chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 吾妻さくら病院

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。青葉若葉を渡る風に夏の気配を感じる頃となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。5月はバラの開花の季節ですね。バラの香りには、リラックス効果やストレス軽減、精神的な安定、女性ホルモンのバランスを整えるなど、様々な効果が期待できるといわれています。また肌のバリア機能を高めたり、記憶力を向上させる効果もあるとされる研究結果もあります。育てるのが難しいと思われる方の多いと思いますが、最近のバラは品種改良されて、耐病性も高くて、香りがいいバラがたくさんありますのでバラを育てて、香りと美しさに癒されてみてはいかがでしょうか?写真は私がガーデニングで育てているバラたちです。今見頃です。当院の近くにも中之条ガーデンズという素敵な場所がありますので、中之条にお越しの際にはぜひ立ち寄...吾妻さくら病院

  • 吾妻さくら病院 医事課

    吾妻さくら病院医事課スタッフです。先日のGWは皆様どこかにお出かけ等はされましたか?5月3日に下仁田町にある中之嶽神社へ行ってきました!敷地内には日本一大きいと有名な大黒様が鎮座しており、天気も良かったので神々しさが素晴らしかったです。大黒様は通常小槌を持っているのをご存じかと思いますが、中之嶽神社は、剣を持つ大黒様で非常に珍しく、病や厄、悪性を払い福を招くと言い伝えられているとの事です。もし、機会があれば行ってみてください!#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。前回、年末年始のお酒の飲み過ぎで肝臓が急激に悪くなってしまったため、当院の美容診療の『EPL療法』を始めてみたと書いたのですが、服用開始2か月後に行われた職員検診で、見事に肝機能が正常に戻りました。3桁あったASTとγ-GTPが全て正常値になり、ついでにやや高めだった悪玉(LDL)コレステロールの値も中性脂肪の値も全て大幅に低下していました。ここまで劇的に改善するとは思っていなかったのですが、嬉しい誤算です。ただ、前回も書きましたが、このような素晴らしい薬も今年の11月で販売終了となってしまいます。当院の美容診療で処方できますので、肝機能やコレステロールの値が高くて困っている人は是非とも服用を検討してみてください。(自分も販売終了までの間に買い占めておこうと思います...吾妻さくら病院薬局

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    新入職員あいさつ初めまして令和7年2月から医療連携室でお世話になっております岩本竜彦と申します。今まで介護の現場で働いていたケアマネって感じです。ですので皆さまと寄り添う事を第一に仕事をしてきました。介護医療院の経験は初めてですが当院の開設時にかかげた「その人らしさ」を大切に笑顔を引き出せる手伝いをしていきたいと考えています。まだまだ未熟で失敗も多いと思いますが先輩方に指導をいただき成長したいと思っています。見た目が頼りないですが入所者様、ご家族様に安心感を与えられるケアマネジャーを目指していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課のスタッフです。本日は、X線一般撮影の胸部写真の読影所見とその病変についてお話をさせて頂きたいと思います。・胸部写真の読影所見は、医療従事者が胸部X線を解釈する際に重要なポイントです。以下は、一般的な読影所見のいくつかです。(1)肺野の評価:ⓐ透過性:肺野が正常か、浸潤や肺炎、腫瘍などの異常がないかを確認する。ⓑ陰影:異常な陰影(白い部分)がある場合、感染症や腫瘍、灰水腫などの可能性があります。(2)心臓のサイズと形:心臓の大きさが正常範囲内か、心肥大や心不全の兆候がないかを評価します。(3)横隔膜の位置:横隔膜が正常な位置にあるか、または、上昇や下降が見られるかを確認します。上昇は、肺の虚脱や腹部の問題を示すことがあります。(4)胸膜の状態:胸膜に液体(胸水)や空気...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    4月は新年度の始まりでもあり、桜の花が咲き誇る季節となりました。ご入所者様、そしてご家族の皆様が安心してお過ごしいただけるよう職員一同、心を込めて支援させていただきますので、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 透析室

    寒い冬も終わりに近づき梅が咲き、そろそろ桜がつぼみを持つ時期に移り変わってまいりました。いよいよ春の到来ですね。美味しい春ならではの食材もたくさん出てきて春を楽しみたいですね。透析患者様には食事制限というものがつきものですが、きちんと食事をとり栄養も補給しなければ制限ばかりでは透析を続ける体力もつきません。カリウムと塩分について適切に制限というとあまり良い言葉ではありませんが、多少気を付けていただく程度に・・・しっかり透析を受けていただけたら問題ありません。そこで春といったら春キャベツですね。春キャベツの重ね蒸しなどいかがでしょうか?美味しくたんぱく質もとれてよいのではないかと思いますのでレシピをご紹介いたします。栄養価(1人分)エネルギー・・・105kcalたんぱく質・・・4.2g脂質・・・・・・8.9...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリ課

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はリハビリ室で行える筋肉トレーニング懸垂について紹介したいと思います。【懸垂による効果】・上半身の筋力がアップする・基礎代謝が向上する・体幹部の筋肉が鍛えられる・肩こりや腰痛の改善が期待できる・日常生活や他のスポーツにも役立つ筋力と筋持久力が得られる【効果の仕組み】・懸垂では広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋など複数の筋肉を同時に鍛えることができる・上半身の筋力がアップすることで、基礎代謝が向上し、カロリーが消費しやすくなる。・体幹部の筋力が鍛えられるため、スラリとした美しい体型を手に入れられる【懸垂を行う際のポイント】・呼吸を意識する。身体を持ち上げる時に息を吸い、身体を下ろす時に息を吐くのが基本です。・正しいフォームでトレーニングを行う・オーバートレーニング...吾妻さくら病院リハビリ課

  • 吾妻さくら病院 除雪作業

    3月19日、積雪がありました。かなり雨交じりで重い雪となり、職員スタッフによる除雪作業を実施しました。除雪後の写真です。ラッセル式の雪かきスコップ?がとても重宝します。吾妻さくら病院除雪作業

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、4F・2F職員玄関廊下のワックス掛け、を実施しました。4F床ワックス掛け2F職員玄関ワックス掛け病棟間仕切りカーテンの洗濯3/4中之条に雪が積もり活躍するはずの除雪機、エンジンが始動しないので活躍できませんでした車椅子の虫ゴム交換パンクだと思っても虫ゴムの劣化が原因ということが多くあり、虫ゴムの交換修理をしました。吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    吾妻さくら病院総務・経理課です。立春が過ぎ、もうじき気温も暖かくなろうとしています。本日3月3日は桃の節句であり、雛祭りとして女の子の健やかな成長を祝う日とされています。当院では雛祭りを味わっていただける限定メニューをお出ししております。患者様には是非とも雛祭りの雰囲気を味わっていただければと思います。尚、限定メニューは雛祭りメニューだけではなく毎月お出ししておりますので、来月も楽しみにしていただけると幸いです。吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養課

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です先週の厳しい寒波から一転、日中は、春を思わせる暖かい日が増えてきましたね。皆さんはスーパーやコンビニなどで、ペットボトルの飲み物を買いますか?買うときのポイントは何ですか。価格?新商品?カロリーの少ない商品?その時の気分でしょうか。今回は意外と知らないカロリー表記についての説明をしたいと思います。よく見かけるペットボトルの飲料に書いてあるカロリーゼロという表示本当に0キロカロリーだと思いますか?表示の決まりによりそれぞれ意味が異なります。★「カロリーゼロ」「ノンカロリー」などの表示の文言飲料100ml当たりのエネルギー5kcal未満のものに表示できる★「低カロリー」「カロリー控えめ」「カロリーオフ」「ダイエット〇〇」などの表示の文言飲料100ml当たりのエネルギー20kc...吾妻さくら病院栄養課

  • 吾妻さくら病院 医事課

    吾妻さくら病院医事課スタッフです。3月3日(月)13:30より対面での面会を再開する事になりました。インフルエンザやコロナウイルスの蔓延で年始より面会を休止した関係で、ご家族様にはご心配等をお掛けして申し訳ございませんでした。面会をするにあたり、以下の方はお断りをしております。・高校生以下の方・風邪症状のある方ご理解・ご協力をお願い致します。吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。私事ですが、年初に400mLの全血献血を行った際の血液検査で肝機能の数値が悪化してしまいました。明らかに年末年始の暴飲暴食が原因だと考えられます。忘年会や新年会等でのお酒の飲み過ぎや寝正月での摂取カロリーオーバーで検査値が悪化してしまう人もいるでしょう、自分のように。そんなあなたにお勧めするのが当院の美容診療のEPL(エッセンシャル・ホスホリピッド)内服療法です。EPL内服療法ではポリエンホスファチジルコリンという生体の細胞膜を修復したり機能を維持したりする必須リン脂質を内服で服用する治療法です。この薬は大豆から抽出・生成された成分なのですが、添付文書の作用機序には次のように記載されています。1.生体膜の形態と機能を調整し、酵素の細胞外逸脱を是正し、細胞内酵素活性を...吾妻さくら病院薬局

