chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トビ 飛び立ち

    トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite昔,この鳥のことが知りたくて,追いかけた時があった.この鳥が好きだという人もいた.全て,過去のことだ.トビは,飛び立っていった.トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ飛び立ち

  • キジバト

    キジバト学名・Streptopeliaorientalis英名・OrientalTurtieDoveキジバト.何事もない日常.長閑なひと時.静かに喉を潤す.キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト

  • カワウ 飛び立ち

    カワウ学名・Phalacrocoraxcarbo英名・GreatCormorantカワウの飛び立ち.前を見つめて.力強く.カワウ撮影日時2024.01.26撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.01.26撮影場所新潟県新潟市カワウ飛び立ち

  • 粟島の野鳥たち ウグイス

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarbler新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,ウグイス科のウグイスです.粟島では,春と秋に観察されました.粟島での記録2013.05.0905.1005.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0905.1010.0610.2710.2810.292018.04...粟島の野鳥たちウグイス

  • 粟島の野鳥たち アオジ 亜種・アオジ

    アオジ学名・Emberizaspodocephala英名・Black-facedBunting亜種アオジ学名Emberizaspodocephalapersonata新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,ホオジロ科のアオジです.粟島では.亜種・アオジと亜種・シベリアアオジが観察されます.亜種・アオジは,春と秋,普通に観察されます粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2605.0405....粟島の野鳥たちアオジ亜種・アオジ

  • 粟島の野鳥たち ホオジロ

    ホオジロ学名・Emberizacioides英名・MeadowBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のホオジロです.ホオジロは,春と秋,普通に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.022015.04.2104.2205.0505.0605.0710.162016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0805.0905.1010.0510.0610.2710.282018.04.1604.1704.1805.0905.1005.1109.282019.05.0705.082020.10.2810.29(2021年は,コロ...粟島の野鳥たちホオジロ

  • 粟島の野鳥たち シマゴマ

    シマゴマ学名・Lusciniasibilans英名・Rufous-tailedRobin新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のシマゴマです.シマゴマは,春の渡りの時期にさえずりが記録されています.粟島での記録2016.04.2504.262018.04.18(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちシマゴマ

  • 粟島の野鳥たち ウミスズメ

    ウミスズメ学名・Synthliboramphusantiquus英名・AncientMurrelet新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ウミスズメ科のウミスズメです.ウミスズメは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2015.05.07(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちウミスズメ

  • 粟島の野鳥たち シロカモメ

    シロカモメ学名・Larushyperboreus英名・GlaucousGull新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモメ科のシロカモメです.シロカモメは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2016.04.24(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちシロカモメ

  • ミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook空に黒い渦巻.ミヤマガラス.ミヤマガラス撮影日時2024.01.20撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.01.20撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス

  • ツグミ

    ツグミ学名・Turdusnaumanni英名・DuskyThrush好天に誘われ,近くを散策.ツグミと出会いました.ツグミ撮影日時2024.01.20撮影場所新潟県新潟市ツグミ撮影日時2024.01.20撮影場所新潟県新潟市ツグミ

  • 粟島の野鳥たち アカアシミズナギドリ

    アカアシミズナギドリ学名・Puffinuscameipes英名・Flesh-footedShearwater新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ミズナギドリ科のアカアシミズナギドリです.アカアシミズナギドリは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2016.05.062019.05.06(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちアカアシミズナギドリ

  • 粟島の野鳥たち アビ

    アビ学名・Gaviastellata英名・Red-throatedLoon新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,アビ科のアビです.アビは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2016.04.26(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちアビ

  • イソヒヨドリ

    イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrushまっすぐに,前を見つめて.イソヒヨドリ雄撮影日時2024.01.17撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ

  • 粟島の野鳥たち マヒワ

    マヒワ学名・Carduelisspinus英名・EurasianSiskin新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,アトリ科のマヒワです.粟島では,春と秋に観察されます..粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.05.112015.04.232016.04.2404.262018.04.172020.10.2810.2910.30(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2023.04.2910.2710.2810.29マヒワ雄撮影日時2013.05.11撮影場所新潟県・粟島マヒワ雌撮影日時2020.10.28撮影場所新潟県・粟島マヒワ雄撮影日時2020.10.30撮影場所新潟県・粟島マヒワ雌撮影日時2023.10.27撮影場所新潟県...粟島の野鳥たちマヒワ

  • 粟島の野鳥たち オオハム

    オオハム学名・Gaviaarctica英名・Black-throatedLoon新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,アビ科のオオハムです.オオハムは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2014.05.02(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)オオハム撮影日時2014.05.02撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちオオハム

