chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 元青赤のあの人は今~オフィシャルのサーバーダウン~

    実は加賀以外に鈴木準弥と同じチームに所属していた元東京の選手がいます。藤枝時代に共闘していた、東京OBの中でも一二を争う強烈なインパクトを残した選手。それは・・・谷澤達也!当時作ったゲーフラです。2011年、降格したシーズンに千葉から加入。以来2012年8月まで活躍・・・というか伝説を残していってくれました(笑)そもそも加入前の時点で、・普通自動車免許試験に16回落ちた・試合前のアップで自分の蹴ったボールが顔面を直撃・千葉加入時に、自分の特徴を一言で表すとと聞かれ「ワールド」という名言を残すなど、伝説が数知れないという状況の中、東京でもいろいろと残していってくれました。まずは・・・シャーが変(笑)そして・・・さんざん枠を外し続けて、ゴール後に土下座(笑)まだまだ・・・ヤザーの画像で東京のサーバーがダウン(...元青赤のあの人は今~オフィシャルのサーバーダウン~

  • 挫折は成長を生む・・・ふつうはね

    選手に限らず、誰しも挫折を味わいます。しかし、挫折をした後が大事で、その後の行動次第で挫折したままなのか、強く成長するかが変わります。挫折という辛くて苦しい状況からはきちんと向き合おうとしない人もいるでしょう。しかし、逃げてばかりではその状況は変わりません。現状把握と解決策のためにきちんと向き合わなければならないです。苦しむだけではなく、改善のために試行錯誤しなければならないのです。目標を達成できなかったと立ち止まる前に改善の為に何が必要か考えなければならないです。道筋が見えないとどこに向かって努力すればいいのか分かりません。挫折したという過去は仕方ない。ならばそれを経て、どうするべきかを考える事が非常に大事です。長く続けていれば目標への意欲が次第に薄れていきます。そして結果的に挫折します。だから目標の再...挫折は成長を生む・・・ふつうはね

  • 明日はサガン鳥栖戦です

    リーグ再開です。東京は代表ウイークのルヴァンを5-0で勝利し、さらにはペロッチ、熊田といった新戦力も結果を出して前線は役者が揃ってきた印象。京都が2軍以下の戦力だった事を差し引いても特に後半スタート時の布陣は4月を戦い抜くにあたって良い成功体験になったのでは。代表ウイークも終わり、代表合流していたかしーふと誠二も合流。ただ、かしーふについては負傷の影響、誠二については時差ボケで帯同は不透明。もっとも、これらのポジションは京都戦でそれぞれ結果を出した選手もおり、そこまでの不安は無いというのが本音。踏まえてメンバーは27,5,4,3,17,35,37,44,39,15,941,44,33,29,22,26,10みたいな感じでは?もしかすると19~20人帯同させて当日のコンディションで判断するかもしれませんね。...明日はサガン鳥栖戦です

  • お金の問題ではない

    もう引退しましたがジュビロ磐田に2017年、中村俊輔選手がマリノスから移籍しました。その時の提示年俸が推定ではありますが、マリノスが1億2000万円に対して、磐田が8000万円。金額だけで見ればマリノス残留が妥当にも見えますが、俊輔選手は磐田移籍を選びました。その移籍に際してのコメントに理由が表れています。「スポーツ、サッカーの本質であるべきもの、例えば楽しさ、喜び、信頼、感謝などを持ちプレーすることが、自分は何よりも大切だと思っています。自分の魂であるサッカーと現役を退くその最後の瞬間まで真摯に、そしてなによりも喜びと楽しさを持って向き合うため、懊悩煩悶の末、マリノスを離れる決断に至りました」要はお金じゃない、好きなサッカーを楽しみ、向き合う事を望み、移籍を決断した、という事ですね。そもそもお金を稼ぎた...お金の問題ではない

  • 元青赤のあの人は今~J1連続試合フル出場歴代4位~

    東京の初タイトルと言えば、2004年のナビスコ杯です。その立役者、決勝のPK戦で強烈な存在感を発揮しMVPを受賞した選手。それが・・・土肥洋一!一番最初の個人的な印象はズバリ「元気が出るテレビに出てた人」(笑)大津高校からJSLへ内定が出ていたものの、骨折してしまい内定取り消し。その後プロサッカーの道を切り拓く為、元気が出るテレビの企画、サッカー予備校GENKIFCに参加。ちなみにセルジオ越後がコーチ役でセルジオ越後の存在もそれで知りました(笑)元気が出るテレビでのアピールが成功し、見事、柏と契約するに至り、1999年まで在籍しました。そして2000年、J1初昇格となった東京に加入。2001年から2006年にかけて、J1通算連続試合フル出場159試合という、当時のJ1記録を打ち立てました。※その後3選手に...元青赤のあの人は今~J1連続試合フル出場歴代4位~

  • Where do you go?

    今度は逆です。過去、国内移籍選手の移籍先はどこが多いのか。また調べてみました(笑)【集計条件】・国内の直接移籍に限る・期限付き移籍もカウント・期限付き移籍期間満了に伴う保有元への復帰は除外・同じクラブに複数回移籍している場合は1人とカウントという事で出た結果がこちらです。なんでこんなに湘南行きが多いのだ?(笑)他にも大分も多いし、仙台福岡山形といったあたりも。まあここ数年で急激に勢力を拡大しているのは大宮ですね(笑)あとは千葉とか。5人のうち2人は出戻りですがwこうして見ると、全部で150件以上あります。これまで東京でプロ契約もしくは社員選手としてプレーをしたのが、おおよそ200人。そのうちだいたい4分の3くらいが国内の他クラブへの移籍を経験することになると。という事は残り5~60人くらいが現所属か、海外...Wheredoyougo?

  • Are you from?

    以前、特定のクラブからの移籍が多いことから「ジュビロ枠」とか「マリノス枠」という呼称がある事をお伝えしました。ということでさらに調べてみました。過去、国内移籍加入者の前所属はどこが多いのか。【集計条件】・国内の直接移籍に限る・期限付き移籍加入もカウント・期限付きからの復帰は除外・期限付き移籍加入の場合は保有権を持つクラブで集計という事で出た結果がこちらです。やっぱりジュビロは多かった(笑)というかG大阪に行く選手は多いですが、G大阪からはPJとジェソクだけですか。PJにしても保有権がG大阪だっただけでブラジルから移籍なんですけどね。浦和も青木が初めてですね。エジミウソンは中東経由だったからなあ。で、これを見てわかるのは、国内移籍加入者が70人以上いるんです。そして、これまで東京でプロ契約もしくは社員選手と...Areyoufrom?

  • れいわにかがやく

    れいわれいわれいわれいわ・・・れいはれいわにかがやく。熊本で移籍金出してでも買い戻したくなるくらい輝きまくれ!いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。れいわにかがやく

  • 元青赤のあの人は今~だってあいつかっこいいから~

    2002年、東京に史上空前のイケメンが加入しました。それは・・・茂庭照幸!・・・えーと、エピソードが多すぎるので抜粋していきますね(笑)○小学校時代から石川ナオとマッチアップをしていた。○湘南ではパラシオスから厳しく叱咤され「モニー!ウェーーークアーーープ!」と怒声を飛ばされた。○東京では当初SBをやらされ、危なっかしいプレーばかりだったが、本職のCBに戻ってからはプレーも安定し、ジャーンとともに東京の堅守を支えた。○2003年、国際Aマッチ初出場となったチュニジア戦では、中田英寿に「そこはおまえがいけ」とコーチングをするが「なんでだよ」と言い返された。○アテネ五輪予選では阿部勇樹のFKがモニの体に当たってしまい得点を逃した。通称「モニブロック」○2004年2月、日本代表候補合宿中に複数選手と共に夜間無断...元青赤のあの人は今~だってあいつかっこいいから~

  • 高パフォーマンスを継続する偉大さ

    東京の隠れた伝統芸能に、「たまに出て調子が良くても3試合、酷いと2試合しか続かない」というものがあります。特にサイドバックにそれが顕著です。椋原、北斗、太田、室屋・・・ポジション柄、運動量の問題もあると思いますが、好調が続かないと攻守にノッキングを起こします。そう考えると、トクゴリさんは偉大でした。継続してクロスがアバウト(笑)でも守備力とフィジカルがとんでもなく、ファウルをしたほうが傷んでピッチを後にしますからね。2016年には挙句の果てに相手の前十字靭帯を切ってしまうとか。磐田の小川大貴選手の「過去に対戦してもっとも衝撃を受けた選手」って直接的な衝撃ですからね。そういうことじゃないって(笑)「ぶつかったら、前十字が切れた」というのはなんとも(笑)「いろいろほじくり出してくるよね」とよく言われます(笑)...高パフォーマンスを継続する偉大さ

  • 引いた相手を崩すヒントは己にあり

    東京にとって、もはや永遠のテーマになってしまっている、「引いた相手を崩す」という事。メンバーが代わっても、監督が代わってもやってる事が変わらないんです。エリアの外で楽しくボールを回して、挙句にサイドからヘッポコクロスが上がってラインを割るかクリアされるかGKにキャッチされて終わり。そりゃボールを回している間に守っている側は準備完了なんですから、引いた相手を崩せるわけもない。勝つ為の有効な手段がボールを動かしていくことである、というのはわかります。逆に言えば、ボールを動かす目的は「勝つ事=点を取る事」という事です。それならば、負ける試合の大抵が正直言って、ボールを動かす目的が見えてこないと感じませんか?引いた相手を崩すのに、ミドルを撃ったっていい。DFあたりから放り込んでこぼれから活路を見出すでもいい。GK...引いた相手を崩すヒントは己にあり

