chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 厚木で厚着

    カン太君のおとっつぁんに厚木に配送に行ってもらいました。日本人化したオーストラリア人の陶芸家に「厚木に行くなら薄着で行った方がいいですよ。」とおやじギャグかまされて半そで姿で行って、お昼は厚木名物シロコロホルモンを食べてくる計画でしたが、今朝寒かったのでおとっつぁんはジャンバーを着てきました。ここで厚着してどないすんねん!と厚木に向かったおとっつぁんでしたが、実際の配送先は厚木ではなく相模原市。それも相模湖の湖畔。結構冷えたみたいで、薄着で行かずジャンバー着て行って幸いだった。シロコロホルモンは食べられず湖近くのコンビニで弁当買ってきてお昼になったみたいです。おとっつぁんがトラックに乗って出かけてすぐに白猫の武藤君が餌をもらいにやってきました。今日はドッグフードです。ビーフの缶詰で、牛肉なんか食ったことあ...厚木で厚着

  • チンジャオロースー

    日曜に伊香保の旅館で花見の宴に参加してきたカン太君のおとっつぁん。出かけた帰りにお馬さんの餌を積んでくる予定があったので軽トラに乗って行き、旅館の玄関に行ったら、誘導スタッフが出入りの業者と間違え裏口に案内。出てきた係員に「どちらの業者様?」いえ、宿泊客です。「こりゃまた失礼!」とお客様用の駐車場に案内され、お詫びに温泉饅頭もらったみたいです。まぁ、こういう場所に軽トラで出かけていくのもずれているけれど、容姿から察すればどんな乗り物で来ても客とは思われなかったことでしょう。飲み放題食い放題のビュッフェスタイルの会場ではニーハオ客集団が食い散らかしており、チャイナクオリティーな所業を間近にしていると、商材やビール採りに行くのも気を使ったみたいです。帰りに最近付き合いが始まった陶芸家の窯を観てきたそうですが、...チンジャオロースー

  • 秋山郷

    約束通り朝から雨。これじゃい仕事にならないから今日はお休み!雷様ありがとう!予定では草津から志賀高原に抜ける標高2000m超える日本で一番高い国道に行く計画でした。連休前には5mを超える雪の壁の回廊が開通しているはず。と、調べたら雪崩があったようでまだ開通に至っていないとのこと。んだば、反対側から長野県に攻め入ってみるべか!長野県の秘境、秋山郷に行ってみることにしました。秘境ったって直線距離とすれば近いのだけど、越後の国に出て苗場山をぐるりと回って入らねばならない。津南町で面白い景色に出くわしました。雪は溶けていないのだけれど桜は咲いている。新緑が芽吹いているので、東風r他より暖かいのでしょう。我が家のあたりまだ芽吹いていないから。とは言え、田畑を覆った雪が野良仕事前に溶けるのか?気がかりになります。道路...秋山郷

  • 雨の気配?

    水曜日が雨になりそうなので、もうすでに心は雷様ありがとう!モードに入っています。そろそろ私を休ませてやらないと雷様のところに労務管理の行政指導が入るんでしょうね。梅雨入り前のひと月半に済ませておきたい作業も多く、あまりのんびりもしたくないのですが、水曜日は寝て過ごすかお出かけするか?毎日が息抜きしていてもさらに息抜きせにゃ。馬車馬のように働いて死んでいった馬車馬のカン太君の厩舎に猫の母子が住みついているようです。おとっつぁんが言うには近所の家の猫親子で、時折姿を見せていましたが、このところ馬小屋に常駐しているみたいです。合鴨の太郎丸君と治郎丸君を相次いで獣に食い殺されたんだから、今度は猫の世話でもしていれば「幸い」をまねき猫してくれるかもしれないよ。こちらの土場に白猫の武藤君と、茶トラ猫の三井田さんが餌食...雨の気配?

  • 若手なんですよ

    半そでになりたいようなポカポカ陽気の中、今日も一日野良仕事。先日桜の木の下で行われた恐怖の敬老会日舞披露会の片づけを早朝のうちに済ませて、いつもの仕事へ直行!今日はキツネのミカチャンも猫の三井田さんと武藤君も来ない一日でしたが、人間のノブちゃんが手伝いに来てくれました。まだ50代の青年なので体力満載。今日は地元のおじさんたちが伊香保の轟ホテルで飲み放題食い放題の花見園遊会をやるとかで私にもお呼びがかかったのですが、出荷などが重なってとっても行っていられない。しかも、その前に敬老会の舞踏会があったので行ける状態ではないとお断りしましたが、カン太君のおとっつぁんは食い放題飲み放題に目がくらんで出かけていきました。おとっつぁんの地区は春祭りで、昼はおでんと赤飯が出るそうで、夕方は別の飲み会で食い倒れができる人生...若手なんですよ

  • 夏もかとおもった

    二日連続で20度超えの夏のような暑さ。八重桜はまだですが、ヤマザクラも満開。この1-2日で突然サクランボの花が咲き始めました。例年、5月に入ってから咲き出す花なのですが、この3年ほど連休明けに寒波が来て霜が降りたりで不作続き。なんだか妙に咲き急いでいるような気もしますが、地面を見下ろせば雑草と呼ばれる草の伸びは昨年より遅い気もする。山脈の雪解けで現れる黒い尾根筋も、この冬の雪が少なかった影響もあって露出された姿が5月半ばの気配。文も残雪で浮き上がる姿を眺めて田植えのタイミングを計っている農家は「もう田植えしてもおかしくない残雪の絵姿になっている。」何が異常で何が尋常なんだか?季節にも個性があるということなんだろうか?先月半ば過ぎに氷点下になったとき、薪や炭を燃やしてサクランボの蕾を保護したサクランボ農家が...夏もかとおもった

  • 豚汁具材で

    20度を超える温かい、いや、暑い一日でした。日差しが強くないのは幸いでしたが、ちょっと気を抜くと眠くなってくるので睡魔と闘いながら過ごしました。いよいよ桜満開。桜の木の下には婆さんが踊りを踊っているんだよ。ライトアップした夜桜の下でおばちゃん達が日舞とハワイアンダンスを披露する恐怖の敬老会イベントに行ってきました。コロッケ貰って食べてしまった罰ゲームのような招待戦略。ばあちゃんたちしたたかです。会場では男性陣が作ったけんちん汁が配布されました。先月、合鴨の治郎丸君をイタチの正宗さんに食い殺されてしまったカン太君のおとっつぁんの馬小屋で、今度は生き残った合鴨の太郎丸君が何者かに食い殺されてしまいました。今回は遺体を引きずって柵を超えて持ち去ったことから、イタチではなくもっと大きな獣だろうと予想されています。...豚汁具材で

  • 進化の日

    朝、土場に行くと白猫の武藤君が餌の器をくわえて歩いてきました。こりゃぁ何かいい営業してきたんだな。と、猫缶詰食わせました。餌を食べている武藤君を眺めて感心したのは、器を使わずアルミの鍋から直接食べているカン太君のおとっつぁんより猫の方が器の意味を知っている。人間として猫の武藤君の方がおとっつぁんより一歩先を歩んでいるんじゃなかろうか?そんな一日の始まりでしたが、武藤君のまねきねこ効果で陶芸家のユアン・クレイグさんが薪の注文に立ち寄ってくれました。益子の陶芸市に出店するため忙しい時期なんだとか。電気がまを使わず薪の窯で陶芸を焼く。ろくろ回しにしても極力電動ろくろを使わず足で蹴って回すろくろを使うなど、「自然」にこだわった作品作り。その薪を作っているのが電気も水道もない生活しているカン太君のおとっつぁん。更に...進化の日

  • ご霊験

    昨日の午前中、玉切った杉の丸太に足を挟まれて左ひざの上が真っ青になるありさま。午後は休んで家でよい子に過ごしておりました。今日は出荷があるので痛い膝抱えて仕事に出てきて、何とか無事に出荷を終え、次の仕事への準備をしていると、農協にお馬さんの餌を買いに行った帰りのカン太君のおとっつぁんが湿布薬を持って来てくれました。昔なら打撲などに馬の肉を湿布に使ったもんですが、湿布薬の方が安価なご時世です。お馬さんの餌もこのところこまめに値上がりしているみたいで、USAからも餌の一部が入ってきている。円安に関税騒ぎで、お馬さんの未来やいかに?という状況なのですが、その前に「人間の方が先に終わっちゃうかもね。」関係なさそうで国際関係に影響されている農村です。昨日の夕方、キツネのミカチャンが餌をもらいに来たので、おとっつぁん...ご霊験

  • 雑話

    昭和8年生まれのおやじさんが92歳の誕生日を前に免許の更新に成功。今日、新しい免許ができるのだとか。林業で大きなトラック乗り回していたこともありますが、大型免許は返納したものの、今でも2トントラックを乗り回しています。「健康の秘訣は野良仕事と生活苦だよ。」特に生活苦はボケ防止に大いに役立っているのだとか。私の地区のこの年代の男性、なぜかみんな60代で早死にしていて、それもぽっくりばかり。風呂でぽっくりが3人、畑でぽっくりが1人、ラブホで名誉の腹上死が1人。「おめえさんの地区の同級生、なんだか呪われているみてぇで、俺ら生き残った同級生で佐野厄除け大師にお祓いに行ったことがあったな。まぁ、長生きしたほうが幸せなのか?早死にしたほうが幸せなのか?わからねぇけどなぁ。」田植えが終わったら夫婦で万博を観に行ってくる...雑話

  • リフレッシュ!

  • 万博ですか

    いつ、どこで、誰が、何をやっているのかわからない大阪万博が始まるようです。思い返せば昭和45年の大阪万博の時も、当初はマスコミが「失敗だ」「客が入らない」だとけなしていたけれど、ふたを開けてみれば大盛況でした。今回は?世界の情勢も違うしなぁ。ただ、この時の大阪万博を境にして、それ以降〇〇博覧会というのはことごとく不人気に終わっている気がします。こうしたイベントではぼったくられるといううわさも流れ、混雑も嫌だし行かないのが安全。お祭りごとも次第に人々が目を背けるようになりました。それだけ他の娯楽が増えたこともあるのでしょうが。前回の万博の時小学3年生でしたが、私は母の実家から通うことができたので、学校休んで見に行ってきました。帰ってきて言われたのが「お前太ったんじゃないか?」それまで小児結核病み上がりのガリ...万博ですか

  • 獣か人か?

    「ミカチャンが来ましたよぉ。」とカン太君のおとっつぁんが言うので、え?どっちの?(キツネのミカチャンとおとっつぁんの元嫁のミカチャン)「キツネの方に決まってるでしょ。本家ミカチャンが来たら俺逃げなきゃならねぇもん。」過酷な人生を歩んでいるおとっつぁん。最近、しっぽの下の部分の白い毛の割合で、ミカチャンと他のキツネの見分けがつくようになったようです。猫のおじさんことタケさんの家の庭では、昨日の夕方近所の猫15匹ほど集まっていましたが、猫だって毛色はもとより顔つきも違うから区別付くよ。牛や馬だって一頭一頭微妙に顔つきなんかが違うので見分けられる。し・か・し、若いおねえちゃんの区別がつかない。眉の上で髪の毛をそろえて切ってマスクをされると、私なんかみんなラーメン屋のおねえちゃんに見えてしまうが、「街場のコンビニ...獣か人か?

