chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山心 花心 湯心 https://blog.goo.ne.jp/yoshi423mo

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。 四季を感じれる山の景色や花などを届けたいと

山心 花心 湯心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/28

arrow_drop_down
  • 再度、魅惑の島「平戸」へ!(「イトラッキョウ」や「シマシャジン」など!)

    -10月26日-この十数年、平戸には何度も通っている。最初は、ザビエル記念教会と寺院の景色、生月島の大バエ灯台や根獅子の隠れキリシタン、高倉健の「あなた」の撮影場所の薄香や宝亀教会など々。そして、近ごろでは志々伎のダンギクや佐志岳のイトラッキョウも毎年欠かさずに!でも、まだまだ知らないことやまだ見ぬお花もある。そして、今回もまた、この季節の魅惑の花々を見るため再度の平戸紀行へ!8時に西区の某所で待ち合わせて、2時間後には平戸大橋を通過。さらに南下して、今回の目的のところにここは半月前にも前回も来たところで、少し様変わりしていて「オケラ」はそれこそ、辺り一面という状態やっぱり、桃色を探してしまううーん!前回よりも鮮やかな色合い!そして、一番違っていたのはこのお花さん!それこそ「ムラサキセンブリ」が咲き誇っている!...再度、魅惑の島「平戸」へ!(「イトラッキョウ」や「シマシャジン」など!)

  • 近場でちょっとだけの花散策と鳥見!(コサメビタキやキッコウハグマなど!)

    コロナがずいぶんと落ち着きを見せていて、遠出もできるようになってきた。英彦山や平戸にも出かけたんだけれど、その前の23日の分をアップすることに。そろそろ冬鳥さん達が渡ってきている。今津にもクロツラさんを見かけたりもする。昨年もこの時期に、植物園に行っているのでいそいそと出かけた。植物園で出迎えてくれたのは、フジバカマと戯れている「アサギマダラ」の群れ!やはり、旅立つ前の栄養補給なのか、一心不乱に蜜を吸う!植物園に来てから思い出したんだけれどここには、白花の「ダンギク」があるんだった!そして、すぐ側に驚きの「カリガネソウ」も!ここでは、ちらっと「鳥見」にも取り組んだ「シジュウカラ」が現れたそして、こちらは「コサメビタキ」だね?少しだけ待っていたけれど、来てくれる気配がなくなったので檻の中の「シマフクロウ」をパチリ...近場でちょっとだけの花散策と鳥見!(コサメビタキやキッコウハグマなど!)

  • 雨の日にも、天山テラスでランチを!(曇りのち雨の「天山」を歩く!)

    -10月16日-雨の天山を歩いたのは、もう1週間も前のことだ。暇なはずなんだけれど、何かと忙しくしていて写真の整理ができず、今になって、ようやくアップする何という体たらく!深く反省。いつもの山仲間と、とっても久しぶりに山登りができることに。西区の某所で待ち合わせして、天山へ向かう車の中では、このコロナ渦で、大変だったことなどを中心に近況報告に花が咲いた。ほぼ1年振りの山歩き、ということで「麗しの天山」をチョイス。天川登山口に向かっていると、「シュウメイギク」が咲いていた天川登山口に着くと、「アサギマダラ」が20頭ほど乱舞していた。旅立つ前の栄養補給なのか、一心不乱に蜜を吸っている10:23本当ならば、久住の紅葉登山なんだろうけどまぁ、今の私たちにとって「天山」を歩くのがとっても楽しい!この日は、雨山周回コースへ...雨の日にも、天山テラスでランチを!(曇りのち雨の「天山」を歩く!)

  • 久しぶりに秋の平尾台に行ってみた!(ヒメヒゴタイやセンブリ三種など!)

    -10月14日-今年は、天山のムラサキセンブリを一度しか見に行けてない。どうしようかなと思っていたところで、平尾台に行かないか?との話があった。私には何の問題もなく、しかもまだ見ぬセンブリも咲いているという。ということで、「平尾台がおいらを呼んでいる!」と相成った。9時前には平尾台について、9時半には茶ヶ床園地からスタート早速、「ナンバンギセル」の登場今日は、スマホの練習もしてみる深みはあまりないけれど、すっきり感は抜群!今の平尾台の主役とも言える「ハバヤマボクチ」がかっこいい!そして、辺り一面のススキ!これもスマホ画像え~、まだ「ミシマサイコ」が咲いていた?こちらは、「ミミカキグサ」と聞いたが「ヒメオトギリ」山栗もはじけていて、季節感バッチリ!この景色がすがすがしいね!とっても気持ちいい!「ウメバチソウ」は咲...久しぶりに秋の平尾台に行ってみた!(ヒメヒゴタイやセンブリ三種など!)

