chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つねとおる
フォロー
住所
加西市
出身
加西市
ブログ村参加

2014/10/30

arrow_drop_down
  • ただいまリハビリ中

    目の再手術、まずは成功。ただ左右視力の顕著な変化に、まだついていけず、バランス感覚が不安定。とはいえ、じっとしているのもシャクだ。術後メガネと防塵メガネを重ねて、手近な作業に手を着けた。あたたかくなるのにつれて伸びる雑草に向き合う。草刈り機はまだ不安なので、手を使い草を引っこ抜くことにした。ちかくで草刈り機を肩に担ぐのは妻。いやはや苦労を掛けさせてしまっているんだなあとため息。しかし作業はすぐに慣れて、草引きも快調だ。途中で作業を休んでいた、庭木の断捨離作業も恐る恐るスタート。4メートル近く伸びあがったモクレンを切り倒す。いやいや、やるではないかと、ちょっぴり自信回復。目は防塵メガネで見にくいが、慎重に慎重に進めた作業なのだ。さあ、再始動にすき進むつねじいさんなのです。ただいまリハビリ中

  • 甲斐犬ユ~トピアにウハウハウハ~~~!!!!!

    加古川河川敷の広場に集った甲斐犬を愛してやまないみなさん。曇り空で暑くもなく寒くもなく、思い思い愛犬とともに、心地よい時間を過ごしました。自慢の家族犬の出陳会も行われ、ルーツ地長野からの、さすがさすがといえる甲斐犬の雄姿も見られるチャンスもいただき、感謝感謝の限りでした。100頭前後の甲斐犬が集う、まさに愛甲斐犬家のゆ~とぴあが!!!わが家の源ちゃんも、大興奮!それでも出陳展覧会では、堂々?の晴れ姿を見せてくれていました。(感激!)帰宅すると、源ちゃんも家族も疲れでゴロン~!!!しかし癒されと感動感激の、いい日いい一日を送れたのです。甲斐犬ユ~トピアにウハウハウハ~~~!!!!!

  • 源ちゃん、甲斐犬愛護会初参加だい~~~♬♬♬

    加古川で行われる、第40回甲斐犬愛護会関西支部の出展会へ出かけます。顔はいかついけれど、心は飼い主に似てやさしい源ちゃんも参加します。ただおびんたれの性格がどうでるか?心配の種は尽きません。しかし、甲斐犬のお仲間との交流、きっと源ちゃん嬉しいだろうと、勝手に思い込んでいるつねじいさんなのです。愛する源ちゃん、思いっきり楽しんでくれよ~~~♬心から願うじいじも、なんかしあわせ気分になっていきます。さあ、いい日いい一日、源ちゃんとつくることにしようっと。(ウン、ウウン!)源ちゃん、甲斐犬愛護会初参加だい~~~♬♬♬

  • こんな絶景!忘れてました

    残る右目の白内障手術は終わった。左目は再手術で、まだかすんでいます。元来、幸運に見放された人生を生き抜いてきたつねじいさん、左目の一進一退状況に、右目にあまり期待をかけられなかったのも無理ない話です。ところが!順調に進んだ手術後の右目………まさにミラクル!!!術後すぐに飛び込む周辺の光景。鮮やか過ぎる絶景ではありませんか~~~♬♬♬(感動感動感動)帰り道、モスバーガー野里店に立ち寄り、ささやかに妻とカンパ~イ(?)あとは見るもの見るもの、信じられない明瞭さ。生きててよかった~~~!左目の再手術で、やる気もかなり失せかけていたのが嘘みたいに、負けん気がパーッと沸き上がるのを感じました。さあ、生まれ変わったつねじいさんの、これからを、みんなに見守って頂きたいと思う次第です。こんな絶景!忘れてました

  • 癒される田舎暮らしに春が来た~~~♬♬♬

    目の不調もしばし忘れさせてくれる春の陽気。庭も季節の深まりにおとなしくしていない。あ~か、し~ろ、き~ろ~~♬♬♬スプリング無料コンサ~トを繰り広げている。こりゃ、つねじいさんも乗るっきゃない。さあ楽しみを見つけて、ランランラ~ン~~~♬♬♬癒される田舎暮らしに春が来た~~~♬♬♬

  • いよいよスタートだけど……

    白内症関係の術後で静養中ですが、春を迎えて畑の雑草が目立ち始めたとのことで、草刈りの状態確認をすることに。右目だけを頼る作業になりますが、季節を迎えやるしかありません。自宅から10分歩くと、「さいとう農園」到着です。目の事があり、しばらく来られていない畑は、冬枯れから緑の世界へ移っていました、農園に踏み入ると、やる気になるから不思議なものです。さあ片方の目を頼りに、野菜つくりのスタートです。いよいよスタートだけど……

  • 最後の試練かな?

    人生ゴール前。最後といってよい試練と真向勝負中?ひとさまにきけば、ごくごく簡単に快癒するらしい白内障手術。一筋縄ではいかないのは、つねじいさんの人生を象徴しているようだ。極度の近眼ライフ半世紀以上で、眼の劣化老化はかなりのものらしかった。網膜に穴、水晶体の袋の劣化による破損などなど。けっきょく再手術。只今静養中片目暮らしで不便をかこっている。使う右側も視力は0.1以下だから不便この上ない。なんとかかこつ状態。そこで再発見口は悪いが、根はやさしいのを思い出させてもらえた。これぞ地獄に仏といっても過言ではない。ありがとう、君が妻でつねじいさんは幸運だったよ~と、心で叫んでいる。いまは経過待ち。スマホパソコンなど、悪戦苦闘しなら踏ん張っている今、多方面の失礼、ぶ案内お許し頂ければと思う次第です。最後の試練かな?

  • いやはや

    きのう白内障手術、普通なら15分日帰りなのだが、なんと2時間がかりの再手術。写真は15分手術と2時間手術後の二枚。これも目を大事にしなかった報いだな親の注意を聞き流し、暗いトイレや布団に潜り、昔の悪い紙質の漫画本や活字本を、夢中で読み耽ったせいだと思うが、5年生からメガネをかける羽目に。牛乳瓶の底レンズに黒縁のダサいメガネ。メガネ猿のあだ名まで頂き、絶望の人生が始まったものだ。それでもやめられなかった本本、読書三昧。結果、0.01に0.05のど近眼人生、半世紀以上。目の劣化は当然といえば当然!だから再手術2時間の憂き目に。若いみんな、目は過ぎるほど大切にしても足りないんだぞ。スマホは、ほどほどにね〜〜〜いやはや

  • 目からウロコ!………!!!

    きのう白内障手術を受け、術後検診に。眼帯を外視力検査。まあ!見える見える〜〜〜見える~~~!!!0.01以下が1.0……奇跡だ〜!ただ運に見放された感のある人生を生き抜いてきたつねじいさん、やはりひと筋なわではいかない。超近眼のせいで袋の劣化が著しく、修復手術を受けなければならない。あーあー!ともあれ、きのうまで見ていた、ふるさとの春景色が嘘になってしまった。ぼやっとしていた里山が……!まさに息を呑む絶景に!!!生きていて、よかった〜〜〜(大感激!)目からウロコ!………!!!

  • 春がやってきた……かな

    いつも遅めの春が、ようやく我が家の庭にもやってきてくれました。春がやってきた……かな

  • ふるさと加西玉丘史跡公園に春が来た

    春色に染まる容器に誘われて、足を延ばしたのは玉丘史跡公園。ふるさと加西が誇る、伝説の美王女根日女が眠ると伝えられる古墳がある。散策路の桜もいい感じに咲き始めている。広々とした公園に、源ちゃんも興奮しっぱなし。4歳で元気もりもり、お年でよれよれの老夫婦は引っ張りまわされて、いやはや息切れ状態に。しつけを受けずに育った、自然児源ちゃんの本領発揮といったところかな。しかししあわせを限りなく貰う老夫婦なのだ。家に戻るとドタンキュー!お疲れさまでした。いい日いい一日を有難う~~~!ふるさと加西玉丘史跡公園に春が来た

  • いろいろあります。だから楽しいんだ人生は~~~♬♬♬

    おはようございます。はるらしいというべっか、パッとしないどんより雲です。社会に出る人あれば、その逆も……隣人の訃報にすこし気が重くなっています。そしていよいよカウントダウンに入った、目の手術……(ちょっとため息)そうそう庭木の断捨離作業も、残すところ数本に。切り倒し枝払いしたヒノキ、何本かは、必要とされる知人が取りに来てくれました。まだまだ立派な丸太があります。ご入用の方、ぜひご連絡ください。山じゃなく庭木なので、取り扱いは楽々です。そんなことを考えていると、公民館ドラフト企画の日程決定のお知らせを頂きました。7月と8月の二回。さあ準備に取り掛かるかあな。(すこし早いかなあ。笑い)てなわけで、つねじいさんの春は始まりました~~~♬♬♬いろいろあります。だから楽しいんだ人生は~~~♬♬♬

