お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
故郷の公園で同期生会お花見。昨日まで温かったのに今日は気温が低く、桜はまだほんの咲き始め。でも、第2の青春パワーでお花見を決行。持ち寄った食べ物や飲み物を広げ、花見を楽しました。とはいえ、あまりにも寒いので、1年前に駅下にできたカフェへ移動。ここでコーヒーを飲みながら二次会。最後に神社にお参りをしました。神社の桜はよく咲いていました。今度は秋に集まる予定になりました(^^)vお花見同期生会
遠方からの友人とのツアー2日目は「足立美術館」へ。午前中はお天気もよく、芽吹き始めた庭を楽しみました。(作品は撮影不可)「魯山人館」ができてから初めての訪問で、たくさんの作品に改めて魯山人の魅力を感じました。お昼は「喫茶室大観」で笹巻おこわをいただきました。帰りに道の駅「あらエッサ」と中海湖畔に移転された「日々花」へ。日々花カラスノエンドウ茶足立美術館よ日々花
友人と出雲大社へ。春休みということでお子さま連れがたくさん。桜もちらほら咲いていました。リストに名前を書いたときは13時を過ぎていたけどそれでも30分以上待ちで、「出雲えにし」におそばをいただきました。帰ってからかれんと散歩&ボール遊び。暑くなってきたので、夕方の散歩は、そろそろご飯の後にしようか思案中!出雲大社とかれんの散歩
夕方に公園へ行って見上げると、なんと桜が咲いていました!開花宣言です(^^)vかれんは換毛期となり、ブラッシングするたびに毛がびっしり。春を感じてか、ますます活発に!開花宣言と換毛期
もう終わってしまった水仙もありますが、今日の散歩道にこんな水仙が咲いていました。道すがら甘い香りも。桜は蕾がやっとピンク色に。去年の今ごろは満開だっだけど。オオカミ展も終わり、女子メンバーと打ち上げランチ!水仙と打ち上げランチ
夕方、日野川の日吉津側へ。恒例のチューリップマラソンに向けてチューリップがたくさん植えられていました。もう蕾が膨らんでいるものの。第46回日吉津チューリップマラソンは4月7日(日)。その頃には花盛りになる予定🌷レンゲも咲いていました。チューリップとレンゲ
「オオカミ展」の準備完了!3月22日(金)・23日(土)・24日(日)10時~18時米子市美術館でお待ちしています。【入場無料】お絵描きコーナーもあります。優秀賞の方には図書カードをプレゼント。オオカミに関する書籍もたくさん。環境や生態系についても学べます!「オオカミ展」
日が長くなり、夕方、河川敷の日吉津側へ。米子側より河川敷が広々していて、大きな木もたくさんあり、ヨーロッパの風景を思い起こします。かれんも嬉しそうに散歩していました。日吉津側の河川敷へ
朝は公園で黒柴のボーイ&ガールに会いました。夕方は淀江町へ。いつもと違うところへ行こうと天の真名井へ。名水の水源となっているところです。行く途中で木蓮が咲いていました。つくしの大群にも遭遇。水源の水はとてもきれいで、隣りの池には魚がいました。黒柴と天の真名井
伯耆古代の丘公園と上淀廃寺跡へ。伯耆古代の丘公園にはサンシュ、クリスマスローズ、ヒヤシンス、雪柳など春の花がいろいろ咲いていました。これから訪れるごとに花や緑がいっぱいに💕上淀廃寺跡にはへびいちごのかわいい花💛かれんはけものの匂いに大興奮。帰りたくなくて上淀廃寺跡では座り込み。日がとても長くなりました。伯耆古代の丘公園と上淀廃寺跡へ
朝の散歩でイソヒヨドリの雄に会いました。公園の桜も膨らんできた感じ。フレンチブルドッグの友だちにも久しぶりに会いました。夕方、上淀廃寺跡へ。日が長くなってうかうかしていると閉館時間がある施設は終わりに。そんなときはオープンスペースの上淀廃寺跡へ。土筆がたくさん出ていて、山も笑い始めた感じ。笑い始めた山
遅ればせながら初「法勝寺温泉」。お風呂が一つと、同じ大きさの露天風呂もありました。食事ができるところと、ごろ寝ができるスペースも。お土産はハンバーグのように見えるけど、黒いなり。旅籠風で、家から20分ちょっとで旅気分(^^)vテニスボール風の二回りくらい小さいボールを購入。キャッチしやすいのと噛むと音がするのでかれんは大ハッスル。でもやっぱりすぐに音がでないように💦法勝寺温泉とニューボール
