chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏のモズ 雌

    モズ学名・Laniusbucephalus英名・Bull-headedShrikeモズの雌.高原に行かなくても高原モズに.モズ雌撮影日時2024.07.26撮影場所新潟県新潟市モズ雌撮影日時2024.07.26撮影場所新潟県新潟市モズ雌撮影日時2024.07.26撮影場所新潟県新潟市モズ雌撮影日時2024.07.26撮影場所新潟県新潟市モズ雌撮影日時2024.07.26撮影場所新潟県新潟市夏のモズ雌

  • ツバメ 飛翔

    ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメ.緑の田圃.風が吹き渡ります.ツバメ撮影日時2024.07.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2024.07.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2024.07.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2024.07.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ飛翔

  • ツバメ 幼鳥

    ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallow小さなツバメの幼鳥.ツバメの幼鳥に出会うと,僕はいつも思うのです.幸せを運ぶツバメではなく,幸せなツバメになってほしいと.ツバメ幼鳥撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ幼鳥撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ幼鳥撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市ツバメ幼鳥

  • 夏のモズ

    モズ学名・Laniusbucephalus英名・Bull-headedShrike炎熱の太陽の下,鳴き叫ぶモズ.羽毛は摩耗,退色し,いわゆる高原モズと呼ばれる姿に.しかし,高原の涼風は吹いてくれませんでした.モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市モズ雄撮影日時2024.07.27撮影場所新潟県新潟市夏のモズ

  • カッコウ 羽繕い

    カッコウ学名・Cuculuscanorus英名・CommonCuckooカッコウ.羽繕い.たまには息抜きも必要です.カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ羽繕い

  • ムクドリ 幼鳥

    ムクドリ学名・Spodiopsarcineraceus英名・White-cheekedStarlingムクドリの幼鳥.幼さは消え,若者の面構えです.ムクドリ幼鳥撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市ムクドリ幼鳥撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市ムクドリ幼鳥撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市ムクドリ幼鳥撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市ムクドリ幼鳥

  • カッコウ テレビアンテナが好き

    カッコウ学名・Cuculuscanorus英名・CommonCuckooカッコウは,テレビアンテナの上が好き.「カッコウ・カッコウ」と鳴き続けます.カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カッコウテレビアンテナが好き

  • カワウ

    カワウ学名・Phalacrocoraxcarbo英名・GreatCormorantカワウ.黄,白,黒.流れに映して.カワウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市カワウ

  • オナガ

    オナガ学名・Cyanopicacyanus英名・Azure-wingedMagpie猛暑の中で.オナガ.オナガ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市オナガ撮影日時2024.07.22撮影場所新潟県新潟市オナガ

  • アオサギ ケヤキの木の上で その5

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの繁殖するケヤキの大木.時には諍いも生じます.幼鳥たちは,この木の上でいろいろなことを学ぶのです.アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギケヤキの木の上でその5

  • アオサギ ケヤキの木の上で その4

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの繁殖するケヤキの大木.アオサギ幼鳥の睨み合い.頭頂の羽毛が逆立ちます.アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギケヤキの木の上でその4

  • クロハラアジサシ 佐潟にて

    クロハラアジサシ学名・Chlidoniashybrida英名・WhiskeredTern梅雨曇りの新潟市・佐潟.4羽のクロハラアジサシが飛んでいました.クロハラアジサシ撮影日時2024.07.19撮影場所新潟県新潟市・佐潟クロハラアジサシ撮影日時2024.07.19撮影場所新潟県新潟市・佐潟クロハラアジサシ撮影日時2024.07.19撮影場所新潟県新潟市・佐潟クロハラアジサシ撮影日時2024.07.19撮影場所新潟県新潟市・佐潟クロハラアジサシ撮影日時2024.07.19撮影場所新潟県新潟市・佐潟クロハラアジサシ佐潟にて

  • アオサギ ケヤキの木の上で その3

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの繁殖するケヤキの大木.4巣の雛は巣立ち,木の上の方にとまっています.1巣には3羽の雛がいました.アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギケヤキの木の上でその3

  • アオサギ ケヤキの木の上で その2

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの繁殖するケヤキの大木.その上を飛び回るアオサギ.アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギケヤキの木の上でその2

  • アオサギ ケヤキの木の上で その1

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeron1本の大きなケヤキ.その樹上で,アオサギが繁殖しました.小さなコロニーです.アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.16撮影場所新潟県新潟市アオサギケヤキの木の上でその1