  • 敵を知り、己を知れば

    一日持ちこたえてくれるかな?と期待していたのに、昼過ぎから雨が降ってきました。昼ちょっと前、国際電話がかかってきました。ちょうどカン太君のおとっつぁんと話していた時で、お!国際電話がかかってきた!「29」ってどこの国番号だ?カン太君のおとっつぁんが調べている中、ウェイ!ニーハオ!と、ニーハオ語で応対してみる。「NTTのご利用代金が・・・」とアナウンスが流れる。ニーハオ語でまくし立てていくと音声アナウンスがニーハオ語に変わった。「29ってエストニアですよ。どこの国?」とおとっつぁんが言うので、旧ソビエト構成国なので急遽言語をロシア語に変更!かつての家庭内公用語。こっちの方が得意だ。せっかくだから嫁と夜の営みの中でおぼえたアリの戸渡りなめなめ~のような卑猥な言葉を羅列して行ったら、電話が切れてしまった。かかっ...敵を知り、己を知れば

  • 春の夢?

    変な夢を見て目が覚めました。ドローンなどを操作するコントローラー。プロポなんて呼ばれている奴ですが、この周波帯が微妙に変化するという夢で、その原因は土星の輪が消えたこと。そういえば3月末に土星の輪が見えない角度になり、まだ今頃もうっすらとしか出ていないと思うのですが、なんたって肉眼じゃ見えないって話だ。「なんで、土星とプロポが関係しているのか?わからん?」という夢ですが、そのずれた周波数がトンビに影響して、地上からトンビを操れるという意味の分からない夢で、目が覚めてからトンビ操って何になるの?と考えながら夜明けの空を見ていました。一富士二鷹三茄子からすると二番目の鷹に位置するトンビなんでしょうが、なんか無駄なこと考えて頭が疲れた夢だった。ボケェ~っと一人黙々と仕事して、人と会わない一日でした。朝、仕事に出...春の夢?

  • 運?

    お茶飲み話で丑の刻参りの話題になりました。いわゆる呪いの藁人形ですね。こんなご時世に村の神社でわら人形があったみたいで、神主さん呼んでお祓いしてもらったそうです。神主様だって人材不足で近隣の市から来てもらわねばならぬのだから、氏子さんたち大迷惑ですね。カン太君のおとっつぁんがまだ中学生だった頃、福島に住んでいました。近くにムジナ山と言う山があり、そこに神社がありました。おとっつぁんは同級生の家に遊びに行き、夜遅くに帰路についたら、そのムジナ山の神社に明かりが見える。なんだべ?と見に行くと、頭に懐中電灯二本しばりつけた鉢巻をしたおばちゃんが「見たなぁ~」と、追いかけてきて、死に物狂いで家まで逃げ帰ったそうです。確か丑の刻参りはその場を見られたら呪いが逆に返ってくるんでしたな。「でも、今思うとその呪いは俺にか...運?

  • のどかなれども

    猫8匹と暮らしているタケさんが顔を出してくれました。足の甲に材木を落として骨折はしなかったものの、歩くのに苦労していたため10日ほど猫の看病を受けながら寝ていたそうです。ようやく歩けるようになって医者通いしているのだとか。タケさんの意からほど遠くない場所に棲んでいる太郎と言う猫がいましたが、昨年末に女を追いかけてどこかに行ってしまったんだそうです。「まぁ、その家のおやじもその昔、女と一緒に東京に駆け落ちしたから、猫も飼い主に似るんだな。」なるほどそういう背景もあるのか。その太郎が一昨日突然タケさんの家に顔を出し餌を食べているとか。女の姿は見当たらないので捨てられて戻ってきたのかな?「飼い主も東京まで行って女に捨てられて泣く泣く戻ってきたんだ。うちのおふくろが間に入って家に戻ることができたんだ。」なるほど、...のどかなれども

  • 鳥に注目

    朝、ホーホケキョの声が聴こえ、いよいよ春になったか!と活動開始。一日一人仕事でしたが予想した以上に作業が進みました。それでも、この様子だと雷様が雨を降らせてお休みをくれても、五月連休も休めそうにない。キツネのミカチャンや猫の武藤君と三井田さんの餌を持ってこなきゃならないので休んでもいられないけれど、梅雨入り前に片づけておきたいことがたっぷり。そろそろ畑の荒くれと呼ばれる土おこしの耕作が始まったので、トラクターが飛び交っています。どのあたりで作業しているのかはトンビやタカの動向を見ればわかります。土おこしで飛び出してくるネズミやモグラ目当てにその上空にトンビたちが飛び交いながら様子をうかがっています。その周囲には土から出てくるミミズ狙いの鳥が常在戦場で待機しています。夜になると耕作した畑に出てくる獲物目当て...鳥に注目

  • 侍タイムスリッパー

    最近はまってしまったのが映画「侍タイムスリッパー」で、アマゾンプライムビデオでほぼ毎日見ています。製作費僅か2600万円で作った自主制作映画にもかかわらず大ヒット中なんだとか。ストーリ-は幕末の会津藩士が今の時代にタイムスリップしてしまい、撮影所の時代劇の斬られ役として現代を生きていくコメディ映画ですが、見ごたえ十分。考えさせられることも多々ある面白い作品です。出演している俳優陣もどこかで見たことあるけど誰だっけ?とそれほど知られていない俳優さんばかりで、年齢もそこそこ高い。そして、実力は超一流。なまじスターが出ていない分、各俳優がいい味を出している。各国の映画祭総なめにしているのもうなづける日本映画スゲェな!と感心して見ています。この映画、映画業界人が映画業界にテーゼを投げかけているような作品にも思えま...侍タイムスリッパー

  • ガイジンさん

    風が強かったものの久々に一日落ち着いて外仕事ができました。朝から白猫の武藤君が来て、餌を食い終わったらどこかに消えました。武藤君のまねきねこ効果で陶芸家のガイジンさんが薪を買いに来てくれました。何でも自分で作ってしまう工作好きなオーストラリア人ですが、見てくれは異世界アニメに出てくるドアーフ族に近い。しかし、耳が尖ったエルフ族並みに長生きしていることが判明しました。役所に出す公文書。生年月日記入欄が西暦記入になっていたそうです。最近すっかり日本人化してしまっているので「昭和39年は西暦何だったっけかな?と分からなくなって2025から自分の年齢引いて・・・でも、間違えて1964年と入れるところを964年て書き入れちゃって、そのまま提出したら受理されていた。」彼は1060歳だったのです。そういわれてみると最近...ガイジンさん

  • 食ってく覚悟?

    雨が降っていましたが、カン太君のおとっつぁんに手伝ってもらって午前中だけ屋内で仕事をしました。昨日の一人仕事ではフォークリフトを使っても危険が伴う作業を二人で何とかこなしました。おとっつぁん、あちこち手伝い仕事に顔を出しているので結構世情に詳しくて、役場の人事異動なども把握している。こちらの仕事に影響がある部署の新顔ぶれもおおむね見当がつきました。農林関係は補助金が多いので、これを目当てに活動している若手グループや地域おこし協力隊などがおりますが、おおむね失敗しています。今度は有機栽培とやらで講習会なども開いて活動しているようですが、これらの仕事は自然の声を聴いて向こうのご意向に沿うことで成り立つものなので、あまり自分の理念が先走るとおおむね成り立たなくなるものです。その道で食っていくという覚悟があればよ...食ってく覚悟?

  • 男料理

    朝の予報ではほどなく小雨もやんで、一日曇り空だろうということで一人黙々と屋内作業をしました。そのうち雨もやんで外仕事ができるだろうと雲と駆け引きしていましたところ、午前中は止むこともなく、お昼食って、午後は・・・降り続けていた。昨日のように最初から分かっていればお休みが取れたのに。屋内作業していたら知人が葬式の引き物持って顔出してくれました。3月、景気よく村人が亡くなったので私が呼ばれた葬式だけでも6件。昼間は仕事で休めないからお通夜で仁義を果たしてきました。手伝いに行ったのが一件ありましたが、その喪主さんが「生前も含めておふくろがお世話になっちゃって。」と、今何かと話題の商品券を持って来てくれました。こ、これは首相のポケットマネーからなのか?官房機密費?「一応葬儀の会計報告の中に入っているから問題ないと...男料理

  • 雪で臨時休業

    一日雨で仕事にならないから休み!と、昨日から決め込んでいたので、明け方雪が降っていたのは大歓迎。雷様冬将軍様休みをくださってありがとう!ストーブをつけて部屋を暖めてもうひと眠りしました。休みなることを前提に昨夜はアマゾンプライムビデオで映画「月」を見てました。2016年に相模原の障碍者施設で起きたサイコパスによる殺傷事件をモデルに辺見庸さんが小説化した話で、小説は3年ほど前に図書館で読みました。宮沢りえちゃんが出演した映画なのですが、当初、宮沢りえちゃんがわからなかった。一瞬岸本加世子かと思ってしまった。まぁなんたって猟奇的な事件でしたから小説読んだ時も気分悪かったけど、映画もまた気分がよくない。「闇落ち」って言葉が始終頭の中を駆け巡っていました。世の中、光もあれば闇もあるんサ、自分の中にもね。それをそこ...雪で臨時休業

  • 都こんぶ

    冷え込むことは予想していましたが、今朝は氷点下。がっちり氷が張っていました。それでも晴天で日が当たっていたので、昼間はそこそこ温かくなったものの気温は一桁のままでした。「セブンイレブンで見かけたらついつい買っちゃった!」と、カン太君のおとっつぁんが都こんぶを持って来てくれました。実は、混ぜご飯や漬物などに都昆布を使っているのですが、先日カン太君のおとっつぁんにおすそ分けした鮭の炊き込みご飯、都こんぶを味付けのダシに使ってました。ジョッキに水を張って都こんぶ叩きこんで冷蔵庫で二晩寝かせて水だしのだし汁を作り、それでご飯を炊きました。いつも料理の小道具ですが、久々に駄菓子感覚でしゃぶるのも懐かしい思いでした。列車に乗ってお出かけの時は駅の売店で都昆布やこんぺいとうを買って列車内で食べる。これが昭和中期の定番だ...都こんぶ

  • 日曜日!

    天気晴朗なれど地元の役仕事があるので作業は休んで朝から勤労奉仕。予想したよりも早く終わったので、たまには見聞を広めるためにお出かけしてみようかと、草津方面へ向かいました。すれ違う車がやたらと多いので、こりゃ混んでいるかな?と通りがかったおおつき食堂。え?行列ができる焼肉定食の店ですが11時半の開店時間に人が並んでいない。駐車場も空いている。こりゃラッキーと予定を変更してお昼ご飯にしました。幸い座敷があいていた。焼肉にラーメンと言うのは群馬の独特みたいですが、ここは手打ちラーメンがうまい店。いつもはホルモン定食に手打ちラーメンなんですが、今日はそれほどすきっ腹でもない気がしたので、800円の手打ちラーメンにするか?750円のかつ丼にするか?の単品勝負。あ!いいこと思いついた!草津方面やめて沢渡温泉で風呂に入...日曜日!

