豚ガツは腸程もクセはありませんがやっぱり消化器系なのでスパイスや強い調味料を持ってきた味にしたくなりました。 で、思いついたんが香港風カレー。自身にとってこの…
北京と大阪で作るお料理とお菓子を色々載せてます。独創的らしいです。
現在、北京と大阪を年間4回程往復している、「駐在員の奥さん」です。 でもみんなから「普通ではない」と言われています。何で?? 気になった料理や食材や組み合わせは思い立ったらすぐ作る、暴走系でもあります。 たまに台湾情報やちょっとした旅行記もあるのでお楽しみに!
先日の記事で紹介したトマト苺のブルーテ。それをまんまソースとしてフランス料理風~にしてみました。 オリジナルはこのソースを五色ぶぶあられをつけて揚げたエビのイ…
桜もキレイに咲いて春爛漫。寒さがとにかく苦手なので春ってホンマに嬉しいですね。 そして少し暖かくなるとよく寝られるのか?! 2度寝しても今まで30分ぐらいで起…
ハマグリと一緒に買ったのがマナガツオ。 前回注文時は大きすぎて見送りでしたが、2回目発注だったので魚屋さんが気を利かせてくれて、大き目でも仕入れてくれました。…
たまにはこんなん作るでぇ~シリーズ?! 麦嫌いですがたまには作ろうと思うのがイースト発酵生地の餅(ビン)。 中国語で餅(ビン)=小麦粉をこねて平たく伸ばした物…
搾りたて味醂粕を使ったスイーツ、ちょこちょこと試してます。 この香りを活かすって案外難しいんですねえ。合わせたら消えるかと思ったら逆に引き立ち、単体で使ったら…
去年より安定して入ってきてるかな?と思うオオタニワタリ。台湾の「山蘇」という山菜です。 宮古ゼンマイのついででオマケのような扱いだったので、安定的に入ると嬉し…
張り切ってのハマグリ料理です。何しかまとめ買いをしたもんで。 去年のシーズン中に作り損ねたご飯物です。 オリジナルはトルコ料理。動画サイトで初めて知りました。…
今期初、いつもの高槻にある魚屋で極上のハマグリを購入。冷凍した方がエエと分かって以来ガッツリまとめ買いをしています。 今回も1個100gの特大。勿論、中までカ…
浪速割烹御用達の食材屋で今月のリストを見てみると・・ 山菜の一つ・あざみを発見@@!ということはこれが一番あのカルドンに近い味か?? 丁度、この時はカルドンを…
油断してたら出てくる?!台湾の料理動画サイトからぶっ飛んだお料理^^; でもこれは気になり過ぎ~~ですし、材料も普通のスーパーで手に入る物。 速攻で作ってみま…
気温差が激しいと体に堪えますねえ。。春になったと思ったら冬に逆戻り。 とはいえ食材はすっかり春。葉ごぼうだってほんの数年前まではこの時期に無かったのになぁ。今…
先日は晴れ男さんのお店「八よし」へ。雨降って寒かったので汁が付く竹の膳にしました。 いつもの美味しいお出汁が骨の髄まで沁み渡ります。黒鯛もホコホコで味がしっか…
香港で記念買いした乾燥鮑。いくらカッチカチの乾物でも永久保存は無理。そろそろ食べた方がエエかな。 ようやく重い腰を上げてのお料理です。実家で3人でいただくこと…
料理動画サイトを見るようになって知った台湾料理です。宜蘭のご当地料理らしく、台北メインで旅行してたので全く知りませんでした。 西魯肉と見ると西洋風の台湾肉の煮…