今日も寒かったですが、春からの夏の花へ衣替え。オステオスペレマム(キク科の多年草)とモネフィラ(ムラサキ科の一年草)を植えました。オステオスペレマムにはいろいろな色があり、モネフィラには花の感じが違ったものが。お正月の花や水仙も元気!植え込みの中に早春に咲くヒマラヤユキノシタが咲いていました。春から夏の花に❣
伸び放題になって他の木の枝にかかっていたつる薔薇の誘引をしてもらいました。春に白い花が咲きます。公園でまったりのかれん。つる薔薇の誘引
「ブログリーダー」を活用して、今、ここで(Now ,here)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
お正月のお出かけ第四弾。今日からオープンの伯耆古代の丘公園へ。満を持してにおいクンクン❣伯耆古代の丘公園へ
お正月のお出かけ第三弾。大山の大成池へ。やっぱり下より寒い~🥶途中で3℃の表示あったのでここは2℃くらい?毛皮のかれんは楽しそうにくんくん❣大成池へ
かれんと一緒にカラス天狗様に初詣。朝は曇っていましたが、段々天気が良くなり、美しい大山北壁が迎えてくれました。カラス天狗と大山北壁
最後のお出かけは年中無休の「上淀廃寺跡」へ。水仙が二輪咲いていました。お節は地元のfadoさんにお願いしました。とってもいい感じ💕今年もあと数時間となりました。新しい年が皆様にとって佳い年になりますように❣最後の散歩とお節
夕方、ほんのり茜色。北からは雪雲が迫っていました。寒さの中でけなげに咲いている花に元気をもらっています。今日の大山
クリスマスオードブル。近所の行きつけのお店で去年に続き2回目。コスパよし!スパークリングワインと一緒にごちそうさまでした。クリスマスオードブル
いつもの公園で白柴くんに会いました。「山陰柴犬ですか?」以前は山陰柴犬と言っても知らない人が多かったのですが、このごろはそう声をかけてくださる方が多くなりました💕白柴くん
気象レーダーを見ながら、止み間に仁王堂公園へ。雪がだいぶ下まで下りてきました。というか、今日は下界でも霙霰雪に。霙霰雪に
朝食の後日向ぼっこのふたり❣日向ぼっこのふたり
砂州を散歩していると砂に描いた恋心。誰のかな?庭の紅葉がやっと紅く。水仙は蕾がふっくら。砂に描いた恋心
風も風景も冬の気配。川の向こう側へ。寒かったけどかれんは元気に散歩!おかげで人間も散歩!川向こうへ
伯耆古代の丘公園へ。紅葉もいよいよクライマックス。隈なく歩いたのに、かれんはまだ帰りたくない様子(笑)紅葉クライマックス
ノイバラのローズヒップ。散歩道のクリスマスカラー。ローズヒップ
寒かった一日。名残のコスモス。木々も冬の準備。仁王堂公園へ。木々も冬の準備
久しぶりのむきばんだ史跡公園。小さなドッグランができていました。むきばんだ史跡へ
月と薄と大山。満月は11月16日(土)。散歩道の菊。たけなわの秋
玄関の鉢植えを冬季バージョンに。来年の手帳も購入。今年は厚めにしたけど、やっぱりこの薄めで十分と、これに!手帳と鉢植え
伯耆の古代の丘公園へ。秋の花とかれん。紅葉も始まっていました。秋の花とかれん
今年も残すところ二か月足らず。新しいカレンダーを賜りましたm(__)mほたる「なんでぼくの年はないにゃん」来年のカレンダー
玄関の靴棚が好きで、ついにほたるのために一段明け渡しました(笑)。よくここで休んでいます。浜の夏を告げるハマゴウが咲き始めました。ほたるとハマゴウ
今日も暑かったわん!そうだにゃん!ごろわんごろにゃんごろわんごろにゃん
玄関先の花たちも夏の花に衣替え。夏中、元気をいただきます。素敵な花をありがとうございました。カリブラコアトレニアメランポジウム千日紅マリーゴールドユーフォルビア夏の花
