chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 同じもの探し

    同じものペア探しして下さい。3/30朝日新聞より。同じもの探し

  • 椿

    我が家の椿の花です。一度すべての庭木伐採、再生した椿の花です。3/30.7:15撮影。椿

  • クロスワード解答

    クロスワード解答「レンゲソウ」。クロスワード解答

  • クロスワード

    クロスワードに挑戦して下さい。3/30朝日新聞より。クロスワード

  • とりそば

    昨日のお昼に頂いたとりそばです。久しぶりの店屋物美味しいですね。また、コロナ感染者が増加しているようです。行動の甘さに心配です。とりそば

  • 漢字パズル解答

    漢字パズル解答「大島桜」。漢字パズル解答

  • 早咲き桜

    我が家の西隣の庭で咲く早咲き桜です。3/27午前中撮影。咲き出してから1週間位経ちます。早咲き桜

  • 漢字パズル

    漢字パズルに挑戦して下さい。3/28Timeより。漢字パズル

  • 北国の春

    白樺青空南風こぶし咲くあの丘北国の(我が家のこぶし3/27撮影)ああ北国の春季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包みあの故郷へ帰ろかな帰ろかな・・・北国の春

  • 熟語シーク解答

    熟語シーク解答「演劇」。熟語シーク解答

  • 熟語シーク

    熟語シークに挑戦して下さい。3/27朝日新聞より。熟語シーク

  • 風和里しばやまの菜の花

    空港付近にある空の駅「風和里しばやま」では、春になると、黄色い菜の花が一面に咲き、黄色の絨毯と青空を飛ぶ白の飛行機のコントラスに魅了される。日立製作所カレンダー3月。風和里しばやまの菜の花

  • 郡山一中声楽日本一

    第17回声楽アンサンブルコンテスト全国大会は24日の最終日、福島市音楽堂で本選を行った。16団体の最期に予選通過一の郡山一中16人の混声合唱組曲「水にいのち」「雨」「水たまり」を情感込め壮厳な歌声を響かせ審査委員をうならせた。2位は倉敷少年少女合唱団、3位は福島の季の根。25日福島民報。郡山一中声楽日本一

  • 遠野茶まんじゅう

    昨夕娘が職場で頂いた饅頭です。遠野というと岩手の遠野物語を思い出す方が多いと思います。この遠野茶まんじゅうはいわき市遠野町にある饅頭です。場所は湯本の奥の郊外にあります。山の中の町ですね。この和菓子饅頭の原材料は、小豆、上白糖、小麦粉、黒糖、重曹で無添加、甘さ控えで美味しいです。スーパー販売の食品は殆どが添加物で見栄えよくするためカルメラ色素を使用、発がんへ。遠野茶まんじゅう

  • 須賀川の絵のぼり

    5月の端午の節句に向けて伝統工芸「須賀川絵のぼり」制作が本格化している。17日福島民報。白河藩のお抱え絵師銅版画家・亜欧堂田善が約250年前、疫病や災いを打ち払う中国の神「鍾馗」を布に描いて庭先に立てたのが起こりとされている。今日まで、子どもの健やかな成長を願う風習として根付いている。いわきでは好間で絵のぼり絵師が制作している。須賀川の絵のぼり

  • 遠野和紙

    手漉きの妙技の音が、山間のいわき市遠野町で伝統の「遠野和紙」作りが続く。こうぞととろろあおいを原料とした粘りのある液体を混ぜ、それをすげたですくう。手漉きの妙技が上質の一枚の和紙を前後に振りながら繊維を絡ませ作る。書家にはたまらない密度の高い紙に仕上がる。福島県の伝統工芸品に指定。遠野和紙

