chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wiseman410
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 芸大女学生が火傷で死亡

    芸大女学生が火傷で死亡つい先程Net報で知る出来事だが、幻術大学の女子大学生がグラインダーで鉄板を切断中(多分歯を切断用のものに付け替えていたのだろう)、その火花が衣服に燃え移り、火傷で死亡したというものだ。こういう作業は、鉄鋼作業現場だけでなく、世の多くの自整業、BP業、果ては日曜大工的な趣味的な領域まで広く日常的に手軽に行われているのだが。多くの場合、飛とび散る金属細片に対する注意として、防護メガネ(ゴーグル)の使用は注意喚起なされるが、着衣としての注意喚起がなされてない場合が多いのではなかろうか。それは、あまりにも当たり前で、ナイロンなどの化学繊維(樹脂)の場合、極めて簡単に着火し、素早く全体に火炎伝播するということが知られており、普通そういう着衣で、こういう作業を行う者はいないからだろう。しかも、これが...芸大女学生が火傷で死亡

  • テスラ47万台リコール

    テスラ47万台リコール年度末に来て、テスラ同社過去最大規模のリコールを公示した様だ。対象はモデルSとより大衆路線のモデル3のほぼ全車だと思える。今回のリコールの詳細は不明ながら、テスラでなくとも近年各メーカーで多くなっている、ソフトウェアのバージョンアップで済むものではなく、何らかのハードウェアの部品を取り替えるものとなりそうだ。しかし、テスラは無店舗販売をしており、実物ハードウェアを修理できる拠点は、日本でも大都市の幾つかのみに限られており、スムーズな対策が実施なされない恐れが多分にありそうだ。それと、今回のリコールに当然含まれるだろうと想像していた、自動運転上状態の夜間に、パトカーや緊急車両にあえてそれを目標としたかの様に突っ込んでいく現象について、何らその対応が含まれていないことを怪訝に思う。このことはN...テスラ47万台リコール

  • 大阪北区の放火大規模殺人事件で犯人死亡で犯行動機などは藪入りに

    大阪北区の放火大規模殺人事件で犯人死亡で犯行動機などは藪入りに大阪の驚くべき多人数を巻き込んだ放火殺人の犯人とされる男が死亡したという。まあ、犯人も自死を覚悟の上での犯行だからして、その目的を達したことになるのだが・・・。正直司法関係者とか犯人の近親者にとっては、ホッとしたというところが事実となるのだろう。しかし、犯人以外の25名とその近親者の総計は軽く100名を超えると思えるが、元々損害賠償などは現実的に請求しても無理とは考えていたとは思えるが、その怒りの向け先がなくなってしまったという失望感は大きい落胆という思いが生じているのでないだろうか。--------------------------------------------大阪ビル放火の容疑者死亡(2021年12月30日)テレ東BIZ2021/12/3...大阪北区の放火大規模殺人事件で犯人死亡で犯行動機などは藪入りに

  • さあ、またまたコロナパンデミックの再燃だ

    さあ、またまたコロナパンデミックの再燃だ欧州、米国などで、再びコロナ再流行の様子が伝えられており、我が国でも時間の問題だと予想していたが、やはり起き始めた様だ。コロナの新株は次々と移り変わっている様だが、最新の株はオミクロン株というものらしい。一切の人流を止めれば防げるんだろうが、これだけグローバル化した世界になると、人権擁護上それ程のガチガチの防疫体制を組むことも不可能なのだが、対中国などでは、当初から中国寄りの裏口とも云える体制で動いていたという面が否めないだろう。今回の流行が本当だとすれば、第6波と云うことになるらしいが、2022年も当面マスクから離れる生活は去らない様だ。-------------------------------------------------都内で新たに64人感染、2日連続で6...さあ、またまたコロナパンデミックの再燃だ

  • 日産・ルノー・三菱自連合の今

    日産・ルノー・三菱自連合の今日産を巡るクーデターの様相を見せたゴーン逮捕劇と後刻の逃亡というのは、ある意味、一民間会社の話しを越え、国家の富としての攻防戦という様相を見せた。今や日産なければ存続がおぼつかない国家が肩入れしたルノーに、仏国は日産+三菱自セットで手に入れようと牙を剥いた。そこまでされてはたまらんと、流石に政府に泣きついた日産幹部に対し、検察を動かして対向したヘタレ日本国だった。ところが、ゴーンをろくに管理監督不十分なまま逃亡させることになったというところだろう。ただし、既にゴーンはルノー本体でもそれなりの狡がばれており、日、仏領国だけでなく、世界中の何らかの経営者に戻ることはなく、終わった人物だろう。しかし、そもそも1996年6月の日産危機において、何ら国家としての戦略眼も持たずに、半官半民のルノ...日産・ルノー・三菱自連合の今

  • 【書評】福沢幸雄事件

    【書評】福沢幸雄事件この本だが、ついぞ最近まで知らなかった。同本が存在したことを知り、古書も含め多くがヒットするアマゾンでもなし、ヤフオクでは1点のみ出品があるが14千円超と、稀少価値を示すが如くの値付けがされている。そういう本だが、月に3度は訪れてる市立図書館で検索するとあるではないか。この年末もしくは正月は寝正月になるだろうからと、昨日の図書館後よ納めの日に、すかさず借りて来たのだが、早々に読み下してしまったので、書評と云うより、どういうことが記してあるのかという記録的視点で本書を書き留めてみたい。まず、福沢幸雄(さちお)とは、1948年生まれだから現存していたら78になるが、彼は1669年2月12日、落成して間もないヤマハテストコース(袋井市)で、トヨタ7(3L)の試験走行中の事故で亡くなっている。享年3...【書評】福沢幸雄事件

  • どうしてガードレール下に入り込めたのか? その2

    どうしてガードレール下に入り込めたのか?その2自称交通事故研究家としての知見から思うに、本件事故のガードレール支柱が路面に固定されていないところが大きなポイントだろう。つまり、ガードレールを押せば、支柱は浮いてガードレールは傾き、間口(高さ)を広げる。そこで、スルリとクルマは中に入り込んでしまう。この構造は、端的になりヤバイ施行欠陥だと、判断できるね。この被害者がどう考える不明だが、米国だったら早速弁護士が飛んできて、億単位の賠償員貪りという展開でしょうなぁ。日本でも、十分勝てる要素はあると思う。※写真はGoogleMAPストリートビューより転載【関連記事】どうしてガードレール下に入り込めたのか?2021-12-29 事故と事件https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/928bfc...どうしてガードレール下に入り込めたのか?その2

  • どうしてガードレール下に入り込めたのか?

    どうしてガードレール下に入り込めたのか?自称交通事故研究家として、添付写真を見て「ギョッ」として、どうしてこういう状態が起こり得たのだろうかと首を捻る。それにしても車両の、左右側面を構成するルーフサイド部は目立って変形しておらず、車両の前部が潰れているだが、車体を串崎にしたかの様にガードレールが貫通している。そんな意見を持ちつつ、同事故を別の角度から写した写真があるだろうとNet検索したところ、直ちにその理由が説明できる写真が見つかった。そして、この事故だが、ある意味ガードレールの設置法に、極めて大きな欠陥が内在されており、乗用車などの比較的背が低く軽い車ほど、今回と同様の事故になるリスクを含んでいることが判るのだ。つまり、当該ガードレールは、応急仮設的に設置したものであって、その支柱となるガードレールを保持す...どうしてガードレール下に入り込めたのか?

