以下のタイトルで本日、新規投稿を始めたいと思います「たかたかのひだまり日記」またお付き合い頂けましたら嬉しいですコメント欄はお休み致しますたかたかのトレッキング
続き上野國一社八幡宮の東に建つ天満宮本地仏を安置する為に建てられた社ですが明治時代、神仏分離令により仏教色が一掃されると言う事態が起きました。どうにか残したいと言う思いから菅原道真の御霊を祭る天満宮と改めた事で破却を免れる事が出来た訳です。張り出した向拝の迫って来る様な迫力に圧倒される思いです木鼻や懸魚など精密な彫刻にただただ目を奪われ何度溜息が出た事か///////////////////////////////////////////////////八幡宮の西に建つのは地主稲荷神社神社(神社や寺院を建立する際に、その土地の地主神を祭るために建立)と日枝社(山王宮)です。年月の経過と共に極彩色で飾られたであろう彫刻は色あせてはおりましたが僅かに残る色彩から歴史の重みを感じさせ久し振りの興奮を味わった八幡...八幡の天満宮
続き幣殿を廻って驚きました。上州の空っ風に耐えながらも彫刻にひび割れ一つ見られず擦れながらも当時の彩色も遺存し一つ一つ目を見張るものが有ると共に経て来た時の長さを見せつけておりました。彫刻師に関しては残念ながら分かりませんでしたが(江戸時代)、これだけの緻密な彫刻を施したを持ち合わせている所をみますとかなりの技術者で有る事は間違い有りませんね。脇障子は両面に獅子が彫られた厚みのある素晴らしい彫刻です枡組とも呼ばれる木組屋根の張り出しを支える木組もまた注目ですね牡丹の花をあしらった木鼻壁面随所にあしらわれた彫刻の華麗で細かな所まで気を抜かない力量を堪能した後、私達は同敷地内に在る天満宮に向かいたいと思いますのでコメント欄はお休みに致しました。(続)八幡様、幣殿の彫刻
街へ出たついでに八幡の八幡様を廻って見る事にしました創建は平安時代、1千年以上の歴史を持つ一国一社の八幡宮です(随神門より本殿を見る)説明版の中に棟梁が群馬郡和田山村の松本主水藤原栄貞と言う興味深い記載を見つけました。和田山と言えば現・高崎市箕郷町和田山であり知り合いが子孫で有るか定かでは有りませんが和田山に松本姓は数軒存在しています。神社に鐘楼は違和感を感じましたが、これは神仏習合の名残ですね。左に神楽殿も見られますが11月3日の秋祭りには今でも神楽の舞が奉納される様です。随神門を通して国道18号まで真っ直ぐに伸びる参道が見えます。真っ赤な大鳥居は随神門の屋根に隠れてしまいましたが一際大きく真っ赤な鳥居はシンボル的存在で何処からも眺める事が出来ました。迫力ある海老虹梁龍天井にはビッシリ絵が描かれておりま...上野國一社八幡宮
夕焼け第3弾です10月20日心のモヤモヤを消し去る様な空//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月21日焼け方は控えめでも心に残る夕景でした////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月23日浜川運動公園の記事で載せた雲と同じですが、これは今日の為に仕舞っておきました。この雲を見て「えらい騒いでますね~、躍ってるみたい」...(続)夕焼けが美しい季節(今日はい十三夜)
気持ちの良い日が続いています。この日も素晴らしい夕焼けを見せてくれました。16日に写した夕焼け////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////17日に写した夕焼け高層雲に覆い空全体が紅く染まりました最後は何時もの様に低層雲に取り巻かれてしまうのですね////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////19日に写した夕焼けこんな穏やか...(続)夕焼けの美しい季節
毎日夕焼けが美し過ぎる。16時45分になると自然に西の空を意識してしまう毎日です。説明はいりませんね。私と共に感動して頂ければ幸いです。華やかな10分間のショーは幕を閉じ、そして暮れて行きましたコメント欄はお休みです夕焼けの美しい季節
浜川運動公園を辞し帰り道にある埴輪の里のコスモスを見て帰る事にしました。ここは毎年、開花が遅く今、やっと見頃を迎えたところです。古代人が住み着いた保渡田の地今は上毛三山に囲まれて静かに3基の古墳だけが残る静かな里です。色が出せませんでしたが不思議な色のコスモスでした色様々に古代の繁栄振りをコスモスが物語っていました矢車の様なコスモス当時噴火を繰り返していた榛名山も今は静まり保渡田の里を見下ろしていますコスモス咲く端に一本のキンモクセイ、我が家の今年のキンモクセイは寂しい限りでしたが、ここは満開でした。良かった!見られて。コメント欄はお休みします。埴輪の里のコスモス園
風もなく暑いくらいの一日でしたね。尾を引いた雲の何と美しい事でしょうか。上空は想像以上の風が吹いているのでしょうね。余りに気持ちが良いので病院の帰り直ぐ近くの浜川運動公園に寄ってみました。幼稚園の年長組さんかな!元気に挨拶をして通り過ぎていきました骨折の方も放免になって・・・心配せずに歩けるっていいものです。頭上には幾らか赤くなってきた桜の葉奥さんが手を引いて階段を一段ずつ誘導していましたが足を滑らせて・・・雄さんが駆け寄り手を貸してあげ事なきを得ました。少し歩かないと途端に胃腸の調子が悪くなるのですよと奥さん。ご主人、幸せそうな顔をしてました。川沿いを歩くと気持ち良さそうな親子の姿。きっと川の中を泳ぐ魚を見ているのでしょう。10cm程の動きの速い小魚がたくさん見られました。この花はミゾソバ?ザクロハナミ...小春日和の浜川運動公園
ここの主、僕に目を向けると慌てて引き返して行った。ん?直ぐにカメラを持って出て来たぞ。なな何をする気だ?折角気持ちよく惰眠を貪っていたのに・・・目が覚めちゃったじゃないか隣の石に飛び移って様子を見たけど・・・ひつこいなぁとうとう僕は木に飛び移った。ここの主「八艘飛びをした」と喜んでる。冗談じゃないよ、こっちは真剣なんださて、この後、僕はどうしたらいいのさ思案に暮れるアマガエルでした(コメント欄は)TheAMAGAERU
