chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 稽古とお菓子

    月一土曜稽古当番だし行ってみるとお休み少なめで賑やかな稽古場でありました。在宅者達はテレビからの情報が豊富で、お稽古あるんですね?・・・的マスク付けてのお稽古風景・・・和やかに🍵主菓子は鶴屋吉信製・お節句にちなんだ「桃李」美味しく頂いてお干菓子は富山の季節のお菓子「薄氷」台子や花月・・・長時間の正座が難しくなり、そんなハズではなかったに足がつるのは水分不足だけではなく・・・カレイ的な現象に違いなし(^ω^)稽古とお菓子

  • 今日の稽古

    新型コロナウィルス収束するまでは随分な期間が掛かるよう・・・なるべくうつらないような行動と、負けない免疫力を心掛けつつ本日の稽古・・・連絡もないのでお花持って出かけると7人中4人お休み、3人なので時間かかってなかなか出来ないお稽古などして戴いてちょっと充実感✨お雛祭りが近いので肥後椿のピンクを西王母に見立てるとお菓子もお雛様仕様の「ひちぎり?引きちぎり?」新しいお菓子やさんと気があった~という感じ💛明日もお稽古予定あり・・・そして連絡なく、しかもお当番だし・・・気合?今日の稽古

  • 椿の花でお墓参り

    朝から晴れました・・・アリガタイ感じ💛 晴れたら春の使者があちこちに・・・(昨年なかった処に、種で?) ヒマラヤユキノシタも少しづつ茎が伸びてきたような・・・ 椿が満開の季節家のあちこちに椿を植えた人達にも届けましょうと 空色号に積んで お墓参り 椿たちは大木になりましたよ~ お墓の椿もかなり大きくなってます 5,6m??? 台所仕事も終わったので帰宅時間までのんびり~椿の花でお墓参り

  • 自然の品種改良かしら

    数多くの椿の中でも茶花としていい感じの月光椿調べていたら「卜伴と月光」は同種らしく、昨日発見したのはその「月光」のようこちらは「日光(ジッコウ)」で(シベに赤が入る事あり)と・・・それじゃあ実家で見つけたこちらは?光の具合で分かりずらいけれど「日光(ジッコウ)」っぽい?こちらの花の木に2厘だけ咲いて・・・これって自然の品種改良?椿の季節楽しませてもらっております✨✨✨自然の品種改良かしら

  • 昨日の散歩で

    予報通り寒い日になってしまいコタツムリ状態(^ω^) なので昨日の散歩写真を・・・スマホの歩数計で前回の散歩記録をみると2、2㎞・3484歩だったのでもう少し距離を伸ばしてみようと少し遠回りしてみると、又ちょっと違った景色 植木畑の中に気になる色合い発見して近づいてみると これは卜伴(ボクハン)月光(ゲッコウ)ではありますまいかこんな所にまあステキ✨ 東京では満開だった河津桜もここでは咲き始め  まだまだ冬景色の中で お日様が有る無しで景色も大分変わります~ 遠回りコースにある昨年の台風で剥がれたままのビニールハウスや 台風のあとが残る林の中 子供の頃は近道として通っていたけれど今は通る人のいない古い道 少し遠回りしたら3㎞・4,371歩・・・次はもう少し遠回りを試してみましょ昨日の散歩で

  • 北野天満宮 梅花祭野点大茶会

    ニュースで北野天満宮・梅花祭野点大茶会の模様が流れましたこれまでのように舞妓・芸岐さんのお運びはなくお盆の上からご自分でお茶碗をとってもらう方法で・・・お点前はされたようですけれど・・・熟女茶会で申し込んでいた観梅ツアーは早々にキャンセルになったけれど画像には外国の方々も映ってました・・・コロナウィルス早めの終息を願いまする北野天満宮梅花祭野点大茶会

  • 明るい夕方

    昨日到着したら母は西の縁側でまだ日向ぼっこのまま「お早いお着きで」って・・・「いつもと同じなんですけど」というと「へぇ驚いたね、こんなに暖かいのに」って💛随分日が長くなり夕陽もまだそこにという明るさ✨先週まだ出てきたばかりだったムスカリもニョキニョキとでて夕日を浴びていました✨春もどどっと近づいてきてる感じ明るい夕方

