chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wiseman410
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 国交省・整備士規則など一部改正のパブコメ募集について

    国交省・整備士規則など一部改正のパブコメ募集についてこのパブコメ(パブリックコメント)については、以下のリンクで募集されているが、開始日時は1/27から開始されているが終了は2/28までとされている。https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210925&Mode=0パブコメ表題:自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令案に関する意見の募集について募集中カテゴリー陸運案件番号155210925定めようとする命令などの題名自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令案根拠法令条項道路運送車両法第五十五条行政手続法に基づく手続か行政手続法に基づく手続案の公示日2022年1月27日受付開始日時2...国交省・整備士規則など一部改正のパブコメ募集について

  • 大型左後輪脱落が多い件・国交省への意見

    大型左後輪脱落が多い件・国交省への意見このところ、全国各地の報道で、大型車の左後輪が脱落する事故が、この1月の中で、渋川市と長野市の2件生じている。確かに報の写真を見ると左後輪が2本同時に脱輪しているのだが、もう一つの共通点として、何れも後輪2軸車で、脱落した部位は、左の後後軸であるということを意識する。つまり、後輪2軸の内の後ろ側の車輪と云うことだ。このことは、最近の2例だけの話しなので、必ずしも直ちに本質を突いているかは判らないが、筆者の過去の知見からも、脱落するのは単車(トラクタも含む)であっても、トレーラー車であっても、複軸以上車の何れかであることが多いと意識せざるを得ない。このことが何を意味しているのかと云えば、複軸車の旋回においては、その旋回半径の計算などにおいては、複軸の中央に旋回基準となるホイー...大型左後輪脱落が多い件・国交省への意見

  • ダイハツ ハイゼット用FRCVTとATサプライヤのこと

    ダイハツハイゼット用FRCVTとATサプライヤのこと昨年暮れ(2021/12)にダイハツアトレー、ハイゼット(商用バン・トラック)のFMCが行われた(トラックはMC)が、一つの注目点は、これらはすべてFR駆動なのだが、FR用ATにCVTが採用されたと云うことがある。この初の商用FR用CVT果たしてその実力はどうかと感心を持つところだ。考えてみれば、今やFF車ベースで考えるとおよそ軽自動車のすべて、普通車でも最大で3.5Lモデル(これはジャトコを使うニッサンのみだが)にまでCVT・ATは増えているのだ。しかし、記した様にFFベースモデルで、FR用のCVTと云うのはなかったのだ。ただし、正確に云えば、1999年にセドリックとかスカイラインで1モデルのみ、FR式CVTと云うのがあり、これはハーフトロイダルCVTという...ダイハツハイゼット用FRCVTとATサプライヤのこと

  • 弁護士法人のラジオなどCMに感じること

    弁護士法人のラジオなどCMに感じること昨日、比較的近距離(本日の走行距離10キロ弱)で数件の目的地への移動の車中で過ごした延べ時間は30分程だろうか。たったこの30分の中で、ラジオを聞きながら運転していたのだが、それぞれ別の弁護士法人のCMを聞くことになった。その内容は「交通事故の被害者の方へ。依頼受ければ賠償金が増えますよ」というものだ。これに限らず、弁護士法人のCMで良く聞くのは、「カードローン等の過払い金が返還」と云うのは、かなり以前からおおく、最近は「B型肝炎の給付が受けられますよ」なんて云うのが増えて来て何度も聞かされて不快だ。しかし、思うところで、実態として人身事故の査定基準にいわゆる「弁護士基準」とか「赤本」なることも承知はしているが、保険の本来原則から云えばおかしな話しだと思える。つまり、保険会...弁護士法人のラジオなどCMに感じること

  • BP業・試練を迎える対応

    BP業・試練を迎える対応このところの日刊自動車の報に、BP業関連の団体の今後の業界が迎えざるを得ない、様々な試練やその課題に対応する姿勢をやや見せていると云うところだろう。なお、この試練や対応は、自整業もほぼ同様の課題を迎えざるを得ないと云うところは同じだ。また、筆者は沼津市居住と云うことで地元静岡県の内、トヨタ自動車が1年半程前に打ち出した全店併売といういよいよ遮二無二のディーラー既得権を奪取に今後トヨタ系ディーラーが生き残りを掛け、どういう対応するかと見つめているところだ。これは、トヨタ自動車が全店併売を打ち出す前の2018年に、トヨタ自動車静岡トヨタ自動車直営だったが遠鉄(浜松)が全株買い取っている。なお、遠鉄は従前に、ネッツトヨタ浜松を経営していたが、2020年に静岡トヨタを存続会社として合併している。...BP業・試練を迎える対応

  • デジタルとは その3 フリップフロップのこと

    デジタルとはその3フリップフロップのこと筆者はコンピューターの専門家ではないが、コンピューターの心臓部となるCPU(現在はマイクロプロセッサーを使用することからMPUと呼ばれることが多い)の基本動作は、基本は2進数を要素としたデジタル回路で、四則演算とか2値を前提とした条件判断など各種限定された用途動作しかできない。これを命令セットとか呼んでいる様だが、各種ソフトウェアでは、この命令セットを駆使して組み合わせたり繰り返したりする順序(これをアルゴリズムと呼ぶ)で様々な処理を行っている。コンピューターの根源的な基本処理は、1bitづつ順繰りに四則演算とか行うのだが、これを同時に32bitとか64bitで行うことで、桁数の多い計算とかより複雑な条件判断が行えると考えてよいだろう。この1bit単位の計算は、ANDとか...デジタルとはその3フリップフロップのこと

  • 大型車の左後輪タイヤ脱落が多い件のおける、ある専門家と称する意見に異論

    大型車の左後輪タイヤ脱落が多い件のおける、ある専門家と称する意見に異論どうも、この記事(下記参照)にコメントしている事故鑑定ラプター・中島博史氏の説明だが懐疑的に感じる。まず、同氏が説明する「2010年にはトラックの輸出などのために、ナットが国際規格に変更された」とあるが、この解釈は疑問だ。トラックの輸出量が増えているとなんてことはない。乗用車は80年代の日米貿易摩擦を引き起こし、日本の乗用車メーカーは輸出自主規制すると共に現地工場の進出を進めた。しかし、日本の大トラメーカーが海外生産する程のことはない。そもそも、日本でのhがJISからISOにホイール規格を変更した最大要因は、日本が貿易における非関税障壁を取っていないことをデモンストレートしたいと云うことが一番ではなかろうかというのが私見だ。そういう、懐疑点か...大型車の左後輪タイヤ脱落が多い件のおける、ある専門家と称する意見に異論

  • 沼津・下水道工事で堀削穴の壁が崩れ作業者死亡

    沼津・下水道工事で堀削穴の壁が崩れ作業者死亡つい先ほど今日未明の深夜(AM1:30頃)、沼津市松長の市道で、下水道工事のため道路を深さ3m程堀削作業中に、穴の壁が崩れたが穴底に居た作業者1名(18才)が頭を挟まれるなどして死亡したとのことだ。報ではどういう作業状況で事故は起きたのか判らないが、先日のブログ記事でも記したところだが、この年度末の季節で、市内各地で水道、ガス、電柱などの公共事業に関連した土木工事が、呆れるほど集中して行われており、先日も市役所にもっと市民生活屁の影響も考え、年間を通して平準化させる様に努力するべしと意見をしたところだが、この事故も道路を半ば通行止めにすると云う中で、夜間工事を行っていた様だ。報道写真を見る中で目測で、穴は道路鉛直方向5m、道路と交差方法2.5m程の大きさの用だが、深さ...沼津・下水道工事で堀削穴の壁が崩れ作業者死亡

  • 三重県警・自動車盗関連で5名逮捕

    三重県警・自動車盗関連で5名逮捕自動車に関わる様々な事象に関心を持つところだが、犯罪としての自動車盗難というのもその一つだ。その様な意味で、この記事を書き留めておきたい。この記事も、以下の様な事柄が共通事項として思い当たるところだ。・組織的な自動車盗難については、反社組織の裏家業の一つになっており、関わっている場合が多い。・昨今は、中国や中近東の外国人が関わる検挙事例を見ることが多い。・この様な人物の業種は、自ら全国各地の郊外地などにヤードと呼ばれる高壁の敷地内で、自動車等を含む金属製品の解体分別などを行う、いわゆる廃自動車回収ならびに解体業を営んでいる場合が多い様だ。・この様な外国人業者は、いわゆるスクラップ素材として輸出などを行っているマトモな業者もいるのだが、その中では、先のヤード内で盗難車の加工などの違...三重県警・自動車盗関連で5名逮捕