予期せず九州の友人からヤマモモのジャムが届いた。ご自宅に植えた山桃の実で作ったものだ。そう言えばお邪魔した時に門の脇に植えて有ったのを覚えている。じゃこも彼女が味付けされたものです。お出しとして使わず、おつまみにと書かれていますね。お砂糖は少なめにしたとの事でとてもサッパリした食感でした。熊本が発祥の地の太平燕は、このままでも良いのですが残りご飯や野菜、お餅を入れると一品になると添え書き。鯛塩ラーメンは彼女の地元産のインスタントラーメン。こちらでは売られていないラーメン、どんなお味がするのでしょう、楽しみ♪こうして気に掛けて送って下さる気持ちが有難いですね。コメント欄はお休みです。嬉しい頂き物
車を乗り出すと直ぐ先にセイタカアワダチソウの群生が何時も目に入ります。数日前、写したのは道から写したので構図的に気に入らなく今回は草の中をズカズカと入って写して参りました。このセイタカアワダチソウ、嫌われ者植物になっておりますが実は体内の毒素を排出してくれる優れモノなのだそうです。花が咲く直前の蕾の状態の時に摘み取って一晩、乾燥させストッキングタイプの排水溝ネットに入れ水の状態から湯船に浮かべて置くと効果はてき面。また酵素の働きで殺菌出来るので泡立ちはしますが3日間くらいは水を変えなくてもいいんですって。ちょっと斬新に豹紋蝶は薬効を知っているかの様に全く動かず//////////////////////////////////////////////////////////////////////////...野の花・セイタカアワダチソウ等
家のモクセイ、今年は咲かないのかと思いながら庭をウロウロしていると・・・この香りは??もしや?咲いていました。一塊だけ。香りが教えてくれたモクセイの花でした。白花のホトトギスが随分、花を付けました。後ろにはもわもわと遅咲きの彼岸花が覗いています。見事なものでしょう!クロホウズキの寿命はほんと長い。6月から咲き始めて未だに花を持っています。大切に育てれば健康長寿の御利益が有るかしら。ヒオウギの種未だ殻に護られていました道向こうにコキアが行儀よく十月桜の枝にカラスウリが垂れていました。花は未だかしらと探すと神社の脇にほんの僅か見られました。カラスウリとの共演はもう少し先の様です。コメント欄はお休みです。香りが教えてくれたモクセイの花
何と言う爽やかな日なのでしょう。勿体ないなぁと思いながら行く当てもなく近くにセイタカアワダチソウが咲いているのを思い出し写しに行って参りました。ところが帰り道の僅か30mの緩い坂がきつかった事、きつかった事。暫く歩いていない内に筋肉が随分、落ちてしまった様です。これは深刻な事態です。何とかしなければ。明日、病院なので残りの一本がくっついてくれていると良いのですが。さて雲の続きです。10月10日長野県側に立ち上がった積乱雲西日が当たると凄みが増しますね/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月14...(続)定点撮影秋の空
9月19日秋めいては来ましたが積乱雲は未だまだ活発です///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////9月25日上空を黒雲が覆う湿度の高い日、信州側に僅かな夕焼けが覗いていました///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////10月7日天高く馬肥ゆる・・・漸く秋晴れの素晴らしい一日を迎えました////////////...定点撮影・秋の雲第一段
あまりにも気持ちの良い一日でしたので図書館の帰り三ツ寺公園を散策して参りました。幾らか秋色に染まった木々の下、数組のご夫婦がベンチで昼食、芝の上にシートを敷きZZZ・・・。そんな光景を眺めながら久し振りに軽い足慣らしです。カルガモのお得意のポーズアチコチでバタバタ。未だ冬鳥がやって来ない広い池。今日はバカに元気です犬かきバタフライイナバウワー鯉も草魚もゆったりと今日の私達みたい次に来る時には私の好きなキンクロハジロが見られるだろうか、そんな事を思いながら三ツ寺公園を後にしました。コメント欄はお休みです。、秋の一日
関東は朝から雨、10時から来ていた孫が帰る頃には雨も小振りとなりその内、青空が広がった。甘えてばかりいた孫も色んな面で随分、大人になった。その成長を喜びながらも歳月の流れの余りにも早かった事に一抹の寂しさもちょっぴり有ったりして。雨滴を受けて一層輝くウメモドキの実白花オダマキの葉マンリョウは未だ赤くならないからなのかなぁ、ちょっと寒そうに見えますねぇ軒の下に咲くシユウカイドウシュウメイギクの雨に濡れた麗しさ豹紋蝶は今年の役目を無事終えたのでしょうか。産み落とした卵を確認するかの様に草の上をヒラヒラと行ったり来たり、私にはそう見えました。そんな時に孫からライン。「無事に家に着いた。今日はいろいろ有難う~。カレーも有難う」雨降って地固まるって言葉が有るよね
続き仙水小屋~甲斐駒ヶ岳~北沢峠歩行6:37休憩3:18(所要9:55)駒津峰(六合目)を過ぎ六万石迄の間は岩稜の痩せ尾根となりナイフエッジの様な岩があったりで岩登りが好きな私には楽しい場所だった。途中、巻き道と岩の直登コースに分かれ危険と有ったが、勿論、選んだのは直登コース。いよいよ核心部に迫ると言う高揚した気持ちを抑えきれないまま気が付けば山頂は目の前だった。最後はザレた急斜面を一息で山頂。8時、憧れてやまなかった駒ヶ岳の頂に遂に立ちましたブロック組みの祠の脇の三角点にタッチ生憎、ガスが出て富士山や北アルプス他は望めませんでしたが足元に敷き詰めたような白砂の美しさ、何よりも駒ヶ岳山頂に立てた事に満足満足。アルプスの中でも圧倒的な存在感を持つ山と言ったらそれは甲斐駒ヶ岳と私は言うでしょう。祠から右の窪地...(続)山の団十郎・甲斐駒ケ岳(2967m)
続き今回も山行記は有りませんので思い出せる範囲で綴っていこうと思います朝の仙丈ケ岳避難小屋(水洗トイレは昨日の落雷で使用できず昔からのトイレ使用)眩し過ぎる朝焼けの中、駒ヶ岳を眺めながら朝食。避難小屋なので自炊ですお世話になった避難小屋のスタッフマルバタケブキの群生地馬の背ヒュッテ、藪沢小屋を過ぎ、無事、北沢峠に到着。明日は駒ケ岳を目指すため今夜の宿泊所、仙水小屋を目指します。10時半、北沢峠からシラビソとコメツガの林の中を花の写真を写しながら標高差140m程、登り上げ2140mに建つ仙水小屋に着いたのが11時05分夕食までの長い時間は小屋の中でストーブを囲み山談議で過ごしました。大分、三重、和歌山、神奈川とお国言葉が飛び交う楽しい一時でした。そして夕食タイム。この小屋はお刺身が出る事で有名です。カツの揚...(続)思い出の仙丈ケ岳から甲斐駒ヶ岳