  • 謝罪をする事

    Jリーグやサッカーに限らずそうですが、何か起こるとやっぱり謝罪が話題になりますよね。2016年では、アルサッドに移籍した、元鹿島のカイオ選手に対するツイッターでの人種差別的な書込に関する、浦和仕切りでの投稿者(自称浦和ファン)との面会の上での謝罪。当時ガンバ大阪のパトリック選手に対する、ツイッターでの差別的投稿に関して、投稿した埼玉県の高校生が浦和関係者と面会した上で謝罪。なんか浦和ばっかだな・・・また選手同士のラフプレーに関する謝罪も、2015年にあった、鹿島・金崎選手の顔を鳥栖のキム・ミンヒョク選手が踏みつけるというラフプレーに対して、キム選手が鹿島のクラブハウスを訪れ謝罪という事もありました。ちなみにこの謝罪については、金崎選手は「もう気にしていないから、今度対戦する時もお互いに全力でプレーしよう」...謝罪をする事

  • 代表戦

    かしーふ良かったぞ!三笘も連携は良かったと褒めてたし、下がった後にチームが崩壊したし、インパクトは残せたのでは?少なくとも森保自ら頭が悪いと証明してしまった浅野ごときよりはポジションは違えどポジティブに映ったであろう。怪我については大丈夫でしょう。2021年9月に右膝半月板をやってますがその時の感覚も覚えているのでしょう。でなきゃその後数分でもプレーはできません。あの時は担架で運ばれていきましたから。それでも数試合欠場となっても徳元さんや長友がまだいるという不思議な感覚。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表戦

  • 過去の栄光にすがる人

    過去の栄光にすがる人は多いです。得意げに栄光というほどでもない事に、自慢げな態度でいる人は、ずっと後ろを向いて歩いているんだと思います。過去の「思い出」を捨てる必要はないでしょう。ただ、それを「自慢」をするのはやめた方がいい。それは、今日以降の栄光が決してやってこない事を、自ら認めているのと同じですから。そもそも「今」の自分が満たされていたり、認められているという自己肯定が出来ていれば、人は決して自慢をする必要はありません。過去は単なる「思い出」としておけます。つまり、過去を自慢する人には「自分に注目してほしい、特別な存在として認めて欲しい」という心理が間違いなくあります。そこには「今」の自分を誇る気持ちなどありません。それ以上に自分を大きく見せられる方法が「今」にはないと思っているから、わざわざ過去の話...過去の栄光にすがる人

  • 中途で即戦力は難しい

    今シーズンも東京は大学あるいは移籍補強といったいわゆる即戦力を多く獲得しています。チームから見れば、次々と新しい選手が加入してくるというこで、新しい風を吹かせる事で新しいパターンをを生み出せるメリットがあります。しかし、これがなかなかうまくいかない、という現実もあります。これは一般企業の中途採用でもそうなんですが、よそでの経験が長ければ長いほど、新しい環境に適応できないという現実があるのです。なかなか適応できなかったり、なんとか適応しようと明らかに無理する事も多いですね。要するに、中途採用は即戦力化しないのです。どうすれば、戦力になるのでしょうか。学術的には以下の4つのポイントをクリアすると、新しい環境に適応し戦力になるとされています。これを“組織再社会化”と言います。・人脈政治知識獲得・学習棄却(アンラ...中途で即戦力は難しい

  • That's na コラ

    ノーコメント(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。That'snaコラ

  • まだゆるーい感じで

    平山:ながーい目で見てやって欲しいっすイイノサン:いいか、あいつと目を合わせるなよムリキ:・・・ワカッテルヨトクゴリさん:うほっいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。まだゆるーい感じで

  • 2023.3.26 YBCルヴァンカップ グループステージ第2節 FC東京 5-0 京都~左利きが輝いた日~

    観衆:8,662人<得点者>15分:ペロッチ(東京)25分:エンリケトレヴィザン(東京)55分:ペロッチ(東京)59分:アダイウトン(東京)75分:熊田(東京)ペロッチ、松木、徳元、トレヴィザン、熊田、西堂。みんなレフティー。ペロッチは試合開始から違ってました。フォアザチームで最前線で収めようという姿勢が強く感じられました。あれをやってくれるとラインを上げられるし、中盤から攻め上がる事による圧力がより効果的になる。その圧力からアダと松木の連携でボックス侵入しクロスをペロッチが合わせるだけという見事な崩し。この1点で楽になったのか、その後ペロッチはさらに余裕を持ってプレーできた。2点目はなんだあれ、東京史上最もオサレだったんじゃないか?w東京であんなの初めて見たぞ。2010年にリカルジーニョがこれを空振りし...2023.3.26YBCルヴァンカップグループステージ第2節FC東京5-0京都~左利きが輝いた日~

  • 【速報】2023.3.25 YBCルヴァンカップ グループステージ第2節 FC東京 5-0 京都

    観衆:8,662人<得点者>15分:ペロッチ(東京)25分:エンリケトレヴィザン(東京)55分:ペロッチ(東京)59分:アダイウトン(東京)75分:熊田(東京)ペロッチが2点取った。熊田がいきなり点取った。クマ声小さいぞwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2023.3.25YBCルヴァンカップグループステージ第2節FC東京5-0京都

  • メンバー出ました

    雨に~ぬれなが~ら~たたず~む人がいる~さてメンバー出ました。なるほど...想像以上にガチだなwコンディションは相手も同じ。これを言い訳にしてはいけない。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 黒歴史「FC東京観戦女子」

    数年前「FC東京観戦女子」なる企画がありました。ちなみに「FC東京観戦女子とは・・・FC東京を盛り上げようと立ち上がった女子大生です」という事で女子大生というくくりだったんですが、事務所に所属するタレントの卵みたいなのばっかで。やはりイマドキ女子はなかなかサッカー、ましてJリーグを観に来るきっかけなんてなかなか無いと思いますから、コンセプト自体はアリなんじゃないかなと思ったものですが。しかし、そのコンセプトの軸が「東京を応援すること」ではなく、「女子たちの自己アピール」になってしまったのかもしれませんね。別にかねてから応援をしている人たちの方がえらいとは全然言いませんが、東京を自分たちの為の踏み台にされたくはないな、というのが本音ですね。人間、誰しも自分が大事にしているものをテキトーに扱われたらいい気分は...黒歴史「FC東京観戦女子」

  • おっ、抑え気味だな!

    まあ在庫があるものはあると思いますがw3/26(日)京都戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせミニ巾着との事ですが、寸法的にほぼB5版と同じ大きさなのでミニと言うには大きい気がwちなみに前回から発売されたガチャラインナップは全部完売したようです。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、抑え気味だな!

  • 派手な補強?

    よく目にする言葉で「派手な補強」というものがあります。サッカーでも野球でも目にしますが。でも実際のところ、補強に派手も地味もあるんですかね?補強というのは読んで字のごとく、「弱い部分や足りないところを補って強くする」という意味です。そして派手というのは、「いろどり・服装・行動などが華やかで人目をひくさま」「程度がはなはだしいこと。大仰なこと。また,そのさま」という意味です。という事は「派手な補強」とは「人目をひくくらい大仰に弱い部分や足りないところを補って強くする」ということですか。なんかピンとこないですね(笑)あー、例えば神戸がアイアム野田・人力舎を獲るようなのが派手な補強と言えるかもしれないですね。あれは確かに人目をひくくらい大仰ですね。「程度がはなはだしい」というのはその数やどこか一定のクラブから偏...派手な補強?

  • 明日はルヴァン杯 京都サンガ戦です

    土日のルヴァンはメンバー融合のチャンス。代表ウイークにつき土日ですがルヴァンです。東京は第一節を0-1で落とし、GS突破の為にはもう負けられないところ。それとともにリーグ戦が今一つパッとしないだけにここでリーグ戦メンバーとの融合でチームとしてのフォームアップをしていきたい。今回は代表関係でA代表にかしーふ、U-22代表に誠二、そしてU-17代表に龍之介が選ばれている為3選手の欠場は確定。それでもおそらくはセレッソ戦のように完全ターンオーバーにはせず、一定の割合はリーグ戦メンバーを入れてくるでしょう。試合感覚の維持もありますし。踏まえると想定されるメンバーは41,28,3,50,17,26,37,7,33,29,201,4,15,48,22,35,42こんな感じですかねえ。キモになるところは残しつつ、リーグ...明日はルヴァン杯京都サンガ戦です

  • まえださんはなぜよく顔に傷を負うのか

    J1通算200勝目にハットトリックで大きく貢献したまえださん。2020年、J3辞退となったために岐阜戦が無くなりまえださんと対戦できなくなりました。2018年にはJ3でサイドハーフとしていろいろな可能性を示してくれたまえださん。そんなまえださんと交代で投入されてそのままサイドハーフに入って本人以外ベンチもスタンドも全員ザワついたはらたいち(笑)そんなまえださんが代表コーチに...(〃▽〃)それこそ一緒にプレーしたはらたいちを代表に呼べばいいのに。さて、常に「今日なに食べようかなあ・・・」という表情でプレーしていたまえださん。もう東京との対戦でよく食べるまえださんは見られません・・・(´;ω;`)現在は磐田U-18監督として後進を指導。「たくさん食べろ!」とか言ってるんですかねwまえださんといえば「よく食べ...まえださんはなぜよく顔に傷を負うのか