  • 久しぶりに駅の花屋さん

    途中下車無しだと3000歩も歩かないうちに到着してしまうのでいつもの駅で少しだけ散歩・・・花屋さんにはチューリップが並んでいてクリスマスローズのブーケもあり✨セルフコーナーも春色✨✨✨久しぶりに駅の花屋さん

  • 移動日の朝に

    ボケの下にクリスマスローズ発見✨ ムラサキツユクサなどに鉢を占領されて株が小さくなってしまったけれど、忘れずにそっと咲いております✨ 金魚葉椿の蕾もいよいよ膨らんできて💛 玉の浦ももうちょい 先週実家から運んだ昭和侘助の蕾達もほぼ開花して マタマタ留守宅の常備食作りをしてから実家移動~ 様々な活躍をしてくれる野菜炒めの為のモヤシの根っことり、時間がかかるけれどモクモクと 食べる人は気にしないというものの・・・取ったらスッキリ💛移動日の朝に

  • 若者と盆略点前

    ジィジ塾の和風好きだった卒業生が来るというのでそれじゃあお抹茶遊びでもしましょうかと用意をしたら盆略点前並べ方から忘れてました(^ω^)頂き物の時候のお棗と✨桜のお茶碗で・・・女の子仕様💛お点前の順番を思い出しながら途中で写真撮ったりお土産のお菓子は神楽坂・菓の子やさん神楽坂に引っ越して、お勤めは六本木という事家賃は高いし、ランチも高くて・・・とは言うけれど好きな事が出来る時間も大切ですものネ。和風好きな子好きだわ💛若者と盆略点前

  • 3週間前の六本木ヒルズ

    3週間前には何の不安もなく午後の空き時間に出かけ御朱印散歩のついでに人波溢れる六本木ヒルズにも立ち寄って 空中散歩も魅力的と高い所を眺めつつ 選択肢は曇り空の展望台¥1300&無料の毛利庭園・・・ もちろん早春の毛利庭園で 「毛利庭園に蕗の薹出ました」のニュースをみていたので蝋梅の香り漂う中 散策しつつ出たばかりの蕗の薹を見つけ出して あれから3週間まだ寒々しい景色だった庭園も 春らしくなった事でしょう~🌸どこも今なら空いてますけれど・・・(^ω^)3週間前の六本木ヒルズ

  • 河津桜満開

    川沿いの河津桜満開となりました🌸 お雛祭り近いのね~という色合いで ちょっと華やか✨  不要不急のお出かけは自粛、、だけでもなく雲がでて来て・・・でも少しアルコ河津桜満開

  • 茶花とお菓子

    2種類の椿を入れてみました昭和侘助・肥後椿お菓子先週に続き向こう切り隅炉逆勝手などなど茶花とお菓子

  • 肥後梅と

    昨日帰ったら庭の肥後梅が満開に~🌸一週間前はこんな感じだったのでただ今こんな状態の玉之浦椿も咲いたら賑やかな事になりそうな気配・・・(^ω^)ボケの花も満開でございます✨肥後梅と

  • 蕗の薹と

    帰宅日につき稽古の花を探しにでて、先に蕗の薹採取して✨ 蕾の大きい肥後椿がいい感じだけれど、昭和侘助も魅力的💛 裏庭でヨモギも摘んできて0 春味の天ぷらしました 持ち帰り用も作ったけれど時間がたつと・・・それでも春の味お届けしましょ蕗の薹と

  • サクラ咲いた日に

    咲いたサクラはお隣の男子のお受験合格🌸お祝いのおすそ分け届き、おめでとう&ありがとうございます✨春らしい光あふれる日に明るい笑顔でお赤飯のお届け感謝でございます💛椿の他にも白梅は満開を迎えご近所のしだれ梅もボチボチと白水仙に続いて黄水仙各種ついでにフラワーロードの菜の花も庭のクリスマスローズなかなか茎の伸びないヒマラヤユキノシタ花達もそれぞれ春を感じて動き出してる気配✨先日まで元気に葉を伸ばいしていた菜の花がこのようなお姿に・・・鳥たちの仕業なのだけれどこの冬賢かったのはこちらの葉ボタン昨年は植え付けた早々鳥の餌になってしまったのだけれどこの冬母が葉ボタンの回りに白い木綿糸を張り巡らせまたらば鳥は高い所で鳴いているけれど葉ボタンには寄ってきません✨たったこれだけで・・・鳥は糸が羽に触るのがいやなのですってそうい...サクラ咲いた日に