  • 平戸の魅惑の花々を見に行く!(「オケラ」と「シマシャジン」など!)

    -10月11日-毎年この季節、平戸には何度か訪れている。ブログにアップしてないの含めて、年に4~5回ほど来てるかな?コロナ渦がなければ、もう少し前に来たかったんだけれど、致し方ない。地域の写真愛好家の人との平戸紀行は、今年初めてかな。まずは、志々伎山を見ながらの草原歩きたくさんの「タヌキマメ」があったけれど、午前中ということで花は無し「ワレモコウ」もそこそこ咲いていた「ヒナヒゴタイ」はこれからでも、ちょっとだけこんなのをそして、目的の花の登場である!「オケラ」も大好きなお花!今年近場のところが無くなってしまったので、この地で、たくさんのオケラさんに出会えてとてもうれしい!もう一つの楽しみは、桃色のオケラさん!うーん!今年も咲いていてくれた!うれしい!この草原で見かけたこのお花は?そして、もう一つの魅惑のお花が咲...平戸の魅惑の花々を見に行く!(「オケラ」と「シマシャジン」など!)

  • あっちやこっちで花散策!(タカネさんやナメラさんなど!)

    -10月3,4日ー何だかわからないうちに、コロナが減少してきて宣言解除。それならばと、あっちこっちと山と花にいそしんで………とはならず囲碁クラブが始まったり、ボランティア活動も再開されるなど、何かと忙しくしていて、写真の整理も出来ずついつい延び延びとなので、今回は先週の日、月のことをお届けすることに!まずは、3日の日曜日に田川での会議に行った途中で立ち寄ったもの9月22日には、ほとんど咲いてなかった「タカネハンショウヅル」それが、それこそ見違えるようにたくさん花を魅せてくれた!つまり、前回は早すぎだったということかな?少しがっくりしていたので、再訪してよかった!明けて次の日には、西の方へと出向いた!「ナメラダイモンジソウ」は、とっても気に入っているお花!途或渓流にひっそりと!人知れず咲いてる姿がとても良い!大雨...あっちやこっちで花散策!(タカネさんやナメラさんなど!)

  • 水無渓谷で、「白花トリカブト」を探して!

    -10月2日-昨年、新村から入った井原山で初めて白花のトリカブトをみた。今年はどうか?ヤマップなどを見ているとあまり上がってこない。とは思っていたのだが、気になっていたので、行ってみることにいつものように午後からの散策なので、あまり時間がなくて、今回、取りあえずは昨年見たところからと、水無から探すことにした。駐車場に着くと、「オタカラコウ」のお出迎え!いつものように、ゆっくりと渓谷へと歩き始める今日もカメラを意識しながら、こんな場面をすぐに、「レイジンソウ」が現れる!ここのはとっても白い!またまたカメラを意識してあまり上手くいかない(⤵)「アキチョウジ」が昨年きれいな白花があったところは、全く気配すら感じさせてくれない!そこそこ探してはみたが、すぐに諦めてもう一つのところへと歩き出す。だいぶ歩いていくと、今季初...水無渓谷で、「白花トリカブト」を探して!

  • あっちこっちで花散策!(「○○ヤツシロラン」や「ツユクサシュスラン」など!)

    ようやく緊急事態宣言が解除され、少しだけほっとしている。ただ、高速の休日割引が適用除外延長ということで、とてもがっかり!車での移動だけならば、感染拡大にも繋がらないとは思うが、如何に?まぁ、そんなことはおいといて今日の記事をはじめます。何日かかけて、あっちやこっちで魅惑の花々をみてきた。あまり一般的ではないが、中々見ることが出来ない花々。どうにか縁が繋がってたどり着くことが出来きた。でも、これがなかなかで!まずは、「スズムシバナ」がお出迎えしばらく山道を歩いて行くとクロヒカゲならばうれしいが?鈴なりの「ノササゲ」がこれは何だったっけ!かなり真剣モードで探すが、なかなかでようやくだいぶ終盤のが一株と、今年は寂しかった!なので、昨年のお花の再登場ということに!「○○○○ヤツシロラン」スズムシバナに別れを告げてまた、...あっちこっちで花散策!(「○○ヤツシロラン」や「ツユクサシュスラン」など!)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山心 花心 湯心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山心 花心 湯心さん
ブログタイトル
山心 花心 湯心
フォロー
山心 花心 湯心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用