chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまさん。RCのブログ-V2 https://blog.goo.ne.jp/yamasan_rc

このブログは家庭とRCの両立に日々悩む一人の中年(^^;の苦闘の日々??をお伝えするどきゅめんたりー

やまさん。RCのブログ-V2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/24

arrow_drop_down
  • ボンバーカップに参戦してみました_大阪はやっぱり旨くて楽しい編

    みなさんこんばんは。4月6日に大阪は和泉市にあるRCマニアックスさんで開催されたボンバーカップへ参戦しました。レース前日の4月5日(土)にお友達のクルマへ同乗させてもらって、移動すること6時間掛けて、RCマニアックス着は午前11時でした。その日は午後6時までの練習時間とのことで到着から7時間足らず、実際にはピット設営等で、実練習時間は6時間程度とはなりました。現地では他のお友達にピット席を確保してもらえましたので、スムーズに準備ができました。今回、RCマニアックスにはカーペット変更前に来た覚えがありますから、多分2年以上前ですかね。今回、当然ながらコースレイアウトも路面も初となりますので素早くコース慣れして、しかも確実にセットを合わせ込む必要があります。そこで今回マシンを4台持ち込んで、マシンセットを変え...ボンバーカップに参戦してみました_大阪はやっぱり旨くて楽しい編

  • タミグラ東京大会@TOC_タイヤテストをしましたよ編

    みなさんこんばんは。4月になったのに、またもや寒くなってしまいましたが、ここをご覧になるみなさまは、お元気にお過ごしでしょうかね。3月29日(土)に東京は五反田のTOCにて開催された、タミヤグランプリに参戦してきました。ワタシが参加したクラスはツーリングGPX2025です。マシンは2ndロットで販売されたTRF421です。このマシン、組み立て後すぐにスピキンTC2仕様として20パックほど走らせて楽しみましたが、今回のタミグラに参戦すべく、レース直前にメカをタミヤのTBLE-04SとTBLM-02S15.5Tモーターを、組み込みました。残念ながら仕事が忙しかったのと、前週までEPS-Jレース対応で1/12しか走らせてませんでしたので、TRF421のタミグラ仕様での走行はタミグラ当日の練習走行が初となった次第...タミグラ東京大会@TOC_タイヤテストをしましたよ編

  • レース成績でお困りの方へ_レースの準備どうされてます?編

    みなさんこんばんは。そろそろ春が訪れてくれたようで、急に暖かくなってきましたね。先週末に参加したつくパーでのEPS-Jでも暑いくらいで、上着は一切いらない感じでした。さて、ワタシも今年は2月のKARPでのEPS-Jと、1月および3月のつくパーでのEPS-Jとの3戦をこなし、いずれも参加者が20〜30名の参加者で決勝がCないしはDメインまであるレースでしたが、ワタシはB、A、Bメインと2月のKARPでは1年半ぶりのAメイン入りもできました。これはワタシの周りの友人たちからの色々なサポートのおかげでもあるのですが、特に昨年の全日本で、表彰台に登った友人のサポートはとても大きかったと思います。その友人はマシンセットや腕前は当然優れているにして、何よりも事前の計画と準備が素晴らしいです。具体的にはレース前日練習で...レース成績でお困りの方へ_レースの準備どうされてます?編

  • ちょっとラジコン流行ってるかも_またもやレジャラン厚木に行ってみた編

    みなさんこんばんは。3月になって寒暖差が激しい今日このごろですが、ここにお越しいただいているみなさまは、お元気でしょうかね。ウチの近くで桜っぽい花が咲いていました。早咲きの品種なんですかね。ここのところ遠距離(片道100km以上)のラジコン遠征は月1回となりましたので、ちょっと久々にウチからほど近い(30km足らず)レジャラン厚木へ行ってみました。レジャラン厚木の車止めは高さがあるので、ウチのクルマだと安易には近づけません。やむ無く写真の状態で長時間駐車するので、少し車両前側がはみ出し加減となるため、できるだけその影響がない駐車エリアを探すのが大変です。そんなちょっとした苦労をしつつ、3月初旬に訪れたレジャラン厚木は混んでました。それは駐車場も、ですがラジコンコースもいっぱいラジコンが走っていて、盛況でし...ちょっとラジコン流行ってるかも_またもやレジャラン厚木に行ってみた編

  • やまさん。サポート案件_ボディ塗装についてちょっとだけ編

    みなさんこんばんは。今年になってから、ワタシがレジャラン厚木へ遊びに行く機会が増えました。やはりKARPやつくパーだとクルマで往復200km以上となり、なかなか出撃許可が得られませんが、厚木だとウチから往復で60km程度と比較的お手軽なので、月1くらいなら行ける感じなんですよね。レジャラン厚木はカーペットを昨年張り替えたようで、またイリーガルにグリップ剤を使う方も、色々あってかなり減ったような感じにて、路面グリップ状況も比較的コンディションが良い、グリップ剤禁止インドアカーペット路面っぽくなってきたのも美点だと思います。1/12ならリアにカワダPラバー/スクエアAZ/ボンバーゴールド/キミヒコGPタイヤを装着すれば、正直フロントはなんでも良く走ってくれる感じです。ただし、グリップ剤禁止ですからリアアクスル...やまさん。サポート案件_ボディ塗装についてちょっとだけ編

  • マシンセッティングでお困りの方へ_アッカーマンってどうされてます?編

    みなさんこんばんは。最近、ワタシがラジコンサーキットに出向くと、いろんな方からマシンが上手く走らないと、ご相談を頂くことが増えてきました。とてもありがたいことで、ワタシを見かけたらぜひお気軽にお声掛け戴ければと思うのですが、なかなか見つからないとか、なんだか声がかけづらいとか言うこともあるのかもしれませんよね。ということで、最近ご相談を頂いた中でちょっとワタシが気づいたラジコンセッティングで、結構な割合で起きている勘違いや症状などをここで例を挙げることでお役に立てるのではないかと、考えてみた次第です。本日は”どうにもリアグリップが足りなくて・・・”とか、”コーナー立ち上がりで巻くんですが”とか、お困りの方で比較的共通して陥っている認識違いの例を紹介させてください。上の画像はワタシのDESTINYSRFバー...マシンセッティングでお困りの方へ_アッカーマンってどうされてます?編

  • 想像以上に楽しめました_レジャラン厚木で1/12プロストック編

    みなさんこんばんは。この間、ラジ友との間でアソシR6の話になり、ちょっと手元のラジコン箱を漁ってみました。やっぱりありました。なぜかアルミシャシーとかフロントロアカーボンサスとかも新品スペアパーツでありました。これも今となっては旧車の部類に入るんでしょうかね。2月9日(日)にレジャラン厚木へ久々に遊びにいきました。ちょっとお友達に手持ちのTA07とTA08を渡して、セット出ししてもらおうという魂胆で、数ヶ月貸出しました。もちろん、メカやプロポにバッテリーも込みですので、きっと素晴らしいセットを出してくれることでしょう。せっかくなので、ワタシもDestinyDTY-12SRFバージョンを組み立てて、シェイクダウンをしてみました。このマシン、シェイクダウンでセットも机上セットしか出してないのに、いきなり素晴ら...想像以上に楽しめました_レジャラン厚木で1/12プロストック編

  • 新年早々レース3連チャン_EPS-Jつくパー参戦記

    みなさんこんばんは。今年は新年早々飛ばしてまして、1月11日のタミグラ東京大会、1月18-19日のKARP練習参戦に続き、1月26日のつくパーでのEPS-Jに参戦すべく前日の25日からつくパー入りしました。昨年の1/12全日本終了してすぐ、つくパーのコースレイアウトが大幅変更されていて、かなりの高速レイアウトへ、変更が施されていました。ワタシは今回の前日入りがこの新レイアウトでの初走行となりましたので、次の日のレースまでにマイレージを稼ぐべく、1時間に1回の走行機会を逃さず、また順を追って試したい項目確認に努めました。あと、午後2時以降はレースシミュレーションのため新品タイヤを前後3セット投入して、新品タイヤと2回目タイヤで、どのような違いがあるかも再確認を実施しました。お陰で今回は、貴重なモーターテスト...新年早々レース3連チャン_EPS-Jつくパー参戦記

  • TRF421シェイクダウンのはずが_2025−1月KARP練習イベント参加編

    みなさんこんばんは。1月のタミグラ東京大会参加後すぐに組み立て始めたTRF-421ですが、早速シェイクダウンしてきました。1月のKARP練習日が1月18日と19日の土日に開催されましたので、ワタシも参加しました。実は今回、KARPの参加は見送ろうと思っていたのですが、友人がKARPまでクルマで送ってくれるということで、TRF421とプロポだけ持参して急遽参加した次第です。写真にあるテーブルや充電器も友人から拝借したものです。TRF421の仕様としてはスピキンのTC2仕様として、シェイクダウンを敢行しました。結論としてはシェイクダウンとしてはとても良く走ってくれて、もう少し手持ちのパワーソースが力強ければ、他の方のTC2と良い感じで走らせることができたかな?という感じでした。残念ながら、土曜日1日使って、最...TRF421シェイクダウンのはずが_2025−1月KARP練習イベント参加編

  • 2025年の初KARP参戦です_TRF421シェイクダウンできるかな?編

    みなさんこんばんは。なんとか冬休み後のタミグラでのていたらくにもめげずに、今週末は2025年初のKARPに参戦してきます。とはいっても、今月のKARPは練習のみなんですけどね。タミグラ後の日曜と月曜はずっとTRF421を組み立てていました。基本は説明書通りに組むだけで、特殊な加工は不要ではあるのですが、なんやかやと手間がかかり、結局は木曜夜にようやく完成に至った次第でした。そして今月のKARPには諸般の事情でお友達に連れて行ってもらうことになり、前回のタミグラと同じく、最小限の荷物で電車にてある程度移動してからお友達のクルマに乗せてもらう予定です。よって、今回持ち込む機材はTRF421のマシンとプロポくらいなものでして、正にお手軽仕様と言えそうです。果たして、TRF421のシェイクダウンはうまく行くのでし...2025年の初KARP参戦です_TRF421シェイクダウンできるかな?編

  • まあ実力通りですかね_新春タミグラ東京参戦しました

    みなさんこんばんは。早速ですが本日1月11日の土曜日、東京流通センターで開催された新春タミグラに参戦してきました。参加クラスはツーリングGPX2025で、参加者71名中で多分50位くらいのEメインで終わりました。まあ、ワタシの実力的には妥当なところではありますかね。今回は羽田空港行きのリムジンバスとモノレールを使って会場入りした関係で、荷物も極力減らして大きめのスーツケースで会場入りしました。テーブルは重くて大きくて持っていけなかったので、スーツケースの上に敷物を敷いてからセッティング台を置き、100均の椅子で1日過ごしました。意外と過ごし易く、特に不満はありませんでしたね。ただ、荷物を減らしすぎて、本来必要だったノーマルウィングを忘れてしまい、写真にあるオプションのウィングしかありませんでした。今回の新...まあ実力通りですかね_新春タミグラ東京参戦しました

  • 今年の初レース_タミグラ東京大会参戦しますね

    みなさんこんばんは。年明け最初のお仕事はなんとなく粛々と進んで、無事に最初の1週間を終えられそうです。となると次に待つのは、年明け最初のラジコンですよね。ということで、1月11日土曜日にTRC東京流通センターで開催される、新春タミヤグランプリイン東京に、ツーリングGPX2025クラスへ参戦することにしました。というのもウチの奥様から、クルマの走行距離をむやみに増やさないでとお願いされましたので、クルマでのラジコンレース遠征は基本、月1となりましたので、それ以外は電車等の公共機関で、移動できるレースしか選択肢がなくなったんですよね。なので今年のタミグラに参戦するため、使える手持ちボディがなかったためにオーテックZを購入して、正月休みにせっせと塗装をしていました。マシンの方は新マシンが間に合わず、今回もTA0...今年の初レース_タミグラ東京大会参戦しますね