  • 優れたエアバッグ解説動画

    優れたエアバッグ解説動画優れたエアバッグ解説動画を発見したので、以下に記録しておきたい。なお、動画内のコメントにも記したが、以下の内容は合わせて知っておきたい。この解説では述べていないが、当初の機械式センシングは、現在なくなった。これは緻密なセンシングにより起爆タイミングを高精度・高信頼性にすることが最大要件だが、もう一つの要件がEDRにある。EDR(イベントデータレコーダー)とは、車両の各種状態を常時モニタリングしていて、起爆5秒前から起爆後の短時間まで、それら各種データを不揮発性半導体メモリーに記録する装置だ。これにより、事後に生じる可能性ある各種訴え、いわゆるPL(productliability)に対処するデータを製造業社に与えているのだ。エアバッグ|一体どのような仕組みなの?2021/12/22htt...優れたエアバッグ解説動画

  • 【映画評】24の瞳

    【映画評】24の瞳この映画名というか書名は有名で、作者の壺井栄の名と共に知られている。かくいう筆者も、たしか小学校時代に学校の催す映画鑑賞(だいたい体育館内などで行われた)で見た記憶はあるが、今はその内容の概ねだけで細部を記憶してはいなかった。この年末に来て、志賀・琵琶湖周辺を通る国道1号の辺りは、例年にない強雪に見舞われているが、筆者地方では雪こそないが、連日寒い風が吹く毎日が続いている。そんな中、例年の如く、正月読書用にと図書館で幾冊か書籍を借り出し、ついでにDVDも3枚借りだして来た打ちの枚が、この「24の瞳」なのだ。この24の瞳は、日本の古典的な有名作であり、映画やTVで何度かリバイバル作品も作られている様だが、今次借りだして来たのはオリジナル作品とも云える1954年(S29年)松竹公開・木下恵介監督・...【映画評】24の瞳

  • オワコン技術に未練タラタラのトヨタ

    オワコン技術に未練タラタラのトヨタ燃料電池と聞き、新しい技術だと考えると大きな間違いで、あの映画となった「アポロ13」での爆発も、純水素と酸素を使う燃料電池を使用していたことが知れる。だから、原理だとか、実用化は既にだいぶ以前に確立していたのだが、そこは大量生産市販車に乗せると云うところで、ある次期まで、トヨタだけでなくベンツやホンダもさかんに研究をしていた。ところが、近年になり、ベンツやトヨタは、この技術に見切りを付け、さっぱり開発継続の話しを聞かなくなった。それと、軍事技術として日本は核を持てないという自縛があるのだが、潜水艦技術における非大気依存への要求は大きい。最新型潜水艦としては、非大気委依存推進として、AIPと名付けられた、補助発電装置としてスターリングエンジン(欧州の何処かの国製)を搭載していたが...オワコン技術に未練タラタラのトヨタ

  • クルマにおけるネットワーク規格の話し

    クルマにおけるネットワーク規格の話し今回は、筆者自身も十分理解していない、ネットワークのことを判る範囲で、あくまで概念として記して見たい。詳しい方が見たら間違いもあるのかもしれないが、その辺りは疑いつつ眺めて欲しい。1.コンピューターとネットワークそもそも、コンピューターの歴史はネットワークの歴史だったということができるだろう。現在も金融業などで使われている大型コンピューターだとか、技術系企業でも使われるスーパーコンピューターというのは、そのコンピューター一機の大きさも価格もベラボーでとても、個人が、中小零細企業が運用できるものではない。その高価なコンピューターを、全国支社店とかATMで利用するため、どうしているかと云えば、ネットワークとして接続し運用しているのだ。それも、大型汎用コンピューターの世界では、今や...クルマにおけるネットワーク規格の話し

  • ルーフブレージング接合が流行るか?

    ルーフブレージング接合が流行るか?車両の一体式サイドパネルが、ホンダで採用されだした40年前から、ABC各ピラーとか、下部のロッカーアウター、上部のルーフサイドアウターの応力負担に応じた異なる板厚の鋼板を接合しておきそれをブランクする、いわゆるテーラードブランク鋼板の使用が一般的になって20年余を過ぎた。このテーラードブランク鋼板のプレス製品となる左右サイドパネルと、ルーフパネルは糊代となる上部左右の凹部でスポット溶接され、その後にカチオン電着後にシーリングされ、凹部をフタするモールディングを嵌め込むというのが現在までの乗用車のデファクトスタンダードな生産技術として世界に普及していた。それが、VW・アウディ連合が、従来のアークに変わり、さらに熱源を集中させたレーザービームを使用することで、ウェルディング(溶接)...ルーフブレージング接合が流行るか?

  • 軽い社長が指揮する安直クルマ

    軽い社長が指揮する安直クルマ近年、国内不況(その不況を招いた張本人と一人として自動車メーカーも入る)をよそに、海外で利益を拡大しているのが、日本の車両メーカーで、筆頭がトヨタだろう。最近登場したクルマとして、新型NSXとスープラがあるが、どちらもブランドこそ日本だが、日本で開発した自社のブランドではない。NSXはアメリカで、スープラなどは、BMWで作るクルマで、事実上メーカーはインポーターの立場になっていると云う、およそ車両メーカーの設計開発エンジニアにすれば、素直に喜べない車両ではないだろうか。私は車両設計・開発に携わるエンジニアではないが、その心意気は理解できるところだ。その点、2007年末に販売開始した日産GT-Rは、純日本産で日本の技術者が設計し、生産する純日本車で、車両そのものは小変更を重ねているが、...軽い社長が指揮する安直クルマ

  • 日本国窮乏化の記事を見て、唸りつつ考える

    日本国窮乏化の記事を見て、唸りつつ考える国民自体がこんなに窮乏化しているのに、日本は世界最大の債権国なんだぜ。そして、一般国民にはあまり必要を感じない、第2東名、リニア新幹線、その他高額工事道路を作り続けている。これは、貧乏人が見栄を張ってと云うことはあり得ず、一部の権力者が権力の維持を図る目的で、不必要な部分に金を注ぎ込んでいるとしか見えない。誰のための国家なんだろう。憲法の精神とまるで異なる仕業を、営々と続けるこの国家の行く末は庶民は考える余裕すらないが、考えなければならない立場にある者があえて考えないという大きな矛盾を考えてしまう。-------------------------------------------------貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」...日本国窮乏化の記事を見て、唸りつつ考える

  • 盗難車で信号柱に衝突・運転席の男死亡

    盗難車で信号柱に衝突・運転席の男死亡報によると、大阪で盗難車のインプレッサ(北米仕様モデファイ車?)が自爆事故でサイドドリフトして、見事に車両心央の運転車席側を信号柱にヒット大破している。これでは、例えサイドエアバッグが装備されていようが、意味ない車体変形だ。事故状況路考察すると、進行方向左側の信号柱だとすれば、この様な停止位置になりようがないと想定される。となると、反対車線から、サイドドリフトして来たのだろうと氏か考え難い。しかし、中央分離帯もある交差路付近で、分離帯の切れ目をサイドドリフトですり抜けるところは、やろうと思ってもなかなかできるものでない。悪の退治に神が手を差し伸べたと云うべきだろうか。---------------------------------------盗難車が信号機に衝突・大破運転席...盗難車で信号柱に衝突・運転席の男死亡