  • 代表戦

    うーん、一言で言うなら「つまらん試合」。中継でも再三「ギラギラしたものを見たいですよね~by安太郎」という言葉を聞いた通りで森保的にはトライアルであっても肝心の選手にギラギラしたもの、つまり積極的に仕掛けに行くであるとかガツガツ行くであるとかという姿勢や意志が今一つ見えてこなかったですね。突き抜けたものを見せよう、というよりも失敗しないように無難に無難にという超保守的な姿勢に見えてしょうがない。だから大体の選手がいわゆる可もなく不可もなく。悪くは無かったけど決して印象には残らないというか。ボールを持ったら何かが起こるぞという期待がミトマからしか感じられないのはそのせいでしょう。今日の試合でアグレッシブに行って失敗したって失うものがある選手だって挽回するチャンスはまだまだある。むしろ無難に無難にやろうとして...代表戦

  • 天敵とはいつもやられる敵のこと

    いつの世にも個人、組織には天敵がいるものです。東京の試合でも感じた事ありませんか?「あいつにいつも決められる・・・」と。という事で調べました。1999年から昨日までのJ1・J2リーグ戦で東京が失点を喫した得点者です。結果はこちら、やっぱり佐藤寿人にたくさん決められてる・・・興梠とかいつもやられてるイメージしかない・・・で、この10人のうち実に3人が東京に来ています。さらにその下6点の6人まで含めると5人まで増えます。(エジミウソン、大久保、まえださん、ただなり、大黒)どうやらやられない為の最善策は獲得しちゃうのが一番みたいです。よし、興梠獲ろう(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボ...天敵とはいつもやられる敵のこと

  • 再建のヒントは「コレクティブ」

    今年はそこまでではないですが、昨年と一昨年は春先には過密日程になりました。一昨年はそれに加えて怪我人続出も相まって、過密日程のせいだけではない、大低迷期を迎えました。そんな状況を打破するためには、ただつるまでやったり、灰になるまでやるだけではとてもじゃないが再建はできません。そこで低迷期を打破するのはコレクティブなサッカーであると考えます。コレクティブなサッカーとは「自立した個人が組織的にプレーするサッカー」という意味合いでいいでしょう。サッカーはチームスポーツであり、一個人がひたすらやって成立するものではありません。そこには必ず大なり小なりの秩序があります。その秩序とは、同じコンセプトでプレーする事を続ける事で組織化されていきます。決め事をたくさん作って、規律を守りながら決められた枠の中でプレーをするの...再建のヒントは「コレクティブ」

  • サマーライオン

    やべっちFCで取り上げられたり、高校サッカーでも取り入れられているサマーライオン。まあ盛り上がるんですけど、今までで一番心が震えたのはこれですね↓サドンデスに入って、これを決めれば勝ちという場面。キッカーのトクゴリさんの背中に向かって全力のサマーライオン。これは現地にいて本当に身震いがした。その前に高橋が見様見真似のコロコロPKを大失敗したからなおさら。そんなセンスのいいサポーターがその後準決勝で赤っ恥をかくとはこの時誰も想像しませんでした。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。サマーライオン

  • GK大国東京

    プロ4年目にしてようやく波多野がJ1デビューを果たし、さらに気づけば一昨年は先発出場が最も多くなることに。波多野と言えばトゥーロン国際に招集され大型GKとしての期待はかねてからあったものです。そんな波多野以外にもう一人。山口瑠伊も同年にトゥーロンに招集。ちなみにU-15深川を経てU-18に1年間在籍。波多野と山口瑠伊が同時に東京のトップチームに所属するという事はさすがに無いと思いますが、かつては廣末も含めてこの3人が東京の下部組織でトレーニングに励んでいたと思うと、それぞれ別のルートを歩んでいるとは言っても、非常に感慨深いものがありますね。廣末は廣末で青森でGKなのに通算2得点だしwさらに山口瑠伊はついに昨年、水戸に加入。同学年の喜丈と共闘という事になりました。喜丈は移籍したけどね。ちなみに現在、東京以外...GK大国東京

  • なんちゃって豊作から真の豊作へ

    今年、U-18からのトップ昇格が4人いました。4人以上の昇格は2017年の波多野・うっちー他以来、6年ぶりの事となりました。ただ、そこから遡ると3人以上では2010年には重松・阿部巧・平出、2008年には大竹・椋原・廣永、2007年には権田・吉本・森村という例があります。さらに遡れば2004年に梶山・チャン・ただなりも。また、2008年については3人以外に井澤が甲府に入団。2013年には野澤の昇格+二瓶が水戸、天野が町田に入団で3人という例もあります。ただ、3人以上昇格したからといって東京で主力として活躍しているかというとまた別の話で、名前を見てお分かりの通り、2016年までで3人昇格した年代の中で、現在も東京にいる選手は一人もいません。2017年昇格組まで入れても現時点でチームには1人もいません。ですか...なんちゃって豊作から真の豊作へ

  • 「育成型クラブ」?

    権田奈良ブラダ松田陸サンダサ志有人駒野ハデソン高橋平山ムリキエノタツさんはにゅーさん林容平圍ノザー秋元水沼バーンズアベタク河野中島石川様トクゴリさんウタカさんワタル吉本マルちゃん変態(褒め言葉)たすくリッピまえださんジャキットリンス草民タクオ廣末山田米本柳建英太田ヒョンス怜インスナッタウット大森ジャエルザキオカジェソクサンホ喜丈室屋ケントチャヤトーン輝一誠二きわらはらたいち丹羽志村アル大志拓海渡辺剛アベノブオマリ理生れおんウヴィニ田川うっちー高萩永井おかにー怜壮大小川延べ77人。これは2015年のオフ以降昨夏までに期限付き移籍を含めてチームを離れた選手の一覧です。多すぎです。これだけで2クラブ分あるじゃないですか。これで育成型クラブとして、下部組織からの生え抜きを重用しているのならまだ話はわかります。でも...「育成型クラブ」?

  • 最近は天皇杯を早めに辞退しています

    順位の振り分けで昨年11月にはもう分かっていましたw天皇杯JFA第103回全日本サッカー選手権大会組合せについて昨年11月の時点で「3回戦は群馬か緑かー、ふーん(´_ゝ`)」でしたw1週ズレてたら西が丘に応援に行ったのに。畑尾とさとりょーの。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。最近は天皇杯を早めに辞退しています

  • 小平に行ってきました

    リリースが無かったから公開か心配でしたwはい、練習の様子は写真も無いし書けないので一気に飛ばしますw青木です。戻ってきました。青木です。居残り練習のパートナーだからか歩調も揃った準弥とれおん。この5ショットは近い将来貴重になる...はず。また時間あったら行きまーす。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました

  • 攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

    特にJリーグにおいては攻撃、もしくは守備に偏重したチームが多いですね。攻撃で言えばマリノスとか川崎とか。守備で言えば広島とか。東京は近年、どっちも崩壊しました・・・その一方で、攻撃がすごいチームは守備が、反対に守備がすごいチームは攻撃がイマイチという特徴もありますね。東京は昨年、どっちもグダグダになりました(笑)そこでちょっと考えてみたんです。なんで攻撃、もしくは守備に偏重したチームができてしまうのか。一つには「チームスタイル」。スタイルとして守備は二の次でまず点を取る事に力を注ぐ。あるいは攻撃は守備を構築してからの話と。これは言い方を変えれば「おざなり」とも言いますが、おざなりにされているのが守備にしても攻撃にしても、基本的に個人の能力任せ、という傾向が強い気がします。もう一つありそうだなと思ったのが、...攻撃がすごいチーム、守備がすごいチーム

  • 「内容が良かった」けど「結果が伴わない」は成立しない

    よく聞きますね。「内容は良かった」って。あくまで個人的な見解ですが、こと相手ある競技においては、「内容が良かったのに結果が伴わない」というのは成立しないと思っています。これがフィギュアスケートであるとかシンクロナイズドスイミング、飛び込みや空手の形、ウェイトリフティングといった、非対戦競技であれば、会心の出来であったとしてもその人、チームのポテンシャルも含めて他者と比較した結果、内容に結果が伴わないという事はあり得ます。しかし、サッカーや野球、競泳、柔道やレスリングなどの対戦型、競争型の競技においては内容が良かったのに結果が伴わないという事はあり得ない事だと思います。なぜなら、結果が出ないという事は相手を超える何かが足りない。つまり内容に何らかの欠落があるからであり、その時点で内容が良いとは言えないからで...「内容が良かった」けど「結果が伴わない」は成立しない

  • マッチコミッショナー

    以前、Jリーグ理事会での決定事項でこんなものがありました。Jリーグマッチコミッショナー追加選任についてこの人、大宮の社長だったんですが、クラブOBでもマッチコミッショナーになれるんですね・・・という事で、疑問を持ったらすぐ調べるという、松戸市の「すぐやる課」のような当ブログが(笑)マッチコミッショナーについて調べてみました。まず、Jリーグのマッチコミッショナーになる為には、「JFAマッチコミッショナー認定制度」というものにより、マッチコミッショナーができるという認定を受ける必要があります。その認定条件というのが、(1)「JFAの理念」「JFAのビジョン」に理解があること(2)JFA規約・規程に精通していること(3)競技規則に対する正しい理解があること(4)試合運営に対する知識があり、試合実施要項に精通して...マッチコミッショナー