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。節分も過ぎ暦の上ではもう春を迎えていますが、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザやコロナウイルス。最近ではノロウイルス等々感染症のニュースがメディアで取り上げられています。コロナ渦は過ぎたといっても感染症が無くなったわけではありません。各個々人が感染症のリスクに注意し感染拡大を防いでいって欲しいと思います。今回は寒い時期が旬の大根についてお話します。この時期鍋や煮物に欠かせない美味しい野菜、大根。その中でも大根農家オススメの食べ方が「切り干し大根」です。「手間がかかるしそんなに高くないから買ってくれば良いかな」という声が聞こえてきそうですが、天日干しした自家製切り干し大根は、購入したのとはまた違った味わいがあります。作り方はとっても簡単。①大根の皮をむく②適当...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。本日は、冬の時期に起きる高齢者に多い股関節の大腿頸部骨折についてお話しをさせて頂きたいと思います。冬の時期、特に寒い季節になると、高齢者は様々な理由で、股関節の大腿頸部の骨折リスクが高まります。以下にその要因と注意点を挙げます。1,**滑りやすい環境**:冬は雪や氷で滑りやすくなり、転倒のリスクが高まります。特に高齢者は、筋力やバランス感覚が低下していることが多く、転倒しやすいです。2,**骨密度の低下**:加齢に伴い骨密度が低下し、骨がもろくなります。特に女性は閉経後に骨密度が急激に低下することが多いです。このため、軽い衝撃や転倒でも骨折の可能性が高くなります。3,**服装の影響**:冬の厚着により、動きが制限されることがあります。このため、転倒時の反...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。こちらはレクリエーションでスタッフと患者様で作り上げた作品です。これからもいろいろなものを作っていきたいと思います。吾妻さくら病院介護医療院

  • 鳥追い祭り

    1月14日、地元中之条町の伝統行事「鳥追い祭」が今年も開催されました。今年も晴天に恵まれ、大盛況でした。当院にも鳥追い太鼓がやってきて、大きな音を響かせました。上の町でも多くの太鼓が練り歩いていました。鳥追い祭り群馬県重要無形民俗文化財に指定されており、太鼓を打ち鳴らして田畑の作物を荒らす鳥獣を追い払い五穀豊穣を祈る行事です。慶弔9年(1604年)に始まったと言われ太鼓は直径40㎝~1.5mもある大太鼓もあるそうです。祭りでは、町内11個の太鼓が大通りに並べられやがて町の中心部を「追いもうせ、追い申せ、唐土の鳥を追い申せ」の掛け声で町の中心部を練り歩く。また、厄年の人や商店等から厄落としや商売繁盛を祈ってみかん投げも行われます。鳥追い祭り

  • 吾妻さくら病院 透析室

    吾妻さくら病院透析室です 西暦2025年、令和7年(平成での数えは37年、昭和でいうと昭和100年)の幕開けとなりました1月のタイミングでブログの順番が回ってきましたので今回は新年のご挨拶から・・・(#^.^#)謹んで新年のお慶び申し上げます透析治療は長期にわたる患者様との深い関りが必要な医療です。私たちは日々患者様お一人おひとりに寄り添い、できる限り快適な透析ライフをお送り頂けるよう努力しております。昨年末よりついに当透析室にも前途有望な新人スタッフを迎えることができ、本年も最新の医療技術と知識の習得に励むとともに患者様のライフスタイルに合わせた、きめ細やかな透析医療を提供し安心して治療に専念して頂ける透析室を目指しスタッフ一同より一層の努力を重ねてまいります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。#吾妻さ...吾妻さくら病院透析室

  • 新年おめでとうございます。

    あけましておめでとうございます🎍2025年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!職員一同新年おめでとうございます。

  • 吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はリハビリ室にある器具:エアウォーカーについて紹介したいと思います。【エアウォーカーで使われる筋肉】・太もも前側の筋肉:脚を前に出す動作で、太もも前側の筋肉である大腿四頭筋が使われ、脚を引き締める効果があります。・太もも後側の筋肉:脚を後ろへ引く動作は太もも後側の筋肉であるハムストリングス、お尻の大臀筋が使われ、ヒップアップさせる効果もあります。・太もものインナーマッスル:エアウォーカーは歩くというよりも、股関節を動かす運動です。脚を前に出す動作では、インナーマッスルの腸腰筋が使われます。腸腰筋が強化されると、つまづきや転倒の予防になります。【エアウォーカーの運動効果】・スライド走行で有酸素運動:エアウォーカーは空中で脚を前後に、スライド走行する運動です...吾妻さくら病院リハビリスタッフ

  • 吾妻さくら病院 外来

    ✨こんにちは✨吾妻さくら病院スタッフです。すごく寒い毎日になりましたね。忘年会やクリスマスで胃腸も疲れてくると思います。うがい・手洗いをし感染対策をしながらインフルエンザ・コロナに負けないよう元気に毎日を過ごしましょう。体調を崩しやすい時期ですので、何かあれば連絡下さい。吾妻さくら病院で✨美容診療✨開始しました。美白✨疲労回復✨痩せやすい体を作るサポート✨効果抜群です。試してみませんか?✨お待ちしております✨吾妻さくら病院外来

  • クリスマス会2024

    12月19日、14時より4階ロビーにてクリスマス会がとり行われました。入院患者さまが参加し、楽しい時間を過ごしました。サンタさんによるカラオケ・・・患者さまもいっしょに歌いました。最後は、みんなで一緒に体操をしました。クリスマス会2024

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、4F・3F廊下のワックス掛け、病院車のタイヤ交換、旧院長宅庭の梅木他の剪定を実施しました。4F床ワックス掛け病院車の夏から冬タイヤに交換梅木の剪定、春に良い実がなりますように正面玄関に雪かきの準備が出来ました12月10日まで冬の県民交通安全運動が実施されました、期間が過ぎても安全運転に気を付けてください。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    今年も早、12月(師走)になりました。なんとなく、あわただしい毎日ですが、当院もイルミネーション、クリスマスツリーが飾られました。12月19日(木)にクリスマス会も執り行われる予定です。🎅入院患者さまも、笑顔で楽しいひと時を過ごしていただければと思います。(^▽^)/吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養科

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。寒くなってきましたね。インフルエンザやコロナなども流行りはじめてきましたね。免疫力を上げるために腸が重要な働きをしていることが明らかになっています。腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞の7割が腸に集まっているといわれています。免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが非常に有効です。腸の善玉菌を増やすために、発酵食品やオリゴ糖、食物繊維、たんぱく質やビタミン、ミネラル類を積極的に摂取すること、つまりバランスの良い食事を摂ることで、腸が活発に動きます。さらに、ワインやコーヒーなどに含まれるポリフェノール類、イワシやアジなどの青魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸、抗酸化作用のあるビタミンCやβカロテンなども、免疫力を高める効果が期待できます。腸内の環境も免...吾妻さくら病院栄養科

  • 吾妻さくら病院 医事課

    こんにちは!吾妻さくら病院医事課スタッフです。最近の寒暖差ですっかり紅葉が進みました。もうすでに季節性インフルエンザやコロナウイルスが全国で猛威を振るい始めてきたので、皆様体調管理には気を付けてください!また、当院ではインフルエンザ並びにコロナウイルスの予防接種を実施していますのでまだ受けていない方はお問い合わせください!各予防接種に関しては、各市町村の補助対象等ありますので、併せて問い合わせして頂ければと思います。吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。ついに、当院で職員対象に行われていた美容診療が、9月2日から一般患者さん向けにも拡大しました。一般患者さん向けの美容診療も今月で3ヵ月目となりますが、おかげさまで好評を頂いております。特に、秋以降になってからしみ消しクリームの処方を希望される患者さんが急増しています。しみ消しクリームを使用すると肌が紫外線の影響を受けやすくなってしまうため、使用中と使用終了後2~3ヵ月間は日焼け止めクリームを塗る等して、直射日光を避ける必要があります。このため、日差しが和らいだ秋以降になってからしみ消しクリームの処方が急増したのだと思われます。様々な症例を経験して気付いたのですが、どうやらしみ消しクリームを単独で使用するよりも、トラネキサム酸配合の美白化粧品を同時に使用した方が、しみ...吾妻さくら病院薬局