  • ジャーナリズムを辞めた方が良いAERA

    ジャーナリズムを辞めた方が良いAERA先ほどで知るAERAの車両盗難の神戸地裁で4年4月の実験判決が下った事件で、何故AERAの記事には名前が伏されているのだろうか。憎むべき有罪判決の犯人名を記さないのだろうことを不審に思う。そこで、Net探索すると、8/31付けで産経が報じてる兵庫県警の事件報道があり、そこには堺市の郷敦行容疑者(38)と名前があり住所も年齢も一致しているので間違いはなかろう。しかし、公開された訴訟で実刑を受けた事件の犯人名すら報じられないヘタレなジャーナリズムと云うのは、もうジャーナリズムを行う資格はない。AERAというメディアのヘタレさを表している。------------------------------------------------------------レクサス、ランクルなど...ジャーナリズムを辞めた方が良いAERA

  • 国交省への意見・珍しくも早期回答を得る

    国交省への意見・珍しくも早期回答を得るつい先日(12/21・火)に下記の「修理工場の使命とはなんぞや?(アテンザHID樹脂ヘッドライトリフレクター問題)」の表題で記事を記したのだが、これについてマツダお客様相談室および国交省宛に、ほぼ同様の文面で苦言を呈させてもらった。正直、こういう文面を国交省などに提示するのは、過去から多いのだが、ほとんど反応がなく無視されるか、余程の問題は何度か回答督促を行った末、すげなく却下なされるということが多いのだ。ところが、今回の国交省への提示の翌日午前中には、国交省リコール審査課を名乗る担当官より電話をもらい、約10分程の会話を行うことになった。その自動記録された音声データもあるのだが、ここで公開は控えるが、国交省側の趣旨は以下の通りだ。今回、戴いた意見および関係リンク先まで総て...国交省への意見・珍しくも早期回答を得る

  • 国家がデータを改竄するということ

    国家がデータを改竄するということ過去および現在の他国の政府でも、様々な統計が改竄されてきたという風説(かなり現実見は高い)があるが、その様な国家は、旧ソ連の様に、崩壊して来たといえる。考えてみれば、犯罪者が自らの罪状を隠す目的を持って、証拠隠滅を図るのと基本的に同じで、国家にしても組織にしても、改竄や捏造、破棄したことにするという行為は、自らの立場の悪化を防ぐ、都合の悪い真実を隠すと云う、およそ民主主義とは相容れない行為だろう。そして、恐ろしいのは、公権力を有した国家の犯罪は、法務省、検察、警察と云った、国家権力機関を擁しているが故、ほとんど裁き様がないとい宿命を持つことだろう。そのため、法令とか行政の仕組みに、予めそれらのことを想定し、不正の根源が芽生えることがない様に留意はされてきたのだが、権力者はある時は...国家がデータを改竄するということ

  • 三菱・日産の軽思わぬ生産中断

    三菱・日産の軽思わぬ生産中断既に既報(12/10・三菱ekクロス&ルークス安全基準で生産停止報は何が真因か?)で報じた、ekクロスとルークス(OEM車)のエアバッグシステムに関わる何らかの不具合で、12/3より生産を中断していると云う問題だが、今日(12/24)現在でも再開に至っていない様だ。この件について、日産のWebサイトには、以下のお詫び文が掲載されている。日産ルークスに関するお詫びとお知らせ日産ルークスの衝突試験において、一部条件下ではエアバッグの性能が十分発揮されない可能性があることが分かりました。現在あらゆる条件下で、想定通りの性能を発揮することを詳細に確認しているところです。現在、これらの確認作業を行っている関係で、一時的に同車両の生産・出荷・登録業務を停止しています。確認には今しばらく時間を要す...三菱・日産の軽思わぬ生産中断

  • 悪質中古車業2社を消費者庁が公表

    悪質中古車業2社を消費者庁が公表消費者庁は、修復歴車(事故車)を修復歴なしと表示したり、走行距離を巻き戻したとして、以下の2つの中古車業者を発表した。名称株式会社Needs(法人番号3070001026555)所在地(本店)群馬県伊勢崎市田部井町二丁目1176番地12(店舗)群馬県太田市丸山町144番地1代表者代表取締役久保田晃広設立年月平成23年11月名称有限会社ガレージゼスト(法人番号8020002001235)所在地横浜市瀬谷区阿久和西一丁目5番9代表者代表取締役山口和紀設立年月平成元年7月URL:https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_2.pdf------------------------------------------------中...悪質中古車業2社を消費者庁が公表

  • 大企業の不正・三菱電機の事例

    大企業の不正・三菱電機の事例昨日、日立アスティモの企業不祥事を記した側から、三菱電機の不正事案のことが報じられている。この三菱電機不正は、今に始まったことではなく、かなり以前から報じられていたもので、今次は同社鎌倉事業所の不正で新たな不正があり、一連の問題で役員の処分を行ったとするものだ。ただし、どうやら役員の処分と云っても、減俸程度のことで、懲戒免職とか更迭という断罪ではなく、減俸程度の比較的軽い処分で、世間に処分したというデモンストレーションの形を示す程度のものと感じる。この件、国家として、通産省とか法務省(検察)とかが動き、個人責任を追及しなければならないのだが、そもそも官僚自体が不正体質を有しているし、検察は安倍桜問題でも、何も切り込めないという体たらくぶりを示しており、到底この国には正義というものはな...大企業の不正・三菱電機の事例

  • V8エンジンのクランクプレーンの話し

    V8エンジンのクランクプレーンの話しV8エンジンと聞いて一応理解する者は多いと思えるが、V8エンジンにそのクランクのプレーン(捻り形態)に2種類があり、同じV8エンジンでもまるで異なる性格を持つことまでを理解している者は少ないだろう。そもそもV型エンジンとは、左右バンクの対象となる両シリンダーについて、クランクピンを共有しているのが特徴だ。そして、その共有クランクピンが4気筒エンジンと同様に180度位相でフラットになっているのが、俗にフラットプレーというもので、共有クランクピンが90度位相で捻れているのが、俗称クロスプレーンの2種があることまでは知らない者は多いのではないだろうか。V8エンジンに限らずVバンク形状のエンジンは、Vバンクの角度が一つの大きな基本要素になる。そして、V8の場合、Vバンク角が90度で、...V8エンジンのクランクプレーンの話し

  • また大企業の不祥事・日立アスティモ

    また大企業の不祥事・日立アスティモ日立Astemo(アステモ)で、また検査が正しく行われていなかったことが報じられている。しかし、過去からこの様な必ずしも製品不良でなくても、正しい検査がおこなわれいなかったり、検査データが偽装されていたという案件は近年目立ち過ぎる様に感じている。この20年近くで記憶に残るものとしては、マンションの耐震データ偽装、免震装置のデータ偽装、神鋼のデータ改竄、日産その他の新車完成検査の偽装、三菱自動車のリコール隠し、燃費データ改竄などなど、名だたる大企業の不祥事が次々思い出される。そして、最近では、国交省の統計データ不正だとか、各種省庁であえて記録を残さないとか都合の悪い記録を破棄したと言い張る案件も多い。そして今回は、日立Astemoという、日立オートモーティブ系から派生した自動車部...また大企業の不祥事・日立アスティモ

  • 昔あったコラムMTでシフトが絡むとは?