全行程12:30(徒歩9:20休憩3:10)今回は山行記が有りませんので残されたメモの走り書きから当時を思い出して記したいと思います。仙丈ケ岳は3つの大仙丈・小仙丈・藪沢というカールを持つ山で稜線にはアレート(氷食山稜)の名残が見られ、それが美しい山容を形成しています。又花の山でも有名との事。幾つ見られるかそれも楽しみです。出発点の北沢峠(マイカーは此処まで入らないので広河原に車を置きバスを利用)広河原から暫くシラベ、コメツガの樹林帯を登る。林床はマルバタケブキの群生大滝の頭を過ぎると森林限界、開けた景色にここまでの登りの辛さが一変に吹き飛びます。ここからハイマツ体の広い稜線を通り遂に小仙丈ケ岳に登り着いた。目指す仙丈ケ岳小仙丈ケ岳からは北岳・甲斐駒ケ岳・鳳凰三山が雲間に望め足元には美しいカールが広がって...思い出の山・南アルプスの女王「仙丈ケ岳」(3033m)
あの暑さ、あの湿度は何時の間にか去り空気が随分、乾燥して来ましたね。炬燵の暖かさを感じながら今、ブログを作成しています。「あれはクサギ?」多分そうだろうと思いながら崖の下に咲く花をズームを効かせ写してみました。奥には色付き始めた柿も見えます。凄い数です。藪状になっていますので、このまま放置されたままになってしまうのでしょうか、勿体ない。珍しいですね。真っ赤なカンナの花。以前は学校など公共施設の花壇には必ずと言ってよいほど植えられていましたが最近はあまり目にしなくなりました。どうしてか私はこの花が余り好きではなく庭に植えようと思った事は一度も有りませんでしたが今、こうして久し振りに目にすると美しいと思えて来るから不思議です。青空をバックに今、菊芋の花が満開マリーゴールドも畑の隅に力強く咲いていました。そう言...クサギの花やカンナなど
続き先ほど寄った埴輪の里のコスモスは未だ一輪も咲いておりませんでしたが鼻高はこの通り。見頃を迎えてコスモス祭りに相応しい花数で迎えてくれました。こちらは長い期間、楽しめるよう時期をずらして種まきしたのでしょう。榛名山を一望して満開時はさぞや美しい事でしょう。・・・・・・カレドニアブルー朝から夕方までこの色を保ち朝、ピンク色に変わって萎むと言う直径10センチ近い大型の朝顔です。花期も霜が降りるまで咲き続けるのだとか。実際はもっと濃いブルーでした。ホウジャクでしょうか(?)。でもホウジャクはホバリングして長いストローを花に差し込み蜜を吸うんでしたよね。この蛾は直接、蜜を吸い直ぐに別の花へ。その繰り返し。落ち着きの無さ天下一品でした。・・・・・・アメジストセージここにもホウジャクらしき蛾が花から花へ落ち着きなく...夜になっても花を閉じない朝顔だって
鼻高の丘は上毛三山を見下ろすこんな長閑な場所に在ります。骨折が完治していれば花園だけでなく周辺を歩き回りたいところですがそれは来年のお楽しみと言う事にしておきましょう。入り口には色とりどりの花がうねる様に咲いていました目が覚める様なオレンジ、清楚な白、優し気なピンク等々、最近は百日草も品種改良が進み色んな品種が見られる様になりましたね。サンビタリア(?)酢漬けが美味しいハナオクラノゲイトウ先端を紅く染め灯りを灯したかの様ではないですかエンジェルトランペットこの花、天使の笛と言う愛らしい名前とは裏腹に強い毒を持った植物です。傷ついた手で触りその毒が体内に入ると幻聴や幻覚を引き起こしたり、触った手で目を擦ると失明の恐れも有る様です。ここには小さな子供さんも多く来園するので注意書きは必要ですよね。広い丘の一角で...丘は花盛り
今年の暑さに敬遠していたヒマワリ畑でしたが秋風が立つ季節外れに見る事が出来たとは。榛名山を背景に瑞々しく咲き誇っておりました。近くに珍しいヒマワリも有りました名をヤナギバヒマワリ(ヘリアンサス)と言い葉が柳の葉の様に細い事からそう呼ばれている様です。こちらは赤城山を背景に乱れ咲き。こんなに花を持っているのに寄り添いながら咲く姿の何と微笑ましい事でしょう。鼻高の丘にて。秋咲きヒマワリ&柳葉ヒマワリ
赤城自然園にアサギマダラ飛来のニュースが紙上に載りました。私は先日訪れた時一番乗りのアサギマダラを見ましたが新聞によると今年は10日ほど遅く20日頃から姿を見せ始め、ここ数日でかなり増えたとの事。今年は行けそうに有りませんので昨年、選に漏れお蔵入りしたアサギマダラに日の目を見せて上げたいと思います。「テンニンソウにたくさんのアサギマダラが居ますよ」と教えて頂きはやる気持ちを抑えてテンニンソウ群生地に行きますと優雅に花の上を舞っては吸蜜する姿を捉える事が出来たのでした。テンニンソウ群生地を後に奥へと行くとアザミやフジバカマに群がる姿も////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...アサギマダラ
紫のホトトギスから大分遅れて白花が漸く花を見せました。今年の猛暑に葉を傷めつけながらも健気なものですね。そろそろ場所を変えて上げないと頑張りも尽きるかもしれない。独特の斑点は無く純白のサテンを思わす花弁は清楚な美しさを誇るかの様です「秘めた思い」と言う花言葉は堂々と斑点を散らす紫花と違い恥ずかし気に除く黄色い斑を指して付けられたのでしょうか。タイワンホトトギスは未だまだ血気盛ん紫花も未だたくさんの蕾を抱いて咲き続けています。しかし見れば見るほど不思議なはなですね。当の本人はどう思っているのでしょう。白花ホトトギス
今日は私も苦手な昆虫なのですが、偶には良いかなと取り上げてみました見るからに気持ち悪いですねぇ。でも、今はどうか知りませんが子供の頃、孫娘は目の色を変えて追いかけ回し手で掴み取りをすると尻尾が取れちゃったとワーワー泣いていた事が有りました。そして富山の津幡にもトカゲを題材にする彫刻師がおります。根付を本業にしている方ですがこの作品は賞を頂いた作品で今、家の家宝として棚に飾ってあります。桜の木を使って彫られたものですが尻尾を触ったらサッと動き出す様な活き活きとした見事なトカゲです。コメント欄はお休み致します。トカゲも「トカちゃん」呼べば可愛いかな!