  • 冬に向けた体調管理

    11月に入り、寒さが増してきました。これからの季節は風邪やインフルエンザが流行しやすくなるため、体調管理が特に重要です。今回は、冬に向けた健康管理のポイントをいくつかご紹介します。1.免疫力を高める食事冬に向けて、免疫力を高めるための栄養素を意識した食事が大切です。ビタミンCやD、亜鉛を含む食品を積極的に摂取しましょう。特に、柑橘類や緑黄色野菜、魚介類はおすすめです。2.適度な運動寒い季節でも、適度な運動を続けることが重要です。ウォーキングやストレッチなど、室内でできる運動を取り入れて、体を温めましょう。運動は免疫力を高めるだけでなく、ストレス解消にも効果的です。3.十分な睡眠睡眠不足は免疫力を低下させる原因となります。質の良い睡眠を確保するために、就寝前のリラックスタイムを設けたり、規則正しい生活リズム...冬に向けた体調管理

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院放射線課スタッフです。本日は、放射線被ばく線量についてお話をさせて頂きたいと思います。放射線被ばく線量は、放射線にさらされた際に受ける放射線の量を示す指標です。主に以下の単位で表されます。1.シーベルト(Sv):放射線の生物学的影響を考慮した単位で、被ばくの影響を評価するために使用されます。1シーベルトは、1キログラムの物質に1ジュールのエネルギーが放射線によって吸収された場合の影響を示します。2.ミリシーベルト(mSv):シーベルトの1/1000の単位で、日常的な被ばく線量を表す際に多く使用されます。例えば、年間の自然放射線被ばく量は約2.4mSvとされています。放射線被ばく線量は、医療行為(X線検査や放射線治療など)、職業的な被ばく(原子力発電所や放射線関連の職業)、自然放...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。あんなに暑かった夏が過ぎ、涼しく過ごしやすい季節になりました。衣類や寝具も冬用にしなければ。朝夕はもう寒いくらいです。秋と言えば様々な「~の秋」がありますがなんと言っても楽しみなのは「食欲の秋」です。キノコ類や果物等々この季節に旬を迎える食材が多くあります。その中でこの時期よく頂くのがリンゴです。普通に食べてももちろん美味しい秋の果物の代表格ですが、一度に箱で頂いたりすると、皮をむいたり食べるのが面倒で気がついたら腐らせてしまったという事もあるのではないでしょうか。そんな時一手間で保存が効いて美味しく食べられる方法を紹介します。①冷蔵する冷蔵庫に入れる場合は洗わずにキッチンペーパーに包みジップロック等密閉容器に入れて下さい。リンゴは「エチレンガス」という熟成を促進...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 療養病棟

    木々が色づき始め、紅葉の美しい季節がやってきました。日本各地で紅葉狩りが楽しめるスポットがたくさんありますが、群馬県の中之条町もその一つです。ここでは、紅葉の見頃やおすすめの観光スポット、そして紅葉を楽しむためのポイントをご紹介します。まず、紅葉の見頃は例年10月中旬から11月上旬です。中之条町の四万温泉や吾妻渓谷は特に美しい紅葉が楽しめる場所として知られています。温泉に浸かりながら、色とりどりの紅葉を眺めるのは格別の体験です。また、紅葉狩りの際には、カメラを忘れずに持参しましょう。自然の美しい風景を写真に収めることで、思い出をより鮮明に残すことができます。さらに、温かい飲み物や軽食を持参して、ピクニック気分で紅葉を楽しむのもおすすめです。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院療養病棟

  • 吾妻さくら病院 透析室

    皆さんこんにちは。吾妻さくら病院透析室です。暑かった夏も終わりキンモクセイ薫る季節になりました。紅葉や絶景、秋の豊富な食材が楽しめる秋。涼しい風が気もちよく旅行に最適な季節です。秋の味覚やドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?写真は四万温泉の奥四万湖の紅葉です。吾妻、中之条の四季を感じる旅はいかがでしょうか?紅葉と美味しいものを求めて非日常の世界を楽しんでいただけたらと思います。観光名所はもちろん、温泉や食事の美味しい名店もたくさんありますので、是非とも観光にいらして下さい。例えばですが私個人的には中之条にある、おおつき食堂に一度は行ってみたいと思っております。テレビに出たこともあるそうでラーメンが有名みたいですね。たくさんの観光名所や美味しい食事処が吾妻中之条にたくさんありますので、全国のみなさんお...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回は自宅でできる足のトレーニングを紹介していきたいと思います。【足の裏を刺激する】足の裏はマッサージを行うことによって血流量が増え、体液が心臓へ戻っていきやすくなるため、むくみや冷え性の改善に効果があります。竹踏みやテニスボールなど身近なものを使って刺激するのもいいと思います。【つま先をあげるトレーニング】私生活の中で歩いていて何もないところでつまずいてしまうことがあるという経験をされた方が多いのではないでしょうか、つま先を上げる時に重要な筋肉が前脛骨筋です。日常生活で疲労を感じてしまったり筋肉が衰えてしまうとつまずいてしまうのです。椅子に座りながら左右10回ずつ3セット行うようにしましょう。大変な方は回数を減らしたり、セット数を減らして徐々に頑張っていき...吾妻さくら病院リハビリスタッフ

  • 吾妻さくら病院 外来スタッフ

    ✨こんにちは✨吾妻さくら病院スタッフです。朝方・夜は少し涼しくなってきましたが日中はまだまだ暑いですね。体調を崩しやすい時期ですので、何かあれば連絡下さい。吾妻さくら病院で✨美容診療✨開始しました。美白✨疲労回復✨痩せやすい体を作るサポート✨効果抜群です。試してみませんか?✨お待ちしております✨#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院外来スタッフ

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、3F廊下のワックスがけ及びポリシャー磨き、2F廊下のエアコンフィルター清掃、電気室内直流電源装置のバッテリー液補充を実施しました。3F廊下のワックスがけ及びポリシャー磨き2F廊下のエアコンフィルター清掃電気室内直流電源装置のバッテリー液補充#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    こんにちは、総務・経理です。今年は、猛暑が続き処暑にはなり多少朝晩の涼しさを感じられる陽気になりましたが、まだまだ暑さも続きそうですので、水分補給と体調管理に注意しましょう。9月6日(金曜)に当院親睦会で残暑払いを実施しました。東吾妻町にある焼肉あぐりあがつま店にて親睦会からの補助もあり、おいしい上州牛もあり、疲れが癒されるほどお肉を食べられました(^▽^)/日頃、お話が出できない職員同士の親睦も深めることができ、短時間でしたが楽しいひと時を過ごせました。親睦会役員の皆さん、お疲れさまでした。吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養課

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。9月に入り朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。食中毒は一年通して発生していますが、秋の発生件数も多いといわれています。夏の暑さで体力が低下しているうえに、気温が変化しやすく体調を崩しやすいことや、真夏よりも気温が下がるので、衛生管理への気が緩むことなどが理由として挙げられます。運動会やバーベキューなど野外での食事の機会が増えることも一因になります。食中毒予防の3原則食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することによって発生します。食中毒の発生を防ぐには、細菌の場合は、☆細菌を食べ物に「つけない」☆食べ物に付着した細菌を「増やさない」☆食べ物や調理器具に付着した菌を「...吾妻さくら病院栄養課

  • 吾妻さくら病院 医事課スタッフ

    こんにちは!吾妻さくら病院医事課スタッフです。最近になり、トンボを見かける頻度が多くなったので秋に近づいているかと思いきやまだまだ暑い日が続いていますね。8月31日(土)、9月1日(日)に伊勢町祗園祭が開催されます。台風も近づいてきていますので、お出かけの際には台風情報等をチェックして怪我等がないよう気を付けて下さい。今回の台風10号の特徴としては自転車走行並みにゆっくりとした速度で進み、場所によっては猛烈な風が吹く恐れがあるそうです。皆さん、充分警戒しましょう!吾妻さくら病院医事課スタッフ

  • 吾妻さくら病院 薬局課

    こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。夏真っ盛りで暑い日々が続いていますね。これだけ紫外線が強い日が続くと、しみやそばかすなどが気になってくるのではないでしょうか?そんなあなたに朗報です!もうすぐ、当院の外来で美容診療が始まります。現在、職員のみを対象とした試験的な治療が行われていますが、とても良く効くと評判です。今回は、当院で行われている美容診療について紹介していきます。①トラネキサム酸配合美白化粧品肌が黒くなる原因物質のメラニンが生成されるのを抑えてくれるトラネキサム酸が市販の化粧品の2~2.5倍含まれている化粧品です。当院では、化粧水と泡状化粧水(フォーム)、乳液の3種類の製品を院内製剤として調製しています。トラネキサム酸の他にもヘパリン類似物質やヒアルロン酸なども配合していて、美肌効果や保湿効果...吾妻さくら病院薬局課