  • 2017年6月の東名あおり運転の石橋差し戻し審の件

    2017年6月の東名あおり運転の石橋差し戻し審の件この、あおり運転から相手車を高速道路上追越車線で停止させ、そのやりとりの最中に後続の大型トラックが追突し、停止させられていた被害車の夫婦が死亡した件だが、その死亡の主原因は被害車が2名が車外に出て被害車両の前にいたことにあると見ている。つまり、もし被害車2名が車両内にいたなら負傷はありえても、死亡には至らなかったと云うことだ。このことは、被害車両の後部席に乗車していた子供が、死亡などしていないことから、明かかだろうと判断できる。この事故の件、筆者はある程度ことの推移を気にしながら過ごしていたのだが、石橋を擁護する気はさらさらないが、後続の追突した大型トラックの運転手を起訴猶予にしたとの報を知り、そりゃないだろうと大きな疑問を感じていたところなのだ。つまり、石橋が...2017年6月の東名あおり運転の石橋差し戻し審の件

  • デジタルとは その2 デジタル社会の普及・それはMPUの開発にあり

    デジタルとはその2デジタル社会の普及・それはMPUの開発にあり現在のデジタル社会とか、一見コンピューターに関わりがない様な機器にも、その制御心臓部にはマイクロプロセッサー(MPUもしくはCPU)が組み込まれている。これは自動車の例だが、今までコンピューターを使用したECUという機器は、エンジンとATトランスミッションの制御ECU程度だったのだが、現在では必ずしもECUを名乗らない***コントロールユニットとか、ヒューズブロックとかジャンクションブロックの内部に制御用のマイクロプロセッサーが使用されている。そして、これら多数の制御用ECUだとか制御ユニット内のマイクロプロセッサー間で情報を共有したり連携する目的で、CANとかとバスラインで通信する機構が当たり前になっている。では、何故マイクロプロセッサーというもの...デジタルとはその2デジタル社会の普及・それはMPUの開発にあり

  • 映画論評 SiCKO

    映画論評SiCKO市立図書館から借り出したSiCKO(シッコ)という映画を見て感じることを書き留めたい。このドキュメンタリー映画は、監督のマイケル・ムーア自身がレポーター役になって登場し、先進国の中では奇異にさえ感じる国民皆保険のない自国アメリカの相互扶助精神のなさを批判するのが主題の映画だ。日本も国民皆保険制度は維持されており、アメリカの隣のカナダでも、欧州諸国でも、ほぼ国民皆保険はあり、誰が考えても、国民の健康とか生命という命の平等さを考えれば、あって当然の制度だろう。ところが、アメリカにはなく、全米3億2千万人口の中で、約5千万の無保険者が存在するという。つまり、アメリカにおいて健康保険は当然あるのだが、それはすべて民間の保険会社によってなされており、政府が公共的な事業として、関与していないということだ。...映画論評SiCKO

  • 北海道白老町・バス単独事故で起訴されたが無罪判決の該当者が国賠認容される

    北海道白老町・バス単独事故で起訴されたが無罪判決の該当者が国賠認容されるこの事件は、過去から非常に関心を持って眺めていた。というのは、当時、筆者はある観光バス会社の運航管理兼安全統括管理者といsて活動していたのであるが、保有するふそうバスについて、構造的な問題から腐食生じそれにに起因する事故の恐れが強くあるというを認識していたことによる。この腐食に起因する事故の恐れの概略を記すと、添付図写真は、同型大型バスのフロントサスペンション(ダブルウィッシュボーン式)において、ロワアームを支持するセンターメンバーという強度部材(板厚7t程)が内部に雨水や融雪剤などが堆積することで腐食減肉することで、強度不足からロワアームの支持ピボットが外れることで、極めて重大な事故が誘発される恐れが高いというものだったのだ。当時運行管理...北海道白老町・バス単独事故で起訴されたが無罪判決の該当者が国賠認容される

  • ドラム缶切断作業で爆発事故・死亡

    ドラム缶切断作業で爆発事故・死亡何とも痛ましい事故だ。記事は極めて短文で、詳細は不明ながら、何らかの容器として使用していたドラム缶(通常容積200L)をバーナーと記してあるが、アセチレン酸素切断機での切断をしていたと思える。何の容器が判らないが、ほぼ内容物は空だったから、他に転用しようと切断をしていたのだろうが、可燃性液体が僅かに残り空気量が多い程、危険性が高いという意識はなかったのだろうか?ガソリン、軽油、灯油、アルコールなどの可燃性物やエンジンオイルですら、そもそも臭いがするとなるとガスが出ていることになり、可燃空燃比になると爆発する。また、一酸化炭素、水素などは臭いも一切ないので、化学薬品などで何らかの反応で、そういう物質が精製されている場合もあり得るので、まったく未使用もドラム缶とか、一方が開口している...ドラム缶切断作業で爆発事故・死亡

  • デジタルとは その1 何故デジタルは2進数か?

    デジタルとはその1何故デジタルは2進数か?昨年日本国家省庁にもデジタル庁が作られたのだが、どういう理念だとか何を目的に作られたのか、何とも訳が判らない。ちなみに、以下がデジタル庁のHPURLだが、関心ある方は見てみるといい。トップ画面には、何ともしょぼい画面構成で、コロナワクチンとか、入国手続きが云々とか、およそ既存の省庁の分野のことしかアップされていない。組織概要の部分で、それらしいことが気してあるが、これが改めてデジタル庁を作ってまで掲げなければならない内容なのかと思えてします。ただただDXだとか流行言葉の羅列だけで、「なんとなくデジタル」というイメージで作ったんじゃないかという気持ちまで持っていまう。しかし、筆者思うにデジタルとは、ものごとを成す手段であり目的ではないということを判っているのかなと思う次第...デジタルとはその1何故デジタルは2進数か?

  • 自整業・PB業の進むべき方向性を思う

    自整業・PB業の進むべき方向性を思う筆者は約半世紀近く自整業およびBP業と触れ合って来て思うところだが、今後のこれら業界には極めて暗雲が漂うと想像している。1.自整業・BP業に内在し、今後明確化すると思える諸問題その考えられる要因は幾つかあるが、以下の様な要素が思い浮かぶ。①EV化への大きな変化世のすべてがEVになるとは思えないが、かなりの比率でEV化されるだろう。その時、従来あったエンジンとかトランスミッションに関わるメインテナンス整備売上は目減りするだろう思える。その分が、EV用のバッテリーなどの機器の整備で挽回できるかと考えた時、EV用バッテリーはユニット部品であり、一工場の手に負えるものでもなく、リビルトなどは専業工場での対応になるだろう。②ADAS(先進安全システム)対応車の増加自動運転を最終目標とし...自整業・PB業の進むべき方向性を思う

  • 中国自動車輸出が急増している

    中国自動車輸出が急増しているこの東洋経済の報によると、2021年の中国自動車輸出は200万台を超えたが、これは前年の2倍(つまり前年は100万台)であるが、2012年の100万台越から昨年まで伸び悩んでいたとある。なお、この200万台の中で急進したのは、約31万台を占めるEV車だという。そして、内、米テスラが中国工場で生産したのが16万台を占めているということだ。日本は今のところ、中国からの自動車輸入はBYDの大型バスが目立つが、絶体市場が小さな分野なので、目立った数にはなっていないが、EV市場が価格競争時代に入ると安閑とはしていられない部分もあるだろう。なお、この中国EV生産に寄与していると想像できるのが、日本電産の電動トラクションユニットだろう。しかし、米国も追従する日本も、対中断行を政府はアピールしている...中国自動車輸出が急増している

  • 大量のネジ散乱で、車両タイヤのパンクも

    大量のネジ散乱で、車両タイヤのパンクも1/24am10頃、愛知県安城市新田町の運動公園駐車場内で、大量のネジが散乱しており、同公園利用の車両のタイヤがパンクしたと云う。散乱していたネジも写真が公開されているが、ねじ頭が平らで、これから最終加工を行う前の半製品と思える。この安城市は豊田市の隣県であり、市内にはトヨタ系の自動車部品大手サプライヤーも多い。ただし、この様なネジを作る業者は、もっともっと零細な3次、4次などの末端企業が多いのだと想像されるが、何らかの納品途上で休憩のため訪れ、荷室の仕分け中に、袋が破れるなどして、あふれ出た一部を撤去することもなしに放置したと想像できる。しかし、これが道路とか、大量に車両が通過する場所でなかったのは幸いだったとも思える。--------------------------...大量のネジ散乱で、車両タイヤのパンクも

