chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俺、隠岐に立つ https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi

2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

俺、隠岐に立つ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • 海士町でGW、何して過ごそう?

    私が暮らす島でもついにcovid-19の感染が確認されました。海士町では、5/9までを「まん延防止期間」としてさまざまな対応を迫られています。その一環で、息子たちが通う保育園・小学校ともにお休みになり、3食とも家で食べる日が続いています。せっかくの休み期間だけど、予定も飛んでしまったし何しようかな。同じように考えている方も多いことと思います。そのような状況の中、いろいろ考えて動き出されている人たちがいます。この情報が誰かの参考になれば、と思い自分が知ってる範囲で楽しそうなことをまとめときます。①なかむら旅館さんによるご飯デリバリーサービスあいかわらずクセが強いw②隠岐牛店さんによる精肉販売営業時間ご確認ください③お好み焼き「花屋のポンタ」さんのテイクアウト④海士町中央図書館による無人貸し出しサービス~5/7まで...海士町でGW、何して過ごそう?

  • 野蒜(ノビル)の韓国醤油漬けをつくってみた

    島内に住む方がノビルの韓国醤油漬けを作ってらっしゃるのを見て、さっそく真似をしてみた。春になると様々な植物が勢いよく葉を延ばす中で、ひときわ気になるのがノビルである。草刈りしてると香りが鼻に飛び込んできてすぐわかりますね。もったいない気がして、今年もわずかばかりですが掘ってみました。石混じりの硬い土に生えていたので、掘るのも一苦労。ネギのように外側の葉ごと剥いて綺麗にします。洗って刻んで水気をとって。醤油、すりおろしにんにく、ゴマ、ごま油、韓国唐辛子と和えます。1日ほどおいて少ししんなりしてきたら食べごろのようです。白ご飯もいいのですが、チヂミだとより相性が良さそうです。スガイの記事にも書いたのですが、貝もいけますね。他におすすめありましたら是非教えてください。野蒜(ノビル)の韓国醤油漬けをつくってみた

  • 海士町の給食 保育園と小中学校みんなが同じメニューを食べるという奇跡

    夕飯前に何気なく息子に「今日の給食何だった-?」と聞くと、二人から「鶏肉~」と返答が。冷蔵庫に貼ってあるメニュー表を見ると、保育園は「鶏肉のマーマレード煮」。そしたらなんと、小学校は「マーマレードチキン」!しかも、保育園の副菜は「昆布の煮付け」で、小学校は「あらめの炒り煮」だ!!海士町の学校給食は、小中学校の児童と先生方あわせて220人ちょっとに提供されている。保育園は保育園で給食を作っており、こちらは園児と先生方の分で80人ちょっと。つまり、あわせると約300人が同じメニューを食べたことになる。メニューに関してはそれぞれの栄養士さんが考えられているので、これはちょっとした奇跡だ。海士町では早くから給食の地産地消に取り組み、島根県による調査では食材に占める県内産品使用率は過去数年にわたって県内一だ。今年はニュー...海士町の給食保育園と小中学校みんなが同じメニューを食べるという奇跡

  • スガイは磯遊びでもっとも狙うべき獲物(貝)かもしれない

    これまで磯遊びの獲物と言えば海士で「ごんべ」と呼ばれるベッコウガサやクボガイなどであったわけですが、これが最高なんじゃないかと思える貝に出会った話。日曜日。子供たちとそのトモダチのご家族と一緒に船でしか行けない磯に上陸。初めていった場所だったので、この貝を見た時はヤコウガイの赤ちゃんなのかと思って興奮したのですが、調べてみたらスガイでした。殻にびっしりと藻が生えているのと、つるんとした白い蓋が目印。大きさは2㎝~3㎝くらい。ニイナなどと同様、塩茹でして食べると旨いらしい。鍋にひたひたの水を入れてフタをする。水から沸かしてから3分くらいが目安かな。火が通ってたら蓋はぽろっと取れます。裏側もサザエのようならせん状の模様があり、とても美しい。そしてこのスガイの特徴は、すごく身が取り出しやすいこと。ニイナみたいに途中で...スガイは磯遊びでもっとも狙うべき獲物(貝)かもしれない

  • 明屋海岸でアラ汁を作って飲む会

    天気のいい日に海辺でアラ汁を作って飲むという、最高に楽しい時間を過ごせたのでお伝えしたい。会場は海士町の北側、豊田地区にある明屋海岸。ここは美しい景色が楽しめるだけでなく、キャンプ場にもなっていて炊事場が併設されている。「大人の島留学」と「島体験インターンシップ」というプログラムのオリエンテーションの一環で、参加者たちに島を感じてもらうために企画を考え、みんなで島の素材を使った食事を楽しむことにした。テーマは「記憶に残る昼飯を食おう」。作業手順をざっくり伝えると、班ごとに早速動き出す。島に若者の活気が・・・!この日の食材は、魚のアラとネギ。味噌と下処理に使う塩も含めてすべて100%海士町産。ちなみに、魚はマダイ、ヒラスズキ、ヘダイが入っていました。班の中でアラを掃除する人と、火を起こす人に分かれて作業。焚きつけ...明屋海岸でアラ汁を作って飲む会