  • 2025年がはじまりましたね_今年はどうしましょうかねえ編

    みなさん、あけましておめでとうございます。2025年が始まりましたが、ここをご覧戴いているみなさまは如何お過ごしでしょうかね。ワタシは年末年始には家族や友人との美食三昧でしたね。はてさて、今年のワタシが考えているラジコン活動ですが、下記優先順位でやろうかな?と考えております。1/12プロストック:KARPやEPS-Jを中心として、全日本は状況に応じて参戦を検討します。タミグラ:TRF-421でTRFクラスに参戦しようかと考えております。TC2クラス:KARPでもスピードキングのTC2を始めるので、参戦してみようかと考えております。昨年は1/12プロストックに全振りしたつもりでしたが、取り組み方が中途半端だと認識できました。今年はカテゴリー数は増えるものの、それぞれ短期集中で取り組むことで効率を上げたいと考...2025年がはじまりましたね_今年はどうしましょうかねえ編

  • 2024年も終わりますね_今年のかんたんな総括編

    みなさんこんばんは。2024年も終わりますが、ここをご覧戴いているみなさまはいかがだったでしょうかね。ワタシは仕事的には5回目の転職で、FeVという主として自動車関連の開発全般をお受けする会社に、4月から転職しまして、埼玉への単身赴任から横浜自宅へ戻ってほぼほぼ自宅でのリモート業務と、環境が良い方向へと大きく変わりました。ラジコン的には2024年に参戦したレースのうち、夏のKARPでのタミチャレでAメインとなった以外、全てのレースでBメイン以下に沈みました。9月頃にはもう少なくとも1/12のレース参戦はしないつもりで記念に参戦した全日本にて自己最高成績となる、1/12ストッククラスでBメイン入りすることができ、総合14位で終えることができました。全日本ではいろんな友人からのサポートを受けながらできる限りの...2024年も終わりますね_今年のかんたんな総括編

  • 1/12全日本2024忘備録_1セル用のアンプって?編

    みなさんこんばんは。先週末の12月22日にKARPで開催されたトウェルブチャンプにプロストッククラスで参戦してきました。結果は13位/26人で実力通りながら、全く思ったような走りができないレースと相成りました。これにてワタシが2024年に参戦したレースは全て、Bメイン以下となりました。これでこの間の1/12全日本がダメだったら間違いなく、来年1/12レースには出ない決心がついたところですが、全日本だけ狙い通りの展開と結果を得ることができましたので、もう1年だけ頑張ってみようと思います。さて、1/12の全日本ストッククラスは今年から、13.5Tの1セルというレギュに変更されましたね。でも、1セルで動かせるアンプって、意外となくてみなさん苦労されているのではないかと思います。ワタシが今年の全日本で使ったのは、...1/12全日本2024忘備録_1セル用のアンプって?編

  • 1/12全日本2024忘備録_タイヤの真空引きって?編

    みなさんこんばんは。今週末の12月21と22日はKARPでのトウェルブチャンプ大会が開催されますよね。ワタシも参戦予定です。1/12全日本から3週間後にも関わらず、日曜日のレースだけで51人、二日間ののべでは103名と、もはや全日本も霞むほどの大盛況ぶりを示しているようです。もう全日本で力尽きたワタシとしては、手持ちの在庫のみでゆったりと楽しみたいと思います。さて、上の画像はA12Xときままかふぇの美味しいコーヒー、だけではなくて右上の円筒ガラスケースの方です。そう、自動真空キャニスターという名の真空を保持するガラスケースですね。この自動真空キャニスター(イメージ合わないので、電動真空引きと言い換えますね)、この3ヶ月ほど使ったところ、とても良いです。何が良いって、グリップ剤を塗布したリアタイヤを30〜6...1/12全日本2024忘備録_タイヤの真空引きって?編

  • 1/12全日本2024忘備録_モーターってどうしてたの?編

    みなさんこんばんは。先日、久々にレジャーランド厚木へ1/12プロストックとTA-08を走らせに行ってきました。多分半年ぶりのレジャーランド厚木はコースレイアウトのみならず、カーペットも新調されていました。しかも最近、カーペット新調直後にも関わらず走行させるとタイヤがべとべとしてグリップが高いと、かなり問題視されてショップ側でもタイム計測装置を廃止するかどうかのアンケートをとったくらい、問題となっていたようです。その効果か、ワタシが行った時にはかなり路面のべとべとは減っていて、それでもワタシが走らせた1/12の新品タイヤは走行後にべとべとしていて、ワタシの感触からすると、マイティイエロー系な感触を得ました。まあ、周りの方のコメントからすると、ワタシが行った日はとても路面グリップが低いとのことでしたので、グリ...1/12全日本2024忘備録_モーターってどうしてたの?編

  • 1/12全日本2024忘備録_オーソマのロールセンターって!?編

    みなさんこんばんは。明日の12月8日は久々にレジャラン厚木へ遊びに行こうかと思います。13時頃から多分17時ごろまででしょうかね。ちょっと旧ソマとタミチャレなどを流してみようかと考えてます。リアタイヤは新品のAZを1セットだけ組み込み、フロントタイヤはいろいろと、試してみようと思います。さて、1/12全日本では二日目にA12WCを投入して好結果を得たのですが、その際にロールセンターをキット標準から1mm上げた仕様にしていました。このオーソマA12XとA12WCとのロールセンターは最大で4種類ありまして、そもそもどの高さがキット標準かが説明書をみても今ひとつ判り辛いんですよね。かくいうワタシも2ヶ月ほど前から友人に教えてもらっていたのですがピンと来ず、全日本の3日前に電話で改めて確認してようやく理解できたん...1/12全日本2024忘備録_オーソマのロールセンターって!?編

  • 1/12全日本2024忘備録_クルマはなにを使ったのかな編

    みなさんこんばんは。58歳のワタシが今年参戦した1/12全日本で、想定外の総合14位となりました。控えめにみてとても速いとは言えないワタシでもなんとかここまでできたのは、友人の支えがあったからというのがまず第一だと思います。そして次にマシンやパワーソースが良かったのも要因としては少なからずあったかな?と思いますので、これから少しばかりワタシが使ったマシンやパワーソースなどについて、忘備録をこの場で残していきたいと思います。使用したマシンはオーソマのA12XとA12WCです。どちらを本戦につかったかですか?初日の予選3回目まではA12X、二日目のあさイチ練習からはA12WCです。元々事前練習ではA12XとA12WCとでベストラップと周回いずれもほぼ同等でした。ただ、走らせたフィーリングではA12Xが安定して...1/12全日本2024忘備録_クルマはなにを使ったのかな編

  • とても気分が良いです_1/12全日本参戦しました編

    みなさんこんばんは。11月30日〜12月1日につくパーで開催された、1/12EPレーシング全日本選手権に参戦しました。正直なところ、ワタシでは好成績を目標とするのは難しいと思っていましたので、今回はその辺を踏まえて、事前練習で安定して出せる走りをレースで再現することを目標としてみました。一応ではありますが、事前練習として10月後半のつくパーでのEPS-Jを含む3日間と、全日本直前の週末3日間の計6日間を集中練習日として、レース前日の金曜入りをして自分なりにはできる範囲で、練習とセットアップを岡山からきているお友達の助けを借りて、進めてきました。それだけ通ってみたものの、ワタシのベストは11秒8で39周0秒と、トップ勢からは2周差もあり、通常に考えれば40人の参加者枠に対してCメイン入りもおぼつかないレベル...とても気分が良いです_1/12全日本参戦しました編

  • 今週末は全日本ですね_JMRCA1/12全日本参戦直前編

    みなさんこんばんは。11月30日と12月1日はつくパーでJMRCA1/12全日本選手権が開催されます。ワタシもストッククラスに参戦します。今回は11月22−24日の3日間、事前練習を実施しましたがベスト11.8秒、39周8分0秒が精一杯でした。トップ勢は42周を踏んでいるのでほぼ2周差であり、ストッククラス参加者40名の中でいくと、ワタシの順位的には30位前後が精一杯というところが想定されます。この事実からしてワタシが成績を求めるのは全く無理な状況ですので、少なくとも今回は予選4回全て、39周を手堅く確保する、を現実的な目標として成績は考えないよう努力したいと思います。では、前日入りの11月29日(金)からつくパーで、ワタシのできることをやってみようと思います。今週末は全日本ですね_JMRCA1/12全日本参戦直前編

  • KARPは楽しかったです_ちょっと動画でも編

    みなさんこんばんは。11月17日のKARPでの走行会に参加して、1/12サポート会をやりつつも、隙間時間に1/12プロストックを走らせて、久々に気持ちよくラジコンを楽しむことができました。今回から3年落ちの中古ながら、実車の方も買い替えて気分一新できたのも一因かもしれませんねえ。10月末につくパーで練習を兼ねたEPS-Jに参加した際、調子がいまいちだったオーソマのA12WCをフルメンテして、今回のKARPで走行させてみたところ、かなり良い感じにマシンが走ってくれて、一安心できました。これで来週の全日本に向けて、A12X、A12WC、そして旧A12と3台体制で臨むことができそうです。今週末の11/22−24の3日間、つくパーでコソ練など実施して、最終確認してみる予定です。それにしても、Perfect10は軽...KARPは楽しかったです_ちょっと動画でも編

  • 11月KARP参加しました_1/12サポート会編

    みなさんこんばんは。11月16〜17日に開催されたKARPのフリー走行会に、日曜日の17日のみ参加しました。全日本まであと2週間と迫ったこの時期、全日本参加者はほとんどいない状況の中、意外や1/12プロストックを愛好する、でも全日本には未だ出ないかな、という方が、なんだかんだで20人近くも集まりました。これは良い傾向だと思います。1/12はその走りを楽しむものであって、レースだけぢゃない、という方もたくさんいらっしゃる。そんな気にさせてくれる感触でしたね。上の画像はkimihiko-yanoさんブログより拝借しました。今回のKARPでは17日の日曜のみではありますが、1/12サポート会なるものが開催されていました。なにそれ、ワタシも出たい、と思いきや講師はワタシっすか?元々ワタシのお友達が1/12プロスト...11月KARP参加しました_1/12サポート会編

  • Awesomatics A12X & WCちょっとtips_全日本前ですもんね編

    みなさんこんばんは。1/12全日本まであと3週間くらいですかね。ワタシはようやくボディ4枚の塗装が終わったものの、ボディフィッティングがまだこれからで、タイヤは全く手がついておらず、間に合うかどうか?微妙な感じではありますね。さて、今年はオーソマのA12XとA12WC、バックアップに旧ソマA12の3台でなんとか全日本を迎えたい、と考えておりますが、オーソマの新型A12XとA12WCは共に組み立ての難しさが課題のようですね。オーソマの取説から画像を借用しました。このST1248という部品ですが、バッテリートレーに締め込んで、メインシャシー(という名のTバー)のボールシート固定点2箇所のうちの1箇所となる部分です。このST1248は実は締め込みすぎるとフランジ部が折れて抜けてしまい、メインシャシーの作動が渋く...AwesomaticsA12X&WCちょっとtips_全日本前ですもんね編

  • 11月KARPエントリー開始_なぜかやまさん。1/12サポート会も変

    みなさんこんばんは。11月30日から1/12JMRCA全日本がつくパーにて開催されますね。ええ、ワタシも一応エントリーしました。ワタシが知る範囲では、モディ24人、ストック40人の参加者数とお聞きしています。となると、ワタシは最下位Dメインの可能性が色濃いながらも、できることはやってみようという感じではおります。まずは全日本用のボディ塗装から準備開始しました。4枚塗るのにこの3連休を使い切ってしまいました。流石にボディ洗浄、クリア塗装、マジックでイメージ描画、マスキング、エアブラシ塗装、クリア上塗りと、工程も多くて工程ごとに必要な時間も相まって、一番に手間な作業ですね。まだ、ボディフィッティングがありますが、これも1枚あたり3時間ほどかかると思いますので、先はまだまだかかりそうです。その後にタイヤ準備、マ...11月KARPエントリー開始_なぜかやまさん。1/12サポート会も変