  • カモの嘴 カルガモ×マガモ その2

    カルガモ×マガモ学名・Anasplatyrhynchos×Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuck×Mallardカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,カルガモ×マガモの交雑個体の嘴・その2です.カモ類は,自然環境で交雑するのが稀ではなく,観察の機会も少なくないそうです.特にマガモは,アヒルや合鴨として家禽化されており,留鳥として繁殖しているカルガモとは高い頻度で交雑しているようです.交雑個体の嘴には両親の特徴が見られるのですが,そのあらわれ方は様々です.カルガモとマガモの嘴を添付しますので,比べてみてください.カルガモ×マガモ雄撮影日時2021.03.09撮影場所新潟県加茂市カルガモ×マガモ雄撮影日時2021.11.30撮影場所新潟県新潟市カルガモ×マガモ雄...カモの嘴カルガモ×マガモその2

  • アオサギ 巣の上の幼鳥

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronケヤキの大木でアオサギが繁殖.4個の巣が確認されました.巣の上には巣立ち間近な幼鳥の姿.巣立った巣もありました.こんな間近に繁殖していたとは気付きませんでした.アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ幼鳥撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市アオサギ巣の上の幼鳥

  • カッコウ 屋根の上で

    カッコウ学名・Cuculuscanorus英名・CommonCuckoo「カッコウ・カッコウ」鳴き声が響き渡る.何処に?屋根の上!まるで鬼瓦.カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ撮影日時2024.07.13撮影場所新潟県新潟市カッコウ屋根の上で

  • 新潟の野鳥 ナベヅル

    ナベヅル学名・Grusmonacha英名・HoodedCrane過去に観察・撮影した野鳥を紹介する「新潟の野鳥」シリーズです.今回は,2024年3月に観察したナベヅルです.飛び立ちを狙ったのですが,眼を離した隙に飛び立たれ,飛び去った方向まで見逃す大失態でした.しばらくの間,ナベヅルの画像を見ることもできないほど打ちのめされました.ナベヅルは,初めての観察でした.今,反省の思いを込め投稿します.そして,お誘いいただいたアルバトロスさんに心からの感謝です.ナベヅル撮影日時2024.03.14撮影場所新潟県新潟市新潟の野鳥ナベヅル

  • カモの嘴 カルガモ×マガモ その1

    カルガモ×マガモ学名・Anasplatyrhynchos×Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuck×Mallardカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,カルガモ×マガモの交雑個体の嘴です.カモ類は,自然環境で交雑するのが稀ではなく,観察の機会も少なくないそうです.特にマガモは,アヒルや合鴨として家禽化されており,留鳥として繁殖しているカルガモとは高い頻度で交雑しているようです.カルガモ×マガモは,比較的に観察例が多いので何回かに分けて紹介します.カルガモ×マガモ雄撮影日時2011.04.15撮影場所新潟県加茂市カルガモ×マガモ雄撮影日時2011.04.15撮影場所新潟県加茂市カルガモ×マガモ雄撮影日時2011.11.05撮影場所新潟県新潟市カルガモ×マガモ雄撮...カモの嘴カルガモ×マガモその1

  • カモの嘴 オナガガモ×マガモ

    オナガガモ×マガモ学名・Anasacuta×Anasplatyrhynchos英名・NothernPintail×Mallardカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,オナガガモ×マガモの交雑個体・雄の嘴です.カモ類は,自然環境で交雑するのが稀ではなく,観察の機会も少なくないそうです.交雑個体には,両親の特徴を併せ持つものと思われますが,少ない観察例からご紹介したいと思います.オナガガモの雄,マガモの雄の嘴と比較してみてください.オナガガモ×マガモ雄撮影日時2018.03.14撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖オナガガモ×マガモ雄撮影日時2018.03.14撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖オナガガモ×マガモ雄撮影日時2018.03.14撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖オナガガモ×マガモ雄撮影日時2018.03.14...カモの嘴オナガガモ×マガモ

  • カモの嘴 メジロガモ×ホシハジロ

    メジロガモ×ホシハジロ学名・Aythyanyroca×Aythyaferina英名・FerruginousDuck×CommonPochardカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.初めは,迷鳥のコスズガモでしたが,今回は,メジロガモ×ホシハジロの交雑個体の嘴です.カモ類は,自然環境で交雑するのが稀ではなく,観察の機会も少なくないそうです.交雑個体には,両親の特徴を併せ持つものと思われますが,少ない観察例からご紹介したいと思います.ホシハジロの雌,メジロガモの雄・第1回冬羽の嘴とも比較してみてください.忌憚のないご意見をいただけると幸いです.メジロガモ×ホシハジロ雌撮影日時2012.11.28撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖メジロガモ×ホシハジロ雌撮影日時2012.11.28撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖メジロガモ...カモの嘴メジロガモ×ホシハジロ

