ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヤブカンゾウ
我が家の藪萱草2日から咲き出し、昨日撮影の花です。ユリ科の多年草、野原や土手に自生。80㎝の高さの茎頂にユリに似た橙色の八重咲きの一日咲き。若葉は食用に、ワスレグサ。ヤブカンゾウ
2024/07/09 04:41
中善寺ハス見ごろ
福島県国見町のあつかし千年公園では岩手県平泉から株を2009年に譲り受け、地域住民らが育ててきた。池に浮かぶ優雅な大輪を楽しめる。午前中である。7月の末ごろまで。2日撮影、3日福島民報より。中善寺ハス見ごろ
2024/07/08 04:56
学習応援数学解答
学習応援数学解答です。学習応援数学解答
2024/07/08 04:48
学習応援数学
学習応援数学に挑戦して下さい。福島民報7/3日号より。学習応援数学
2024/07/07 04:44
スリーヒントクロス解答
スリーヒントクロス解答「サンゴクシ」。中国の魏・呉・蜀の三国志、二十四誌の一つ。スリーヒントクロス解答
2024/07/06 04:39
参道に風鈴
いわき市勿来町の国魂神社に29日、風鈴1300個とこけ玉を約40m参道に三角錐状に飾った。30日から夏越の大祓と年明けの半年の無病息災、年末までの無事を願う夏詣でに合わせて企画された。境内には爽やかな音色を響かせ、季節花でも楽しめる。6月30日福島民報。参道に風鈴
2024/07/05 04:52
スリーヒントクロス
スリーヒントクロスに挑戦して下さい。Time7/4日号より。スリーヒントクロス
2024/07/05 04:48
大内宿で半夏まつり
会津下郷町の国重要伝統的建造物保存地区・大内宿の半夏まつりは2日地区内で開かれた。かやぶき屋根の家並みの中を御輿の行列がねり歩いた。高倉以仁王の霊を祭った「高倉神社」の例祭で、家内安全や五穀豊穣祈願を半夏生と合わせて催している。神輿を中心に、烏帽子をかぶった色装束の男衆らが街道を練り歩いた。3日福島民報。大内宿で半夏まつり
2024/07/04 04:46
クロスワード解答
クロスワード解答「ナミウチギワ」。クロスワード解答
2024/07/03 04:43
クロスワード
クロスワードに挑戦して下さい。ハイ!みんぽう7月号より。クロスワード
2024/07/02 04:51
モモの収穫始まる
福島市飯坂町湯野の果樹農家で、極早生のモモ、県オリジナル品種「はつひめ」の収獲が26日の朝始まった。今年は天候に恵まれ、品質も良く、糖度は例年12度より高い13度で収穫は2割の増加が見込まれる。主力品種の「あかつき」の収穫は7月の中旬頃から始まるという。6月27日福島民報より。モモの収穫始まる
2024/07/01 04:42
間違い探し解答
間違い探し解答「A,D,FG,H,I」。間違い探し解答
2024/06/30 04:52
間違い探し
間違い探しに挑戦して下さい。6/27日号Timeより。間違い探し
2024/06/29 04:43
大石邦子「真っ青な空の下に」を読んで
いよいよ桜の花の季節、病院の帰りが遅くなり、鶴ヶ城のお濠沿いを通ったとき、天守閣がライトアップされて赤レンガが夜空に聳えていた。鶴ヶ城の桜の中には、私達が植えた桜が残っているだろうか。戊辰戦争で取り払われ、再建されたのは私の倒れた1年後の昭和40年、落成式は9月17日。その時は寝狩りも打てない体、お城など見ることが出来ない。が、倒れて3年目に、帰郷した妹が、私を背負って竹田総合病院の許しを受けて、屋上に上がって、真っ青な空の下、白亜の天守閣が見え、涙が止まらなかった。しかし、その妹はこの世にいない。信じられないほど年をとったものだ。お城の近くの墓地に、漸く姉と二人の小さな墓ができた。墓には「想い出を抱きしめ逝かむありがたう」と添えた。素晴らしい未来志向で、生きるためのノスタルジーの力がみなぎる。過去の失敗...大石邦子「真っ青な空の下に」を読んで