  • 直近の予定_11月のKARPにおいでませ

    みなさんこんばんは。そろそろ1/12全日本も近づいてきましたので、ワタシもつくパーで開催された、EPS-Jのプロストッククラスに参戦してみました。結果は久々にBメイン入りできましたが、ペース的にはなかなかに厳しく、総合15位/32人という結果に終わりました。今回はオーソマA12Xを使いました。非常に素直な動きで曲がりも良好ですから、もう少し煮詰めて行きたいと思います。ところで、11月のKARPはレースを行なわず、11月16日と17日の両日で基本は練習走行会となります。基本は、というのは参加者がエントリー時にレースしたい希望を入力すれば、簡単なレースも実施するようです。あと、今回は17日のみではありますが、ワタシもKARPに伺って、1/12初心者の方を少しお手伝いするという、これまた簡単なイベントを実施した...直近の予定_11月のKARPにおいでませ

  • 直近の予定_10月26−28はつくパーです

    みなさんこんばんは。最近寒暖差が激しく体調管理が大変だと思いますが、ここへお越しのみなさまはお元気でしょうかね。さて、11月30日から12月1日の二日間にかけて、つくパーで1/12全日本が開催されますね。ええ、ワタシもエントリーしてしまいました。成績を求めても詮無いことではありますが、今できることはやってみようかと思います。これからワタシのつくパー練習予定ですが、まず10月26〜28日の3日間、そして11月23〜25日、更には11月29日の前日入りとトータルで7日間を予定しています。その後のラジコン予定は全くの白紙ですが、もしかしたら実車のドライブで余生を過ごすのも、悪くはないかもしれませんね。直近の予定_10月26−28はつくパーです

  • 直近の練習予定_10月6日の日曜はつくパーです

    みなさんこんばんは。今年の1/12全日本に参戦することにしました。まあ、基本は他の方のお手伝いメインで、ワタシは路面確認で走る程度となりますが、できることはやろうと思います。自分の結果はついてこなくても、それで助かる方がいればそれでいいです。先週末は久々にラジコンの断捨離が進みました。先ずはこの1台ですね。12GTR。X-RayX12-2020にキミヒコさん主催のKARPでの12GTRカテゴリーに参戦できるメカ類を付けただけなのですが、ヤフオクに出したところ妙に高額になってしまったんですよね。事前にFBでお友達で要る人を募ったのですがいなかったのでやむ無くヤフオク出したのですが、金銭的には結果的によかったと言うことですかね。お友達ならヤフオクでついた値段の半額にするつもりでしたが。お次はこちら、サーパンと...直近の練習予定_10月6日の日曜はつくパーです

  • これは久々のおすすめかもです_タイヤ真空引き

    ワタシはほんとにレースに向いてないと、今日改めて心から思いました。ワタシのように下手でも楽しめるレースはないものかと、探していますがなかなか見つかりませんね。いずれ見つかれば、そちらに頑張りたいと思います。今日、KARPでのEPS-Jで1/12プロストックに一応参加しました。目的は自分のレースではなく、1/12プロストックを始めた小学生のお手伝いをするためです。結果として、激戦の1/12プロストッククラスでAメイン入りを決めてくれて、ワタシの唯一の心の救いでした。その中で、やはりこれはお勧めしなければ、という逸品を見つけましたので、紹介させてください。Amazon|Minidiva自動真空キャニスターコーヒー豆保存容器耐熱ガラスポンプ不要密閉スマート真空保存コンテナ食材鮮度栄養保持高真空度自動操作日付表示...これは久々のおすすめかもです_タイヤ真空引き

  • つくパー練習行ってきました_コースレイアウト変わってましたね

    みなさん、こんばんは。9月15日と16日の二日間、つくパーへ1/12プロストッククラスの練習に行ってきました。当初予定どおり、オーソマのA12XとA12WCとの2台体制でした。A12WCは今回シェイクダウン走行でした。結論から言うと、A12Xの方が曲がる感じがしてタイム出そうなのですが、ベストラップ比較は全く変わらず、ラップペースで1周分だけA12WCの方が多く周回できました。A12XとA12WCを交互に使い、タイヤとボディは合わせて、モーターも合わせたものの、結果は同じでした。A12WCは良くも悪くも旧型のA12とマシンの動き方が同じ感じで、曲がらないけどタイムが出てしまい、ラップペースも悪くないという感じでした。そして、路面が多少変化してもセットを変える必要もなく、淡々と同じラップが刻めてしまいます。...つくパー練習行ってきました_コースレイアウト変わってましたね

  • 今週末の予定_9/15−16はつくパー行きますね

    みなさんこんにちは。今週末の3連休は日月の二日間、つくパーで1/12プロストックを練習しようと考えてます。もし、何かラジコン関連のご質問やご相談あるかたは、ご自由にお声かけくださいね。ワタシのボディカラーは下記のような感じですので、比較的簡単にお分かりになると思います。では、当日おあいするみなさま、よろしくお願いしますね。今週末の予定_9/15−16はつくパー行きますね

  • 12GTRはいかがでしょうか?_そろそろ断捨離再開です

    みなさんこんばんは。今週末の9月7−8日の土日は1/1サイズのクルマの試乗などで楽しんでおりました。とはいえ、予算と欲しいクルマとの兼ね合いはいつも難しいですよね。さて、依然に始めたワタシのラジコン断捨離も、3月から4月にかけての転職と、それに伴なう引越しなどで長らく中座しておりましたが、ようやく落ち着いてきたので、そろそろ再開して手持ちのラジコン機材を整理したいと思っております。というわけで、先ずはコレからですね。X-RayX12-2020EUエディションですね。約5年ほど前に発売されたマシンですが、今でもそれなりに良く走ってくれます。このマシンに、kimihiko-yanoさん主催のKARPで開催されるタミチャレで実施されている、12GT-Rのレースに参加できるよう、規定のアンプとモーターも装着してい...12GTRはいかがでしょうか?_そろそろ断捨離再開です

  • 明日の予定

    みなさん、こんばんは。明日の9/8(日)はワタシの個人的都合でつくパー行きはキャンセルとさせてください。申し訳有りません。次の予定は9/15(日)につくパー予定となります。もしご一緒できる方がいらっしゃるなら、よろしくお願いしますね。(^^)明日の予定

  • オーソマA12X_これは思ったより良いかもです

    みなさんこんばんは。今年の1/12全日本はつくパーで実施されるとのことで、エントリーが開始されましたね。9月中のエントリーが必須とのことで、ここをご覧戴いているみなさまはご検討中でしょうかね。ワタシはレースに出る方のお手伝いを主とすべく、いちおうプロストックにエントリーしようかと、考えています。そうなるとレースに参戦するにあたり、つくパーで使うマシンはとりあえずオーソマを使おうかと、考える次第です。ではA12Xか、はたまたA12WCか?迷うところですよね。ということで、比較のために2台、準備してみました。A12Xの方は8月25日のEPS-Jに使ったところ、ベストラップ比較でトップ勢が9.8秒に対して、ワタシは10.2秒と腕前の大きな差を考慮するとマシンの良さが際立つのが明確ですよね。しかも、前日練習ではプ...オーソマA12X_これは思ったより良いかもです

  • 決めました_ワタシのこれからのRCとの接し方

    みなさんこんばんは。8月25日につくパーで開催されたEPS-Jに参戦しました。1/12プロストッククラスと1/12ワールドモディファイクラスのWエントリーでした。結果はプロストック18位/36人、ワールド14位/14人でした。もうワタシの実力は明確になりましたのでやむなしでしょう。ということで、決めました。<ワタシのこれからのRCとの接し方について>レースには参加するが、もう自分の成績は追わず、必要とされる方のサポートを主とする。レース日でも時間を確保するため、シングルエントリーのみとする。レースや練習時、事前にこのブログで行く日時を明確にする。マシンが走らず困っているとか、そもそもどうして良いかわからない方にお越し戴ける可能性が増えるため。結局、もうワタシが頑張っても自分に期待することができないことはわ...決めました_ワタシのこれからのRCとの接し方

  • さて、どうしますかね

    みなさんこんばんは。ここをご覧戴いているみなさまは、もう夏休みで長めのお休みにはいられたのでしょうかね?ええ、ワタシも本日8月10日から1週間ほどお休みを頂く予定です。で、8月18日はKARPでのタミチャレレース、8月25日はつくパーでのEPS-Jレースが予定されてますね。まず、KARPでのタミチャレレースに、ワタシは参戦しないつもりです。8月3日のタミグラ東京大会で見事、Cメイン落ちしましたのでタミチャレは一旦お休みです。少し自分なりに色々見直してから、頑張れそうだと思えたところでまたタミチャレ参戦したいかなと考える次第です。で、8月25日のつくパーは岡山の友人との約束もあり、A12Xの見極めもしたいと思いますので、なんとか気力を振り絞って参戦したいかなと考えています。さて、どうしますかね

  • タミグラ東京大会_今年も参加することにしました

    みなさんこんばんは。今年のタミグラ全日本東京大会に参加することにしました。今年は1/12に重きを置いてみたものの全く冴えない状況のため、今後のカテゴリーチェンジを考慮して、参戦することにしました。急いでGTRを塗装して、タイヤも解る範囲で揃えてみました。タミグラをメインカテゴリーにされている方が多数参加されるタミグラ全日本東京大会にて通用するとは思えませんが、短期間ながら集中して準備を進めてます。なお、マシンはTA08でKARPでのタミチャレでセットをそれなりに出してますので、1/12のように最下位メインにまでは、落ちないと思いたいですね。とりあえず、6月のKARPタミチャレでAメインに入った際の走りを参考までに動画でご覧戴ければと思います。では、今週末のタミグラ全日本東京大会でお会いするみなさま、よろし...タミグラ東京大会_今年も参加することにしました

  • KARP EPS-J Round-4_A12Xは素晴らしいです

    みなさんこんばんは。7月21日にKARPで開催されたEPS-Jに参戦して、A12Xでのレース初参加となりました。A12Xは素晴らしくよく走ってくれて、手持ちのマシンに比較してもアベレージで0.3秒ほどラップペースに優れてました。残念ながら、使い手がワタシだったため好成績につながることはありませんでしたが、路面グリップが低い時から、路面が上がった時まで一貫して前後バランスが崩れることなく、安定した走りを披露してくれました。サイドスプリングはキット付属のソフト、リアピッチングスプリングはキット付属のミディアムを使いました。リアのロールダンパーには20万番のグリスを注入して、フロントキングピンにはタミヤソフトグリスを塗布しました。完成状態で車重が700gしかなく、フロント周りに錘を30g追加しました。KARPEPS-JRound-4_A12Xは素晴らしいです

  • ひとりごと

    今年になって、どうにも1/12レース後に、いいようのないフラストレーションを感じ続けてました。昨日、KARPでのEPS-Jに参加して、少し理由がわかったようなきがしました。自分にがっかりするのにもう飽き飽き、ということでした。ひとりごと

  • 早速つくパーでシェイクダウンしてきました_オーソマA12X編

    みなさん、こんばんは。先日入手したばかりのオーソマA12XとA12WCの2台ですが、先ずは手始めとして、A12Xを組み立ててみました。とりあえず、サーボと受信機およびモーターはコレまで使ってきたものではありますが、アンプ(ESC)については新品のホビーウィング製1s専用アンプを使いました。ただ、A12X受け取ったその日に組み立ておよびメカ積みにボディフィッティングを施しましたので、アンプのキャパシタは交換する暇がなく、とても小さな標準品が装着されています。果たして組み立てに次の日である、7月14日(日)に早速A12Xを持ってつくばRCパークへ行きまして、シェイクダウンを敢行してきました。この日は道路がとても空いていたので、1時間半ほどで現地到着しました。そこで友人たちからA12Xは大注目を一身に浴びること...早速つくパーでシェイクダウンしてきました_オーソマA12X編