  • 損害保険平均修理費統計から読み取れること

    損害保険平均修理費統計から読み取れること損害保険業界では、損害保険料率算定機構(従前までは料率算定会)という損害保険業界全体の保険金支払データの提出を受けて、各種統計を行っている。この目的としては、損害保険全社というビックデータにより、その参考純率という指標となる統計をデータ提供の各保険会社にフィードバックしています。各損害保険会社絵は、この料率算定機構の算定純率に独自の解釈を加えることもできますし、そもそもこの参考純率には含まれない各保険会社の経費(事業運営費の比率で付加保険料率と呼ぶ)を加えて各社の保険料率=保険料金を決めています。この仕組みになったのは、1996年の日米構造協議での合意(端的云えば米国の圧力)によるのだが、それ以前は損害保険は損害保険料率算定会というところで決定した料率に従うことになされて...損害保険平均修理費統計から読み取れること

  • 阪神大震災のコンクリート構造物信頼の失墜は何が真因だったのか

    阪神大震災のコンクリート構造物信頼の失墜は何が真因だったのか近時、韓国では建設中のマンションが大規模な壁の崩落事故を起こし大問題になっている。どうやら、その原因は、コンクリート打設後の養生事件(硬化時間)を十分に配分しないまま工事を進めていたという信じがたい理由の様だ。しかも、季節は気温の低い冬期であるし、養生時間は、夏期に比べれば長くする必用があるのに、工事の進捗を急ぎ過ぎたということらしい。さて、同じ様なコンクリート構造物として、道路や鉄道、そして大型ビルなどが多数の崩壊が生じたのが1995年初頭の阪神大震災だったろう。いわゆる、それまでのコンクリート構造物の安全神話が吹き飛んだ災害だったと云える。ところで、地震の大きさを表すものに、震度とマグネチュードと云うものがあることは詳しい意味は判らずとも多くが知る...阪神大震災のコンクリート構造物信頼の失墜は何が真因だったのか

  • 立体駐車場から転落・何らかの規制が必用ではないか

    立体駐車場から転落・何らかの規制が必用ではないか今次、以下のマンション立体駐車場から転落する事故が報じられている。過去において、同様の自走式立体駐車場から車両が転落する事故は何件も起きている。また、自身がその様な立体駐車場を利用する場合を思い出して見ると、見るからに壁も薄く、曲がりくねって昇降する通路だからして、一歩ハンドリングを誤り、内壁に衝突すれば簡単に突き抜けるだろうという駐車場は多い。今回の高崎市のマンション立体駐車場も、壁はスチールパネルの単に立ててあるだけで、何ら補強材というべきものがない構造であることが判る。今回事故では。転落高さが3階程度と比較的低層だったこともあるし、転落場所に人もいなかったので、被害は大きく生じていないが、これがもっと高層階であれば、転落車の搭乗者は当然だが、落下地点付近にい...立体駐車場から転落・何らかの規制が必用ではないか

  • デンソーのフューエルポンプ事業を売却する話しから想像する

    デンソーのフューエルポンプ事業を売却する話しから想像するデンソーがフューエルポンプユニット事業を同じくトヨタ系のサプライヤー企業である愛三工業に売却するとの方があった。これをどう理解すべきか、私見として記して見たい。デンソーのフュエルポンプは、国産および外国車を含め採用している車両は極めて多い。であるから、当初の不具合発覚からリコール対象車は次々増え続け、今やその対象台数は1千万台を超えた様子が伺える。また、デンソーという企業は、自動車サプライヤー部門としては、ボッシュに次ぐ世界第2位の大メーカーなのだが、察するところフュエールポンプユニットの核心部位となるモーターとポンプ部品の製造は、予て愛三工業に委託生産させていたと想像できる。その愛三工業生産のポンプモーターを使用し、これも何処かのメーカーのフューエルセン...デンソーのフューエルポンプ事業を売却する話しから想像する

  • 車両の保安基準で横滑り量の特例扱いとは

    車両の保安基準で横滑り量の特例扱いとはここで云う横すべり量とは、いわゆるサイドスリップテスターで表示される±の表示値のことだ。これは、今まで±5mmまでというのが基準だったが、必ずしもそうでない特例扱いの車両があると云うことを解説してみたい。この根拠規則としては、道路運送法の保安基準の下位に位置する「保安基準の細目を定める告示」というところにあり、以下の様な記述となっている。-------------------------------------------------------道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.12.25】(かじ取装置)第91条自動車のかじ取装置の強度、操作性能等に関し、保安基準第11条第1項の告示で定める基準は、次項及び第3項に掲げる基準とする。・・・省略・・・ル四輪以...車両の保安基準で横滑り量の特例扱いとは

  • またまた大型車の左後輪タイヤ脱落・対向の軽自にぶつかり軽傷

    またまた大型車の左後輪タイヤ脱落・対向の軽自にぶつかり軽傷1/19午前10頃長野市青木島町の国道18号(R117)を走行の大型ミキサー車のタイヤが外れ、対向車と衝突する事故の報があった。場所はどうやらどうやら当該国道の長野大橋上付近の様だ。そこを当該大型ミキサー車は南進しているのだが、後続のドライブレコーダー動画によると、突然左後輪タイヤ1本が車体を離れ、外れた当該ミキサー車は加速したのか遠ざかる。外れたタイヤは転動を続けるが、途上で路面の突起などの影響があったのか、右に偏向しつつ、中央分離帯を乗り越え対向の北進する軽自動車に衝突して跳ね返ったところまでが記録されている。このタイヤ離脱から対向の軽自動車衝突までの時間は約64秒程度だ。このところ大型車の脱輪の報が続いているが、左後輪というところが共通しているとこ...またまた大型車の左後輪タイヤ脱落・対向の軽自にぶつかり軽傷

  • 裁判所および裁判官の行う理不尽

    裁判所および裁判官の行う理不尽このところ裁判所もしくは裁判官の理不尽というのを意識する判決が目立つ様に感じる。そもそも、日本は法治国家であり、その法律の最上位に位置し何よりも最優先される日本国憲法には、裁判(司法権)について、以下の様に規定している。憲法76条1項「すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する」同2項「特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない」同3項「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」つまり、裁判官は国家権力となる三権、つまり国会が「立法権」、内閣が「行政権」、裁判所が「司法権」を持つ三権が独立しており、裁判官はこれら三権が独立しており、現行の法律にのみ拘束...裁判所および裁判官の行う理不尽

  • 車載LANとしてのCAN・ザックリ話し その2

    車載LANとしてのCAN・ザックリ話しその2先回に続いて、まだまだの感はあるのだが、ザックリ話しを若干深掘りし続けてみたい。ところで、車両整備担当者としては、現実的な話しCANデータをさほどに意識することもなく、整備現場ではいわゆるOBDスキャナーをOBDコネクタ(DLC3)に接続(参照図FigC-3)し、その故障コード(P*****)なりを読み取ったりして使うことがほとんどだろう。ただし、OBDスキャナ機器は、その個別機能にもよるが、故障コードの読み取りと消去以外に、以下に記す様な機能を持っているものが多い。1.OBDスキャナの機能主要機能①故障コードの読み出しと消去②ライブデータの表示③ライブデータのグラフィック描画表示④アクティブテスト機能⑤ECU機器に何らかの文字列を書き込み記録する機能⑥様々な内蔵され...車載LANとしてのCAN・ザックリ話しその2

  • 道路工事が異常に多過ぎる・市役所への苦言

    道路工事が異常に多過ぎる・市役所への苦言昨年12月ごろより年明け現在まで、自宅周辺を買い物がてらに移動しつつ、異常に道路工事が多いのに辟易している。この道路工事とは、道路自体を修繕するのではなく、どうやら水道もしくは下水管、ガスの工事が多い様だ。また、合わせて高所作業車による電線の工事も多い。これら主に自治体での公共工事が3月の年度末に向けて多くなるのは、かなり以前からの傾向があることは体験的にも判っていた。これは、年間予算の関係で、第3四半期を概ね過ぎて、年度末への決算収支への目処も付き、年度内での予算執行ということだろう。その辺りは理解もするところなのだが、今年は異常に工事が多過ぎる。今日も、約5キロ程の工程で、自宅の周辺を移動したが、5カ所ぐらい道路をほじくり返していた。と云うことで、自治体受付に、色々都...道路工事が異常に多過ぎる・市役所への苦言

  • トンガの大規模海底火山の噴火は富士宝永山噴火の規模を越える?