  • つれづれ

    早くも4月に突入。目の手術を控えて、気もそぞろだが、否応もなく時間はさっさと流れていく。4月は眼科通いに追いまくられそうだ。そんな時に、公民館の講座ドラフト会議で取り上げていただく『ふるさとマンガ葉書(仮)』の日程内定の連絡が。さあ、また目標ができたぞ。心地よい春の陽気が、明日を明るく照らし出してくれているようだ。ガンバ!つねじいさんといこうっと。つれづれ

  • 春うらら

    きのうは横尾の水田家住宅へ。100年の歴史を持つ加西市の景観形成重要建造物だ。心地よい春の陽気に誘われ、酒見寺横のスパーク加西の駐車場に車を止め、歴史の匂いが所々に色濃く残る、北条の街並みを楽しく散策です。途中懐かしい場所に。老夫婦には忘れるはずもない、出雲大社北条分院。半世紀近くにわたる結婚生活のスタート台。ひなびた趣を前に、感慨に浸るふたり……!久しぶりに歩く旧市街。節句祭りを前にして、なりものの稽古音を聞き、のぼりなど祭りのの準備にいそしむ、地元の皆さんの姿を横目に水田家住宅へ。三代目だとお聞きした水田さんともお会いし、水田家住宅を堪能。絢爛豪華で、そこに歴史の重厚さが加わる、お雛様や五月人形の祭壇に圧倒される夫婦。加西の宝物の一つ。これからも守られて行ってほしいなあ。春の一日、いい日一日を送れたよ...春うらら

  • しあわせを呼ぶ春が来た~~~♬♬♬

    あったかい。春が来たんだ。庭にも多彩な花が賑わい始めた。ただかすんで見えるのは目のせい。4月に入れば手術の予定だ。目を触れば、しばらく、春色に染まる景色を愛でるのは難しいかも知れないなあ。早く来い来い、春よ来い。しっかりと私の目に刻まれてほしいからさ。(ウン!)しあわせを呼ぶ春が来た~~~♬♬♬

  • 春の気配にワンツージャンプ~~~♬

    春らしい気配に、ジーっとしていられなくなった。畑を耕起し、次へ。やることは多い。種から育てる野菜苗も気持ちよさそうだ。新学期を控えた孫娘も顔を見せ、畑仕事のお手伝い。子供の成長は早い。手作りのスマホスタンドのプレゼントも嬉しい限り。さあ春を満喫しよう~~~♬春の気配にワンツージャンプ~~~♬

  • 目に奇跡を願う春

    あったかく、かすむ春景色。心地よい朝を迎えながら、眼科へ。左0.02右0.1の超近眼に老眼が加わり、そして白内障が進み、ついに手術の決意に至る。いま視野に入る世界はぼやけっぱなし。出会いがしらの相手の顔の判別もつかない現実。文章を書いても誤字脱字だらけの体たらく。80まで生きながらえたら手術をと考えていたが、白内障の進行は想定以上。そんなこんなで前倒しに。生来のおびんたれ、目の手術は怖くて仕方ないものの、事ここに至っては見切り発車するしかなくなったのだ。(ため息)手術の予約日までほぼ二週間。手術の結果がどうあれ、今は春を思いきり味わうことにしようかな。(ウン!)目に奇跡を願う春

  • 春ですよ

    下の孫が新一年生の春。嬉しくてたまらない字維持である。空も春モードでかすんでいる。それにあったかい。はt家の仕事の予定も推し進める季節。裏庭のヒノキの丸太も、入用の人が。加西に移住されたご夫婦。古民家カフェのリノベに生かして貰えるかなあ。他にもご入用の方、相談待ってますよ。しかし春だ~~~!春ですよ

  • 春ですよ

    春らしくなって来ました。梅の花もあったかさに楽しそう。さて、わが家のシンボルツリー、自宅が完成してから、30年以上も、猫の額ほどの庭先の主として、家族を見守り、近くの皆さんも含め、春を満喫させてくれた桜の大木。近年、年齢を隠せなくなっています。今年の開花具合しだいで、切る決定を下さなければと思っています。さあ、この春は、ともに楽しもうと思っていますが。さて〜〜〜春ですよ

  • 道半ば

    おはようございます。暑くなってきました。先ほど、畑に使う笹竹を10本ほど切って運んできました。あったかくなると、畑仕事があれやこれやと増えていきます。さあ庭の断捨離作業を急がないと。すこし焦り始めています。ヒノキの丸太切りは、残すところ12本。一区切りおいて、他の庭木の剪定も始めました。おひとりさま作業、マイペースを乱さないように、すろ~すろ~クイッククイックと生きましょう~~~♬そうそう、30数年物のヒノキ、ご入用の方おられましたらご連絡ください。花台など木工用にも使えるんじゃないかな。道半ば

  • 春を迎える用意はできてますか?

    庭の剪定作業の合間に、ちいちゃなちいちゃな、つねじいさんちの庭を散歩(?)そしてめっけた~~~♬ちいさなちいさな春が、そうっと顔を覗かせていたぞ。春を迎える用意はできてますか?

  • ねひめ広場運営会議出席へ

    ツキイチのねひめ広場運営会議定例会に出席すべく、アスティア加西へ。直前に3メートル強級の二本ヒノキを倒し、枝払いしたので、体中が痛いがいつものこと、会議は7時からだが、4時過ぎには一階のコープに。3月いっぱいで閉店撤退ということもあり、売り場はすこし寂しい雰囲気が漂っている。商品棚も欠品が目立ち始めていた。(もうここでの買い物もできなくなるなあ……)かなり頻繁に利用したお店である。感傷的になるのも致し方ない。三月を期に、他にも終わりを迎える施設やお店の情報も得ている。私の馴染みである加西の町風景が否応なく変わっていく。ああ無常~~~寂しい、侘しい~よ(グスン)ねひめ広場運営会議出席へ

  • 何十年ぶりかの眼科

    きのう思い切って眼科へ。本来、小学6年で眼鏡をかけることになって以来、半世紀以上お世話になっている。最終的には裸眼視力0.01以下。きのうの診察では測定不可能といわれてしまったほどの超ド近眼。日常生活にメガネはかかせなかったのが、ここ2年ほどは眼鏡をはずした方がいい感じが続いていたのだ。そして、ついに霞がかかり始めたからの眼科詣でだった。いよいよ白内障に立ち向かう時期を迎えたのだと思った。50代の時診察された白内障を、手術するとしたら、80になった時と計算していたのだが、5年ほど早く機会を迎えたことになる。さあ、いちかバチか覚悟を決める時だ!なんて、つねじいさんはマジ顔になっているのだ。何十年ぶりかの眼科

  • 調子に乗ってきました

    きのうは日本のヒノキを切り倒した。枝を払い、適当な寸法に切り揃えてまとめて積んだ。手際よく作業できるようになったのは嬉しいが、体への影響は若いときの数倍だ。腰が痛くなれば無理せず休む。そしてまた作業に取り掛かる。さあ。ゴールはまだまだだが、家の周りはかなりすっきりしてきた。後回しにするヒノキの株は、大きいものになっていく。手ノコでの作業も一苦労だが、自分の手でヒノキと立ち向かえるのは、案外幸福なのかも知れないなあ。(微笑)調子に乗ってきました

  • 飛べ飛べ紙飛行機

    きのうは地域交流センターで、ねひめ広場運営会議主催年度ラストイベント、「ねひめ広場で自由に飛ばそう!紙飛行機」が実施された。子供たちの元気な声と笑顔を覗いてみた。何度体験しても、いい雰囲気で元気をもらった。夕方前に、庭の立ち木伐採現場へ。切り倒した丸太を、積み重ねてすっきりしている。しかし、まだ20本近く残っている。さあ、明日からまたやるか。自分を鼓舞するつねじいさんだった。飛べ飛べ紙飛行機

