chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 太郎冠者 無事お茶室に

    花は無事にお茶室に到着しました開きすぎっぽいですけれど・・・(^ω^)床が広いのでちょっとサビシイ感じ楽茶碗の準備をしていたけれど思いついて井戸茶碗に替えて干支の古帛紗を使って濃茶点前の稽古を・・・🍵太郎冠者無事お茶室に

  • 稽古の花

    昨日持ち帰った椿ピンクの侘助開きすぎる位になっているので明日出かけるまで冷蔵庫に保存作戦中~暖房の部屋で開きましょう作戦のこちらは少しづつ開いて来たけれど第一希望「太郎冠者」・・・開花二日目なので落ちずに頑張ってくれるかも?そんな平和な朝でございます💛稽古の花

  • 太郎冠者

    明日の稽古の花にと切っておいた侘助椿もう開いてしまったので念の為に良さそうな蕾も採ってきました蕾はあっても葉っぱの付き具合が難しく、明日の為にはこの蕾は小さすぎ?ピンクの侘助椿は「太郎冠者」ナカナカお茶室デビューが出きず・・・(^ω^)太郎冠者

  • 買い出し日和

    空は青く気温高し、しかも風は無しそんな午後は買い出し日和・・・リンリン スーパー近くのフラワーロードにて菜の花観察 座り込んで写真を撮っていると菜の花の香り漂い 春じゃないかと思われる程 さほど寒い思いもしないまま一月も終わりに近づいております 昨日のどんよりお天気がウソのよう・・・こんな日は自然と身体が動きますのね買い出し日和

  • 晴れた日の突然変異さん

    夜中雨が降り続いて寝ていてもどんよりな気分・・・目覚めてもまだ雨音が聞こえていたのだけれど二度寝したら静かで明るい朝がやってきていてヨシヨシ昨日みつけたシベの赤い椿は更に変わった感じになって同じ枝からでている蕾はどんな花になるのか?観察中~晴れた日の突然変異さん

  • み~つけたっ

    昨日移動してきて予報通り雨の一日、炬燵に入ると出られませぬ。。。小雨になったので外にでて本日の写真なんぞ撮っていると植木屋さんがコンパクトにしてくれた椿に・・・あれあれ~藪椿よりも小型のような?名前は定かでないのだけれど一つだけこんなの咲いてます✨わお✨✨✨花びらの数も違うしシベが赤色・・・虫さん効果?こういうのはどうやって増やすんだったか?挿し木にするのが一番?トニカク枝にしるしをつけておきましょうかね。ワクワク💛み~つけたっ

  • やまと尼寺精進日記②

    お正月準備から始まったやまと尼寺の日々様々な事が丁寧な手作りでステキなんだけれど、食事作りは特に興味深し✨あちこちから送られてくる食材で作るお煮しめは長芋入りとか尼寺のある大和地方のお雑煮がとても珍しく.大根の白・人参の赤・とろろ昆布入りで白みそ仕立てのお雑煮ながらその中のお餅はきな粉を付けて頂くらしく盛り上がりましたそして残ったおせちを工夫して別のものに・・・お煮しめに黒豆もいれて炊き込みご飯に変身させたりたたきゴボウや酢の物で蒲鉾はお庭で採った三つ葉やクレソンと合わせて卵とじに、白いのはゆり根除夜の鐘を突きながらの年越しなど盛りだくさんの行事が楽しい事でした💛やまと尼寺精進日記②

  • やまと尼寺精進日記①

    お気に入り番組ですので忘れず見ました。高野山大門画像からの始まりで懐かしい景色✨参道も懐かしくご住職さまが若松を奉納されるという場面は厳かな雰囲気漂っておりましたテレビでなければ拝見できない所でしょうか?ありがたい事でございました💛やまと尼寺精進日記①

  • 貞子さんの献立・チャーハン

    母とのご飯でも好評のチャチャっとチャーハン炊いたご飯は何回かに分けてたべるので終わりの頃に出番多し 作りなれたる昭和風チャーハンなれど ひとまづ記録 暖かご飯を使って 炒めた野菜やハムやかまぼこをを入れて 味付けして 出来上がり スープは鯛を火にかけ昆布もいれて灰汁を取りながら煮る 酒・塩で味を調え豆腐をいれて 出来上がり貞子さんの献立・チャーハン