  • 早速着弾しました_オーソマ A12X & A12WC

    みなさんこんばんは。Awesomatixから新型A12である、A12XとA12WCが発表されて程なくして出荷の報が届きました。今までのオーソマであれば数ヶ月待たされるのかも、と思っていたのですが、なんと本日7月13日に、A12XとA12WCが耳を揃えて届くと言う、なんだかオーソマのやる気を感じました。こちらがA12Xの開封した中身となります。そして、こちらがA12WCの開封した中身となります。A12XとA12WCを並べてみると、特にメインシャシーが細さの面でA12Xは際立っていますね。そのせいか、スチール製のA12Xとアルミ製のA12WCとのメインシャシーは手で持つ限りにおいて、さほどは差を感じませんでしたね。では、早速A12Xの方を組み立てて行きます。と、その前にサーボのケース交換を先に済ませないとです...早速着弾しました_オーソマA12X&A12WC

  • 正式販売きましたね_オーソマA12X & A12WC

    みなさんこんばんは。オーソマのA12新型であるA12XとA12WCが近日発売されると一部ネットや海外ショップで紹介されていましたが、遂にオーソマ本家のサイトでも正式発表されましたね。そして、日本発売に関してもアークオンラインショップさんで日本国内での発売が正式発表されました。やはりA12WCは現行A12のマイナーチェンジのようですね。主としてリアモーターマウント周りの変更と、リアアクスルハブのホイールとの当たり面を広げたり、細かなところで更なる工夫を施したようです。気になるお値段は税込で73,700円と、まあ為替レート考慮すればやむなしでしょうかね。そしてA12Xはやはりかなり踏み込んだフルモデルチェンジ的な変更が施されているようです。特に気になるのはよりスリムとなったメインシャシー(実は変形Tバーですけ...正式販売きましたね_オーソマA12X&A12WC

  • これはお勧めなのか!?_オーソマA12XとA12WC同時新発売

    みなさんこんばんは。6月23日につくパーで開催されたEPS-Jに1/12プロストッククラスとモディにWエントリーで参戦しました。結果は惨憺たるもので、そろそろカテゴリーチェンジを考えた方が良さそうです。6月16日にKARPで開催されたタミチャレGTでは強豪ひしめく中、ワタシ自身でも驚きのAメイン入りができましたので、こちらをメインにした方が良さそうです。さて、そんなワタシにはTA08-Rをすぐ買うべしと物色をしていたところ、なんとですよ、突然オーソマからA12XとA12WCという2種類の新型車が発売されるという情報が流れました。すぐにオーソマのサイトを確認したのですが、7月3日時点では全くそのような情報がありません。もしかしてガセ情報かと思いきや、とある海外ショップではもう予約販売が開始されていて、その海...これはお勧めなのか!?_オーソマA12XとA12WC同時新発売

  • そろそろタミヤのレースにでも参加しませんか?_KARPタミチャレがありますよ編

    みなさんこんばんは。ワタシの運営しているこの”やまさんRCのブログ-V2”はgooblogさんに投稿させて貰ってます。gooblogさんは現在318万ものブログが運営されている、docomoさん系列だそうです。ここでワタシの拙いブログは大体、2000〜5000位くらいをいつも維持している感じです。ところが5月末にgooblogさんで何故か注目のブログとして特集されたためか突然に、順位が変動してしまいました。これも日頃からこのワタシの拙いブログをご覧戴いたみなさまのおかげだと思います。このちょっとしたバズりで、少しはラジコンに興味を持ってくれる方が増えてくれれば、とても嬉しいですね。さて、ここのところ少しずつではありますが、ラジコンを再開される40歳以上の方が増えているように、思います。レースへの参加者増と...そろそろタミヤのレースにでも参加しませんか?_KARPタミチャレがありますよ編

  • ようやく日本販売がはじまりましたね_HW G4R 13.5T大注目編

    みなさんこんばんは。ワタシもようやく身辺が落ち着いてきましたので、たまっていたボディ塗装を再開しました。12GT-R用のボディである、PhatbodiesGTMですね。ボディ塗装にはタミヤ製のエアブラシ機材を使ってますが、塗料にはファレホというメーカーの、プラモデル用水性塗料を使ってます。ボディ塗装前と塗装後の両方でABC製ボディプライマーをスプレーすることでポリカボディにも、プラモデル用水性塗料が使えるようになるのですが、塗料うすめ方にコツがあります。まず、塗料の薄め方ですが基本は水道水のみで良くて、塗料10滴に対して水が1〜3滴程度と、薄め過ぎず、ハンドピースが詰まらないギリギリの濃さを狙うのがポイントです。蛍光塗料やシルバー系の場合は水で薄める必要がないので、この辺についてはまた別の機会に、図解で説...ようやく日本販売がはじまりましたね_HWG4R13.5T大注目編

  • モーターちゅーなー再降臨!?_ストックチャンプ選手権@KARP

    みなさんこんばんは。4月末のEPS-JにてGフォース製のモーターアナライザーを逆接破損してしまいましたが、先週末にKARPにてかいさいされたストックチャンプ選手権にて友人からお借りすることができ、モーターメンテサービスを無事復活させることができました。ハイ、いつものピット風景ですね。あまり片付いてませんが、プロストックのみだとタイヤとバッテリーが比較的少なくて、ちょっとだけピットが片付いている気がするのは気のせいでしょうね。キット。今回、速い方達はホビーウィングの新型G4R、GスタイルのGS、そしてキミヒコさんから急遽発売された、R1V21-Sといったところが1/12プロストック用13.5Tとして主流だったようです。ホビーウィングのG4Rについては未だ日本未発売ですが海外では発売されているので、多分個人輸...モーターちゅーなー再降臨!?_ストックチャンプ選手権@KARP

  • KARP 5月はストック選手権_もう第3戦ですよ編

    みなさんこんばんは。4月1日に転職してからはや1ヶ月あまり経過しました。単身赴任先から引き上げたラジコンはじめ大量の機材を片付けるのに忙殺され、ブログ更新を怠っておりました。申し訳ありません。いろいろあり過ぎてついうっかり、大事なモーターアナライザーを逆接で破損してしまいました。これで当分は自分のも含めて、モーターチェックサービスができなくなりました。残念です。それでもくじけることなく、なんとかRC小屋を片付けて塗装ができるように整理できましたので、5月19日にKARPで開催されるストック選手権に向けて、ボディを新調しました。時間もそんなになかったので、3時間程度でさらっと塗り上げ、各部にミスの目立つ内容となりましたが、遠目だとなんとなく形になってそうな感じには仕上げることができたかな?と言うところですね...KARP5月はストック選手権_もう第3戦ですよ編

  • KARP EPS-J 第1戦_プロストックのパワーソース動向は?編

    みなさんこんばんは。ついにこの4月1日から新たな会社で働くことになりました。ここに至るまで、3月のKARP以降に引越し作業がかなり大変ではありましたが、なんとか単身赴任先の6畳間に納めていたラジコン機材の全てを2畳間の小屋に、押し込むことができました。実際にはこの倍の機材がありましたので、引っ越しには相当な時間と手間が掛かりましたね。未だ自宅内の片付け中で落ち着きませんが、そろそろブログも更新していかないとですよね。さて、3月のEPS-Jではプロストッククラスへのエントリーが30名を越える盛況で、更には参加者も1/12モディ全日本Aメインの方が多数参加されていましたので、もしかすると今年の全日本ストッククラスよりハイレベルなメンバー構成だったかも知れません。なのでワタシの想定成績はBメ以下確定と諦めがつい...KARPEPS-J第1戦_プロストックのパワーソース動向は?編

  • KARP EPS-J 第1戦_2024年のEPS-Jがはじまりましたね編

    みなさんこんばんは。ワタクシごとではありますが、転職で4月1日から新たな会社で働くこととなりました。58歳になりましたので、もう転職をする気はなかったのが正直なところではありました。実際、転職活動も一切していなかったんですよね。今の職場は居心地良かったですし。しかしながら今回は突然オファーを頂く形でして、ワタシの要望をほぼほぼ満たして戴き、お断りする理由が見つからなくなりましたので、ありがたく転職をお受けした次第です。ということで3月はずっと単身赴任先から横浜の自宅に戻る引越し作業に奔走しておりました。とか言いつつも、3月16−17日にKARPで開催されたEPS-Jには2日間、ガッツリと参戦してしまったんですよね。今年からJMRCA1/12ストッククラスは1セル13.5Tとなり、EPS-Jのプロストックと...KARPEPS-J第1戦_2024年のEPS-Jがはじまりましたね編

  • 2セル用アンプを1セルバッテリーで作動させるには?_メーカー保証外の自己責任ですよ〜

    みなさん、お元気にお過ごしでしょうかね。この間の関東地域での大雪では、埼玉は桶川でも結構な降雪量がありましたね。というわけで、今回は今年からパワーソースのレギュレーションが変更となったJMRCA1/12ストッククラスの1セル化対応について、今回はアンプの対応方法についてここで説明したいと思います。1セル対応で一番課題なのはアンプだと思います。というのもこれまで使ってきた2セル用アンプのうちで、受信機への給電昇圧化を含めた対応ができているアンプはヨコモのpro4とRS4くらいなんですよね。となると1セル専用アンプを買うしかない。でも大体2〜3万円くらいするうえ、1/12でしか使えるカテゴリーがない。そこでこれまで使っていた2セル用アンプでなんとか1セル13.5T対応できないか?と考えたくなるのは道理だと思い...2セル用アンプを1セルバッテリーで作動させるには?_メーカー保証外の自己責任ですよ〜

  • 緊急展開項目_今年からJMRCA1/12ストッククラスがプロストックに!?

    みなさん、こんにちは。昨日だと思いますが、JMRCAが今年2024年から1/12スポーツクラスのパワーソース規定を大きく変えたようです。①使用可能なモーターはJMRCAで公認登録された13.5ターンのブラシレスモーターが使用できる。これにより、JMRCAの1/12ストッククラス規定が日本以外ではスタンダードとなっているプロストッククラスへと、ようやく統合されることとなったワケですね。1/12プロストッククラスは何年も前からkimihiko-yanoさんのところでMAPないしはKARPとして開催されてきた、速過ぎなくて、いろんなレベルのドライバーが楽しめる速度域のカテゴリーだと思います。ワタシもたまにプロストッククラスにエントリーしてきましたが、昨年からかなり優先度を上げて参戦はじめて、その楽しさを感じ始め...緊急展開項目_今年からJMRCA1/12ストッククラスがプロストックに!?