  • 雨のち快晴、北風強し

    機能は4メートルものヒノキを伐採!雨で伐採できなかった分を一挙に取り戻した。倒す方向と木のねじれ具合を睨みながらの作業は、いやはや大変大変。夕方までに枝を払いひと段落。そして気付いた。いまも同じように手ノコで木を切り倒しているのに、最初に取り組んだ伐採より体にこたえていないのを。加齢を超越した底力ってやつが、にょきっと頭をもたげ始めたのだろう。そうそう、朝のモーニングタイムで。美味しいモーニングセットを味わえたことも、力が出せた一因なのかも知れないなあ。福崎に昨年オープンした、古民家カフェフォカッチャ・アラタローが、そのお店。移住されての開店らしい。フォカッチャに濃い目のコーヒーも満足満足。今後の盛況を願ってますよ、アラタローさん、ガンバ!深夜、さいとう農園レポートと加西ねひめっこ新聞の、陽春号を編集、そ...雨のち快晴、北風強し

  • 食育推進ネットワーク会議に出席

    きのう加西市役所へ。食育推進ネットワーク会議に二度目の出席。今回は災害時の備えについて、講話とグループワークを進め学んだ。災害時における食の備えの重要性を再確認の会議、昨今頻発する災害への思いを濃くする場となってくれたのである。食育推進ネットワーク会議に出席

  • 雨のひと時

    雨です。すこし休めそうかな、庭木の切り倒し作業。眺めてみれば。すこしすっきりした感じですが、まだまだ先は長そう。きょうは、大木の切り倒しの角度や何やかやの計算時間に充てることにします。雨のひと時

  • シニアのやる気のタネ

    2月半ばころから続く肉体労働。若い頃ならともかく、シニアは四苦八苦。視力の衰えが顕著な今、これまで生きがいだった文章書きがままならず、ストレスはたまるたまる。それを吐き出すように手を付けたのが、成長してジャングル化した庭木の断捨離作業だった。一日一本と決めたのは、4メートル近く伸びたヒノキを、手ノコで切り倒しかたずけるのは、シニア体ではかなりきついからだ。きのうで16本目。残るは30本余り。いやはや……合間にクンタンづくりも。田舎暮らしはやけに雑用が多いのである。そんな時に、届いた宅配。中身は、日本語大賞の賞状と副賞の目録。目を瞠る見事な筆字は、日本語検定委員会主催ならばこそだろう。佳作なのにとこそばゆい思いで何度も見やり、そしてふつふつと沸き上がる、やる気。目の不自由などなんとやらである。いま深夜、この...シニアのやる気のタネ

  • ふるさと加西再発見ハイキング

    きのうは「ふるさと再発見ハイキング」に参加。久しぶりの6キロコース。地元北条のグルメ33か所巡りと銘打ったウォーキング。加西市の北条町地区の飲食店を巡りました。丹波からの参加者もふくめ50人越えの皆さんが、北条町駅前に集結。和気あいあいの町中ウォーキングツアーとなりました。「こんな店があったんだ!」と驚きの新発見の連続。いや~満足満足の一日となりました。ふるさと加西再発見ハイキング

  • バレンタイン

    バレンタインはもう縁のないシニアになってしまったが、孫娘が背う超するに伴い、なんと手作りチョコをプレゼントしてくれた。思わずにやけてしまったが、思い切り幸せを味わうつねじいさんなのでした、何やかやあったが、結構いい人生を手に入れたものだと、つい胸を張ってしまった。2月の「ねひめ広場運営会議」寒い中顔を合わせたメンバーは、春に向けて、やる気を溢れさせるのだった。バレンタイン

  • 庭の花木も断捨離

    ドサッ!!!入っていたトイレ個室の窓越しに、いきなりの倒撃音。思わず「やった」朝から続く強い風を受けて、倒れてくれたのです。しかも誘導していた方向に、しっかりと倒れてくれていました。昨日切り掛けていた大木2本。根本は切れたものの、倒すのに一人やっきとなっていたのを、風はあっさりとやってくれたのです。自然のサポートに、感謝感謝感謝のつねじいさんでした。これで六本断捨離できる勘定です。さあ、これからも、慎重に作業を進めて行きますぞ。庭の花木も断捨離

  • 庭も断捨離?

    最近始めたのは庭の花木の断捨離。ただ高齢者、力の衰えはどうしようもない。ジャングル化した庭の大木の伐採作業の進捗はのらりくらり状態にならざるを得ません。きょうも、この一本で一区切りとしました。庭も断捨離?

  • 年寄りの冷や水

    だんだん調子が戻って来たので、気になっていた庭の木の伐採作業に取り掛かりました。とはいえ、若い頃の体力もなくなってきているし、持久力半減。その上、亡き父から譲り受けていた、年季物のチェンソーが、うんともすんとも動いてくれない。考えてみれば、父がくれるものは大半が年季物だったっけ。分家の立場だから、笑顔を向けて父に喜んで見せたものだったなあ。たった一人の亡き兄は父の後継者だから、いつもおニューで、そこで余った中古品が私へのおさがり?長男優位の時代に生まれ育った弟の宿命なのです。捨てるより弟に譲るという父の、ある意味、今なら時代遅れ的な自己間案続出たのだと思うし、それがはぐれ息子への愛情だったのだとも思い、感謝したものです。旧式のトラクターはすぐ故障続きで、半年もせずに手放してしまった。勿論、父には内緒。父の...年寄りの冷や水

  • そ~ろりそ~ろり

    きのうは久しぶりに、イオンモールで毎月水曜日に行われている「加西市ラジオ体操」に足を運んだ。「オイッチニー、オイッチニー」とやっていると、不思議に身も心も軽くなる感じ。その足で「アスティア加西」へ。3F地域交流センターのウォールギャラリーで、展示を始めた「第6回ふるさと川柳入賞作品展」の展示模様を確認するため。だいぶんフットワークが軽くなったのを感じます。調子に乗っては庭へ回り、流れで庭の無駄木の伐採と剪定作業。そして深夜。おひとり様クッキング。筑前煮とプリン、チキンモモ肉を焼きとりたれで絡め焼き、最後に乾面をゆで上げて終了。ほぼ日常を取り戻せたようです。この勢いを明日につなげていければ、一安心です。さあ!つねじいさんの復活……よ行きたいなあ!!!そうそうアイフォンの操作にかなり慣れてきました。写真や動画...そ~ろりそ~ろり

  • 昔恋しふるさと伝説?

    どうにもこうにも、アイフォンマスターにジタバタっています。まず写真の扱いが……ああ~!そのせいでブログ更新がままなりません。アンドロイドをいつになれば卒業できるかどうか。それに寒さがこたえる日々、ああ~~!春よ来い、は~やく来い~~~♬と神頼みのなまくらつねじいさんです。昔恋しふるさと伝説?

  • 私の成人式

    むかしむかし、つねじいさんも20歳を迎えていました。姫路にすんでいると、ふるさと加西から成人式の連絡が。「公けに祝ってもらえるのは一生に一回きりなんだよ。仕事はいいからかえって祝ってもらいなさい」職場の専務さんに諭されたが、結局仕事を優先してしまいました。当時のつねじいさんは真面目だけが取り柄の堅物だったのです。調理場で仕事に懸命になっていると、同僚が集まって来ました。そして上司も、「成人記念日は誰かが祝ってやらないとね」専務さんの笑顔に、仲間たちの歓声。はにかんで顔を真っ赤にしてしまいましたが、内心は嬉しさが溢れんばかりだったのです。そんな成人式、いまも鮮明に思い出しますね。私の成人式

  • 風邪引きさん

    三が日が明けた頃からの風邪症状。運よくインフル・コロナなどではないが、どうしてもゴロゴロ、ナマケモノに変身。雪が降ったころが最悪で、何をするにしても、「ヤッコラショ」と行動開始まで時間がかかってしまう。2025年最初の「ねひめ広場運営会議」に出席。すこし刺激を貰って、暖機運転へ。さあ、そろそろ本格的に動き出すことにしようっと。ガンバ!つねじいさん。風邪引きさん

  • 初雪

    初雪……!あっという間に消えちゃいました。深夜から降り続いた初雪でした……が、あっという間に来ちゃいました。初雪

  • さあ~正月休み終わりです

    ゆっくりと大晦日から正月を過ごしました。そして雪ならぬ雨。外に出るのも寒さを言い訳に見送りました。しかし、いよいよ2025年始動します。まずは、なまった体に慣らし運転です。さあ~正月休み終わりです