    昔あったコラムMTでシフトが絡むとは?現在は、国産乗用車では90%がATの時代になってしまったが、昔はMTが主体だが、シフトレバーの位置の違いで、フロアシフト(もしくはダイレクトシフトという場合もあり)とコラムシフトの2種類があった。タクシーやトラックなど、フロントシートがベンチタイプの場合、フロアシフトはそもそも設置ができないし、コラム式にすることで、狭いが3名並んで座ることが可能と云う利点があった。だから、トラックキャブでも定員3名とか、クラウンクラスのタクシーでは、定員6名という車があった時代があったのだ。このコラム式だが、後年AT車の一部にもあったが、昨今はインパネからシフトが出ているタイプが多くなった。ただし、ATと違いMTでは、コラムシフトのレバーをH型とか複雑に動かす必用があるのだが、現在のFFエ...昔あったコラムMTでシフトが絡むとは?

  • 猫に小判のOBDスキャンテスター(スキャンテスターと車両修理書)

    猫に小判のOBDスキャンテスター(スキャンテスターと車両修理書)つい先日のこと、トヨタ・ノアの事故車修理に伴い、リヤクスルAssyを移植したBP工場より、ABSランプが点灯してしまったとの連絡を受けた。該当BP工場は、近くのディーラーへ車両を持ち込み相談したが、年末超多忙のため、年内は見ることができないと断られたとのことであった。そんな経緯の相談を受け、リアアクスルを切り離し交換して、正常にブレーキのエア抜きまで完了したと云うことだから、たぶんリヤのスピードセンサー(左右ホイールのハブ付近に付く)の配線が異常になされていないのかと問えば、確かに確実に配線は接続したと云い切るのだ。それじゃ、スキャンテスターを持ってる懇意な工場知らないかという話しを持ちかけ、一緒に私はまったく付き合いのないまあまあの業容の指定整備...猫に小判のOBDスキャンテスター(スキャンテスターと車両修理書)

  • 12/17 大阪・北区クリニック放火殺人事件

    12/17大阪・北区クリニック放火殺人事件12/17に生じたという大阪北区の放火殺人事件だが、合計25名もの死者となった。この事件の容疑者とされる谷本盛雄容疑者(61)には、何の不満が内在していたのだろうか。---------------------------------------------------------大阪ビル放火「京アニ事件」模倣か容疑者宅に新聞ガソリン悪用共通12/20(月)23:57配信毎日新聞大阪市北区の雑居ビルのクリニックで男女24人が死亡した放火殺人事件で、谷本盛雄容疑者(61)が住んでいたとされる自宅に、36人が死亡した「京都アニメーション」放火殺人事件を報じる新聞紙面が残されていたことが捜査関係者への取材で明らかになった。谷本容疑者は11月下旬、自宅近くのガソリンスタンド(GS...12/17大阪・北区クリニック放火殺人事件

  • 修理工場の使命とはなんぞや?(アテンザHID樹脂ヘッドライトリフレクター問題)

    修理工場の使命とはなんぞや?(アテンザHID樹脂ヘッドライトリフレクター問題)これは、下記のYoutube動画を見ていて思ったことで、以降の我がコメントを転載したい。【暴露】修理代30万円!純正なのに車検に通らない車!!高額修理になる可能性があるので要注意962,082回視聴2021/11/06https://www.youtube.com/watch?v=u62teYeH1DI----------------------------------------------コメントこの動画を見ていて、修理工場の使命とはなんぞやということを考えてしまった。一般的に、ユーザーの不具合を聞いたり、車検などの際は検査基準に合格するかを判定して、あくまでもユーザーの了解の元に、それを修理することだと解されるだろう。しかし、そ...修理工場の使命とはなんぞや?(アテンザHID樹脂ヘッドライトリフレクター問題)

  • 車両製造の過去と現在(2事例)

    車両製造の過去と現在(2事例)私事ながら、最近、私より10ほど年上の方だが、元日産の生産技術というか製品品質評価畑で活動した方と知り合え、今まで謎だった知見とかが解消される部分もありがたい巡り会いだと感じている。私の物事の見方は、昔から何故だろうか、現代最新型でも昔と異なる作業手順と取るがその理由は何故だろうかと、その技術テクノロジーにも感心は持つが、それよりも量産手法とその理由と云うべきものに想像を巡らすことが多い。そんな中の一部ではあるが、今回の新たな巡り会いにより、氷解したと思える事柄を以下の幾つか紹介してみたい。1.モノコックボデーの初期に発生したという応力集中時の異音(ボデーきしみ音)過去の損保調査員時代の10程先輩の他社知人(既に故人)とは、同じトヨタ系列のディーラー出身であり、相手はトヨタ販売チャ...車両製造の過去と現在(2事例)

  • 車両塗装技術の発展史深掘り

    車両塗装技術の発展史深掘りたいぶ以前に発見し、車両量産技術における「塗装」関連のことを、ここまで深掘りした著述は、他ではまず見られない記録なのだと感服している。HP表題は「田辺幸男自動車塗装の自分史とSL写真展」だが、それにリンクする我がブログ「電着塗装誕生から50年のこと」(2008-02-12記述)を再掲したい。車両塗装技術の発展史深掘りhttps://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/74b772657c8f2731537d493e58febd58車両塗装技術の発展史深掘り

  • 仏・テスラタクシーが歩行者を次々はねる

    仏・テスラタクシーが歩行者を次々はねる仏でテスラ(モデル3だという)のタクシーが、歩道の歩行者を次々はね、1名死亡、20名が負傷したという。警察の調べに対し運転手は「ブレーkを踏もうとしたら加速した」と話しているが、ペダルの踏み間違いなのだろうか?テスラ車は、夜間の高速道で、警察、消防、救急など緊急車両に突っ込んでいく事故が多すぎとして、米NHTSAに報告書の提出を期限付きで求められており、既に提出して調査中だろうと思われるが、これついての声明などは今のところない。----------------------------------------------------------------テスラのタクシーが次々と歩行者はね1人死亡12/16(木)22:22配信TBS系(JNN)Copyright(C)Japa...仏・テスラタクシーが歩行者を次々はねる

  • EVの雪中長時間滞留への対策

    EVの雪中長時間滞留への対策この冬を迎え、○○道で雪中滞留8時間ぶりに復旧などの報が寒冷地には毎年幾つも聞かれます。こういう報を聞く都度、これEV車だったら早々に避難しなければなりません。以下の記事にはまったく触れていませんが、ポリタンクで液体燃料は運べても、電気はコード長さが足りませんし、そもそも充電に時間を要し過ぎ、代数が増えてくると大変なことになるでしょう。まずは、人が暖房の効いた空間に避難する様があり、マイクロバスみたいな人的避難用車を用意する必用がある場合もありそうです。---------------------------------------EVはヤバイ?大雪立ち往生NEXCOがEV対策強化のワケ2021/12/1613:44乗りものニュース114もしもEVが雪で立ち往生したら…2020年度の冬...EVの雪中長時間滞留への対策