  • 元青赤のあの人は今~シーサーポーズといえば~

    今年も沖縄にキャンプ視察に行きたかったのですが諸々の事情で実現せず。沖縄と言えばここ最近は国頭村でのキャンプが恒例となっていますが、2009年にはわざわざ沖縄まで行って、しかも札幌とプレシーズンマッチを行うという、わけの分からない事をしたこともあります(笑)そのプレシーズンマッチ、なぜ沖縄でやったのか。それは両軍に沖縄出身の選手がいたから、と言われています。札幌には上里(現琉球)。のちに東京にも在籍しましたね。そして東京が今回取り上げる・・・赤嶺真吾!2006年、駒澤大学から東京に入団。記憶が確かならば、駒澤から東京に入ったのは現在でも赤嶺だけだったと思います。しかし本格的にブレイクしたのは3年目の2008年。リーグ戦12得点を挙げ、日本代表候補にも選ばれます。そんな赤嶺の異名はジュビロキラー(笑)特に2...元青赤のあの人は今~シーサーポーズといえば~

  • イメージ先行はいい事も悪い事も

    早いものでリーグ戦が始まって1か月以上経過。春先には毎年ゴール出んウイークとなり、近年は毎年後半失速という惨状ですが、今年は春に何とも言えない試合が続いています(笑)2018年は選手に慢心が蔓延して修正するべきものをおざなりにした結果、最終的に6位。ホームでは8月初旬を最後に無得点。挙句に他力本願を言い出す始末。2017年は残留という最低限の結果は残しました。でも本当に最低限だったと思います。まあ篠田のままだったらおそらく降格していたと思うので、安間さんに交代したのは良かったと思います。2ヶ月遅かったと思いますけど。ネット上ではやはり最低限の結果だったためか、「富山を降格させた」とか「U-23を成績不振で解任されてコーチとしてチームに残った」とかイメージ先行とかただの言いがかりな意見も。とりあえず一つ否定...イメージ先行はいい事も悪い事も

  • 他力本願など現実逃避にすぎない

    2019年こそ最終節まで優勝の可能性を残しましたが、近年じゃ東京はまさに右肩下がり。優勝の可能性も、ACL圏内も自らその可能性をリリースすることに。正直残り試合数も見ずに「まだ順位は上だ」とか言っちゃう時点で選手もファンも現実逃避甚だしいです。やり切ろうという強い意志を持っていないとどうしても他力本願に走ってしまいます。自分でやり切る、つかみ取る事を諦めるどころか、自分でなんとかしようという意思さえ忘れてしまいどんどん現実逃避に走る甘えた人間になります。それに他力本願な人は失敗を恐れます。失敗から得られる事もあると割り切って考えられないのです。二度と同じ事を繰り返さないよう徹底的に検証し、改善するという事ができないから、毎度同じことが繰り返されてきているのです。それに他力本願を考えて現実逃避する人は努力量...他力本願など現実逃避にすぎない

  • ゲーフラを上げる時のポリシー的なもの

    いきなりですが、ワタシは普段ゲーフラをこんな感じで上げています。どういう事かと言うと、高さの問題ですね。味スタにおいてはワタシは比較的前目に位置するので後ろのギャラリーがピッチが見えなくなることがなるべく無いようにそれでも選手に見えるように上げるようにしています。※上記画像は記念撮影なのでピッチを向いていませんがこれは自分の視界を遮る事になってでもです。ゲーフラって結局自己満足に近いものがあるので、「自分の視界を確保しつつゲーフラも上げる」というのは他者の視界を遮るという他者不満を生み出してしまいます。でっかいゲーフラを高々と揚げて、自分の視界を確保して後ろの視界を遮断している者がいますが、これは絶対ダメ。あれこそ他者不満の最たるものです。どうしても視界を確保したいならひょっこりはんをやりましょう。ちなみ...ゲーフラを上げる時のポリシー的なもの

  • プレイバック交歓会

    そういや思いました。「今年は交歓会やるのかなあ?でもファンサ再開が先だよな」と。収束したとしても極力3密は避けたいでしょうし、交歓会といえばまさに3密しかあてはまらない環境。少なくともホテルの宴会場とかでやるのはとてもじゃないが無理でしょうねえ。というわけで過去10年連続10回参加した中で個人的神回だった2016年の交歓会を振り返ります。まずは会場入りに先駆けてビッグフレームスくじ。なぜか1等よりも2等3等の方が本数が少ない(笑)列に並んでいてもちょくちょく「1等出ました~チリンチリン」と当選のお知らせが聞こえてくる(笑)うーん、1等はいらない(笑)という事でくじを引きます。その結果・・・「2等出ました~チリンチリン」おおっ、事実上の1等賞(笑)景品はNo3の巾着と過去ガチャのタペストリー全部。巾着と合わ...プレイバック交歓会

  • 「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

    背番号と言えばその選手の象徴と言えるもの。背番号にこだわりを持って、よほどの事が無い限り、大きな背番号でも変えない選手もいれば「○○選手と言えば何番?」が人によって違うくらい背番号が変わる選手もいます。そこで調べました(笑)東京においてプロ、特別指定、二種登録関わらず多くの種類の背番号を背負った選手は誰なのか。それでも多い3種類の背番号経験者はぽつぽついました。三田啓貴(36→8→7)内田宅哉(30→28→14)室屋成(36→6→2)久保建英(50→41→15)波多野豪(41→50→13)武藤嘉紀(34→40→14)平山相太(39→13→9)梶山陽平(34→23→10)吉本一謙(36→29→4)赤嶺真吾(34→24→9)廣永遼太郎(34→31→21)池上礼一(33→26→16)阿部吉朗(26→14→11)...「○○選手と言えば背番号は何番?」の答えが分かれる選手は?

  • 〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

    背番号と言えば、その選手のトレードマークとも言えるもの。でも毎年のように代わっている番号もあります。そこで調べてみました。歴代同一背番号選手数ランキング(笑)というわけで3位から。3位・13人34(マルセロ、加賀美、梶山、赤嶺、柴崎、権田、廣永、柳楽、武藤、ノザー、おいじー、チャヤトーン、理生)9(和田、ツゥット、呂比須、福田、ルーカス、カボレ、赤嶺、セザー、エジミウソン、渡邊千真、平山、ウタカさん、ディエゴ)一昨年、理生が34番になったことで13人目の34番となりました。そして9番がディエゴで13人目。続いて2位です。2位・14人31(林一章、星、鏑木豪、近藤健一、遠藤大志、阿部伸行、荻、廣永、常澤、圍、オカニー、ジャキット、ナッタウット、柊斗)31番はGKが多いですね(笑)それでは一位です。1位・15...〇番の選手と言えば・・・で一番意見が割れるのは?

  • 2023.3.18 J1第5節 名古屋 0-0 FC東京~感想が難しい試合~

    観衆:33,139人<得点者>無しメンバー発表の時点では4バック、そして試合前のアップでも小泉をトップ下にした4バックで調整をしていました。フタを開けたら3バックとは...試合まで相手、観衆含めて全てに対して欺いたはいいのだが、いくら今週小平で準備したであろうとは言え実質ぶっつけ本番はちょっと...という感じはしましたね。守備はまあいいとして、攻撃に関して言えば点を取る為であれば3-6-1よりも前線がワイドに張った3-4-3のほうが点を取れる可能性はあったかな。3-4-3だとより中盤の2ボラが攻撃を展開できないといけないが、アルベル自身「中盤で攻撃を構築するミッドフィルダーが不在」と言ってしまっているので、小泉塚川でボランチを組んで仲川ディエゴ俵積田の3トップとの連携で崩す、という選択肢は無かったのでしょ...2023.3.18J1第5節名古屋0-0FC東京~感想が難しい試合~

  • 【速報】2023.3.18 J1第5節 名古屋 0-0 FC東京

    観衆:33,139人<得点者>無しこういう時に勝てるか勝てないかはディテールにこだわれるかに左右されます。東の雑さは決して看過できない。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2023.3.18J1第5節名古屋0-0FC東京

  • メンバー出ました

    雨はお昼過ぎに晴れへと変わるだろう。さてメンバー出ました。これは4-2-3-1だな!ただし中盤の控えがいない!wれおん、なんでもやれ!wさてさてどうなりましょうか。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • 一枚岩

    やはりクラブとファン・サポーターが一枚岩にならないと、クラブがいい方向に向かうのは難しいです。これまでクラブが、ファン・サポーターが築き上げてきたものを否定するような事をしてしまうと悲劇を迎えるという例は複数あります。チームカラー、エンブレムをガラリと変えた年にダントツ最下位で降格したヴィッセル神戸。ファン・サポーターを無視してクラブ名を変え、クラブをGMの私物化した結果、J3降格となったザスパクサツ群馬。JR派と古河派に分裂してしまい、強化策も迷走し続けJ2降格して未だに戻ってこないジェフ千葉。歴史は繰り返されるのか。いや、もはや繰り返さなければそれに気付きすらしないのでしょう。心無きビジネスライクは必ず崩壊する。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになりま...一枚岩

  • 元青赤のあの人は今~ガリガリクーン!~

    2012年夏、ネマとともに途中加入した外国人がいました。それは・・・エジミウソン!エジミウソンといえば新潟や浦和のイメージが強いですが、2012年の夏から半年間、ちょっとだけ東京にも在籍していました。その時にはもちろんゲーフラを作りました(笑)ネタを考えた時にふと見たテレビで流れていたインタビュー。米本「エジが俺の事ガリガリ君て呼ぶんすよ」と、答えていました。だがしかし、ここで大いなる勘違いが生じます。「そっかあ、エジミウソンはガリガリ君て呼ばれてるのか(・∀・)」って(笑)素材に適した画像がなかなか見つからなかったので、わざわざガリガリ君を買って食べて(笑)包装を拡大コピーして題材を作りました。確かソーダ味でした。で、できたのがこちら。早速ビッグフレームス交歓会にてサインをもらう。※ワタシの顔をハートで...元青赤のあの人は今~ガリガリクーン!~