  • 國平米 岡山県赤磐産雄町 を飲み比べ

    國平米という岡山県赤磐産雄町を使用して作られた3種類の日本酒を飲み比べる機会に恵まれた。東京の酒屋さんのオリジナル商品なので、全国的にはそうそう出回っていないっぽい。facebookでこの企画を知り、すぐに注文した。実はこのお米の生産者、國平さんとは知り合いなのだ。クニくんは、私の親友が入っていたバスケチームの仲間だった。もう20年以上前の話だけど。会社員からいつの間にか飲食に転身、そこからまた酒米農家に転身するというなかなかの行動力の持ち主。いつかクニくんの作った米で造られた日本酒が飲めるかなーなんて思ってたら、意外に早くその時が来た。しかも、醸造が「出雲富士」「乾坤一」「寫楽」ってどういうこと!?凄すぎる!これは絶対見逃せないやつだ。初日は3種類とも開けて飲み比べしたけど、どうやら順番を間違えたらしい。何日...國平米岡山県赤磐産雄町を飲み比べ

  • 伊吹いりこに混入していた宝もの

    先日このブログで呼びかけさせていただいた「日本一のいりこ」と私が勝手に読んでいる伊吹いりこの共同購入。おかげさまで6kg完売しました~!賛同していただいた皆様、ありがとうございました。「まるどマーケット」では多くの人に試食していただくこともでき、「美味しい~」いただきました!よかった(^^♪さて、今日はこの闖入者のお話。段ボールに詰められたいりこを計量しながら袋詰めしていると、あれ?いりこ(カタクチイワシ)の中に見慣れない姿の魚がいます。このいりこを作っている香川県伊吹島は瀬戸内海。つまり、わたしにとっては完全に未知の海。一見して正体のわからない魚にワクワクしながら仕分けを最後まで終えると、全部で3尾紛れ込んでいました。「ちりめんモンスター」といってちりめんじゃこに混ざっているカニやらイカの赤ちゃんなどを楽しむ...伊吹いりこに混入していた宝もの

  • 第3回まるどマーケットが開催されました

    4月3日(土)に第3回まるどマーケットが開催されました。抜けるような空の下、心地よい風に吹かれながらいい週末のスタート。ムラーズファームの野菜売り場にはビーツが登場。並ぶもので季節を感じられるのも良いですね。漁協は先月に引き続き旬のいわがき推しで。前回から1か月でどのくらい味が変わったか、いろんな方に味わってもらいました。旨味が濃厚になってきたので、それにあわせて自家製のジュレポン酢ソースで。ソースには海士町産レモンとはっさくを使い、ネギに見えるのは庭の野蒜で。クラウドファンディングにたくさんの支援が集まったカオコイコーヒー!新しい焙煎機が来た折には、まるどマーケットだけでなくあまマーレなどでも自家焙煎珈琲が飲めるようになります。楽しみだなー!崎みかんビールにも注目が集まってました。「飲酒運転はゼッタイにダメヨ...第3回まるどマーケットが開催されました

  • 2021年2月に飲んだワイン8本の記録

    ここ最近のお酒の入手経路は4つ。①LesVinsLibres(自然派フランスワイン専門店)②父親の救援物資③domainetettaオフィシャルWEB(岡山県新見市)④奥出雲葡萄園オフィシャルWEB(島根県奥出雲町)おかげさまで冒険しながら打率が上がってきている感じ。MARCPENOTLaDesiree2018★★★ミュスカデ=ムロンドブルゴーニュだと知る。chateaubeaumont2013★Dantechardonnay2016★安定のクオリティにときめかなくなってきている自分がいます。domaineJulienMeyerPinotBlancLesPierresChaudes17/18★★FANTINISANGIOVESE★普通に美味しいワインって記憶に残らなくなりつつある。domainetettaPar...2021年2月に飲んだワイン8本の記録

  • 4/3(土)は第3回まるどマーケット@菱浦公民館

    すっかり定番になってきた(と思いたい)まるどマーケットが4月3日(土)に開催されます。時間は朝8:30から11:00まで。今のところ天気には恵まれそうなので、前回のような寒さに耐える必要はなさそう。今回は、以前ご紹介した「崎みかんビール」と、しゃん山さんによるチーズの量り売りが特に気になってます。聞いたところによると、「コンテ」「ブリ―」「ラクレット」「ミモレット」「ゴルゴンゾーラ」だったかな?それと、西ノ島から出店される雑貨のお店「海月堂(くらげどう)」さん。本もあるみたいですよ。今回、漁協加工部では日本一の「伊吹いりこ」を初めての方用におためし少量パックを作って販売します。生活に必要で地元にない魚は、どうせならいいものをお勧めしたいという想いから。それと、先月に引き続いて今が旬の「いわがき」を販売します。先...4/3(土)は第3回まるどマーケット@菱浦公民館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?

ハンドル名
俺、隠岐に立つさん
ブログタイトル
俺、隠岐に立つ
フォロー
俺、隠岐に立つ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用