  • レッカー業の方におたずね(バッテリー完全放電でメカニカルキーでもロック解除できないクルマのこと)

    レッカー業の方におたずね(バッテリー完全放電でメカニカルキーでもロック解除できないクルマのこと)これは、先日のことあるレッカー業の方から聞いたのですが、ヤリス、プリウス(30、50など)やタントで実際に体験しているそうですが、バッテリーが完全放電に近い車両に緊急出動した際、バッテリー上がりですからリモコンやスマートキーが動作しないのは判るのですが、メカニカルキーでもロック解除ができないというのです。しょうがないので、レッカー車で車両前部を上げ、後輪は上げてドリーを入れ、最寄りの取り扱いディーラーに持ち込むのだが、どうにもしようもないと該当ディーラーメカはぼやいているそうです。なお、タントの場合は、ジャッキアップしてアンダーカバーを外せば、スターターおよびオルタネータの各B端子に電源アクセス可能ですので、バッテリ...レッカー業の方におたずね(バッテリー完全放電でメカニカルキーでもロック解除できないクルマのこと)

  • 偶にはメーカーマニュアルを見るものだ

    偶にはメーカーマニュアルを見るものだメーカーマニュアル(整備書)など、そんなものは見なくても作業はできるものだとうそぶくベテランも多いのだが・・・。一方、昨今のマニアルを概観すると、これを記した者の実務レベル(実作業)の低さが透けて見える場面も多い。想像だが、車両メーカーは、整備書の作成を関連企業へ丸投げしつつ、そこでマニュアル作りに励むのは、およそ整備の実務系経験などない学校出たての坊ちゃん達が、CAD図だとか部品図などを基本にして、余程のことがない限り実作業で検証することも少ない中で、コンピューター画面内での話しとして、過去の慣習に沿ってマニュアル作りに励んでいるから、あの様な訳の判らない、取って付けた様な内容になってしまうのだろう・・・。そうは云っても、様々なマニュアルがあり、多くは舌足らずで不足しがちな...偶にはメーカーマニュアルを見るものだ

  • 国産中型航空機の開発頓挫(MRJ改めスペースジェット)

    国産中型航空機の開発頓挫(MRJ改めスペースジェット)これは、純国産中型ジェット旅客機の開発が三菱重工が中心になって、2008年以来進められており、初飛行を2015年に果たし、軍用機等ではこれで国内の型式証明(TC)を取得できれば既に運行できるのだが、世界に売り込む民間旅客機となると米FAAの型式認証が必須の条件になる。ということで、試作機4機ほどを2016年から米国に持ち込み連日FAAの型式認証への挑戦が始まるが、まず機体コックピットから最後尾まで貫通するワイヤリング(配線束)の貫通経路を機内での爆発事故での生存性要件から全面変更するなど、合計900もの設計変更がなされ、その改修機体ができるまで、まず3年の遅延を要した。その後も、新型コロナの世界的蔓延などもあり、テストスケジュールも延期されつつ、改修やテスト...国産中型航空機の開発頓挫(MRJ改めスペースジェット)

  • トヨタリコール以外の保証修理について

    トヨタリコール以外の保証修理について車両製造メーカーでは、その不具合が事故や火災という人の生き死に関与する場合は、リコール(無償回収)として届け出て、定期的に実施率の補足や監督官庁(国交省)への報告をしなければならない。従って、先日記したタントのバックドアガスダンパーのリコールでも、所有権移転して僅か3ヶ月の間に2回もリコールの案内ハガキが来ると云う事態になる。このリコール届け出を隠したりすると、過去の三菱自動車の事例の様に、大きな社会的非難を受けるし、その際の行政処分があまりに低いことから、現在では課徴金など罰則強化されているが、米国などに比べると屁みたいなものだと云ってよいだろう。一方、車両の不具合でも、こんな酷い製品を作っておいて何故リコール公示しないのかというものもある。それは、先にも記した様に、人の生...トヨタリコール以外の保証修理について

  • 損保が産業廃棄物を認めた事例

    損保が産業廃棄物を認めた事例予て損保が建物など物件損害には認めている産業廃棄物処理費用を自整業やBP業には、レバーレートに含まれているからとか同レートの基礎要件となる工場費に入っているとして、その項目そのものが認めがたいとしている案件のことだが、本日今回添付する書状をユーザーから取り付け、損保に提示したところ、若干担当より上位職が飛んで来て同じ講釈を云い、本案件は協定できませんねと云って返った。その後、ユーザーから連絡が来て、該当損保(日本でも優位にあり過去から何かと指導的地位であるTN社)から2度ほど連絡があり、この産業廃棄物処理費用は負担したお客様(保険契約者)に直接お支払いするとの連絡が来たとのこと。なお、その他修理本体は該当修理工場宛てに支払うとのことであった。該当修理工場では、近隣の同業者や広く各地方...損保が産業廃棄物を認めた事例

  • 【書評】トヨトミの野望

    【書評】トヨトミの野望従前、書評として「トヨトミの逆襲」(2019年上梓)を記していたが、今回は「トヨトミの野望(2016年上梓)のことを記したい。つまり本の上梓順としては逆転しており、前作より以前の出来事が記されているのだ。もっと端的に本の概要となるが、既に記した「逆襲」はトヨトミ家直系の坊ちゃん社長が主題(主人公)。だだ、今回の「野望」は、坊ちゃんが社長になるまでの経緯として、トヨトミで初のサラリーマン社長たる武田剛平(間違いく奥田碩(1932/12/29生で間もなく満89才)のことだろう。以下は、混乱するので勝手な思い込みとして実名を該当させて記すが、必ずしも事実確認したものでなく物語から読み取った内容であることを前提とする。なお煩雑になるので敬称は略させて戴く。奥田は、大学(一橋大だと云うからそれなりの...【書評】トヨトミの野望

  • 住宅設備機器国内最大手企業LIXIL(リクシル)が次年4月より大幅値上げを発表

    住宅設備機器国内最大手企業LIXIL(リクシル)が次年4月より大幅値上げを発表「トステム」「INAX」「新日軽」「TOEX」「サンウエーブ」などは、筆者も含め感心が薄い者にも聞いたことあるブランド名だろう。今やこれらブランドをそっくり取り込んで日本最大の住宅用設備機器メーカーとなっているのが、今更知ったLIXIL(リクシル)という企業だが、次年4月より最大40%近くの値上げを行うと発表している。失われた20年と云われて久しい日本で、未だデフレ傾向が進んでいる中で、労働就業者は目減りする低賃金に喘いでいるのが日本の実態だが、財務省、金融監督庁、経済産業省、内閣官房など、まるで無頓着で、かつての安倍坊ちゃんなどはアベノミクスは大成功だと自画自賛している訳だが、ふざけるなと云いたい。それでも、先日行われた衆議院総選挙...住宅設備機器国内最大手企業LIXIL(リクシル)が次年4月より大幅値上げを発表