続きドンドンドドーン・ドンドンドドーン薄闇に太鼓の音が響き渡ると幾分、冷たさが感じられる秋風の中、提灯をかざしてお付きの列が静々と姿を見せました。時折「コーン」と鳴いて狐のポーズ今年の花婿・花嫁さんはこの場を借りて婚礼に臨んだとの事です。末永くお幸せに!ただ厳かなシーンに手前のプラスティックケースは何とかならなかったのでしょうかねぇ。こうして花婿・花嫁は式典会場へと向かって行きましたこの後、婚礼の儀式が繰り広げられますが私達はここで会場を後にします(続)いよいよ輿入れ(箕輪の里の狐の嫁入り)
続き広場の一角では次々に狐が誕生しています。メイクさんは大忙しすっかり狐に変身、うなじが美しい女性でしたそんなに緊張しなくてもいいのよ。肩の力を抜いて!おっ雄狐もおぉ、何と愛らしい一寸照れくさいわとってもお似合いよ!僕もお姉ちゃんみたいにやって貰いた~い凛々しいですねぇお茶目な狐さんこうして次々に狐が誕生し場内は増々盛り上がって来ました。辺りは夕闇が迫り西の空が赤く染まり始めました。遠くからドンドンドドーン・ドンドンドドーンと太鼓の音が響き渡って参りました。続きます、コメントはお休み致します。(続)箕輪の里の狐の嫁入り(メイク編)
10月1日「今宵は隣の村から狐の嫁さんがやって来るそうな。楽しみだんねぇ」と言いながら村人が三々五々集まって来ました。輿入れ儀式迄の緊張は意外と喉が渇くもの、小母さん狐は自販機に群がって一息祭りに付き物、出店も大繁盛ですケバブ如何?美味しいよ~催しの一環で駆け付けた吹奏楽部の学生達の様ですねこうして食べるのが美味しいのよ・・・だって。分かる分かる!子供たちは催しよりシャボン玉だそうです催し会場では歌姫の美声に合わせて箕輪城音頭に狐姫たちがエイヤットー♪行列が通る迄あと30分、気の早いカメラマンは早くもセッティングの構えです続きますのでコメント欄はお休みです箕輪の里の狐の嫁入り
何時水浴びをしたのか屋根の上で懸命に毛づくろいするオナガそんな様子を電線から羨ましそうに眺めているモズが居ました今日はこれから出かけますのでコメント欄はお休み致します。オナガの毛づくろい
「ブログリーダー」を活用して、たかたかのトレッキングさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以下のタイトルで本日、新規投稿を始めたいと思います「たかたかのひだまり日記」またお付き合い頂けましたら嬉しいですコメント欄はお休み致しますたかたかのトレッキング
皆さまに近況を伝えたくブログを立ち上げたのですが容量一杯で写真投稿が出来なくなっておりました。あれこれと試行錯誤したのですが、どうする事も出来ない様です。皆様とのたくさんの思い出の詰まった、このアカウントを去る事は私にとりましてとても辛く残念でなりません。近々新たなアカウントを作成しそちらで綴っていきたいと思います。アカウントが完成しましたら、このページにてお知らせさせて頂きたいと思いますのでもしご縁がありましたら、その時はまたお付き合い下さいます様、宜しくお願い致します。皆さま、長い間ありがとうございました
この度は主人の逝去に際し皆さまから温かいお言葉を頂きまして誠に有難うございました私に対しての励ましのお言葉もとても嬉しかった、感謝しております9日早い49日法要も無事に済ませこれから日常の生活が始まる訳ですが涙が嫌いな雄さんですので娘たちと共に励まし合いながら頑張って行きたいと思います本当に有難うございました本日は9月1日に主人と一緒に眺めた花の写真を掲載したかったのですがクレジットが期限切れで載せる事が出来ませんでした今後ともどうぞ宜しくお願い致します(コメント欄はお休み致します)皆さま有難うございました
皆さま、夫・雄さんが9月3日、永眠いたしました私を通して雄さんと関わりを持ってくださった皆様にお礼を申し上げたく報告させて頂きました未だ夫の死を受け入れられない状態ですので以前より投稿が少なくなるかもしれませんが皆さまのページには訪問させていただきたいと思いますお知らせ
得体の知れない台風10号でしたが猛暑と言う置き土産を残して今は何処でどうしているのでしょう白い小花を散らしたセンニンソウ、丁度目の高さに踊る様に咲いているつられてスキップしたくなる様な人懐こさを感じさせる花でしたこの花、山野に自生するクレマチスの原種なんですって、知ってました?センニンソウとはこれ如何に?秋に種を付けた綿毛が仙人の顎髭を連想させる事から付いたと教わり何年か前に見に行った事が有りましたなるほど白髭をいっぱい蓄えて風にそよいでいたのを確認させて貰いましたこちらは先日もアップしましたクサギですね花も美しければ秋の実は掌に載せたいほどの愛らしさがありますねクサギって茹でると臭いが無くなるので炒め物やお味噌汁の具にして食せるそうですよ高血圧予防、リウマチ、下痢、利尿作用と効能にも優れているのだとかた...センニンソウ咲く道
今回の掴みどころのない台風に随分、翻弄させられています。気象庁は31日の夜半、関東地方全都県に線状降水帯の可能性を報じましたが高崎に関しては全く影響なく静かな朝を迎える事が出来ました。ただ湿度の高さは相変わらずです。8月31日、我慢の限界を超えたか押さえていたエネルギーが一気に噴き出した様な夕焼けが全天を覆いました赤城山の上空も真っ赤に焼けています青空を見たのは何日ぶりだった事でしょう、嬉しいですねぇ本当にこの後、雨に見舞われるのでしょうかそして9月1日の今日、あれ程の輝きを見せた空は又もや市街地をも飲み込む暗鬱な世界に久し振りの夕焼け