  • 肥後椿・昭和侘助 開花

    まだ開花していなかった肥後椿が咲いているのを発見暖かい日が続いたのでちょっと早めな感じかも蕾が大きいのでお稽古の花に良いような💛乙女椿はちらほら咲き始めていたけれど昭和侘助も咲きだして小さい花だけれど香りが強い感じ✨肥後椿・昭和侘助開花

  • 散り椿

    開いた花を水に浮かべて写真遊び かわいい山茶花も入れてみたりして💛 散歩に出るとどこのお宅にも大木になった椿があり いい感じ🌸散り椿

  • 散歩道 2、2km.

    暖かくなりあちこちの草が気になるけれどひとまづの散歩は川の道 どんどん歩いていくと すでに田んぼの準備が始まっていて ゆるい坂を上り 大銀杏のお宅前を過ぎて お墓の大椿を撮ろうとするとクレーン車がお仕事中 お墓を守る若い跡取りの為にとお寺の墓地へ引っ越しをするお宅が増えてきてこれで3軒め実家もいつかはと考えているけれど、特別な事ではなくなってきた感じ お墓の道は こ~んな所も通ります~.昨日と同じコースで3484歩 暖かくなり草も存在を主張し始めたので草取りもせねばならない雰囲気散歩道2、2km.

  • 春の使者発見

    明るい朝の光の下・・・お出ましに✨ こちらにはムスカリちゃん ヨモギも見えてますってことは・・・近々お天ぷら?  そしてモシャモシャだった「孔雀椿」植木屋さんがスッキリ散髪してくれたので今年は花見られないな~と思っていたけれど 蕾発見✨2ヶの蕾あり開花を見逃さないようにしましょ~ 本日は「春一番」になるかもとテレビで言ってたけれど結構な風が吹いております・・・そんな中シャキシャキっと歩き回っての「3639歩」は2,4㎞あと同じくらいは歩かんとネ春の使者発見

  • 電車移動

    2月半ばの雨ふり・・・肌寒い感じといえどダウンはやめてもしや帰りが暖かい日になってもいいように・・・ 西から東へ都内を横断する時途中までは混雑隣に座った方が時折咳き込む感じなので次の駅で席替え失礼して 郊外になった車内の状態・・・ 途中下車なしで座り続けて、最後の電車になったらあらら学生さんのいない日曜といえど皆さんお出かけ自粛かしら? お陰さまで人ごみの心配せずにゆったり・・・(^ω^) バスを降りるとまだまだ冬景色で 色鮮やかな垣根の侘助さんが 雨にぬれておりました 途中下車もしないとドアツードアで2421歩で到着遠くまできたのに超~運動不足・・・明日は歩こう~電車移動

  • 雨の日曜日

    先週持ち帰った時は硬かった蕾が膨らんできたので観察していると どんどん開いてきて 今朝元気に開花です✨ 椿は長く元気でいてくれるので楽しみも長いであります💛 唐子咲の蕾もグングン膨らんできていい感じなのだけれど 今日は実家へと移動予定なので留守中に開花となる感じ🌸 さて今日は電車移動なのでマスクしっかりして、空いてる車両に乗りあちこちウロウロせず速やかな行動を心掛けねばなりますまい雨の日曜日

  • ご府内八十八か所 第27番・正光院

    恵比寿から地下鉄で六本木に移動して順番ではないけれど近いので27番・正光院へ 六本木ヒルズを左に眺めつつ  六本木駅から坂を下りながら10分程で到着 ニギヤカな所から少し歩いただけで蝋梅や紅梅の咲く静かな境内へ テレビ朝日通り、麻布税務署前という立地で建立・寛永7年(1630年)静かな境内で社務所のピンポンを鳴らす時ちょっと緊張感あり💛ご府内八十八か所第27番・正光院

  • ご府内八十八か所 第6番・不動院(御朱印貰えず)