  • 情緒

    昨日の温かさとはうってかわって雪の朝になりました。予報では早朝だけという話でしたが。結局昼過ぎまで降り続けました。雪が降ったのでお休みだ!と行きたいところですが、出荷の予定を組んでいたので行かねばならぬ。午前中だけ仕事をして午後は家で寝て得ました。半日休めたのでずいぶん体が休まった。そんなわけで晴耕雪読で読書して過ごしました。岡潔と言う数学者が書いた「春宵(しゅんしょう)十話」というエッセイですが、高校の時に必読書として挙がっていた本です情緒」と言うのをとても重要視した学者さんで、参考になった本でした。今読んで思うことをあの頃に思えたら、もうちょっとまともな人になっていたかと思いますが、時すでに遅し。少年老い易くガクッと来た体。テレビはもとよりネットや動画配信も見なくなったのは「あまり情緒的ではない」発信...情緒

  • 相応に

    ミャンマーで大規模な地震があったみたいですね。国が情報を流さないので実態がどうなっているのかはわかりませんが、隣国のタイの被害から想定するとかなりの大規模地震ですね。岩の上に丸い岩が乗っかっているゴールデンロックは大丈夫だったのだろうか?私の高校の同級生で巨石探求している写真家の須田郡司君が著書やいろいろな講演で紹介している巨石で、私も一度見てみたいと思っていますが、まさか落っこちちゃいないだろうな。それより須田君元気にしているのかな?出雲大社近辺に移住してすっかり出雲人になってしまったらしく、出雲人ネットに紹介されているくらい。高校3年間同じリケオタクラスだったのですが、すっかり文化人になっています。文化・文明とは隔絶された山仕事のおじさん。今日も無事に生きて帰りました。朝から大忙しで出荷のトラック積み...相応に

  • うどんの日

    西日本では雨が降ったようなので、これで四国や岡山の山火事も収まるだろうと思っていましたが、現実はなかなか厳しいみたいです。週末からこちらも怪しい空模様ですが、気温が下がるだけかも知れない。ポカポカ暖かかったので、お昼は冷凍鍋焼きを食べました。勘が鋭いのか?夕方セフレ(世間話フレンド)の会の姐さんに「ビール買って来い!一番搾りね!」と呼び出されて、手打ちうどんをごちそうになりました。姐さんたち、うどん教室に通っているのだとか。「老後はみんなでうどんの店作ってもいいかな?って思ってるんだ」と勉強中だそうですが、今がその老後じゃなかろうか?とはいえ、連中、100歳まで生きるつもりだからまだ先が長いのか?姐さんたちの地区は中選挙区時代は三区だったので、福田、中曽根、小渕が当選順位を巡って競っている地帯。年配の人た...うどんの日

  • 梅の花が咲いた

    暖かい一日でしたが、九州方面では30度を記録する真夏日になった地域もあったようです。昼過ぎには強い風が吹きまくったものの、黄砂が飛び交っていたので霞みがかった大気のままでした。この暖かさのおかげで突然梅の花が咲き始めました。例年、4月の入学式ごろに寒波が来て霜が降りるので、まだ梅が咲くには早い気もしますが、近年、梅は実をとるよりも花を眺めるほうに趣が変わっているので、まぁまぁ良しとしよう。梅の枝にはうぐいすが、が花札なんでしょうが、今日はスズメが集まっていました。冬の防寒対策でコロコロしていたスズメがスリムになっていました。この時期に冬毛抜けちゃって大丈夫なんだろうか?合鴨の治郎丸君をイタチの正宗さんに殺されたカン太君のおとっつぁんは、今日は忌引きをして馬小屋周辺の獣害対策工事をしています。代わりに営業担...梅の花が咲いた

  • 合鴨

    なんだろう?黄砂かな?妙に喉がいがらっぽい一日でした。夕方、風呂で頭を洗ったらやや赤みがかった泡になりました。カン太君のおとっつぁん、身内に不幸が起きたのに手伝いに来てくれました。先日手術を受けたお母さんは無事回復しているそうですが、昨夜の夜半、雨が降る中、合鴨の治郎丸君が獣に襲われてお亡くなりになったそうです。ポニーのイチゴちゃんの厩舎に合鴨の太郎丸君と治郎丸君が居候しているのですが、夜中の十二時ごろ大きな音がしておとっつぁんは目が覚めたんだそうです。外は雨、雷かな?と思ってそのまま寝てしまったが、今朝、夜明けごろ目が覚めて厩舎に行くと治郎丸君が殺害されていたんだそうです。合鴨は大きくて気も強いので猫なんか太刀打ちできない。おとっつぁんは「タヌキかキツネの仕業じゃ?」と疑っていました。タヌキの綿貫さんは...合鴨

  • 漫画知識

    朝から白猫の武藤君が出勤してました。昨日は姿を見せなかったので営業に出ていたのかな?と、昨日食べたホッケの干物の皮と骨にキャットフード食べさせました。前橋の陶芸家から窯焼きに使う材の注文が入りました。やっぱ、武藤君営業してたんだ!すげぇな。猫営業。ガイジンさん陶芸家からの紹介らしいのですが、英語しゃべれて陶芸に詳しい山のおじさんらしいんです。陶芸に詳しいと言っても20世紀末のスーパージャンプで陶芸家を描いた「緋が走る」「美咲の器」なんて漫画が連載されていて、コミック本全巻揃えて読んでいただけのことですが、まさか漫画から得た知識だなんてガイジンさんには思いもよらぬだろう。なんでも興味を持っておくもんだ。先週末にお母さんが手術をしたカン太君のおとっつぁんが手伝いに来てくれました。無事ご母堂様の手術は終わり養生...漫画知識

  • 一人仕事

    強い風が吹いた一日でした。風が強いにもかかわらず、妙にモヤがかかったようなすっきりしない大気。花粉だろうか?黄砂だろうか?カラッと乾燥していたので水分による霧ではなさそうだ。一日黙々と一人仕事でしたが、重機で丸太を運ぶ作業だったので体力的には余裕。雪解け水でぬかっていた地面も乾いてきたので、週末には10トントラックが入れそう。次に寒波が来るとしたら?入学式の頃に雪が降るんだよね。まだまだ要注意。雷様に労務管理されている身の上なので、今月はもうお休みがなさそうな気配です。なんだかねえ。今日はカラスのヤタさんグループがカーカー騒ぎながら木の上からこちらを眺めていたんです。まるで事故が起きるのを待っているかのごとく。てめえらの思い道理になってたまるか!と、注意しながら仕事していましたが、小学生の頃の出来事を思い...一人仕事

  • スローライフ

    春眠暁をおぼえず。なんだかポカポカ暖かい一日でした。こういう気候なら杉林の周辺に黄緑色の靄が沸き立つのですが、風が強かったので花粉は遠くに飛ばされて行ったんでしょうね。ヨシヲさんとこの季節のお江戸の話題になったのですが、千葉県の市川の社員寮に住んでいたヨシヲさんの勤め先が飯田橋。総武線で神田川沿いの桜並木を眺めながら通勤していて、「桜が咲くようになると眠くなるんだよなぁ。でも、眠くなるのは仕事中だけで、暗くなると目がさえて居酒屋に行きたくなるんだよ。桜は夜桜だよなぁ。」その気持ち、わからなくもない。会社の近くには靖国神社があり、ここは夏場の昼寝の場所だったんだとか。神社の木立のベンチに腰掛け、ホカ弁のノリ弁当食べてウトウトする。そのために携帯用の目覚まし時計もってお昼に行ってたそうです。まだ靖国問題で騒が...スローライフ

  • なんじゃい?

    朝から出荷で大忙しでしたが、順調に作業は進みました。今日、カン太君のおとっつぁんのお母さんは手術する予定ですが、10時頃からなので、作業が終わるまで手伝ってくれてそのまま病院へすっ飛んでいきました。親の介護は「やれたら儲けもの」と考えれば悔しくもない。むしろできない奴の方が多いのだからやっていることに誇りを持て。が、介護を終えた人たちの意見。やれ保険だ施設だ環境だと騒いでいる人たちに、実際自分で手を尽くして看取った者たちがどれだけいるだろうか?誰かの「義」に背乗りして己が承認欲求の道具にしたがる連中が闊歩している。やり遂げた人たちは寡黙にそれを眺めてる。たまたま今朝その場にいた人たちが皆長男で、「そういうもんだ」と親を見送ってきた人たちだったので、カン太君のおとっつあんの苦労を察しつつも「介護できる親がい...なんじゃい?

  • 春分の日だけれど

    春分の日は天気が荒れるのが例年のことですが、今年はなぜかピーカンの晴天。昨日が雪だったので、じつは昨日が春分の日だったりして。祝日でしたが、カン太君のおとっつぁんが手伝いに来てくれて仕事をしました。おとっつぁんのお母さんは明日手術をするのだそうで、何かと気が休まらないみたいです。東京に住む兄と妹から「お前に任せた!」と激励されても「全然うれしくない。」とぼやいてました。娑婆の五月連休、天気次第で関係なく日常の仕事になるのでおとっつぁんの手を借りようと思っていますが、今年は休日の取り方によっては長期休暇になりそうだとか。関係ないけど。それで、オーバーツーリズムとかいうカタカナ語の観光客増加対策として、高速道路の休日割引はないのだとか。こうした観光地の首絞めているんですね。とは言え、どこかに出かける予定のない...春分の日だけれど

  • 雪のおかげで

    朝5時半ごろ目が覚めて外の様子を見ると見事に雪が降っている。こりゃ今日は仕事にならねえわな。雷様、冬将軍殿、ありがとう!と、働けない喜びを感じながらもそのまま9時近くまで寝てました。おかげで体調は万全。起きてすぐに渋川の総合病院に入院している知人の見舞に行きました。心臓の改造手術で血管を広げるステントを3本埋め込んだのだとか。今週末には娑婆に戻れるんじゃなかろうか?なんてことを言ってました。まだ、私より三歳下なのでようやく60になったくらいですが、今月に入っての検査で異常が見つかり、早々に手術に踏み切ったのは、彼のお母さんが心不全で休止した影響が大きかったようです。早期段階で対処する。それと、農業が始まる前に治しちまおう!と、迷うことがなかったそうです。病院がお昼タイムになったのでおいとまして、遠回りして...雪のおかげで

  • 低気圧接近

    巣は雪で仕事にならないので、雷様がくれるお休みになりそう。雪が降る前にやっておきたい作業を全て済ませましたが、同じことを考えている人たちもいるみたいで、ガイジンさんたちが薪を買いにすっ飛んできました。なのでこちらの対応も忙しかったのですが、白猫の武藤君がうろうろしていたのでまねきねこ営業してきたんでしょう。春分の日を間近にして火が伸びてきたので、仕事帰りにキツネとネコの餌を置いておくとカラスのヤタさん一家がかっさらっていくので、姿を見せないときは餌を置いていかないようににしているのですが、今日は昼過ぎから武藤君が来て、材木の上でニャーニャー主張していました。昨日はキツネのミカチャンがうろついていたので、鹿の足の骨を持ってきました。袋に入れたまま材木の間に挟んで置いたら、いつの間にかミカチャンが来て袋ごと咥...低気圧接近

  • あゆみ

    街の灯りがとてもきれいねヨコハマのいしだあゆみさんが亡くなったんですね。76歳。ブルーライトヨコハマが昭和43年ごろ流行っていて、我が家でも母がこのレコードを買ってきてよく聴いてました。でも、学校ではこの歌を歌っていると「子供が歌う歌じゃねぇ!」と先生に叱られました。それでもガキどもの皆さんはスキップしながら歌ってましたよ。後にガキどもの皆さんを呪縛する通信簿の表紙が「よいこのあゆみ」。こちらは皆から怖れられる「あゆみ」でした。当時「有線電話」という農協が運営する電話が村中に普及しており、時間帯によって電話として通話もできるが、地域の情報配信の役目が大きい放送機関でした。3時ごろは流行の歌などを流していて、この曲もよく流れていました。あの時代、有線電話のアナウンス担当していたおばちゃんに聞いた話では、リク...あゆみ