珍しい野菜を扱ってる八百屋さんで、、カーボロネロを発見! もうシーズンオフかと思ってたので嬉しいですね^^ まあ、、何かの法則なのか、、欲しい時には見つからず…
もうエエわ、となったハズなのにまたまた購入の葉ごぼうです^^; 先日、高槻のお気に入りイタリア料理屋のシェフにカルドンの事を聞いてみました。 さすが食材ハンタ…
飴色玉ねぎ。これが作れるとものすごく料理上手でスゴイ~と自己満足に浸れるから頑張る。だからやたらと長時間炒めて黒くなってるのが自慢。 スミマセン、エラそうに^…
先月、西天満のちょい高級イタリア料理屋に置いてあったグラッパを見て、、突如興味が沸いてきました。 よく聞くけどどんな酒かなぁ。シェフソムリエにお願いしてエエの…
神戸のお気に入りビストロ・sengaで母が頼んだ肉料理に鶏モモ肉で鶏ムースを巻いて焼いたんがありました。 一口いただきナゾだった鶏ムースが何となく分かり、試作…
オオタニワタリが大入りで欲しくて注文するも日程が合わず、宮古ゼンマイに変更。 今期3回目になるのでちょっと重めの調味料で気分転換です。 そこそこのお値段はする…
先日の記事にしたピーナッツあんのヴェリーヌ。実はオマケで作ったものです。 本命はコチラ。 動画サイトのオリジナルはマッシュポテトのピーナッツ版で、メインの食材…
海藻を2種類以上合わせる。自身の中では海藻ミックスぐらいで、お出汁で炊く時は必ず1種類だけ。そもそも合わせようとも思い至りませんでした。 だ~いぶ前になります…
tomokichiさんから嬉しいサプライズが! インド棗をおすそ分けしていただきました。ホンマにありがとうございます(*^^*) 自身がバラで買ってたのより高…
去年知った食材に大和當歸・やまととうきの葉があります。 そう、あの漢方薬の當歸(トウキ)です。大和と付くので勿論奈良産。 台湾では根っこを茹でて乾燥させたのを…
ここしばらくは特にコレ~といった発見の無かった台湾の料理動画サイト。 しかし~~油断してると?!出てきますね。番組司会者も「こんなん初めて見た」と言ってたから…
ある日、突如羊肉ブームが到来(笑)。ガッツリいきたい。 ということで輸入モンの冷凍皮付き子羊のスペアリブを購入。見るからに値上げしましたぁ~と分かる値段のシー…
張り切って大束で買った葉ごぼう、この回で終了です。根っこは蒸して香りをしっかり楽しみました。 葉っぱと茎の方がこの時期ならではの味。なのでこの二つを重点的に工…
サラダ苺なるものを発見。大阪の福島区にある珍しい野菜を扱う八百屋さんにて。 ど~見ても熟す前の苺です。ええ、見た目通り熟す前の苺でした。まんますぎ(・∀・)。…
♪今日は楽しいひな祭り~♪という歌詞とは裏腹にこの歌の曲調は短調で暗い。何かのコラムだかコメントだかで読みました。 スーパーではBGMでかかってるのを聞く度に…
寝室の蛍光灯が切れました。取り替えるべく古いのを見てみると・・結婚した年の前年の製造!10年越え~。 いやあ~近頃はものすごい長持ちやなぁ。 同じのがあるかど…
土生姜はどうしても少し放っておいただけでフニャっとなりカビが生えてしまいます。 今は少量でも売ってますがそれでも使い切れず、カビを生やしてしまうことも。 to…
「ブログリーダー」を活用して、にしもんさんをフォローしませんか?
