chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俺、隠岐に立つ https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi

2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

俺、隠岐に立つ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • 共同購入しませんか? 伊吹島のいりこ

    私は「日本一のいりこ」と言われる香川県伊吹島産のいりこを使っているのですが、どなたか共同購入しませんか?のお誘い。「通販で定期的に購入するのは送料と包装資材がもったいない」、が体に沁みついてきました。古式醤油の時のように、最終的には量り売りにしていきたいけどまずはこの魅力を知ってもらわなければ。こちらが伊吹いりこのロゴマーク。讃岐うどんが美味しいお店とかで見たことありませんか?うどん県・香川を支えているのはこのいりこなんだと思うとすごく納得感があります。伊吹島産いりこが日本一と呼ばれるわけが販売者さんのページに書いてありました。以下引用(高田海産さまHPより)鮮度が命の煮干いりこづくり。伊吹島周辺の豊かな漁場で漁獲されたカタクチイワシは、海水氷で満たされた高速運搬船で直ちに帰港し、海岸沿いに建つ伊吹いりこ加工場...共同購入しませんか?伊吹島のいりこ

  • カオコイコーヒーに焙煎機を。みんなで島に小さなコーヒー焙煎所をつくろう

    <iframesrc="https://camp-fire.jp/projects/383524/widget"width="245"height="365"frameborder="0"scrolling="no"></iframe>何度かご紹介したカオコイコーヒーが小さな焙煎所に進化しようとしています。イベントの時だけじゃなく、日常の、お茶の時間に島内で焙煎されたコーヒーが飲めるようになるなんて良くないですか。島で暮らす人も、遊びに来る人も、盆暮れ帰省する人もみんなで「ちょびっと」豊かな時間を作りませんか?私が選んだリターンは、①ふるまいコーヒー10杯分@あまマーレ②コーヒー豆10杯分③コーヒーチケット10杯分④焙煎体験+コーヒー豆お持ち帰りの4つ。①を支援すると、島のコミュニティスペース「あまマーレ」を利...カオコイコーヒーに焙煎機を。みんなで島に小さなコーヒー焙煎所をつくろう

  • ワインのコルクを活用 やかんの蓋交換(miyakoハイテックケトル1.5L)

    ワインのコルクってなんか使い道が無いかなーと思いませんか?そう思いながら、いつも捨ててました。そして、ようやく思いついたのがコチラ。我が家のやかんの蓋には木のつまみがついていたのですが、いつしか緩んでコレがよく取れる。買い替えなきゃなーと思ったりもしたけどなんとなく愛着もあって。不便なまま、ストレスを抱えたまま何年間も。もともとはこんなきれいな姿でした。どこで買ったんだっけな?調べてみるともう販売されていないみたいですが、燕三条の金属加工メーカー「宮崎製作所」の商品だとわかりました。使っているうちにコルクの穴が広がって取れちゃうのですが、その時飲んだワインのコルクをつければまた違った趣があって楽しめるわけです。この日は奥出雲葡萄園さんのコルク。実は、このために電動ドライバーに付けるドリルビットを買ったのですが、...ワインのコルクを活用やかんの蓋交換(miyakoハイテックケトル1.5L)

  • 崎みかんビールを試飲させてもらいました!

    崎みかんプロジェクトに取り組まれているお二人が造ったビールを試飲させていただきました~!役得♪海士町のみかんを使って作られたビールはどんなお味か。以前ご紹介したクラフトビールセゾン778を造っている石見麦酒さんに醸造をお願いしているとのこと。この日はちょうど自家製のしめ鯖を晩酌用に準備していたので、一緒に味わうことに。まずはビールをグビッと。これは、「クラフトビールっぽ過ぎなくていい」。結構苦みもしっかりと有りつつ、ややもすると飽きやすさにつながる香りが濃厚すぎる感じもなく。そして、しめ鯖を食べながら飲んで思ったのは、生産者さんの言う通り魚に合う。魚の香りや脂がすっきりするけど洗い流しすぎない、ドライ過ぎない感じが良いなーと。今後はイカの刺身とか、いわがき、サザエあたりとの相性もチェックしてみたいと思いました。...崎みかんビールを試飲させてもらいました!

