chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
急行野沢
フォロー
住所
長野市
出身
長野市
ブログ村参加

2014/10/12

arrow_drop_down
  • 東山[奥裾花自然園から](長野市/小谷村)

    東山の山頂。ひとつ東側のピークと歩いてきた稜線を望む。 奥裾花観光センター555-624奥裾花自然園634-740稜線744-814中西山820-918天狗鼻928-1053東山1135-1300天狗鼻1324-1419中西山1422-1442稜線下降点1445-1537奥裾花自然園1557-1626奥裾花観光センター 信州百名山の難関のひとつ「東山」。以前、無雪期には天狗鼻の先の猛烈なヤブに阻まれて敗退した。やはり登るなら残雪期しかないと考え、4月20日に奥裾花自然園が開園したらすぐに登るつもりでいたが、この日になってしまった。天気はあまりよくないが、1日も早く雪のあるうちに..

  • 八風山~平尾富士(軽井沢町/佐久市/御代田町)

    途中の伐採地から浅間山を望む。 上発地バス停758-842大平林道終点-918八風山930-1006舗装林道交差1006-1023岩場の左巻く難所1028-1112「1258三角点」-1224「1134標高点」1242-1340平尾富士1354-1425パラダスキー場下1430-1519御代田駅 八風山から平尾富士までの稜線を、赤線つなぎを兼ねて歩いてみようと思う。過去の山行記録も数えるほどしか見たことがないので、行程について少し詳しく記しておきたい。特に八風山側から1228標高点あたりまでは整備された登山道ではないし、危険箇所もあるので一般的にはお勧めできない。地形としてはあ..

  • 大根場~四阿屋山(筑北村/麻績村)

    大根場への登山道。918付近は平坦な雑木林となり、方向が分かりにくい。 冠着駅713-730大根場登山口(硯竜山砦跡入口)735-815「918標高点」820-904大根場912-958温泉前バス停(冠着荘下)-1036坂井コース登山道入口1042-11:08漸々峠(坂井・麻績コース分岐)1112-1207四阿屋山1233-1238北アルプス展望台1255-1306権現池分岐1318-1326刈谷沢登山口1338-1441碩水寺1456-1518坂北駅 残雪の山にも気をひかれる季節。しかし、この季節を逃すと懸案のヤブ山に登る時期はなくなる。ということで、筑北村の低山へ。未踏の大..

  • 袴岳スノーシュー (信濃町/新潟県妙高市)

    袴岳山頂から妙高山(右)と黒姫山を望む。 登山口854-912袴池-947(1090ピーク)1002袴岳1023-1100袴湿原1107-1155赤池1202-1215登山口 世の中は春めいているのだが、登山の気分はまだ冬モードのまま。さほど標高が高くなくて雪が多く残る山を考えて、袴岳に出かけた。3月末で営業を終了した斑尾のスキー場の脇を過ぎ、万坂峠から赤池に向かう道の途中に登山口がある。3台分ほど除雪された駐車場所があり、その他に3台ほど路肩にとめられる。今日は、他に車はいなかった。 (左)豊富な残雪の上をスノーシューで登る。(右)袴池は顔を出し始めていた。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、急行野沢さんをフォローしませんか?

ハンドル名
急行野沢さん
ブログタイトル
信州しみじみ山旅
フォロー
信州しみじみ山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用