お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
旧国鉄倉吉線廃線跡の泰久寺駅跡・竹林に行こうとお昼前に出発。まずは出発点の山守駅のとなりに、本日、移転オープンした「燻製道楽」でランチ。(車は守山駅の前に止められます。)いつもは燻製食材のプレートランチがあるそうだけど、ゴールデンウィーク中はラーメンのみ。竹林はここから1.2キロの距離。暑かったので老犬となったかれんのことを考え、今回はリタイア。涼しいときにまたチャレンジしてみたいです。帰りにいろいろ寄り、トリは大山町の住雲寺での藤のお花見。ほぼ満開でした。旧国鉄倉吉線廃線跡と藤寺
台風で遊歩道が壊れ、使用できなくっていた「下山キャンプ場」が、「モンベル大山キャンプサイト」となってこの春からオープン。いろいろな種類のサイトがあって、好みに応じてキャンプが楽しめるようになっていました。これはいいなと思いました。ちょっと残念だったのは遊歩道。以前は車いすでも楽しめる森の遊歩道ということで、車いすを使用している子どもたちと行ったことがありました。車いすやストレッチャーで森の散策が楽しめる場所はとても貴重だと思います。でも、今回は滑り止めのためか横棒がつけてあり、車いすでの移動は難しくなっていました。それと、駐車料金が30分以内は無料、24時間以内1,000円の二択しかなくて、2時間300円とかがあれば、ゆっくり散策ができるのになあと思いました。https://booking.montbel...新緑の大山へ
三月の初めに誘引してもらったナニワノイバラに葉が出て花も咲きました!バラの季節ですね💕ナニワノイバラ
散歩の時間が早くなり、久しぶりの友犬に会いました。それぞれにご挨拶!夕方は伯耆古代の丘公園へ。藤やミヤコワスレ、ドウダンツツジ、アマドコロなど、いろいろな花が咲いていました。もう少ししたらストロベリーキャンドルやシランなどが見ごろに。モミジバフウなどの新緑もきれいでした。藤ストロベリーキャンドルツツジとヤマブキミヤコワスレシャガドウダンツツジアセビジュウニヒトエモミジバフウアマドコロご挨拶と春の花いろいろ
光のなかで明日の夢に頬輝かせるいとけないきみ。見上げる木々が愛しい若葉のころ。庭の花と街路の八重桜。まだ換毛がおわらないかれん。若葉のころ
実は椿の名所の皆生プレーパーク。名残の椿がひっそりと。若葉もきれいでした。夕方の散歩でポメラニアンのボーイに遭遇!名残の椿とポメラニアン
桜が散って、春の花も次のステージに!昨年は咲が悪かったモッコウバラが咲き始め、蕾もたくさん。近所のツツジも咲き始めました!松の花も。下のトサカみたいな部分が雄花で、棒状の先端の小さな粒が雌花。公園で草を食べるかれん。春の花も次のステージに!
川土手を散歩中に久しぶりに友犬に会いました。河口の砂州には弘法麦(こうぼうむぎ)とハマエンドウ。夏が近づいてきました!「弘法麦の由来は、かつて茎の基部の分解した葉鞘の繊維が筆を作るのに使われた事から、筆ならば弘法大師(空海)様だ、というようなことであるらしい。」Wikipediaより友犬と砂州の植物
まだまだ桜が楽しめる仁王堂公園と豪円山へ。ドッグランのネットはまだ張ってありませんでしたが、二人女子会とのろし台までのプチ登山を楽しみました。スライドショーはこちら!仁王堂公園と豪円山
朝から良い天気。名残の桜を見ながら散歩。スミレもたくさん咲いており、すみれのことを思い出し、ほろり。昼前から県中部へ。カフェでランチを済ませ、山陰柴犬のこゆずちゃんに会いに行きました。とってもフレンドリーでぜんぜん吠えず、手をペロペロ。夕方の散歩の後、かれんは庭でまったり。こゆずちゃん庭のかれんカフェのランチとこゆずちゃん
わが家のオオシマザクラが満開に。花と葉が同時の桜で、葉は桜もちに使われます。花もちょっと大きめ!オオシマザクラ(大島桜)
午後は雨になってしまいましたが、午前中はよい天気。かれんは海の方へ行きたがり、しばし夏のような海を楽しました。夏のような海へ
「かれんと桜散歩」今日はは法勝寺川土手へ。かれんは初めての場所で、くんくんに大忙し。ここも満開でした~犬連れの方もたくさんおられました。こちらかスライドショーでも見られます。https://www.youtube.com/watch?v=QiYI4IAb5b8桜の名所法勝寺川土手へ
午後に大山の大成池に。桜、満開でした。かれんが最初にお見合いした犬に会いました。出会ったときは互いに若かったけれど、ふたりとも二桁の歳に!なんだか懐かしがっているような気がしました。大山で桜散歩
「かれんと桜散歩」いつもの伯耆古代の丘公園~向山古墳~上淀廃寺跡へ。この界隈は奈良の雰囲気もあるけど、桜の時期は吉野の雰囲気も。犬も一緒に楽しめます。こちらからスライドショーで楽しめます。https://www.youtube.com/watch?v=D-HuQksyFckかれんと桜散歩
庭の山桜系のオオシマザクラが咲き始めました。紫陽花とモッコウバラには蕾が付き、紅葉と夏椿は葉のベビーラッシュ。かれんは庭の草をむしゃむしゃ。オオシマザクラと草むしゃむしゃ
砂州で怪しい物体を発見。恐る恐る近づいてくんくん。フジツボがたくさんついていました。中にはかなり大きなものの。そばには流木のとりでも。こちらもチェック&くんくん。怪しい物体発見!