  • 「春」の入った熟語シーク解答

    「春」の入った熟語シーク解答「春場所」。「春」の入った熟語シーク解答

  • 「春」の入った熟語シーク

    「春」の入った熟語シークに挑戦して下さい。3/21Timeより。「春」の入った熟語シーク

  • 大石邦子の「元日の地震」を読んで

    友だちから頂いたおせちを夕食にと思っていた矢先、家が揺れ掛け軸がひらめき、3.11の恐怖が過った。12年前より短い緊急速報メールが鳴り響き、能登半島を襲った元日の地震だった。荒れから2週間、死者は230人を超え、3万人超の避難者、インフラが人手不足、祖父母に合わせたくて里帰りで、子ども達が犠牲に。母から子への手紙コンテスト審査員で、3.11の折の一文があった。震災直後の電話で帰宅してもいいかという医師資格取りたての大学院生の福島の母への電話で、帰宅の息子を見て愕然とする母に、僕は医師には向かない。僕は強くない。死者のあふれる医療現場に、大学院生が駆り立てられ、検死の仕事で、死を判定しなければいけない。母はしばらく仕事を休むように説得したが、翌朝彼は黙って被災地へ帰って行った。その日の最初は、ランドセルを背...大石邦子の「元日の地震」を読んで

  • 牡丹餅

    昨日娘が職場で頂いた「牡丹餅」です。これは昔からの習いです。我が家ではムシカレイ煮つけと、仙台の栗もなかをお供えしました。この牡丹餅を待っているご先祖様にお供えします、牡丹餅

  • ナンバープレース解答

    ナンバープレース解答「14」です。ナンバープレース解答

  • ナンバープレース

    ナンバープレースに挑戦して下さい。3/14Timeより。ナンバープレース

  • かすむ塩屋の岬

    17日墓参の帰り、海水浴入口に寄り、久しぶりで周りの風景を楽しんだ。霞が懸かって、塩屋の岬はかすんでいるが直線で11.4㎞のところにある。ひばりの「みだれ髪」の歌碑も震災で無事だったが、その薄磯では120名の犠牲者を出している。かすむ塩屋の岬

  • 春彼岸墓参

    昨日の17日彼岸入りで墓参、目にしたものに「土筆」があった。つくしは春スギナの地下茎からでた胞子茎で筆の形をしている。食用に。春彼岸墓参

  • 立子山の凍み豆腐

    福島市の立子山に伝わる郷土食材凍み豆腐を後世につなぐため、福島大と連携して製法を科学的に分析する。昭和20年代の最盛期には85軒もあった生産者が、高齢化や人手不足で今や4軒しかない。これでは立子山の伝統の味が消えてしまう。まず、生産者の意見を十分聞いて。6日福島民報より。それを科学のデータ分析で守る。乾燥の気象のデータを集めたり,味を分析して生産の安定化、ブランド化に役立てる。昔は正月のお雑煮具材になくてはいけないもの、各家庭で作っていた。凍みた豆腐をわらで編んで軒下に吊るす光景がよみがえる。立子山の凍み豆腐

  • 100万ドル函館夜景

    先日函館の方から送られてきたいかようかんなどに入っていた函館夜景です。日本三大夜景は神戸、函館、長崎の順でしが、現在は函館、神戸、長崎となっている。また、生採れたて一パイ入り「いかようかん」いが~、いが~、いらねが~函館朝いか。100万ドル函館夜景

  • 夜中の地震

    3月15日0:23頃福島県沖で地震が起きた。始めコトコトという音で微動あっという間に激動、震源地が近いと。夜中の地震

  • 勿来火力公園の桜

    いわき市勿来火力公園の河津桜が咲き誇る。いわき信金カレンダーより。先日福島民報にその一部咲はじめを載せましたが、今はどうか?勿来火力公園の桜

  • 大熊町追悼イベント

    3.11原発事故を起こした町で双葉町に次いで帰還が2番目に遅い。11日町役場前に献花台を設けた「3.11おおくまのつどい」として犠牲者の冥福を祈った。2024羽のお折り鶴に周囲が彩られた献花台に町民が花を手向け2時45分合唱黙とうした。12日福島民報より。大熊町追悼イベント