    トンガの大規模海底火山の噴火は富士宝永山噴火の規模を越える?下記の報で、「トンガの大規模海底火山の噴火は富士宝永山噴火の規模を越えかもしれない」ということが掲載されている。日本の宝永噴火が起きたのは江戸時代中期の1707年(宝永4年)とものの本では気されている。その影響、特に噴出された火山灰の体積は凄まじく、富士山至近の小山町須走では、体積量が数十mにおよび村はほぼ壊滅したという。御殿場地区でも、火山灰の体積は数メートル、小田原へ流れ下る酒匂川もその影響で、洪水が発生する等、その復旧にはかなりの人力が必要になったと記されている。また、当時の東京(江戸)での様子を「昼なお暗く」と記してある。もし、現代宝永噴火と同規模の噴火が起きたら、富士山から当方の東京まで、空恐ろしい災害が生じ、産業もほとんど止まり、首都機能も...トンガの大規模海底火山の噴火は富士宝永山噴火の規模を越える?

  • 1/18 中津川・中央高速下りで大型ダンプの左後後輪タイヤ2本が脱落

    1/18中津川・中央高速下りで大型ダンプの左後後輪タイヤ2本が脱落つい先日の1/13に渋川市で大型ダンプの左後後輪2本が脱落し、転動したタイヤが歩行者に衝突して重傷に至った事故があったばかりだが、今度は岐阜県中津川の中央高速下り線で同様のタイヤ脱落事故の報がなされている。今回のダンプタイヤ脱落だが、1/13の渋川事故とまったく同じ、左後後輪2本が脱落しているところは共通している。脱落したタイヤの報によると100m程度転動した様だが、内1本はパーキングエリアから本線に出ようとした乗用車に衝突し、その運転車等2名に軽傷を与えたという。もう1本は反対車線のパーキングエリア内に停車していたトラック2台に衝突して止まったということだ。今回のタイヤ脱落事故だが、やはり左後輪というところで、ISO方式の右ネジだというところは...1/18中津川・中央高速下りで大型ダンプの左後後輪タイヤ2本が脱落

  • 一宮プリウス暴走事故ちょっと解析

    一宮プリウス暴走事故ちょっと解析昨日(1/17)15時ごろ生じたという愛知県一宮市のプリウス暴走事故は、Youtubeにドライブレコーダー動画が掲載されているので何度か見直したが、何故衝突相手車が暴走プリウスの進行方向に向かって来るのが不思議に思えた。つまり、プリウスの暴走は、たぶん前方の停止車両に気づきブレーキングしようとして、ブレーキとアクセルを踏み間違えたのが原因と推察するが、何で衝突相手車が暴走プリスの進行逆方向に進行し踏切表示の交通標識にぶつかったのか、どういう衝突挙動が起きたのかという視点でちょっと解析を思考してみた。動画を何度か見直すと、どうやら相手車は狭路から右折しようと進行していた様だ。暴走プリウスの前方には、少なくとも3台以上の停止車両がいた様だ。想像だが、この停止車両の最前列車は、狭路から...一宮プリウス暴走事故ちょっと解析

  • 車載LANとしてのCAN・ザックリ話し

    車載LANとしてのCAN・ザックリ話しこのところ、車載用ネットワークシステム(LANと云うもの)に感心を傾け、種々書籍を含めNet探索も繰り返しているところだ。しかし、筆者は元々コンピューター技術者でもないし、いわゆるシステムインテグレーター(システム設計者)でもないし、様々な用語に戸惑いつつ、その仕組みをザックリと大づかみしようと思考しているところなのだ。そこで、これまでのところ理解できた内容を噛み砕いて、日頃クルマに関わる方々の少しでも役立てばと云う思いで本記述を書き始めたい。なお、冒頭にも記した通り専門家でない者が記す文章だからして、その理解不足だとか、あえて説明を簡略化するためにザックリと切り分ける中で、本来の意味と異なるという部分があることを承知して戴きたい。1.車載LANが何故求められたのかLANと...車載LANとしてのCAN・ザックリ話し

  • またT車のPが暴走

    またT車のPが暴走昨日の記事で、日本では個別メーカーの批判集計を、保険会社やその関係メディアはできないだろう。そう云いながら、ペダル踏み間違い事故の車種別集計をやってもらいたいものだと思う。たぶんNo1はT社P車なのではないだろうか?と記した矢先に、昨日(1/17)愛知県一宮市で「白い乗用車が暴走」と報じている。この白い乗用車は、まごうことなきプリウス50型じゃないか。------------------------------------------------高齢者が運転の車が路肩を暴走し次々と衝突愛知県一宮市メ〜テレ(名古屋テレビ)1/17(月)22:50配信愛知県一宮市の小学校のそばで乗用車が暴走し、事故を起こす瞬間をドライブレコーダーが捉えていました。白い乗用車が勢いよく路肩を走り、次々と車に衝突しま...またT車のPが暴走

  • 2021年中古も新車も販売減

    2021年中古も新車も販売減2021年の中古車販売台数が過去最低を記録したとの記事だ。理由は新車販売が同じく不振でと記してあるが、筆者の見方は異なる。そもそもコロナ不況が根底にはあり、国民が窮乏化していることに尽きると思える。このグラフで推移を見れば判るが、21012年辺りから急降下しつつ、2016年辺りから盛り返したが、2020年に低下傾向が見えるのは消費税アップ不況も幾らか関与していると思える。何れにしても、この時期誰が首相で、アベノミクスなどと自画自賛していたのか、そのことに思い当たるしかない統計だろう。しかし、こうして日本の自動車保有台数は確実に下がり続け、自動車関係のメーカーは多国籍化しているから、海外売上の90%は免税できるのでウハウハだが、国内ユーザーを対象にしている自動車関連業種は厳しい時代が進...2021年中古も新車も販売減

  • 米自動車保険比較サイトの火災情報集計

    米自動車保険比較サイトの火災情報集計ちょっと面白い米国の集計を見たので紹介してみたい。これによると、10万台当りにするとHV(ハイブリッド)が一番多いということだ。ただし、火災実数は圧倒的に多いガソリン車がダントツのトップだ。それと、火災関係のリコール対象件数ランキングも面白い。韓国車が4車種も入っているのと、3位にホンダ車が位置する。また、EVにしてもHVにしても、バッテリーが原因というのは頷ける話しだ。こういう自動車メーカを名指しにして集計できる米国は、やはり保険会社は車両メーカーとは独立していることを示していると感じる。日本では、こういう集計を保険会社やその関係メディアはできないだろう。そう云いながら、ペダル踏み間違い事故の車種別集計をやってもらいたいものだと思う。たぶんNo1はT社P車なのではないだろう...米自動車保険比較サイトの火災情報集計

  • 大型トラックのホイール締め付け方式

    大型トラックのホイール締め付け方式大型車のホイール脱落事故が絶えない。しかも、この脱落事故の発生頻度は、年間を通じた中で月別に2度のピークがあることが知られている。つまり、1つ目のピークは10月~翌年1月頃までと、2つ目のピークは、3月~5月頃までと云うことだ。このことは、この次期に、夏用タイヤと冬用(スタッドレス)タイヤへの交換が行われていることと相関があると考えて良いだろう。それと、もう一つの傾向として、左側の後輪の脱落が目立つという報告がある。これは何を意味しているのだろうか。最近の大型車のホイール脱落事故を2件記してみる。①21年12月に広島県東広島市の国道2号線八本松トンネル内で、走行中の事業用大型貨物自動車から左後輪のタイヤ2本が脱落し、対向車などに衝突する事故が発生した。②つい先日22年1月12日...大型トラックのホイール締め付け方式

  • ステアバイワイヤ・その未来は車両メーカーのボデー製造サプライヤー化する

    ステアバイワイヤ・その未来は車両メーカーのボデー製造サプライヤー化する車両技術のワードとして、xバイワイヤ(X-BY-WIRE)というのがある。これは、既にスロットル・バイワイヤ、ブレーキ・バイワイヤなどとして実車両に搭載され普及しつつある。そして、次のバイワイヤは、ステアだと云われており、実は感心がある者しか知らないのかもしれないが、既にスカイライン(V37型・2013-)の一部に搭載済みなのだ。ところで、何故ステア・バイワイヤが現在何故に注目されているかと云えば、世は今EVかと云う方向だけに向いていると勘違いしている自動車評論家を自称する知恵足らずが目立つが、もう一つの方向として自動運転への方向付けがあることを見落としてはならない。この自動運転の必須デバイスとして、ステア・バイワイヤがあるということなのだ。...ステアバイワイヤ・その未来は車両メーカーのボデー製造サプライヤー化する

  • 悲しい大型車左折時の巻き込み事故(1/15甲府市内)