  • SRF-12X _ X-RAYベースのSRFコンバージョンがお勧めです

    みなさんこんばんは。明日の1月20と21日はKARPでの練習日が設定されており、今から楽しみです。明日お会いするみなさま、よろしくお願いしますね。今年は新年早々、お友達からご依頼されたタミヤ用ボディの塗装を請け負って対応進めております。ご指定のボディカラーはワタシの塗装技術レベルからするとかなり難易度は高そうですが、じっくりお時間頂いて進めていきたいかなと思っています。さて、今回のお題はX-RAYのX12をベースにしたSRFコンバージョンとなります。ワタシはSRF様からプロト仕様を昨年6月ごろに購入して使い始め、もう近々にはSRF様より、X-RAYX12コンバージョンであるSRF12Xとして販売される模様なので、楽しみですよね。このSRF12Xプロトを使い始めてJMストッククラスに投入を始めてからというも...SRF-12X_X-RAYベースのSRFコンバージョンがお勧めです

  • 2024年が始まりましたね 〜 今年はラジコンtips多めでいきますよ〜

    みなさん、あけましておめでとうございます。この年末年始、ワタシは新規導入したPCの設置および設定に終始していました。ワタシの人生初となる、MACPCであるMACminiを導入してみました。これまで使っていたwindowsPCが6年経過して画面表示がおかしくなり、そろそろデータごとクラッシュしそうで、やむなくの機種変更となりましたので、一度はMACを使ってみようと考えた次第です。奥様からはMACの操作感がお気に召さなかったので、可能な限りwindowsぽく設定をいじった結果、MSEdgeとofficeがメインで、動画および音声編集のみMACアプリを使った良いとこ取り?仕様と相成りました。そんなこんなでようやくこのブログも再開できるようになったというワケなんですよね。さて、今年のワタシは1/12プロストックを...2024年が始まりましたね〜今年はラジコンtips多めでいきますよ〜

  • 2023年も終わりますね_2023簡単な総括と2024に向けて

    みなさんこんばんは。またもや長らくの更新遅れとなり、本当に申し訳ありませんでした。ここを変わらずお越しいただいているみなさまにはお詫び申し上げる次第です。2024のQ4は9月末のDAYTONA500耐久レース参戦および、11月末のスピードキング参戦に明け暮れて、正直1/12のほうは手付かずで過ごしておりました。というのもDAYTONA500耐久レース参戦直前にKARPで開催されたEPS-Jでは少しばかり好調で、JMストッククラスでは予選2位、決勝4位/11人と好調でしたので、10月末につくパーで開催された、EPS-Jもその勢いで行けるだろうと、かなり甘い認識で臨んでしまいました。結果、10月末のつくパーでのEPS-Jでは、JMストッククラスにて最下位となる23位/23人となり、相当に大きな精神的ダメージを...2023年も終わりますね_2023簡単な総括と2024に向けて

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ ようやく感動のゴール編

    みなさんこんばんは。いつものことではありますが、ブログ更新が滞ってしまいまして、誠に申し訳ない限りです。実はワタクシ、久々に1/12のレースで最下位となってしまいました。ええ、別に不調でもなく、マシンも良く走っていましたが、でも最下位でしたね。で、もう人間が57歳と衰えが来て、もう1/12レースに参戦しては他の方のご迷惑になるレベルカモ?と思ったりしていたらブログ更新も遅れた、ということにしときましょうかね。この辺のところについてはまた別の機会に紹介しますね。さて、久々更新のDAYTONA500耐久レースは5時間を過ぎたところで急速に天候が怪しくなってきました。もし雨が降ってくると、スポンジ2駆が基本のLMPクラスのマシンはとても厳しくなる状況となってしまいます。実際、朝一の練習時間には雨あがりの路面でか...DAYTONA500耐久レース開催~ようやく感動のゴール編

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ そして決勝2から5時間は良い感じだったよね編

    みなさんこんばんは。ワタシが単身赴任している埼玉は桶川近郊には数多のウナギ専門店がありまして、比較的お手頃価格でありながら、とても美味しい川魚屋さんがありますので、たまにウチの奥様がウナギ目当てで単身赴任先に来るんですよね。こちらはうな仁というお店にてたっっぷりなウナギを載せたうな重ですが、もちろん国産(埼玉産)のウナギで、3200円(松)とお手頃の価格でとても美味しく頂きました。なんとお客さんからオーダー貰ってから捌いて、白焼きしてから焼き上げるという工程を踏むので30分ほど待つ必要がありました。まあ、電話予約して事前に焼き始めてもらうのがお勧めですかね。駐車場も広くてお勧めでした。ということでDAYTONA500耐久のほうは2時間経過までは全12チーム中総合5位争いをする流れでしたが、2時間経過時点か...DAYTONA500耐久レース開催~そして決勝2から5時間は良い感じだったよね編

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ そして決勝8時間のはじまりだよ編

    みなさん、こんにちは。9月23日にSRTで開催された、DAYTONA500耐久レースの決勝は午後12時55分からローリングスタートの隊列整えるため、LMPの予選1位チームを先頭にして、午後1時の決勝スタートに備えるところから始めました。我が”チームたこぴ~”は決勝スタートを予選で全体3位のペースを発揮してくれたSさんにお願いしました。スタート混戦を抜けるテクニック、スピード共に安心して任せられますからね。決勝スタートして15分経過時点で我がチームたこぴ~は総合3位という素晴らしいスタートを切って、どのチームよりも早く、バッテリーチェンジのためのピットインに入りました。他チームは基本的に5400mAhのバッテリーを5本使っているので、3800mAhのショートリポを使っている我がチームは、どうしても他チームよ...DAYTONA500耐久レース開催~そして決勝8時間のはじまりだよ編

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ 予選は練習でいいよねの編

    みなさんこんばんは。9月23日にSRTで開催された、DAYTONA500耐久レースは午前10時半から予選の時間を迎えて、我が”チームたこぴ~”は予選に臨む二人のドライバーをSRT初走行の二人に託しました。まあ、託しましたとはいっても、長い8時間20分の耐久レースでスタート順にこだわるメリットも少なく、折角の20分間のフリー走行タイムをSRT走行のための完熟走行に充ててくれればという思いから、予選ドライバーを選定した次第です。流石に腕が確かな2人は本日初走行となるSRTのレイアウトでも臆することなく良いラップをたたき出して、結果的に二人の総合タイムからLMPクラスで2位となる良い結果を得ることができました。2人のドライバーに予選を頑張ってもらっている間に、ワタシはレース用バッテリーの充電に余念がありませんで...DAYTONA500耐久レース開催~予選は練習でいいよねの編

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ レース当日はWET宣言からの編

    みなさん、おはようございます。ようやく夏の暑さも峠を越えて、ここをご覧戴いているみなさまは如何お過ごしでしょうかね。名古屋では1/12全日本選手権が開催されている正に同日ではありますが、9月23日にSRTで開催された、DAYTONA500耐久レースに参戦してきました。これが我がチーム、”チームたこぴ~”の面々です。なにやら全日本優勝経験者がいるような気もしないではないところではありますが、耐久レース楽しもう感が出てますよね。今回のDAYTONA500耐久レースには12チームもの参加チームがあり、レース参加者だけでも50名以上が集まりました。なかなかの盛況ぶりかつ、いずれのチームもかなりやる気満々でお遊び感はそれほど感じられない雰囲気でしたね。ワタシ含めてチームメンバー全員がDAYTONAシリーズ初参戦で、...DAYTONA500耐久レース開催~レース当日はWET宣言からの編

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ 今日はSRTでTEST DAY編ですよ

    みなさま、おはようございます。台風一過でようやく季節が秋に移行してくれればと期待しておりますが、ここへお越し戴いているみなさまは、いかがお過ごしでしょうかね。9月23日にSRTで開催されるDAYTONA500耐久レース参戦に向けて、9月9日の今日は、本戦前のTESTDAYということで、参加者は17:00にSRT集合して2時間ほどの合同練習ができます。ここでパワーソースの必要なレベル比較ができるので、とても重要なテストとなりそうです。なんといっても燃費とペースの兼ね合いが耐久レースで一番の肝となりますからね。燃費走行なんて、8時間できるものではないですから、普通に流してTOP3のペース維持が必要です。あとはマシンだけでなく、いざという時のスペアパーツ準備も余念なく進める必要がありますよね。とりあえずクラッシ...DAYTONA500耐久レース開催~今日はSRTでTESTDAY編ですよ

  • DAYTONA500耐久レース開催 ~ 先ずはエントリーとマシン準備編ですね

    みなさんこんにちは。夏休みが過ぎてからも暑さは変わらず、ここをご覧戴いているみなさまは、体調お変わりないでしょうか?昨年の今頃、ワタシは全日本参戦に向けて名古屋へ通ったりタイヤやボディ準備に明け暮れてましたが、今年はいろいろあって全日本は多分参戦できそうにないかな?ということで、面白そうな企画に出ようかなと。今年のJMRCA全日本GPTが開催されたSRT(サガミ堂レーシングトラック)さんにて9月23日(土)に開催予定の、500分、すなわち8時間20分もの長丁場となる電動1/10マシンでの耐久レースに参戦しようと思い、準備中なんですよね。耐久レースですので、参戦メンバーとして3~4名程度は集めるのと、レース用マシンを準備する必要があります。カテゴリーとしてはルマンLMPクラス、ルマンGT1クラスにチャレンジ...DAYTONA500耐久レース開催~先ずはエントリーとマシン準備編ですね

  • タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~レース本戦編

    みなさんこんばんは。7月29日に東京は五反田TOCで開催された、タミヤグランプリ全日本大会に参戦してきました。ワタシはGTグランプリクラスにエントリーしました。今回はGTグランプリクラスだけで64名のエントリーでしたね。こちらが”本日のピット風景”ですかね。マシンはこの日が購入後初レースとなるTA08ですね。フロントバンパー上の紫色はダミーポンダーです。練習走行時にダミーポンダー搭載して重量影響を確認するのに使いました。練習走行ではかなり良好なフィーリングでしたので、タイヤは変更しませんでした。フロントにはファイバーモールドミディアム、リアにはファイバーモールドハードとして、インナーは共にミディアムでした。マシン基本としてはフロントギアデフ10万番、リアボールデフの組み合わせです。ボディはMOTULAUT...タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~レース本戦編

  • タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~受付から練習走行編

    みなさんこんばんは。ワタシがタミグラに8年間参戦しなかったのは、子供がジュニアクラスに参戦しなくなったのが主ではありましたが、ワタシ個人としては予選で他車からのいわゆる”魚雷”攻撃にうんざりしたのも大きかったと思います。折角お金と時間をかけて事前に準備をして、1日掛けてきているのにスタートして3秒で魚雷攻撃で全てフイにされ、頑張れば頑張るほど負のスパイラルに引きこまれて、心がすさんでいくのが耐えられなかったということですね。趣味で楽しみに来ているとは思えない、そんな感じです。でもMAPやKARPでのタミチャレに参戦してみると、参加者はみなさんとてもちゃんとレースをしようという意識がみられ、タミグラとは全く違う高いレベルで楽しむことができ、ワタシもタミヤ車カテゴリーを頑張れるようになりました。ここでふと、K...タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~受付から練習走行編

  • タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~準備編

    みなさんこんばんは。台風が近づいている夏休みとなりましたが、ここをご覧戴いているみなさまは、如何お過ごしでしょうかね。タミヤグランプリ、通称タミグラにはワタシも以前は良く参戦していました。というのもタミグラにはジュニアクラスがあり、ウチの子供たちも参戦していたので、ワタシも一緒に参戦していた感じでしたね。なので子供が最後に参戦した8年前の横浜赤レンガ倉庫でのタミグラ以来、ワタシもタミグラからは遠ざかっていました。でも、MAPやKARPのタミチャレに参戦するうち、かなりタミヤ関連の知識も増えてきて、今タミグラに出たら前と違って少しはやれたりしないかな?という気が(気のせいが)してきました。そんな時にKARPでの6月KARP土曜日の練習日に、友人のTA08を借りてみてもうびっくり。自分が結構作り込んだTA07...タミグラ全日本五反田TOC参戦記_8年ぶりにタミグラに参戦してみました~準備編

  • EPS-J 2023ラウンド3@KARP_ようやくJMストック編です~

    みなさんこんばんは。ここをご覧戴いているみなさまは、もう夏休みを満喫されているところでしょうかね。はい、ワタシも明日の12日からお休みを頂いて、ゆっくりとさせてもらおうかと思います。3週間ほど前にプロストック編を書いてから間が空いてしまいましたが、その間はお仕事とラジコンで忙しく、ついついここまで引っ張ってしまい、申し訳ない次第です。7月16日のKARPでのEPS-Jラウンド3にて、ワタシは1/12プロストックとJMストックのWエントリーでしたが、マシン的にはどちらもとても好調でしたね。特にJMストックのほうはかなり好調な感じで前日練習からセットアップが進み、結果的には予選5位/11人、決勝6位/11人となりました。特にQ3(予選3回目)に至っては全体3位の順位となりましたが、このQ3時点での路面が落ちて...EPS-J2023ラウンド3@KARP_ようやくJMストック編です~