  • 2025年初家族団らん

    謹んで新年のお慶びを申し上げます。2日にふたりの娘夫婦がわが家へ初帰り。笑顔が家の中にあふれかえりました。老夫婦手作りのおせちに、長男から送ら荒れた中華おせち、そして頂き物の猪肉のすき焼きで歓待しました。子供が巣立った田舎暮らしも伴うちょっぴりの淋しさは、この日ばかりは忘れさせてもらえました。幸せいっぱいの贅沢な時間を送れて、内心ウハウハウハ~~!さあ、今年も、いい日いい一日を送れる自信をプレゼントされたひと時でした。つねじいさんって、結構いい人生なんだなあと、自画自賛の正月でっした。皆さんもいいお正月でしたか?さあ、いい日いい一日をスタートさせましょうね。2025年初家族団らん

  • 新年の挨拶

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします紅白が終わり、2025年へ。加西市の楽法寺へ初詣でに向かいました。妻が学ぶ有機栽培の講座が行われている曹洞宗のお寺です。闇のなか幻想的に浮かび上がるお寺、読経のなかでの参拝。続いて除夜の鐘をつかせて頂きました。家族につねじいさんにとっての、いい年にと祈りをこめてうちならしました。帰り道、地元畑町の高峰神社へ。新年そうそう、お寺と神社に初詣で、長く生きて初めてのことです。きっといい日いい一年になると、信じるつねじいさんでした。新年の挨拶

  • さよなら2024年、そしてありがとう

    今年最後の投稿です。みなさん、この一念お付き合い頂き、ありがとうございました。さあ、よきお年をお迎えくださいませ。つねじいさんでした。さよなら2024年、そしてありがとう

  • 今年最後の孫台風襲来?

    きのう高砂から孫がやってきた。「田舎は寒いぞ」と予防線を張ってみたが、「父さん母さんの孫なんやから、大丈夫」と来たもんだ。何が大丈夫かわからないが、娘が見てきた親って、そうなんだろう。(笑い)しかし、今はインフルエンザなど感染系の病気が勢いをいや増すばかり。ジジババとしては慎重にならざるを得ないのである。ともあれやって来た孫二人、水を得た魚ぶりをさっそく発揮。茶の間(?)は瞬く間に台風禍。いやはや……。しかし、その傾向が急変している。芸術(?)系に進化している。段ボールは切り貼り、感心させられる見事な折り紙の乱舞。あれもこれもYouTube動画がお師匠とか。(時代だなあ)じいちゃんもせっせとイラストハガキを製作したり、段ボール箱を解体、ペーパークラフトにいそしんでいるが、孫台風は、既にじいじを凌駕しつつあ...今年最後の孫台風襲来?

  • 来年に目をむけ、鬼に笑われる(笑い)

    畑も2024年の仕舞い作業が続く。風も肌に染みるようになっている。荒涼とした畑を見やりながら、フーッとため息をつく。(今年も生きている実感をたっぷり味わえた一年だったなあ)神妙な気持ちで佇む私の足元に、いつの間にかすり寄ってきている源ちゃん。自然と顔が綻んだ。携帯に入った通話。食育会議の案内だった。来年の三月実施とか。これで2025年の予定が内定したのは4件目。新年早々に、第6回ふるさと川柳の優秀作展示が控えている。他に、公民館ドラフト会議で指名された企画、575いらすとハガキ作成者養成講座。ある発表会に呼ばれての朗読パフォーマンス。そして食育会議。また楽しい日々が待ってくれているようだ。片田舎で、有機の野菜作りに向き合いながら、つねじいさんの残る人生は、まだまだ楽しめそうなのが嬉しい限りだ。来年に目をむけ、鬼に笑われる(笑い)

  • 第6回ふるさと川柳選考最終結果でる

    おはようございます。第6回ふるさと川柳の市民選考を経て、入賞作品が決定しました。上位作品を並べてみました。さて、今年のふるさと大賞の栄冠は?新年の20日に発表展示して披露します。あなたの推し作品は入賞しているかどうかお楽しみに。ではいい日いい一日をお送りください。第6回ふるさと川柳選考最終結果でる

  • しっちゃかめっちゃか

    早いクリスマスプレゼントは誕生日分もプラスということらしく、娘夫婦が贈ってくれたのは、なんとスマホ。使っていたアンドロイド端末機か、やや年期を経て一部に不具合が出始めたのを、リモートワーカー夫婦が気にかけてくれていたらしい。アイホン?端末機と、先の短いわたしには勿体ないプレゼントでした。データーの移しかえまでやって貰えたから感謝感謝。娘夫婦の思いやりに胸を熱くするつねじいさんなのです。ただ、それからが大変!これまでのと使い勝手が違います。ましてアナログ高齢者。嗚呼~~~!いまだに四苦八苦しています。ブログのアップもままならず、朗読も手がつけられない始末。なにをかいわんや状態を脱しきれないから、もう笑うしかないですね。といって諦めるわけにはいきません。つねじいさん、ガンバ!!自分を鼓舞しながら、悪戦苦闘する...しっちゃかめっちゃか

  • いましあわせタイム

    しばらくご無沙汰だった里山のふもとに添う歴史の道散策。すこし腰に負担はかかるが、源ちゃんがいっしょだと、いつのまにか忘れているから不思議。それに源ちゃん、いつの間にか大成長してました。山の中を縦横無尽に駆け巡るが、かならずつねじいさんの側に戻ってすまし顔で控えてくれています。それも、わたしのこころを読んだかのように、「源ちゃん」とこころの中で求めると、ちゃんとわたしを見上げる源ちゃんが足元にいるのです。いい日いい1日、きょうも、源ちゃん頼りながら、送れたようです。いましあわせタイム

  • サプライズ記念日

    12月15日、子ども会の紙芝居イベントで、集中を余儀なくされたが、すこし想定外のサプライズが嬉しい時間でもありました。20年ぶりの、夫婦善哉ならぬ夫婦漫才ならぬ夫婦舞台?の実現です。わが夫婦、出会いはアマチュア劇団。わたしが姫路で主宰していたグループで、ともに汗と涙を流すなかで、13の年齢差も何のその、人生を一にするに至ったのです。ただ結婚は舞台共演を現実ライフ共有へと。当然といえば当然の話でした。4人の子育てに日々の暮らしに追いまくられるのですから。定年で、若い頃の夢とロマンを蘇らせたわたし。もちろん妻もいっしょにと行くわけにはいかないのが現実。おひとりさま夢追人にまっしぐらのわたし。ボランティア活動から派生の、紙芝居やクッキング講座など、もう止まりません。それを横目にわが家を守ることに徹してくれていた...サプライズ記念日

  • 子供の笑顔を前にした

    本日のクリスマスイベントのプログラム参加、無事に終わりました。参加の子どもたちの笑顔や輝く目が嬉しい成果でした。ありがとう、子どもたち。子ども会役員のみなさんもお疲れさまでした。そして、みなさん、ご一緒に、メリークリスマス~~♬♬♬ああ、忘れていましたが、きょうはつねじいさんのバースディついでに、自分にハッピーバースデー~~~♬♬♬おっと眠気が、思い出したように催してきました。今夜はいい眠りが訪れてくれそうです。失礼します。おやすみなさい子供の笑顔を前にした

  • やっとこさ直前

    朝から雨が降り続いています。腰も相変わらず状態。それでも待ったなしです。いよいよ明日に迫りました。子ども会クリスマス会プログラムへの参加。セッティング小道具は、なんとか間に合った感。あとは演目の練習です。ひとりでの下準備だと、いつもの流れです。今回は腰の痛みで、すこし手こずってしまいましたが、最後まで手は抜かないのがモットー。ファイト!つねじいさんです。やっとこさ直前

  • 腰痛を横目にファイト!

    きのうは思いきって整形外科へ。腰痛はおさまらず、いろんなことの足かせになってきたからです。その帰り15日の催し会場の下見に回りました。いい会場でした。気を取り直して、紙芝居などプログラムに使う、小道具作りに。でも、世間はインフルエンザの学級閉鎖など、気になる状況です。なんとか、本番に、パフォーマンス側も観客側の子どもたちも、みんな揃ってベストな体調をと祈るばかりです。腰痛を横目にファイト!

  • お寒くなりました

    苦手な季節。寒いと始動するまで時間がかかりすぎます。実は12月生まれ。なぜか皮肉に感じます。それでも頑張るしかないですね。生きているんだから。お寒くなりました

  • 日向ぼっこタイム

    12月は師走。ゆっくりしていられません。12月に入った早々の予定は無事終了。そして次の行動開始です。12月15日、実は私の誕生日。その大切な日に、子供会のクリスマスに、紙芝居などを披露することに。きのう深夜は、じっくりとプランを練りました。そして始めた本と睨めっこ。「オニじゃないよおにぎりだよ」「11ぴきのネコ」などなど。ちょっと大きい紙芝居に仕上げるのは「オニじゃないよ……」いやはや大変です。とにかく本を読み、そのテーマー性を理解しなければ。しかし楽しい作業でもあります。ルンルンの子供に戻ったつねじいさん、なんともしまらない綻び顔になっています。日向ぼっこタイム

  • クッキング最高です!