    ご住職は他のお寺と兼任の為連絡の上参拝にというお寺この時は不在と分かっていたけれど一応場所確認の為訪問建物はこんな感じその昔麻布不動坂の一願不動と信仰を集めた寺院という事近頃はスマホマップ君が案内してくれるので便利な事であります六本木駅より徒歩8分・・・次の機会に~ご府内八十八か所第6番・不動院(御朱印貰えず)

  • ご府内八十八ケ所 第7番ご府内・室泉寺

    時間の空いた時は運動をかねての御朱印散歩へ場所的に順序良く回れない配置なのだけれど2月の始まりには7番・室泉寺恵比寿駅西口から 賑やかでない方面へ歩き明治通りの陸橋をぐるぐる上り スクエア陸橋を渡り 駅から迷わなければ5分で到着のはずの室泉寺の山門へ 緑に囲まれた広い境内には宝塔・地蔵菩薩などなど 高野山を模した築山などもあり 昔はお坊さんになる為に修行をするための学校だったらしく建立元禄13年将軍綱吉の発案により開かれた寺院という由緒正しさ✨ 心に残ったお言葉 💛もちょっと自信をもってもいいって事かしら✨ご府内八十八ケ所第7番ご府内・室泉寺

  • 京都人の密かな楽しみを見たり

    寒くはないけれど曇り空・・・出かけるタイミングを逃し録画してあった「祇園祭は恋の季節」をみてほっこり気分祇園祭りのお話なので皆さんの浴衣姿がいい感じエンディングメロディーが心にしみる~💛京都人の密かな楽しみを見たり

  • バレンタインな和菓子

    💛の和菓子色々見た中で今年はこれ加賀藩御用菓子司・森八製「ときめき」柔らかさといい甘さといいお上品で美味しゅうございました💛バレンタインな和菓子

  • 今日の稽古(逆勝手)

    寒芍薬は下向きなので見上げる感じの掛け花入れで花入れはどれが良い?と思っても数は無いのですっきり入ったこちらにして座って見上げたらいい感じお菓子は「菜の花しぐれ」・・・春らしい色合い✨教室のお花もパチリボケ・福寿草・猫柳など八炉の稽古という事で逆勝手・・・頭の体操でありました(^ω^)今日の稽古(逆勝手)

  • 稽古の花

    一昨日持ち帰ったクリスマスローズ元気のよう・・・気温の低い所で保管していたので後の花も元気でなかなか使うチャンスの無い唐子咲の椿も捨てがたい所だけれど本命のクリスマスローズを選抜茶室では「寒芍薬」と和名で💛本当はお手本のこんな感じが理想だけれど・・・✨まぁまぁ稽古の花

  • 河津桜見て

    昨日はおゆうぎ会を終えて会場よりバス2つ分を歩き電車移動して家とは反対の川岸にある河津桜を見学に 夕日を浴びた桜はなかなか綺麗で 散歩中の方と桜の咲き具合についてしばし談笑し 春はチャクチャクと迫ってる事を 実感する・・・ 家まで歩き買い物にも出て歩数計は5996歩・・・ちょっと惜しかった(^ω^) 予約してあった「春の熟女旅・京都梅見ツアー」がキャンセル続出につき催行不能になったとのお知らせあり、、、ザンネンコロナウイルスいつまで続くのやら・・・今日の稽古はあるらしいので準備中河津桜見て

  • バレンタインいぶ

    バレンタインだからとダレカレにチョコをばら撒くのはもう流行らないらしく今や自分チョコ仲良しさんへのチョコが主流ですって?和菓子やさんだってこの時期は💛のお菓子が蔓延します。。。可愛いのを見れば素通りは難しく今宵は近頃お気に入りの加賀藩御用菓子司・森八製「あん・オ・ショコラ」チョコ味だけれどほんわり甘い羊羹っぽい感触の餡の優しさを・・・お抹茶でお菓子はなかなか美味しくジィジ氏にも珍しく好評お抹茶は私が(^ω^)バレンタインいぶ