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。毎日熱い日が続いています。連日熱中症のニュースが多くあり、自分も田んぼに出て草刈り等をしているとフラフラしてしまう事があり適度な休憩と水分摂取をしながら予防に努めています。今回はそんな暑い夏に最適なドリンクを紹介します。皆様、ブルーベリーを頂く事はありますか?川場村の有名な道の駅川場田園プラザを始め群馬県ではブルーベリー作りが盛んで頂き物でよくブルーベリーを貰います。そのまま食べる事もありますが冷凍庫に入れて気がつけば長期保存している事も良くある話です。そんな冷凍ブルーベリーを美味しく、健康的に尚且つ大量消費できるブルーベリー酢ドリンクです。《ブルーベリーの果実酢ドリンク》スーパー等で売っている果実酒等で使う容器を用意して消毒します。材料冷凍ブルーベリー:容器に入...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院放射線課のスタッフです。本日は、一般社会で知られている医療のCT撮影についてお話しをさせて頂きたいと思います。CT撮影とは、ComputedTomography(コンピューター断層撮影)の略であり、X線を用いて輪切りの画像を撮影する検査です。CT装置の中は、ドーナツ状の両端の位置に対となるようにX線管球と検出器が配置され、それらを回転させて撮影していきます。そして、得られたデータを計算して輪切り画像を作成します。体の組織の骨や臓器によって、X線を吸収する割合は異なりますので、その違いを利用して断面像の画像を作り、一般撮影では発見できなかった病変の発見に役立ち貢献します。CT画像の見方として、X線が吸収されやすい骨の部位は白く、X線が透過され吸収受けにくい空気は黒く画像として見え...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。今年も茹だるような暑さ、最早「熱さ」が連日続き、自分や家族の体調管理にも気を遣う毎日が続いています。猛暑で食欲も落ちる季節ですが、そんな夏の食卓に欠かせないのが「そうめん」や「ひやむぎ」等のさっぱりとした麺類です。食欲が無くてもするすると食べられ、冷たい麺で涼も取れます。ですが、やっぱり毎回の様に食べるのは飽きてしまい栄養も偏ってしまいます。夏は野菜が美味しい季節でもあります。そうめんやひやむぎに一手間加えて野菜もたっぷり摂れるメニューを紹介します。《たっぷり夏野菜の冷やし麺》材料:キュウリ、トマト、ミョウガ、大葉等々、生で食べられる夏野菜なら何でも。めんつゆ、ごま油、お好みで胡麻や紅ショウガ。そうめんや冷や麦などの冷たい麺。作り方①野菜を賽の目切りにしてボールに...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 透析室

    皆さんこんにちは!吾妻さくら病院透析室です。鬱陶しい梅雨も梅雨明け宣言が発表され、いよいよ本格的な暑さがやってまいりました。熱中症に気を付けながら日々暑さに負けず無理せずのりきりましょう。さて今回は透析患者さんが猛暑を乗り切るポイントについて調べてみました。透析患者さんの夏対策として、特に気をつけたいのが熱中症です。熱中症ではどのような症状がみられるのかを知り、透析患者さんの熱中症対策で注意すべき点についてみていきましょう。熱中症は、「高温高湿」「日差しが強く、風がない」「急に気温が上がる」「照り返しが強い」といった環境によって体温が上がり、身体の中の水分と塩分の電解質バランスの崩れや体温の調節がうまくいかなくなり、次のような症状がみられます。重篤になると意識障害やけいれんが起こり、死亡することもあります...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 医療療養病棟

    医療療養病棟です。最近、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加しています。私たち一人ひとりが注意を払い、感染拡大を防ぐために以下のポイントに気を付けましょう。1.マスクの着用:外出時や人と接する際には、マスクを着用しましょう。マスクは自分だけでなく、周囲の人々を守るためにも効果的です。2.手洗い・消毒:こまめに手を洗い、アルコール消毒を行いましょう。特に外出先から帰宅した際や食事前には徹底しましょう。3.ソーシャルディスタンス:人との距離を保つことが大切です。混雑した場所や密閉された空間を避け、できるだけ人との接触を減らしましょう。4.体調管理:自分の体調に注意を払い、異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。私たち一人ひとりの行動が、地域全体の安全につながります。引き続き、感染対策を徹底し、自分や周...吾妻さくら病院医療療養病棟

  • 吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。【ステッパーとは】ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。【ステッパーの効果】1:基礎代謝の向上2:下半身筋力の向上3:心肺機能の強化4:冷え性が改善する【ステッパーの注意点】1:正しいフォームで行う2:無理な負荷の回避3:安定性の確保4:体調の確認【効果的なトレーニング方法】1:ウォーミングアップステッパーで軽いペースで5~10分間行う。2:ハイインテンシティセットステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か...吾妻さくら病院リハビリスタッフ

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、病院所有車のタイヤ交換、排水溝の清掃、1F・厨房のフィルター清掃を実施しました5月に病院所有車のタイヤをスタットレスタイヤから普通タイヤに交換しました。梅雨時期に入る前に屋上・3F・2F野外排水溝の清掃実施。暖房から冷房に切り替える時期に合わせてフィルター清掃実施しました。吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    こんにちは。吾妻さくら病院総務・経理課です。とうとう関東でも梅雨入りをしました。湿度が多く、雨も降り、過ごしにくい季節になっています。このような季節ではありますが、アジサイや虹をみていると、四季を感じます!!アジサイは花の色が変化する珍しいお花ですが、実は土のPH度(酸性度)によって変化しているのです。一般的に「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」のアジサイに変わります。日本は火山大国であるため、酸性の土壌が圧倒的に多く、青色の紫陽花が多いです。自分で卵の殻を使用して、好みの色に変化させることも可能です。卵の殻をパウダー状になるまで砕き、それをアジサイに撒くだけで、卵の殻に含まれる炭酸カルシウムの弱アルカリ性の成分により、アジサイの色をピンク~赤い色に変えることが出来ます。また、卵の殻...吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養科

    こんにちは。吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。今年は例年に比べ梅雨入りが遅れているせいか、毎日暑い日が続いていますね。今回は栄養士業務の中の1つの「嗜好調査の実施」についてお伝えします。嗜好調査は喫食者の嗜好や食事に対する要望等、現在の状況を把握し、献立作成、調理方法、食事形態など見直し、食事に対する満足度を向上させることが目的です。当院では毎年6月に実施しております。事前に残食調査の結果や、検食簿による結果、職員からの意見などをふまえて、嗜好調査の実施内容の検討をおこないます。作成した質問項目を患者さん一人ひとりに聞き取り調査をし、調査結果の集計をまとめ報告書を作成します。集計結果を考察し、どうしてそのような結果になったのか、結果に対する結論とそれに対する改善策をたて、献立にどのように反映させるか。調...吾妻さくら病院栄養科

  • 吾妻さくら病院 医事課

    こんにちは!吾妻さくら病院医事課職員です☺先日の5月30日に避難訓練を行いました!今回は夜間に食堂が発生場所の想定で行いました。訓練では吾妻消防署の方にも来ていただき、職員の避難訓練に関して的確なアドバイスを頂きました。病院での火事の原因になりやすい要因として、電子レンジ等の厨房機器、照明機器、洗浄機などの設備を使用中に発生する火災が多いとのことです。冬場のイメージがありますが、夏場でもコンセント周りからの発火等のリスクがある為気を付けたいと思います。吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。梅雨入りが近くなり、雨の降る日が多くなってきましたね。天気が崩れると洗濯物に悩まされることになりますが、今回は、天気が崩れたり、気圧が変化したりした時に頭痛に悩まされる人向けの漢方薬を紹介していきます。五苓散(ごれいさん)今回紹介する漢方薬は五苓散という漢方薬です。五苓散は、沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、桂皮(ケイヒ)という5種類の生薬からなる漢方薬です。タクシャチョレイブクリョウビャクジュツケイヒ甘い味の漢方薬でとても飲みやすいのですが、構成成分にケイヒが含まれているため、シナモンやニッキの匂いが苦手な人には嫌がられることもあります。タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツは利水剤と言って、体の中の水分のバランス...吾妻さくら病院薬局