2024/06/28 04:44
ニッコウキスゲ
標高1090mの福島県北塩原の雄国沼の喜多方方面の湿原にはラッパ状の黄色い花が咲き誇っている。花ははかない一日咲で、ハイカー魅了している。ボーイスカウトで夏には檜原湖の雄子沢でキャンプをやり、雄国沼にはハイキングで来ていた。終末頃見ごろで、25日午前福島民報。ニッコウキスゲ
2024/06/27 04:46
オニヤンマ
オニヤンマのヤゴから脱皮して姿を現す様子が福島県田村市で見られる。21日福島民報。田村市船引の休耕田を知要して、水生生物観察用の池で、ギンヤンマやオニヤンマ、アカトンボが羽を広げる様子が観察できる。オニヤンマ
2024/06/26 08:14
午後の富士山
24日午後1時20分東名高速下り静岡県富士市から撮影写メが即届きました。本当に雪がないのですね。流れる1本の筋と2,3か所に点々と白く見えるだけで。外国人が富士の展望で大分混雑しているニュースがありましたが・・・・?午後の富士山
2024/06/26 04:54
藪萱草
23日の街中散歩で理髪やの前の側溝に咲く藪萱草にであった。ユリ科の多年草、原野の土手や道路際に自生、我が家にもある。高さ70㎝位で、葉は狭く長い、夏ユリに似た橙色の八重一日先である。ワスレグサ。藪萱草
2024/06/25 04:41
姫ひまわり
毎朝のラジオ体操で眺めている花畑に、姫ひまわりなど黄色一面に咲いている。北アメリカが原産で、時が経つと花びらが垂れ下がり「衣笠菊」と呼ばれる。キク科の一年草です。東北は昨日6月23日午前11時梅雨入りした模様と発表された。そんな日に午後街中カメラ持参で散歩した。ヒメヒマワリ、藪萱草や朝顔、紫陽花など各家庭に咲いている。姫ひまわり
2024/06/24 04:47
我が家の野菜
我が家の野菜、キュウリを載せましたが、ナスピーマンのピーマンです。16日撮影だから、今日23日もう収穫時期です。小糠・鶏糞など有機肥料です。ナス炒めにピーマン使います。我が家の野菜
2024/06/23 04:54
夏至の南瓜
昨日6月21日は夏至、冬至南瓜に対して冬瓜を頂くことが多い。しかし、今の季節熱い寒いで冬瓜の冷えには耐えられない。それで、南瓜の煮つけにしました。旨い!夏至の南瓜
2024/06/22 04:43
答えが斜めのクロス解答
答えが斜めのクロスワード解答「フジツボ、ヤドカリ、ウミウシ」。答えが斜めのクロス解答
2024/06/22 04:39
朝日を浴びる富士山
今日21日夏至、昨日夕方娘の主人から届いた朝日を浴びている富士山。5時ごろ、静岡県裾野市東名高速下り線から撮影。沼津市では大雨で大分被害をうけ、富士山も雨の所為かきれいです。朝日を浴びる富士山
2024/06/21 08:48
答えが斜めのクロス
答えが斜めのクロスワードに挑戦して下さい。Time6/20より。答えが斜めのクロス
2024/06/21 04:44
我が家のキュウリ
昨日我が家の初物キュウリを午後遅く収獲した。いや嬉しいね。この他に、トマト、ナス、ピーマン、オクラ各2株、計10本の菜園です。オクラだけで、後は全て実をつけている。我が家のキュウリ
2024/06/20 04:44
紫陽花
我が家の紫陽花も花盛りとなり、梅雨空には生える植物ですね。我が家の紫陽花は以前咲はじめに投稿したので、近くの紫陽花寺波立薬師寺の花(裏参道)を載せます。球形の花は、ユキノシタ科の落葉低木、いわき市二箭山の沢に咲くガクアジサイの改良種である。紫陽花