  • 今日もお茶の日

    昨日に続き朝からお稽古到着するとすでに始まっており充実の先生の用意して下さったお花✨お干菓子は日本最古最上和三盆・三谷製糖羽根さぬき本舗・和三盆座り続けると足に負担がかかりすぎるので早めに退散今日もお茶の日

  • 初稽古

    暖かい朝昨日蕾で運んできた椿達パカパカ開花して蕾無しそしてお茶室の花はいい感じ💛お菓子は「初梅」長板で濃茶点前中薄茶は干支のお茶碗で初稽古

  • 帰宅日となり

    帰宅日となったので傘をさして明日の稽古用の花を探していると 葉っぱで雨除けしてるのねっぽい場面が あちこちで見かけます賢い事✨ 到着の次の日は良いお天気だったので買い出しに 昨日は一日曇空ながら夕方はちょっと綺麗な空が見られて 林に沈む夕日も確認 そして今日は雨がふったりやんだり帰るころには止んでいますように~帰宅日となり

  • 花壇の花と駅の花屋さん

    移動したのは月曜日・・・病院で定期健診を済ませて花壇のお花を見学  近くの神社・お寺・公園を徘徊し、両国で御朱印&国技館前散策それから電車に乗っていつもの乗り換え駅のお花屋さん見学優しい色合いの花々春色のスイトピー黄色の薔薇たち元気色~いつも見せて戴くだけで申し訳ございませぬ事でございます💛花壇の花と駅の花屋さん

  • お相撲さんのいる駅・両国で

    両国駅改札をでて右に行けばそこは国技館で 国技館入口には2時前だけれどお相撲さん入待ちの人々で賑わって」ました お相撲さん到着の度に拍手でお出迎えです✨記念撮影にこたえているお相撲さん写真撮らせて戴きましたお相撲さんって見かけるだけでもほんわり気分💛(餃子屋さんは無関係) そしていよいよ実家方面へと・・・お相撲さんのいる駅・両国で

  • まだまだ移動日の記録

    両国で御府内八十八か所50番「大徳院」駅から5分やはりビルの中まだまだ移動日の記録

  • 御朱印戴きそこねる②

    三念寺ここも神田明神から近く好都合と行ってみると玄関が閉まっており、又いつか・・・お寺の前は公園で高い所に薔薇の咲く癒しのスポット植え込みの向こうにお寺の屋根が見えておりましたお寺の前の歩道にど根性紅葉発見お寺には連絡をしてから行くのかも・・・御朱印戴きそこねる②

  • 御朱印戴きそこねる①

    都内で八十八か所参りが出来るという話を聞いたとき一度では御朱印を戴けない事もあり大変だったという事だったけれど現在はガイドブックもあるので、行ってみれば何とかなるのでは?とゆるりと構えて行ってみたら、なるほど受付に時間の決まりがあったり 以前に前を通った記憶のあるお寺で、ビル街に突然大きな山門の 「霊雲寺」・・・徳川幕府の永代祈願所であったお寺で建立・元禄4年(1691年)・・・昭和51年再建 場所を把握したので又いつか再訪しましょう御朱印戴きそこねる①

  • 御府内第三十二番 圓満寺

    神田明神の並びに御府内三十二番の圓満寺があることが判明通りを歩いてもお寺らしい建物はみあたらないしかしビルの名前に、、、お寺の名前が✨ビルの一階ですビルの中にお寺があるらしいのでドアを開けて入ってみるとエレベターで8階で降りるとあららお玄関?そして目の前に・・・ここからお持ち下さいと書置きの御朱印がありました都会のお寺ビルになっている所が多いけれど昔の地図を見ると・・・一帯には大名屋敷が並んでいたようであります御府内第三十二番圓満寺

  • 神田明神

    恒例の健診日と実家移動日が重なったので健診予約を早朝にした為のたっぷりの開き時間にあちこち徘徊してみてまづは神田明神大きな山門を見ごたえ有り見上げるととっても綺麗であります手水舎で身を清めまだまだお参りの行列が長いであります御朱印はこちらです~との声に行ってみるとおみくじの行列は長い・・・書置きセットの御朱印は封筒入り2枚組戴きましたかわいい干支つきであります神田明神