  • EPS-J 2023ラウンド3@KARP_先ずはプロストック編ですよ~

    みなさんこんばんは。ここのところ暑い日々が続いておりますが、ここをご覧戴いているみなさまは如何お過ごしでしょうかね。この間、仕事終えて単身赴任先のおうちに帰りましたら、なんか夕方なのに凄く暑くて温度計観たらお風呂の温度みたいでした。午後6時の室温とは思えませんね。すぐに窓を開けて換気して熱気を出してから、エアコンスイッチを入れた次第でした。7月16日(日)にKARPで開催されたEPS-Jに、今回も1/12JMストックとプロストックのWエントリーで参加してきました。ここのところ大盛り上がりのプロストッククラスですが、今回も22名もの参加者を集めて予選は4ヒート、決勝はA~Cメインと、Aメイン入りは相変わらず至難のレベルとなってしまっていますね。というワケで主催者のキミヒコさんは策を講じて、予選成績に応じて決...EPS-J2023ラウンド3@KARP_先ずはプロストック編ですよ~

  • EPS-J 2023ラウンド2@つくパー_今度はプロストック編ですよ~

    みなさんこんばんは。ワタシも今年から久々に1/12プロストックに参戦するようになりました。というのも最近のプロストックはかなりスピードレンジも上がってきて、楽しそうだなと思ったからですね。1/12のプロストッククラスは日本では多分、KARPでしか開催されていないかと思います。プロストッククラスは1セル4.2Vのショートリポバッテリーを使い、ROAR規格の13.5Tブラシレスモーターで、貼り完のコントロールタイヤでのレースということで、モーター、バッテリー、アンプにタイヤと、そこそこに初期投資が掛かるカテゴリーではあります。ただ、一旦初期投資できるとその後に掛かるのは1か月に1セットのタイヤと参加費くらいで、思った以上にリーズナブルなカテゴリーだと思いました。ワタシの場合、フロントタイヤをΦ41.5、リアタ...EPS-J2023ラウンド2@つくパー_今度はプロストック編ですよ~

  • EPS-J 2023ラウンド2@つくパー_先ずはJMストック編からね

    みなさんこんばんは。最近はとても暑いですよね。先日、仕事から帰ってラジコン部屋のドアを開けたらあまりに暑く、温度計みたら39℃になってました。ちょっと暑すぎです。未だ6月なんですけどね。6月25日につくばラジコンパークにて開催されたEPS-J第2戦に、ワタシも参戦してきました。今回のEPS-JはF1ワイド、12GTR、プロストックにJMストックだけでなく、ヨコモGT1も追加されて全部で5カテゴリー開催されました。コレですね、ヨコモGT1。ええ、何故かうちにあります。せっかく手持ちのシュマッカーを断捨離できたのに、まだまだ断捨離が足りてませんね。次はオーソマを断捨離開始してますが、まだ3台中1台しか断捨離できてません。とはいっても今回のEPS-Jには投入せず、ワタシはプロストックとJMストックのダブルエント...EPS-J2023ラウンド2@つくパー_先ずはJMストック編からね

  • つくパー6月ラウンドレース ~ タミチャレ参戦記

    みなさんこんばんは。6月は18日のKARPでのタミチャレ、25日のつくばパークでのEPS-Jとラジコンレースイベント目白押しですね。はい、ワタシも両方にエントリーしてしまいました。となるとどうしても練習とセット出しの時間が必要ですが、効率よくやるにはどうすればよいかな?と考えたところ、思いつきました。6月4日開催のつくばパークで開催のラウンドレースに参戦すればよいということに。今のつくばパークでのラウンドレースは、1/12JMストックにツーリング21.5Tブーストクラス、スーパーGTクラスに、なんとタミチャレGTクラスもあるではないですか。となると、タミチャレGTと1/12の両方、マシンセット出しと練習ができてしまいますからね。しかも、つくばパークのカーペットはKARPと同じでグリップ剤も同じですから、そ...つくパー6月ラウンドレース~タミチャレ参戦記

  • 2023 ストックカー選手権 ~ SRF12G & FANTOM HELIX RS投入編

    みなさんこんばんは。コロナが5類に引き下げられた5月から、ワタシも久々の出張が5月だけで二度ほどあり、これまでご無沙汰していた方とも、再会する機会が急激に増えてきた感がありますね。とても良いことだと思います。ワタシの自宅近くのベンチに何故か、タミヤのバギーが長期間放置されています。なんなんでしょうかね。さて、5月20日と21日の両日にわたり、KARPでストックカー選手権が開催されました。いつものレースとは違い、クラスはF1、12GTRそしてプロストック(1セル13.5Tの1/12)の3クラスのみの開催で、しかもレースは全日本と似た形式の土曜に予選2回、日曜に予選3回と決勝というスタイルでした。予選順位は予選5回中2回の良い成績をポイントに換算して、ポイント制で決める形となりました。このスタイルだと、日曜の...2023ストックカー選手権~SRF12G&FANTOMHELIXRS投入編

  • GWは如何お過ごしだったでしょうかね ~ 5月ヨコグラ参戦記 @つくパー

    みなさんこんにちは。GWが終わりましたが、ここをご覧戴いているみなさまは良いGWを過ごされましたでしょうかね。ワタシは横浜の自宅で家族とゆっくりとした日々を過ごして、GW終盤の5月6日と7日につくパーでヨコグラ参戦を楽しみました。家族とともに、ワタシの単身赴任先である桶川に遊びに行きまして、そこで豪華にウナギを楽しみました。日頃、ウナギの美味しさが判らないと言っていた奥様も大変にお気に入りで、少し高かったですが満足のランチとなりましたね。また、横浜自宅のお片付けなどしていたところ、非常に懐かしい品が出てきましたね。マツダがルマン優勝した際の記念写真集と、優勝記念AUTOSPORTですね。記念写真集は定価16000円とお高いですが、これはワタシがマツダでレース部門勤務の際に優勝記念で頂いたものでして、未だ一...GWは如何お過ごしだったでしょうかね~5月ヨコグラ参戦記@つくパー

  • ハイレベルでしたがとても楽しいレースでしたね ~ ボンバーカップ@マニアリ参戦編

    みなさんこんにちは。ワタシも昨日の4月29日からGWに突入しましたが、ここをご覧戴いているみなさまは如何お過ごしでしょうかね。ワタシは4月23日にRCMANIAXArenaさん(通称マニアリ)で開催された、ボンバーカップに参戦してきました。現在ワタシが住んでいる単身赴任先の埼玉は桶川から約600kmの距離があり、前日の4月22日早朝の2時起きで3時出発、そしてマニアリ開店時間の10時から少し過ぎた10時半ごろに無事到着しました。ただ、途中和泉付近の高速道路上に青い何かが落ちていて、そのまま踏んでも大丈夫かと思っていたところ20mくらい手前で、それが踏んではマズイモノのように思えたので緊急的にステアリングで回避しました。ここでブレーキ踏むとフロントに荷重掛かりすぎてスピンしますから、わずかにアクセル戻してス...ハイレベルでしたがとても楽しいレースでしたね~ボンバーカップ@マニアリ参戦編

  • 凄いですねDTY-12_ボンバーカップ@マニアリ参戦記速報編

    みなさまおはようございます。4/23にマニアリで開催のボンバーカップに参戦すべく、マニアリさんに前日入りしました。4年ぶりのマニアリはカーペットおよびコースレイアウト共に変更しており、ワタシにとってはほぼほぼ初見の状況ですが、DTY-12をJMストック仕様にメカのみ変更して走行させたところ、いきなりワタシ的には素晴らしく快走してくれて、嬉しい喜びとなりました。本日のボンバーカップ本戦では、このままDYY-12で頑張ってみようと思います。詳細レポはまた別途、コチラにて報告しますね。(^^)凄いですねDTY-12_ボンバーカップ@マニアリ参戦記速報編

  • スピードキング2023第1戦@スーパーラジコン大宮店 ~ アスファルトでのツーリング特訓編

    みなさんこんばんは。気が付けば桜も散って、ようやく暖かな日々がやってきましたが、ここをご覧戴いているみなさまは如何お過ごしでしょうかね。4月2日にスーパーラジコン大宮店さんで開催された、スピードキング第1戦にワタシも参戦してきました。スピードキングさんのFBで掲載されている写真集から画像をお借りしました。とても盛況ですよね。ワタシは今回、TC1クラスに参戦しました。といっても、ワタシにとってアスファルトでのツーリングは過去に何度トライしてもまともに走れた試しがなく、非常に難易度が高いトライとなった次第でしたね。しかも、事前に2月くらいに何度かナイトタイムで練習したのですが、11秒台で周回するのですら難しいレベルで、とてもではないのですがスピードキングはおろか、ショップレースに参加すら怪しいレベルでした。そ...スピードキング2023第1戦@スーパーラジコン大宮店~アスファルトでのツーリング特訓編

  • 2023 EPS-J @KARP ~ 久々のプロストック参戦編

    みなさんこんにちは。本日3月25日は横浜赤レンガ倉庫でのタミグラ開催予定ということでワタシも参戦予定でしたが、残念ながら雨天中止と相成りました。折角、8年ぶりにタミグラ参加ということでモーター、アンプ、タイヤ、ボディ全て新調したんですけどね。これまでタミヤ製ブラシレスモーターは自ら購入したものや、お友達のモーター計測してみてもセンサーばらつきが、大体5°から10°くらいあって酷いものなんですが、今回は比較的良いモーターを引き当てたようです。まあ、来月のKARPでのタミチャレでその成果を発揮できれば良いですかね。さて、3月18~19日はKARPでのEPS-J開幕戦があり、ワタシもJMストックおよびプロストックにWエントリーしました。プロストック参戦は実に1年ぶりの参戦にて先ずはみなさんのペースについていける...2023EPS-J@KARP~久々のプロストック参戦編

  • ラジコンボディ塗装について ~ エアブラシってどうすればよいのかな編

    みなさんこんばんは。ワタシはもうかれこれ10年ほど前にエアブラシのセットを購入して、ボディ塗装に活用してきました。しかしながら、いつも塗装の詰まりが発生してしまってまともに塗装が進められなかったため、これまで普通のスプレー塗装でできるようなボディ塗装しかできませんでした。まあ、上の画像にある通り、普通にスプレー缶で塗装したかのような感じですよね。しかしながら昨年10月末に転職のため単身赴任先を埼玉の桶川に引っ越した際、ラジコン専用に使える、6畳ほどの部屋を確保(今回の引っ越し先が2DKでしたので)できたので、この際その部屋で塗装できないか?と考えた次第です。そうすればもう少し塗装レベルも向上できるかもという思いも込めてですね。上の画像右側の椅子が置いてある方の机は窓にほど近く、塗装の際に発生する塗装ミスト...ラジコンボディ塗装について~エアブラシってどうすればよいのかな編

  • KARP プラクティスDAYS_2023年初のKARPも盛況でしたね編

    みなさんこんばんは。3月になって少しずつ過ごしやすい気温となってきつつありますが、ここをご覧戴いているみなさまはお元気にお過ごしでしょうかね。ワタシのほうは変わらず、断捨離しつつ手持ちラジコンの整理などを継続して進めております。前回ブログで報告差し上げた、ワタシの断捨離第1弾のM-08は無事、ヤフオク経由で他の方にお譲りできました。マシン自体は昨年のKARPのタミチャレ参戦仕様そのままで、アンプとモーターも変えたりしてませんので、お気に召して戴けると良いのですが。次のアイテムであるオーソマA12はマシン準備できたので、今のところお友達のお声がけ待ちの状態で、特になければ3月中旬にでもヤフオクに流そうかと考えております。さてワタシは最近、ボディ塗装に注力しておりまして、10年以上前からエアブラシは一式持って...KARPプラクティスDAYS_2023年初のKARPも盛況でしたね編