2024/06/19 04:51
咲き競うヒメサユリ
福島県南会津町南郷地域の高清水自然公園に群生するヒメサユリ(姫早百合)が見ごろを迎えている。優雅なピンク色の花が陽光を浴び約7ヘクタールの草原に咲き競う。今週いっぱいが見ごろと。標高900mにあるため「天空のひめさり」と呼ばれている。16日福島民報。咲き競うヒメサユリ
2024/06/18 09:32
2024/06/18 04:48
学習応援数学に挑戦して下さい。6/12福島民報。学習応援数学
2024/06/17 04:41
「山」の入った熟語シーク解答
「山」の入った熟語シーク解答「梁山泊」りょうざんぱく。中国山東省の西武、梁山の麓にあった沼沢。宋代の盗賊らが砦を結んだという天険の要地で、この故事が「水滸伝」に記されてから、豪傑や野心家の集まる所という。黄河の氾濫などで出来た沼沢であるが、自然に消滅して今は単なる平地となり、観光地となっている。「山」の入った熟語シーク解答
2024/06/16 04:47
「山」の入った熟語シーク
「山」の入った熟語シークに挑戦して下さい。Time6/13日号より。「山」の入った熟語シーク
2024/06/15 04:43
あおさ
松川浦のあおさ土産に頂き、毎朝の野菜と酢もので頂いています。あおさ
2024/06/14 04:55
ナンバースケルトンの解答
ナンバースケルトンの解答「A6+B6+C3+D6=21」。ナンバースケルトンの解答
2024/06/14 04:47
メタセコイア並木
福島県いわき市内郷内町のメタセコイア並木です。並木は中国原産のヒノキ科の高木です。いわき信用組合5,6月カレンダーより。メタセコイア並木
2024/06/13 04:44
ナンバースケルトン
ナンバースケルトンに挑戦して下さい。Time6/6より。ナンバースケルトン
2024/06/13 04:41
東北絆まつり
東北絆まつりの最終日9日の報道は10日新聞休刊で、11日福島民報より。6県の祭り代表が仙台市で行われ、福島県から「わらじまつり」の大わらじ大回転など披露された。東北絆まつり
2024/06/12 04:46
ナンバープレース解答
ナンバープレース解答です。ナンバープレース解答
2024/06/12 04:45
ナンバープレース
ナンバープレースに挑戦して下さい。SAより。1~9の数字を縦横列にダブらないように入れてください。ナンバープレース
2024/06/11 04:39
一咲一若 一怒一老
私は30代でこの言葉に出会いました。以後の色紙揮毫です。1回笑えば一つ若返り、1回怒ると一つ老ける何気ない中国の金言ですが、自分の心身に自信や余裕のある人はめったに怒らないが、不平不満が他から刺激されて怒りが爆発する。体力があるともっと爆発し、極一部の人たちでテロや殺傷事件の形で現在表れています。知情意の感情は、攻撃的、受動的、引きこもりなどに、自分が充たされない魂の悲鳴すなわち暴言や暴力となって表れる。しかし、快い、美しい心からは満足感で、充たされ充実した生活が営まれる。アランの幸福論には、深い悲しみは、体の不健康から生じる。感情は一種の病気だから、病気でない限り苦悩は去る。また、悩み苦しみから不機嫌になることは、苦悩をくどくど考えるからで、病気と思って我慢しようと。すると、いつの間にか平静を保ち、正し...一咲一若一怒一老
2024/06/10 04:43
東北絆まつり開幕
東北6県を代表する夏祭りが一堂に会する「東北絆まつり2024仙台」が8日仙台市で開幕した。仙台すずめ踊り、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、福島わらじまつりによる流し踊りがアーケード街を練り歩いた。9日福島民報。東北六魂祭の後継行事のメインパレードは明日9日午後1時半から、定禅寺通りから東二番町通り迄約1.1㎞で行われる。東北絆まつり開幕