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。すっかり暖かく過ごしやすい季節になりましたが、雨も多くなり梅雨が近づいているのを感じます。最近ニュース等で良く目にするのが「カメムシ」の大量発生のニュースです。カメムシ、嫌ですよね。触るとなんとも言えない臭いを出して暫く臭いに悩まされる群馬では「ワクサ」とも言われるあの虫です。カメムシは暖かいところを好み、日の良く当たる窓辺や網戸。干した洗濯物についています。昨年今年と大量発生していますが、カメムシの寿命は凡そ1年~1年半と言われ大量発生した翌年も大量発生するケースが多くあります。カメムシはハエやゴキブリ等と体の造りが違うため通常の殺虫剤が効きにくいという特徴があります。最近はカメムシ専用の殺虫剤も多く出回っていますが値が張る物も多い様です。そこで便利なのがハッカ...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。本日は、眼底カメラ検査についてお話したいと思います。眼底カメラ検査とは、瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。眼底とは、眼球の後内壁面を覆う網膜のことで、瞳孔を通して観察し写真撮影することができます。私たちは、網膜の働きで物を見ますので、その出血や変性などは重大な所見です。また、糖尿病性網膜症や縁内障などの失明に至る恐れのある病気を早期に発見できます。更に、眼底に動脈を観察して、高血圧性変化や動脈硬化の程度を調べることができます。眼底カメラによる撮影は、いたって簡単に行うことができます。患者様には専用の機会の台に顎を乗せていただき、光を一点見つめてもらい、眼底撮影致します。そして、痛みはなく検査は数分で終了す...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。華やかだった桜の季節もあっとういう間に過ぎ去り、夏を感じる暑い日と、梅雨が近づく曇天が交互に訪れる季節となりました。天候不順が続くと身体の疲れもなかなか取れず日々の家事も億劫になってしまいます。そんな時はちょっと気分を変えて甘い物を、しかも簡単に手作りすると良い気分転換になるかと思いますのでご紹介します。☆かんたんガトーショコラ材料ホットケーキミックス200gチョコ味のカップアイス2個(スーパーカップのチョコチップがオススメ)材料は以上。作り方①アイスを炊飯器に入れ10分炊飯。②溶けたアイスにホットケーキミックスを入れて混ぜる③トントンして空気を抜き普通に炊飯。以上です。炊きあがったら焼け具合を見て、生焼けな様であればもう1度炊飯して下さい。とっても簡単ですね。あ...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 医療療養病棟

    医療療養病棟です。5月~7月は紫外線がピークとなる時期です。紫外線を浴びることで体内のビタミンD生成の効果があることは有名ですが1日に必要なビタミンDの生成には15~30分程度の日光浴で十分だそうです。紫外線の浴び過ぎは肌の老化やシミ、そばかす、皮膚がんになるリスクを高めるため、紫外線の強い時は帽子の着用、日傘、日焼け止めクリームの使用などが効果的です。健康な肌を保つため紫外線対策をしっかりと行いましょう。世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医療療養病棟

  • 吾妻さくら病院 透析室

    春の陽気に名残を感じつつ、暦の上では立春を迎え皆様ご健勝のことと思います。吾妻も初夏の陽気を感じてまいりました。吾妻さくら病院透析室です。木々の芽吹くこの時期は体調を崩しやすいそうです。どうぞご自愛くださいませ。今回は透析に関連して日本の透析についての現況について触れたいと思います。「健康的で長寿の国」のイメージが強い日本ですが実は、世界有数の人工透析大国であることをご存知ですか?約380人に1人が人工透析を受けているという現状があります。日本透析医学会の統計調査によると、2017年12月31日末時点の透析患者数は、前年比1.5%増の33万4505人となったそうです。人口100万人あたり透析患者数(有病率)は2640人で、国民378.8人に1人が透析患者であることになります。米国腎臓データシステム(Uni...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はチューブトレーニングについてご紹介をしたいと思います。【チューブトレーニング効果】主にトレーニングチューブの伸張性を利用した筋力トレーニングとして筋力・筋持久力の増強や関節可動域・柔軟性の改善を目的として行われる。体幹の安定性・姿勢保持の向上、呼吸機能の増強などにも使用される。【チューブトレーニングの効果やメリット】1:自宅&初心者でもはじめやすい2:筋肥大効果が高い3:負荷を調整しやすいのでケガをしにくい4:トレーニングの自由度が高い【チューブトレーニングの注意点】チューブトレーニングは天然ゴムを素材とした製品が多いですが使用環境や使用方法により劣化が進行し、切れる可能性があります。また直射日光や高温多湿な場所で長期間保存していると劣化が進行して切れ...吾妻さくら病院リハビリスタッフ

  • 吾妻さくら病院 外来スタッフ

    こんにちは。吾妻さくら病院外来スタッフです。暖かいポカポカ日和になってきましたね。気分も穏やかになりますね。入学・進学の季節で、不安と期待で毎日慣れない生活を送っていると思います。体調を崩しやすくなっていると思います。しっかり食事・睡眠をとりましょう。にこにこ笑顔で新生活を元気いっぱい過ごしていきましょう。何かお困り事があれば、気軽にご相談下さい。中之条ガーデンズ花桃の丘14日満開でした!#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院外来スタッフ

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、中央階段ワックス塗り及びポリシャー掛けを実施しました。次の予定は、病院所有車のタイヤ交換です。中央階段ワックス掛け旧院長宅前の梅の木・アジサイの剪定を去年の12月に実施しました、早くも梅の木に実がついていました。外回り及び病棟のクモの巣取りを実施しました。春の全国交通安全運動が4月6日から4月15日まで実施されます、歩行者優先の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行等となっております。ルールを守って安全運転を心がけましょう。吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    こんにちは総務・経理課です。4月になりました。気持ちも新たに新年度のスタートですね。桜の開花便りがあちこちから聞こえてきます。病院の近くに岩井親水公園に水仙が咲き始めたところです。3月には、雪も数回降り遠くの山には残雪が見えました。来週あたりからは気温が上がり中之条の桜も開花になるでしょう。待ち遠しいですね(*^-^*)水仙と満開の桜とのコントラストが綺麗に映えます。約30万本の水仙に約120本の桜並木が続き、黄色い水仙とピンクの桜が織り成す絶景を楽しめます。是非、出かけてみては。また春は、寒暖差や体調の変化を感じ「なんとなく体がだるい」「寝つきが悪い」「食欲がない・・・」といった不調を感じる人もいると思います。気温の変化に応じて体温をコントロールする自律神経は、寒暖差が激しくなるとストレスがかかり自立神...吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養課

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。今回は当院の職員食について紹介します。当院では従業員の福利厚生の一環として、院内で職員食を提供しております。基本は、常食の患者様と同じ献立になっており、主食・主菜・副菜・汁物がそろった栄養バランスの良いメニューになっています。職員から麺類の要望が多いため、ラーメンやうどんなどのメニューも提供しております。院内で時間をかけずに食事ができるので、貴重な時間を有意義に過ごすことができるメリットがあります。今週の昼食メニューの一例です※エネルギーはご飯230gで計算しています。写真はご飯量100gになります。・ごはん・鶏肉のしそ照り焼き・スパゲティサラダ・キャベツのゆかり和え・すまし汁・エネルギー576kcal・ごはん・鮭のチャンチャン焼き・ごぼうとさつま揚げの煮物・ポテトサラ...吾妻さくら病院栄養課

  • 吾妻さくら病院 医事課

    こんにちは!医事課スタッフです。お知らせです!すでにご存じかと思いますが、マイナンバーカードでの受付(マイナ受付)に対応しました。ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要ですので、ご注意ください。まだまだ寒気が入ってきて、春が遠のいた感がありますが、体調にお気を付けください。水仙が咲き始めています。早咲の河津桜もやっと少し咲き始めたところです!吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    はじめまして。3月1日から吾妻さくら病院に勤務することになりました薬剤師の新井と申します。私は漢方や生薬の分野を得意としていますので、漢方薬について話をさせて頂きます。元々、空気が乾燥している冬場、さらに花粉症の薬を服用していてのどが渇きやすい方は、喉の不調に悩まされているのではないでしょうか?まさに、今、私が悩まされています。そんな方にお勧めの漢方薬が、今回紹介する“桔梗湯(キキョウトウ)”です。桔梗湯はキキョウとカンゾウの2種類の生薬からなる漢方薬で、扁桃炎などの喉の痛みがある患者さんに使用されます。桔梗甘草構成生薬のキキョウは、去痰鎮咳(きょたんちんがい)、排膿作用を持ち、他にも、他薬の働きを体の上の方に引き上げてくれる働き(舟楫)を持つ面白い生薬です。今回紹介する桔梗湯以外では、風邪が治った後に咳...吾妻さくら病院薬局

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。早いものでもう2024年も3月になり段々と春が近づいているのを実感する季節となりました。厳しい冬を乗り越え春が待ち遠しい気持ちもありますが、心配なのが今や国民病とも言われる花粉症です。群馬県の山林では特にスギが多く風が吹くと飛び散る花粉を見ると身体も気分も憂鬱になります。ですが、春になると顔を出すあの食材が花粉症予防に効果があると言われています。天ぷらやお焼きでも美味しい、そう、ふきのうとうです。ふきのとうのあの独特の苦みはポリフェノールの一種であるフエキノール酸という成分で、血液中のヒスタミンの働きを抑える効果があり、花粉症に効果があると言われています。また、身体に蓄積した老廃物や有害な物質を排出したり、むくみを改善する効果も期待されています。ふきのとうを調理す...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線課スタッフ

