chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 65U8Fの音声は、素直で聴き易い。

    この機種の音声は、聞きやすい音声で一般のテレビの視聴には全然問題ありませんでした。こういう大画面テレビの最近のデザインの傾向として、周辺の額縁も殆ど無いようなデザインを取り入れています。このテレビも、左右上部は直接の額縁はありません。背面を大型液晶画面に張り付けたようなデザインになっています。しかし下部には3CM幅程度の黒のサランを張ったスピーカーボックス部分をデザインしてあり、結構音声が前面から出て聴きやすくなっています。音質も硬くなく、柔らかな聞きやすい音声です。まあ音楽番組でもなんとかこなす感じです。最後に、録画は当然のようにHDDを接続すれば希望の番組を予約録画できます。TosibaREGZAが得意とする見逃した番組などを一括録画するタイムシフトマシン機能を備えていませんが、筆者はそこまでのテレビ好きで...65U8Fの音声は、素直で聴き易い。

  • 4K放送は、まだまだ放送局の対応が遅れている感あり。動画配信の数の多さに時代を感じる。

    さて、いよいよテレビの受信画像について視てみましょう。最近のテレビは当然のように、地デジ、BS,CSの他に4Kチューナーも備えています。ただ、4Kの視聴者が少ないせいか、放送の中身はお世辞にも4Kとは言えない低画質の放送もあり、やたらとショッピング番組が各局目白押しで、BS放送の方がまだ番組が揃っていると感じました。4Kのち密な映像は、YouTubeに並んでいる世界の観光地やフィーリング映像に使われている画像の方が、4kの実感を手軽に感じられます。しかし地デジの番組でも、この機種に組み込まれているアップコンバート機能で、放送内容によっては、かなり緻密な映像も見ることが出来ます。筆者は、65V型を購入する前は、あれだけ大きな画面に拡大するのだから、かなり小さな文字などがボケて映るのではと危惧していましたが、テレビ...4K放送は、まだまだ放送局の対応が遅れている感あり。動画配信の数の多さに時代を感じる。

  • このテレビの一番改良して欲しいのは、リモコンでした。

    このテレビのリモコン。このテレビ本体は本当に良い出来だと思っていますが、このリモコンだけはいただけないと思います。まず全体に押しボタンが小振りである上に、ごく小さな文字で印刷されている為に、筆者のような高齢者で小さな文字が判別しにくい人間にとっては、率直に言って扱いにくいリモコンであると思います。折角、東芝REGZAの技術を導入したのなら、このリモコンだけは早急に改良してもらいたいものです。ほぼテレビの中央下部に受光部があるために、リモコンの電源ボタンを押しました。映像が出るまで約5-6秒かかるでしょうか。初めて映像を見ると、かなり明るい設定になっているように思います。電器店などで展示したときに明るい画面の方が見劣りしないからでしょうか?映像メニューは自動、ダイナミック、スタンダード、スポーツ、アニメ、映画、ゲ...このテレビの一番改良して欲しいのは、リモコンでした。

  • 設置時の真っ黒な大画面に圧倒されました。

    新型コロナ感染は収まってきたとはいえ、ステイホームが日常化した結果、自宅でテレビを観る時間も増えたのではないかと思います。65V型テレビに置き換えた結果、改めてテレビの存在感が増したような気がします。それを感じるのは電源を切っている時の真っ黒な画面の大きな存在感です。視聴していない時は、もっと明るいグレー系の画面であれば、テレビの存在をあまり感じなくなるのではと思いました。パソコンではスクリーンセーバーという機能で、時間とともに変わっていく画像が映し出されますが、このような大画面のテレビこそ、視聴していない時も、うっすらとした模様や画像などが写っていれば、黒色の圧迫感が解消されるのではと感じた次第です。その大前提は、ごく低電力で壁紙のような模様が時間とともに変化して映っていくと面白いのではないかと思った次第です...設置時の真っ黒な大画面に圧倒されました。