2024/06/09 08:29
我が家のグミ
グミ科の落葉または常緑低木、春に筒形の白い花を開き、今の時期夏に赤い実をつける。昨日の夕方撮影のグミの実は食べると渋いです。もう少し熟すと甘くなります。ナツグミです。アキ、ツル、海岸にはマルバグミなど種類が多いです。我が家のグミ
2024/06/09 05:08
サクランボ収獲
初夏の福島を代表するサクランボの出荷を迎え、福島市飯坂町東湯野の果樹園では「佐藤錦」の収穫が本格化している。6日T果樹園では真っ赤に色づいたサクランボを親子で丁寧に収獲した。今年は好天に恵まれ、色づき、粒の大きさも良く、しっかりと甘味を蓄えたサクランボが出来そうだという。サクランボ収獲
2024/06/08 04:46
紫の花
街中散歩で紫の花が目にとまました。キキョウのようです。が定かでない。キキョウ科の多年草。6~9月に茎の先端にあお紫の5列花を開く。山地などに自生しているが、秋の七草である。朝顔と変わるときもある。午房根で漢方生薬、根こそぎ掘り起こして持ち帰るから、絶滅危惧種になった。紫の花
2024/06/07 04:50
2024/06/07 04:47
学習応援数学に挑戦して下さい。6/5福島民報より。学習応援数学
2024/06/06 05:21
ゼラニウム
フウロソウ科テンジクアオイ属多年草で、中でも特にモンテンジクアオイの一軍をいう。高さ70㎝位小低木、園芸品種が多い。葉は互生で心状円形、馬蹄状の紋や白斑が入る。花は5弁で、寒さに弱く、冬は室内へ、昨年取り込まずに表に、枯らしてしまいました。写真は街中散歩で撮影。ゼラニウム
2024/06/05 04:46
あじさい
ユキノシタ科の観賞用落葉低木。いわき市二箭山の沢に咲く紫陽花はガクアジサイ。この改良種とされる。高さは約1m、葉は広卵形の対生。初夏に集散花序に4枚の蕚片だが発達した花を球状につける。色は青や赤に、白など変化する七変化ともいう。我が家の紫陽花6/1撮影。あじさい
2024/06/04 04:45
四季の里のバラ
色とりどりのバラの花が園内を華やかにする。辺りには豊かな香りが漂い魅了される。希少品種「相馬」をはじめ200品種、400株が咲き誇る四季の里は今月いっぱい楽しめる。さすが花の女王、バラのスイーツやコンサートが楽しめるという。1日午後撮影、2日福島民報。四季の里のバラ
2024/06/03 04:46
サツキつつじ
昨日午後の街中散歩から、目立つのは赤のサツキつつじです。西日本に自生。花の見ごろは6月で、ツツジ科の常緑低木で葉は両端が尖っただ円形で小さい。そして、漏斗状5列の花である。園芸品種が多い。サツキつつじ
2024/06/02 05:03
クロスワード解答「センタクモノ」。クロスワード解答
2024/06/02 05:00
ハイ!みんぽう6月号クロスワードに挑戦して下さい。クロスワード
2024/06/01 04:44
三文字熟語パズル解答
三文字熟語パズル解答、A夜光虫、B朝顔市。三文字熟語パズル解答
2024/06/01 04:39
昨日朝の月
梅雨まじか、今朝の下弦の月は雨で見えず、昨日の朝の月です。いわき市4:47撮影。昨日朝の月
2024/05/31 04:49
三文字熟語パズル
三文字熟語パズルに挑戦して下さい。Time5/30日号より。三文字熟語パズル
2024/05/31 04:45
四倉だより
四倉だよりNo.71の表紙です。4月21日諏訪神社で行われた出店です。四倉諏訪神社のかつおのぼり、入学式、薬王寺等の桜紀行、梅干しの知識や商工会のフジだななどです。四倉だより