    悲しい大型車左折時の巻き込み事故(1/15甲府市内)交通事故の件数および死傷者は年々減って来ているのだが、未だ年間2600余人(2021年)が亡くなっている。その事故死の一つが、今日も甲府市内で生じた。この事故は、大型車が左折時に自転車とその搭乗者を巻き込んだと云うもので、報道された動画(Youtube)には、未だ大型トラック(低床4軸車)の左前後輪に自転車が挟まれた状態のままの記録として写されている。さらに動画を注意深く繰り返し見ると、当該交差路の角と停止した大型トラックの間に被害者のものと想定できるスニーカー様の靴が2つ転がっていることが判る。それと、交差路入口付近から、たぶん当該トラックの右後輪の軌跡となるような路面の痕跡があるが、これは被害者が轢過されたときに印象なされたものかもしれない。つまり、トラッ...悲しい大型車左折時の巻き込み事故(1/15甲府市内)

  • 長野の不審自動車販売業者の報

    長野の不審自動車販売業者の報今日(1/14)のNet報で、以下の不審業者が報じられていたので転載したい。-------------------------------------------お金を払ったのに納車されない!被害者多数長野市の自動車販売店社長、行方不明2022/01/1415:41AUTOCARJAPAN49text:KumikoKato(加藤久美子)長野県長野市内のデュナミスレーシングで新車を購入したらとんでもないことに「新車購入のために全額入金したのに1年以上納車されない人が数十名いる」筆者のところに第一報が届いたのは2022年1月6日の事だった。情報提供をしてくれたのは、別会社であるが、自らも同じようにかつて中古車購入の際に詐欺被害にあった東海地方在住のKさんだ。(約300万円の返金は叶わなか...長野の不審自動車販売業者の報

  • 群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故【追加報道】

    群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故【追加報道】本日20;30付けで下記の追加報道がなされている。筆者が従前記したとおり、冬タイヤへの交換は、昨年12月(日時不詳)でなされている。つまり、やはり取替作業(タイヤ締め付けボルトの緩め締め付け)をしてから1月未満というところだ。このタイヤ取替作業はタイヤメーカーで行ったとあるが、タイヤメーカーが個別のタイヤ交換作業を行う訳はないので、タイヤメーカー系列の看板を上げているタイヤ販売店と考えて良いだろう。それと、この以下記事で判るが、ユーザーは完全にタイヤ交換時の整備の瑕疵を意識しており、当然そのことを警察へも訴えることだろう。本事故は立件されるとしたら、業務上過失傷害罪と云うことになろうが、当該所轄署および所轄地検では何処まで本事故の追求を進めるか注視していきたい。-...群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故【追加報道】

  • ソーラー発電の害

    ソーラー発電の害ソーラー発電というのは、限られた地で少数の需要者が比較的小容量で使うべきものだ。それを、地に山に海にと、広大な景観を乱し、森林伐採などして施行した場合は土石流の危険を生じ、数年後には産業廃棄物を膨大に出す。しかし、この海に浮揚させた太陽光パネルを企画設計した企業なり者は、この姿が思い浮かばなかったとしたら、相当に頭の程度が低いと思える。こういう者は、それなりに金銭的なデメリットは生じるのだろうが、何らか法的な罰を受けてもらいたいものだと思える。そうでないと、この様な、上っ面で儲けることしか考えない知恵の未熟な強欲者が続く恐れがあると思える。ソーラー発電の害

  • 群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故の小分析

    群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故の小分析既報の1/12昼・渋川市の国道17号で生じた大型車のタイヤ脱落事故だが、タイヤが転動していく動画などが公開されたりして、事故の詳細がある程度明らかになったところで小分析してみたい。車両は、既報したとおり大型ダンプで、左後後輪のダブルタイヤ2本が脱落し、減速して路肩に寄ったダンプに先行して転動していく様子が撮影されている。動画では2本のタイヤは、やや離れて平行して転動しているが、内側タイヤが中央分離帯(高さ15cm程だろう)を乗り越え反対車線を斜めに横断し、松原バス停の20m程先の歩道で歩行者に負傷させた様だ。。ダンプのタイヤが脱落した正確な位置は必ずしも明確ではないが、上部を関越自動車道が通過している高架下辺りで脱落したと推察される。となると、負傷歩行者の位置まで、お...群馬・渋川タイヤ脱落・歩行者重傷事故の小分析

  • 韓国建設中の高層マンション壁崩壊

    韓国建設中の高層マンション壁崩壊韓国で高層マンションの新築工事で、高層階の壁が大規模にハガレ崩れ落ちる事故がその写真と共に報じられている。記事中にも記されているが、本件は工法もしくは施工上の問題として人災である可能性が指摘されている。---------------------------------------------------------<韓国光州マンション外壁崩落>「内部から崩壊か…連鎖崩落、三豊百貨店と類似」中央日報日本語版1/13(木)7:13配信6人の行方不明者が発生した光州(クァンジュ)の新築マンション工事現場で崩落事故が起きた当日の11日は強風によりタワークレーン作業が中断されていたことが確認された。崩落した建物で作業していたタワークレーンのオペレーターは建物内部から崩れた可能性を提起した。...韓国建設中の高層マンション壁崩壊

  • またトラックタイヤ脱落・歩行者重傷

    またトラックタイヤ脱落・歩行者重傷昨日(1/13)昼0:30頃、群馬県渋川市の国道17号線でトラックのタイヤ2本が外れ転動し、その内の1本が歩行者を直撃して重傷だという。写真とか事故現場の状況は報じられていないが、下記の記事から以下のことが読み取れる。①該当トラックは前2輪、後ろ4輪(2軸)で、焼き砂を運送中と記してあるので、ダンプ車であろう。②脱落したのは左側後輪の冬用タイヤ2本と記してあるが、後前軸か後後軸のタイヤか不明だが、多分2本同時に脱落したと云うことは、旧来型車のインナーアウターのタブルナットによる取り付け車ではなく、ISO方式の2本を同時に共締めするものであろうと想像できる。③冬用タイヤ2本が脱落したと云うことは、比較的最近(長く想像しても、この2ヶ月くらいに内)に夏用タイヤから冬用タイヤに付け替...またトラックタイヤ脱落・歩行者重傷

  • テスラという企業の不信感を増大させる記事だ

    テスラという企業の不信感を増大させる記事だ下記のTechCrunchJapanの記事だが、以下の様に読み取れる。①テスラが有するOTA(電波によるソフトウェアのバージョンアップ)機能で、「完全自動運転」(FSD)を実現すると云う。②ただし、これはベータ版だというが、ベータ版であるにもかかわらず、FSDの価格を1万ドル(約115万円)から1万2000ドル(約138万円)に引き上げると発表した。③最新のFSD(FullSelf-Driving:完全自動運転)ベータ10.3にはプロファイル(データセットの意)が復活し、ローリングストップなどの違反にもなり得る操作を行う可能性のある「アサーティブ」モードが再び搭載された。④2021年10月に3つのプロファイル(「チル(リラックス)」「アベレージ」「アサーティブ(積極的)...テスラという企業の不信感を増大させる記事だ

  • 語られない闇

    語られない闇この世には語られない、もしくは時の権力者とそれに媚びへつらう者(代表はジャーナリズム)により語らない闇という現象が幾多もあるものだ。本藍、この様な弊害をなくすために自由民主主義や特に権力者には高い説明責任が求められる訳だが、時代の流れはその逆を進んでいる様に思えてならない。例えば、阪神大震災で崩壊した高速道路高架橋とか鉄道高架など、コンクリート構造物のの安全神話を突き崩したあの地震は、単にそれ程強かったということだけなのだろうか?下記のブログにも記したが、どうもその原因は地震が強かっただけに留まらない闇がある様だが、ほとんど語られることはなきままに、大きくコンクリート構造物に耐震補強が施された。耐震補強を施したことに苦言は云うつもりはないが、もっと本質を突く研究だとか意見があってしかるべきと思うが、...語られない闇

  • IT、DX、OTAというワードの意味

    IT、DX、OTAというワードの意味まったく最近は横文字というか短縮ワード流行だからして、何のことやら訳が判らんということになって来た。ここで、幾つか最近聞かれる短縮ワードの解説を自己認識の覚えとして記してみたいITは既にかなり以前から聞かれたワードで、informationtechnologyの略で、コンピューターによる情報通信技術のことを指す。そして、最近聞かれるのはDXというワードだ。これは、デラックスではなく、Digitaltransformationから派生したワードで、直訳は、デジタルによる変容の意味になるが、Xの部分に以下の様な様々な派生があり得ることを指している様だ。・デジタルシフト・デジタル化(デジタイゼーション)・デジタルディスラプションetcここで、ITはデジタル化による手段の一つであり、...IT、DX、OTAというワードの意味