  • ボケの花開花

    二日前に蕾だったボケの花開花です二日前昨日は雨やミゾレの寒い一日で今朝は朝から晴れ明るい光に誘われたようにぱっか~んと開いて大寒の前日に開花するとは・・・(^ω^)元気貰います💛ボケの花開花

  • 貞子さんの献立・おかゆ

    今日も見ました献立帳ご主人さまが不調の時に作られた献立という事で「おかゆ」お米からコトコトしてマグロの山かけと薄味で柔らかいほうれん草お浸し沢庵ミカンの皮の和えもの土鍋でおかゆをコトコト・・・ゆったり優しい時間を感じます💛貞子さんの献立・おかゆ

  • 富士真奈美さん

    昨夜のテレビでの富士真奈美さんのお話がとっても楽しかったでした💛80歳過ぎてるとはとても思えない素敵な感じ✨朝起きて「何食べようと思うのでまだ元気だと思うの」というお話に納得生きていく日々に美味しいと思える食事は大切な問題でありますものネお若い頃のお話も楽しく拝見してお若い頃からお付き合いのお店でお得意の俳句も披露美味しい食事と楽しい交友関係現役でのお仕事と趣味お元気でいる事のヒント山盛りのお話でした✨✨✨富士真奈美さん

  • 御朱印の記録

    雪もちら~りとチラついてこの冬一番の寒い日という事で写真の整理をしたりプリントしたり・・・一日家籠り(^ω^)で、本日の写真はフォルダーにあった御朱印散歩の写真を記録江戸ご府内八十八か所第19番青蓮寺最寄りの駅から5つ目、駅からも徒歩10分とのことで午後出発スマホのマップ案内によりそれ程迷走する事もなく門前に到着・・・春には美しい景色が見られそう~小さいけれど良い感じの本堂お参りをさせて戴き、御朱印をお願いしてお庭には由緒ありそうなお地蔵様がおいでです御朱印の記録

  • 出番待ち

    家に帰ったら庭の椿の蕾はまだまだ硬いけれど今年初めて蕾のついた金漁葉椿大分膨らんで期待感あり💛昨年花の少なかった玉之浦椿には沢山の蕾花が終わったら思いきった剪定をする予定沢桔梗やムシトリナデシコはじっと力をためてボケの蕾たちも出番待ち✨出番待ち

  • 椿で遊ぶ

    冬の田舎暮らしでは晴れの日がことのほか嬉しいあちこちに咲いている椿の花を集めると水槽が華やか~✨✨✨唐子咲きは高い所に咲いているので届かず、、、寒い季節の花は貴重な存在ネと思いつつ久しぶりに外コーヒ~椿で遊ぶ

  • 焚き火&どんど焼き

    昨日はとっても良いお天気で風も無かったのでため込んでいた花柄がらや選定後の枝などを燃やす事に台風で倒れた木やら沢山あったゴミもあらあらという間に灰になっていき夕焼けの頃にはほぼ終了~暫くしたら川の側でどんど焼きが始まりボンボンと・・・竹のはじける音が賑やかに聞こえてきますお正月につかったお飾りなど燃やしてお正月行事の終了でしょか焚き火&どんど焼き

  • 庭がスッキリ

    植木屋さんがやっと来てくれて形が無くなってしまっていた植木がひさしぶりにスッキリ✨垣根も真っすぐ~ヤマボウシってこんなに切ってしまっていいの~?ちょっと不安感枝が密集していた孔雀椿の木もこんなに~思い切って切り詰める方法をテレビで見たばかりだったので納得できるけれど今年の花はお休みネ庭がスッキリ

  • 駅の花屋さんで和む

    昨日の移動日いつもの花屋さんにはスイトピー✨春らしい色合い白のコーナーには真っ白なスイトピーも他にも豊富な品揃え駅の花屋さんで和む

  • 貞子さんの献立・魚すき

    日曜朝はテレビで野菜や花の勉強をしてからお料理もお腹に優しそうな魚すき・たらこの焼き物・うずら豆の甘煮魚色々に酒をまぶして野菜や生麩を切りそろえお出汁を作って割りしたには大根をおろし卵の黄身をのせカボスを絞って玉子に絡めつつ頂く美味しそうなゆったりご飯時間・・・バタバタ暮らしなのでなかなか出来ないのだけれど心がけませんとネ貞子さんの献立・魚すき

