chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 2022年 今年の振り返り。

    早いもので、今年も残す所あと僅かとなりました。恒例の今年の振り返りと成果を書いてみたいと思います。年の前半は「今まで製作した真空管アンプの設計見直し」、後半は「デジタル・オーディオの再構築」でした。※それぞれの詳細については、記事一覧からアクセスして下さい。①KT88ppアンプのB電源チョークトランスを撤去。高耐圧の良質な電解コンデンサが調達出来たので、アンプの軽量化のため、2個(左右CH分)のチョーク・トランスを取り去り、その代わりにCRリップル・フィルタを追加しました。聴感上ではハム音、リップルは問題無さそう。②6C33C-Bシングルアンプの球構成変更、設計の見直し。6C33Cを強力ドライブするために、ドライブ段の球を12AU7から12BH7Aに設計変更しました。また、アースラインの見直し、ウエスタン...2022年今年の振り返り。

  • カップリング・コンデンサ Orange Drop → West Capに戻す。

    6C33C-Bシングル・アンプの出力段カップリング・コンデンサをOrangeDropからWestCapに戻しました。前回WestCapからOrangeDrop225P(オレンジ色)に交換した時に音抜けが良いなと思っていたのですが、暫く聴き込むと何か物足りない。音に深み、コクが無い様な。という事で、WestCapに戻す事にしました。しかし、そのまま戻しても籠り気味の音になる事は分かっているので、コンデンサ単体でエージングをする事に。何せ古い部品なので、紙に含侵してあるオイルが凝結していると思われ、これが音籠りの原因だろう。エージングには、信号発生器から抵抗(8Ω/8W)を通してコンデンサへ正弦波スイープや矩形波スイープ信号を入力。途中休ませながら延べ50時間くらい通電後、アンプに実装しましたが、それでも音籠...カップリング・コンデンサOrangeDrop→WestCapに戻す。

  • 接点安定剤アンダンテラルゴを使ってみた。

    少し前の話になりますが、『オーディオアクセサリー185号』の特別付録として付いていた接点安定剤「アンダンテラルゴ(SuperTMDSTMD-10)」を使ってみました。付録はサンプルキットで、製品版は10ml品(¥27,500/税込)らしい。高~い!中身は、こんな感じで、接点安定剤、綿棒、拭き上げ材が入っていました。1度だけではなく、時間を空けて2度、3度と重ねると効果が大きいらしい。私が使用した箇所は、小信号で効果が分かり易いであろうレコードプレーヤーのシェルとトーンアームの接合部とプリアンプへのピンプラグ接点。まだ1度塗りですが、効果が有りそうな、無さそうな~?。。。良く分かりませんが、悪くはなっていない感じ。精神的なものかな?この類いの物は、今まで色々と使いましたが、良かったのは「Cardas(Ore...接点安定剤アンダンテラルゴを使ってみた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、My Audio Life (趣味のオーディオ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
My Audio Life (趣味のオーディオ)さん
ブログタイトル
My Audio Life (趣味のオーディオ)
フォロー
My Audio Life (趣味のオーディオ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用