  • スターターモーター(大電流スイッチング回路)接点の良否点検手法

    スターターモーター(大電流スイッチング回路)接点の良否点検手法トヨタ自のサービス技術情報として、スターターモーターのマグネットスイッチ(メイン)接点の点検手法として、以下の2つが紹介されていたので紹介してみたい。①メイン接点間の通電電流と電圧を計測することで、接点抵抗から良否を判定する。②メイン接点の接触から接点安定までの時間(いわゆるチャタリングに相当)を計測することで良否を判定する。これについては、①の手法は既知のことで、接点抵抗が大きくなるほど計測電圧はV=I・Rで大きくなることで、スターターモーターに限らず、いわゆる電圧降下という問題として活用できることだろう。今回知る②の手法だが、オシロスコープ(シンクロスコープとも呼ぶ)で、測定点の電圧波形から接点安定までの時間(いわゆるチャタリングタイムと認識でき...スターターモーター(大電流スイッチング回路)接点の良否点検手法

  • 最近関心を傾ける論評家・Mラムザイヤー

    最近関心を傾ける論評家・Mラムザイヤーこのところ、ちょっと部落関係のNet情報からが発端なのだが、米ハーバートロースクルール(法律学科)教授の、ジョン・マーク・ラムザイヤーという論評家に感心を持ちつつ、その著作本を1冊流し見し、2冊目を読んでいるところなのだ。wikiでさらっと見たラムザイヤー氏の略歴を転記すると、1954年生まれ(66才)生まれて直ぐ来日、宮崎に18まで居住、ミシガン大学せ修理号を取得、現在ハーバード大学ロースクール(法律学)教授だという。日本の近代政治史などの著作多数。ということで、今回は部落関係ではなく今回流し見したのは「日本政治の合理的選択1868-1932」という著作だ。この1868-1932という年期間は明治維新後から大東亜戦争(太平洋戦争)直前までの期間と云うことになるが、その期間...最近関心を傾ける論評家・Mラムザイヤー

  • トヨタECUオンライン認証を導入

    トヨタECUオンライン認証を導入2年ほど前トヨタ自より報知された、車両のサイバーセキュリティ対策として、エンジン他の車両の特定ECUを交換した場合、メーカーより発行される固有のキーをコーディングしないとその機能が有効にならないという機能が、本年2月の新型車から採用されていくとのことだ。なお、これは、同時期に国交省からも、自動運行装置レベル3に係る国際基準の成立という報知と一致したもので、トヨタに限らず他メーカーでも同様の動きとなるとみられる。-----------------------------------------------------------------SERVICEINFORMATION技術情報・2020・4月号・No.597■整備作業上の留意点オンライン認証「ECUセキュリティキー」導入のお...トヨタECUオンライン認証を導入

  • ホントにマスゴミ記述はゴミ・トヨタと国家に過剰な期待はアカン!

    ホントにマスゴミ記述はゴミ・トヨタと国家に過剰な期待はアカン!日本はトヨタへの過大な期待は禁物だと感じる。トヨタ転けたら、日本はお陀仏ではしょうがない。如何に、トヨタに過剰な期待をすることなく、自動車以外のモノで、No5ぐらいまでのアイテムを育てられるか。これは国家に期待するだけムダであり、そういう意識の経営者が現れることを期待したい。-----------------------------------------------車のスマホ化?トヨタEVは圧倒的な質と量でライバルを叩きのめす!あとは日本政府次第ではないかFORZASTYLE1/11(火)7:01配信「EVに消極的」と思われていたトヨタが、2021年12月、2030年までにグローバルで30車種の純EV車を発売、同年には350万台の純EVを販売すると...ホントにマスゴミ記述はゴミ・トヨタと国家に過剰な期待はアカン!

  • 半導体政府支援はムダ(TSMC日本工場)

    半導体政府支援はムダ(TSMC日本工場)TSMCが九州熊本に工場を作ることについて、論評記事があったので書き留めてみたい。正直、かつての「電離立国」として、20年前は世界の半導体市場の8割程度を占有していた日本のシェアだが、今やIGBTとかのパワー半導体と画像素子に強みを見せる程度になってしまい、その凋落ぶりは酷いものだ。その様な観点で、あの夢をもう一度という思いもあったのだが、TSMCが日本で作るのは28nmプロセスルール(回路線幅)だという。これでは、とてもじゃないが、付加価値を持った先端商品は生まれるべくもないだろう。かくいう筆者も、メインPCに既に10年使用しているインテルi7(860)のプロセスルールは45nmという、今や相当見劣りするテクノロジーになってしまっており、昨年後半辺りから次期PCに買い替...半導体政府支援はムダ(TSMC日本工場)

  • 鍛造による強化の原理

    鍛造による強化の原理鍛造とは、金属を叩いて圧力を加えることで強度を高め、目的の形状に成形する技術だ。この叩く作業を「鍛える」(きたえる)ということから、「鍛えて造る」ことからこの製造法を「鍛造」と呼ぶようになった。鍛造は金属をハンマーやプレスで叩くことで内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整える(鍛流線:ファイバーフロー)ことで強度が高まるのが特徴なのだ。鉄は叩くことで介在物を除去し強くなることが、日本刀などを代表として古来から知られている。その性質上、強度が必要な製品によく用いられ、自動車にも、特に強度が必用な部位に用いられている。ファイバーフロー(鍛流線)とは金属は結晶組織によって構成されていますが、加工した際にはこの結晶がつぶれて引き伸ばされたり、寸断されたりします。この金属組織のもつ流れをフ...鍛造による強化の原理

  • テスラ事故修理300万とは信じがたい!

    テスラ事故修理300万とは信じがたい!下記の名も知らないタレントの愛車の自爆事故の損傷写真だが、これで本人曰わく300万の修理費(誰かに聞いてのことだろうが)だという。しかし、この損傷写真を見て300万円也というが、是非ともその見積書を見てみたいものだと感じる。損傷写真をざっと見たところ、最低限交換する部品は、左サイドミラーと左リヤドアパネルだけだろう。まあ、左のロッカーパネルとクィーターパネルを交換すると言い張るディーラーもいるだろうが、相当ウデがない業者で、しかも修復後に事故修復歴車になることを思えば、板金修理で直すべき損傷だろう。左サイドミラーはカメラも組み込まれていたりして、それなりに高額な部品なのかもしれない。しかし、どんなに高額でも、30万円を超えることはない様に造像される。もし、今回事故の修理費が...テスラ事故修理300万とは信じがたい!

  • オドメーターが30万キロギリでカウントアップしなくなる

    オドメーターが30万キロギリでカウントアップしなくなるNetで見た下記の記事だが、トヨタ車にあると云うが実態は不知だが、まあ現実に存在するのではあるのだろう。ところで、オドメーターが作動を止める車両が、道路運送法の保安基準に適合しないかと云うことだが、現状の保安基準にはスピードメーターの基準は定められているが、オドメーターについては、その装着の義務とか基準はないと承知している。確かに継続検査の際に、記録するという制度は何年か前に検査細目で決められているが、動かない(カウントアップしない)から車検不合格とは決めていないと承知している。ところで、同記事中で、「単純にそこまで乗るのを想定していないのと、コンピューターへの距離データ書き込みキャパの問題などではないかと言われている」という記述があるが、そんなアホな理由で...オドメーターが30万キロギリでカウントアップしなくなる

  • 損保調査員の現業末期頃の記【2008/2/18記】

    損保調査員の現業末期頃の記【2008/2/18記】筆者のPC内には筆者自身が忘却してしまった記述があったりして、今更ながらそれを発見し、あの頃こんなことを考えていたのかと、いささか驚きを感じる機会もある。そんな、14年前の記として、以下公表してみたい。損害保険会社が行っている活動について私見としての理想の姿を記して見ます。(2008/2/18記述)その1損害保険会社が行う事故後の損害調査活動や賠償金の支払いについては、現状は各保険会社に任されております。しかし、真の公正・公平な査定と支払いを行うには、各保険会社とは独立した機関により行うことが、その様な理想に近づくものと思います。つまり保険会社は保険契約の契約募集(入り口)のみに専念し、その支払い(出口)にはノータッチとするのです。この様にすれば、もしかしたらあ...損保調査員の現業末期頃の記【2008/2/18記】

  • 横浜市青葉区でレッカー中の車両が車両火災(1/8)

    横浜市青葉区でレッカー中の車両が車両火災(1/8)この報(Youtube動画)によれば、1/8昼頃、横浜市青葉区でレッカー中(どうやら後輪が小径タイヤのドリー上に乗っている様だ)に、車両後方より出火している動画が報じられている。なお、出火した車両は「元日に都内で事故に遭い」と記されているので、被害事故だろうか?動画の画質に鮮明さを欠くが、出火車両の前部は明らかに潰れているが、車両後部にも損傷がある様にも見える。となると、玉突き被追突車両なのだろうか?ところで、この車両の所有者は、出火原因に気を払う必用がありそうに思える。というのは、あくまで仮定の話しであるが、もし出火原因が、牽引のため後輪を乗せていたドリーの小径タイヤが、乗せていた車両の一部に接触していたとか、ドリーのタイヤだとか車軸に要因があり出火に至ったと...横浜市青葉区でレッカー中の車両が車両火災(1/8)