2024/05/30 04:52
握り寿司
昨日久しぶりで、少し離れた魚店の握寿司をお昼に頂きました。何か生きる元気出て、生活に潤いが出来ました。鮪が大好きで、左から順に食べました。旨い!感謝。握り寿司
2024/05/29 04:44
磐梯山山開き
猪苗代町など3町村にまたがる磐梯山(1816m)は26日山開きをした。27日福島民報。好天に恵まれ、猪苗代湖を背景に撮影している。画像私の写真から。山頂て前の弘法清水には青空郵便局が開局、先着客千人が記念はがきを贈られた。ナイス!磐梯山山開き
2024/05/28 04:54
神旗争奪戦
26日原ノ町雲雀が原で神旗争奪戦が約200基出場、相馬青、太田赤、小高黄の3色の御神旗を激しく奪い合った。御神旗を手にした騎馬武者は本陣へ山を駆け上がり報告をする。神旗争奪戦
2024/05/27 08:06
御春(ON HARU)
福島県三春町の交流館「まほら」で2月末「石田智子展・御春」が行われ行ってきた。三春在住の石田さんの作品は紙縒り芸術作品という。ファイバーアートと呼ばれる彼女の作品は、海外のアメリカ、ポーランド、ドイツ、オランダ、アラブ首長国連邦等国際ビエンナーレ賞を二度も受賞。会場入口ロビーに和服の石田さんがおり、ご主人は福聚寺住職芥川賞作家の玄侑宗久さんである。お寺の嫁さんの仕事は多忙で、参拝者のお供えの包装紙から、紙縒り作りと日常を共存させ、芸術作品が出来たという。展示会場のすべての空間に真白なメッシュ状の白雲のような、白波のような巨大な塊りが浮き、全て紙縒りで組み立てられと聞き、涙が出そうになった。そこから、光と影の絶妙な変化で舞台全体が春色に覆われた。サァ、春だ頑張ろう。素晴らしい、世にこんな方がいたとは驚きであ...御春(ONHARU)
2024/05/27 04:51
北郷の騎馬武者
国重要無形民俗文化財「相馬野馬追」は25日開幕した。もともと6月の始めに実施していたが、観光のため7月に、暑さのため5月末に。薫風を浴びた北郷の騎馬武者たちが威勢よく出陣した。26日福島民報。中ノ郷、小高郷、標葉郷、総大将の宇田郷の5郷の騎馬武者が出陣した。今日26日が雲雀が原で甲冑競馬、神旗争奪戦があり、明日は小高の野馬懸で締めくくる。私は、この野馬懸が大好きである。北郷の騎馬武者
2024/05/26 04:54
ペア探し解答
ペア探し解答「BとE」。ペア探し解答
2024/05/25 04:41
蒔絵風鈴
蒔絵の技法を使った風鈴の絵付け作業が喜多方市の漆器店で本格化している。四季折々の花や金魚、赤べこ、こけし、猫など絵柄は約70種類あり、作業員が一つ一つ丁寧に仕上げている。21日福島民報より。会津桐を使った卓上風鈴が人気を集めているが、和風の絵柄の注文が外国人向けとして増えているという。日本の土産として風鈴が認知されていることは大変良い事である。蒔絵風鈴
ペア探し
ペア探しに挑戦して下さい。Time5/23日号より。ペア探し
2024/05/24 04:52
昨夜の月3
23日昨夜の満月は雲で全体が写せず残念でした。我が家の2Fから19:01撮影。小名浜の月の出は18:39で、6時半から三脚にカメラをセットして待っていた。昨夜の月3
2024/05/24 04:44
昨夜の月2
5月22日昨夜15日の月は花曇りでの撮影。18:34の画像は我が家の2Fから撮影。月の出は小名浜で17:37でした。我が家の周辺の5か所で撮影しました。昨夜の月2
2024/05/23 04:52
昨夜の月