午前中は青空も覗いていましたので「それ!」とばかりに洗濯をし、雨に打たれて散った落ち葉の片付けをしておりましたがポツリと落ちて来た雨に中断。その内、雨は本降りとなって来ました。結局、洗濯物は半渇き、エアコンを除湿に設定しましたが上手く乾いてくれるかどうか。サンゴジュの実が鈴なりです目ざとく見つけ、やって来たのはヒヨドリでした「おや?一羽だけ白っぽいのがチョロチョロしてるけど?」仲間の中に突出して白っぽいヒヨドリが一羽、目の錯覚では無さそう。これは一体どうした事でしょう別に不思議でも何でも無いのでしょうが・・・私にとりましては一大事ですコメント欄はお休みですがお判りでしたら教えて下さい。サンゴジュの実と白っぽいヒヨドリ
台風10号は熱帯低気圧に変わり風が弱まったと言われますが線状降水帯の発生は暫く警戒しなければならないでしょうね。昨夜も台風とは遠く離れた埼玉や東京・神奈川などピンポイントでの豪雨の緊急放送が引っ切りなしでした。雪寄せ草が花を持ちましたが今年の猛暑が影響しているのか今年の花には勢いが見られませんその分、2月に美しいシモバシラを見せて欲しいものです予約している外科へ行く前に図書館に寄り返却図書館前のノウゼンカズラが緑ばかりの中に目を惹きます優し気なオレンジ色は枝から枝に絡みつくしたたかさを微塵も感じさせず、むしろ優し気でした病院の帰り、今夕も黒雲が垂れ下がり私の気持ちを暗くする空模様でしたコメント欄はお休みです熱帯低気圧の変わった台風10号
本来ならば関東地方を通り過ぎているはずの台風10号は未だに速度が遅くジョギングや自転車並みと言う事ですから殆ど停滞している状況でしょうか。その真っ只中にいる九州の友人はどうしどうしているだろう、ふと気になりました。様子を伺いたいところだが今はそれどころではないだろう。そう思うと何故か受話器を持つのが躊躇われました。今日は短時間でしたが二度ほど強い雨がありました。この後、列島の脊梁山脈をなぞるコースは予報通りですが勢力を維持したまま進むのでしょうか。日本海に抜けてくれると良いのですが。雑草なのに何故か抜き取るのを躊躇ってしまうのは華やかな藍色の花弁のせいでしょうか黄色い飾り雄しべの愛らしさのせいでしょうか長く伸ばした雄しべの力強さのせいでしょうか花言葉は「ひとときの幸せ」朝に開花して昼過ぎには萎んでしまう余...儚い命・ツユクサ
10年に一度の勢力と言う台風10号の行方が気になりますニュースによれば10年に一度の最強レベルとの事現在発達しながらゆっくり北上しつつ、その後まるで地図をなぞるかの様に日本列島を縦断するらしい大気は不安定で一日中、不穏な雲に包まれておりました西側は雲の輪郭さえハッキリしなくなっています雀も気に成るのでしょうか背中に不安の文字が見える様ですねそうした中サルスベリだけが、いやに華やかでしたコメント欄はお休みです台風10号は?
台風10号がやって来ると言う事で雲の多い蒸し蒸しした一日でしたエアコンも付ければ寒いし消せば暑いし困った事です何時もの時間、ガビチョウがやって参りましたしかし感心するのは時計も無いのに何故こんなに性格なのでしょうね一泳ぎしてヌッと顔を上げた所今日、やって来たのは4羽。皆、思い思いの行動をしておりしており仕方なく一羽に集中です池には睡蓮が咲き直ぐ脇にはテッポウユリ奥にはアオイロフジバカマが未だ元気です夏の終わりに花丈を切り詰めれば秋にもう一度、花が観られるとの事ブログのお陰で良い情報が得られましたコメント欄はお休みします顔白ガビチョウと花
お題は「中高一貫」「先輩!お早うございます」「ウィース!宿題はやってきたか?」お題は「ハクション大魔王」誰だ!噂をしてるのはお題は「卓袱台」昭和は良き時代でした私のフォロアーさんの大半は皆、知ってる光景だと思うのですが「そんな歳じゃない?こりゃまた失礼しました」dお題は「宇宙」今年の中秋の名月は9月17日恒例の星とり合戦の金のメダルは誰の手に。餅つきなどしてる場合じゃないお題は「さ」50音の出題は難問でした記憶スケッチは取り敢えず今回で閉めたいと思います。随分、長くなってしまいましたが最後迄お付き合い頂きまして有難うございました。頭が固くならない内にまた挑戦できればと思っております。記憶スケッチ第6弾
お題は「サボテン」お題は「突風」群馬の空っ風は厳しいお題は「虫眼鏡」歳はとりたくないわなお題は「目玉焼き」記憶スケッチ第5弾
お題は「孫の手」噛みつきたくなるほど孫は可愛いものよ!お題は「熊」目の下の隈に摩り替えましたお題は「パンダ」これもパンに摩り替えましたお題は「鮫」只今、矯正中に付き当分、休業中お題は「馬車」と「赤ずきん」題材が童話なので、どこまで捻くって良いのか分からずあくまでメルフェンでお題は「ブーツ」冬になると活躍するブーツですがこれが似合うのは足の長い人私は履いた事が有りません、靴箱にも有りません・・・と言う事は・・・コメント欄はお休みです記憶スケッチ・第4弾
お題は「人影」陰は嘘をつきません。恐いですよ~、恐いですねー。お題は「力士」日本人力士、危うしと言う時代が有りましたね。今はどうなのでしょう。お題は「ピサの斜塔」私もやりましたよお題は「回る回る」お題は「目覚まし時計」もう一つ目覚まし時計を買わないといけないかしらコメント欄はお休みします第3弾・記憶スケッチ
お題は「ヘルスメーター」夏痩せする人間お題は「ヘルスメーター」何のその、夏太りする人間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お題は「猛暑」夜明け前からウィ~ン・ウィ~ン農業に従事している方は暑さ対策を心得てるところが私は↓出だしが遅いお題は「猛暑」どんなに暑くても雑草は元気、抜いても抜いてもまた生える明けても暮れても雑草との格闘は終わりが無いお題は「読書」「仕事の後はこれに限るよ」水風呂に入って読書だって記憶スケッチ・第2弾「猛暑」