豚ガツは腸程もクセはありませんがやっぱり消化器系なのでスパイスや強い調味料を持ってきた味にしたくなりました。 で、思いついたんが香港風カレー。自身にとってこの…
コレを作った時はまだ春の山菜が出盛りだった頃。まあ、、カタクリは春ゆうよりも初夏に近いかな。 今は気候変動のせいなのか早くに出さんと売れんからか、やたらと何で…
台湾のお店でよくある水蓮菜メニューは単品塩ニンニク炒めではなく、豚トロと炒めたんです。 想像するに値段を取る為に豚入りばっかりなのでしょう。実際コチラの方が人…
水蓮菜バリエーションシリーズです。 だいぶ前にトマトペーストで炊いてたのですが、その時は塩味でした。 ので、今回はもうちょい発展版として塩気はヌクマムに決定。…
先日のお弁当。押しキュウリの陳醋炊き甘長のタオチオ炊き乾燥ピーナッツの醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 豚ガツ(胃袋)、こんなクセのある内臓には牡蠣油を合わ…
今日はフランス料理屋のシェフと相棒のサービスの方をお招きして講習会でした。お二人に減ってしまい寂しいかと思いきや、こちらがものすごく楽しませていただき、料理も…
午後のフライトで帰国です。 ので、朝昼兼用を食べに行く時間は確保できるのが嬉しいですね。 まあ、昨日と同じ阿偉正宗咖哩飯で清粥小菜ですが。 白莧菜紅蘿蔔炒蛋稀…
博愛路から迪化街へはタクシーかな。バスは道路の関係上なのと利用者の都合上、全部台北駅前に停まるヤツだけ。 かといって歩いて行くにはちょいシンドイかな。 そんな…
まずは朝昼兼用で1人ならではのこれまた台北で定番化してる清粥小菜のお店へ。 泊ってるホテルからは結構歩きますが朝の散歩としています。 台湾では警察もバイク二人…
毎年必ず6月は台湾と決めてます。ので、行ってきました。 今回は台北一人の買い物旅です。 特急はるかの塗装にサンリオコラボが無くなってきてる中、久し振りに隠れキ…
ようやく大本命の自作台湾の鯖缶トマト炊きです。 まさかの台湾で売ってる鯖水煮缶の美味しさにビックリ、だからこそ自作のトマト炊きっちゅうのんもエエ感じで仕上がる…
先日の記事では鯖缶でもトマト炊き。 今回は塩と水と鯖だけのヤツ。 油無しのトマト炊きが見つからず早とちりというか、、水煮にトマト入れて炊いたらエエやん~となっ…
ツナ缶のように素材缶としても使えるのが台湾の鯖トマト炊きで無油のヤツ。 単に・・ミイラ化しそうな豚皮を発見したのでリエットです😅。 まあ、イマドキのフランスの…
青梗菜、何で日本で売ってるのはあの独特のウっと来る菜の花科の欠点になってしまったような香りがするんだか。 水耕栽培かな??「ミニ青梗菜」として3本1袋入り、コ…
蕃茄鯖魚は台湾の鯖のトマト炊きの缶詰です。 颱風麵(台風麵=台風襲来のライフライン止まった時の麵料理)に使うぐらいしか知りませんでしたが、コンビニで必ず売って…
コレを作った時は白菜がまだ旬の時期。 イマドキは以前と比べたら随分香りの弱くなった白菜ですが、自身、あまり好きでない香りのせいかやっぱり気になってしまいます。…
四神湯は台湾の小吃(軽食)で大定番。 あ、軽食ゆうてもスープだけの事も多く、「湯」の字があるので完全にスープです。 だいたいはご飯物とセットで食べますが、この…
自身にとって豚の内臓=台湾味。 勿論、中華圏ならどこでも豚の内臓は普通に食べますが、やっぱり台湾で一番多く出会って味わってるもんで。 とはいえ、あまり豚ガツは…
豚の内臓の中でもコブクロは何気に使い勝手の良い部位です。 台湾でしかお手本の調理法は知りませんし、実は・・お外ご飯で食べたことはありません。 どうやら「脆腸=…
本日は久し振りの講習会開催です。一番長く来ていただいてるtomokichiさんをお招きしました。 献立*廣西瓜乾(広西省あたりの干しキュウリ)*蠔油牛蛙(カエ…