  • 本の話

    予報通りから雪が降ったので、今日は仕事を一休み。とはいえ、お寺の役員仕事もあるのでお出かけもできず、家で本を読んで時間を過ごしました。今日は絵が入っている本でなくて、文字ばかりの本ね。なのでウトウト寝ながら読みました。これで結構体も休まる。夕方、大学教授で京大山岳部の重鎮のお通夜に行ってきました。お寺の役員仲間でもあったのですが、我が家の下の家を書庫にしているような研究者。専門はブータンやバングラディッシュなどの森林環境学。なので、なかなか面白い話が聞ける人でした。十数年前にブータンからの留学生をこちらに連れてきて、村の人たちとの懇親会を催してくれました。チベット仏教のカギュ派と言う宗派について興味があったのでいろいろ話を聞くことができて楽しかった。3年前の若山牧水の会にも来てくれて、牧水が歩いた道の散策...本の話

  • まつりごと

    好天も今日までと予想されているので、丸太運びなどあわただしく過ごしました。手伝いに来てくれた人たちと地区の話題などを離しましたが、どこも人材難というのか、高齢化で新年度の地域の役探しで難航しているみたいです。地区の合併なども損団してみましたが、人の頭数は増えても面積が後代になりすぎてかえって大変になる。つまりは人口密度の低さが問題。人の数は減っても増えているのは獣の数。困ったもんだよなぁ。と頭を抱える。今年は地区の土地神様の神社の役員さんにされたそうで、「春祭りなんかできる状態じゃない。」コロナで休止して以降再開のめども立たないみたいです。飾りつけはせず地区の役員さんが神主さん呼んで祈祷してもらうだけなのですが、もはや上り旗の竿を立てる労力もないので、お社に旗を張り付けて勘弁してもらっているそうです。更に...まつりごと

  • 天気晴朗なれど

    天気晴朗なれど風強し!北風が吹きまくる一日でしたが、気温はそれほど低くない一日でした。日曜は雪になりそうなので、今日明日は稼いでおかねばならない。杉林の杉の枝にカラスがとまったら、緑色の煙が沸き立つ花粉症シーズンになったようです。猫暖房にお世話になっているタケさん。出かけるときに家の庭では日向に近所の猫も集まって10匹ほどで何やら会合をしていた模様です。察するに全国規模で行われている財務省解体デモ猫バージョンだと思いますが、タケさんが出かけるときにその猫たちが整列しながら送り出してくれて、川中島の合戦に出陣する上杉謙信の気分だったそうです。川中島ではなく川のほとりで野良仕事が現実なんですけど、とりあえず気分はそういうことで。タケさん、鹿の足一本もらったので肉をそぎ落としたらキツネのミカチャンの供物として持...天気晴朗なれど

  • 我慢

    越後の国の柏崎で生田万(いくたよろずのらん)という出来事が天保8年(1837年)6月にありまして、その年の3月に教科書に出ている大塩平八郎の乱がありました。天保年間は天候不順が続き飢饉があった時代で、多数の餓死者が出る時代。原因は南米の火山噴火による噴煙が地球を覆った日傘効果で日照がさえぎられたからだとか。その半世紀前の1782年から6年ほど天明の飢饉と言う大飢饉があり、これは浅間山の噴火の噴煙が日照を遮ったことから起きた冷害だったそうです。その頃、アイスランドの火山も噴火してヨーロッパでも例外なく冷害が起こり、おフランスでは食い扶持を求めて地方からパリに人が集まって、パリが大混乱。これが花屋の娘シモーヌがラ・セーヌの星となって活躍し、オスカル様が飛び回るおフランス革命と相成って、アンドレイは銃弾が目に突...我慢

  • 救急劇

    このところよい子の早寝ですが、昨夜は7時には寝てしまったので、今朝というより夜中の3時半ごろ目が覚めて炊飯器のスイッチを入れました。なので夕食が朝の4時半ごろになってしまったため、朝食を食べずに仕事に行きました。作業の傍らで暖を取るために焚火をしているので、10時休憩にその熾火でサツマイモと餅焼いて食おうと、アルミホイルに包んだサツマイモと、切り餅持って行って網の上に乗せて焼いていたんです。60代後半くらいのおじさんが来て「妻が落っこちちゃったんで救急車呼んでもらえないでしょうか?」と血相変えてやってきました。おおかたフキノトウでも採りに来て土手を滑り落ちたのか?と思ったんですが…「橋の上から写真撮っていたんですが、ふと振り返ったら妻が橋から川に落ちちゃったんです。」と指さす橋。下の川まで6-70メートル...救急劇

  • 14年目

    昼頃から雪が降ってきたので、午後は仕事をお休みにして家でストーブにあたりながらうたた寝してました。横になると本格的に寝てしまうので、椅子に座って足元を温めながら本を広げて熟睡。雪かきをしている夢を見てました。雪は空から降ってくるものですが、夢の中の雪は地面から生えてきて、どかしてもどかしても雪が植えていく。目が覚めて出た言葉が「ああ、疲れたぁ。」寝た意味がなかった気がしないでもない。体力を回復させねば。結局、夕食も食べずに夕方7時から横になって気合入れて熟睡していました。東北の震災から14年。巷では2025年7月5日に何かが起きると予言ブームみたいですが、60過ぎちゃうと先行き知れたもんなのでどうでもいいさ、何とかなるさ。あわてず騒がず備えられるものは備えて程度に眺めていますが、鬼滅の刃無限城編の第一部ロ...14年目

  • 80年前は

    火曜日ごろから雨になると予想されていたので土日も仕事をしてましたが、働き方が足りなかったのか、なんか、雨降ってくれそうにありませんね。雷様に労務管理されている野良仕事にとってはきつい。しかも、朝から白猫の武藤君が餌をもらいに来ていたので、猫缶詰にキャットフード。キツネのミカチャンの餌まで食ってしまいました。夕方まで一日作業場でうろついていたので餌の在庫がなくなってしまった。まぁ、こいつらのおかげでまた注文が来て忙しくなることでしょうが、そんなご霊験には期待せず、キャットフード買ってこよう。川場村に配達に行ってきましたが、今年はこちらより雪が多いのか道路わきに雪が積もっていました。里雪が多かったからかな?森林組合の土場に積まれた材木には雪が覆っていました。除雪しないのか?14年前の震災の時はこの村でシイタケ...80年前は

  • サンキューの日

    ようやく大船渡の山火事も鎮火となったようです。今日も一日野良仕事。明日の出荷の準備をしました。当て込んでいたカン太君のおとっつぁんがカズヤちゃんに拉致されて3km離れたご苦難の地で強制労働させられているので、仕方ない、私がやるしかない。まぁ、天気が良くて幸いでした。近くの杉林を見るとだいぶ芽が膨らんできているので、そのうち花粉をばらまき始めることでしょう。スーパーマーケットがない村になって5-6年経ちますが、今月からはガソリンスタンドもない村になってしまい、今日、燃料入れに行くのに「次回にしよう!」と心折れました。そんな過酷な環境下でも柔道の先輩の娘さんがサンキューで大安の今日、整体院をオープン。お祝いに「おやじさんと飲むんだよ!」と一番搾りひと箱と、十勝の前田農産の電子レンジで作れるポップコーンを持って...サンキューの日

  • 一人仕事

    今日は黙々と一人仕事。狐も猫も出てこなかった。今朝は放射冷却でマイナス8度まで冷え込みましたが、昼間も曇り空で一日氷点下のままでした。厳冬期の寒さと違って湿度が高いので手足の指先が痛くなる。ナラの皮を燃やしながら暖を取って作業をしました。タケさんが来て「近所でイノシシが水道管掘り出しちまって、材料買ってきて修理しなけりゃなんねぇ。」水道管を埋設してある溝をきれいに掘り出したようですが、凍結を防ぐために地下50センチくらい掘って埋めていたはずなので、わずか一晩でやるとはなかなか大した労働力です。先週の初め、カン太君のおとっつぁんが拉致され、いまだに手掘りで水道菅を敷設する穴を掘っているのですが、イノシシが手伝いに来て「いっちょ掘ってあげましょう!」なんて彫ってくれれば、あいつなかなか見どころのある害獣だ!と...一人仕事

  • おでんの会

    昨夜はセフレ(世間話フレンド)の会の会合がありました。今回のテーマはおでん。私は牛筋を持っていきました。圧力鍋で下処理したので適度に歯ごたえある柔らさに仕上がりました。この夏の参議院選挙でまたあわただしくなるんでしょうが、おばちゃん達に頑張ってもらわねばなりません。なので、おでんを食べながら話すことと言えば国政のことで、温厚なおじさんたちと違いおばちゃん達はマジで怒り狂っていました。練りガラシの使用量が増えてましたなぁ。「高校無償化?ざけんじゃないわよ!あたしなんかアルバイトしながら高校に行ったんだから。勉強したけりゃ働け!ってぇのよ!」我々世代より今の時代の方が女子高生のできそうなアルバイトも多いしなぁ。大学に行った娘に時給800円のパートしながら仕送りをしたおばちゃん、娘がアルバイトしていた居酒屋チェ...おでんの会

  • 雪の恩恵

    積雪はそこそこあって夜中には除雪の重機が走り回っていましたが、♪雪はお昼過ぎに雨へと変わるだろうお~お~お~♪、と11時ごろ位は雨になって山下達郎の歌のように道路の雪は昼頃には消えました。雪かきスコップ手に近所を見回り。湿った雪なので重たかったけど、高齢者世帯の出入り口の雪をどかして家に戻ると、降った雪が溶けてびしょぬれ状態でした。それでも、年始当初懸念されていた雪不足による水不足は、何とかだいじょうぶになるんじゃなかろうか?最近、わずかばかりこの地にも生息している若い衆が近所の雪かきに出てくれるようになったのでありがたい。あとは任せるね。と早々に戻ってこられるようになりました。この雪じゃ外仕事は無理なので、早々にお休みを決め込んで寝て過ごすことにしたのですが、背中が痛くてあおむけになれない。椅子に座って...雪の恩恵

  • 移民?

    昼間は曇り空で気温も氷点下に行くか行かないかでしたが、湿度が高かったのか、妙に冷え込む1日でした。手足の指先が痛いくらい冷えが身に染みる感じで、ストーブで温めながら作業してました。夕方からは雪が舞ってきたのですが、湿った雪で体にあたるとすぐ溶ける。これで結構濡れるんですね。仕事が終わって、キツネとネコの餌を置きに行くときには道路にも雪が積もり始めてました。明日は積雪で作業にならないから休めるぞ!と、明日出荷する予定の荷物を今日済ませて一安心。都心では高速道路が「予防通行止め」とやらで、対策を考えているようですね。こちらは昨日の夕方、関越トンネル内でトレーラーの積み荷が崩れる事故があって通行止め。夕方風呂に行って帰ってくるときにやけに国道が混んでいたので、なんかあったのかな?とは思っていましたが、アルミの塊...移民?