パリ五輪も金20、銀12、同13と言う快挙を成し遂げ幕を閉じましたそこでスポーツに因み以前、描いたパソコン画を引っ張り出してみましたこれは「お題」から閃いた画像をマウスを操作して描くと言う「記憶スケッチ」のアプリを使用したものですこのお題は「いったんもめん」でしたお題は「糞ころがし」こんな地道な競技は日本のお家芸慌てず慌てず、勝利は目前お題は「重量挙げ選手」お題は「たまねぎ」負けて泣いてるんじゃないんだ。余葱との試合は涙が止まらず試合にならないんだ。コメント欄はお休みします頭の体操に「記憶スケッチ」をやってみませんか
買い出しのついでに埴輪の里のヒマワリを観て参りました規模は小さいものの花は丁度見ごろ榛名山を背景に全てが私に注目・・・やだ!恥ずかしいじゃない迷路が出来ていたので入ってみました抜けるコツは早く出ようとせずなるべく遠回りをする事・・・かな迷路の中から見た八幡塚古墳全てのヒマワリが太陽に背を向けて・・・そうか、私に注目していたのではなく古墳を見守っていたのですねコメント欄はお休みします埴輪の里のヒマワリ
このところ土日になると何処かしらで花火の上がる音がします窓を開けると街の灯りの上に打ち上げ花火さて上手く写せるかどうか自信も無くシャッターを切ります外は雨、鋭い閃光と雷鳴に手が震え大失敗の一枚になりにけり・・・ですが川に浮かんだ何艘もの小舟に降り注ぐ光に見えて失敗を承知で没に出来ませんでした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昼間写したシユウカイドウが和風の雰囲気を漲らせて静かに咲き始めました玄関前に植え替えてからは葉も焼けずたくさんの小花を付ける様になりましたまるで陽の当たらない通路に灯りを灯した様に花言葉は「寂しさ」「孤独」コメント欄はお休みです遠花火とシユウカイドウ
暑さが治まりませんね。昨日は館林で39・6度という全国一位を観測する猛烈な暑さとなりましたが、こんな事で一位になっても嬉しくも何とも有りませんわねぇ。8月1日一雨来そうで来ない今日の天気、雲が低く垂れこめた一日は暑さに加え湿度が高くこんな日は働く意欲を無くします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月9日雄さんの手術を翌日に控え私の心の不安を表すかの様な沈んだ雲。どうか手術が上手くいきます様に・・・赤城山に目を向ければ「大丈夫!安心して」と穏やかな夕焼けが広がっていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8月11日1泊2日の入院を終え朝一で迎えに。「上手くいきましたよ」の院長先生の言葉を受け胸を撫でおろした今日も...定点撮影・8月前半の雲
梅雨と言えばシトシト降る雨と言う印象を持ったものですが今年は警報級の大雨と猛暑が繰り返し訪れると言った梅雨入り宣言が下されてからの判然としない雨季でした。7月1日紅くなり切れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月3日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月4日見事な入道さんの出現でしたが何時の間にか霧散してしまいました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月6日黄金の夕焼け何時も写している寝室です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7月7日朝焼け(5時半)朝から雲が多いその雲に隠れる様に朝陽が光だけを放っている。どんな一日になるのだろうか...定点撮影梅雨明け前
時期なのか今年は花の数が少なかった様な気がしますが、10日間ばかり入院した雄さんにとって自然に触れた一日は貴重だった事でしょう。木陰の涼しさに腰を下ろしたいところですが何故かベンチは日の当たる場所ばかり、それでも足を止め一息つけば気分は爽快です。点々と咲くチダケサシの美しさに酔いカメラを向けました沼の原にもフジバカマは見られます。でも何故かここでアサギマダラを見た事が有りません林道に上がった所に一際、華やかにホソバのキリンソウが群生していました。余程、蜜が美味しいのかチョウや虫たちが代わる代わるやって来ては吸蜜しています。私達もそろそろ何かお腹に入れなくては、もう12時半を回りました。偶に立ち寄る森の中のベーカリー、さすが外は暑いのか、それでも一組のお客様が食事を終え帰って行きましたが皆さん室内でノンビリ...沼の原野花拾いを終えて
続き歩く先に一株のツキミソウ(宵待ち草)を見つけました「沼の原月見草」と来ればやはり頭に浮かぶのは榛名をこよなく愛した竹久夢二でしょうか待てど暮らせど来ぬ人を宵待ち草のやるせなさ今宵は月も出ぬそうな絵の女性は明治43年、犬吠埼に近い海鹿島で夏を過ごした時に知り合った松前藩の藩士の娘・長谷川カタさんです。カタさんには既に婚約者がおりましたがこの女性の美しさに心を惹かれ密かにロマンスが進行した一夏の恋でした。この景色、おや?と思いませんでしたか?先日、ツツジの原をアップした時の沼の原です。右奥の山が相馬山、左が臥牛山、現在はその山の間にメロディラインが走っています。夢二は榛名湖を見下ろす高台に建てたアトリエからこの沼の原に出かけ花拾いの散策を楽しんだ事でしょう、彦乃さんとの思い出を抱いて。恋多き夢二でしたが2...宵待ち草と夢二
私達が沼の原を歩き始めたのは、そろそろ昼になろうとした時、ユウスゲは中々姿を見せてくれませんでした。夕方咲き始めて翌朝には大方のユウスゲが花を萎めてしまう一日花なのです、ましてや強い日の光が原を包むこの時間帯にそれを望むのが間違っているのかもしれません。でも私達は見捨てられませんでした。殆どが命を終わらせようとしている中、生き生きと咲くユウスゲが迎えてくれたのです。テリハノイバラミヤマタムラソウ&セセリチョウノリウツギ旬を終えたナワシロイチゴ・・・?ヒメシジミミスジチョウニガナユウガギクにハナアブがやって来ましたコメント欄はお休みですが花や虫の名前に自信が有りませんが間違っていましたら教えて下さいゆうすげ