  • ホームグロウン制度

    2019年からJリーグでは「ホームグロウン制度」が導入されています。これはJクラブは、該当選手を規定の人数以上、トップチームに登録しなくてはならないというもので、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的とした制度です。で、そのHG選手の条件とは・・・・12歳から21歳の間、3シーズン又は36ヶ月以上、自クラブで登録していた選手※満12歳の誕生日を含むシーズンから、満21歳の誕生日を含むシーズンまでを対象とする・期間は連続していなくてよい・21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウントする・選手を国籍、又はプロ/アマで区別しない・JFAJリーグ特別指定選手はHG選手とみなさないとまあいろいろありますが、要するに21歳以下で3シーズン以上同じクラブに保有権があれば...ホームグロウン制度

  • 明日は名古屋グランパス戦です

    代表ウイーク前の区切りです。東京は前節、ホームで開幕戦以来の勝利。やはり先に点を取れると試合を進めやすくなりますし、積極的なプレスで相手のミスを誘発させることもできます。OGで1失点はあったものの、むしろチームを引き締めさせるためにはちょうどよかったかもしれません。あまりに無失点にこだわりすぎると失点した時に必要以上に攻守にバタつく事になりますから。(これは10年以上前からずっとそう)今週の選手関係のトピックスとしてはかしーふのA代表選出、誠二のU-22代表選出、U-20代表から松木と熊田が帰国、青木が全体練習に合流。こんな動きがありましたが代表選出は明日の試合には影響はありません。むしろかしーふと誠二を積極的に起用してほしいくらいですねwただ、残りの3選手については松木と熊田はおそらく昨日帰国して休息。...明日は名古屋グランパス戦です

  • 参与ってなあに?

    社長交代に伴い、Jリーグの参与職も退任している、はずのしゃくれキングこと阿久根さん。ところで「参与」って何?(笑)おそらく、これまでの功績から、リーグ運営に助言を与えたりする立場なんじゃないかと。Wikipediaでも相談役的な記載になってますね。もうこうなったらノノの次のチェアマンになってもらおう(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。参与ってなあに?

  • Hey,Isono!

    もはや「あの人は今?」状態の「Hey!Isono!」こと中島。当ブログでも何度か取り上げている通り、中島は一人で状況を打開するタイプではありません。周りに活かされ、周りを活かすタイプなのです。キレのあるドリブルで独力突破をしていくイメージがありますが、実は味方を活かし、味方にに活かされるという要素が非常に強い。リオ五輪予選のイラン戦で決めたゴールも、周りにパスを出すという選択肢があったからこそ、それによって相手DFのチェックが甘くなり、思い切り良くシュートを撃つことができたという見方ができます。しかし、中島が東京に在籍していた時期の東京はいわば「行ってこい」のサッカーで、強烈な個が無いとなかなか点が取れないという状況。この辺は個人的に別名「イタリア人の負の遺産」と呼んでいます(笑)というか近年もそんな感じ...Hey,Isono!

  • 赤ちゃんにとって大音量は害でしかない

    ゴール裏ではたまに中心に近いところで未就学どころか乳児を抱いている大人を見かけます。しかし、特に熱い応援をするエリア、つまりチャントやブーイング、太鼓など大音量が耳を襲うエリアには連れていくべきではなく、大音量の場というのは、赤ちゃんにとっては決していい影響は与えないのです。というのは、子どもたちの耳の外耳道(鼓膜の手前の管)は成人と比べ、短く細いので大きな音からは守る必要があります。たった5分でも大音量にさらせばその子供は一生難聴となる危険性があります。子どもをお披露目したいとか、一緒に楽しみたいという気持ちもわからんではないですが、大人には大丈夫な音でも子どもには害でしかないということもあります。ちなみに小児科の救急病院では、大規模なコンサートがあると、ひきつけを起こして運ばれてくる赤ちゃんが多くいる...赤ちゃんにとって大音量は害でしかない

  • 相手を楽にさせてどうする

    もうたびたび出している話題です。特にPPVの時期、ひいては2008年頃からずっと言われていることですが、ただエリアの外でボールを回しているだけでは「怖さ」がありません。それでもツルッパゲやイタリア人は「ゲームは我々が支配していた」とかぬかしていましたが。相手にとって何が怖いかというと、もちろんゴールを奪われる事が怖いわけです。ただボールを保持しているだけでは怖さを見せる事はできません。怖さを見せるとどうなるかというと、精神面で圧迫させて心拍数を上げさせる事で、体力的にも精神的にも追い詰める状況になります。だから、ボールを持っている時にただ回してるだけでは「怖さがない=精神面で圧迫させられない=体力的にも消耗がない」という図式が成り立ってしまいます。突破する事、崩す事、ゴールに向かって何度もプレーする事。そ...相手を楽にさせてどうする

  • 青赤の呪い

    あくまで個人的な見解ですが・・・後味が悪い移籍ってやっぱり存在します。なんでしょうね。後ろ足で砂をかけるように出て行くというか。そういう選手はいくら苦しい時に一緒に戦った仲間でも拍手で迎えることは絶対に出来ないですね。※個人の見解ですそこが個人的には移籍した後も応援したいか応援したくないかの違いです。で、そんな後味が悪い移籍をした選手はその後どうなったか。とんでもないことが分かりました。※選手のピックアップも個人的見解です前田浩二(2000)⇒2000年に加入するも2ヶ月で福岡に移籍。翌2001年に福岡はJ2降格。更に監督では公式戦28戦連続未勝利記録を樹立。呂比須ワグナー(2001)⇒2001年に加入するも、シーズン途中に福岡に移籍。同年福岡はJ2降格。さらにセホーンとともにガンバを指導し全く勝てず解任...青赤の呪い

  • 雑なコラ(新しめ)

    方向性(笑)森重真人選手、室屋成選手インタビュー記事掲載(ウェブサイト)のお知らせうーん・・・悪意はありませんwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。雑なコラ(新しめ)

  • 代表メンバー26名発表

    本日14時発表。おおおおおおおおバングーナガンデ佳史扶選手SAMURAIBLUE(日本代表)メンバー選出のお知らせあかん、かしーふが世界にバレるwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。代表メンバー26名発表

  • 〇〇信者は長い目で見たらクラブの為にならない

    前々から感じていて、特に最近強く思う事です。特定の選手・監督のファンなのはいいことだと思いますし、チームのファンになる入口としては十分すぎる要素です。しかし、そこからの道筋が「チームのファン」になるのか、「選手の追っかけ」になるのかで話が変わってきます。チームのファンは読んで字のごとくチーム全体を好きになるわけですね。ところが追っかけになると、そこに絡むネガティブ要素が全て敵になる。例えば「○○を使わない監督と差し置いて出てる◇◇ムカつく」「すばらしい戦術を遂行できない選手が悪い」といった事ですね。これって、一種の麻薬や催眠みたいなもので、意識がそこ「だけ」に集中してしまったり、偏見に凝り固まって見方が偏ってしまうと全体を見る事ができない、視野の狭い状態になってしまうんです。そうなると極論で「2011年度...〇〇信者は長い目で見たらクラブの為にならない

  • シャイな?あんちくしょう

    みなさんご存知の通り、おでんさんはシャーをやりません。昔からそうかというとそうではなく、かつてはこんな風にシャーをやっていた事もあります。なんでやらなくなったのか。諸説あります。・単純に恥ずかしがり屋・今野にならって優勝しないとやらないと決めた・シャーをやると巾着から餅が飛び出すからあともう一つ。・初めての不格好なシャーがトラウマになっているシャーをやる状況を作っていきましょう。ででん。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。シャイな?あんちくしょう

  • 2023.3.12 J1第4節 FC東京 3-1 横浜FC~勝って兜のなんとやら~

    観衆:23,752人<得点者>5分:ディエゴオリヴェイラ(東京)27分:仲川(東京)45分:OG(横浜FC)62分:ディエゴオリヴェイラ(東京)アルベルの言う通りで、前半は特にボランチから後ろが超絶不安定でした。その主たる原因はクバトレヴィザン東のセンターラインのビルドが絶望的だったこと。トレヴィザンは外にクリアか安易なバックパスだけだし水曜のルヴァンから引き続き守備も不安定。HTで交代は納得ですが、そもそも誠二のほうが安定してたのになんでトレヴィザン?という疑問が外国人枠でレアンドロを入れる選択肢を無くすためというように見えて仕方ない。たぶん次は外国人枠5を埋める埋めないに関わらず誠二をメンバー入りさせるだろうなあと。あと東もいつもよりはポジションの取り直しはやってはいたものの、あわやPK献上となっても...2023.3.12J1第4節FC東京3-1横浜FC~勝って兜のなんとやら~

  • 【速報】2023.3.12 J1第4節 FC東京 3-1 横浜FC

    観衆:23,752人<得点者>5分:ディエゴオリヴェイラ(東京)27分:仲川(東京)45分:OG(横浜FC)62分:ディエゴオリヴェイラ(東京)クバトレヴィザン東のセンターラインが全く機能しなかったのによく勝った。ルーキー二人はあとは決めるだけwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。【速報】2023.3.12J1第4節FC東京3-1横浜FC

  • メンバー出ました

    ホームはあったかい(いろんな意味で)さてメンバー出ました。納得いくところもいかないところも。一応確認だけどボランチが翼と小泉だよね?いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。メンバー出ました

  • SAKURAI風

    ハッ!ハッ!みらスタ石川西部野津田ユニリーバ行った事が無い、スタジアム~♪逆にこれ以外のとこはほとんど行った事があるwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。SAKURAI風

  • おっ、今年はそういうやり方か!