いつもの公園の桜は満開に。かれんのいろんなショットにチャレンジしてみました(笑)。今日は良い天気で朝夕の散歩もうきうき。行く先々で桜が楽しめる時期となりました。わが家の庭の桜(たぶん大島桜)も咲き始めました。桜とかれん
「ブログリーダー」を活用して、今、ここで(Now ,here)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
お正月のお出かけ第四弾。今日からオープンの伯耆古代の丘公園へ。満を持してにおいクンクン❣伯耆古代の丘公園へ
お正月のお出かけ第三弾。大山の大成池へ。やっぱり下より寒い~🥶途中で3℃の表示あったのでここは2℃くらい?毛皮のかれんは楽しそうにくんくん❣大成池へ
かれんと一緒にカラス天狗様に初詣。朝は曇っていましたが、段々天気が良くなり、美しい大山北壁が迎えてくれました。カラス天狗と大山北壁
最後のお出かけは年中無休の「上淀廃寺跡」へ。水仙が二輪咲いていました。お節は地元のfadoさんにお願いしました。とってもいい感じ💕今年もあと数時間となりました。新しい年が皆様にとって佳い年になりますように❣最後の散歩とお節
夕方、ほんのり茜色。北からは雪雲が迫っていました。寒さの中でけなげに咲いている花に元気をもらっています。今日の大山
クリスマスオードブル。近所の行きつけのお店で去年に続き2回目。コスパよし!スパークリングワインと一緒にごちそうさまでした。クリスマスオードブル
いつもの公園で白柴くんに会いました。「山陰柴犬ですか?」以前は山陰柴犬と言っても知らない人が多かったのですが、このごろはそう声をかけてくださる方が多くなりました💕白柴くん
気象レーダーを見ながら、止み間に仁王堂公園へ。雪がだいぶ下まで下りてきました。というか、今日は下界でも霙霰雪に。霙霰雪に
朝食の後日向ぼっこのふたり❣日向ぼっこのふたり
砂州を散歩していると砂に描いた恋心。誰のかな?庭の紅葉がやっと紅く。水仙は蕾がふっくら。砂に描いた恋心
風も風景も冬の気配。川の向こう側へ。寒かったけどかれんは元気に散歩!おかげで人間も散歩!川向こうへ
伯耆古代の丘公園へ。紅葉もいよいよクライマックス。隈なく歩いたのに、かれんはまだ帰りたくない様子(笑)紅葉クライマックス
ノイバラのローズヒップ。散歩道のクリスマスカラー。ローズヒップ
寒かった一日。名残のコスモス。木々も冬の準備。仁王堂公園へ。木々も冬の準備
久しぶりのむきばんだ史跡公園。小さなドッグランができていました。むきばんだ史跡へ
月と薄と大山。満月は11月16日(土)。散歩道の菊。たけなわの秋
玄関の鉢植えを冬季バージョンに。来年の手帳も購入。今年は厚めにしたけど、やっぱりこの薄めで十分と、これに!手帳と鉢植え
伯耆の古代の丘公園へ。秋の花とかれん。紅葉も始まっていました。秋の花とかれん
今年も残すところ二か月足らず。新しいカレンダーを賜りましたm(__)mほたる「なんでぼくの年はないにゃん」来年のカレンダー
玄関の靴棚が好きで、ついにほたるのために一段明け渡しました(笑)。よくここで休んでいます。浜の夏を告げるハマゴウが咲き始めました。ほたるとハマゴウ
今日も暑かったわん!そうだにゃん!ごろわんごろにゃんごろわんごろにゃん
玄関先の花たちも夏の花に衣替え。夏中、元気をいただきます。素敵な花をありがとうございました。カリブラコアトレニアメランポジウム千日紅マリーゴールドユーフォルビア夏の花
この時期、南方からやってくる渡りトンボの精霊トンボ(ウスバキトンボ)。数日前から飛び始めています。熱帯、亜熱帯のトンボだけれど、夏には温帯域までやってくる。そして世代交代をしながら北を目指し(南半球なら南を目指し)、寒くなると死滅する。寒さに弱いゆえに。「なんのために?」とよく書かれているが、そのうち越冬できる個体が生まれるのかもしれない……。精霊トンボ