  • 大安ですね

    3月3日で大安。なんだかわかんねぇけどいい日だ!ってことで、雷様がお休みをくださいました。雪と言うよりみぞれに近い状態でこれは手に負えない。濡れれば思い切り冷えるし身の危険あり。なので、さっさとお休みを決め込みました。とはいえ、お寺の用事などもあるのでのんびり寝てもいられないし、背中の筋肉が痛くて横になるのもきつい。椅子に腰かけたままストーブにあたって転寝をしました。こっくりこっくりしながらもせっかくストーブつけているんだから何かに利用しなけりゃなぁ。と、思いつくのは冷蔵庫の中にあるウインナー。あれ、スープに使うと結構いいダシが出るんだよなぁ。なんてことを思い出し、昔はよくサリャンカ作ったけ。ボルシチ同様ウクライナ発祥のスープ料理で、ブイヨンベースに胡瓜の漬物からそこら辺にある野菜などをブッこんだごった煮...大安ですね

  • かじか酒

    ホカホカ天気の曇り空。週が明ければ崩れるから今のうちにと一人黙々外仕事をしてきました。今日はキツネのミカチャンも茶トラ猫の三井田さんも白猫の武藤君も出てこない。日曜なんですね。一応帰る時に餌だけ置いてきましたけど。雷様に労務管理されている身なので、明日は仕事を休めるかもしれない!と張り切りました。寒気団が南下してきて低気圧が太平洋側にあるので、お江戸は大丈夫かな?昼めしに家に戻るとき、金田屋のおやじさんに昨日の毘沙門様のお祭りで買ってきたかじか酒のかじかと塩沢の青木酒造が作っている「雪男」を手土産にもっていきました。かじか酒はこのあたりでも昔からたしなんでいた酒の飲み方で、塩焼きしたかじかを熱燗に入れて飲む。そのかじかを獲って来るのは子供の仕事。川の淵なんかにこっそり張り付いて生きている魚でハゼの一種。清...かじか酒

  • 今年も行けました

    今年も越後の浦佐の毘沙門様のお祭り、裸押し合い祭りに行ってきました。坂上田村麻呂由来のこのお寺で1200年も続いている奇祭です。朝から仕事で、昼には行けるかな?と思っていたのですが、結局夕方まで仕事に追われて夜祭に出かけることになってしまいました。昭和の時代は私の村からバスを仕立ててお参りに行くお祭りでしたが、今はこちらから行く人も稀になりました。祖父や父が毎年お参りに行っていましたが、私が引き継いで十数年経ちます。コロナでおまつりが中止になったこともありましたが、次第に賑わいを取り戻し、今年は異様に人が出ている。多分、私が行くようになって一番多いかもしれない。上杉謙信が毘沙門信仰で「毘」を旗に刻んでいますが、戦神様ですね。お祭りの顔役の小野塚君にばったり会いました。今は裸になって大きなローソクは担いでお...今年も行けました

  • 2月終了

    いよいよ2月も終わります。今日は南風で例年の今頃並みの暖かでしたが、週明けにはまた低気圧の影響下になりそうです。天気への配慮で、週明けに行く予定だった埼玉県への搬送をカン太君のおとっつぁんにお願いしました。何しろ温かい土地なので、ヒートショックにならないよう涼しい服装で行くように伝えました。「実際、とんでもなく温暖でしたよ。こちらよりは2か月くらい先を行っている。5月の陽気でしたよ。」ヒートショックにならず無事生還を果たしたおとっつぁんは埼玉の温かさをたっぷり味わってきたようです。おとっつぁん、埼玉で煮ぼうとうを食べてきたそうで、「山梨のほうとうと、群馬のおきりこみとの違いが判らねぇ。」と言ってましたが、山梨のほうとうはみそ仕立てでカボチャが入ってますし、群馬のお切込みは醤油仕立て、さて、埼玉の煮ぼうとう...2月終了

  • 2.26の日

    2.26事件から89年。あれから比べりゃ財務省解体でもなんざぁ微々たるものよ。なんてお役所は思っているんでしょうね。財務省より国交省が国の足を引っ張っている気もするんだけど。昨日のセフレ(世間話フレンド)の会でも103万円の壁の話題が盛り上がったのですが、定年退職して委託勤務で仕事している65歳のおじさん、奥様が現役バリバリで働いているのでいわゆる103万円の壁が夫にのしかかっています。もう、いっそ仕事なんか完全引退しちゃってヒモとして生活すれば?というと、「そんなことしたらボケちゃってじきに死んじゃうよ。」なのでまだ年金をもらわずに「生きがい」として働いていたいのだとか。生きがいどころか働けなくなったら即飢え死にの生活なので、そんなご身分とは縁遠いけれど、さすがに体がきつくなってきました。3月1日は毘沙...2.26の日

  • 日常への回帰

    移住したい県のNo1に群馬県がなったのだとか。お江戸からもそう遠くないですしね、通勤も可能。でも、この村に住みたがる人はいない。結構ガイジンさんは移り住んでくるんですよ。体力があるから積雪もまた楽しんでいる。地域の「結」にも楽しみながら参加してくれる。でも、ニーハオ人はこの雪のおかげで住みたがらない。年を好み自分で体を動かすことを嫌う人たちですからね。雪が地域を守っている!と考えれば冬のロシアみたいなものですが、自然に守られている。とはいえ、程度問題だと思いますが、さすがにきつい。カン太君のおとっつぁんの馬小屋近くに公衆便所があります。この寒波でトイレのパイプが凍結してはねて中が水浸しになっていたそうです。パイプには凍結防止の電熱線が入っていたのですが、窓が少し開いていたために露出していた鉄の管が凍って破...日常への回帰

  • ひと段落

    やっとこ今シーズンのスキー場は終了!過酷な冬だった。あとは学生バイトの眠さんに頑張ってもらっておじさんは山仕事に専念します。一橋大学の学生バイトといろいろ話しました。法学部の学生で国際法を勉強して国際舞台で活躍したいのだとか。何年か民間企業で働いて、大学院に入ってまた専門を勉強して、「できればハーグの国際裁判所なんかで活躍できればうれしいんですよ。」と大きな目標を持っています。民間企業で働いて娑婆を見てから司法の場に戻るという発想がすごいなぁ!と感心しました。その国際法、あまり機能していない気がしてならないのだけど、武力が伴わないからなぁ。「合気道でも学んだ方がいいですかね?」それ、いいかもしれない。国際法のリングで総合格闘技!これが現実かもしれない。おやじさんの三菱トライトンに乗ってこちらに来た学生バイ...ひと段落

  • 連続の寒波

    天皇誕生日。冬将軍様も張り切っておられるのか今朝の気温はマイナス11度。青森県の弘前市が偉い積雪になっているとラジオが流していましたが、弘前大学の学生は「大したことではありません。こちらの半分です。」言われてみればそうか。でも向こうはひとが住むところだし。リンゴ農家大丈夫かな?今日もスキー場。プチ吹雪状態だったので客も来ないのでは?と思っていたら、昼頃には雪がやんで今シーズンで一番多くなってしまいました。しかも、夕方にはこの地区に来る道路の一つが交通事故で通行止め。帰りが1時間遅くなってしまいました。道路が落ち着くまでお茶室でテレビを観ていましたが、久しぶりに笑点を見ました。大喜利メンバーずいぶん変わっていたんですね。知らない落語家さんばかり。ニュースでは各地の大雪の光景を流していましたが、越後の守門や青...連続の寒波

  • 寒波

    朝5時前に頭がスースーするので目が覚めました。窓の外はお月さまがよく見える。放射冷却で外の気温は氷点下10度。こりゃ寒いわけだわ。今日はスキー場。行きたくねぇなぁ!と出かけたら周辺は3mを超える積雪。昨夜うっすらとまた10cm程度降っていたようでしたが、8時ごろの気温は氷点下12度でした。明日、明後日でこの冬のスキー場勤務は上がれるのですが、最後に個の寒波か。高速道路が通行止めになったようで、あまり人が上がっておない気配でしたが、午後チックになって急に増え始めました。弘前大学の学生がバイトに来ていて、出身は恋の町サッポロなんだとか。寒さも雪も驚くまいと思っていましたが、「あまり外で動くようなことはないので。」と、そりゃそうだわな。何とか一日仕事を終えて帰る道路は混雑していましたが、事故もなかったようでいつ...寒波

  • 介護の悔悟

    昨日の雪で両親の様子が心配になったカン太君のおとっつぁんは、夕方地元の肉屋さんでモツの煮込みを買って、渋川市に住む両親の家に行ったんだそうです。渋川と言ってもほとんど伊香保に近い場所なので冷え込みます。家の周りに雪が積もっていたら雪かきしておこうと、雪かきスコップも持っていたんだそうです。おとっつぁんの両親、母親が認知症になってきて、80代の父親が世話をしている老々介護状態で、おとっつぁん以外は東京に住んでいるのでこうしてたびたび帰っては様子を見ているんだそうです。先週は認知症のお母さんが「窓の隙間から誰かがこちらをにらんでいる」と騒いだそうで、呼び出されたおとっつぁんは急遽両親の家に向かいました。それ以降騒ぐことはなかったようですが、今回はこちらから持って行ったもつ煮をおかずに食事をしていると、「おなか...介護の悔悟

  • 積雪?

    風のない夜でしたが、朝5時前に除雪の重機の音で目が覚めました。外に出てみると40cm程度の積雪かな?でも結構重たい湿気のある雪でした。予想、というのか懸念していたごとく建築現場から「雪かき手伝ってくれ~」の依頼が入りました。雪かきもさること上がらかき集めた雪を捨てる場所がない。溶ければただの水なんだけど。高速道路が通行止めになったりと流通に影響出ている模様で、昨日届く予定だった外付けHDDが一日遅れで今日届きました。それは発送するこちらも同様ですが、今日は富山や山口などに発送をしました。宅急便の担当者がバーコードを読み取ると、「遅延が起きる可能性があるブザーが鳴りますよ。」ブザーが鳴らなかったのは長野県と埼玉県だけでした。夜、都会在住の友人から「あんたんとこえらいことになっているじゃん!」とメールが入りま...積雪?

  • 今日もよく降った

    朝5時前に除雪の重機の音で目が覚めました。雪が積もって「仕事にならねぇかなぁ?」と思いつつも、積もったら積もったで雪かきに行かねばならない。更にキツネとネコたちの餌も持って行かねばならない。防寒服に着替えてまずは家の周りの雪かきをして、近所の雪かきをしてから仕事場に行きました。ユンボのキャタが凍り付いて動かねぇ。おてんとうさまが当たれば溶けるんだろうけど、今日はおてんとうさまは半休所歌、気温も丸一日氷点下模様なので、バケツに水を入れて薪ストーブでお湯にして、キャタピラとギアがかみ合う部分にかけて氷を溶かす。風もなく景気よく雪が降るので、重機での雪かきが終わったら、また元に戻っていました。こりゃぁ仕事にならねぇわ!と、半日で撤退を決意!明日の準備をして逃げ帰ってきました。寒波よりカンパを、凍死より投資を。今...今日もよく降った

  • 一休み

    今日は冬将軍のご厚意で朝から雪が降っていたのでお休みにしました。なので、ひたすら横になって過ごしました。腰と背中の痛みを少しでも和らげよう!と横になって、雪が小降りになったら温泉に行ってまた横になって温泉に行って、夕方、キツネとネコの餌やりに土場に行って明日の仕事に下準備してからまた風呂に入り。湯治生活をしました。ほぼ一日横になっていても腹は減る。お昼は面倒なので柿の種食って過ごしました。このところ何かと問題の亀田の柿の種ではなく長岡の浪花屋の柿の種。私が幼少の頃は長岡の方が地理的に近かったこともあり、柿の種は浪花屋がメインで、贈答用にカンに入った柿の種なんかがよく用いられていました。亀田の柿の種の方が甘みがあってピーナツが入っているので、子供には嬉しかったけれど、オトナ、特にノンべぇには辛みがある浪花屋...一休み

  • 寒波前夜

    午前中は晴れ間でしたが、昼過ぎから曇りだし、次第に風が強くなって夕方から夜には吹雪になりました。懸念したほど気温が低くないけど一応天気予報の通りになりました。夕方には関越自動車道が通行止めになったのか?一般国道が混んでいました。カン太君のおとっつぁんと白猫の武藤君が手伝いに来てくれて雪が降る前の段取りは順調にできました。武藤君には昨夜食べたおでんの残り物の竹輪とキャットフード、カン太君のおとっつぁんには今朝作ったエビのチリソース煮を食べさせました。いろいろ研究重ねて冷凍エビの下ごしらえ試行錯誤してプリプリ感が増すようになりました。料理のできる木こりのおじさん街道ばく進中。カン太君のおとっつぁんはこの日曜に新幹線の駅まで人を乗せて行ったので、ついでに駅内の立食い麦屋で天ぷらそばを食べてきたそうでが。が、現金...寒波前夜

  • 好天ここまでか?