昨夕7時近く玄関を閉めおうと、外を見ると月がきれいに。黙っては居れません。即カメラ持参7:05撮影しました。いや!くもり雨で月から少し遠ざかっていました。感動!今晩が満月です。くもり晴の予報、腫れれて見えて欲しいですね。昨夜の月
2024/05/22 04:46
2024/05/21 04:52
バラの花
5月10日撮影のバラの花で、ブログに投稿しようとしても、次々に話題が出て今日になった。我が家のバラは赤で、近くの庭にはピンクの四季咲きです。バラは世界中で栽培、花の女王と呼ばれ、大輪、小輪、一重咲、八重咲、剣咲、平崎など。色も、深紅、赤、ピンク、黄、白など沢山ある。バラの花
2024/05/20 04:46
我が家の菖蒲
我が家には、旧子供の村閉鎖に伴い、裏に咲く菖蒲を頂き、我が家の裏の浄化槽の傍に移植した。その菖蒲の花が咲き出した。アヤメ科の多年草である。花は剣状細長い葉数枚を直立に,花茎の頂に紫の色の花びらにとらふと呼ばれる網目模様が目立つ。私はこの模様が大好きである。自然と虎(トラ)の顔に見えてくる。我が家の菖蒲
2024/05/19 04:54
富士山
昨日、娘の主人から、富士市の高速道からスマホ撮影の富士山が12:58に届いた。5分前の撮影と。やはり富士ですね。心が癒されます。富士の見えないいわきでは有難いですね。しかし、冠雪の様子から、何時もより1ヶ月も早い感じがします。今年はどこも雪が少なかったようです。富士山
2024/05/18 04:52
漢字足し算引き算解答
漢字足し算引き算解答「雨天決行」。漢字足し算引き算解答
2024/05/18 04:48
漢字足し算引き算
漢字足し算引き算に挑戦して下さい。Time5/16日号より。漢字足し算引き算
2024/05/17 04:42
上高地の河童橋
北アルプスの景勝地・上高地の河童橋では壮麗な穂高連峰と梓川上流の清らかな流れが楽しめる。日立製作所5月カレンダーより。深呼吸する度に心が浄化されていくようだ。標高1500mあり、穂高や槍ヶ岳などの登山口でもある。上高地の河童橋
2024/05/16 04:40
会津下郷観音沼でオーロラ
太陽黒点9回爆発フレアー影響とみられるオーロラのような現象が11日夜撮影された。福島県喜多方の高橋善樹さんが、下郷町の観音沼で、カメラを北に向けて、星空と国際宇宙ステーションを撮影に、長時間露光で撮影、肉眼ではオーロラは確認できなかったが、帰宅後画像を確認すると美しい光が写っていた。光の筋は国際宇宙ステーション、オーロラのような現象は午後8時30分ごろの撮影。14日福島民報。会津下郷観音沼でオーロラ
2024/05/15 04:46
11日午前、孫にホームセンターで、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ10本買って頂きました。午後二時過ぎから、畑に元肥入りの用土を載せ移植し、水やりした。昨日の雨で、水分が多く根腐れが心配です。我が家の野菜
2024/05/14 04:52
ヒメジョオンとハルジオン
今盛んに咲いているヒメジョオンはキク科の越年草、北アメリカ原産帰化植物。雑草として引き抜いてしまったが、初夏から秋にかけて白の頭状花を開く。同じ仲間のハルジオンは隣の空き地に群生している。花は淡い紅色の少し大きい頭状花で、つぼみは下を向くから見分けがつく。ヒメジョオンとハルジオン
2024/05/13 04:41
魔女の瞳のお目覚め
神秘的な水面の色から「魔女の瞳」と呼ばれる吾妻連峰一切経山の北にある五色沼。10日午前、11日の福島民報。この沼が冬の雪氷が解けてコバルトブルーに輝き、残雪や木々の緑と鮮やかな対比を描得ている。磐梯吾妻スカイラインの浄土平から西に登り、約1時間超で一切経山(1948m)に、その北側にある河口湖(直径300m)が見える。沼周辺を散策ると、光と方向から沼の色が色々の色に変化して見える。裏磐梯の五色沼のように、その沼独特の色のように。これもいい思い出。魔女の瞳のお目覚め