    12月1日の吉日に実施したねひめ広場DEクッキングは無事に終了。参加していただいた皆さんの笑顔も最高でした。クッキング講座の写真が送られてきました。報告を兼ねて、アップさせて頂きます。料理初めての参加者さんの、見事に巻けたオムライスの写真も添えました。料理って楽しい手気持ちが溢れています。クッキング最高です!

  • 大変だから楽しいんだ~~♬

    12月に入った早々からイベント続きです。1日は「ねひめ広場DEクッキング」2日は「第6回ふるさと川柳の展示仕込みとスタート!この日のために1週間前から、かかりっきり状態でした。クッキング先日は徹夜作業に。やはり準備万端だと、それなりの成果を得られます。参加の皆さんも、それなりに楽しんで貰えた様子に、充実感をたっぷりと味わえたのです。写真は、参加の方の力作、オムライスがメインのお料理です。フライパンや包丁使いと熱源のコントロールなど、それなりに伝えられたようです。料理は作るのも食べるのも、楽しいものなんだよと、これからも伝えていければと思ったものでした。そして、きのう2日は、地域交流センターのウォールギャラリーを使った、第6回ふるさと川柳公募作品から選んだ、市民の方に推し作品を見つけていただき投票してもらう...大変だから楽しいんだ~~♬

  • 出来上がった!

    ついに仕上がりました。ふるさと川柳イラストハガキ。きのうは徹夜、といっても集中力は若い頃とは比較対照にもならないぐらい劣化していました。とにかく、これでバタンキューできます。おやすみなさい~~でも深夜には目が覚めるだろうな出来上がった!

  • ふるさと川柳の展示作品つくり

    ただいま懸命に取り組んでいます。第6回ふるさと川柳の、加西市民に投票を頂く、最終候補作品のハガキを製作中です。いよいよ挿し絵イラストを添える作業にかかりました。これで11月末日まで、他のことは手につかなくなります。さて、やっと30枚仕上がりましたが、まだ半分に足りていません。さあ、頑張るつねじいさんです。ふっふるさと川柳の展示作品つくり

  • 芋ほり仕舞い

    きのうは畑仕事へ。芋ほり仕舞いと決め込みました。さいとう農園の見学会などで、収穫体験の主役でしたが、そろそろ収穫時期も終わりということで、芋ほり仕舞いに取り組みました。妻はシニア関係の集会でお留守。てなわけでおひとりさま芋ほりとなりました。二畝ほどですが、芋ツルを切りはらい、さあ芋ほり開始。備中クワをふるい、スコップも使い分け、せっせせっせ。鳴門金時の芋づるを切り、別に植え付けたのも、それなりの成長を見せてくれていました。そして安納芋も。もうホクホク気分です。ついでに菊芋も掘ってみました。去年は掘り忘れて、二年物といっていいのかな。これまたせっせせっせ。ちょっと疲れたところで、農園内のミニ古墳エリアを覆っている、冬至カボチャの放置蔓を始末。覆いが取れた疑似古墳、なんともいい雰囲気を醸し出してくれました。ま...芋ほり仕舞い

  • さあ!スタートだ

    17日のさいとう農園の見学会も終わり、しばらく疲れを癒す格好だったが、いよいよ12月の催しに向けてスタート。まずは12月2日からウォールギャラリーで展示する、「第6回ふるさと川柳」応募作品の一次選考と、市民選考のために掲示する作品の製作である。手抜きっするわけにはいかない作品作り。まず筆時で作品を描き上げ、一枚一枚にイラストを添えていく。気の許せない作業になるだろう。並行して進めるのは、12月1日ねひめ広場DEクッキング」の資料作成と、講座のシュミレーション。テーマはオムライスづくり。限られた時間でのクッキングはシンプルな方がよいと決めたクッキング。オムライスぐくりの魅力を伝えっるべく試行錯誤の、おひとりさまクッキングになっている。。さて12月もイベント成功と喜べるかどうか、日々の努力は欠かせない。つねじ...さあ!スタートだ

  • さようなら……

    訃報が入っていました。幼馴染でした。子供時代に、家を行き来して、勉強をした相手です。同い年だけでないショックを受けました。ご冥福を祈ります。タケちゃん、ご苦労はんやったなあ。合掌。さようなら……

  • 海の向こうからやって来た

    わが家の新しい家族が、海の向こうからやってきてくれました。大歓迎です。海の向こうからやって来た

  • やってよかった感いっぱい

    終わりました。さいとう農園の見学会とオーガニック自家やさいを中心にしたクッキングの催し、なんとかゲームオーバー?できました。参加の皆さんの笑顔と明るい談笑シーンを前に、やってよかった感にひたるつねじいさんでした。数日前からシュミレーションの繰り返しで、前日は仕込みなどで、久しぶりの徹夜となりました。しかし、本番の達成感が疲れを一掃してくれました。とはいえ、帰宅するとバタンキュー!!!いま心地よく目覚めました。さあ!日常の復活です。みなさんも、いい日いい1日でしたかやってよかった感いっぱい

  • 忙しくなりそう12月

    きのうはツキイチの、ねひめ広場運営会議に出席。夕方7時からなので、すこし早めにでかけ、恒例のツキイチ買い物に。というのも、ちょうど値引きシールが貼られる時間です。最近私が買い物できる唯一の機会になっています。しかし、そのスーパーも、来年に閉店と決まったようです。寂しい話です。値引き品リピーターは自責の念に駆られます。売り上げの貢献度は低かったからです。申し分けありません。年金暮らしのつねじいさんの生活防衛を、長らく助けて頂いた日々を想いながら、ただ頭を下げるしかありません。もうしばらく、閉店の日まで、お付き合い願えれば……(苦笑)さて、ねひめ広場運営会議ですが、12月にイベントを控えています。14日に「ハカセちゃん」15日に「ビブリオバトル」よろしくお願いします。私の企画は、12月1日の「ねひめ広場DEク...忙しくなりそう12月

  • 心地よく日向ぼっこ

    晴れ渡った空。そして心地よい日差し。ふと見上げた目に飛び込んできた!皇帝ダリアが一輪!しばし眺めて時間が過ぎてゆく。花に重なって蘇る亡き父の笑顔。思わず独りごちるていた。おやじ……いや、おとうちゃんがいいかな。でも口にしたのは数えるほど。酷く人見知りな性格は家族相手でも変わらなかったからね。他人行儀な息子なのに何やかやと関わってくれたんだ。一人でいる方が好きで、手伝いに駆り出されのを煩わしく思う僕を分かっていたはずだろう。でも諦めなかった。イヤで嫌でたまらないのに、文句も言わかったのは、辛抱強かったあなたに逆らえなかったからだ。でも本音は頼られるのが嬉しかったんだ。父親にも無視されてひとりぼっちになっていたら、いま僕はここにはいないよな。友達は皆無、先生の目にも入らなかった影の薄い子供で、将来なんてないに...心地よく日向ぼっこ

  • 10年ぶりの家族の景色

    全く音沙汰のなかったのが、10年ぶりに帰郷したと聞いて、ぞろ集まった兄弟姉妹。10年という時の流れがあっても、彼らは、やはり家族のままだった。サツマイモ堀りが、さらに絆を急回復である。孫の存在もかなり役立っていた。始めて顔を合わせる叔父と姪たち。打ち解けるのは早かった。この先どうなるかはわからないが、兄弟姉妹や親と子の関係は普遍だなあと、思わせてくれる、こどもらの笑顔笑顔。やはり幸せなんだろうな。お金がない甲斐性なしのつねじいさんは、無償の家族愛に目を細めるのだった。10年ぶりの家族の景色

  • なんでやねんヘビースモーカー

    おはようございます。遅い目覚めです。昨深夜は、やはりおひとりさまクッキング。帰ってきた息子の食欲に驚かされ、そういえばと思い立ちました。息子二人が巣立つ前の、わが家の食卓、今思えば何もかもが山盛り状態。毎回炊くご飯の量は……!?(絶句)その復活です。きのうまで老夫婦二人の食費は微々たるもの。今月は……!?(またしても絶句)しかし息子にうまいものをと考えれば幸せ気分になれます。料理は誰かのために作るものです。その相手への愛加減が、、絶妙な隠し味となって美味を生み出すのだと思っています。勿論、その相手には、自分自身も含まれます。てなことを考えながらのクッキング、またまた時間を忘れてしまっていました。ただ息子の言葉が気になります。「コーヒーとタバコがあればいい」ああ~思い出されました。息子ふたりは超がつくヘビー...なんでやねんヘビースモーカー