    好天も今日まで明日の午後から怪しげな空もようのため労務管理している雷様から「日曜だけど働きなさい!」と野良仕事。キツネのミカチャンがうろついてました。週明けからの寒波を予想して先週のうちに配達は済ませておいたので、大雪になったら仕事を休める体制はできているのでこの先を見越しての段取り仕事です。「段取り八部」なんて言いますが、これができていると慌てないし仕事がスムーズに行く。ところが、偉ぶる人ってこういうことをないがしろにするんですね、ケツに火がついてから慌てて大騒ぎ。当人にすれば存在感を示すチャンスなんでしょうが、何事もなくスムーズに事が運ぶのは下準備あってのことって理解できないんですね。来週の連休だけ顔を出して今年はスキー場は上がる予定ですが、これも連休明けを見越しての下準備のため。キツネとネコのご霊験...好天ここまでか?

  • 雪譜祭り

    先日まで猛威を振るっていた冬将軍。今日はすっかり姿を消した晴れ空でぽかぽかしていました。雪もいつの間にか解けています。越後の塩沢で雪譜祭りが行われたので行ってきました。豪雪地帯で2階まで雪が積もるようなところなのですが、今年は例年から比べると嘘みたいに雪がない。いつもは歩道脇に雪がたまっている牧之通りもきれいになっている。国道も路面に雪がすっかり解けていて、我が家からここまで来るのに一度も雪の上を走らなかった。あの雪崩と除雪騒動は何だったんだろう?かように2月以降の雪は溶けやすい。お祭り会場では知人と顔を合わせましたが、「断片的に切り取って悪い方に誇張して報道するからなんだか迷惑よな。雪かき手伝いに来るわけじゃないんだし。」と報道を皮肉っていました。ドカンと降ってさらっと消える。今年の雪の姿ですね。今日は...雪譜祭り

  • 雪落とし

    2月14日。スキー場にバイトに来ていた十勝君が留学先のニュージーランドに帰る日だと聞いてます。きっと、誰にもチョコレート貰えなかった失意を抱えて機上の人となっているのでしょう。でも、彼は素直で飾らない人物なので、変な者に引っかからずのんびりと育ってほしい青年です。今日は雪かきを頼まれていたので、山仕事はせず雪かき機材持って出かけて行ったら地面の雪かきではなく屋根の上の雪かきでした。しかも建設途中の大きな屋根。残さずきれいに落とさねばならない。滑り止め対策などしていないので滑る滑ること。屋根から雪を落としてついでに自分も落ちてしまうとシャレにならないのでなかなかハードでした。気温が暖かな晴天だったので溶けかかった雪でさらに良く滑る。しかも下に落とした雪はびっしりと固まって重たい。更に足場が組んであるので場所...雪落とし

  • 吹雪なので

    天気予報では午前中小雪で午後には晴れ間が出るような話でしたが、風速20mクラスの風が吹き荒れて午前中吹雪、夕方ごろ小雪となりました。あまりの吹雪で仕事は午前中で撤退。午後は家でよい子にしていました。吹雪の最中、パチスロ北斗の拳でラオウと闘いに行くタダシちゃんから連絡があり、「遭難したからスコップもって救助に来てくれ!」行ってみると雪の深い場所にタダシちゃんのクルマがおっぱまった亀の子になっていました。タダシちゃん説だとラオウの配下に足止めをされたようなものだとか。我々はそのケンシローを助けに来たリンとバットのようなものらしい。明日は年金が入るので心置きなく戦闘に専念できると吹雪の中をパチンコ屋へと出陣していきました。町道の除雪の基準は積雪10cm。こういう吹雪だと雪が吹き飛んで10cmに達しないけれど吹き...吹雪なので

  • 雑話

    2月12日はカレーの日なんだとか。なので、レトルトカレー食べようかな?と思ったけど、やめて焼き魚で夕食済ませました。このところ胸焼けがひどいもんで。昨日の午前中は峠の雪崩で国道が通行止めになっていたそうで、こちらは妙に静かだったそうです。除雪の重機が峠に集中してしまったため下界の除雪が遅れたようですが、この界隈の人はほぼ4wdに乗っているので、問題なく過ごせたようです。昨日、スキー場の帰りにコンビニに立ち寄ったのですが、成田ナンバーのレンタカーが3台ほど停まっていて、中国人観光客が店内を闊歩していました。私はたばこを買うためにレジの列に手ぶらで並んでいたのですが、3人のニーハオ人が私の前に割り込んできました。まぁ、こちらは慌てることもないので、そのまま黙認していましたが、身なりは洗練されても頭脳は洗練され...雑話

  • 今日も雪でした

    建国記念日。早朝から吹雪状態。お天気予報では混雪だったのに、確かに吹き付けて雪が飛ぶからたいして積もっていなかったけど、スキー場の方はえらい雪だろうな?と出かけました。なんでも、藤原地区はこの3日の積雪250cmで全国9位にランクインしたのだとか。おめでとう!と言いたいけれど、関係者には全然おめでたくない。今年は町の除雪用さんの大方がこの地区に集中してしまい、こちらの除雪が間に合わない状態。なので日曜はスキー場に出かけることさえできなかった。スキー場に向かう途中田んぼの中に横転しそうな恰好で突っ込んでしまったタイヤローダーがありました。土手と道路を見分けるポールが立っていたのですが、積雪でそれが埋まっていたようです。私は先日キャタピラの上で足を滑らせて排土板との間に挟まって右足をしたたか打ち付けた後遺症で...今日も雪でした

  • ホワイトアウト

    今日は雪もほぼやんで暖かいくらいでした。予報では晴れるという話でしたが、朝1時間程度晴れ間が出て気象予報の面目は保たれました。昨日の打撲と擦り傷で右足を引きずる状態。トラックなんか運転で来たもんじゃないので、代わりに下界に木材を運んで行ったカン太君のおとっつぁん、昼頃返ってきましたが、「体調がすぐれなくて気持ちが悪い。」と、半日であがりました。察するに暖房もない生活しているので気候温暖な下界に行ってヒートショックになったんじゃなかんべか?一応世間一般には軽油のタンクを助手席に積んでいたらその匂いで気持ち悪くなったみたいです。紀元節だから餅付いたんで持って行け!と近所で餅をもらいました。そうか!明日の建国記念日は神武天皇が即位して2685年か!「うん、そして俺がこの世に生を受けて75年の記念日でもある。」へ...ホワイトアウト

  • 雪で休み

    朝、除雪が間に合わずクルマが外に出られない。吹雪いて視界が全然ないホワイトアウトの荒れ模様だし、スキー場には行けないことを連絡して30分ほどで除雪の重機がやってきました。ようやく車を出すことができたので、本業の土場に行って重機で除雪。明日、トラックに積んだ材木を搬送しなければならないので、トラックが道路に出られるようにしておかねばならない。更に宅急便での発送もあるので、ユンボのバケットで雪かきしました。ユンボから下りるときにキャタピラの上で足が滑りバケットとの間に転落。しばらく痛くて動けなかった。ヤバイな、一人仕事なので何かの起きに助けがいない。やっとこ這い出してしばらく倉庫のストーブで温まりました。太ももとふくらはぎから出血しているのが感触でわかります。この先雪が小降りになるのは読めましたし、目途が付い...雪で休み

  • 大雪になるのかな?

    朝、4時半ごろ除雪の重機が通る音で目が覚めました。大した積雪ではなく30cm程度だったので、玄関前と車の出入口だけ雪かきをして、軽トラにスノーダンプ積んで近所の年寄りの家の玄関先を2軒ほど雪かきしてからスキー場に向かいました。スキー場も昨夜からの積雪は40cm程度でしたが降雪は宴もたけなわ。みるみる積もっていきます。しかも風が強く地吹雪状態。結局、2本のリフトが運転を見合わせましたが、私が担当するリフトは通常営業。こういう日なので初心者はほとんど来ないものですが、リフトの搬器に積もった雪をどかすのが一苦労です。なんか一日妙に疲れたなぁ。という感覚でした。帰りにキツネのミカチャンとネコの三井田さんと武藤君の餌をやりに土場に行ったら、積雪がまたの下までありました。武藤君と三井田さんの足跡はなかったけど、キツネ...大雪になるのかな?

  • 腰痛

    腰から背中にかけての鈍痛が続いていて、腰を曲げているといくらか楽に過ごせます。夜寝るときも仰向けに寝ると痛いので横になって背中を丸めるように寝ていますが、土日のスキー場は無理があるのかな?元日以降まだ休みがないこともありますが、まぁなんたって昨年末から1月が忙しすぎた。例年なら雪を口実に本業を休めるのだけれど、今年は雪が降れば屋内仕事がたっぷり。きつい1月でした。カン太君のおとっつぁんと「あいつらが来てから出荷が増えて忙しくなったよな。」とキツネとネコが棲みついてから妙に注文が増えたことを話しました。お稲荷様とまねきねこのご霊験なんでしょうが、今日も朝からネコが仕事を見守っていました。それでも今週中に終わらせたい仕事をやっと完了、何とか伸ばせそうな作業を来週に残すことになってしまった。来週は積雪で外仕事に...腰痛

  • 皇紀2685

    夕方風呂に行ったら昭和15年生まれのおやじさんと顔を合わせました。昭和15年は皇紀2600年。ことしは2685年なので85才になります。今月で満85歳になるのだとか。で、この年で軽のオープンカーGRコペンを買って乗り回しています。日ごろは軽トラに乗ってますけど。オープンカーは冬など乗れたもんじゃないでしょう?と聞くと、「狭いからヒーターなんかよく効くよ。」こうしたスポーツカーに乗っている人は高齢者が多いと言ってました。若かりし頃のあこがれだったんでしょうね。私の同級生のマサフサちゃんもマツダのオープンカーに乗っています。そのために屋根付の車庫まで作って。まぁ、こちらでは軽トラ文化圏なので、メインのクルマは軽トラでちょっとお出かけ用の乗用車は・・・軽が多いな。最近のクルマ無駄に大きいし。同級生の父親のお通夜...皇紀2685

  • ラーメンの話

    久しぶりに渋川の棒屋さんにラーメン食べに行ってきました。渋川と言ってもかつては小野上村と呼ばれていた場所で、草津に向かう街道沿い。このご時世、まだラーメン450円で頑張っています。結構量も多いのでお昼に行くと仕事衆が多いです。今日は600円のワンタンメンと400円の餃子で1000円でした。実は裏メニュー「素ラーメン」と言うのがあって、具が入っていないラーメンとスープだけで350円。当初、これとエビチャーハンで1000円コースをもくろんでいましたが、最近、胃袋小さくなってそんなに食べられないので、若いころに挑戦しておくべきだった。挑戦と言えば…大寒波到来という割にこちらでは雪も寒さも大したことなくて幸いなんですが、寒くなると誰もが同じことを考えるのか、おでんの具材がスーパーの見切り品コーナーに出てこない。夏...ラーメンの話

  • 淡々飄々

    なんか、今朝から突然YouTubeにつながらなくなって、お天気動画を見られなくなってしまいました。でも、寒波が来ていることは確かで、警戒警戒。最近、動画もほとんど見なくなったので特に不便はありませんが、アマゾンプライムは見られるので、毎日科捜研の女を見て京都の情勢を把握しています。外国人環境客も多いけれど、殺人事件も多い街だな。夕方、風呂で近所の渡辺のおばちゃんが救急搬送されたことを知りました。低体温症だったとか。お江戸から来た80代のおばちゃんで子供たちと離れ一人暮らしをしていますが、スーパーなどへの買い出しには近所の人が乗せていきます。買い出しに行く日ではなかったけれど寒波到来で警戒するようにと70代のおばちゃんが様子を見に顔を出したら、こたつに座ったままもうろうとしていたそうです。歳をとると自分の体...淡々飄々

  • 国際的?