  • 子供向けランバイク HARO BIKES PREWHEELZ 10 お譲りします

    2016年から我が家の2人の息子たちを楽しませてくれたランバイクが惜しまれながら引退を迎えました。どなたかお近くにお住まいで欲しい方がいれば、お譲りしようと思いますので声をかけてください。初登場は購入したばかりのこの記事。HAROBIKESPreWheelZ10引退と言っても壊れたわけではなく、次男(5歳)がお兄ちゃんの自転車を乗りこなすようになったから。このランバイクで鍛えたので、二人とも自転車のデビューが非常にスムーズでした。長男は自転車を買った日に補助輪なしで乗れました。それはそれで寂しいような感じも・・・PREWHEELZはコチラの紹介記事にもあるようにかなりしっかりしたつくりで、壊れる感じは全くしません。ちなみに、タイヤはすり減っています。これも一度は交換をしました。もともと10インチのサイズだったの...子供向けランバイクHAROBIKESPREWHEELZ10お譲りします

  • オオモンハタが隠岐に!?刺身と洋風の煮つけで食べた

    久しぶりに珍しい魚が獲れたので直売所で購入。オオモンハタっぽい!実物は初めてなのでちょっと自信なし。隠岐で言う「アカミズ」(キジハタ)に似て体には水玉模様があるけれど、一見してなんか違う雰囲気を持っている。これで30㎝前後。ハタの仲間はマハタやクエなど大型化するイメージがあるけど、オオモンハタは大きくなってもこのくらいまでらしい。尾びれが特徴的な形をしているらしいけど、傷ついていてわかりにくい。胸鰭も傷ついている・・・ヒレが弱いのかな?捌いてみると小型ながら御覧の通り脂がのっている。前に紹介したバケアカムツやニセタカサゴのように南方系の魚が北上して隠岐で獲れた場合、通常の生息域より低い水温に対応するため身に脂がのる説があり、今のところどれもそう言えそうだ。捌くとねっとりとした脂が包丁にまとわりつく。これは期待で...オオモンハタが隠岐に!?刺身と洋風の煮つけで食べた

  • 翼を授ける 島前高校生の留学チャレンジを応援することにした

    いま、島前高校に島留学できている「むっちゃん」がフィジー留学のためのクラウドファンディングに挑戦している。私は「むっちゃん」のガッツあふれる姿に心を動かされ、支援をすることにした。それには2つの理由がある。1つ目は、自分自身が高校時代に海外のホームステイプログラムに参加することができて人生が変わったと思っているからだ。高校2年生の夏休みを利用して、アメリカのシカゴ近郊の町、Byronという町に1か月間滞在をした。そのホストファミリーとは今でも「家族」だし、あの体験が私の人生に与えた影響はとても大きかった。「幸せな人生」観をかたちづくり、自分が持っていた小さな世界観をぶち壊してくれた。そして、その時に得た英語でのコミュニケーション力は(自慢できるレベルではないけど)、海外を旅する不安を小さくしてくれた。それがある...翼を授ける島前高校生の留学チャレンジを応援することにした

  • 10.5kgの鮟鱇もみんなで食べれば怖くない

    日曜日、直売所に行くとドーンとどでかい鮟鱇が待ち受けていた。お客さんが喜ぶかなーと思って売り場に出しておいたけど、やっぱり売れなかった。(当たり前か↑)そこで、捌いてアンコウ鍋セットを作ることにした。見よ、この俎板に乗りきらない迫力のサイズ。こんな口に挟まれたら絶対逃げ切れないですね。ちょうちんのピロピロは案外かわいい。捌いてみると、肝が991gというクレイジーな数字。SNSで情報を流し、捌きながら希望者を募ることに。コチラが鍋セット。左上が身、その下が肝、右上がヒレまわり、その下が卵巣、その下がアラ他プルプル部位。全部で約600gでした。大分昔の話にはなりますが、アンコウ鍋の本場、茨城県の大洗までわざわざ食べに行ったことがあります。その時に仲居さんがつきっきりで作ってくれた手順を思い出しながら料理していきます...10.5kgの鮟鱇もみんなで食べれば怖くない

  • しゃん山で調味料の量り売り始まる

    海士町のフェリーターミナルにある農産物直売所「しゃん山」で調味料の量り売りが実験的に始まりました。先日のまるどマーケットでのテストを受けて、店舗でも継続して販売しようということになったそうです。井上醤油店の古式じょうゆは値札に間違いがあり、正しくは100mlで150円だそうです。要望の多い「こはく」も仕入れていただけるようにリクエスト出しときました。こちらが地味ながら見逃せないハーブ類。ローリエやローズマリーなど定番から花椒やブラックペッパーなどの香辛料まで。ムラーズファームのドライバジルがすごく香りが良くて、10g250円なのでこれは買いですね。市販のものと比べると違いがはっきりしますよ。さっそく買ってきて家で瓶に詰め替えました。さて、トマト缶と自家製ツナでパスタでも作ろうか。調味料やハーブ、スパイスで食卓の...しゃん山で調味料の量り売り始まる