2024/05/12 04:43
プチ・ナンクロ解答
プチ・ナンクロ解答「チチノヒ」。今年の父の日は6/16日です。プチ・ナンクロ解答
2024/05/11 04:49
いわき市永井のクマガイソウ
永井でも下永井の民家の裏山にクマガイソウがあります。2回目には、その家でお茶ご馳走になりました。写真はクマガイソウとクリンソウです。49号国道から行くと遠回りで、草野心平生地の小川から山道を登るとすぐクマガイソウの民家に着きます。いい思い出ですね。ありがとうございます。いわき市永井のクマガイソウ
2024/05/10 04:41
プチ・ナンクロ
プチ・ナンクロに挑戦して下さい。Time5/9日号より。プチ・ナンクロ
2024/05/10 04:38
羽山の麓にクマガイソウ
福島県二本松市東和地域の羽山の麓にクマガイソウが咲いている。5日午前、6日福島民報より。ラン科の多年草で、扇状に広がる葉の間から袋状の花が咲く。鎌倉初期の武士熊谷直実の背負う母衣に見立てての名の由来。杉木立の下に約2万株が群生、今年は1週間ほど早いという。20日頃まで楽しめそう。いわきにも田人や石住に群生地があり、石住も杉林の下に咲き、近くに、土湯讃歌に出ているクリンソウも咲いていた。羽山の麓にクマガイソウ
2024/05/09 04:49
大桑原のつつじ園
福島県須賀川市国道118号線から北に別れ東北新幹線の西手に大桑原(おおかんばら)つつじ園がある。小高い丘を覆うように、赤やピンクの色鮮やかなつつじ約100種類、3500株が植えられ、樹齢300年の古木や、シャクナゲ、シャクヤクなど合わせると5万株を超える花々が6月下旬まで彩る。6日午前、7日福島民報より。コロナ前は数回お邪魔したが、入園してすぐの正面が印象に残る。大桑原のつつじ園
2024/05/07 14:01
蛇ノ鼻のフジ
福島県本宮市の蛇ノ鼻ではカーテンのように淡い花のフジが見ごろを迎えている。この大フジ棚幅10m、奥行き80m。薄紫色の花が暖かな日差しを受けて、かぐわしい香りを漂わせている。樹齢400年で、本宮市の天然記念物に指定、他にも八重やつつじ、牡丹等が園内を彩っている。3日午前撮影、4日福島民報。蛇ノ鼻のフジ
2024/05/07 04:52
松川浦のあおさ
昨日こどもの日の夕方娘夫婦から頂いた相馬松川浦のあおさ「一重草」です。あおさは二層の細胞から成る緑海藻、一重草は一層の細胞から成る緑海藻で、青のりと共に頂く。酢ものや天ぷらにして、味噌汁に火を止める直前に入れて頂きます。松川浦のあおさ
2024/05/06 08:38
新茶
昨日こどもの日に頂いた仙台親戚からの新茶です。箱開けると香りがプーンと来ました。早速頂きます。深蒸し茶で、蒸し時間が長く香りを楽しみます。それに対して、煎茶は虫時間が短く旨さを味わいます。同じ茶葉でも、蒸し方で違いが出ます。むかし、下宿先で、お茶を作っていました。初めての経験で、茶葉を摘み、蒸し、そして乾燥もみ、細いお茶が出来ました。いや!奥さんの手際よさに見入っていました。いい思い出です。新茶
2024/05/06 08:24
漢字入りノーマルクロス解答
漢字入りノーマルクロス解答「レンコート」。漢字入りノーマルクロス解答
2024/05/06 04:43
悠久の森
鹿児島県曽於市が条例で樹木を伐採しないと定め、永久に子孫に引き継いでいこうと名づられた「悠久の森」。キャンプ場から往復で約7㎞の遊歩道が整備され、聞こえてくるのは清らかな川のせせらぎと鳥のさえずり。天からはきらきらとした木漏れ日が優しく降り注ぎます。東日本E.W物流KK。いわきには草野心平名づけの「背戸画廊」があり、悠久の森程自然ではないですが、近い江田川です。悠久の森