    暦の上では春だけど、今季一番の寒波がやって来るのだとか。それでも今日は一日天気も持ちこたえて外仕事ができました。例年より雪が少ないので、これから降ってくるのだろうか?2月の雪は重たくて厄介です。カン太君のおとっつぁんに埼玉県まで搬送に行ってきてもらいましたが、「向こうはヒーターなんかいらないですよ。暖かかったぁ。」と快適だった模様。こちらは湿気が多くて見にしみこむような冷え方でした。久しぶりに完全引退を決め込んでいるヨーちゃんが顔を出してくれました。軽トラの高齢者ステッカーが日焼けして色があせてなかなかの貫禄、プロの高齢者って雰囲気が出てきました。ヨーちゃんの近所の空き家にガイジンさんが棲みつくのだとか。よく話を伺ったら私の同級生の家の隣。あそこはオトミさんと言うおばさんがいなかったっけ?「オトミさんなら...国際的?

  • 恵方巻

    今日もスキー場。本業の方が何かと忙しいので、いつまでスキー場で土日費やせるか危ない状況なのだけど、若い人と過ごせる貴重な時間です。平日に戻ればしごと中に出てくるのはキツネとネコだけですから。今日も学生バイトといろいろな話ができました。方が悪部に行っている学生が「経済学学んだ方が潰しがきいたかな?」と言うので、経済学なんて干物を見て元の魚を想像するような学問だよ。と、イカの燻製を見せて「これを眺めて元のイカがどんな生き物だったのか?スルメイカか?紋甲イカか?」って考えると、やっぱ海でイカ釣り船に乗っている漁師さんが一番偉いんだぜ。」魚群探知機を持たない北朝鮮の漁船団と追いかけっこし、命がけで釣って来るイカ。その感謝もなく、チーズ挟んだ方がおいしいか?やっぱ旨いイカだべさ。と飯の種にする学問さ。んでね、昨今何...恵方巻

  • 角煮

    先日、猟師にもらったイノシシの肉で角煮を作って、今日はスキー場にもっていって学生バイトに食べさせてみました。最初にイノシシだよと言うと警戒されそうなので、漠然と「角煮食ってみなせぇ。」と薦めてみました。学生バイト「柔らかくてめっちゃうまい!」そうかそうか、タップリ食いなせぇ。こりゃねぇ、横浜の中華街でも手てに入らない肉で作った角煮なんだよ。「こっちは養豚の産地なんですねぇ。」産地って言っても、養豚じゃなくてそこらへんうろうろしているんだけど。神奈川県の学生は「横浜の中華街でも味わえないおいしさ。」と喜んでいましたが、あの界隈にさすがにイノシシは出ないでしょ。で、イノシシなんだよ!と種明かしすると。「ぶたにくかと思った!全然わからなかった。」まぁ、似たようなもんだしぃ。匂いが豚さんよりもきついからローリエの...角煮

  • ポップコーン

    小・中学の2年後輩のシンちゃんにばったり会いました。一瞬、シンちゃんの父親の方かな?と、二度見してしまいました。おやじさんは6年前に亡くなっているので、シンちゃん当人に間違いないのですが、背中の丸まり方などがそっくり。「似るもんだなぁ。」と感心すると、勘違いした新ちゃん、「一卵性双生児だから俺もどっちかわからねぇ時がある。」と双子の孫の話を始めました。もうすぐ小学生になる双子の孫がいるんだそうです。おじいちゃんはランドセル二つ買わなきゃならなので、この正月は休まずにスキー場にバイトに行ってたんだそうです。シンちゃんのおやじさんが亡くなったのが豆まきのすぐ後だったころで、お通夜に行ってきました。「七回忌を兼ねてこの二日に法事をするので、孫たちが来てくれるんだ。」と楽しみにしているようで、おやじさんの法事より...ポップコーン

  • 穏やかな一日

    このところ背筋痛が続いています。昨年末から今まで休むことなく働いていたこともありますが、一歩歩くごとにズキズキ痛みが走ります。毎日温泉に入っている都合上筋肉痛で痛いとは言っていられないので、風呂から帰ってくると体が温かいうちにそのまま寝てしまう早寝の生活が続いています。当然早起きなので、今年はまだ一度も目覚まし時計の音を聞いていません。夜明け前に起きて夕食を食べて、仕事に出かけるまで本を読むのがこのところの日課で、ネットにつながるのはメールチャックとこのブログを書く時くらい。極力娑婆の情報とは接しないようにしています。でも、重要な情報はどこからともなく入って来るので、日本の総理大臣はまだ石破さんでしょう?猫暖房で多数の猫に温めてもらっているタケさんが言うには、今朝はかなり寒かったので猫が布団から出たがらず...穏やかな一日

  • 消雪パイプ

    昨日、ラオウとの戦いに行ったタダシちゃん。渋川のパチンコ屋まで出向いてラオと闘い8万円を獲得してきました。「おすそ分け。」と缶コーヒーと亀田の柿の種もらいました。タダシちゃんはラオウ軍を追撃するために、今日は前橋のパチンコ屋へと戦場を求めて旅立っていきました。何かと話題の亀田の柿の種。久しぶりに食べたらおいしかったけど、このあたりで柿の種と言ったら長岡の浪花屋の柿の種の方がありがたがられます。長岡の浪花屋、柿の種のみならず雪国によく見かける道路から水が出る消雪パイプを発明したのが、この浪花屋の社長さんだったそうです。標高が高く気温が低いこちら界隈では消雪パイプから出る水の末端が凍ってテカテカになるのであまり用いられていませんが、ある程度標高が低く平坦な土地では大活躍しています。消雪パイプ地域から来た車は車...消雪パイプ

  • 激辛ブーム

    激辛ブームっていつから始まったのか?と考えると、昭和末期のバブルの頃かな?それまでも辛い料理なんかを出す店はありましたが、カラムーチョだったか、辛口のスナック菓子が出てきて、辛い物が世に広まっていった感じがあります。昭和61年頃に韓国製のインスタントラーメンが出てくるようになりましたが、さすがに辛くて食えない!と、当時は感じたものです。今はハングル文字が書かれていると辛さに関係なく敬遠しますけど。70代のおやじさん、息子がお江戸に仕事に行った土産に激辛菓子を買ってきたそうで、おいしいのだけど「三日たってもまだ胃がおかしい。」と薬を飲んでいます。昭和の激辛ブームの頃は率先して辛い物を食べていたのだけど、「年を取ったら弱くなっちまったなぁ。」と言ってましたが、かくいう私も近年は身を案じて辛い物を極力避けるよう...激辛ブーム

  • 釈然

    スキー場の山の上から東側を眺めると至仏山や会津駒ケ岳などの尾瀬の山が見えるのですが、こちら側では小規模地震が連発しているようで、寮で寝ているおじさんたちは「毎日震度1程度の揺れを感じることがあるよ。」学生バイトは?「熟睡しているのでわかりません!」天気予報は晴れなのに小雪が舞っている一日でしたが、帝京大学の学生は元気で外に出ていました。「小屋でストーブに当たっていると眠くなっちまうので。」と。若いってのはいいやなぁ。アクセル全開だ体動かして、アクセル全開で眠れる。なんで、昼はスパゲティーのペスカトーレを作って食わせました。夕方、営業終了間際にスノボを固定する部品が取れてしまったという客のおねえちゃんが来たのですが、下りのリフトに乗せることはできないので手で持って歩いて下りてください。最後にパトロールがスノ...釈然

  • 名物って

    今日はスキー場。学生バイトも入れ替わりますが、今日からバイトを始めた筑波大学の学生と山の上を受け持ちました。県外からの学生が来ると、まず地元のみそパンを食べさせてその反応をうかがうのが楽しみなので、今日は沼田の伏見屋のみそパンを持って行ったのですが、その前にお茶菓子としてもうちょっと濃い群馬文化の焼きまんじゅう食べさせてみたんです。それも、ストーブの上で焼いて。大変喜んで食べてもらえたのでうれしかったのですが、大方の学生バイトがこの異文化遭遇に驚くのに、筑波大学の学生は特に変化がない。のみならず、焼きまんじゅうの味噌だれを北部ではパンにはさんで食べるようになったのがみそパンですよね。と、妙なことまで知っている。のみならず、高崎界隈の焼きまんじゅうの名店なども知っている。初めて食べたんじゃないの?「よく食べ...名物って

  • 赤ちょうちん

    夕飯会にスーパーに行ったらキャベツ一個が239円。ちなみにとんかつは290円でした。もはやどちらがメインでどちらが付け合わせかわからないご時世。なので、納豆買ってきました。その昔、南こうせつとかぐや姫の歌に「赤ちょうちん」と言うのがあり、♪雨が続くと仕事もせずにキャベツばかりをかじってた♪と言う歌詞がありました。仕事をせずキャベツをかじっている、現代では裕福な人たちでしょうね。半日だけカン太君のおとっつぁんが手伝いに来てくれましたが、今日はお母さんが病院を退院するのだとかで渋川に出かけました。おとっつぁんには兄貴と妹がいるのですが、どちらも東京に出ています。お気楽な次男なのに「なんで親の面倒見なけりゃならねぇんだ?」とぼやいていました。馬車馬のように働いた馬車馬のカン太君を見取ったおとっつぁんも親には手を...赤ちょうちん

  • 地震?

    このところ早寝早起きで、夜8時には寝てしまう毎日です。22日は風呂でいつもより温まって帰ってきたので、7時半には寝てしまいました。ぽかぽかして寝心地がよかった。23日に日付は代わって夜中の2時半ごろ、「そろそろ夕飯食べなければ!」と目が覚め、炊飯器のスイッチを入れてからご飯が炊きあがるまで横になって本を読みました。そのうち、グラグラと緩い揺れがあり「おや?地震かな?」と思っていたら一発ドカン!と突き上げがあり、そのまままたぐらぐら小刻みな揺れになりました。携帯は音も立てなかったけれど、また東北方面の地震だな。パソコンを立ち上げて調べると震源地は震度5程度の揺れで震源は福島県。と言っても海側ではなく内陸。会津地方。桧枝岐村。尾瀬の福島県側じゃないか!距離は近いけれど、こちらは大した揺れではなかったものの、雪...地震?