  • 観劇

    ちびっこ君幼稚園最後のおゆうぎ会へ半袖の子が我がちびっこ君気温がグングン上がり半袖OKの気温になりました年長さんの舞台開園時間は午後なのでのんびりいくと元気に走り回っているちびっこ君発見演目は「ピノキオ」鼻が伸びちゃった所みたい(どの役も二人づつ)船が難破して?演技はピシッとしてるに、出番ではない時におとなりのちびっこ君と何かもめ事らしき・・・よゆうか?開演のご挨拶中お腹掻いてますし・・・左の子みたいにおててピシっとネ~なかなか楽しい最後のおゆうぎ会楽しい事でした。お疲れ様~💛観劇

  • 元気な椿達

    帰宅したら蕾だった椿が開いていて なかなか綺麗なんだけれど正式名称は? いい感じ 梅の花も開いてこれだけでも部屋の中が良い香り~ さて午後からは久しぶりにバァバ的お出かけに元気な椿達

  • 稽古の花を

    本日帰宅するので稽古の為の花を探し、クリスマスローズも切ったけれど都合により早めの帰宅なのだったと気づく明後日までお花持つかしら?花を撮る自分も撮ってみたりして💛稽古の花を

  • 動き出したクリスマスローズ

    室温3度の朝前回小さい蕾だったクリスマスローズに蕾が沢山✨空が明るいと自然と心も明るめっぽいような💛冬枯れのままの庭をぐるりと見ると草の無い景色がちょっと嬉しかったり💛やがてやってくる緑の季節を思いつつ今年の花壇はどんなにしましょうしかし今しばらくは寒い庭のまま・・・気温の低い土地柄なので毎年ヒマラヤユキノシタの茎は伸びず・・・動き出したクリスマスローズ

  • 焚き火と運動

    回覧板を届けてくれた幼なじみのykkoちゃん車移動が普通の日々なので出かける前には歩くかどうか考えるって・・・年齢的に運動の進めがあるのでなるべく歩かなくてはと、、何処も同じお天気がいいのでと徒歩で来ていつも途中にある畑で大根を抜いて来てくれますので今年は大根買った事がありませんありがたい事💛秋の台風のあと撒きなおしたので大根は小ぶり歩数計は・・・隣といえど1730歩・・・そして暑いと・・・(^ω^)お疲れさまのありがとう暫く雑談してたらお昼の時間に~良いお天気の時は何かしないと勿体ない感じがするので溜まっている木の枝などを小さく切って燃やしましょと始めたのが14時30分頃様子を見ながら裏庭の方からもどんどん運んで枯れ枝を抱えて行ったり来たりの繰り返し、もう飽きた~と思ったのは初めてから2時間程・・・運ぶ枝も終...焚き火と運動

  • やはり一番寒いのは2月

    ワタシのいない時、台所の水道が凍ったという事でした室温1度だった昨日は薄氷鉢植えにあったこの形の氷はどうやって出来たのか?盆栽のうえにもあり下にも長細い氷が沢山落ちてました・・・?ぐったりと凍り付いたパンジーは太陽と共に蘇るのが・・・エライ✨やはり一番寒いのは2月

  • 菜の花と太陽とマスク

    夕べ姪ちゃんからの「そっちにマスクあるかな?」とのラインに買い物のついでに見てくるよ~という事で午後の買い出しに出かけると菜の花が随分伸びて綺麗✨自転車止めて写真を撮っているとワンちゃんが・・・ご主人様に呼ばれてますじゃあネ~夕日がまん丸に撮れましたワンちゃんお家へ帰るのねバイバ~イ肝心のマスクの状態はどこもこんな感じ・・・(^ω^)姪ちゃんは接客業なのでマスクないと困るらしいけれど無い物は無い昔トイレッペーパーが無かった時近所の小さいお店では売っていたので小さな薬局にも行ってみたけれど入荷の予定は分からないよう・・・ウィルス騒動早くおさまりますようにと祈りつつ。。。菜の花と太陽とマスク

  • スーパースラム達成

    結果が解っているフィギュアスケート鑑賞はゆったりと演技時間が短くなったという事で心なしか見せ場も短く感じたりしつつ・・・高得点ながらちょっと悔しそうな表情もあったけれど「まあ良かったな」という感想💛しかしながら「スーパースラム」とはジュニア・シニア主要国際大会6回優勝で「史上最大の記録的な日」と賞され男子初の快挙✨という事で怪我無く笑顔での快挙本当に素晴らしい事でした✨10代から変わらない笑顔💛おめでとうございます✨スーパースラム達成