  • 入試数学問題7解答

    2024福島県立高校入試数学問題7の解答入試数学問題7解答

  • 追悼の光希望を照らす

    いわき市小名浜アクアマリン&イオンモール共催で、浮かび上がった「3.1113のとと共に」は1332個のキャンドルに鎮魂の祈りを捧げた。11日午後6時15分ごろ。いわき吹奏楽・高校生らによる犠牲者の冥福・復興を祈った。追悼の光希望を照らす

  • 久之浜でお焚き上げ

    いわき市久浜地区の海岸防災緑地で住民が並び、2:45太平洋に向って合掌。献花や黙祷に続いて、追悼と復興を込めた「折り鶴」のおたきあげが行われた。11日午後2時50分ごろ。12日福島民報。久之浜でお焚き上げ

  • 入試数学問題

    2024福島県立高校入試数学問題7に挑戦して下さい。入試数学問題

  • 光差す未来のJヴぇィレッジ

    東日本大震災から13年、太平洋から朝日差し込むJヴぇィレッジ。このJヴぇィレッジは原発時事故対応の最前線拠点となった。次の拠点はいわき市四倉海水浴場駐車場である。13年過ぎて、今春「JFAアカデミー福島」完全期間を果たし、夏のインターハイでは男子サッカーの固定開催の舞台となる。しかし、心の傷は消えない。帰還こんな区域では帰還の下地は整いつつも、未だ2万6千人が県内外で生活している。また、13年も経つと、災害や原発事故の記憶の風化していると県民の意識調査で7割超に達している。我が家も、津波で四倉高校に、原発で高坂小に、危険という広野の方から言われて泉の娘の家に、県外出ないとダメと、水戸の姉の所に避難、1ヶ月して帰宅、後片付けが大変、捨てるものが多くて、向かいの家は1mも傾いている現状であった。光差す未来のJヴぇィレッジ

  • 入試数学5の解答

    入試数学問題5の解答です。入試数学5の解答

  • 1日10分のごほうび

    8人の作家の森浩美で、放送作家を経て作詞家となり、今回の「最後のお便り」で主人公の寺田武アナウンサーがテレビから、ラジのにかわり、しっかりした姉の直ぐ諦める弟で、「こころの焚火」のラストの放送で、姉から母が危篤の知らせを、夜10時からの放送が終わりデレクター白崎さんの挨拶して、タクシーで病院へ、息を引き取った母に「どうしてこんなに…急に」。姉は母が4人部屋では効けないから、廊下の自販機のベンチでラジオを聞いていたみたい。その廊下で倒れていたところを発見されたという。読み終わって声には出さないが泣いてしまった。1日10分のごほうび

  • 2024入試数学問題5

    2024入試数学問題5に挑戦して下さい。2024入試数学問題5

  • 弥次郎系伝統こけし

    喜多方市でこけしをやっていると今まで聞いたことがない。宮城の白石や鳴子、土湯こけしなどは有名です。しかし、喜多方で木地師の手仕事として東北で生まれた伝統こけしは現在12系統。ハイ!みんぽう3月号より。別系統やまねはご法度。伝統こけしを受け継ぐ井上はるみ工房では両親の作っていた弥次郎系の弟子になって母のようにこけしを作りたくて女性には危険な重労働で当然と思って受け付いた。私もろくろ回しは経験があるが、絵付け迄その生地を挽く物つくりの基本おろそかにしてはダメと言い聞かせてやっているはるみさん。素晴らしいことである。師匠のやり方を取り入れ生み出すことが伝統こけしである。やはり凛とした気品がある。弥次郎系伝統こけし

  • 干し芋

    娘が勤め先で頂いた小さなサツマを昨日蒸して一晩ねかせ、今朝3:45起床、ブログ投稿終わって、三枚切は2,3個二枚切でネットに5時過ぎ干した。1℃強風の中ラジオ体操して帰宅してから撮影6:50した。干し芋