  • 粟島の野鳥たち マミジロタヒバリ

    マミジロタヒバリ学名・Anthusrichardi英名・Richard’sPipit新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,セキレイ科のマミジロタヒバリです.粟島では,春に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1105.12(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)マミジロタヒバリ撮影日時2013.05.12撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちマミジロタヒバリ

  • 新潟の野獣 ヒミズ

    ヒミズ小さなモグラの仲間.ヒミズです.野鳥に出会えない日々.ようやく,日の目を見ました.ヒミズ撮影日時2018.04.17撮影場所新潟県・粟島新潟の野獣ヒミズ

  • 粟島の野鳥たち コマミジロタヒバリ

    コマミジロタヒバリ学名・Anthusgodlewskii英名・Blyth'sPipit新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,セキレイ科のコマミジロタヒバリです.粟島では,春に観察されています.粟島での記録2018.04.17(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)コマミジロタヒバリ撮影日時2018.04.17撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちコマミジロタヒバリ

  • 粟島の野鳥たち シロハラ

    シロハラ学名・Turduspallidus英名・PaleThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のシロハラです.粟島では,春と秋に普通に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1105.122014.05.0105.022015.04.2104.2210.152016.04.2404.2605.0405.0510.142017.05.1010.2710.282018.04.1604.172019.05.072020.10.2810.2910.30(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2022.04.2804.2910.162023.04.2704.2804.2910.2710.2810.29シロハラ雄撮影日時2018.04.1...粟島の野鳥たちシロハラ

  • 2024年の初撮り ベニマシコ

    ベニマシコ学名・Uragussibiricus英名・Long-tailedRosefinch2024年の初撮りは,ベニマシコです.元日の地震の後片付けが一段落.束の間の鳥見散歩でした.住宅や道路で地震の爪痕を見るのは,心が痛みます.1日も早い復興を祈念しています.ベニマシコ雌撮影日時2024.01.09撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ雌撮影日時2024.01.09撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ雌撮影日時2024.01.09撮影場所新潟県新潟市2024年の初撮りベニマシコ

  • コサギ

    コサギ学名・Egrettagarzetta英名・LittleEgret海辺にたたずむコサギ.打ち寄せるさざ波.コサギ撮影日時2023.11.01撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2023.11.01撮影場所新潟県新潟市コサギ撮影日時2023.11.01撮影場所新潟県新潟市コサギ

  • カモメ 亜種・ニシシベリアカモメ

    カモメ学名・Laruscanus英名・MewGull亜種・ニシシベリアカモメ学名・Laruscanusheineiこの個体は,2018.01.04「カモメ第1回冬羽」と題し,「小さな漁港のカモメです.若々しい第1回冬羽です.」という短い文を添えて投稿したカモメです.観察当時,いやに白っぽいが,個体差だろうと思っていました.その後,2019.11.14氏原巨雄.氏原道昭著,「決定版日本のカモメ識別図鑑」が誠文堂新光社から発行されました.同図鑑は,決定版と冠する如く,目から鱗の情報が満載でした.同図鑑を参考に,この個体は,カモメの亜種・ニシシベリアカモメの第1回冬羽だろうとの結論に達しました.その識別点は,〇頭部の斑が少なく,全体的に白っぽく見える.〇初列風切が長く,尾からの突出が顕著.〇上尾筒がほとんど白く...カモメ亜種・ニシシベリアカモメ

  • オオセグロカモメ 第4回冬羽

    オオセグロカモメ学名・Larusschistisagus英名・Slaty-backedGull今期,初登場のオオセグロカモメです.冬は,カモメ類の観察時期になるのですが,ほとんど姿を見かけません.さみしい冬になりそうです.オオセグロカモメ第4回冬羽撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市オオセグロカモメ第4回冬羽撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市オオセグロカモメ第4回冬羽撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市オオセグロカモメ第4回冬羽撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市オオセグロカモメ第4回冬羽撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市オオセグロカモメ第4回冬羽

  • チョウゲンボウ 3

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrelチョウゲンボウ.眼に光が宿ります.チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ3

  • ムクドリとセンダンの実

    ムクドリ学名・Spodiopsarcineraceus英名・White-cheekedStarlingセンダンの実を啄むムクドリ.ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2023.12.18撮影場所新潟県新潟市昨日(1月1日)の地震には驚きました.幸い,僕を含め家族はケガもなく無事でした.しかし,食器等が割れたり,本棚が倒れて書籍が散乱しました.後片付けなどのため,数日間投稿を休ませていただきます.地震で被害にあわれた方々には,心からお見舞い申し上げます...ムクドリとセンダンの実

  • チョウゲンボウ 2

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel新年あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.いつも前を見つめて!チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2023.12.28撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用