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。本日は、危険リスクがない安全性の高い超音波検査(エコー検査)についてお話したいと思います。超音波検査とは、体に無害の安全性の高い超音波(電磁波)(X線も電磁波)を使用して身体内部に超音波を当て、跳ね返って来る電磁波・信号を受け取り画像に変換して内部をみる検査です。それにより、体内部の様子を鮮明に知ることができます。超音波検査を、またはエコー検査と呼ぶ場合があります。超音波検査は、痛みもなくX線検査に比べて安全性が高いので、安心して受けられる検査です!!日本の病院のほとんどが超音波装置を置いているところが多いです。超音波検査は、多岐にわってあらゆる病変を発見することが可能で、肝臓や消化管・腎臓、子宮・卵巣・膀胱・心臓だけにとどまらず、乳腺や甲状腺・血管・皮...吾妻さくら病院放射線課スタッフ

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。冬の厳しい寒さも一段落し、時折春を感じる様な季節になってきました。これからどんどん暖かくなり外出するのも楽しみになってきますが、まだまだコロナやインフルエンザも流行している中、元気に生活するため高めたいのが「自己免疫」です。自己免疫を高めるのに様々なメディアで紹介されているのが「腸活」です。腸内環境を整え良い腸内細菌、所謂善玉菌を増やすのが腸活の目的ですが、お手軽でお薦めしたいのが日本人の知恵、「お味噌汁」です。発酵食品である味噌を様々な食材と共に効果的に摂取できるお味噌汁は日本の食卓に欠かせない正に腸活の専門食と言っても良いでしょう。毎日の献立を考えるのはとても大変ですが、お味噌汁の具材をちょっと工夫すると食卓に彩りを添える料理となります。お豆腐やネギ、ワカメと...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 医療療養病棟

    医療療養病棟です。雪や凍った路面での歩行は、転んで怪我に繋がる危険がありますので注意が必要です。そういった路面では大きな歩幅で歩くと体の揺れが大きくなり転倒しやすくなったり、重心を後ろにすると踵から後ろに転びやすくなるそうです。このためペンギン歩き(小さな歩幅で靴の裏全体を地面につけて歩く、体の重心を少し前に置いて歩く)が転倒の予防には効果的です。高齢などで骨が弱くなっている方は転倒により骨折してしまう事も多く、場合によっては寝たきりになってしまう方もおられますので雪道での歩行は十分注意してください。吾妻さくら病院医療療養病棟

  • 吾妻さくら病院 透析室

    こんにちは、吾妻さくら病院透析室です。今回は透析患者と運動療法についてです。腎機能が低下して、慢性腎臓病のステージが上がるほど、日常生活動作(ADL)が低下し、不活動の患者になり、筋力や心身の活力が低下してしまいます。透析患者は時間的制約が生じるため、日常生活における「すきま時間」を有効活用する必要があります。場所や時間を選ばずに自宅で実施できる有酸素運動、またはそれに準ずる運動として、足踏み運動が挙げられます。ガイドラインでは「非透析日1日あたり4,000歩以上」または「1日30分以上の散歩を週5日以上」とされています。個々の病態によって日ごとに目標を設定することが大事です。また、筋力トレーニングを併用することで、身体機能の改善促進につながります。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリ科

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はホットパックについてご紹介をしたいと思います。【ホットパック(温熱療法)】温熱療法とは人体に熱エネルギーを加えて、緊張緩和や疼痛軽減、循環改善を目的とする物理療法です。【ホットパック作用】1:疼痛の緩和2:筋肉の緊張緩和3:血管の拡張作用4:リラックス作用5:組織代謝の亢進【ホットパックの禁忌】1:急性の損傷や炎症のある部位2:腫れや熱感のある部位3:出血または出血の可能性がある部位4:悪性腫瘍のある部位またはその周辺【温熱療法と寒冷療法の違い】温熱療法:慢性期・慢性疼痛原因がわかりにくい。痛みが長時間続く。慢性疾患、心理的要因が原因となる寒冷療法:急性期・急性疼痛原因が明確。短期間で治まる痛み。急性疼痛は当然のケガや病気で起こる。「発熱・発赤・腫脹・...吾妻さくら病院リハビリ科

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、2F廊下・浴室エアコンフィルター清掃及び階段の滑り止め清掃1F・4F床ワックス塗りを実施しました。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    地元中之条町の伝統行事のに「鳥追い祭」が毎年1月14日に開かれます。今年は、コロナ禍が落ち着き晴天に恵まれ、数年ぶりに大々的に開催されました。鳥追い祭り群馬県重要無形民俗文化財に指定されており、太鼓を打ち鳴らして田畑の作物を荒らす鳥獣を追い払い五穀豊穣を祈る行事です。慶弔9年(1604年)に始まったと言われ太鼓は直径40㎝~1.5mもある大太鼓もあるそうです。祭りでは、町内11個の太鼓が大通りに並べられやがて町の中心部を「追いもうせ、追い申せ、唐土の鳥を追い申せ」の掛け声で町の中心部を練り歩く。また、厄年の人や商店等から厄落としや商売繁盛を祈ってみかん投げも行われます。今年は、当院庭駐車場に3台の太鼓が病院庭まで来てくださり、正面玄関までこれた患者様や病室から手を振る患者様も見学されていました。#吾妻さく...吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養科

    寒さが厳しくなり、空気が乾燥して風邪をひくなど体調を崩しやすい時期になりました。免疫力が低下すると、病気やがんのリスクが高くなります。新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザが流行期に入りましたので、病気に負けないからだを作るため、免疫力を高める食材を食べましょう。免疫とは、私たちのからだに備わっている防御能力のことで、空気中に含まれる細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入するのを防いでくれます。腸内環境を整えましょう免疫力を高めるためには腸が重要な働きをしています。腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっています。免疫力を高めるためには、腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。必要な食材食物繊維きのこ類海藻類・野菜オリゴ糖はちみつ...吾妻さくら病院栄養科

  • 吾妻さくら病院 医事課

    あけましておめでとうございます🎍2024年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!医事課より入院費及び入所費のお支払いに関して平日のみの対応とさせていただいております。土曜日・日曜日・祝日は、窓口での支払い対応ができませんので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。対応可能日月曜日~金曜日9:00~16:30※振り込みでの支払いをご希望の方は、医事課職員へお申し出ください。入院患者様への面会について1組10分間まで完全予約制※面会予約は電話若しくは直接当院受付でお受け致します。0279-75-3011#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    おせち料理〜減塩のコツ〜こんにちは。吾妻さくら病院薬局スタッフです。12月に入り、2023年も残すところあとわずかとなりましたね。新年の準備を始めている方も多いのではないでしょうか。みなさんお正月といえば、何を思い浮かべますか。今回はおせち料理を減塩しながら楽しむポイントについてお話しいたします。食べる際のポイントおせち料理は保存性を高めているため、砂糖や塩をしっかりと使い味を濃くしています。おせち料理の塩分含有量を表にまとめてみました。このように、ひとつひとつの塩分量をみると、「あまり多くないのでは…?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、表示の量よりも多く食べたり、他のものと食べ合わせたりすることにより、摂りすぎてしまう可能性があるので注意が必要です。【食べる際のポイント】・食べる分だけ取り分ける...吾妻さくら病院薬局

  • 吾妻さくら病院 クリスマス会

    12月21日、14時より4階ロビーにてクリスマス会がとり行われました。およそ40人くらいの患者さまが参加し、楽しい時間を過ごしました。準備は前日から行われ、飾り付けにスタッフが悪戦苦闘しました患者さまにもあらかじめリクエストいただいた曲を皆さんで歌いました最後にストレッチ体操をして、こわばった筋肉をリフレッシュしましたサンタクロースに抱擁する患者さま(介護医療院)#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院クリスマス会

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。気がつけば2023年も残りわずかとなり、新しい年がもう目の前。医療機関として今年の大きな出来事といえば、やはり5月の「新型コロナ感染症が2類相当から5類へ移行」であったと思います。日本では2020年1月に最初の国内感染が確認され、毎日の様に感染者が増加。あっという間に全国に感染拡大し、緊急事態宣言、活動自粛等我々の日常は日常では無くなりました。多くの医療機関、介護施設等でも面会が中止され患者様と家族との時間が止まってしまいました。病院内でも感染対策に多くの時間と人員を割き、常に緊張した空気の中での業務となりました。その様な環境の中、2023年5月、5類へ移行となり制限付きではありますが面会が再開となりました。長期間会えなかった御家族はもちろんですが、久しぶりに家族...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 放射線科