  • 今年は断捨離 ~ 第1弾はM-08から編

    みなさんこんばんは。昨年10月末に埼玉は桶川に単身赴任で引っ越したのですが、何気にラジコン環境が素晴らしいです。先ず、スピードウェイ・パルさんまで約10㎞、KARP会場まで約7㎞、スーパーラジコン大宮店さんまで約15㎞です。しかもスーパーラジコン大宮店さんは金曜の20:00~23:00の3時間をフライデーナイトとして会員は1000円で楽しめるそうで、とても魅力的な設定だと思いました。会員費も半年1000円と格安ですから、お得ですよね。ワタシは昨年11月に転職した転職先が現状、スーパーホワイト職場にて、今のところ17:30に退社できておりますので、家に帰りついてから食事を作って食べて洗い物をして、一息してからスーパーラジコン大宮店さんに向かっても、なんと19:30には到着してしまうんですよね。というワケでワ...今年は断捨離~第1弾はM-08から編

  • 最新1/12 JMストック用モーター その2 ~ SRF-NXシェイクダウンもね編

    みなさんこんばんは。そろそろお正月休みも終わり、ここをご覧戴いているみなさまも仕事始めされてますかね。ええ、ワタシも自らの誕生日である1月6日が仕事始めでしたね。もう57歳となりました。誕生日前にtamtam相模原店の同じ敷地内にある、くるくるという中古ホビー販売店に寄ったところ、上記画像の通り素晴らしい逸品たちをごくごく適価にて入手する幸運に恵まれました。画像右にあるトリニティの箱には箱絵とは異なり中身はTRINITYREVOLER12MAGICCARPETRIDEでした。しかも、その独特なフロントダブルウィッシュボーンのロアアームと前後サスマウントが新品で、数セットずつ箱の中に格納されていました。リアアクスルに欠品がみられましたが、その辺については、ワタシのこれまでのトリニティ部品およびマシン在庫で全...最新1/12JMストック用モーターその2~SRF-NXシェイクダウンもね編

  • 最新1/12 JMストック用モーター ~ SMC 21.5T ”The 1”解剖編

    みなさんこんばんは。新年二日目となり、今年はワタシも少しラジコン周りの整理をしようと考えております。先ずは第1弾として、これを流そうかなと考えてます。昨年のKARPタミチャレでもAメインにギリで入ったり、逃したりしていたM-08ですね。ダンパーおよびダンパーステーやステアリング回り、リアのトー角設定のところに少しオプションが入った仕様です。これにサーボ、アンプ、モーターにKARPで実際にレースに使っていたタイヤとボディ込み(つまりはこの画像どおり)で出しますので、あとはバッテリーと受信機があれば走らせることができる状態です。ちょっとマシンメンテなどして、久々のヤフオクに登録したいと思います。多少でも値が付けばよいんですけどね。さて、本日のお勧めの逸品となるはずのSMC(現在はTSROEM品ですね)LowR...最新1/12JMストック用モーター~SMC21.5T”The1”解剖編

  • ようこそ2023年 ~ やまさん。の2023なにしたいのかな?編

    みなさんこんばんは。2023年がはじまりました。みなさま、あけましておめでとうございます。今年のワタシは新年正月早々、食べ過ぎでおなかをこわしてしまい、ようやく落ち着いたところです。で、1月1日はお参りに行けませんでしたので、LINE占いでおみくじを引いてみました。先ずはありがたくも1月1日に、久々の大吉を引き当てることができました。願いが叶うということは、今年は転職せずに全日本でBメに行けて、KARPでは勝ち上がりでないAメに行けるとかでしょうかね。いずれにしても、気分だけは新年への期待感が高まって、うれしいです。そういえば、おみくじの番号も19番ですから、全日本予選でこれならBメ9位に行けるかもなんですかね。さて、今年の新たなお題目はパワーソースとタイヤですかね。昨年はいろいろと得るものがありましたの...ようこそ2023年~やまさん。の2023なにしたいのかな?編

  • さよなら2022年 ~ やまさん。の2022総括編

    みなさんこんばんは。とうとう2022年の最終日となる大晦日がやってきましたね。とても嬉しいです。是非とも2023年は、せめて2022年よりましな年となることを切に願いたいところです。2022年の1月はX-RAYのX4-2022を購入して、つくばアリーナに通って月例&ヨコグラレースに参戦しました。結果として、ポール3回と優勝2回という望外の結果を得て、なによりツーリングブーストクラスで人並みに走れるようになったのが、なんともうれしかったですね。スピキンでもTC1クラスで人並みな走りはできていた感じでしたしね。更には副次効果(おまけ)としてワタシのブレーキング操作がかなり改善したので、1/12ではアベレージラップが大幅に安定した結果、KARPでのEPS-Jでもたまに勝ち上がりでAメインに上がれる頻度が増えたよ...さよなら2022年~やまさん。の2022総括編

  • 12GTRを楽しみましょう_その3 ~ 軽量化の効果はあるかな編

    みなさんこんばんは。ワタシもようやく冬休みに突入しました。この年末は11月に転職して、身の回りを整えつつも全日本にでたりKARPやスピキンに参戦するなどして、なかなかに年末の大掃除をする時間が確保できませんでしたので、12/29の今日から大掃除着手しました。ワタシもようやく単身赴任先のラジコン部屋が整ってきて、部屋の中でエアブラシ塗装ができるブロアーも設置しましたので、この際思い切ってエアブラシのハンドピースをタミヤのトリガータイプに新調してみました。最近、エアブラシ関連のYouTubeをみて勉強して、少しは扱いが判ったような気がしたので、来年はボディ塗装で頑張ろうかな?などと考えている次第です。さて、肝心の12GTRはこれまで、シュマッカーのエクリプス3が815g、オーソマのA12が794gとレギュの7...12GTRを楽しみましょう_その3~軽量化の効果はあるかな編

  • 12GTRを楽しみましょう_その2 ~ 12月度KARPトウェルブチャンプ参戦記

    みなさんこんばんは。辛かった今年もようやく終盤を迎え、Xmasイブとなりましたね。あともう少しで今年が終わってくれて嬉しいです。そうはいっても、この11月から働き始めた新たな会社はとても居心地が良くて、本当に安心しました。新たな単身赴任先も居心地が良く、ラジコン環境も整いましたので毎日楽しく過ごすことができております。ついついこんなのも購入してしまいました。今時はこんな箱絵のポーズも難なくとれるみたいで、組み立てが楽しみですね。さて、12月18日の日曜日にいつものKARPで開催されたトウェルブチャンプに12GTRクラスが新設されましたので、ワタシも今回は1/12JMストッククラスとのダブルエントリーで参戦しました。ただ、前回のタミチャレでの12GTRで使ったシュマッカーのエクリプス-3はアルミシャシーとい...12GTRを楽しみましょう_その2~12月度KARPトウェルブチャンプ参戦記

  • 12GTRを楽しみましょう ~ 11月度KARPタミチャレ参戦記

    みなさんこんばんは。11月1日に新しい会社へと転職して、埼玉は桶川に住み始めて早3週間が過ぎました。うちの子供が早速に新たなワタシの単身赴任先に遊びに来てくれたので、夕食を豪勢に振舞いました。新たな単身赴任先は桶川駅から1.5㎞ほどのところにあり、歩いていける範囲に美味しい居酒屋やうなぎ屋さんなどがあり、しかもKARPやパルまで10㎞以内の近距離で、とても過ごしやすい環境となりました。というワケで、全日本が終わって少し落ち着いた11月19日と20日の両日、KARPで開催されたタミチャレに参戦しました。今回のKARPでのタミチャレはタミチャレGT、タミチャレMに12GTRも開催となりましたので、ワタシはあろうことか、トリプルエントリーで臨んだ次第でした。ワタシの12GTRにはKimihiko-Yanoさんで...12GTRを楽しみましょう~11月度KARPタミチャレ参戦記

  • 1/12 JMRCA全日本参戦記 ~ 今度は備忘録編

    みなさんこんばんは。1/12JMRCA全日本が開催された11月5~6日に参戦したワタクシでしたが、残念なことに目標としていたBメイン入りは叶いませんでした。今回の全日本に向けて、10月に都合5日間をラジ天名古屋店さんで過ごすことで、マシンセットと練習を進めました。ボディ選定としては、いろいろ試したものの結局はSpeed8-HD一択と相成りました。本当はモンテックのMT-21がベストマッチだったのですが、既にどこも売り切れで入手ができず仕舞でした。しかしながらSpeed8-HDであれば、今でもKimihiko-Yanoさんのところに在庫豊富でしたので、入手性も安心です。お値段も2598円と今となってはお手頃なお値段ともいえる状況ですからね。尚、上の画像はワタシが広島に単身赴任していた4年ほど前に、広島のプロ...1/12JMRCA全日本参戦記~今度は備忘録編

  • 1/12 JMRCA全日本参戦記 ~ やはりワタシの実力はこんなものなんですよね編

    みなさんこんばんは。11月5日と6日にラジ天名古屋店さんで開催された、1/12JMRCA全日本選手権に参戦してきました。マシンはX-RAYの最新マシンである、X12-2023を入手して、全日本選手権に臨みました。結果としては予選22位/38人、決勝Cメイン8位で終わりました。ワタシの目標であった、Bメイン入りには最後の予選4回目で、マシンがとてもよく走ってくれていたのに、ワタシのミスにより結果を出せず、結果としてCメイン落ちとなりました。Cメイン2位ということで、私としては期待値もなく、来年に向けてリアタイヤを2回目使用でどうなるかの確認をしたところ、全くマシンが曲がらずラップペースが予選時から0.5秒も遅くなり、決勝はBメイン8位まで後退する結果と相成りました。とても残念な結果で、56歳という年齢を加味...1/12JMRCA全日本参戦記~やはりワタシの実力はこんなものなんですよね編

  • いよいよ来週は1/12全日本です ~ 秘密基地も建造編!?

    みなさんこんばんは。11月5&6日はラジ天名古屋店さんで1/12JMRCA全日本が開催されますよね。ええ、ワタシも参戦予定です。4年ぶりかな?とはいえ、11月1日より新たな会社へ転職のため、単身赴任先のアパートへの引っ越しに相当時間を取られてしまい、あまり全日本の準備は進んでいないんですよね。まあ、折角の引っ越しの機会を生かして、これまで2階のロフトにラジコン機材全て詰め込んで窮屈な状態で、ラジコンメンテをしていたのを、専用のラジコン部屋を作成してみたりしました。上の画像は5畳の洋間を全てラジコン機材専用として、タイヤセッターや軽加工作業も常設のテーブルでできるよう、部屋の配置をまとめてみました。また、リビングには新規で長机を購入して、良くラジコンサーキットにあるピット机をほうふつとする作業場を、設置して...いよいよ来週は1/12全日本です~秘密基地も建造編!?

  • ラジ天名古屋店での1/12練習走行はじめました ~ もう今日が何曜日かわかんなくなりました編

    みなさんこんばんは。10月13日に現職での出社最終日を終えて、10月31日まで残有給休暇消化となった今日この頃、もう今が何曜日かわからなくなるほど、ぷーさんな生活に順応できてしまいました。せっかくのプーさん生活を堪能すべく、平日の10月20日にザ・プリンス箱根芦ノ湖でのブッフェランチに、奥様の誕生日祝いとして行ってみました。じゃらんのスペシャルプランで、ブッフェと温泉セットでお一人当たりなんと4000円とかなりお安く、しかも日頃ラジコンでホテル泊まった際のポイントが2000ポイント貯まっていたので、二人で6000円にて楽しめました。流石プリンスのブッフェはお値段からの想像を超える美味しさで、メインとなるローストビーフだけで5皿は食べましたね。温泉のほうは期待していなかったのですが、なんとも広い数十人は入れ...ラジ天名古屋店での1/12練習走行はじめました~もう今日が何曜日かわかんなくなりました編

  • 渡る世間はなんとやら? ~ 捨てる神あれば拾う神あり編!?

