chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023年思い出の野鳥 カラスバト

    カラスバト学名・Columbajanthina英名・JapaneseWoodPigeon2023年の最高の思い出は,カラスバトとの再会です.最初の出会いから,45年もの月日が経ちました.1978年5月1日,粟島・内浦の集落のキヅタで,人目もはばからずに実を啄んでいました.一瞬のうちによみがえりました.あの人,この人.僕は,今も鳥を追い求めて彷徨っています.来年は,どのような出会いがあるのでしょうか.カラスバト撮影日時2023.04.27撮影場所新潟県・粟島2023年思い出の野鳥カラスバト

  • チョウゲンボウ 1

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel小さな漁港のチョウゲンボウ.冬とは思えない暖かな日でした.チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ1

  • 野鳥の好きな木の実 センダン

    センダンは,センダン科の落葉高木です.日本では,本州,四国,九州,沖縄に分布しています.果実は,楕円形の核果で晩秋に黄褐色に熟します.この実は,ヒヨドリ,ムクドリなどが好んで食べます.ヒヨドリ撮影日時2023.02.18撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2023.12.14撮影場所新潟県新潟市2023.12.29ムクドリの画像を追加,再投稿しました.野鳥の好きな木の実センダン

  • アカゲラ 雌-2

    アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpecker青い空.そして.アカゲラ.アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌-2

  • アオサギ 水浴び-3

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの水浴び.飛び散る水飛沫.眼をご覧ください.瞬膜を閉じています.アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ水浴び-3

  • アカゲラ 雌

    アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpeckerアカゲラの雌.下尾筒の赤が鮮烈です.アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雌

  • 粟島の野鳥たち シラガホオジロ

    シラガホオジロ学名・Emberizaleucocephalos英名・PineBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のシラガホオジロです.シラガホオジロは,10月中旬から下旬に観察されています.粟島での記録2015.10.1510.1610.172016.10.142023.10.27シラガホオジロ雄・成鳥冬羽.撮影日時2015.10.15撮影場所新潟県・粟島シラガホオジロ雄・成鳥冬羽撮影日時2015.10.17撮影場所新潟県・粟島シラガホオジロ雄・成鳥冬羽撮影日時2015.10.17撮影場所新潟県・粟島シラガホオジロ雄・幼鳥または第1回冬羽撮影日時2015.10.17撮影場所新潟県・粟島シラガホオジロ雌撮影日時2016.10.14撮影日時新潟県・粟島シラ...粟島の野鳥たちシラガホオジロ

  • アオサギ 水浴び-2

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギの水浴び.ジャブジャブ.アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ水浴び-2

  • 粟島の野鳥たち カラフトムジセッカ

    カラフトムジセッカ学名・Phylloscopusschwarzi英名・Radde'sWarbler新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ムシクイ科のカラフトムジセッカです.カラフトムジセッカは,数の少ない旅鳥で,秋に観察されました.粟島での記録2023.10.2810.29カラフトムジセッカ撮影日時2023.10.29撮影場所新潟県・粟島カラフトムジセッカ撮影日時2023.10.29撮影場所新潟県・粟島カラフトムジセッカ撮影日時2023.10.29撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちカラフトムジセッカ

  • 粟島の野鳥たち マガモ

    マガモ学名・Anasplatyrhynchos.英名・Mallard新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモ科のマガモです.マガモは,春と秋に観察されました.粟島での記録2014.04.302015.04.2205.0710.1510.162016.04.2605.062017.10.0510.27(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2023.04.2910.29マガモ雌撮影日時2016.04.26撮影場所新潟県・粟島マガモ雄撮影日時2023.10.29撮影場所新潟県・粟島2023.12.22画像と記録を追加し,再投稿しました.粟島の野鳥たちマガモ

  • 粟島の野鳥たち コハクチョウ

    コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwan新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモ科のコハクチョウです.コハクチョウは,秋の渡りの時期に観察されました.粟島での記録2023.10.29コハクチョウ撮影日時2023.10.29撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちコハクチョウ

  • 粟島の野鳥たち カシラダカ

    カシラダカ学名・Emberizarustica英名・RusticBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のカシラダカです.カシラダカは,春と秋の渡りの時期に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0805.0905.1010.0610.2710.2810.292018.04.1604.1704.1805.0905.102019.05.0605.072020.10.2810.2910.3...粟島の野鳥たちカシラダカ

  • アオサギ 水浴び-1

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeron水にどっぷりと浸かるアオサギ.いい湯だな状態が,しばらく続きました.アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2023.12.06撮影場所新潟県新潟市アオサギ水浴び-1

  • マガン 幼鳥の飛翔

    マガン学名・Anseralbifrons英名・GreaterWhite-frontedGooseマガン.額の白色と腹部の黒い横班がなく,幼鳥とみられます.今朝は,自宅の庭がうっすらと白くなりました.本格的な冬の到来です.マガン幼鳥撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市マガン幼鳥撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市マガン幼鳥撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市マガン幼鳥撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市マガン幼鳥の飛翔

  • アカゲラ

    アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpeckerアカゲラ.コツコツ.森のお医者さん.アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ雄撮影日時2023.11.22撮影場所新潟県新潟市アカゲラ