だいぶ前になりますが、中途半端になった台湾パイナップルを思い立って赤味噌に漬けました。 台湾の醬鳳梨というパイナップルの醤油漬けのイメージで。 パイナップルが…
フランス料理屋のシェフに豚肉の仕入れ元を教えていただきました。 自身の思い込みというか先入観というか、お店の仕入れは全部一般流通とは違う所からかと。 ら、案外…
木の芽続きになります。 どうにも自身がコレ今欲しいしあるハズ~ゆうたら無く、ど~でも良くなった頃にワンサと出てくるという🤣🤣🤣。 今回はそれが木の芽。わりと立…
先日のお弁当キュウリの烏醋炊きシャンピニオンとモロッコインゲンの醤油炊き鰻の白酢炊きご飯 ではタイトルのお料理を。 ハッキリ言って残りモン整理です。 トマトが…
先日のお弁当シャンピニオンの醤油炊きキュウリの甘酢炊き鰻と竹輪の酒煎りご飯 さて、タイトルのお料理です。 いつもの珍しいモン扱ってる八百屋で赤空豆なるものを発…
先日のお弁当丸茄子の山西陳醋炊きピーマンの紅麴醬炊き焼きゴーダご飯 さて、タイトルのお料理を。 あと3本あるので1本はスタンダードに開いてみようか。冷凍→解凍…
先日、フランス料理屋でリクエストし作ってもらったのが鰻の赤ワイン炊き。 いやあ~~西洋料理でもカルチャーショックを受けるようなお料理もあるもんですねえ。鰻×完…
先日のお弁当。ワカメの烏醋炊き勝ち栗の甘煮ペコリーノサルドとゴーダ焼きご飯 ではタイトルのお料理を。 イタリアンパセリをど~しても使いたい日に買いに行った先は…
調子こいて鹹蛋苦瓜 (苦瓜の塩卵炊き)を講習会やおもてなしに連発😅。 なのでど~しても塩卵が残りモンとして出てしまいます。 う~~ん、また苦瓜と炊くのはイヤや…
昭和50年で既に以前に連載してた料理レシピを編集し直し単行本になったんを神戸は元町商店街の古本屋で購入。 あ、この古本屋スゴイんですわ。 綺麗でジャンル別に整…
先日のお弁当甘鯛の酒煎りピーマンの烏醋炊きニラの紅麴醬炊きご飯 タイトルのお料理を。 炸豬五花肉という料理が台湾にあります。ええ、紅麴醬(紅麴味噌)を下味に使…
これを作ったのは講習会の直後。なので残りモン整理も兼ね自身にしては色々と一皿に入れてみました。 豚と苦瓜はまあ特に珍しい合わせ方でもありませんが、今回は中途半…
とある専門的な料理雑誌でちょこっと台湾の食が紹介されてました。 もう数年前になりますが、、この情報化社会に於いてそれはそれはお粗末な内容。 これが料理を深く突…
ミニマムで1/4身の鰹のお造り用。 さすがにお造りばっかり食べるのも飽きるし、何より量を食べれば中る確率は上昇するので、生食はいくら魚でも程ほどが一番です。 …
鰹と昆布の出汁は最高、好き嫌い云々以前に無い事があり得んぐらいのモンです。 が、、鰹本体をまんま食べるとなると、、実はあまり気が進みません。 出汁にするぐらい…
台湾産の紅麴醬=紅麴味噌がたまたま手に入りました。 よくある使い方は豚バラ肉や伝助アナゴを漬け込む下味に入れ、軽くぬぐってから地瓜粉(タピオカ澱粉)を付けて揚…
上海菜飯という料理は自身の中では香港料理。だいたいザックリした地名が料理に付くと本場ではない確率がかなり高い。 近頃そう思うしだいたいハズしません。 上海菜飯…
何故か日本ではニンニクの芽が目立ちます。 中国産なので値段も手頃で美味しく、それはそれでエエと思います。 が、、本場中国大陸ではそんな言う程も浸透はしていませ…
皮蛋地瓜葉(皮蛋とサツマイモの葉の炒め物)という料理が台湾人に大人気。熱炒店で地瓜葉と言えばこの炒め物~というぐらい大定番です。 まあ、、お手本の味は実は知り…
先日のお弁当豚肉の味噌炊きセロリとエシャロットの紅腐乳炊きワカメの烏醋炊きご飯 ではタイトルのお料理を。 蕗の季節に作ったスイーツです。 きっかけはだ~~いぶ…