  • 再使用不可ボルトの追記(有用コメントから)

    再使用不可ボルトの追記(有用コメントから)当件(下記元記事参照)、当ブログでかなり信憑性あるコメントが記されたので知ってもらいたく以下転載したい。--------------------------------------------Unknown(車好き)2021-12-0703:45:00はじめまして、日々読ませていただいています。件のボルトですが、軸力を確実に得るために再利用禁止と認識しております。理由は、件のボルトには軸力安定の為にワックスが塗布されています。ボルト自身が亜鉛メッキされて摩擦係数が高く、再利用すると必要な軸力が得られないためと認識しています。とは言え、コスト的な観点はウェブマスタに同意見です。再利用のために、合いマークなどで元の締付け量を再現するなど方法はありそうですね。--------...再使用不可ボルトの追記(有用コメントから)

  • 2018/10の埼玉県飯能市国道299号制限速度89キロ超過の正面衝突事故・地裁訴訟始まる

    2018/10の埼玉県飯能市国道299号制限速度89キロ超過の正面衝突事故・地裁訴訟始まる2018年10月19日開けて深夜未明、埼玉県飯能市の国道299号線で制限速度を89km/h上廻る129km/h(と云うことは現場道路の制限速度は40km/h)でセンターラインオーバーした加害者と、被害者2名が乗る軽1BOX車が正面衝突して死傷者3名(内1名負傷は加害者助手席搭乗者)を出す事故の地裁裁判の様子が報じられている。この認定速度は、加害者車両のエアバッグECU内にあるEDR記録装置の値から認定したものと思われるが、この装置は所詮タイヤの回転数を平均化するなどして記録するもので、直ちに実車速とイコールになるとは限らないが、これだけの数値が大きく出ているとかなりのスピードオーバーしていたことに変わりはないだろう。なお、...2018/10の埼玉県飯能市国道299号制限速度89キロ超過の正面衝突事故・地裁訴訟始まる

  • クルマの将来的なPU未だ未定が本音のところ

    クルマの将来的なPU未だ未定が本音のところ今や、近未来のクルマのPU(パワーユニット:動力源)はEVに確定となったというのが頭の悪い評論家共の言説だが、はなはだ信用ならないものと拙人は思考している。確かに、欧州諸国は英国を筆頭に、政府指針としての2030年~2040年辺りの全EV化と内燃機関廃止ということを打ち出してはいる。しかし、全EV化した場合の電力供給が足りるのか、そしてその不足を補うために原子力発電を増やすことはとても国民の同意を得ることはできないだろう。また、太陽光など再生可能エネルギーの限界も日本だけでも各地で出始めていることが見えて来たが、これは世界で見ても同様だろう。これ以上、太陽光パネルを地表に並べることは自然破壊をもたらし、今や限界を迎え様としている。太陽光以外の風力とか地熱に至っては、設置...クルマの将来的なPU未だ未定が本音のところ

  • ブランドコンフリクトにおける企業損失

    ブランドコンフリクトにおける企業損失つい先日、トヨタの従来のTRDからGRへの一種のブランド変更を行っている様子を揶揄した。その明確な理由は定かではないがある意味不思議だし、そこには他人が聞いたら正に下らない理由しかないのかもしれない。これについては、過去の実例として日産凋落の加速度を促進した迷経営者として石原俊(たかし:1912年3月3日-2003年12月31日)氏のことを思い出すので追記として記したい。石原俊氏のことはウィキペディアで見ても、現在の評価として以下の様なことが記されている。世間や現在の日産自動車において、石原への評価は高くない。日産の公式サイト内では歴代社長のリストはなく、石原社長時代の主要な事象は記録されても、社長である石原の名前は記載されていない。これは既述の通り、労使関係の改革による経営...ブランドコンフリクトにおける企業損失

  • 三菱ekクロス&ルークス安全基準で生産停止報は何が真因か?

    三菱ekクロス&ルークス安全基準で生産停止報は何が真因か?報によると軽自動車の三菱ekスペース、ekクロス、OEM販売の日産ルークスの3車種で、エアバッグとシートベルトが何らかの安全基準に問題があり、現在生産および販売を停止しているとされている。ここで、既に該当3車種は、国交省の型式審査基準をパスし、既に2020年3月19日より販売開始されており1年以上経過しているのだが、何故今更エアバッグとシートベルトの関係で安全基準に問題があると判じられたのかを想像できる範囲で想定してみたい。エアバッグとシートベルトと記されていると云うことは、これらデバイスは同一のセンサーおよびECUで電気的に作動制御されるものだからして、基準の作動条件で作動しない、もしくは何らかの原因で、電気的な故障が生じるというという問題であろう。考...三菱ekクロス&ルークス安全基準で生産停止報は何が真因か?

  • 損保は何故損害を見積として折衝するのか?

    損保は何故損害を見積として折衝するのか?損保扱いの損害調査物件(主に9割方は車両損害だろう)について、損害調査員(アジャスターと呼ばれる)は損害見積として交渉を進めるが、その理由の根本を判っちゃいない該当者が多く存する様だ。このことは、その該当者の所属する会社の教育の問題も内在するのだろうが、そもそも該当人が会社から命じられたことにただ隷従するだけで、自ら思考してみようという意識の欠如にある様に思えてしまう。遙か数十年前に損害保険の調査員に業として就くことになった筆者ではあるが、入社当初から新人教育を経てある次期まで、何故見積書ということで意見を戦わせるということの意味の根本を明確に教えられることもなかったし、ある時は何故だろうと考える時代が続いたものだった。ここで、見積書の一般論を改めて考えて見たい。昨今はN...損保は何故損害を見積として折衝するのか?

  • 日本大企業の有利子負債ランキングから

    日本大企業の有利子負債ランキングから有利子負債とは、いわば企業の借金のことだが、これを見る場合に一概に借金が多いほど、その企業がヤバイという訳ではないだろう。そもそも論だが、例えば売上だとか経常利益が十分大きい企業の場合、故意に負債を負うことで、経費としての利益を圧縮し、法人税の支払いを抑えるという違法とはならない戦法を作り出す。そんな訳で、以下記事の謝金ランキングトップ20の企業を見る場合、借金額が多いほど、その企業がヤバイという見方は完全に誤っている。その様な点で、下記ランキングでトップとなっているトヨタは、そもそも経理的には謝金などする必用はなくもできるのだが、あえて節税対策としての借金を作って、大企業の社会的背金として本来払わねばならない法人税を節税しているという悪と見るべきだろう。その様な視点で、わざ...日本大企業の有利子負債ランキングから