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。今回は、身体における血管内部を調べるX線血管造影検査についてお話をさせて頂きたいと思います。血管造影検査(アンギオグラフィーAngiography)とは、医療器材として使用しているカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入致します。そして、管より造影剤を注入しながらX線の連続撮影を行い、目的とする血管形状や血流状態、病変部を観察、診断する検査です。また検査中、血管の狭窄が認められた場合、治療を行う場合があります。X線血管造影検査には、大きく分類すると4つの検査があります。(1)脳血管造影検査、(2)心臓冠状動脈造影検査、(3)腹部血管造影検査、(4)四肢血管造影検査があります。(1)脳血管造影検査について脳内血管の走行異常や動脈瘤や血管の狭窄、頭部の腫瘤の...吾妻さくら病院放射線科

  • 吾妻さくら病院介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。秋も過ぎ去り、いよいよ冬本番。特に朝晩が寒くて布団から出られない季節になってきました。年末にもなり、新しい年がもう目の前に来ています。コロナやインフルエンザ等まだまだ心配ですが、感染対策をとりながら初詣や里帰り等楽しみたいと思います。話は変わりますが、皆様最近「漢字」って書いていますか?パソコンやスマホで文を書くことは多くありますが、紙にペンで書く機会が昨今かなり減っているそうです。実際に漢字を書こうと思うと、「なんとなく形は分かるし見れば読めるんだけれど、実際書くとなると書けない」という事が多くあります。これは文字を読む脳と書く脳で使うところが違うから起こる現象だそうです。読む力は日々多くの情報を入れながら鍛えていきますが、パソコンやスマホで書く文は読む力が使わ...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 医療療養病棟

    医療療養病棟です。寒くなり鍋のおいしい時期になりました。寒い時は鍋を食べると温まりますよね。寄せ鍋は肉、魚、野菜、豆腐等、何でも入れることができ調理も煮るだけなので簡単で、色々な具材を入れることにより栄養バランスも良いです。また鍋を囲んでの家族団らんの時間も良いですね。寄せ鍋は、一石二鳥ならぬ一石四鳥です。そんな良いことづくめ寄せ鍋。本日の夕食にいかがでしょうか?#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医療療養病棟

  • 吾妻さくら病院 透析室

    こんにちは吾妻さくら病院透析室です。今回はすでに世の中で流行している人類の敵インフルエンザウィルス、なかなか終息の見えないコロナ(COVID19)の透析室の感染対策についてを載せてみたいと思います。透析患者では免疫不全や糖尿病を始めとする合併症が多いことから透析患者のインフルエンザ、COVID19感染による死亡率は一般人口よりも高いことが分かっています。では患者はどこで感染するのでしょうか?透析患者のインフルエンザ、COVID19感染者数は医療施設での感染よりも日常生活での感染の方が多いと報告されています。透析患者自身が感染しないこと、またはほかの患者に伝搬させないこと、感染しても可能な限り早期に診断・対応を行うことが大切です。基本の感染対策透析患者はもともと感染力に弱くインフルエンザや結核、肝炎ウィルス...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリ科

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はストレッチポールについてご紹介をしたいと思います。【ストレッチポール】身体の軸を意識することができ、マッサージなどの施術を受けなくても、身体の左右差や緊張の高い部分を感じながら自宅でリラクゼーションを図ることのできるものです。【ストレッチポールの効果】1:肩こり、首こりの緩和2:骨盤の矯正3:猫背の矯正4:体幹の強化【ストレッチポールの基本的な使い方】☆ストレッチポールに乗る1:ポールの端に座り、両手を床につける2:両手で体を支えながら、ゆっくりと仰向けに寝る3:膝を立て、足を床につけた状態で体を安定させ、身体を左右に揺らす【ポイントや注意点】力を抜きながらゆっくり動作を行いましょう。これだけでも筋肉が緩むはずです。ポールの上は不安定ですので、初めて乗...吾妻さくら病院リハビリ科

  • 火災訓練

    11月2日午後2時より、秋の火災訓練が実施されました。春の訓練ほど大規模ではありませんでしたが、火災報知器の説明から始まり放水訓練に至るまで、一通りの訓練を行いました。消火器による消火訓練の様子消火栓を使った放水訓練の様子緊急時の簡易担送の様子火災はいつ起こるとも限らないので、備えの大切さを痛感致しました。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康火災訓練

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、2F廊下及び病室のエアコンフィルター清掃及び3・4F病室冷暖房機(ファンコイル)の清掃。3カ月に一回の床ワックス塗り等を実施しました。エアコンフィルター清掃ファンコイル清掃床ワックス塗り屋上排水溝の清掃窓外部クモの巣取り気象庁の3カ月予報では暖冬と言っていますが、雪が降らないわけではないですよね。最近新聞の折り込みにスタットレスタイヤの広告が出始めました、遠い山では雪で白くなってきたようです、もうそろそろ履き替えを考える時期かもしれませんね。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    こんにちは、総務・経理です。今年は、猛暑が続いた夏でしたが中之条のビエンナーレも終わり足早に秋がやってきました。寒暖差疲労この言葉を耳にしませんか❓寒暖差疲労の原因は自律神経が疲れて起きます。今年は、例年なく症状を抱える方が増えているそうです。寒暖差が激しい環境にいると、自律神経が働き体温調節をしようと反応し、多くのエネルギーを使うだけでなく自律神経も疲れ体に疲労が蓄積して不調に繋がってしまいます。★寒暖差疲労による主な症状「身体が冷える」「顔がほてる」「肩こり」「めまい」「頭痛」「食欲がなくなる」「睡眠への影響」「情緒が安定しない」これらは寒暖差疲労によっても起こる体の症状です。これらの症状が出ていて特に思い当たる原因がないときは、寒暖差疲労を疑ってもよいでしょう。あてはまる方に簡単にできるおすすめ対処...吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養課

    こんにちは。吾妻さくら病院管理栄養士です。空が澄み、清々しい秋を感じる頃となりました。今回は、私のおすすめの中之条の観光スポット「中之条ガーデンズ」をご紹介したいと思います。当院から車で10分ほどのところある中之条ガーデンズは、広大な敷地にさまざまなテーマごとに違った雰囲気のお庭が楽しめる回遊式庭園です。有名なガーデナーさん達が手がけた素敵なガーデンです。春の華やかなバラの咲く頃もおすすめですが、秋バラの咲く今の時期もとってもシックな感じでおすすめです。中之条にお越しになる際には、ぜひお立ち寄り下さい。吾妻さくら病院栄養課

  • 吾妻さくら病院 医事課スタッフ

    こんにちは。吾妻さくら病院医事課スタッフです。新型コロナワクチン接種のご案内を申し上げます。2023年9月20日から新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」が始まりました。初回接種(1回目・2回目)を完了している生後6カ月以上の方を対象に、追加接種が1回無償で受けられます(市町村より接種券配布)。接種期間は2024年3月31日までです。ワクチンの種類について2023年9月20日からオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)による接種が行われてます。前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンのいずれかを使用します。〇ファイザー社:オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)生後6カ月以上の方が対象。〇モデルナ社:オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)6歳以上の方が対象。ワク...吾妻さくら病院医事課スタッフ

  • 吾妻さくら病院 薬局スタッフ

    秋の味覚『さつまいも』の栄養素とレシピこんにちは。吾妻さくら病院薬局スタッフです。「食欲の秋」と言われるように、食べ物の美味しい季節がやってきました。秋が旬の食べ物と言えば、思いつくものがたくさんあると思います。きのこ類や秋刀魚、鮭そして柿・りんごなどの果物もたくさんありますね。今回は、秋が旬の味覚のひとつ『さつまいも』に含まれる栄養素についてご紹介します。■ヤラピン生のさつまいもを切ると断面から白いミルク状の液体が滲み出してきます。この液体が「ヤラピン」という成分で、古くから緩下剤としての効果があると言われています。また、さつまいもには食物繊維も含まれています。「ヤラピン」と「食物繊維」の相乗効果によってお腹の調子を整える作用が期待できます。■さつまいもは「皮ごと食べる」さつまいも100gあたりの食物繊...吾妻さくら病院薬局スタッフ

  • 吾妻さくら病院 地域連携室

    こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。今年の夏は今までに無い猛暑で体調管理も大変だったと思います。厳しかった暑さもやや落ち着きを見せ始め、朝晩は特に過ごしやすい秋の訪れを感じる季節となりました。今回は秋の味覚の一つである椎茸の話をしたいと思います。椎茸が秋の味覚?と思われるかもしれませんが、椎茸の旬と言われるのは年2回あり、1回目が3月~5月頃。2回目が9月~11月頃となります。しかし、椎茸は1年中安定して栽培され出荷していますのであまり旬という意識は無いかもしれません。それは椎茸の栽培方法に関係しています。昔は「原木栽培」と言われる木に直接椎茸の菌を埋め込み栽培される方法が主流で、基本的に路地栽培となるため、収穫量が季候に左右され、また手間もかかるため出荷量が不安定となる事がありました。その後、大鋸...吾妻さくら病院地域連携室