    なるほど...3/12(日)横浜FC戦グッズ売店・ガチャガチャコーナー開催のお知らせ今年は毎回1000円を一つずつ投入していくという事だな!去年は夏から1000円連発しすぎて非難ごうごう。1000円でスプーン出すとか担当N氏の乱心としか思えない有様でしたwフラッグ...かさばるwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。おっ、今年はそういうやり方か!

  • 丸12年

    今日は震災があった日ですね。12年前、その日はJ2第二節岡山戦の前日。ワタシはと言えばもちろん車で行く為に荷造りを終え、さあそろそろ出発だと荷物を持ち上げたその瞬間、大きな地震に見舞われました。そこまでのものではないだろうと思い、とりあえずテレビをつけると、想像を絶する光景が画面に映し出されました。ギリギリまで岡山に行く方法を考えましたが、結果、Jリーグは中断となり、当然岡山行きもキャンセル。昨今は無観客すらあるものの、さすがに天災で観戦に行けなかったのはこれまではこの震災の時だけです。2019年の大型台風でJ3の試合が翌日に延期になった時も翌日に愛鷹に行きましたから。行ける喜びを感じながら今シーズンもまた、スタジアムへ足を運びます。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログ...丸12年

  • 明日は横浜FC戦です

    明日の試合は結構重要。リーグ戦3試合、ルヴァン1試合を終えて勝利が開幕戦のみと、波に乗り切れない東京。その原因となっているのがやはり大原則である「ボールを大事にする」という事が前プレ対策に気が行きすぎておざなりになっているように見える事。もともとプレスに来られても蹴り出さず繋ぐことにトライした昨年だったはず。その土台があってのたまに大きく蹴り出すであり京都戦はもう戦術どころか大原則そのものを自らによって破壊するという始末。そうでなくても攻守に数的優位を作る為の三角形はほとんど作られないし、そもそもその△の殆どに絡まなければならないアンカーが腰抜けで守備も軽けりゃ作る事ができるわけがないですね。改めて断言する。東はアンカーやボランチでは全くもって不要。唯一生き残れる可能性があるとしたらトップ下。後ろにいたら...明日は横浜FC戦です

  • 二刀流

    大谷翔平といえば二刀流。その昔、2002~2005年ごろ、控えのメンバーが今の7人ではなく、5人だった頃の事です。当時の監督であったヒロミがGKの分だけ選手交代の選択肢を減らすのはもったいないという発想でサブGKをベンチ入りさせないという事がありました。この試合とかそうです。ミヤザーが点を取ってますね。何が言いたいかというと、FPの中でGKもできる、あるいはGKの中でFPもできるような、いわゆる大谷翔平のような二刀流選手がいれば選手交代や戦術の選択肢も増えるのになあという事です。それはチラベルトやカンポス、セーニのようなFKやPKができるという事ではなく、例えば試合最終盤に放り込みでターゲットになれるとかですね。なんか波多野とかできそうですけど(笑)これからのサッカーで生き残るにはこういった一芸ならぬ二芸...二刀流

  • 元青赤のあの人は今~昇格1期生~

    2002年、クラブ史上初のユースチームからのトップ昇格選手が入団しました。それは・・・馬場憂太!尾亦と共にトップ昇格を果たした馬場は、開幕戦で早速ベンチ入り。そして試合は大量リードという事もあり、初メンバー入り、初出場を果たします。でも入った後に2失点(笑)その後コンスタントに出番を与えられますが、どうしても怪我が多かった。東京におけるスぺ体質の代名詞的な選手だったかもしれません。ちなみに馬場は今野と仲が良く、今野が東京に来たのも馬場の誘いが大きかったとも言われています。その他、なぜか長谷部とも親交がある。ねえなんで?話を戻しましょう。完全なるワタシ個人の主観ですが、正直言って嫌いでした(笑)理由は・・・なんかチャラいから(笑)その後先日聞いた話でそれを確信しましたが。ただ出てきた時にはそれなりに活躍する...元青赤のあの人は今~昇格1期生~

  • 個人事業主

    プロスポーツでは個人事業主のウェイトが非常に高くなっています。そもそも選手、監督、コーチはサリさんとかを除いてクラブの従業員ではなく、個人事業主ですし、そこに関わる人たちの多くはフリーランス、つまり個人事業主です。個人事業主として活動を始めると会社員とは比べ物にならない責任を負うようになります。活動、行動、言動のすべてが後ろ盾無く基本的に自己責任となってきます。つまり、自分の活動、行動、言動のすべてが自分に返ってきます。そして、そういったこと全てが自分に対する信用に返ってきます。個人事業主として働く時に信用がないのが一番辛いことです。自分への信用が仕事への信用に直結してしまいます。安直な行動をしたり、同じミスを繰り返すのは仕事への自己責任意識が低い人です。自己責任というのは自分の活動、行動、言動全てに責任...個人事業主

  • 東京でゴールを決めている日本人選手

    近年の東京は、得点を外国人に頼る傾向が非常に強くなりました。とは言ってもそれは最近だけではなく、J参入時代からそうなのですが(笑)一昨年、ディエゴが50ゴールという事でメモリアルグッズも販売されましたが、東京だけなら現在53点。ちなみにそれを超える外国人選手の得点がルーカスが東京だけで78点、アマラオが東京だけで64点とレジェンドになるにはまだまだ道のりは遠いなと(笑)じゃあ日本人はどうなのさという話です。例によってコツコツ調べました(笑)様付けしたくなるのも当然ですわ。16シーズンとは言え東京でJ通算51得点の石川様。在籍期間の短さで言えば実質1年半で23得点の武藤と実働3年で26点の渡邉千真か。尚、現在在籍中の選手で最多得点はおでんさんの36点。そのバリエーションも、CKから、PK、FK、流れの中でと...東京でゴールを決めている日本人選手

  • 見返すと恥ずかしい

    実は、2011年に・・・新聞に載った事がありまして。といってももちろん逮捕されたとか、競技者だったという事ではなく、東京新聞の東京ファンの取材、という事でお受けしました。J2だった2011年、三ッ沢で素知らぬ人から声をかけられ、東京新聞の記者さんを紹介頂いたという流れです。ちなみにこの日の試合は試合終了間際の石川様のゴールで勝利。スタンド全体でゆりかごが起こった試合です。そしてその後取材を受けて、掲載されたのが12月4日。ちょうどその頃最終節の遠征で札幌にいました(笑)東京新聞さんから一部、新聞が送られてきましたが、帰京後、コンビニで大人買いして今、4部あります(笑)ちなみに取材のときにはゲーフラを掲げました。掲げたのはこちら。あ、前フリが長すぎますね(笑)それではその時の記事をご覧ください。お願いです。...見返すと恥ずかしい

  • 元青赤のあの人は今~エル・マタドール~

    時は2005年、大きな連敗に苦しんでいた東京は、シーズン中に外国人を入れ替えるという大ナタをふるいます。この年、ケリーに代わって入団したダニーロは入団早々「将来は日本代表になりたい」という発言で実戦前から話題になったものの、日本のサッカーにフィットしきれず、リーグ戦出場は5試合のみ。そこで白羽の矢が立ったのが、今回取り上げる現役パラグアイ代表(当時)で2004-2005のリベルタドーレス杯得点王である・・・ササ・サルセード!リーグ戦初出場初先発となった埼スタでの浦和戦。いきなり開始5分で初ゴール!その後も記録よりも記憶に残るゴールを重ね、この年12試合出場で5得点。中でも東京ダービーでの試合終了間際の劇的なゴールは今でも語り継がれる東京のレジェンドゴールと言ってもいいでしょう。しかしそんなササも課題が。そ...元青赤のあの人は今~エル・マタドール~

  • 真剣勝負への冒涜

    TLに流れてきました。Jリーグやアウェイ遠征は戦いではなく娯楽なんだって。でもこれって、生活をかけて言わば生き死にをかけた真剣勝負に臨んでいるチームにもそうだし、金銭、時間、その他困難を乗り越えてその真剣勝負の後押しに行っている人たちを激しく侮辱しているんじゃないでしょうか。娯楽、つまりエンターテイメントとは見せ物、出し物、余興の事で、人々を楽しませるという事が主目的になります。うーん、なんかズレてる。真剣勝負の場でまず観衆を楽しませるという発想が出てくることはまずありえない。昔東京でリカルジーニョという選手が触ればゴールというところでカッコつけてオサレヒールをしようとして空振りして得点ならずという事がありました。ちなみにそのすぐ後にリカは下げられ、チームはその逸機が響いて敗戦。最終的にJ2降格となりまし...真剣勝負への冒涜

  • 2023.3.8 YBCルヴァンカップグループステージ第1節 C大阪 1-0 FC東京~Uー23世代の頑張りを無駄にしてはいけません~

    観衆:10,615人<得点者>86分:カピシャーバ(C大阪)うーん、俵積田と龍之介が下がってから一気に押し上げられたんだよね。さらに翼が下がってからそれがますます歯止めがかからなくなって結果我慢できず失点。実は先週の練習試合にかなり近いメンバーでしたが、そこで見られたいい形が殆ど無かったのが非常に気になるところ。例えば1トップのペロッチにボランチなりCBなりから縦一本のパスがほとんど入らずに敵陣で時間を作れなかったのはうまくペロッチの特性活かせてないよなーと。両サイドとも沸き上がるように圧をかけられるだけにそこは非常にもったいない。決定力に関しては、大体平均して90分もしくはシュート5本くらいで1点取れるか、1トップの役割を考えたら90分で得点に絡めればOKだと思っているので、これからだと思います。一つみ...2023.3.8YBCルヴァンカップグループステージ第1節C大阪1-0FC東京~Uー23世代の頑張りを無駄にしてはいけません~