2024/05/05 13:52
紫蘭
我が家には今紫蘭の花が盛んに咲き始めている。隣のおばさんが、おら!そんな花知らんと冗談を言っていたが・・・ラン科の多年草、多くは各地で観賞用に栽培されている。花4,5枚縦長、今5月紅紫色の花をつける。地下茎は白で数個連なり、漢方の生薬で止血、火傷、切り傷の外用に用いる。紫蘭
2024/05/05 04:45
漢字入りノーマルクロス
漢字入りノーマルクロスに挑戦して下さい。Time5/2日号より。漢字入りノーマルクロス
2024/05/05 04:44
都忘れ
我が家の庭に今都忘れが咲き誇っている。ミヤマヨメナの園芸品種で、野春菊ともいう。都忘れ
2024/05/04 04:47
いわき絵のぼり
澄んだ青空、流れる雲、吹き付ける風に音を立ててはばたく絵のぼり。迫力ある筆遣いで描かれている鍾馗様。中国から伝わった厄除けの神様。江戸時代、磐城平藩主が絵のぼり制作を推奨したことにより、端午の節句飾りとして、手書き工房が今なお息づいている。いわき絵のぼり吉田の三代目絵師辰昇(吉田博之)さんを尋ねると、先代の祖母が高齢となり、技術を孫の私に、しかし、祖母は体調崩し、伝授なし。祖母を知る叔父から話を聴いたり、初代の辰治さんの絵のぼりを参考に自分らしい画風で少しでも近づき、何時までも見ごたえのある絵を描きたいと一筆に妥協を許さない。江戸時代から始まり350年経ても変わらないいわきの空にはためく絵のぼり。歴史を受け継ぎ、自分らしさを追求する絵師の心意気が、見る者の心を震わせる。吉田さんは好間と思っていたが、QRコ...いわき絵のぼり
2024/05/04 04:46
塔のへつりまばゆい新緑
福島県下郷町の「塔のへつり」で新緑が日々まぶしさを増している。へつりは地元の言葉で断崖や急斜面のことです。阿賀川沿いに塔の形をした岩が並び、樹木がしがみついている。長い年月をかけて自然に出来た景勝地で、国天然記念物指定です。吊橋を渡り断崖の内部を見学することが出来ます。2日午後撮影、3日福島民報より。塔のへつりまばゆい新緑
2024/05/03 07:49
十二単
我が家の庭の十二単です。4/21撮影。十二単は肌着の上に着る女房装束の俗称。花、今は大分色あせてきました。十二単
2024/05/03 04:47
クロスワード解答「テーマパーク」。クロスワード解答
2024/05/03 04:45
クロスワードに挑戦して下さい。ハイ!みんぽう5月号より。クロスワード
2024/05/02 04:53
エリア迷路解答
エリア迷路の解答です。3度も通過できなかったり、ダブったりで、4度目で出来ました。ご覧ください。エリア迷路解答
2024/05/02 04:48
エリア迷路
エリア迷路に挑戦して下さい。4/21AHより。エリア迷路
2024/05/01 04:40
須賀川の牡丹園
百花の王を称される牡丹が今咲き誇っている。深紅や淡いピンクの大輪がが園内を華やかに彩っている。私も3度おじゃしているが、見事である。28日午後撮影、29日福島民報。須賀川の牡丹園
2024/04/30 04:52
ちがいさがし解答
ちがいさがし解答、A左上から太陽のうずまき、B葉の幅が広く、C花の数、Dタヌキの口、E旗のもよう、F車のもよう、Gチューリップの花の色。以上。ちがいさがし解答
2024/04/29 14:17
ちがいさがし
ちがいさがしに挑戦して下さい。4/21AHより。ちがいさがし
2024/04/29 04:46
「ブログリーダー」を活用して、ブログ仙岩さんをフォローしませんか?