  • 10数年ぶり

    おはようございます。まだ目が完全に開きません。少し前に息子が帰郷してきましたが、「ゆっくりせえや」そういった記憶があるだけ。すべて夢の世界に入る感じです。機能深夜はおひとりさまクッキングで、息子を歓待するために、思いつく息子の好物を作り続けたのです。床についたのは5時過ぎ。いくら10数年顔を見れなかった息子の帰還でも、だらしないですが覚醒はなかなか状態。感動の再開は先送りで、今はただ眠ることにします。目が覚めたら、夢か幻か……いやいやリアルハッピーシーンと生きたいものです。もうしばらくおやすみなさい。いい日いい一日を、手にするために。皆さんもいい日いい一日をお送りください。10数年ぶり

  • 秋深し

    きのうは秋の日差しをいっぱい浴びながら、畑でえっちらおっちらと、強い風による被害の後始末。半壊の仮設スペースを片付けて、さあ再建!と気負って取り掛かりました。廃材を運び込んでの、おひとりさま作業。さいとう農園「野菜の会」のコーナーだけに、今回はちょっと頑丈にと頭をひねり、老体に鞭打っての手仕事です。あわてず騒がずの働きでも、夕方には半分ほど組み上げられました。さあ、仕上げはまた明日と、夕日を浴びながら帰途に就いたものです。この間のハロウィンパーティで実施の「つねじいさんの朗読まんまるシェ~」を見られた方からのご依頼がありました。12月15日。私のん?ん?歳を迎える誕生日です。その日のイベントです。こりゃいつも以上に気張らないと、奮い立つつねじいさんでした。秋深し

  • 酔芙蓉

    おはようございます。ひさしぶりにのんびりタイム。畑に回ると、なんとこの間の台風崩れの大雨と強い風の影響で大変なことになっていました。簡易の農作業小屋が崩れ、圃場は水に侵略?されています。そして、ああ~!酔芙蓉の気が横倒し寸前まで傾いていました。天国に召された愛犬タローを偲ぶ記念樹なのです。思い入れは他の花木々より、ちょっぴり重いものがあります。その酔芙蓉が強い風と戦った傷跡を発揮ちと示していました。綻びかけていたつ蕾も花も散り落ちています。思わず酔芙蓉の前にしゃがみこんで語り掛けました。「大変やったなあ。でもよう、頑張ったなあ」酔芙蓉は(うん。頑張ったよ)なんて、頷いて見えましたが、爽やかな微風に酔芙蓉は撫でられていたのです。きょうは孫の来訪よていがあります。サツマイモを掘るのを端子ミニしてくれていますが...酔芙蓉

  • 大雨のち快晴

    きのうはインスタラジオの収録に呼ばれて湊川の声劇団の稽古場へ。あいにくの大雨で、北条鉄道や加古川線の運行がどうなるか心配でしたが、なんとかセーフ。ずぶ濡れになったもののたどり着けました。慣れない収録はあたふたものでしたが、パーソナリティおふたりの好リードで無事に済んだのです。後は劇団の稽古を、すこし体験させて頂きました。楽しい時間でしたが、暗くなる時間を見計らって、邪魔になるのが申し訳なかったのですが、途中で抜けさせて貰いました。目の具合が不安なつねじいさんは、切符の購入など四苦八苦しながら、北条鉄道の終着駅に立つと、ホッとしたのでした。でも、いい時間いい1日でした。ありがとう!声劇団の素敵な皆さん。最高の刺激を貰い、ちょっと若返れましたよ。そして大荒れの天気が過ぎたきょう。朝はまだ雲がのこっていたものの...大雨のち快晴

  • いやはや

    11月を迎えました。月末は公募の締め切りラッシュ。老後を楽しむための唯一の趣味である公募。とにかくやっつけ仕事になっても、やったー感は他に変えようがありません。というわけで、他は何も手をつけられない状態です。最近は公募の応募も、ネットを通じたものが多くなり、締め切り日ぎりぎりまで行けるから、生来怠け者の私にはもってこいであるのです。ただ、郵送限定(それも必着を含んだり)もあり、ない頭で計算をしながらの執筆となります。きょうも、当日消印締め切りの公募作品何点かを描き上げ、慌てて郵便局へ走りました。窓口で投函してほっとしています。月末前後のてんてこ舞い状態を脱し、取り戻した余裕で手に取った市の広報誌。そこに掲載されていたイベント情報の中に、ありました。「ねひめ広場DEクッキング」私が担当するミニ講座です。また...いやはや

  • 11月17日を目指し

    さいとう農園見学会&クッキングが11月17日に実施されます。ということで、おひとりさまクッキングは、当日のレシピを試行錯誤中。旬の有機野菜を使った季節料理を提供するつもりなので、まずはサツマイモを使ってのシュミレーション。さつまいもポタージュスープ、サツマイモの炊き込みご飯などを手始めに、黙々と取り組んでいるうちに、もう朝の4時過ぎ。すっかり時間の事を忘れています。クッキングは楽しいけど、健康に悪いなあ~なんて。思いながら強制就寝に入ったのです。11月17日を目指し

  • もの想う秋かな

    「時代が違うから」当然のように言い放つ娘。連れてきた運命の相手を紹介する場だった。昔気質の父親です、そう簡単に認められないのは仕方ありません。ネットのゲームを通じた出会いなのも、私の理解を超えていた。「お父さんの考えは、もう古いの」言い返せないのは、相手が目に入れても痛くない末娘だからだ。「お父さん」妻がひょいと袖をひき、話を引き継いだ。「あなたたちの思いは分かったけど、もう少し時間をくれない」妻に諭されて娘は頷いた。「いい人そうよ、彼。本人たちがいいなら妻に説得されても納得はいかない。高齢者の仲間入り以来、頭が固くなっているのは自分でも理解している。それでも結婚となれば話は違う。慎重になって然るべきだろう。「あなたの娘は、もう立派な大人なんだから。いつまでもお父さんっ子じゃないの」「ああ」返事は反射的に...もの想う秋かな

  • やはりイベントはサイコー!

    きのうアスティア加西3Fでイベント。ハロウィンパーティのプログラムで実施の、「つねじいさんと和月さんのの朗読まんまるシェ~♬」いつもは私ひとりでおひとりさま興行?をやっているが、今回は女性二人との共演である。お昼一時半開演だが、用意のため朝8時半にアスティア会場入り。用意は、やはりおひとりさまで、黙々と取り掛かる。本番は、わたしも出演者。十八番の紙芝居と児童書の朗読をして楽しんだ。私が苦手な手遊びと腹話術を被投資てくれたのは、実は人生のパートナー。若い頃ともに演劇活動に頑張った間柄でもある。彼女は、むかし保母さん。読み聞かせや手遊びや歌などはお手の物だ。そしてもうひとりのスーパーレディが読み記汗と、バラエティに富んだ催しとなった。親子連れのお客さんも、かなり乗ってくれた寄す。終わって片付けると、一挙に襲う...やはりイベントはサイコー!

  • きつさと楽しさの協奏曲

    あと一日。ほぼめどがついたイベントの用意。あとは朗読人としての朗読シュミレーション。児童本の朗読に紙芝居がつねじいさんの担当プログラム。本のめくり方や、手で支える位置の確認など、朗読をスムーズに進めるための基本動作のシュミレーションも欠かせない。当日は午前中に舞台設定を済ませることになる。段取りを何度も頭で繰り返す。用意はおひとりさまになる可能性も計算に入れる。今回は演者の二人を迎えるから、準備に抜け落ちがあっては大変だ。しかし、忙しくなればなるほど、楽しくなる。私がたどった人生の縮図ともいえる。めーっるに入ったのは、12月に予定する、「ねひめ広場DEクッキング}のチラシ案が送られてきた。私が企画する2024年度ラストイベントである。まだまだ息が抜けそうにない。いや~~楽しいなあ、人生終盤戦、大いに楽しみ...きつさと楽しさの協奏曲

  • あせあせあせ~!

    ハロウィンイベントにむけて制作中。あせあせあせ~!