  • 粟島の野鳥たち オオミズナギドリ

    オオミズナギドリ学名・Calonectrisleucomelas英名・StreakedShearwater新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ミズナギドリ科のオオミズナギドリです.オオミズナギドリは,粟島の西海岸にある丸山周辺の崖地に巣穴を掘って集団繁殖しています.粟島航路の海上で観察されます.粟島での記録2013.05.0905.122014.04.3005.022015.04.2305.072016.05.0405.0610.1310.152017.05.102018.04.1805.112019.05.0605.082022.04.2810.142023.04.2704.292024.04.3005.02オオミズナギドリ繁殖地撮影日時2014.05.02撮影場所新潟県・...粟島の野鳥たちオオミズナギドリ

  • ウミネコ 第1回夏羽

    ウミネコ学名・Laruscrassirostris英名・Black-tailedGullウミネコの幼鳥.第1回夏羽です.ウミネコ第1回夏羽撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市ウミネコ第1回夏羽撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市ウミネコ第1回夏羽撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市ウミネコ第1回夏羽撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市ウミネコ第1回夏羽撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市ウミネコ第1回夏羽

  • ハクセキレイの亜種・ニシシベリアハクセキレイ

    ハクセキレイ学名・Motacillaalba英名・WhiteWagtail亜種・ニシシベリアハクセキレイ学名・Motacillaalbadukhunensis2024年春の新潟県・粟島探鳥行.来島した鳥見の人たちで話題になっていたハクセキレイの亜種・ニシシベリアハクセキレイ.4月30日,5月1日の両日,籏崎手前の路上で採餌しているのが観察,撮影できました.5月2日には観察できませんでした.亜種・ニシシベリアハクセキレイは,亜種・ヨーロッパハクセキレイによく似ているが,中雨覆,大雨覆先端の白色部が幅広いのが特徴のようです.M.a.dukhunensisは,M.a.alba(ヨーロッパハクセキレイ)に属し,その東側に分布する変種との見方もあるようです.ハクセキレイ亜種・ニシシベリアハクセキレイ撮影日時2024...ハクセキレイの亜種・ニシシベリアハクセキレイ

  • コゲラ 幼鳥

    コゲラ学名・Dendrocoposkizuki英名・JapanesePigmyWoodpeckerコゲラの幼鳥.独り立ちしたばかりのようです.コゲラ幼鳥撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市コゲラ幼鳥撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市コゲラ幼鳥撮影日時2024.06.20撮影場所新潟県新潟市コゲラ幼鳥

  • 青森県・仏沼でウズラを聞く

    ウズラ学名・Coturnixjaponica英名・JapaneseQuail2024年6月23日,青森県三沢市のラムサール条約登録湿地の仏沼.コジュリンの囀りとともに,耳慣れない鳴き声が聞こえてきました.聞いたことがあるような,ないような鳴き声でした.耳を澄ますと,その鳴き声に「アジャパー」が重なりました.ウズラの鳴き声です.まさに「アジャパー」でした.家に帰ってから少し調べてみました.昭和10年三省堂発行の「観察手引き原色野鳥図(上巻)」石澤建夫・下村兼二著に「普通知られる鶉鳴でグヮックルルと聞こえる」とありました.当時は,誰が聞いても「グヮックルル」と聞こえていたのでしょう.昭和50年代,喜劇俳優・伴淳三郎の映画から,困ったり驚いたりしたときに使う「アジャパー」が流行ったそうです.その後,ウズラの鳴き...青森県・仏沼でウズラを聞く

  • オオセッカ 青森県・仏沼

    オオセッカ学名・Locustellapryeri英名・MarshGrassbird青森県三沢市のラムサール条約登録湿地の仏沼.絶滅危惧種のオオセッカ.幻の鳥といわれています.オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ青森県・仏沼

  • オオセッカ 囀り飛翔-2 青森県・仏沼

    オオセッカ学名・Locustellapryeri英名・MarshGrassbird青森県三沢市のラムサール条約登録湿地の仏沼.「ジュビジュビジュビ」囀りながら舞い上がるオオセッカのその2です.青空バックで撮りたかった.オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ囀り飛翔-2青森県・仏沼

  • コジュリン 囀る 青森県・仏沼

    コジュリン学名・Emberizayessoensis英名・JapaneseReedBunting青森県三沢市のラムサール条約登録湿地の仏沼.コジュリンが,囀ります.コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン雄撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼コジュリン囀る青森県・仏沼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用