    みなさんこんばんは。この10月末を以って、現職を退職することとなりました。ワタシの力不足にてやむなしとはいえ、とても残念でなりません。とはいえ、捨てる神あれば拾う神ありの言葉があるとおり、11月1日から新たにお仕事の機会を得ることができました。こちらは北本駅ないしは桶川駅が最寄り駅とのこと、つまりはKARPの際には夜のAメイン会場となる、北本駅近くに単身赴任先をお引越しせざるを得ないという意味になりますねえ。来月11月のKARPタミチャレからは、夜のAメインには自宅から歩いて伺うことができそうです。さて、肝心のラジコンのほうですが、こちらはお仕事の大変動に全く動じることなく、今年の1/12全日本にワタシも参戦することにしました。今年の1/12JMRCA全日本会場である、ラジ天名古屋店さんへ10月1日に初練...渡る世間はなんとやら?~捨てる神あれば拾う神あり編!?

  • KARP でのEPS-J参戦しますよ 〜 12GTラバークラスのご質問も現地で受付しますよ(^^V

    みなさん、こんばんは。今週末はKARPでEPS-Jが開催されますね。もちろん、ワタシも参戦予定です。ここでお知らせですが、Kimihiko-Yanoさんが立ち上げた、12GTラバークラスについて、9/17の土曜日の練習走行時に、全日本チャンプの堀さんはじめ、1/12経験豊富な方達が、色々ご質問に答えるという企画があります。つきましては、これから12GTラバークラスを始めたいとか、機材購入したけど良くわからない、という方にはちょうどよい企画ではないかと思います。ワタシも可能な限りお手伝いしますので、まずご相談には堀さんのピットにお越しくださいと、いう感じみたいです。因みに、今回のGT12用ラバータイヤはタイヤセッターとか不要ではありますが、ツーリングやタミチャレやっている方なら良くご存知の、ラバーのバリを事...KARPでのEPS-J参戦しますよ〜12GTラバークラスのご質問も現地で受付しますよ(^^V

  • 夏休み終わっても特集!?ですかね ~ その3_キタコレ12GTラバータイヤ編

    みなさんこんにちは。人生の岐路が来るとき、それはあっという間にやってくるので事前に予測して、それが来たら即判断が必要ですね。ワタシの場合、人生の岐路は比較的多めに訪れる感じではありますが、直近では昨日やってきましたね。事前の準備は1年ほど掛けましたが、結果としてその判断と調整はほんの1時間ほどで終わりました。8月21日にKARPで開催されたタミチャレに、ワタシも参戦してきました。ワタシはタミチャレGTとタミチャレMのWエントリーで、前日入りにて今回は少し頑張ってみました。結果はタミチャレGTでCメイン2位にて総合12位/35名、タミチャレMは久々のAメイン7位にて総合7位/17人でした。いずれも車の動きは友人からのアドバイスでかなり改善したものの、パワーソースで劣っているので、次回はそこに資金投入して対処...夏休み終わっても特集!?ですかね~その3_キタコレ12GTラバータイヤ編

  • 夏休み特集!?かもですね ~ その1_お次は1/12 JMストックタイヤ編

    みなさんこんばんは。そろそろ夏休みも終わり、お仕事の方もいらっしゃる今日この頃、ここをご覧戴いているみなさまは、如何お過ごしでしょうかね。そういえば、7月につくばアリーナで開催されたRCFESは盛り上がりましたねえ。ワタシはEPS-Jの1/12JMストッククラスと、SPEEDKINGのTC1クラスとのWエントリーでした。1/12のほうはいつも通りの結果でしたが、TC1のほうは結構頑張って、Cメイン優勝かつ、Aメイン勝ち上がりまであと0.4秒の僅差でした。レース序盤の周回遅れ処理に手間取り、11秒台のラップがなければAメイン勝ち上がりでしたが、まあ何事もそう上手くは行きませんよね。今回のお題は1/12のタイヤのお話でしたね。1/12のタイヤはプロストックのようなコントロールタイヤ制のカテゴリーを除き、基本自...夏休み特集!?かもですね~その1_お次は1/12JMストックタイヤ編

  • 夏休み特集!?かもですね ~ その1_先ずは1/12 JMストックモーター編から編

    みなさんこんにちは。夏休み早々の日曜日である8月14日、午後からレジャラン厚木へ久々に遊びに行ってきました。午後2時半ごろに到着したのですが、お盆にもかかわらずドリフトのお客様含めて30人以上はいらっしゃったと思います。そして、1/12や1/10CカーとかのDD系が多かったのにも少し驚きましたね。最近のレジャラン厚木はMシャシー系が多いとばかり思ってました。それ系のYouTubeが良く配信されますので。で、お越しになっていた1/12お楽しみの方からお声掛け戴き、ヒロボーさんの阿修羅Ⅱについていろいろご質問戴きました。とても興味を持って戴いていて、既に予約までされたとのことでありがたい次第です。他の方も予約したいけど予約方法が難しいとお言葉戴きましたので、修正対応をヒロボーさんにお願いしておきました。もはや...夏休み特集!?かもですね~その1_先ずは1/12JMストックモーター編から編

  • ご無沙汰してすみません ~ お仕事とラジコン忙しすぎて、ブログ忘れてました編

    みなさんこんばんは。ここのところ、お仕事に(ちょっといろいろあって)ラジコンに小忙しくて、ついついブログ更新を疎かにしておりました。こちらをご覧戴くみなさまには、誠に申し訳ない次第です。この夏休みは、少し頑張って、これまで溜まりに溜まっているネタを少しずつupしていきたいと思っております。実車ですが、雹被害で廃車となったアクアに代わり、中古ながら程度の良いヤリスへと買い替えしてしまいました。これでワタシの通勤(お仕事とラジコンサーキット)も不安解消です。そして安心していると、気が付けばいつものごとく、ラジコンあるあるの何故か車両台数も増えてしまいました。まあ3台あれば、予選2回と決勝1回は何とかしのげますからね。因みに、左と真ん中のオーソマA12はいずれもSRFの6㎜ショートホイールベース仕様で、メカから...ご無沙汰してすみません~お仕事とラジコン忙しすぎて、ブログ忘れてました編

  • RC FESに向けて_まずはツーリングですけど次アルカナ編

    みなさんこんばんは。ようやくワタクシ的に最悪だった6月が過ぎ去ってくれますね。ホントにうれしいです。先ずは6月2日午後6時過ぎに埼玉北部を襲った雹の被害で、ワタシの実車は廃車となりました。6月に参戦したつくばアリーナでのラウンドと、KARPでのタミチャレはいずれもズタボロの成績でしたね。その他、当面は人には言えない最悪の事態もあり、もう生きる気力がないレベルで、6月が消え去るのをただ待つのみでした。そんな辛いときは新車投入ですよね。って、題名忘れてました。7月3日につくばアリーナで開催されるRCFESでしたよね。RCFESはSPEEDKING、スーパーGT、そしてEPS-Jの3種混合全部盛りなレースらしいですよ。ワタシもSPEEDKINGTC1とEPS-JJMストッククラスに参戦するべくエントリーしちゃい...RCFESに向けて_まずはツーリングですけど次アルカナ編

  • ヨコモグランプリ in つくばアリーナ参戦 ~ ツーリングブーストクラスにBD11参戦編

    みなさん、こんにちは。ここのところ、HOBBYWINGさんがメインスポンサーのスーパーGTが流行ってますよね。ワタシも手持ちマシンで、スーパーGT対応マシンを作成してみました。ボディはZooRacingのZOODIACですね。これで5月15日にジャムレーシングさんで開催された関東選手権に、参戦しようとエントリーしたのですが、あまりのみなさんの気迫とワタシのマシンセットの至らなさから、止む無く参戦キャンセルとさせて戴きました。いずれもう少しみなさんのレベルに近づいたら参戦したいと思います。5月15日につくばアリーナにて開催された、ヨコモグランプリ(ラウンド併催)に参加してきました。もちろん、前日入りにてしっかりと楽しんできました。上の画像はつくばアリーナさんのブログから拝借しました。ようやく集合写真をお外ながら、...ヨコモグランプリinつくばアリーナ参戦~ツーリングブーストクラスにBD11参戦編

  • オーソマ A12 シェイクダウン_これはお勧めですよ~編

    みなさんこんばんは。GW真っ最中のみなさまは、いかがお過ごしでしょうか?ワタシは5月4日にSPEEDWAYPALさんへとお邪魔して、1/12を終日楽しませてもらいました。というのも、ついに入手したAwesomatixA12をシェイクダウンするのが目的だったんですよね。4月のつくばアリーナでのラウンドレースおよび、KARP練習ラウンドにてワタシの友人からお借りした、AwesomatixA12という1/12マシンは、マシンの違いでラップやタイムが大幅に更新するのは難しい、というワタシの既成概念をことごとく良い意味でひっくり返してくれましたので、早速購入した次第です。こちらがPALさんに持ち込んだワタシのNEWマシンである、AwesomatixA12ですね。ハイ、未だ未完成状態です。画像右側のマシンはキット標準状態で...オーソマA12シェイクダウン_これはお勧めですよ~編

  • 遂にはじまりましたね MAP改め新生KARP ~ AWESOMATIX A12 は伊達ぢゃない編

    みなさんこんばんは。GWに入って休暇を満喫されている方も多いのではないかと思われますが、みなさまは如何お過ごしでしょうかね。ワタシのほうも4月28日から5月8日までお休みを頂けることになり、早速これまで時間がなくてなおざりだった、六角穴がなめて外れなくなったX-RAYX4の皿ねじ取り外し作業などから取り掛かることにしてみました。やり方は簡単、ドレメルのリューターに超硬ボールエンドを、六角穴がだめになった皿ねじに押し込んで、そのまま皿ねじの頭を飛ばしてしまえばよいんですよね。作業自体は1個あたり数分でできて、他部品に影響も与えず、とても簡単に作業終了となります。こういう時のためにも、ドレメルリューターはご家庭に一つは常備ですよね。さて、昨年までMAPの愛称で好評を博していたラジコンレースイベントがKimihiko...遂にはじまりましたねMAP改め新生KARP~AWESOMATIXA12は伊達ぢゃない編

  • つくばアリーナ ラウンドレース#3 参戦 ~ 1/12JMクラスはもっと甘くない編

    みなさんこんばんは。4月8日に3回目のワクチン接種から32時間経過時点で、ワタシの体温が36.3℃から37.6℃に上がりましたが、その後落ち着いてなんとか副反応に対処できた模様です。みなさんはAWESOMATIXA12という1/12マシンをご存じでしょうか?2020年に発売されたこのマシンはご覧戴く通り、1/12で通常あるはずのセンターショックやロールダンパーが見当たりません。センターショックの代わりに、アルミシャシーの剛性でピッチング方向のしなりを出しているようで、アルミシャシーの両サイドに装着されているねじ穴が7か所空いているアルミスティフナーのねじ位置と、ねじの長さ(シム厚さで調整)でピッチング方向のしなり調整をする構造のようです。また、ロール方向は真ん中の黒いアルミ削り出しのバッテリーホルダー後部に装着...つくばアリーナラウンドレース#3参戦~1/12JMクラスはもっと甘くない編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまさん。RCのブログ-V2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまさん。RCのブログ-V2さん
ブログタイトル
やまさん。RCのブログ-V2
フォロー
やまさん。RCのブログ-V2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用