続き小学生のサッカーを観戦して沼の原を散策です。高原に吹き渡る風ってどうしてこんなに気持ちが良いのでしょう。日差しは強くも緑陰は体内にこもった熱を一気に吹き飛ばしてくれます。ノハナショウブこの時期は至る所で紫を散りばめていますトンボが目の前を飛び交っていますが、なかなか止まってくれません。此処は根競べの一時高原に咲くトラノオは本当に美しい。暫く見とれていましたら何と間の良い事かヒョウモンチョウがやって来たでは無いですか。私はこれで失礼しますからユックリ召し上がれ!そして足元に居たのはムラサキシジミ・・・かな?オオバギボウシ随分前にウルイ(この植物の若い芽)を頂いた事が有りますがあの粘々感は好きになれなかったなぁ。花を見ている方が断然いいです。一際鮮やかに咲いていたのは撫子でしたトウダイグサ地味な花ですが意...高原にて
6月13日、天気の崩れは無さそうなのでブラリと榛名に向かいました。本日は伊香保を経由せず久し振りに唐松峠から登り上げます。人家がなくなり山間の畑が広がるなか羊が3頭、以前には見られなかった光景です。標高が高ければアジサイも未だ瑞々しく鮮やかヤブカンゾウ、スンナリ名前が出て来ました。八重咲は「ヤブ」と先日、学習したばかり、これで名前が出てこなかったら問題あり・・ですね、ワタシ。ユウスゲの道への駐車場は県内小学校のサッカー大会が行われていたため満車状態でしたが奥の方に一台分のスペースを見つけ車を納める事が出来ました。❝止める❞❝蹴る❞❝運ぶ❞未だ少々頼りなさもみられましたがボールを追う目の色は皆が皆、輝いていましたね~女子選手の姿も見られました、男子に負けない機敏さでボールに立ち向かっていますさて、県大会を終...榛名へGo
6月26日の雲の様子です。アップするのをウッカリ忘れておりました関東の梅雨入りは21日、22日23日とそれらしき気配は有ったものの、およそ梅雨とは思えない天気続きです。26日も梅雨を思わす雲はみられるものの青空の広がる暑い一日でした。時間が経過するごとに赤さが増していきます無数の紅い羊が列をなしていますね。この雲はウロコ雲と違い層も厚く比較的、低い位置に発生するため雲に影が観られますがウロコ雲は高い位置に発生するため影は生じません。ウロコ雲と羊雲を見分ける時は雲に影が出来るか出来ないか、そこが決め手の様です。ウロコ雲も羊雲も悪天の前触れです。明日はどうなのだろうと危ぶんでおりましたが翌日も好天、雨が降ったのはその翌日28日でした。しかしそれも長くは続かず29日は再び晴天。どうしてしまったのでしょうね、場所...定点撮影梅雨のさなかの夕焼け
昨日迄の薄ら寒い雨天から一転して今日は体に怠さを覚える晴天となりました折角の晴れ間、沼の原でも歩いて涼風に当たれば体もシャキッとするだろうと車を走らせましたところが家に戻ると急に疲れを感じ1時間ほどウツラウツラとしてしまいました情けない話ですが今日は沼の原の様子を書く気力が有りませんので庭に二輪、咲き始めたキツネノカミソリをご紹介させて頂きましたこの花の花言葉は「妖艶」美しく謎めいた女性を指すのだとかそう言えばそんな事、一度も言われた事がなかったなぁ。コメント欄はお休みです。キツネノカミソリ
昨夕、廊下をも赤く染めた夕焼でしたのに今日は朝から雨となり時折断続的に警報級の降雨となりました。それなのに何を考えてか起きてすぐ洗濯機を回す私(本日は晴と聞いたのは夢だったのか)洗ってしまった物は干すしかない、仕方なく部屋干しして扇風機で風を送る事にしました。11時40分、激しい雨となりました、このあと何度か警報アラームが鳴る事に・・・花のいくつかは無残にも横倒しになってしまいましたが踏ん張った花も有りますムラサキツユクサ朝に咲いて午後には消えゆく儚い花、ツユクサ園芸種のツユクサが出回っている中、置き捨てられた様なこのツユクサに一歩近付いてみて下さい。園芸種に無い素朴な美しさに惹かれてしまいますね。雨に濡れて一層艶っぽいでは有りませんか。姉の家にトウモロコシと春菊を届けに行った時に近くの家に咲いていた百合...雨降りの一日
今、一際目を惹く花と言ったらノウゼンカズラでしょうかこの日は16時を回っても茹だる様な暑い日でしたが緑の中にオレンジ色の房を垂らし初夏の風に揺れる姿は一幅の絵画の様に美しく私の歩みを引き留めます。その側には返り咲きした一房の藤の花。高い位置なので分りませんがきっと柔らかな香りを放っているのでしょう。そう言えば家の藤も幾つか花を持ち旺盛なサービス振りを見せてくれたっけ。ヨウシュヤマゴボウこれだけ大きくなってしまうと実が成った時の始末に手こづらされますが初夏の花房は可憐さが有りますね。何と言ってもこの時期、花房を代表する花と言えばオカトラノオでしょうね。美しい小花を隙間なく付け先端を上向きにヒョイと上げた姿から名付けられた虎の尾。凶暴な姿の虎の印象が遠のきますね房状の花
3日間、2時間づつ頑張って取り敢えず玄関先の草むしりは終わりスッキリしました上の庭の事は取り敢えず考えない様にしよう!なのに、もう蜘蛛が我が物顔で巣を作っているではないですかヒメオウギ暑い中で咲いても暑さを感じさせない、それが自然の中に咲く花なのですねまた新たに睡蓮の花が咲きましたイチゴの花は時々思い出した様に開花していますますます可愛くなっていくヒペリカムの坊やたちコメント欄はお休みにしましたホッとした梅雨空の一日でした