  • 青空の下移動して

    昨日の日曜は車が出たので後部座席にてのんびり移動 雲一つなく・・・ 夜には満月鑑賞してスマホ画像はこんな感じ✨青空の下移動して

  • 貞子さんの献立・湯どうふ

    鍋物はその家庭ごとに違うと思うけれど、貞子さんのはお上品 本日のお品書き 葱を沢山切ってのタレ作りは葱・かつお節を山盛りいれ 醤油とみりんを入れて 鍋に入れ  好みのお豆腐を切り入れ コトコト 出来たらたっぷりのタレを アツアツのお豆腐にのせて 鯛のあらだきは 調味料をいれ煮てから ゴボウも入れ 落し蓋をして更に事コトコトすると 出来上がり 我が家の湯豆腐は野菜をた~んまり入れてしまいます貞子さんの献立・湯どうふ

  • 心にしみたドラマ終了

    全4回穏やかな気持ちになったりしつつ最後は悲し過ぎ優しい心の若者が精神科医になり良い伴侶に巡り合い活躍する中若くしてガンで逝ってしまった物語・・・ゼンゼン気づかずにいて突然のガン告知・・・自身も回りも辛すぎる現実実際にも若くして逝ってしまうような方って勿体ない程いい人で一昨年亡くなった姪ちゃんを思いつつ現実の厳しさが思われました最後のシーンは3人めの子供の出産と同時にご主人を失った奥さまと大きく成長した子供達が光の中の中にいて思い出の中のご主人にサビシイわと・・・記録しておきたいお話💛心にしみたドラマ終了

  • ご府内八十八ケ所 第7番

    近頃は時間ができるとご府内「八十八か所」の御朱印散歩へ出かけております。在宅で時間のある時には歩きませんとネという事である時は若者の街っぽい恵比寿へと恵比寿駅西口から 賑やかでない方面へ歩き明治通りの陸橋をぐるぐる上り スクエア陸橋を渡り 駅から迷わなければ5分で到着のはずの室泉寺の山門へ 緑に囲まれた広い境内には宝塔・地蔵菩薩などなど 高野山を模した築山などもあり 昔はお坊さんになる為に修行をするための学校だったらしく建立元禄13年将軍綱吉の発案により開かれた寺院という由緒正しさ✨ 心に残ったお言葉であります💛ご府内八十八ケ所第7番

  • フィギュアスケート

    久しぶりの羽生選手✨完璧な演技が素晴らしい~✨✨たっくさん飛び交ったプーさんを自らもお片付け一番の高得点でございます✨✨✨その練習量やら日々の努力やら計り知れない力に感動の拍手を・・・💛フィギュアスケート

  • 熟女茶会稽古

    到着したらまずお湯を沸かして花の準備家で見積もってきたまま入れて眺めると・・・やはり右の枝はいらないねと切り・・・左の枝もいらない?と切っているうちスッキリしすぎ?茶花、難しい事でございまする・・・(^ω^)主菓子・早蕨・森八(金沢)干菓子・二條若狭屋(京都)筒茶碗で絞り茶巾薄茶点前入会なさった方もいい感じ💛熟女茶会稽古

  • 稽古の準備

    昨日の帰宅日はデパチカでお菓子探しをして夕方なので数が揃っていて季節に良いものがなかなか無いのだけれど偶然(これいいわ~)というのをみつけました✨やった✨花は梅の枝と持ち帰った椿の中から色々してみて右の枝は整理した方が良さそうだけれどもっと立てて?切ってしまうと戻らないので後は稽古場で💛稽古の準備

  • 明日の為の花を

    強風の中明日の稽古の為の花を物色し長持ちするように蕾を多く集めていると落ちていた植木屋さんが切った枝の蕾が膨らんでいるのを発見4週間も前の事で水もなかったのにまだ生きております✨水槽に入れてみました💛明日の為の花を