夕方の大雨の後、仁王堂公園へ。7歳のミニチュアシュナウザーくんに会いました。猛烈アプローチをされましたが、初めて会ったのでちょっとシャイなところ見せたかれん(笑)。タイサンボクの花が咲いていました。ミニチュアシュナウザーとタイサンボク
今年もいつものブルーベリー園へ。なんでも値上げの中、お値段据え置きにつき、がんばって3キロ収穫!かれんのご飯にもトッピング。ブルーベリー狩り
朝の散歩。ツバメが飛んでいました。以前に比べて、数が少なった気がします。カワウは羽干し。かれんはボーイフレンドと扉越しの逢瀬。鳥と、扉越しの逢瀬
雨が上がって笑顔で散歩のかれん。みんな同じようなタイミングとなり、ゴールデンリトリバー2匹、柴犬5匹に会いました。雨後の散歩
明日は雨のよう。愛想のよい期間につき今日はたくさん散歩。いつもの三倍以上。涼しくて良かった!8時半過ぎ、日中も涼しかった。涼しい散歩
大山の裾野から昇る月。明日は満月、ストロベリームーン。野イチゴの収穫時期にちなんだ名前とか。明日の夜は雨の予報。満月は明日の午前中なので、じゅうぶん満月っぽい❣大山の裾野から昇る月
朝、島根半島に雲海が出ていました。この時期は珍しいような。街路樹のヤマモモの実がなっていました。落ちている実をすみれがよく食べていました。かれんは食べません。ねじばなや漁火……。風物詩が夏へと変わっていきます。夏へと変わる風物詩
日野川の向こう側へ。草がきれいに刈ってあってありがたかったです。紫陽花が咲いていました。子だくさんのカルガモ一家やベニシジミに会いました。日野川の向こう側へ
波の音とチドリの鳴き声を聞きながら夕方の散歩。川の砂州へ。浜防風が咲いていました。釣り人もたくさん!夕方、砂州へ
きれいな紫陽花が咲いていました。今の散歩の楽しみです。夕方の散歩で砂州へ。明け方まで雨が降っていたので大山の緑がきれいでした!紫陽花と大山
中学時代の友人の旅館があった場所にコンテナハウスのカフェができました。ハワイアンカフェ「BigWave」です。ハワイアン料理やビールが楽しめます。食事は要予約。海の眺めが最高です。夕方、上淀廃寺跡へ。栗の花やホタルブクロ、アザミが咲いてました。合歓の花も咲き始めていました。ハワイアンカフェと上淀廃寺跡
風の強かった日。川が波打っていました。すると川にはウインドサーフィンをする人が。庭はドクダミの花盛り。白い部分は花びらでなくて総苞片(そうほうへん)という葉が変化したもの。真ん中の黄色い部分は花穂(かすい)と呼ばれるもので、1本の雌しべと3本の雄しべがある小さな花がびっしり。花弁はなくて「しべ」だけなんですよね。強風とドクダミ
昨日、山陰柴犬鑑賞会が山陰柴犬発祥の地、湯梨浜町でありました。年々盛況になっていますが、昨日は50頭・200人の参加がありました。かれんの最後の子どもたち(上2枚)にも会うことができ、2匹とも覚えていてくれて甘えてくれました❣足掛けと甘噛みといった、子どもの頃のしぐさです。喜んでくれているのがわかります。知事ご夫妻もご参加いただき、子犬を抱っこされたり、犬や飼い主との交流を楽しんでいただきました。鳥取県は弥生王国。その時代に渡来人が連れてきた犬の血を色濃く残している鳥取県発祥の山陰柴犬が、「鳥取犬(けん)」として名実とも周知されることを願っています。山陰柴犬鑑賞会
散歩道に紫陽花が咲き始めていfました。夕方の大山と散歩から帰ってきたかれん。しばらくはしのぎやすい天気のようです。紫陽花と夕方の大山
散歩道にオリーブの花が咲いていました。夕方の散歩のとき、ゴールデン男子に会いました。南風で夕方も蒸し暑い今日、ゴールデンさんの首にはクールまめしぼり❣オリーブの花とクールまめしぼり
センダンの花盛り。チガヤが目立ってきました。雑草としては厄介者のようですが、根は漢方生薬だそうな。わが家の庭にはスキャボロフェアー。とてもよい香りです。センダンとチガヤ