  • 貨物車やバスなどの後方振り出しのこと

    貨物車やバスなどの後方振り出しのこと貨物車やバスなどで、いわゆるリヤオーバーハングの長い車両ほど、小回り旋回での車体後方の振り出しが大きいことは知られたことだろう。特に、3トンベースシャシに後方移動して傾斜させる機構を持った車両積載車では、荷台内寸を5m確保したいという要請もあり、ホイールベースの割にリヤオーバーハングが長く、狭い場所とか、隣至近に別の車両があるという場合の出発時には注意氏なければならない。下記の参考過去記事も見てもらいたいが、夜間のいたずら防止のガードを予て、お客さんの預かり車と極至近に幅寄せさせて停車しているなどの事例は整備工場などでは良くあるのではないだろうか。この時、車載車を出発させようと、まっすぐ前進する場合は問題ないが、そこで据え切りに近く左へ目一杯ステアして前進すると、後方でガリガ...貨物車やバスなどの後方振り出しのこと

  • 加給エンジンのこと

    加給エンジンのこと加給エンジンだが、今やガソリンではともかく、ディーゼルではほぼ全数加給エンジンとなった感がある。加給エンジンだが、ターボにしてもスーパーチャージャーにしても、自然吸気(NA)より大きな吸入空気をシリンダー内に入れることで、あたかも大排気量エンジンに相当する出力とトルク値が得られる。ただし、ガソリンの場合は、ノッキングという問題があり、ベースとしての圧縮比を低下させねばならず、非加給域のトルクが低下してしまうという問題だとか、コストの上昇や非加給域のトルクが低下することでの燃費デメリットなどもあり、ディーゼルほどの普及はない。また、加給はターボとスーパーチャージャーがあるが、市販車としてのスーパーチャージャーは、ターボに比べると極少数だ。また、チューニング機器や一部車両で電動ターボ(実質はスーパ...加給エンジンのこと

  • タント、バックドアガスダンパーリコール取替から思う種々雑感

    タント、バックドアガスダンパーリコール取替から思う種々雑感現在足代わりに使用しているタントだが、所有権を自らに移転したこの数ヶ月の間に2回もリコールの案内が来ていた。内容はバックドアの支えとなるガスダンパーステーが塗装不良により腐食して爆発して負傷する恐れがあるという内容で、既に5年位前にリコール公示されているものだ。このバスダンパーステーのリコールは、記憶によると日産が最初だったと記憶するが、ちょっとリコール情報で検索してみると、日産関係でOEM含め100万代程度、今回のダイハツでも同じく100万台程度、それ以上は詳しく調べていないが総計で300万台程度の対象台数があるのだろう。このガスダンパーの小売価格は¥5,000(1本税抜き)だが、製造社の元請けへの卸し価は、その1/10かそれとも最安は1/20くらいま...タント、バックドアガスダンパーリコール取替から思う種々雑感

  • トヨタ TRDとGRへの移行と確執?

    トヨタTRDとGRへの移行と確執?これはまったくの邪推というか想像ことなのだが、トヨタには旧来からチューニング用品だとかレーシング部門としてのブランドとして「TRD」(ToyotaRacingDevelopment)というのがあり現存している。1.TRDの歴史TRDのの歴史としては、は古く1954年にトヨタ自販か自工?に直轄子会社として「トヨペット整備(株)」として設立、その後1964年に「(株)トヨペットサービスセンター」に改称した。その後、1976年にレーシング用品部門として従来の「TOSCO」ブランドを「TRD]に改称した。1990年には、トヨペットサービスセンターをトヨタテクノクラフト(株)に社名変更。この頃までに、トヨタ各ディーラーの車検などを含めた各種整備およびボデー整備を手掛けると共に、特殊車両の...トヨタTRDとGRへの移行と確執?

  • 車体フレーム修正・補助固定の思想

    車体フレーム修正・補助固定の思想拙人のルーツは整備屋にあるのだが、それは関係する業務関連として今現在でも引き続いている。一方、特に損害調査員と過ごし始め以後30数年間の現在まで、いわゆるボデー整備業のジャンルとなる車体リペアに関する関心も尽きないが、正直云って私は車体整備のプロでもないし、その業務を実践してきた訳でもないのだが、様々な車体整備の事例を客観視する立場とて眺めて来た。つまり現実に直せるキャリア(実蹟)はないけれど、ある損傷を見積や意見書として評価する場合、工法、工程などが、その損傷度合いや、保有する機器とか作業者能力なども加味して、即座に頭の中にイメージとして想定されるのだ。この程度の作業時間を要するだろうという評価については、かなりの自惚れもあるのだろうが、ヘタな者には負けないというある意味自信過...車体フレーム修正・補助固定の思想

  • ふそう大型バスのサイドミラー(ワンマンバス規定)でリコールだが・・・

    ふそう大型バスのサイドミラー(ワンマンバス規定)でリコールだが・・・今回の三菱ふそう大型バスのリコールだが、正直云って下らないリコールだと思えるが、その他を含め雑感を種々記してみたい。①そもそもワンマンバス構造要件に定める基準が妥当なのか?今回のリコールは、道路運送車両法の細目を定める告示に、いわゆるサイドミラーの基準を定めているのだが、それが凸面鏡にあっては曲率半径1000mm以上とされているのを、ふそう大型バスでは曲率半径900mmであったということで、曲率半径1000mmのものに替えるリコール処置を行うというものだ。しかし、ミラーカバーは替えずに、ミラー本体だけを替えるということは、見える範囲を狭めることになり安全になるのかと思える。それと、そもそも、構造要件で定めた曲率半径1000mmには何らか妥当性が...ふそう大型バスのサイドミラー(ワンマンバス規定)でリコールだが・・・

  • 最高裁判事を告発する弁護士表れよ(NHK移らないテレビで受信契約不認を否定)

    最高裁判事を告発する弁護士表れよ(NHK移らないテレビで受信契約不認を否定)NHKは現行法では受信機を設置したら受信契約を結ばねばならないとしている。しかし、事実としてNHKが見られないテレビを設置して、同法が適用になるのか?1審で今回の訴えをした女性を認めたものを、2審は否定し、4今次最高裁は上告を斥けたというが、誰が考えても非常識だろう。しかし、今回の最高裁判決だけでなく、各種裁判官の判断、検察や警察の捜査の進め方など、最近日本は民主主義が崩壊する方向に向かっていると感じる。由々しき今回の最高裁判断だと感じる。願わくば、今回の最高裁判決を出した判事を、国民皆の圧力で辞任する様方向付けたいものだ。また、それについては、高い自治意識を持ち、日本の民主主義を守る正義感高い弁護士が表れリーダーシップを取ることを期待...最高裁判事を告発する弁護士表れよ(NHK移らないテレビで受信契約不認を否定)

  • トヨタ出向者各地でパワハラ

    トヨタ出向者各地でパワハラ添付の記事はトヨタディーラー内でのパワハラの実態を伝えるものだ。私が従前に聞いているトヨタ自動車本体から、ディーラーや保険会社およびその関係機関に出向している事例は、官僚と同じく今や数多あるのだが、その評判は総じて悪い。その悪さとは、必ずしもパワハラまでに至らなくても、俺は大トヨタの者だという傲慢さや奢りが各所で見られるというものだ。先日記した「トヨトミの逆襲」でも作者は、以下の様なことを記している。トヨトミやトヨトミ関連会社の社員が目に見えて横柄な態度を取り始めたのは、2000年代の後半で、ちょうどトヨトミ家以外のサラリーマン社長の武田剛平以下3代が続いた後、大政奉還がなされ統一が社長になった頃と符合する。その中に、言葉として「うれしい」ということがある。例えば、協力会社が新しい技術...トヨタ出向者各地でパワハラ