  • しばらく馬車馬状態で

    27日の、ねひめ広場で実施される。運営会議主催の「ハロウィンパーティDE謎解き」イベントと併催で行う「つねじいさんの朗読まんまるシェ~♬」の準備に向けてまっしぐらのスタートである。今回は朗読びとに、ふたりの女性を迎えて、プログラムも楽しくなりそうだ。用意万端は、つねじいさんのお役目である。いつもイベントの一週間前からは、他に手が付けられないほど集中してしまう。根っから不器用だから、そうなるしかないのだが。その間はブログも多分書けないかもしれないなあ。とにかくイベントの成功へ向けて「よ~そろ~~!」である。そうそう、来年の話で鬼に笑われそうだが、来年の夏休み期間に、「ふるさと川柳創作講座(仮称)」実施が内定。公民館の講座ドラフト会議で指名された企画である。子供さんと楽しい時間を紡げるように、これまた用意を怠...しばらく馬車馬状態で

  • 秋の味覚を楽しむ

    さいとう農園は秋色に染まっています。コスモスが風にそよぎ、植えて数年目の柿が三個も食べごろに実ってくれました。今夏の酷暑の影響なのか、そこらかしこで柿の実が壊滅?状態らしいのに、畑の隅で三個も収穫できたのです。他の実は青いときにパラパラと落ちてしまっていました。しかも桃栗三年柿八年というので、育てても実は食べられないなあと諦めていたつねじいさんでした。八年どころか、あと数年生きられるかどうかの後期高齢者なのですから。それが見事に熟れてくれたのです。そんなこんなで感動の試食になりました「美味い!」もう死んでもいい!なんて、まだまだ思いませんが。(笑い)そしてサツマ芋を掘ると、(!)期待以上の立派なさつま芋がゴロゴロ。(最高の気分です)ふと気付くと、源ちゃんが我を忘れた様子で「フゴフゴ」鼻を突っ込んで掘るわ掘...秋の味覚を楽しむ

  • 多忙な中で味わう幸せ気分

    きのうは忙しい日となりました。朝はムラ仕事で池の水落とし口の補修仕事。池守というお役に付いているのです。しかし池の土手を下りるのも、きつい勾配をあぐねてしまう年齢です。泥に足を取られながら頑張ってくれる若い人を見守るのが精いっぱい(苦苦笑)しかし高齢化が顕著なムラ、しかも少子化、若者の流失……先を見通せない現状はいや増すばかり。祭りもそうなんですが、ムラの共同作業も展望が開けなくなりつつあります。(ため息)ともあれ、午後は娘夫婦に招待されての神戸行き。転勤する娘婿に合わせての転居で、高砂から引っ越ししたのが、ようやく片付き落ち着いたようです。結婚してから、3.4回目の転居になるのかな。いやはや会社勤めも大変です。ついでに11月に出向く予定になっている湊川を歩いてみました。久々の神戸、いやあ懐かしかったなあ...多忙な中で味わう幸せ気分

  • よろしく

    27日、アスティア加西3Fねひめ広場毛、お会いしましょう。ガァーガァー!よろしく

  • ハロウィン朗読イベント全容決まる

    27日(日)に実施される、ねひめ広場主催の、ハロインパーティde謎解きイベントの中で催す、つねじさん企画の「朗読まんまるシェ~~♬」の、全容がほぼ決まりました。今回はおひとりさまではなく、アマ劇団で共に汗をかき頑張った仲間が花を添えてくれます。なんと腹話術まで披露してくれるというから嬉しい限りです。実は彼女、私の人生のパートナー。数十年ぶりの共演に、、気を引き締めなおして、真面目に練習するつねじいさんなのです。27日はアスティア加西3F地域交流センターで、1時30分に開演します。近くにおいでの節は、ちょこっと覗いてみてくださいね。ハロウィン朗読イベント全容決まる

  • 食育を考える場へ

    きのうは加西市役所へ。食育推進ネットワーク会議に出席するため。加西市における職と健康推進の提案を検討する場に参加したのです。調理人のキャリア半世紀あまりのわたし、いまは有機野菜を栽培する「さいとう農園」で、畑仕事に励む一方、親子DEクッキングの講座を進めています。ということで食育推進するメンバーが揃う会議に、市民代表の一人で参加できる機会をいただいたのです。おかげで、日ごろ食育に関わる中での思いや、現場で生じる疑問などなど、少しの意見や提案もさせて頂き、食育の現状を学べたことに感謝感謝です。食育を考える場へ

  • 孫の秋祭り

    おはようございます。どんより空の朝です。しかし、今秋の秋祭りは、いい天気に恵まれて最高でした。参加してくれた娘婿に興味津々の孫ふたり。例年、悪天を呼ぶのが、秋晴れ。どうやら我が家族に晴れ男か晴れ女が加わったらしい。わたしは家で太鼓の音を耳に心地よく聞きながら、家族のためのご馳走づくり。おいなりさんに卵焼き、そして秋の旬野菜の天ぷら三昧。帰って来た孫娘が一心不乱に取り組んだのは、折り紙!なんと見物してきた祭り屋台を完成させた。思いを素直に顔へ出さないおませっこに育ったが、感動したのは確かだろう。折りあがった祭り屋台は、わが家の玄関に飾られた。しばらくは訪問客の目を楽しませてくれるだろう。孫の秋祭り

  • 秋祭り

    おはようございます。最高に秋晴れています。きょうは、ふるさと地元の、高峰神社秋祭り。いまや祭り屋台の現場から引退の身。家で太鼓打ちの音を聞きながら感慨に浸るのが精いっぱい。神社に行っても右往左往するのが精いっぱい。醜い目に足元がおぼつかないおじいちゃんなのです。(苦笑)きょうは娘婿が家を代表して屋台を担ぎに出てくれています。息子二人いても、もはや盆正月すら顔を見せない現実。それをカバーしてくれる無目婿には感謝しかありません。もうすぐ、もう一人の娘が孫を連れてやってくる予定。わが家の祭りは娘らで引き継いでくれているようです。(やれやれ。ほっ)あっ?太鼓の音が近づいてくるぞ。高峰神社の手前にある我が家。屋台の巡行を見物するには、絶好の位置にあるのです。さあ、じっくり眺めさせてもらいます。いい日いい一日を期待し...秋祭り

  • 四国徳島へ

    きのうは久しぶりの四国へ。加西市地域人権推進課主催の人権フィールドワーク(徳島)ツアーで、阿波木偶箱まわし保存会を訪問。芸能と差別の深いかかわりの歴史を学びました。学ぶなか、私が演劇を始めたときに、両親が困惑顔でボツリと漏らした言葉を鮮明に思い出した。「カワラコジキの真似してからに……」差別は私の人生にもまとわりついていたのだなあと、深く思いを巡らせながら、木偶人形の世界にどっぷりつかったのでした。四国徳島へ

  • 始動前

    おはようございます。深夜のおひとりさまタイムが長引いたので、今朝の目覚めは遅れた。しかし充実したおひとりさま時間だった。間近に控えたイベントの内容精査に、ちょっとしたシュミレーションの繰り返し。時間はいくらあっても足りないぐらいである。途中、さいとう農園で収穫したサツマイモを焼き芋にして食べた。美味かった。すこし自信を取り戻す瞬間だった。しかし、まだまだやることは多い。年寄りの冷や水だが、全力を傾けるのは若いときから変わっていない。それに気づいて思わず顔が緩んだ。朝起きると、メールを確認。新しいチャレンジの連絡が入っていた。公民館のドラフト会議に、企画していた二つのプログラムが指名されたらしい。うん!まだまだ年を取っていられないなあと、気を引き締めるつねじいさんだった。自分の人生で得たスキルを後輩たちに届...始動前

  • 爽やかな一日を

    朝の曇天が嘘みたいに青空が広がってきた。いい気持で、日ごろ気になっていたものにとっくんでいる。今日はツキイチねひめ広場運営会議が控えている。27日のハロウィンと、同時開催の朗読タイム最後の確認になる。そして10月いっぱいで締め切りの「ふるさと川柳」の、選考とイラストハガキの用意も始めた。一方のさいとう農園見学と、農園直獲り季節野菜を使ったクッキングの内容も試行錯誤中だ。今回はおひとりさまではなく、妻とのコンビプレーである。アマチュア劇団時代に戻ったような気がする。といっても気を緩めるわけにはいかない。おひとりさまガッツで、どんとこいっていくぞ。わが家の源ちゃんも4歳の誕生日を迎えて、一層元気に走り回っている。いまのところ、いい日いい一日をおくれている。しかし油断大敵、気を引きしめて前進あるのみ。みなさんも...爽やかな一日を

  • 甲斐犬源ちゃん誕生日前夜

    わが家族が愛してやまない甲斐犬源ちゃんは、明日10月7日に4歳の誕生日を迎える。そこでちょこっとお祝いの用意を進める老夫婦(勿論わたしたちのこと)。明日はハッピーバースディとなる。ますます元気いっぱいの源ちゃんだが、その分可愛さは倍増である。もう彼なくしては、老夫婦の暮らしは成り立たないぐらい。(すこしオーバーに言ってみました。笑い)さあ、明日は楽しい日にしなくちゃーな。(ウン)甲斐犬源ちゃん誕生日前夜

  • 目を瞠る秋の空

    暑さがきつくなって以来、夕方になるのを待って畑仕事をすようになっていた。最近秋らしくなっても、残暑は厳しいまま。それで夕方仕事は継続中だが、秋めいた最近、帰り道で息をのむ絶景に感動を覚えている。秋の夕日がすごい。心を鷲掴みにされることはしょっちゅうだ。田舎暮らしが最高に思えるのは、そんな時。疲れなんかかき失せてしまう。生きている幸せに感謝しきりである。目を瞠る秋の空

  • 秋かな?