  • メンバー出ました

    本日はTV観戦。さてメンバー出ました。大体予想通りですね。まさか東をボランチで使わないよね?カップ要員に降格って事だよね?過去リーグ戦でうまくいった年はほぼリーグ杯から新戦力が誕生しています。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghmaメンバー出ました

  • 高体連から獲っても育てられない東京

    東京はなんとも高卒新人がなかなか育たない環境です。特に高体連、つまり高校サッカーから東京に新卒加入した選手でほとんど大成した実績が無い。古くは増嶋とか小山とか小澤とか下ちゃんとか。U-18からの昇格だとまだ実績はあるのだが、それでも超主力、しかも代表レベルとなるとほんの一握りの選手に限られてきます。それで調べました(笑)J1に復帰した2012年以降、高卒、あるいは飛び級でトップチームに加入した選手の出場試合数と得点数を。それがこちらです。こうして見るとケントが群を抜いているのがよーくわかります。それでもケントは2シーズン熊本に行ってましたし、建英は下部組織でどうとかいう次元ではないwそういう意味で小川は高体連からの新人ではクラブ史上最高の実績を残していますね。それでも小川レベルが精一杯というのが現実。松木...高体連から獲っても育てられない東京

  • 割といる!Jリーガーの二世Jリーガー

    Jリーグが誕生してから30年が経ちました。そうなると当然、草創期にプレーしていた選手の息子たちがJの舞台にデビューもしているわけです。まずはちょっとだけ東京にいた2世。水沼宏太その父親と言えば、水沼貴史。J監督経験者の2世もいます。風間宏希風間宏矢その父親はご存知ヤッヒー。Jユースで対戦した広島ユースに所属、その後、セレッソに加入した山根永遠。その父は柏、広島、金沢で活躍した山根巌。現在神戸に在籍するGK前川黛也。その父は元日本代表、前川和也。高木利弥その父親はアジアの大砲・高木琢也まだJ監督経験者もいます。都並聡史その息子、優太は奈良クラブに所属。ハーフナー・マイク。その父親はハーフナー・ディド帰化関係だとこちらもそうですね。京都を去ったエスクデロ競飛王父親は元浦和のセルヒオ・エスクデロ。外国人もいます...割といる!Jリーガーの二世Jリーガー

  • まだゆるーい感じで

    ルーコン:ワカイコロハブイブイイワシテタネ!水沼米本マルちゃん:へえーーーその後独身だった水沼と米本は2年以内に結婚するのであった。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghmaまだゆるーい感じで

  • オフ無しのリスク

    2019年末~2020年1月にかけて、A代表、U-23代表にケント、室屋、渡辺剛、田川と4選手が選ばれました。4人とももう海外にいますねw怪我には気を付けたいところでしたがU-23選手権中に渡辺剛が負傷。そこまでの大事には至りませんでしたが不調の遠因なんじゃないかと勘ぐっております。まあそういう事ではなかったですが。2019年のアジアカップでも、室屋が代表に選ばれましたが、その後4月に怪我で一時期離脱しました。それくらいオフがほとんど無いままシーズンに入ってしまうのは危ないですね。時は2016年1月のリオ五輪予選。室屋はU-23代表に参加し、その後在学中にプロ契約を結び、東京のキャンプに合流しました。しかし合流2日目。室屋は疲労骨折。疲労骨折とは、以前ルーカスが引退間際に負ったように長年の疲労の蓄積が原因...オフ無しのリスク

  • 明日はルヴァン杯 セレッソ大阪戦です

    例年より遅めのスタートです。ここ数年リーグ戦が多くても2試合、なんならリーグ戦よりも前に開幕していたルヴァン杯。現フォーマットでは最後となる今年リーグ戦3試合を消化した上で開幕です。東京としては本当はリーグ戦のクオリティを保てるメンバーを揃えてガンガンいくはずが、そもそもベースのクオリティがかなり落ちているので、ルヴァンは新たなアプローチを試す場ともなりそう。また、今回よりU-21スタメンルールが復活。東京では現在の出場可否に関わらず大志、松木、れおん、荒井、廉太、熊田、幹太、俵積田、龍之介、小林と10人が今年21歳以下となる年齢の為、必ずこの中の1人はスタメンに名を連ねる事になります。まあこれについてはおそらくルヴァンは大志が主にGKという事になるでしょうから特に問題はありません。現在のリーグ戦メンバー...明日はルヴァン杯セレッソ大阪戦です

  • 朝っぱらから夜の話(笑)

    おはようございます。朝から夜の話ですが(笑)みなさん、夜に開催される試合の事をどう呼んでいますか?「ナイター」と呼ぶそこのあなた、野球や競馬などが染みついていますよ(笑)Jリーグでは「ナイトマッチ(nightmatch)」と表現しているそうです。そもそもこの「ナイター」という単語自体が、諸説ありますが和製英語であるという事が最有力で、実際NHKでは「ナイター」ではなく、「ナイトゲーム」という呼称を採用しています。ですから、スタジアムの照明も総称は「ナイター設備」ではなく「照明設備」となるわけです。いわぎんスタジアムやとうほうみんなのスタジアムなどに設置されていないのは「ナイター設備」ではなく「照明設備」という事になるわけですね(笑)以前にはゲキサカでこんな記事がありました。CS決勝はナイターで地上波生中継...朝っぱらから夜の話(笑)

  • 元青赤のあの人は今~ひだりでーきめろよー~

    かつての東京は大して強くはなかったけれども、イケイケな感じはとても好感が持て、今よりももっと個性的なメンバーがたくさんいました。その中でも一番個性が強かったと思うのが、、、、鈴木規郎!通称「ノリカル」の名に恥じない、左足からの威力のあるシュートは当時の監督ヒロミをして、「FKだけでお客を呼べる魅力のある選手」と賞賛されたものです。ノリオの得点はどれもインパクトの強いものばかり。その中でも一押しがこちらのゴール。2015年の天皇杯でのケントのミドルシュートも圧巻でしたが、あの時、実はこのシュートを思い出してしまいました。その後、神戸・フランス・大宮・仙台と渡り歩いていきました。ところでノリオはちょくちょくネタになる事を言ったりやったりしてくれました。例えば・・・・2006年、FKの助走を取ろうとして後ずさり...元青赤のあの人は今~ひだりでーきめろよー~

  • プロとアマチュアの違い

    ネットで興味深い記事を見つけたので掲載します。「プロフェッショナル」と「アマチュア」の10の違いうーん、すごくしっくりくる選手が何人かいます。「アマチュア」のほうで。アマチュアで終わる人は、すぐに諦めるか、基準を緩めて妥協するので目標を達成できずに終わってしまったり、何かを行って壁にぶつかったとき、これで十分と諦めて自分を慰め、あるいは、できるための方法を考えるのではなく、できない理由を見つけて、「そろそろという予感はある」などと言い訳を自分や他人に対して言うことで現実からすぐに逃避したり、目標があっても、その目標が明確になっておらず、娯楽や息抜きについつい貴重な時間を浪費したり、自信とプライドが持てていないので、挫折したときなど、早々に努力を諦めてしまったり、可能性を信じていないので、立ち止まるだけでな...プロとアマチュアの違い

  • 「楽しむ」と「ふざける」は違う

    個人的な志向ではありますが、観戦や応援を「楽しむ」ように心がけています。でも中には「楽しむ」のではなく、「ふざける」残念な輩もいます。では「楽しむ」と「ふざける」の違いってなんなんだろうか。基本的には当人が決める事ではなく、周りが判断する事なのではないかと思います。「楽しむ」とは、当人はもちろん、周りの人たちも楽しい気持ち、笑顔になること。対して「ふざける」とは、楽しんでいるのは当人だけで、周りの人たちが嫌な気持ちになったり、腹を立てたりすること。例えばこういうのは「ふざける」典型です。だから、応援が目的なのではなく、トンチンカンな事を叫んだり、存在証明欲求丸出しだったりするのは総じて「ふざけに来ている」とみなしていいと思っています。ピッチでもそう。チームのために、自分のためにプレーする事で前の試合よりも...「楽しむ」と「ふざける」は違う

  • ワールドスタンダード?

    以前、この画像をインスタに上げたら、外国人ユーザーから多数反響がありました。世界のイケメン(笑)いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghmaワールドスタンダード?