  • 内板骨格パネルの板組み不良について(訂正再記載)

    内板骨格パネルの板組み不良について(訂正再記載)初稿2017-12-03 車両修理関連過日(2017/11/27付け)の意見で、スズキのアンダーボデーなどについてパネル間に隙間を生じているという板組みの悪さを指摘したが、若干補足事項といて記したい。このスズキほどの品質の悪さでなくても、内板骨格パネル間はとかく隙間を生じるなどが起こり易いといえる。その理由の一つが、これらパネルはTier3(3次下請け)などのプレス屋で生産されることが多いことがある。その理由の一つが、内板骨格パネルの数が、車両外観を形成する外板パネルに比べると桁違いに多いことがある。そして、Tier3での生産は、当然において、専用金型を使用するが、その金型の保守や、半手動のプレス機のセッティング、プレス後の寸法計測の管理などといった要素が、Tie...内板骨格パネルの板組み不良について(訂正再記載)

  • 再使用不可ボルト&ナットの不可解

    再使用不可ボルト&ナットの不可解最近、とりあえず国産メーカーを前提としての話しだが、サスペンションなどで、こんな太いボルトがメーカーからは再使用ボルト&ナットに設定されているがどうして?と思う機会があったので知って戴きたい。具体的事例に入る前に、従来再使用不可ボルトもしくはナットとは、多くの場合ナット側に緩み防止のナイロンブッシュ入りナットとか、ドライブシャフト最末端となる大軸径カシメナット、排気マニホールド直下の締結ナットで、緩み防止のカシメ変形処理がなされている、ブレーキ系の末端でキャリパーとユニオンボルト(内部が中空のボルト)の場合は、ムリなく理解できるところだろう。しかし、今回事例はNetで見つけたのだが、ヴェゼル(RU3)の事例だが、ここまでのボルトが再使用不可指定なのかとちょっと驚きを禁じ得ない思い...再使用不可ボルト&ナットの不可解

  • 職権打刻のこと(最近は打刻でなくシール方式に)

    職権打刻のこと(最近は打刻でなくシール方式に)クルマのフレームNo(車台番号、欧米ではVINとも呼ぶ)が、何らかの要因で毀損して判読できなくなったり、そもそも車台(フレーム)そのものを交換する場合、並行輸入車だとか極少量生産車などで、車両メーカーの正式フレームNoが不明などの登録を行う場合、国による固有番号の番号が新たに打刻されることを「職権打刻」と呼ばれるのは、およそ自整業やBP業の関係者ならご存じのところだろう。この職権打刻だが、従来は正に打刻で行われていたのだが、近年は予め打刻済みの薄い金属プレートを貼付し、その両端を変造防止の封印シールを貼付する手法が行われる様になっているそうだ。この記事を記そうという切っ掛けになったのは、以下のブログ記事で、この記事は何処かの運送会社の運行管理者が記されている様だ。そ...職権打刻のこと(最近は打刻でなくシール方式に)

  • ストライプはがし材のこと(期待外れの3Mはがし剤)

    ストライプはがし材のこと(期待外れの3Mはがし剤)昨年から今年と、かなり経年したR50およびR56と2台のボンネットストライプを剥がすことになった。どちらのストライプも経年してストライプ部の色艶が引けるのは良しとして、たぶん温度変化に追随できないのが理由で中間にクラックが入り隙間0.5mm程だろうが明らかな分離溝が生じて、その溝が目立つことから、当初はタッチアップペイントで誤魔化したりしていたのだが、やはりカラースプレーで塗ってしまった方が早いと剥離をすることにしたのだった。最初は下記の別記事の様にR50で行ったのだが、ゴムパットの回転ローラーで擦り手間は掛かったがオリジナル塗膜をまったく痛めることなく除去ができた。2度目のR56では、作業能率を上げようと、3Mで出しているストライプはがし剤(エアゾールタイプ)...ストライプはがし材のこと(期待外れの3Mはがし剤)

  • 整備白書R2年より その6(横並び対応単価[レバーレート]が崩壊する兆し)

    整備白書R2年よりその6(横並び対応単価[レバーレート]が崩壊する兆し)今回は日整連整備白書からというより、私の知る様々な自整業やBP業における全国大都市に準じた対応単価もしくはレバーレートが崩壊の兆しを見せ始めていることについて述べてみたい。つまり、私は散発的にだが全国に幾多の自整業、BP業、損保調査員(アジャスター)などの知人と触れあいつつ、思考しているのだが、ここに来て、この数十年ほとんど変化のなかった対応単価やレバーレートの横並びといういう現象が崩れ始めようという予兆を感じ始めているのだ。つまり、対応単価やレバーレートにしても、大義名分上は、損保に関わる場合は特に過去の公正取引委員会の口頭指導などもあり、また損保自身もいわゆる独占禁止法を意識しつつ、個別工場毎の打ち合わせにより決定することとなっていた。...整備白書R2年よりその6(横並び対応単価[レバーレート]が崩壊する兆し)

  • 自整業・BP業における危険物質の扱い

    自整業・BP業における危険物質の扱い製造業で、高集積IC(LSIとかCPU)の製造には、超高純度なシリコンウエハーとか照射露光、焼き付け現像、部品洗浄に使用される、フッ化水素、レジストなどの超高純度(フッ化水素は0.0000と0が12桁付く程度の純度)の原料が必要になり、これら製品の世界的に製造シェアは日本は世界の80%を占めるそうだ。だから、2019年から日本は韓国への同原材料の輸出を停めており、台湾TSMCに次ぐ超LSIの技術を持つ韓国サムソン電子などは、製品の歩留まりが落ち(つまり製造単価が跳ね上がり)、国内経済にも影響を与えていることは知られているところだ。なお、フッ化水素は劇物でその液体に触れると皮膚を溶かすなどの超危険な物質で、その使用には安易な町工場程度の機械化が十分になされていない製造所では扱え...自整業・BP業における危険物質の扱い

  • 【書評】企業小説「トヨトミの逆襲」 追記

    【書評】企業小説「トヨトミの逆襲」追記昨日記した「トヨトミの逆襲」の書評については、最終章を未だ読んでいなかった。2019年初版の本書では、最終章の場面は2021年から2022年4月で物語は終わるのだが、完全な作者の未来予測ということになる。物語では、統一は自分の積極的に評価し助言を与えてくれる者達の欺瞞にやっと気付き、次期社長を技術部門出身の愚直な男に自ら決め、物語の最後にそれが公開されることになっている。また、EVに出遅れたトヨトミのEVも、とうとう僅か30名の小さな企業のブレークスルー技術を元に、バッテリー容量だけでなくモーターの効率アップで1充電1000kmという世界の車両メーカーが望んでいたクルマを初めて完成させることができるというハッピーエンドの形で終わる。この物語の中で、終章は安本という業界新聞の...【書評】企業小説「トヨトミの逆襲」追記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wiseman410さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wiseman410さん
ブログタイトル
私の思いと技術的覚え書き
フォロー
私の思いと技術的覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用