  • 日本電産 EVトラクションユニットへ掛ける戦略

    日本電産EVトラクションユニットへ掛ける戦略戦略とは、端的に云えば「集中」だと解されている。そういう意味では、日本電産では、今その持てるリソースをEV用トラクションユニット(駆動機構)に集中させていることが読み取れる。そもそも、Youtubeで日本電産の永守重信会長のかなり強気の発言を聞いていて、ちょっとこの人物、大ほら吹きな人物ではないかとの印象も受けていたのだが、同社の製品ラインナップとか、現状の立ち上がり状態を眺めるに付け、あながちほら吹きともいえないと考えを改めつつあるのだ。現状で日本電産のトラクションユニットは、モーター、減速機、インバーターが一体となったユニットで、これを車両に搭載することで、後はバッテリーがあれば自動車は完成してしまう。従来、これら要素は、車両メーカーとか各サプライヤーがそれぞれ開...日本電産EVトラクションユニットへ掛ける戦略

  • ドリル歯先の研ぎ方

    ドリル歯先の研ぎ方ドリルキリの歯先は、繰り返し使用により鈍って切れが悪くなる。特に材質とかが安価な安い製品において顕著だが、幾ら高価なキリでも、その使用環境などによっては、比較的早く寿命を迎えてしまう。特に、最近のクルマのボデーでは、主にサイドコンストラクションを構成する接合部のスポットを切り離す場合、余程高価なスポットカッターを使用しても、寿命は短くなりがちだ。これは鋼板が、超高張力(もしくは最高はホットスタンプ材と云われるもの)になり、固くなっていることに起因する。ところで、筆者はドリル歯先の研ぎに自信があるとは云えないが、知り合いの板金工場の中には、巧みな者も存在していることを意識する。スポットカッターの場合、歯先が通常のドリルと違い、歯先が流れない様にセントラルピークがあり、その外側はすくい角が小さく平...ドリル歯先の研ぎ方

  • 沼津市千本浜海岸より富士を望む

    沼津市千本浜海岸より富士を望む(2022年1月7日正午前)昨夜は東京で、静岡県でも御殿場方面や伊豆の山間部で降雪があった様だが、沼津にその様な気配は一切なかった。長年沼津に住み暮らすが、沼津で雪が微かに舞い散ることはあれど、地を白くする姿を見たことはない。それだけ沼津は、暖かい地なのだろう。今日、買い物帰りの経路をちょっと変え、沼津市の千本浜海岸公園近くの海縁に立ち寄ってみた。ほぼ真北に見える富士が綺麗だ。そこから若干左手を見ると、直線距離で十数キロ離れた富士市の製紙工場の煙突からの煙が良く見える。海辺には、若い夫婦と子供のひたすら青い意味を眺める姿が見える。ここは、スルガ湾と云われる一番の深部になるが、この湾の推進が大小多数ある日本の湾の中で最も深い湾であることを意識させる姿は、このないだ姿からは感じさせない...沼津市千本浜海岸より富士を望む

  • 2021年も交通事故死者数は漸減

    2021年も交通事故死者数は漸減2021年の交通事故死者が、さらに漸減(ぜんげん)して2637人と報じられている。(別添図参照)交通事故の死者は、1969年の16,257人がピークで、その後漸減していたが、1992年に第2ピーク11,452人を記録し、その後1996年から現在まで漸減し続けて来た。また、2001年以降の死者数の推移は別添表の通りとなるが、漸減し続けており、その平均減率は訳6%となっている。なお、交通事故の件数、負傷者、死者の推移を別添図に示すが、特に事故件数と負傷者は強い相関関係があることが判る。また、2000年以降は死者数も相関関係ありと判断して良いだろう。このことは、交通事故というのは誠に不幸なことで社会的にも大きな損失を生んでいることなのだが、マクロに見ると、その救護、復旧、支援などに各機...2021年も交通事故死者数は漸減

  • SONYのEV進出をどう考えるべきか

    SONYのEV進出をどう考えるべきか既に従前からSONYがEVおよび当然のこと自動運転車の方向を目指す姿勢があることは公表されていたのだが、今春にも新会社「ソニーモビリティ株式会社」を設立すると報じられた。これをどう見るかだが、テスラが先鞭を付けて,既に新規自動車メーカーとして、ある程度の実蹟を上げている様に、EV化と云うのは、新規車両メーカーの進出への難易度を一定引き下げたというところだろう。このことは、F1とかル・マンなどのレーシングマシンの世界を考えて見れば判る。現在は車両メーカーがワークスレーシングとしてマシンを開発する事例はやや減ったが、現在でもエンジンは、それなりの車両メーカーがベースを作らないと難しい部分がある。かつて、コスワースDFVという3L・V8エンジンがあったが、コスワース社がすべてゼロか...SONYのEV進出をどう考えるべきか

  • 中国でタンクローリーがバスなどに衝突 27人死傷(2022年1月3日)

    中国でタンクローリーがバスなどに衝突27人死傷(2022年1月3日)Youtube動画報だが、中国で1/3に生じたという対向車のタンクローリー(トレーラー)がカーブでロールオーバーして、バスの左側面上部と衝突し、21人乗者のバスは8名死亡、その他を車両人員含め19人が病院に搬送されているという。画像はバス車内のドライブレコーダーと、その他画像で不鮮明ながらも、タンクローリーのロールオーバー状態や、バスの車体変形の状態が伺える恐ろしい事故だ。-------------------------------------------------中国でタンクローリーがバスなどに衝突27人死傷(2022年1月3日)テレ朝news2022/01/03https://www.youtube.com/watch?v=6-KZ-Y...中国でタンクローリーがバスなどに衝突27人死傷(2022年1月3日)

  • 昔のパーツリスト

    昔のパーツリストPC内に古いパーツリストのスキャンデータがあったので紹介してみたい。パーツリストは1965年(昭和40年)のものだが、これをスキャンした年が2008年だから、当時でも43年前で超古いもので、その価格を現在と比べ、大きな違いに驚いたものである。このプリンスグロリアは、未だプリンスが日産と合併(事実上は吸収に近い)前の、プリンス時代末期に生産されていた車両だ。Netで調べてみると、このグロリアスーパー6の新車価格は119万円だ。今なら軽の新車も買えない安価と思ってしまうが、多分当時のサラリーマンの給与は1万前後であったのではないだろうか。仮にそれを前提とすると、月給の120倍にもなる。現在庶民の月給が仮に30万で、その120倍だとすれば3,600万円でスーパーカーの価格だ。到底普通のサラリーマンが自...昔のパーツリスト

  • 車載部品業の熾烈な競争

    車載部品業の熾烈な競争車両は、一説では3万とも5万とも云われる部品を集約して組み立て(アッセンブリー)した集合体と云われている。この部品を供給するのが、サプライヤーという、いわゆる部品製造業なのだが、合従連衡(がっしょうれんこう)による熾烈な競争が世界を股に掛けて行われている。そもそも、彼の昔たる半世紀以上前まで時代を遡ると、世界の部品メーカーというのは、、電装、タイヤ、ガラス、塗料程度しか、サプライヤージャンルはなかった。その当時、日本で聞いた主なブランドを並べてみれば、デンソー、日立、三菱電機、ボッシュ、ルーカス、マレリ、グッドイヤー、ファイアストン、ダンロップ、ミシュラン、ブリジストン、旭ガラス(現在AGC:三菱系)、日本板ガラス(住友系)、セントラル硝子(宇部興産系)、関ペ、日ペ、BASF(現在でも世界...車載部品業の熾烈な競争

  • ステアリングアクセサリースイッチの現状考察と未来

    ステアリングアクセサリースイッチの現状考察と未来マイカーとしては新しいクルマに関心が薄く、よって最近のクルマに付くステアリングに付く各種オーディオ、空調、電話などの各種スイッチ(以下STアクセサリーSWと記す)に魅力は感じることもないのだが、あの様な多種類のスイッチをどうやって識別して制御しているかという原理の部分には感心を持つ。と云うのは、軸で回転するステアリングホイールは、かつてはホーンコンタクトプレートという回転円盤に接触する可動接点1回路でホーンを鳴らす、具体的は同回路でホーンリレー回路をホーンSWでアースに落とすことでホーンの作動を行ってきたのだった。それがエアバッグがステアリングに組み込まれる様になると、機械的な接点では信頼度に欠けるという問題や、中にはステアリングエアバッグのインフレーターが必ずし...ステアリングアクセサリースイッチの現状考察と未来