  • 2023.3.4 J1第3節 京都 2-0 FC東京~今一度目指すスタイルと人選の確認を~

    観衆:13,255人<得点者>75分:川崎(京都)90+1分:パトリック(京都)開幕から明らかにうまくいっていないやり方を変えるタイミングはいつなのか。答えは簡単。何もできずに完敗したらです。中途半端に勝ち点を拾えていたら根本的な問題からは目を逸らし試合中に軽い修正で済ませてしまう。これが遅くなればなるほど取り返しのつかない事になるまでそのまま放置される事となる。幸いにして早くもそのタイミングが来ました。去年一年間の積み上げでボールを大事にするという事は浸透したはず。ところが開幕からその面影はどこへやら。選手の入れ替わりがあったにしてもよりコンセプトに合う選手が入って誰が出てもクオリティは保てるようになっていたはずです。そうだったはずなんですが、開幕戦の後半以外は敵陣でボールを保持して押し込む場面はほとん...2023.3.4J1第3節京都2-0FC東京~今一度目指すスタイルと人選の確認を~

  • 【速報】2023.3.4 J1第3節 京都 2-0 FC東京

    観衆:13,255人<得点者>75分:川崎(京都)90+1分:パトリック(京都)おい東を擁護するバカども。これでわかっただろ。チームの足枷でしかないって。控えめに申し上げて不要な存在。自ら去れよ。今年東がピッチにいる時間帯にゲームがうまく回った事など1分もないわ。さっさと引退しろ!いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghma【速報】2023.3.4J1第3節京都2-0FC東京

  • メンバー出ました

    朝は寒かったんだが...さてメンバー出ました。お、仲川が復帰だな!というか凌磨がいねえ!でもなんか2~3点取れそうな気がする!wいい人東京はいらないどすえ。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghmaメンバー出ました

  • 京都からおはようございます

    さむーいwいいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghma京都からおはようございます

  • そうだ、京都へ行こう

    行ってきます~いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)YouTubeに4コママンガチャンネルを作りました。カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。http://soccer.blogmura.com/rpc/trackback/40321/95yumo8qghmaそうだ、京都へ行こう

  • 斜めの動き

    スプリントとチームに溶け込むスピードと古巣に逃げるスピードが驚異的だった永井。2019年の後半はなかなかゴールという結果に結びつかず、ゴールは2桁に届かず。ちなみに2017年はリーグ、ルヴァン各1点。2018年はリーグで5得点でした。そしてその後の得点数は右肩下がり。この原因はなんなんだろうと考えてみた結果、一つの仮説にたどり着きました。それは、「斜めの動きが少ない」という事。直線的な動きが多いという事は、それだけ直線的な前へのフィードで走りこむことしかできない。DFの裏のスペースに斜めに入っていく事があまりできていないのです。斜めの動きが無いと言えば武藤を思い出します。武藤は斜めの動きができなくても、一人で決めきる力がありましたから、特に問題は起きませんでしたが。でも斜めの動きを会得してからドイツに行っ...斜めの動き

  • 明日は京都サンガFC戦です

    実は前半17試合中10試合がアウェイ。3月最初のリーグ戦です。東京は前節アウェイ柏戦を1-1の引き分け。強風などピッチコンディションの影響はあれど、それなりにチャンスは作ったと思いますが、正直言って積み上げたものを活用したかと言えばかなり疑問が残る攻撃のアイデアの乏しさ。特にクロスやセットプレーについては工夫が足りないというか、ただ上げるだけというシーンが目立ち、もう少しショートコーナーとかグラウンダーの速いクロスとかを使うべきなのではないかと。試合前のアップではやっているのに。そして同じく試合前にやっているシュート練習のようにミドルレンジからのシュートも少ない。崩し方にこだわるのは去年までで良いし崩す動きがあってこそミドルが活きるので崩し一辺倒では相手に対策されまくりです。そもそも守備だってアンカー脇を...明日は京都サンガFC戦です

  • 遠足の前日に発熱する

    かなり平時に近づきつつあるものの、引き続き、警戒は必要だと思います。まあ正直数や率よりもどこで集中的に検査してるのかが重要ですね。繁華街に巣食う者や行動歴で心当たりがある者どもを集中的に検査してたら「そりゃそうだろ」になる。ですので、国や自治体が対策するというよりも個人、法人とも各自の意識や自覚が何よりも対策になるのではないかなと思います。それこそ「終息」に期待したり、流行前の生活様式にこだわる方々はどうぞ絶滅してください、という感じですね。Jリーグでも一昨年はかなりの期間、アウェイ席は設けない運用を続けていました。人々の移動が数百人規模になる遠方への遠征を自粛するのはリスク回避のためには必然でしょう。それに飛行機とかでわざわざ移動して、万一検温で引っかかって入場できなかったら目も当てられないですからね(...遠足の前日に発熱する

  • 元青赤のあの人は今~・・・をあきらめない~

    2010年8月。赤嶺が仙台に去った東京にその代わりとなるべきFWが加入しました。それは・・・前田俊介!通称マエシュンといえば、天才と謳われるくらいの高度な技術を持ち、広島→大分→札幌と渡り歩く先々でそれなりの活躍を見せてきました。東京以外でね。ただ、課題は多数あり、運動量が少なかったり、前線からの守備をサボるなど、ペトロヴィッチや熊さんが一番好まないタイプ。Wikipediaによれば、「時折見せる曲芸的なドリブル、シュートからカルト的人気を集める」だそうです(笑)そんな才能を持ちながら、なかなか開花しないマエシュンに「前俊を諦めない」という有名な言葉が生まれています。ちなみに将来の夢は「金持ち」だそうです。東京ではてんでダメでしたが、対東京では、2005年のホーム広島戦(ヨシローがスーパーゴールを決めた試...元青赤のあの人は今~・・・をあきらめない~

  • 一流選手はファンサも一流

    たまにネットオークションやフリマアプリにサイン入りグッズを出品する輩が出てきますね。欲しい人に譲るならともかく、無作為に売るのはハナからそのつもりとしか。ただ、ファンサは基本的にファンを選べません。転売屋は論外として、大多数は本当のファンなわけです。一流の選手はファンサも一流ですね。石川様とかルーカスとか。ファンサも一流なのは、「誰のおかげ」でプロとしてやっていけているかが分かっているからですね。選手のサラリーの0.何%でもファンの懐から出ている事を考えれば、サラリーを出してくれている相手に邪険な対応はできないですね。これはプロ選手に限らず一般の会社員も同じことです。それが分かっていない選手はプロ以前に社会人としてだめだと思います。その点東京は交歓会とか株主激励会とかスポンサー回りとか商店会訪問とか、「誰...一流選手はファンサも一流

  • やるかやらされるか

    何かをやらされたり、自らの意思に反する事を指示されてやらされるのは誰でもいい気持ちはしないものです。サッカーに限らず、人間というものは自らの意思で行動するか、自らの意思に反して行動させられるかでフィジカル的にもメンタル的にも消耗度が格段に違います。自粛も同じですね。自らの意思で自粛しているか誰か何かに自粛させられているか。それだけでメンタルもかなり変わります。一番わかりやすいのは走る事ですね。チームのコンセプトに沿って走るのとコンセプトから外れて走らされるのでは消耗度は異なります。走らされているプレーに手ごたえなんて生まれるわけはありませんし、もちろん終わっても達成感は無い。走らされてばかりだと、疲弊は半端なく、いくら「つるまでやれ」と言ってもそのつるタイミングがコンセプトに沿って走るのと比べて時系列にし...やるかやらされるか

  • ルーが無いならシチューを作れ!

    とあるレストランでカレーの注文が入った。ところがカレーのルーが無いので色が似ているうんこで代用した。店が開店した時点でカレールーが無い事を把握していたにも関わらず、別のメニューは考えておらず、なぜかカレーにこだわっていたのだ。もちろん客は大激怒。そこでシェフは「ライスの代わりにどうぞ」とパンを差し出す。「そういう事じゃない!」と、客の怒りはさらに増大。シェフは「反省します」と言い、最後までうんこライスを出した事自体が間違いだという事に気付くことはなかった。実はこのシェフは以前から同じような過失を繰り返し犯していながら都度「反省します」と言い、本質的な問題である「ルーが無いのにカレーを作ろうとした」事を改善する事は一度もなかった。こうして他の食材の良さをも殺してしまい客や食材の仕入れ先からの信用も失い、レス...ルーが無いならシチューを作れ!

  • 元青赤のあの人は今~記憶にある限り初のセリエA経験者~

    2010年6月。東京にW杯出場経験もあるFWが加入しました。それは・・・大黒将志!G大阪ユースからトップに昇格し、2005年のリーグ優勝に貢献。翌年にはフランス・グルノーブルに移籍。そこからわずか半年でセリエAのトリノへ移籍となります。※ちなみにこの時のトリノの監督はザック。しかし、トリノで2シーズンを過ごしたものの、満足に出番を得る事はできず、2008年7月に日本復帰。その復帰先は・・・ベルディ(笑)ご存知の通り、ベルディはその年で降格。大黒も14試合で2点にとどまりました。が、しかし・・・そのうち一点が東京戦(;´Д`)その後2009年はベルディに、2010年はベルディに抱えているお金がない為に横浜FCへ期限付き移籍。16試合12得点と、J2では別格の存在感を出します。そして6月、東京へやってきます。...元青赤のあの人は今~記憶にある限り初のセリエA経験者~

  • 一点差よりも二点差以上

    サッカーの世界ではよく「2-0は危険なスコア」と言われます。それは、いわゆる「2-0」の場合にはまだ失点をしていないという事で緊張感が逆にプレッシャーとなり、1点返されようものならあれよあれよという間に同点に追いつかれるかも、というピンチを誘発するもので、ともすれば一点返した相手の勢いに呑み込まれ、一気にひっくり返される事もしばしばです。そういえば東京でも前半2-0で勝っていたのが終わってみたら2-3で負けていた、なんて事もありましたね(笑)ではあるんですが、0-2になったところで1点取っても追いつけないか逆に2点追加されて突き放されるかせっかく追いついたのに終盤で突き放されていずれも負けたという情けないチームが首都圏にあるらしいです。きっとチームワークなどのチームスポーツの根幹に加えて精神面でも多大な問...一点差よりも二点差以上

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用