この時期、南方からやってくる渡りトンボの精霊トンボ(ウスバキトンボ)。数日前から飛び始めています。熱帯、亜熱帯のトンボだけれど、夏には温帯域までやってくる。そして世代交代をしながら北を目指し(南半球なら南を目指し)、寒くなると死滅する。寒さに弱いゆえに。「なんのために?」とよく書かれているが、そのうち越冬できる個体が生まれるのかもしれない……。精霊トンボ
夕方の大雨の後、仁王堂公園へ。7歳のミニチュアシュナウザーくんに会いました。猛烈アプローチをされましたが、初めて会ったのでちょっとシャイなところ見せたかれん(笑)。タイサンボクの花が咲いていました。ミニチュアシュナウザーとタイサンボク
今年もいつものブルーベリー園へ。なんでも値上げの中、お値段据え置きにつき、がんばって3キロ収穫!かれんのご飯にもトッピング。ブルーベリー狩り
朝の散歩。ツバメが飛んでいました。以前に比べて、数が少なった気がします。カワウは羽干し。かれんはボーイフレンドと扉越しの逢瀬。鳥と、扉越しの逢瀬
雨が上がって笑顔で散歩のかれん。みんな同じようなタイミングとなり、ゴールデンリトリバー2匹、柴犬5匹に会いました。雨後の散歩
明日は雨のよう。愛想のよい期間につき今日はたくさん散歩。いつもの三倍以上。涼しくて良かった!8時半過ぎ、日中も涼しかった。涼しい散歩
大山の裾野から昇る月。明日は満月、ストロベリームーン。野イチゴの収穫時期にちなんだ名前とか。明日の夜は雨の予報。満月は明日の午前中なので、じゅうぶん満月っぽい❣大山の裾野から昇る月
朝、島根半島に雲海が出ていました。この時期は珍しいような。街路樹のヤマモモの実がなっていました。落ちている実をすみれがよく食べていました。かれんは食べません。ねじばなや漁火……。風物詩が夏へと変わっていきます。夏へと変わる風物詩
日野川の向こう側へ。草がきれいに刈ってあってありがたかったです。紫陽花が咲いていました。子だくさんのカルガモ一家やベニシジミに会いました。日野川の向こう側へ
波の音とチドリの鳴き声を聞きながら夕方の散歩。川の砂州へ。浜防風が咲いていました。釣り人もたくさん!夕方、砂州へ
きれいな紫陽花が咲いていました。今の散歩の楽しみです。夕方の散歩で砂州へ。明け方まで雨が降っていたので大山の緑がきれいでした!紫陽花と大山
中学時代の友人の旅館があった場所にコンテナハウスのカフェができました。ハワイアンカフェ「BigWave」です。ハワイアン料理やビールが楽しめます。食事は要予約。海の眺めが最高です。夕方、上淀廃寺跡へ。栗の花やホタルブクロ、アザミが咲いてました。合歓の花も咲き始めていました。ハワイアンカフェと上淀廃寺跡
風の強かった日。川が波打っていました。すると川にはウインドサーフィンをする人が。庭はドクダミの花盛り。白い部分は花びらでなくて総苞片(そうほうへん)という葉が変化したもの。真ん中の黄色い部分は花穂(かすい)と呼ばれるもので、1本の雌しべと3本の雄しべがある小さな花がびっしり。花弁はなくて「しべ」だけなんですよね。強風とドクダミ
昨日、山陰柴犬鑑賞会が山陰柴犬発祥の地、湯梨浜町でありました。年々盛況になっていますが、昨日は50頭・200人の参加がありました。かれんの最後の子どもたち(上2枚)にも会うことができ、2匹とも覚えていてくれて甘えてくれました❣足掛けと甘噛みといった、子どもの頃のしぐさです。喜んでくれているのがわかります。知事ご夫妻もご参加いただき、子犬を抱っこされたり、犬や飼い主との交流を楽しんでいただきました。鳥取県は弥生王国。その時代に渡来人が連れてきた犬の血を色濃く残している鳥取県発祥の山陰柴犬が、「鳥取犬(けん)」として名実とも周知されることを願っています。山陰柴犬鑑賞会
散歩道に紫陽花が咲き始めていfました。夕方の大山と散歩から帰ってきたかれん。しばらくはしのぎやすい天気のようです。紫陽花と夕方の大山
散歩道にオリーブの花が咲いていました。夕方の散歩のとき、ゴールデン男子に会いました。南風で夕方も蒸し暑い今日、ゴールデンさんの首にはクールまめしぼり❣オリーブの花とクールまめしぼり
センダンの花盛り。チガヤが目立ってきました。雑草としては厄介者のようですが、根は漢方生薬だそうな。わが家の庭にはスキャボロフェアー。とてもよい香りです。センダンとチガヤ