  • 警察庁長官狙撃事件は本来迷宮入りではなかった

    警察庁長官狙撃事件は本来迷宮入りではなかった今ちょっとした年表を見ているのだが、1995年は年初から驚愕事件の多発した年だった。1月17日に阪神淡路大震災、3月20日地下鉄オウムサリン事件、同日、警察庁長官の国松孝次氏が狙撃され瀕死の重傷。そして同22日には、山梨県上九一色村のオウム教団施設への討ち入り強制捜査が開始された。国内の重大事件はこの年初3ヶ月に集中しているのだが、この年7月6日に米アマゾンがサービス開始、11月23日にマイクロソフトがWindows95日本語版を発売というのもこの年だ。世界の様相をグローバリゼーション化させた起点となるインターネットという共通プラットフォームが普及し、爾来僅か26年(1/4世紀)で世界の様相をこれ程変化させるに至ったという年であったと改めて意識する。ただし、行き過ぎた...警察庁長官狙撃事件は本来迷宮入りではなかった

  • オムロン三島事業所がファンケル美健に変更

    オムロン三島事業所がファンケル美健に変更ローカルな話しだが、三島中心部より南下しつつ同市内松本という地区に至る県道150線沿いに、以前から目立つランドマークとしてオムロン三島事業所というのがあった。あったと記すのは、つい1月も経ない過日にこの前を通過したところ、「オムロン」の看板が「ファンケル美健」という看板に変わっているのを見てちょっと驚いたので書き留めておきたい。オムロンの経営危機などの話しは聞かないので、何故ファンケルに変わったのかと云うことだが、オムロンHPの広報によると、以下の通りで三島事業所の土地・建物をファンケル美健に売却したとのこと。ただし、同広報によれば、売却した同事業所の一部フロアーを賃貸契約して、従来三島事業所で行って来た制御機器事業の販売・保守サービスについては、これまで通り継続するとの...オムロン三島事業所がファンケル美健に変更

  • 新東名・神奈川県西部トンネル難航記事から

    新東名・神奈川県西部トンネル難航記事からプレートテクトニクス論によれば、地球表面を覆う十数枚のプレートは、その下層にあるマントル層が対流運動をしているのに引きづられて、それぞれのプレートがそれぞれ別の方向へ移動しているという。我が国はそんな中の5つのプレートが集合する環境の上に立地する島国だと云うところが、そもそも我が国がどうにもできない極めて特殊位置に存するという宿命なのだ。プレートの移動は、年に数センチから10センチ程度の様だが、巨大な体積を移動させうるということは、莫大なエネルギーが働いているということだろう。そして、そのプレート同士の接合部には歪みエネルギーがチャージされ続けていると考えれば良いのだろう。そして、応力歪線図ではないが、弾性域の最終点たる降伏点を境に、歪みは一定開放されると共に、塑性域に入...新東名・神奈川県西部トンネル難航記事から

  • 熱海・伊豆山土石流のゆくえ

    熱海・伊豆山土石流のゆくえ筆者の中では2021年の最大の事件と云えば、そのロケーションの近隣さだとか、所属する静岡県内の事件であること、土石流被害が人災の様相を含む中で、恐ろしい被害が生み出されたと云うことで、昨年7月3日に生じた熱海・伊豆山の大土石流の事件が相当する。この事件は、現在、被害に遭った住民等が、土石流の発生した土地の新旧所有者を刑事告訴し、そして損害賠償の提訴を行っている。しかし、下記に転載する今日(1/3)の報でも、旧所有者を「元社長」と記し、写す写真もぼかしているという異常さを感じているところだ。本事件については、筆者の過去記事において、旧所有者名は「天野二三男」氏で、神奈川県内で「自由同和会」を自称し、その威力が熱海市に今回の違法な捨土および産業は器物を埋め込む要因になっていると誰でも類推で...熱海・伊豆山土石流のゆくえ

  • ますます窮乏化する国の中で進む大規模公共投資の不思議

    ますます窮乏化する国の中で進む大規模公共投資の不思議第2東名高速、リニア新幹線など、超巨大な公共投資が進められている。そんな中、以下のYoutube動画の内容を思い出す。しかし、この国民が窮乏化しつつある中、進めているインフラ整備だが、いったい誰のためだろうか・・・。石井紘基日本病の正体https://www.youtube.com/watch?v=3aAOtNDjEywますます窮乏化する国の中で進む大規模公共投資の不思議

  • リコール隠し・トヨタもやっていた(2006年)

    リコール隠し・トヨタもやっていた(2006年)過去の悪リコール隠しというと、直ぐ思い出されるのが、三菱自なのだが、トヨタでも16年程前に、熊本県警にリコールしなかったとしてトヨタの品質管理部長ら3名を熊本地検に書類送検したという事件があったことを記録しておきたい。【伝える報道】熊本県警がトヨタ幹部3人を送検…リコール隠し?レスポンス2006年7月11日(火)23時17分熊本県警は11日、2004年8月に菊池市内で発生したRVと乗用車の衝突事故に関連し、トヨタ自動車の品質保証部長ら3人を業務上過失傷害容疑で書類送検した。部品に不具合が生じてることを知りながら、改善措置を取らずに放置したことが理由だという。熊本県警・交通指導課によると、問題の事故は2004年8月12日に発生している。菊池市内の県道を走行していたRV...リコール隠し・トヨタもやっていた(2006年)

  • 韓国・タクシーが5F駐車場から転落・運転車死亡

    韓国・タクシーが5F駐車場から転落・運転車死亡昨年末の大晦日、韓国の大型スーパーで、ビル5階の駐車場からタクシーが壁を破って転落し、転落下の他の車両の運転車や歩行者などが負傷したという。なお、転落タクシーの運転車は死亡したという。この様な事故は日本でも過去に幾つか起きている。そんな中、思うことを幾つか記して見たい。①タクシーの運転車は70代と記してあるが、韓国のタクシー従事者の年齢層は同様に高く、このことはタクシーの給与、もっと云えば売上から経費を引いた粗利が少ないことは同様だと思える。②壁を突き破ったということで、報じられた写真からは、壁は鉄筋も入っていないブロックを積み上げただけの壁であり、何ら車両の衝突に対する強度は考慮なされていないことが判る。この様な構造は、日本でも多く内在していると思われ、壁の強度に...韓国・タクシーが5F駐車場から転落・運転車死亡

  • サブスクリプション欺瞞

    サブスクリプション欺瞞これもグローバリズムの影響なのかは明確ではないが、最近何でも英語ベースの言葉(単語ワード)があふれかえって、そもそも論だが、日本語で説明した方が多くの場合判り易く妥当ではないかと感じる局面が増えた。例えばコロナ病変と共に使われ始めた、オーバーシュートとかエビデンスなど、凄く違和感を感じてしまう。筆者はそもそも工学系の知識に偏向している頭作りだからして、コロナ以前からオーバーシュートという言葉を聞いてきたし一定の理解をして来た。その理解は、添付図に示すとおり、ある事態(事例を上げればエンジン水温)が目的値に収束しようとするとき、その制御の遅延などの影響もあり、本来の目標値を行き過ぎることを繰り返しつつ、収束するというものだ。ところが、そういうイメージで聞いていると、コロナの場合は異なり、単な...サブスクリプション欺瞞

  • 謹賀新年、あけましておめでとうございます【神島の風景(205/1/16撮影)】

    謹賀新年、あけましておめでとうございます【神島の風景(205/1/16撮影)】いよいよ2022年(令和4年)の始まりになりました。旧年中は、関係各位には大変お世話になりました。今年も、間もなく年齢もカウントアップしつつ、体力気力もますます衰えるところであります。しかし、人生長生きが幸福ではない、何時死を迎えるかは神のみぞ知るという思いの中、死の間際まで何らか世に情報発信し続け、極めてであれささやかであれ影響を与えて行けるオピニオンでありたいとの信念は変わらず活動したいと思うところです。さて、年末にPC内のアルバム(というか画像フォルダ)を見直していたら、約17年前に撮影した神島(三重県鳥羽市神島町)の写る風景があったので紹介してみます。この神島ですが、三重県鳥羽市の鳥羽港と愛知県田原市伊良湖町の伊良湖港間を伊勢...謹賀新年、あけましておめでとうございます【神島の風景(205/1/16撮影)】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wiseman410さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wiseman410さん
ブログタイトル
私の思いと技術的覚え書き
フォロー
私の思いと技術的覚え書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用