  • 昨日のお弁当

    お茶席ではご馳走が色々ありお椀にはお餅も入っているのに色々戴くお土産ものの中にお弁当もありましたお正月家のオサンドンに明け暮れた主婦達へのご褒美のよう💛頂く前に一枚・・・(^ω^)✨昨日のお弁当

  • お正月飾り

    昨日の初釜で素晴らしい床飾りを拝見してそうそう私の蓬莱飾り今年は出し忘れていたわと思い色々なお正月飾りで遊んでみました✨今年の年末年始余裕なかったのね~と今頃匠なAさんの力作ばかりもちろん手乗りで蓬莱飾りと干支もやっと干支の引継ぎ終了あれこれセワシイと思われる新年も負けずに楽しみませんとネ💛お正月飾り

  • 今日は鎌倉へ

    土曜午後の鎌倉駅は着物率高し小町通も賑わっているけれど今日はそちら方面には行かずバスに乗って先生宅でのお初釜今日も花びら餅を頂きお茶にご馳走💛お道具はすべて本物で、手に取り鑑賞させて戴いたけれど写真無しメモ無し・・・どれほど思い出す事ができますか???待合で晴れ着写真帰りはグリーン席にてゆっくり帰宅窓からの満月が綺麗でした✨今日は鎌倉へ

  • 初稽古

    お稽古始まりました花びら餅を頂いてお濃茶も頂きお干菓子は松竹梅✨お抹茶は一保堂・子の昔お花はこんな感じ今年も楽しく遊べますようにと話していたら突然入会希望者が現れて来月から来る事になりどうしましょ的事態に・・・(^ω^)初稽古

  • アイデアっていうか

    昨日帰宅し、カレーうどんを作るという工程を見ていたら(カレーはレトルトで、うどんは冷凍品)レンジでうどんを戻しつつ作り置きのお汁を温めながらカレーはティファールの中でぐつぐつほぇ~✨留守の間自炊状態の男子たちそれぞれに知恵を発揮してるのねぇ・・・(^ω^)アイデアっていうか

  • 帰宅日につき

    姉のお参り用の花がまだ元気だったので掃除をしながらお参りして帰宅日につきまだ植木屋さんが仕事中に出発敷地中のモサモサになってる木々の剪定をお願いしたので3日は掛かりそうで、選定した枝を捨てる作業に時間がかかると来週行ったらスッキリした庭になっている事と期待しつつ・・・明日はいよいよ熟女茶会の初稽古なのでデパチカのお菓子売り場を徘徊してお菓子を手配し花は梅の枝と椿で何とかなるかと・・・いよいよお茶の時間も始まります🍵帰宅日につき

  • 植木屋さんが

    朝からピーカン晴れとなり長らく待ち続けた植木屋さんがやってきましたサクサクとした枝打ちの音が聞こえてボッサボサだった植木が次々とスッキリ~植木屋さんが

  • 菜の花が

    雨雲が近づいていることを知らせてくれる雨雲レーダーが便利であります時々は明るいのだけれど夕方までは雨が降るらしいのでじっと家籠り・・・昨日お参り&買い物出動の折に菜の花が咲いていたので自転車を止めてしばし鑑賞周りは冬枯れの景色だけれど芽生えの季節がやってくるのもそう遠くないと思うと・・・ゆっくりでよいですから~と思ってしまう・・・(^ω^)菜の花が

  • 山王さま

    氏神様の例大祭子供の頃は境内には所せましと屋台が並んだものだったのに今は飴やさんと大判焼きやさんの二軒だけであります・・・子供の頃学校の行き帰りに遊んだお社ガラス戸の中で祭事が行われている模様神主さん5名巫女さん2名帰りに母の好物の大判焼きお土産に買って帰りました。料金表がかなり親切?ていうか・・・(^ω^)山王さま

  • 寒の入りの夕空

    昨日田舎の駅に降り立った時には雲があったけれど明るくて寒の入りで寒さはこれから厳しくなるのだけれど春が近づいてくるんだな~とも思える気分の夕方でした💛寒の入りの夕空