  • 65V型の大きなテレビが、我が家に届きました

    年金生活者にとって出費は出来るだけ抑えたいところです。しかし年齢からして、おそらく次に買い替えることはなかろうと、マネーフォーヴァリューを考えてしまいます。その結論から得た結果が、Hisense社の65U8Fという機種に決める結果になりました。65V型では、もう少し低価格の機種もありましたが、カタログの内容から性能が少々良さそうに感じたし、購入した電機店に展示されていた機種も、この機種しかありませんでした。価格は5年保証もつけて12万円を切ってもらったし、まあ良いかと決めた次第です。この機種に決めた理由の一つは液晶テレビのバックライトにあります。大型の液晶テレビは直下型LEDと名付けた、背面からLEDで全面に照射されているのですが、映像処理エンジンで映像の明るい部分と黒や暗い部分のエリアごとにLEDの照射の明る...65V型の大きなテレビが、我が家に届きました

  • デッカイ65V型テレビを探す。

    これまで使用していたテレビも、そこそこの大きさの49V型でしたが、身体の不自由な妻にとっては、テレビ視聴の時間が多いため、引越しの機会もあり、テレビ視聴に満足出来るようにと、より大型のテレビに買い換えようと思い立ちました。勿論今販売されているテレビは、4K放送も視聴できるチューナーも組み込まれています。画質も鮮明に映し出す機能も、大部分のメーカーのテレビに組み込まれているのも常識です。そういう意味で、特に特定機種にこだわる必要はなさそうです。それでも、いざ購入するとなると、少しでも少ない出費で性能の良い機種を選択したくなります。筆者もそういう意味で、今までSonyやPanasonic,Toshiba,Sharpといった国内メーカーの製品から購入していました。しかし有機ELのパネルは韓国LG製が安価で優秀なため、...デッカイ65V型テレビを探す。

  • 今回は、やはりテレビについて語ろう

    今まで続けて読んで頂いた皆様に感謝します。筆者も80歳半ばを過ぎ、ツッパリ発言を続けても良かったのですが、新型コロナの感染が二年に渡り、世の中はすっかりマスク姿が普通になり、ワクチン接種者が増えた結果なのだろう、ここにきて感染者数も大幅減少になってきています。菅政権も自民党内の総裁選挙で岸田首相に代わりましたが、果たして大きな政策変更が期待できるのかは、10月末の衆院総選挙の結果にもよるでしょう。そういう事で大きな変化が望めない国内事情で、ツッパリ発言にこだわることもなくなり、80歳と言う筆者の歳でありながら興味を持つことも若さの秘訣かなと、電子機器家電などを取り上げたブログ内容として書き込もうと思い立ちました。さてそういう意味で、第一回はやはり液晶テレビでしょう。日本国内のテレ放送規格がデジタル放送に変更され...今回は、やはりテレビについて語ろう

  • 今日から10月。このブログも変更したいと考えています。

    今日から10月に入りました。このところ新型コロナ感染者が減っているため、今日から緊急事態宣言も解除される。ワクチン二回接種者の比率が増えているせいか、確かにコロナ感染者が減りつつあるし、重病者も減っているためコロナ対応病床にも余裕ができているという。これから冬に向かって、また新しい波が発生するかもしれませんが、コロナ治療薬や抗体カクテル療法の普及などで、大きな波は発生しないように思えます。もう新縣コロナはインフルエンザと同じような、一般扱いになってもらいたいものだ。ところで菅政権が継続しないということで、自民党総裁選挙が鳴り物入りで報道されていたが、当初の予想のように決選投票に持ち込まれ、河野太郎氏が落選し岸田文雄総裁が誕生した。結局自民党は主流派が継続するようで、大きな政策変更もないだろう。まあ正直のところ、...今日から10月。このブログも変更したいと考えています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言さん
ブログタイトル
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言
フォロー
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用