  • 強風ガタガタ

    予報通り晴天だけれどかなりの強風~昨日は姉と出かけたついでにお墓参りして姉が来ると母は話のついでにお葬式は家族葬でとか知らせるのはだれだれなど段取りの話・・・まだまだだと思われるけどネ💛お墓の大きな椿には花が満開大きすぎて全体が撮れず・・・(^ω^)又撮りに行こうと思ったけれど強風で家籠り、午後には帰宅だし・・・なので代わりに玄関先のオキザリスなど撮ってみたり日差しの下でまだまだ元気に咲いております💛強風ガタガタ

  • 椿色々

    花が小さいこちらは「紅侘助」と思われなかなか良い雰囲気💛判別が難しい大島椿か藪椿か?同じ木から咲いて優しい色の・・・「太郎冠者」の別名が「有楽」という事で椿の名前も難しい事であります根元から切られたのに見事再生した「太郎冠者」選定して風通し良くした方が良いらしいけれど・・・椿色々

  • 変わり椿

    先週みつけた変わり椿二つ目の蕾も変わってました✨一つ目は終わって・・・太い枝から出た細い枝についていた花は二つその近くの細枝の花は普通の花変わり椿・・・育てたいものであります💛変わり椿

  • 春立つ日 梅は咲いたヨ

    5日前には開いてなかった梅の花咲きだしていて  膨らんだ蕾に春の近さを感じますのネ 小さめの花・シベの長さに特徴あり?香りの高い小梅になります 春立つ日梅は咲いたヨ

  • 立春大吉

    玄関などの出入り口に立春大吉のお札を張り邪鬼が入らないように(^ω^) 立春大吉の文字は透けた紙に書くと裏表同じなので玄関を入った鬼が振り返ると、見ながら入ったはずの立春大吉があるので鬼は勘違いしたかと思い又そこから出ていく・・・はず(^ω^)? 昨日母のお土産に持参した干菓子と 福豆・・・到着したらおやつにパクパク 乗換駅で恵方巻を買おうか?と迷ったけれど買わずに来たらご近所さんからの差し入れが待っていてヤッタ✨ 夜にちびっこ母さんから送られてきた「今年の鬼」さん画像 写真嫌いのちびっこですので口の感じからするとムリヤリの撮影かも 大した寒い思いもせずに立春となり・・・まあホントに寒いのは2月ともいうけれど、梅の花も開花し、まだ開いていなかった椿も次々開花光の加減からも春ちかしの雰囲気漂っております立春大吉

  • 節分&移動日

    移動日なので地元神社の豆まきに行けないけれど午前の一服  皆お出かけなのでジィジさんは「鬼は外っ」とつぶやきつつ出発 3週間前かたい蕾だった梅が開花しました   移動日の午前は台所であれこれ常備食作りして 午後になったら出かけるぞ~っ節分&移動日

  • 節分イブ

    本日も良いお天気家事をしつつAさん作品の節分飾りを撮ったり飾っておいた鬼さんのお茶碗や椿で遊んでみたり陶芸作家谷口幸夫さんの描く鬼さんは福鬼でありますので節分には大活躍✨節分の明日は福鬼茶椀でお抹茶を~🍵節分イブ

  • 好みのテレビ充実の夜

    夕方から録画してあった京都ものテレビを堪能して終わったらやはり好みの茶事行脚の半沢鶴子さんのお話で再放送懐かしくみていると新しくドイツを茶事旅した番組もあり、テレビ鑑賞忙しくも楽しい夜に💛好みのテレビ充実の夜

  • 紅梅咲いて

    晴れた土曜日早くも2月の始まりであります。午前は内科、午後は歯科とセワシイわりに運動量はそれ程でもなく遠回りして毎年早めに咲き始める河津桜を見に行ってみると枝によってはちょこっとピンクに色づいて来た蕾が見えるものの 開花するまではもう少し時間がかかりそうな気配ながら 青い空をバックに蕾の動きも感じたり・・・💛 紅梅の咲くお宅で 一足早い春っぽい景色を 見せて戴いて歩数を稼ぎました紅梅咲いて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラはいつもポケットに(^ー^*)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラはいつもポケットに(^ー^*)さん
ブログタイトル
カメラはいつもポケットに(^ー^*)
フォロー
カメラはいつもポケットに(^ー^*)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用