  • 動物の話題

    最近作業場によく姿を見せるルリビタキの団体様。地面に落ちている冷えなどの雑草の種をついばんだり、丸太の間などに眠っている虫をついばんで捕食活動をしているようです。今日は茶トラ猫の三井田さんが来てルリビタキを食べようと材木の上で気配を消して狙っていました。昼間は日が出て暖かかったので、三井田さんはそのまま丸太の上で寝てしまいました。なので、お昼にキャットフード一掴みエサ皿に置いてきましたが、三井田さんは捕食活動を生業とする猫業の矜持を持っているようです。結局餌もらって食っているんですけど、一応社会的には捕食業ね。ヒタキの類は夏はもっと標高の高い場所で生活していますが、冬になると人里近くの雑木林などに下りてきて生活しています。冬毛でふっくら太ったように見えます。人が寄り付かない場所なので、こんなもんでも出てく...動物の話題

  • 今日も雑談

    今日も一日ホカホカ天気でありがたかった。午前中は快晴だったので雪をかぶって真っ白な周囲の山がよく眺められました。子供の頃は「あの山の向こうはどんな世界が広がっているのだろう?」なんて眺めたもので、空の下は果てしなく広がっていて、自分も果てしなくどこまでも行けるのだろうと思っていたものですが、最近は自分の力の限界を感じつつある。身の程がわかると果てしないなんてはしたない。地元のおじさんとお茶飲み話で東京12チャンネルがこちでも見れるように時の話題なりました。それまで12チャンネルは東京限定、地方では新聞のテレビ欄でしか目にしないテレビ局で、国際プロレスの試合なんかをやっていて、おもしろそうだ。なんて傍観していました。やがて、キー局格上げになってある日突然こちらのテレビで見ることができるようになったのですが、...今日も雑談

  • 世情は?

    大寒ですがぽかぽか温かい一日でした。今日は野良仕事。カン太君のおとっつぁんに手伝ってもらって仕事のコマを進めました。キツネのミカチャン、茶トラ猫の三井田さん、白猫の武藤君が来るようになってお稲荷様とまねき猫効果のおかげか注文が相次ぐようになり、忙しさは相変わらず。プラス土日のスキー場。当分休みなんか取れそうにない状況です。今日は白猫の武藤君が顔を出していました。人懐こい茶トラ猫の三井田さんと違って武藤君はあまり人に近寄ってこないのですが、ずいぶん腹が減っていたようで、我々の目につくような場所に座って「早く何かくれ!」と目で訴えかけていました。イワシの頭も信心からで、今朝朝飯に食べたイワシの丸干しの頭とにゃんこフードをエサ皿に置くと、「とるなよ!俺の食いもんだ!」と、こっちをにらみつけながら食ってました。酪...世情は?

  • インバウンド

    今日はスキー場。昼間は温暖な晴天でしたが早朝は前夜からの放射冷却で氷点下二桁でした。これだけ冷えると凍結路も滑りにくくなるので幸いです。寒くて震え上がる学生バイトに、地元のおじさんが「寒い冬はヒートショックだよ。俺なんかそれ専門だよ。」と言われ、「え?血圧なんか高いんですけ?」と問う学生。「血圧は関係ねぇな。ヒートショックがありゃ寒さがずいぶん違うぞ!」おじさんはヒートテックの下着をつけていることを主張しているのですが、学生は文字通り寒いところから暖かいところに入ってぽっくり死ぬヒートショックで受け止めている。それでもなんだか会話が成り立ち、「参考にします。」と学生は納得していたようですが、うん、天然の朝だ!日本の朝だ!今日はオーストラリア系の団体が来るので、外語大の学生を配置して武装していましたが、伏兵...インバウンド

  • 個性

    スキー場で「ゲレンデにクラシシがいるけど、先週いたやつとは顔が違うなぁ。」と地元のおじさんに言われて眺めてみると、顔つきも体つきも違う別の個体。これで首をひねっていたのが関西人の学生バイト。「クラシシって何ですか?」カモシカのことなんですけど、このあたりではクラシシとかクラッポなんて呼ぶんですね。クラは崖のことで谷川岳で有名な一ノ倉の蔵もそうですし、私の村の2026mの仙の倉はげ家が仙人の姿に見えるから。シシはシカの類をそう呼びます。もののけ姫のシシ神様だってシカの姿をしていたでしょ。いろいろ調べるとシカの類をシシと呼ぶのはこのあたりから東北にかけての東側の呼び方みたいで、関西方面でシシと言えばライオンの類みたいです。カモシカの顔なんて違いが分かるんですか?と聞かれ、ふつうわかるんじゃねぇの?犬や猫だって...個性

  • 30年

    30年ですか。あの日は仕事で泊りがけ、早朝テレビをつけたら神戸方面の地震のニュースが流れていました。当初は大阪の地震のような報道でしたが次第に神戸が大きな被害になっているように伝えられた感じでした。母の実家が神戸の隣の明石なので親戚に何かあっては?と、気になりましが、仕事先なので連絡をとりようもない。こちらに嫁いだ母の従妹のところに電話を掛けると明石の実家にも知り合いのところにも連絡がつかない。あの時代、こちらではまだ携帯電話が使えない圏外。通信パニックが起こる、インターネットは通じたと言われていました。まだネット社会なんか夢の時代でした。母の兄弟姉妹は関西には住んでいなかったし、実家もすでに跡取りもなく親せきが住んでいる状態だったので、まだいくらか気が楽でしたが、支援物資をランクルに積んで出発したのが1...30年

  • メルヘンだなぁ

    夕方、月をまじまじと眺めていました。相変わらずウサギさんが餅つきをしていますが、幼少期に見たウサギさんより薄く見える。星空だけど空にカスミがかかってうっすらと見えるのか?視力の劣化か?それとも、付きでウサギさんに何か異変が起こっているのか?まだ3歳頃だったかな、祖母に月でウサギが餅つきをしていると教わって眺めたときは、はっきりそう見えました。翌日も、その翌日も月は欠けていくのですが、ウサギさんは餅をついていた。素朴な疑問が起きたんです。ついた餅を伸ばして切っている様子もないし、炭で焼いて食べている様子もない。いつも餅をついているだけ。こういう農村部で生まれ育っていると餅つきなんか日常で見る実態ですからね、家族総出の大仕事ですからね。つきたての餅に黄な粉をまぶして食べることくらい子供だって知っている。なのに...メルヘンだなぁ

  • キャベツ

    日光で罠にかかったシカを熊が食い殺して食べる映像が監視カメラに映ったとか。雑食、穀物を食べていると言われるツキノワグマが肉を食うのか?と言えば、食いますよ。もう30年位前かな?こちらでキノコ採りに行って行方不明になったおばさんがいたのですが、翌年あたりに白骨死体になって見つかったんです。車も通れる林業作業道から3メートルほど斜面の上に引きずられた形で見つかったのですが、こうした死亡事故の時に獣に体を食われることはよくあること。しかしながら、山の中に住むテンやキツネなどが人を斜面の上まで引っ張り上げるのは難しい。「クマだな。」と明らかにわかる様相でした。パンダだって竹ばかり食べているイメージがありますが、四川省なんかに行くと人食いパンダなんて事件があったりしています。ベジタリアンなんかじゃないんですね。野菜...キャベツ

  • 後頭部

    年末、従妹の娘が帰省した際に崎陽軒のシウマイと一緒に都会で流行のニットの帽子を土産に持って来てくれました。冷え込んできていることですし、せっかくのいただき物を使ってみたのですが、どんだけ頭の大きな人用なんだろう?中身がぶかぶかで帽子が半分ほど垂れさがる。ふと思い出したのがMISIAと言う歌手。義母と娘のブルースのテーマソング歌った人ですね。彼女の長く大きな後頭部向けに作られたニットの帽子だったんです。私がかぶるとその垂れ下がった毛糸の袋が、おとぎ話に出てくるお爺さんの帽子に見えてしまう。外歩くのは恥ずかしいから夜寝るときに使おう。で、この歌手。なんぼほど後頭部が大きいねん。後ろにコーラス用の顔面があったりして。なんか、ファラオの呪いのような後頭部。違和感あるなぁ。ままでなら明日が成人式で、今日はどんど焼き...後頭部

  • いろいろあるさ

    午前中は小雪の予報でしたが、30cmほど積もる降り方になりました。予定していた学生バイトがインフルなどで来られない中、リフトを一機回すことができずに何とかやりくりしましたが、連休最終日だったことが幸いして来客数も昨日より少なく、何とかすることができたようです。が、あてにしていた学生バイトが別のリフトに拉致されたため人数不足でこちらは大変でした。山脈の対岸の三俣神楽スキー場では女子大生が雪の壁に突っ込んで亡くなる事故があったようで、夕方、なじみのお客さんからそんな話を聞きました。このお客さんの仲間が三俣神楽に滑りに行っており、救助現場を目の当たりにしたそうです。コース内だったらしく、今何かと問題のバックカントリーと言うやつではなさそうです。神楽スキー場はバックカントリーの名所なので、私が行っていた時も行方不...いろいろあるさ

  • 横浜学生

    連休中日。スキー場は混雑しました。朝の気温は氷点下二桁でした。今日は。横浜から来た19歳の新人バイトの学生と仕事をしました。この連休から来る予定の学生バイトがインフルで二人が来られなくなったことで人員確保が難航。地元の年配オジサンたちに急遽出動要請がかかったそうで、おひさしぶりの顔触れにも会えました。骨壺や棺桶に入っちまったら会えないけれど、娑婆にいればこういう事態で再会できます。お互い「まだ娑婆にいられてよかったなぁ。」と再会を喜び、「いつ会えなくなるかわかんねぇから、こういう機会もありがてぇもんだなぁ。」19歳の若者にはわかるまい、この嬉しさなんて。ところで、この学生バイトの同級生が法政大学に行っており、コリアン学生が「チョギレ!」とぶちぎれてハンマーで学生たちをぶん殴ったキャンパスに通っているのだそ...横浜学生

  • 外国人のあつかい?

    今日はスキー場。昨夜からの積雪は50cm程度でしたが、昼近くまで11時ごろまで雪が降っていました。今日から来たバイト学生。聞けば北海道の農家の生まれ。寒さも雪も強いだろうと聞いたら、十勝の出身で北海道でも雪も少なく気候温暖な地域なんだとか。とはいえ、北海道。寒さなんかこちらの非じゃない。昨今何かと話題のヒグマ問題もあまり影響ないそうですが、エゾシカに畑の農作物が荒らされる事態は深刻だそうです。農業の規模もこちらとは桁が違うのですが、彼の家では夏に収穫した麦やトウモロコシを加工する冬仕事の工場も持っているんだそうです。農家の後と鳥なので、学生のうちに外の社会勉強でスキー場に来たようです。昔は嬬恋村のキャベツ農家や福島のニンニク農家のせがれが嫁探しにスキー場に来て討ち死にして帰ったもんですが、「嫁探しは?」と...外国人のあつかい?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のすたる爺やさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のすたる爺やさん
ブログタイトル
のすたる爺や
フォロー
のすたる爺や

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用