  • 吾妻さくら病院 事件事故防止委員会

    当院は、常に「事故はいつでも起こり得る」「人は過ちを犯す」という危機認識を持ち、業務に当ることが必要であると考えています。医療行為には不確定要素が数多く存在し、常に危険と隣り合わせにあります。医療従事者はこの危険性を十分認識し、医療事故はいつでも誰にでも起こり得るという意識を常に持ち、業務に当ることが要求されます。また様々なクレームにも対応する中で、凶行に走る患者も少なからず存在すると確信し、未然に事件を防止する努力も必要であり、事件事故防止委員会を設置しています。今後とも患者さまには、安心安全な医療提供できるよう尽力して参ります。吾妻さくら病院事件事故防止委員会

  • 伊勢町祇園祭

    9月2~3日、疫病よけと五穀豊穣を祈願した伊勢町祇園祭りが開催されました。今年は、好天に恵まれ暑くて大変そうでしたが、山車やみこしが巡行し、八木節踊りも行われました。午前11時~歩行者天国となった国道145号には、露店が並び、各会場で音楽や踊りのパフォーマンスといった催しも繰り広げられました。伊勢町祇園祭

  • 吾妻さくら病院 放射線課

    こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。今回は、放射線(微量なX線)を使って骨の密度を調べる検査=骨密度検査についてお話したいと思います。骨密度検査とは、骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、骨の強度を調べる検査です。その時の放射線被ばく線量は、胸部レントゲン1枚の20%程度の量で人体へのリスクは極めて少なく、安心して受けられる検査です。骨密度検査でわかることは、骨粗鬆症(こつそしょう症)かどうかを診断できます。骨粗鬆症とは、骨の密度が低下し骨組織の微細構造が変化し、骨の内部がスカスカとなり脆(もろ)くなった骨折し易い状態になった骨のことです。医師より骨粗鬆症の診断があると、胸椎・腰椎の椎体骨折や大腿頸部骨折の危険性が発生します。どこかに大きな骨折が起きると、そのまま寝たきりとなる...吾妻さくら病院放射線課

  • 吾妻さくら病院 介護医療院

    こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。各地で「4年ぶりの行動制限の無い夏」が続いています。様々なイベントや観光がここ数年の鬱憤を晴らすかのように大変な賑わいを見せています。当院がある中之条町でも先日8月5日~8月6日に中之条町祇園祭が開催され、各町内から出された山車がコロナを吹き飛ばすように勇壮に練り歩きました。子供達も一生懸命練習したお囃子で花を添え、多くの人出で賑わいました。9月2日~9月3日は当院のすぐ前の通りが歩行者天国になり、伊勢町祇園祭が開催されます。こちらの祭では八木節や通り全面を使っての千人踊り等様々なイベントが行われ、こちらもかなり多くの人出で賑わう事が予想されます。今後秋には中之条ビエンナーレも予定されており町内のいたる所で芸術作品が制作されています。楽しいイベントが盛りだくさんで...吾妻さくら病院介護医療院

  • 吾妻さくら病院 透析室

    こんにちは。吾妻さくら病院透析室です。今回はカリウムの取り方について話していきたいと思います。①カリウムを多く含む食品の種類と適量いも類50グラム豆類20グラム種実類5グラム緑黄色野菜、根菜類90グラムくだもの類100グラムきのこ類50グラム海藻類2グラム②カリウムを減らす方法きゅうりの場合薄く切る➡水にさらす➡水分をきるこの工程を行うことでカリウムを約10%減少たんぱく質食品もカリウムを多く含みます。肉や魚にもカリウムは多く含まれるため、おかずの食べすぎや、間食での乳製品の摂取にも注意が必要となってきます。便秘も高カリウムの原因になることもあります。腸内の環境を整えるためにも、野菜や果物は制限しすぎないようにし、カリウムが少なく、食物繊維の多い食品を取り入れ、腸を動かすために適度に運動することも大切にな...吾妻さくら病院透析室

  • 吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

    こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回は自宅にもあれば自分で運動できるバランスボールについてご紹介をしたいと思います。【バランスボール】バランスボール運動とは弾む、転がる、支えるといった3つの機能的な特性を生かして行う運動です。使用するボールは直径40~90㎝くらいの大きなゴム製のボールです。【バランスボール運動の効果】バランスボールは使い方によって筋力、筋持久力、柔軟性、バランス能力を向上させることが期待できます。運動強度もそこまで高くないため体力や筋力に自信がない方でも気軽に行うことができます。【バランスボール運動の方法】バランスボール運動は正しい姿勢で行うことが大事です。背中を丸めた姿勢で行ってしまうと腰などに負荷がかかったり、バランスを保ちにくくなったりしてけがをしてしまう恐れがあり...吾妻さくら病院リハビリスタッフ

  • 吾妻さくら病院 営繕課

    こんにちは、営繕課です。今回は、厨房及び透析室のフィルター交換,浴室のエアコン清掃を実施しました。厨房換気扇フィルター交換浴室エアコン清掃透析室フィルター交換夏の県民交通安全運動が7月20日まで実施されました今後も交通ルールを守って安全運転を心がけていきます車のエンジンを止めて15分くらいで車内温度は50℃以上になり危険な状態となるそうですお子さんやペットを車内に残して降りないよう注意致しましょう。吾妻さくら病院営繕課

  • 吾妻さくら病院 総務・経理課

    こんにちは😊総務・経理課です🌻最近は30℃を超える日も多く本格的な夏を迎えましたね💦外に出かけるときは、休憩を挟んだり、水分補給をこまめにして熱中症には十分気を付けましょう🥺先日、病院の外に設置してある宅配ボックスのそばで🐸を見つけました😄三匹が縦に並んでいて一番下にもう一匹いました😲日陰になっているので過ごしやすいのか次の日もいました😎かわいい光景で癒されました😙吾妻さくら病院総務・経理課

  • 吾妻さくら病院 栄養課

    吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。毎日暑い日が続いておりますが、食欲が落ちてしまった、なんとなく体がだるい、疲れがぬけにくいなどありませんか?食事や休息をしっかりとり、十分な体力をつけて暑い夏を乗り切りましょう。夏バテ予防には体力維持のためにエネルギーを生み出す栄養素である糖質、脂質、たんぱく質を摂取し、電解質ミネラルをはじめとした微量栄養素であるミネラル・ビタミンが不足しないよう、バランス良く栄養補給することが鍵になります。水分の補給も重要です。暑いからと、冷たいものの摂り過ぎは胃腸の不調など消化機能の低下も招いてしまいます。猛暑が続くと食欲が落ち、食事の回数が減りがちになります。しかし、1回の食事で摂取できる栄養素、一度に消化・吸収できる栄養素の量は限られ、食事の回数が少ないと栄養不足を生じやすくな...吾妻さくら病院栄養課

  • 吾妻さくら病院 医事課

    ヒヤリハットとは?「事故になりかけたが幸いにも回避できた出来事」のことです。「ハインリッヒの法則」によると、1件の重大事故の背後には重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハットが隠れているとされています。それゆえ対処方法、防止策を講ずることは大変意味があると思われます。医療事務の現場において、よく起こる例として以下のようなものがあります。①カルテの取り違え受診者のカルテには、適切な診察と治療を行うための重要な情報が記載されています。しかしカルテを取り違えてしまうと、誤った診断や治療が行われる可能性があり、深刻な医療事故に繋がる恐れがあります。②健康保険証を別の人へ返却してしまう「名字が同じだった」などの要因で健康保険証を別の人に...吾妻さくら病院医事課

  • 吾妻さくら病院 薬局

    梅雨シーズンに陥りがちな体調不良の原因と対策こんにちは、吾妻さくら病院薬局スタッフです。季節の変わり目でもある梅雨は、晴天と雨天が交互に訪れ、気温差だけでなく気圧の変化も激しくなります。人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能(ホメオスタシス)が備わっているため、外部環境の変化が大きいと体ががんばり過ぎてしまい体調を崩しやすくなります。その「ホメオスタシス」に重要な役割を担っているのが「自律神経」であり、それらを整える生活を心がけると梅雨時期も健やかに過ごせます。そのためには質のよい【食事】【運動】【睡眠】がとても大切になってきます。【食事】食事の際はリラックスをしてよく噛んで食べること。また、朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることも大切です。●食物繊維が多い食べ物を摂る食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっ...吾妻さくら病院薬局

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吾妻さくら病院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
吾妻さくら病院さん
ブログタイトル
吾妻さくら病院
フォロー
吾妻さくら病院

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用