  • 粟島の野鳥たち ノスリ

    ノスリ学名・Buteobuteo英名・CommonBuzzard新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,タカ科のノスリです.ノスリは,新潟県では留鳥で普通に観察できます.粟島では,春と秋の渡りの時期に少数が観察されました.粟島での記録2017.10.282020.10.292022.04.292023.10.0810.29ノスリ撮影日時2020.10.29撮影場所新潟県・粟島ノスリ撮影日時2022.04.29撮影場所新潟県・粟島ノスリ撮影日時2023.10.28撮影場所新潟県・粟島2022.06.18画像を追加,再投稿しました.2023.12.16画像と記録を追加,再投稿しました.粟島の野鳥たちノスリ

  • ヒガラ

    ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTitヒガラ.小柄なヒガラです.ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ

  • 粟島の野鳥たち キクイタダキ

    キクイタダキ学名・Regulusregulus英名・Goldcrest新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,キクイタダキ科のキクイタダキです.キクイタダキは,10月に観察されています.粟島での記録2015.10.152020.10.2810.292023.10.2810.29キクイタダキ撮影日時2020.10.29撮影場所新潟県・粟島キクイタダキ撮影日時2020.10.29撮影場所新潟県・粟島キクイタダキ撮影日時2023.10.28撮影場所新潟県・粟島2023.12.14画像と記録を追加,再投稿しました.粟島の野鳥たちキクイタダキ

  • カイツブリ

    カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebe先日(12月7日),ブログ記事を投稿後,突然にパソコンが動かなくなってしまいました.幸いなことに撮りためた画像は,無事に取り出すことができました.しかし,新しいパソコンの操作に四苦八苦しています.そのような事情ですので,しばらくの間,投稿を休ませていただきます.カイツブリ撮影日時2023.11.23撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2023.11.23撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2023.11.23撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2023.11.23撮影場所新潟県新潟市カイツブリ

  • 粟島の野鳥たち アトリ

    アトリ学名・Fringillamontifringilla英名・Brambling新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,アトリ科のアトリです.アトリは,春と秋の渡りの時期に観察されます.時に数百羽の群れで飛来し,島中どこでもアトリということがあります.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.022015.04.2104.2204.2305.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2505.0410.1310.1410.152017.05.0805.0910.0510.2710.282018.04.1604.1704.1805.0909.2709.282020.10.2810.2910.302022.0...粟島の野鳥たちアトリ

  • 粟島の野鳥たち ハイタカ

    ハイタカ学名・Accipiternisus英名・EurasianSparrowhawk新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,タカ科のハイタカです.主に秋に観察されています.粟島での記録2015.10.1610.17「粟島2015秋-2ハイタカ」2016.10.1310.14「粟島・秋の探鳥行(2016)ハイタカ」2018.05.102020.10.302023.10.2710.2810.29ハイタカ幼鳥.撮影日時2015.10.17撮影場所新潟県・粟島ハイタカ成鳥撮影日時2016.10.13撮影場所新潟県・粟島ハイタカ撮影日時2023.10.28撮影場所新潟県・粟島2023.12.06画像と記録を追加し,再投稿しました.粟島の野鳥たちハイタカ

  • 粟島の野鳥たち アカゲラ

    アカゲラ学名・Dendrocoposmajor英名・GreatSpottedWoodpecker新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,キツツキ科のアカゲラです.アカゲラは,春と秋に観察されました.秋の観察が多いようです.粟島での記録2015.04.2204.2310.162016.10.142017.10.282020.10.2810.2910.302022.10.162023.10.2710.28アカゲラ雌撮影日時2016.10.14撮影場所新潟県・粟島アカゲラ雄撮影日時2023.10.28撮影場所新潟県・粟島2023.12.05画像と記録を追加し,再投稿しました.粟島の野鳥たちアカゲラ

  • 粟島の野鳥たち オオセグロカモメ

    オオセグロカモメ学名・Larusschistisagus英名・Slaty-backedGull新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモメ科のオオセグロカモメです.粟島での記録2013.05.0905.102014,04.3005.022015.04.2104.2204.2305.0610.152016.04.2405.062018.04.1604.1704.1809.262020.10.2910.302023.10.27オオセグロカモメ撮影日時2018.04.16撮影場所新潟県・粟島オオセグロカモメ撮影日時2018.04.17撮影場所新潟県・粟島オオセグロカモメ撮影日時2018.09.26撮影場所新潟県・粟島オオセグロカモメ撮影日時2023.10.27撮影場所新潟県・粟島20...粟島の野鳥たちオオセグロカモメ

  • 粟島の野鳥たち ヒガラ

    ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTit新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,シジュウカラ科のヒガラです.ヒガラは,春と秋の渡りの時期に観察されました.粟島での記録2015.04.2310.1610.172023.10.27ヒガラ.撮影日時2015.10.17撮影場所新潟県・粟島ヒガラ撮影日時2023.10.27撮影場所新潟県・粟島2023.12.03画像と記録を追加し,再投稿しました.粟島の野鳥たちヒガラ

  • 粟島の野鳥たち ウソ

    ウソ学名・Pyrrhulapyrrhula英名・EurasianBullfinch新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,アトリ科のウソです.ウソは,春と秋の渡りの時期に記録されました.粟島での記録2015.04.2204.232023.10.28ウソ撮影日時2023.10.28撮影場所新潟県・粟島2023.12.02画像を添付,記録を追加して再投稿しました.粟島の野鳥たちウソ

  • ヒガラ

    ヒガラ学名・Periparusater英名・CoalTit松林のヒガラ.小さい!ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ撮影日時2023.11.09撮影場所新潟県新潟市ヒガラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用