  • 入試数学問題6解答

    福島県高校入試数学問題6の解答。入試数学問題6解答

  • ノーマルクロス解答

    ノーマルクロス解答「ランドセル」。ノーマルクロス解答

  • 入試数学問題1,2の解答

    入試数学問題1,2の解答です。入試数学問題1,2の解答

  • 入試数学問題解答

    数学問題4の解答です。入試数学問題解答

  • 福島県立高校入試数学問題

    2024福島県立高校入試数学問題6に挑戦して下さい。福島県立高校入試数学問題

  • ノーマルクロス

    ノーマルクロスに挑戦して下さい。Time3/7日号より。ノーマルクロス

  • 福島県立高校入試数学問題

    2024福島県立高校入試数学問題4に挑戦して下さい。福島県立高校入試数学問題

  • 生みたて卵

    昨日帰宅した娘から、勤め先で頂いた生みたて卵です。有り難いこと。プレゼントした方はこの卵食べたら、他所の卵食べられない。やみつきになるよと!生みたて卵

  • 福島県立高校入試数学問題

    2024福島県立高校入試5日の数学1,2の問題に挑戦して下さい。6日福島民報。福島県立高校入試数学問題

  • 紅はるか丸干し芋

    勤め先で娘が頂いたさつま芋の「紅はるか丸干し芋」です。蒸した紅はるか1本を3枚に切って干した経験がり、このブログにも載せました。食べれるまでに1週間はかかります。しかし、丸干し芋はやったことがないですが、3倍の20日以上天日に干してできると予想します。特に、紅はるかはホクホクではなく、ねっとりして甘いです。高級品で高価な値がついて買うのだろうと思います。特に寒暖のある茨城産は。紅はるか丸干し芋

  • あんぽ柿

    あんぽ柿、昔は木で熟した柿をあんぽ柿と呼んでいた。そのように開発したのが、福島県梁川や五十沢地区の人たちです。この努力で、今自然がはぐくんだ和のスイーツ伊達保原のあんぽ柿をスーパーから買ってきて頂きました。作者は保原の宮口紘一さんです。食べると、口の中でとろけるように甘さが伝わってきます。旨い感謝!あんぽ柿

  • 暦の下弦の月

    4日の朝撮影(6:14)の月は下弦を過ぎている。2日の月と比較すると、現実の下弦の月は3日であった。暦上今日4日が下弦の月になっているが、閏年で2月は29日、完全に計算違いを起こしている。暦の下弦の月

  • 三文字熟語パズル解答

    三文字熟語パズル解答,A沈丁花,B蒲公英(タンポポ)。三文字熟語パズル解答

  • 雛祭り

    今日3日は5節句の雛祭り、お昼はお寿司と函館銘菓いかようかんを頂きました。いかようかんは今朝函館から届いたばかりです。始めて頂きました。羊羹本来の味からいかの味が加わってまろやかになっています。感謝!雛祭り

  • 昨日朝の月

    今日3月3日は上巳の節句ひな祭り、その他の節句に人日、端午、七夕、重陽がある。明日4日が下弦の月、昨日体操の帰り撮影の月(6:45)です。昨日朝の月

  • いわきの河津桜

    例年より約2週間早く見ごろを迎え、濃いピンクの花を咲かせている。29日午前撮影、福島民報。いわき市南部の常磐共同火力勿来発電所の南側敷地で河津桜が一部見ごろを迎えている。1日の高校卒業の門出を祝うように咲いている。例年3日から寒くなるから、花もちがいいでしょう。いわきの河津桜

  • 三文字熟語パズル

    三文字熟語パズルに挑戦して下さい。Time2/29日号より。三文字熟語パズル

  • クロスワードの解答

    クロスワードの解答「サンドイッチ」。クロスワードの解答

  • クロスワード

    クロスワードに挑戦して下さい。ハイ!みんぽう3月号。クロスワード

  • 甘酒

    旧正月の2日後甘酒を作った。寒い日にはもってこいの飲み物ですね。500gの酒粕を半分にして、200㏄の湯で10個に刻んだ酒かすを溶かして1リットルの水で薄め温めて砂糖小さじ山に2杯、蜂蜜大匙で1杯位、塩少々いれて温めて完成です。体が熱ります。甘酒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログ仙岩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログ仙岩さん
ブログタイトル
ブログ仙岩
フォロー
ブログ仙岩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用