    おはようございます。すこし暑さが戻って来た気配が濃厚です。きのう深夜は思案ラッシュで眠るのが遅くなり、かなり遅い目覚めになってしまいました。11月に予定の、さいとう農園見学会と、農園直さんの季節野菜をテーマ食材の料理会。味覚の秋、何を食べても美味しい季節ですが、さてどんな食材が当日時提供できるか、自然と共生の有機栽培だけに、確約できないのが大変です。さあきょうからの深夜おひとりさまクッキングは、本番に向けてのシュミレーションになるのは確かです。何が生まれるか、わくわくって感じ。いや~料理って楽しいなあ。(笑い)秋かな?

  • 雨の中

    おはようございます。雨が降り続いています。おかげで、じっくりゆっくりと考えが進められます。10月から催しの予定がいくつか。朗読の本の選択から、季節の野菜レシピなど、思いを巡らすのも楽しみながらできます。さあ、しばらくは年齢を忘れられます。交流できる参加者を想定しての作業は、最高のアンチエイジングになります。さあ、いい日いい一日を、みなさんもご一緒に、頑張りましょう。雨の中

  • ハロウィンパーティーに向けて

    いよいよハロウィンイベントのチラシが出来上がりました。私の出番は、つねじいさんの朗読まるシェ~です。地域交流センター交流プラザが舞台です。さて、どうやって子供たちと楽しむかなと、老いた頭もフル回転し始めました。10月27日(日)13:30分kら交流プラザのどこかで、なんか始めます。通りかかったら、すこし足を止めて頂ければ、つねじいさんは、大喜びさせていただきます。(なんちゃって。苦笑)ハロウィンパーティーに向けて

  • ヒガンバナ

    おはようございます。相変わらず暑さが残っています。畑に出向いても、しばらくは日陰でナマケモノペース(苦笑)ふと目に入る鮮やかな紅色。ヒガンバナ……田んぼを縁取るかのように群生していた。ついこの間、草刈りをしたばかり。あの時は全く顔をのぞかせていなかったのが、いまや独擅場。勢いを示すかのような赤い色。詩bヴぁ氏眺めてしまった。かなり元気をもらって、仕事に入った。さあ、いい日いい一日を始めます。ヒガンバナ

  • いまから、ふるさとめっけっこ

    おはようございます。やっぱりすこし暑めです。10月に入ってこの状態はきついです。11月はどうなるのか心配は尽きません。11月に、さいとう農園圃場見学会と農園直産の野菜をメインにしたプチクッキングを組み合わせた催しをプラニングして貰っているからです。秋の味覚をと思っていますが、暑さが夏のままではつや消しです。とまれ、きのうは、その打ち合わせに出かけました。後はシュミレーションを重ねるだけです。10月はねひめ広場運営会議主催のハロウィン。ゾンビになってクイズに挑もうって感じです。そこで、つねじいさんは朗読マスター。朗読する書名がクイズに組み込まれるそうですが、ちょっと楽しみです。そして12月はフライパンクッキングの予定と、充実の秋冬が控えています。そこで、暑い暑いの、飛んでけ~~~なのです。(笑)いまから、ふるさとめっけっこ

  • さいとう農園大賑わい

    きのうは農園の圃場見学者を迎えた。すこし曇り空で、心配だった暑さは和らいで、見学日和といってよかった。収穫も体験してもらいながらの圃場見学、かなり喜んで頂いたようで、ほっと胸をなでおろした。自宅でやっている「まちライブラリー」も、見学者のおひとりが興味あるということで、自宅も解放、まちライブラリーの説明もさせて貰いました。少しは加西に興味を持って頂ける一助になったかどうか?とりあえず、圃場見学は無事に終了となりました。さあ、また農園の一日が始まります。いい日いい一日を、迎えることにしましょう。さいとう農園大賑わい

  • 秋いろ農園

    おはようございます。すこしどんより天気ですが、雨は大丈夫な感じ。きょうはさいとう農園に圃場見学の方々をお迎えします。ここ何回か見学者訪問が続いています。収穫できる野菜は少ないですが、かちんかちん畝の地中に眠るサツマイモ、陸稲、ナス、キュウリ、へちまなど……、少しは収穫体験も喜んで貰えるかもしれません。見学者は移住を考えられている方と聞いています。どんな対応になるかはわかりませんが、農園の普段着姿を見ていただければいいかななんて……ね。きのうは玉ねぎを植え付けるエリアを整備終了。なんとか畝も出来上がりました。未だ暑さは残っていますが、作業もやりやすくなっています。そうそう庭の剪定も開始。田舎暮らしは、休むことを知りません。まだまだ年を取っているわけにはいかないようです。さあさあさあ、きょうもいい日、いい一日...秋いろ農園

  • きょうも癒され花、酔芙蓉

    おはようございます。もう10月直前というのに、めったやたらに暑い。それでも畑は待ってくれません。きのうは一位がかりで、玉ねぎの区画を整備。草を刈り、耕起し、畝も作り完了。畑で、今元気なのが、酔芙蓉。狭い庭に育ったのが広々とした農園広場に移り、二倍近く繁茂しています。そして花が、変わりなく癒してくれます。きのうも朝は真っ白い花で迎えてくれました。そして昼を過ぎるとピンク色に!ひと世代前の亡き愛犬を偲んで植えた酔芙蓉。愛犬が姿を変えて、つねじいさんの悲しみも喜びも共有してくれてきています。足元に気配が。源ちゃんです。今は愛してやまない愛犬です。でも天国へ逝ってしまったタローも、目の前にいてくれます。もうしばらく付き合ってほしいなあ。頑張るよ、つねじいさんは。(ウン)きょうも癒され花、酔芙蓉

  • 生きている、だからここにある筆文字

    姫路市図書館香寺分館へ足を運んだ。久しぶりの施設。併設の室内プールで小さかった子供を、よく遊ばせたものだ。きょうは図書館内の展示室で行われている習字の個展を見るためだった。もう何度目かの鑑賞である。個展の主役は30代の男性。妻の教え子である。昔むかし、姫路市花北にあった、つくし児童園で保母(今は保育士というべきなんだっけ)だった妻の教え子なのである。自閉症状の彼の担当で、お母さんとともに頑張ったらしい。成長して身に着けたのが習字。かなりの習字教室に受け入れを断られた末に「いいよ。うちの教室に通いなさい」と快く受け入れられた先生の指導が功を奏し、習字の世界は彼のものになったというわけだ。季節ごとに送られてきた作品は、どんどん生命が宿るものになっている。その集大成である個展の作品も心を奪われる魅力に溢れていた...生きている、だからここにある筆文字

  • 孫に大人気サツマイモ

    3連休中に顔を見せてくれた孫に、サツマイモの試し堀りをプレゼント。少し前にに降った雨も、乾ききった畑には雀の涙。畑にしみこむまでに至らなかった。ガッチンガッチンの土を掘り起こすサツマイモの試し堀り。孫が可愛いスコップでチャレンジするが、歯もたたない。それでもコツコツ。サツマイモは子どもには超人気なのである。そしてヒョッコリ顔を出したべーびー?サツマイモ。それでも大喜びする孫はニコニコニコニッコリ!最高に嬉しいつねじいさんだった。夕食にレンジで焼き芋づくり。洗ったのも並べたのも孫。そして「いただきま~す」初物のサツマイモ、最高に美味かった。孫に大人気サツマイモ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つねとおるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つねとおるさん
ブログタイトル
ボクの描く世界
フォロー
ボクの描く世界

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用