  • 駅の花屋さん

    お正月の賑わいも落ち着いたお花屋さんには色とりどりのスイトピーなどすっかり春の色合いでふんわり~寒の入りの本日なれど寒さに負けずふんわり気分で参りませう💛駅の花屋さん

  • ドラマ終了

    役作りへの意気込みなども色々リサーチして楽しみに見たけれどもちょっと若めの感じを希望したいカモ💛共演のお若い役者さん達は緊張したらしいドラマ終了

  • ドラマ初め

    朝起きて行動がちょっとだけ機敏っぽかったのは昨夜のドラマのせいかも💛今夜も忘れずにみるわ💛ドラマ初め

  • 初詣・護国寺へ

    地下鉄を降りて地上にでたらすぐに仁王門で参道を歩いて階段を上ると不老門不老門をくぐると見えるのが本堂(観音堂)お参りして御朱印を戴きましたご府内八十八ヶ所の御朱印も戴けたけれどなんと八十七番目御朱印散歩始めたらすぐに実家通いが始まってしまい早くも2年7ヶ月効率よく回る方法もあるので又ゆっくりと歩いてみようと思い始めたって事は少し余裕ができたのかな?・・・というか、ただ季節の関係で草取り作業とかが気にならない解放感かも💛初詣・護国寺へ

  • 一件落着

    田舎のお正月は3日で終わりなので昨日変える前にお飾りも外しました年末年始一連の準備など日々と変わらず平常心でと心掛けてきたけれど、時折はムムムッ”と思う事も有りつつトニカク無事新しい日が動き始めたことはめでたい事であります💛しかし昨夜帰る時刻も近づくので、そろそろカレータイムかなと思う頃、普段仲良しのちびっこ兄弟にちょっとしたイサカイが勃発し弟のなげたお菓子の空がガラスにあたりパッキンと割れましたアチャ~ララララララ~ンさあそれからは・・・アタフタとガムテープ探したり修復作業をしたりイサカイ問題終息にそれぞれが口出ししたり・・・(^ω^)それもまあ何とか落ち着き、星好きさんは月が明るすぎて星の見えが悪いとか言いつつもココロ残さぬようにと天体望遠鏡作業してから一緒に帰宅🏡さて今日からはワタシのお正月行事に向かいま...一件落着

  • おやつの写真

    新年は静かに開けて訪問者が到着せぬうち炬燵でまったり今年も全然オシャレじゃないお煮しめやら色々揃えて温め直したり並べ直したりしつつ3日目の朝に残ったのはこんな感じまあ素晴らしい✨無駄なく使いこなし無事終了✨夕飯食べてから帰るちびっこ晩御飯はテッパンのカレーだし💛昨日来た姉の差し入れは恒例のショートケーキお正月の混雑なケーキ屋さんで「お決まりの方どうぞ」との声に「ショートケーキ10ヶ」というとすぐに対応してくれて待たずに済むんですってサスガ待つの苦手な人のお買い物ごちであった😍 おやつの写真

  • 炬燵にネズミちゃんが

    昨日やってきたちびっこ達は到着するとお仏壇にお参り.なむなむ~っ夜には星の観察会・・・しかし寒すぎで観察者極小レンズもでかいのねそしていつのまにか炬燵にネズミが~っ(^ω^)炬燵にネズミちゃんが

  • 氷の芸術?

    凍り付いた庭で良いお仕事してくれているのは花キャベツさん霜柱の中でもなんのそのスノーポールの苗もがんばって蹲の中に立つこの氷はどうやってできたの~???寒い朝であります氷の芸術?

  • にいまるにいまるの幕開

    2020年始まりの空雲が・・・なかなか流れていかず・・・8時半頃やっとこさお日様が顔をだしたので障子を開けたらお仏壇に向かって光が✨✨✨トニカク今年は災害と無縁でありますようにと願いまするお気楽な日々の暮らしの備忘録日記ですのにいつも見て下さいます皆さままことにありがとうございます💛カメラを見失ったままですがスマホでも困ることのないいい加減な写真でこれからも遊ばせて戴こうと思います。今年もよろしくお願いいたします。にいまるにいまるの幕開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラはいつもポケットに(^ー^*)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラはいつもポケットに(^ー^*)さん
ブログタイトル
カメラはいつもポケットに(^ー^*)
フォロー
カメラはいつもポケットに(^ー^*)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用