  • 第2回まるどマーケットが開催されました

    3月6日に定例となって2回目のまるどマーケットが開催されました。当日は北北東7mの強風のため、急遽テントの設営を取りやめました。悪天候にもかかわらず多くの方に立ち寄っていただけて嬉しかったです。今回の漁協ブースは旬のいわがきを販売。生牡蠣は、海士町産レモンかスコッチウイスキーを選んで召し上がっていただきました。海の恵みが口いっぱいに広がる幸せな笑顔をたくさん見れて満足です。地元の名産品は美味しく食べる方法のバリエーションがあった方が楽しめますよねー。あと、今回は生産者や海域によって味が変わることもお伝えさせてもらいました。お客さんも地元で暮らしているからこそ、微妙な違いを楽しめると思います。コチラはお隣のブース、アヅマ堂さん。開店準備じゃなくて、すでに売れまくった後の図。前回の倍量用意していた商品たちがあっとい...第2回まるどマーケットが開催されました

  • 第2回まるどマーケットは3/6(土)開催!のご案内

    いよいよ今週の土曜日、3月6日にまたまた「まるどマーケット」開催いたします。時間:8:30~11:00場所:菱浦公民館前今回のラインナップは・・・①ムラーズファーム:無農薬野菜②漁協加工部:いわがき解禁SALE!生牡蠣+海士町産レモンもあるよ!③アヅマ堂:ベーグル・マフィン・バナナブレッド・NYチーズケーキ・あまのーら・国産無農薬ノーワックスレモン④長松さん:きつねの和カレーコロッケ⑤吉井さん:豚大根カレー・インドスイーツ⑥カオコイコーヒー:ホットコーヒー・豆販売⑦篠原さん:関東・栃木レモン牛乳販売⑧なかむら旅館:豚骨ラーメンキット⑨きくらげチャカポン:惣菜弁当・トックスープ⑩佐川家:どて煮⑪新立さん:たまごサンド・レタスのホットサンド(レモンソース)⑫北川さん:いかめし⑬しゃん山:醤油・味噌・ごま油・ハーブ類...第2回まるどマーケットは3/6(土)開催!のご案内

  • 自家製魚醤で自家製ヤンニョムづくりからする手作りキムチ

    今年の冬はキムチづくりに挑戦しました。年末に初めてやってみて、気がつけば2か月のうちに4回。ようやく勘所がわかってきたような気がするので、来年の為に記録しておく。こちらが初めて作ったキムチ。キムチというよりは、まだこの段階では唐辛子入り漬物といったルックス。そもそも、キムチを作ろうと思ったきっかけはこどもたちに食べさせる為でした。辛い物を食べれるようになってきた子供たちが意外と市販のキムチを食べるので驚いていたのですが、あるときアミノ酸や酵母エキスの旨味にやられてるだけだなーと気がつきました。これはいかん、とうことで手作りしてみようと思ったのがきっかけ。まわりを見渡せば白菜はお裾分けでよくいただくし、手作りの魚醤もある。ならば、ということでトライしてみたのが年末。先ほどの薄い色のキムチは、思いついた勢いでそのま...自家製魚醤で自家製ヤンニョムづくりからする手作りキムチ

  • 海士町のいわがきの出荷が始まりました~!!「いわがき春香」と「隠岐のいわがき」

    今年も3月1日の解禁にあわせ、いわがきの品質チェックを行いました。直売所の仕入れ希望数を生産者さんにFAXを流し、店には自ら予約をして万全の準備でこの日を迎えました。仕事終わりに予約していた分を取りに行くと、2つの袋で用意してくれていました。「いわがき春香」という海士町独自のブランドと、「隠岐のいわがき」という島根県のブランド。当然2つとも状態をチェックしなければいけませんね~。いやー、1年ぶりに拝見するご尊顔。はやくも期待が高まります。サクサクっと剥いて2種類混ざらないように並べて、いざ実食。岩ガキの味わいは時期によって変化していきます。今回はシーズン最初なのでポン酢やウイスキーなどは用意せずに柑橘を絞るだけにしていただきました。序盤はどちらかというとすっきりした味わいで、5月に向けて徐々に濃厚な旨味やクリー...海士町のいわがきの出荷が始まりました~!!「いわがき春香」と「隠岐のいわがき」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?

ハンドル名
俺、隠岐に立つさん
ブログタイトル
俺、隠岐に立つ
フォロー
俺、隠岐に立つ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用