けたたましいヒヨドリの鳴き声に起こされてしまいました。外を見ると薄っすらと明るい空に興味を惹く雲を見つけた私はカメラを持って外に飛び出します。私にとっては未だ夜中の4時半前と言うこんな早い時間帯、もうバイクの音が聞こえています。4時半4時34分3枚とも西の空4時36分4時38分4時40分、夜が明けましたこの鳥が私の睡眠を邪魔したヒヨドリか?時間は未だ5時前でしたので、もう一度布団に入り数ページ読書してそのまま💤今日は畑で採った採れたてトウモロコシ(初物)を茹でお粗末な昼食としました。雄さんも私も食が細くこれで十分なのです。今朝の空とトウモロコシ
蒸した一日でしたねエアコンの中で読書をしていましたが途中の草むしりが気になって今日も汗かきかき頑張りました。ついでに南天がポストに掛かるほど蔓延ってきましたので剪定しましたら45リットルのゴミ袋一枚使ってしまいました。まぁ、やる事の有る事、有る事。さてさて何となく似た様な花達ですが名前が???。最初の白い花はハマユウかな?と思ったりしましたが少し違う様な・・・最後の花はカンゾウにも見えますがこれは園芸種っぽい。お手上げ!コメント欄はお休みですが花名がお判りでしたら教えて頂ければ嬉しいです。似た者同士
遂に日本の気温が40度Cに達しました(前橋は39度)かと言って何もしない訳にもいかず午後には日陰となる玄関前の草取りを2時間ばかり。未だ中途半端ですが少しづつでも綺麗になって行くのを見るのは気持ちの良いものです。暑い中でお熱い道祖神軍配はどちらに!今年もオカタツナミソウが見られました。嬉しい事に数が増えておりました。ジャノヒゲ・・・かな?ベニシジミが目の前にヒラヒラと先日はハルジョオンで盛んに吸蜜しておりましたが今日はリラックスを求めて茅の緑を選んだのでしょうか。見ている私も爽快な気分になりました。毎日19時近くになると夥しい数のカラスが帰って来ます。何の為に鳴いているのか分かりませんが鳴き声もカーカーではなくギャーギャー、煩い事この上ありません。(網戸越し)その内の一羽が木の天辺に止まり全てが塒に向かう...今年度初の40度C
今日は暑さと湿気のダブルパンチ、夕立がきて涼しくなりましたが昼間の気温は38度Cでした。何時の間にか玄関先に草が目立ってきましたので30分ばかり除草をしましたが日陰で有るにも関わらず汗が流れてメガネのレンズを曇らせます。明日も暑いのかなぁ。隣の土地に咲いているこのバラ、もう1ヶ月以上前から咲き続けています。家の黄色のバラは花持ちが悪く直ぐに散ってしまいますが花はやはり長い事、楽しんでいたいものですね。梅雨が明ける前にアジサイが終わりを告げようとしています「お疲れ~、バトンはしっかり引き継ぎましたから・・・」そんな会話が聞こえて来そうなアジサイとヒマワリでした。此方のヒマワリは小型でクリーム色、「控えめな感じが好ましいの」と奥さんは言ってたっけ百日草も今が旬なのですね。地味な花で有りながらどこか憎めない愛ら...隣に咲く花は素敵な花ばかり
今日も暑い一日でした。昨夜は2時半に目が覚めてしまいラジオ深夜便に耳を傾けていましたが眠気が訪れず6時の時報を聴いた時点で寝る事は諦めガバッと!そんな状態で午前中、病院や図書館へ行かなければならない用事も有りましたし今日の暑さは応えました。マツバギクでしたっけ?前回もそうでしたが、この花も昔からアチコチのお庭で目にした花ですね。此処にはピンクがあるだけでしたが確か色の種類は多かった気がします。そこへやって来たアゲハ蝶寝不足は体に毒ですよ・・・だってオオキンケイギク目にも鮮やかなこのキク科の植物、遠くからでも良く目立ちます。見れば美しい花ですが地球の生態系を脅かす特定外来植物に指定されているのだそうですね。しかしです。その困った植物から抗がん作用のある物質が含まれている事が解り大学の研究グループで研究が進ん...花と蝶
高崎の現在の気温(17時12分)は36度C家で今年初めてエアコンを使用したくらいですから今年度初の猛暑日だった様です。それにしても梅雨はどうしてしまったのでしょう。アルストロメリア色んな花との相性が良く花束に良く使われる花ですねここでも色んな花に混じりながらも美しく目立っていました。(雄さん撮影)フロックスこの花、昔から日本に有った花魁草ですよね、違う?(雄さん撮影)松明草確かに燃えているグラジオラスも私が子供の頃には何処の家にも有った花でした。だからでしょうか、洋物園芸種が多く出回り最近は育てる家が少なくなってしまったのは残念です。そう言えば、この花も花束には欠かせない花、そう思って改めて眺めてみましたら写真に残してやりたくなってしまいました。ユウゲショウが未だ咲いていました。白花も注意していたのですが...ご近所散歩で出会った花
タイトルを「梅雨入りした6月の空」としましたが、何だかシックリこない6月の空です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6月24日朝8時今日一日、室内は風が通る気持ちの良い日でしたが外気温は厳しかったですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時05分日の入り間近神秘を感じる時です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時35分夕陽の光芒です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18時55分僅か20分、光芒はオレンジ色に色を変え、その光を天に伸ばしましたその後、光は周囲の雲を紅く染め美し過ぎる夕景を披露してくれましたこれは凄い山並みの向こうを荒れ狂い流れる河に見えま...(続)定点撮影・梅雨入りした6月の空
6月18日燃えると言うより焦げついた雲に覆われた様な空、それが今日の夕焼け空でした振り向けば高崎の市街地も百合の花も薄っすらとピンクに染まってる空は尚も赤く覗く空は鮮明な青さでした(その色が出せなかったのが残念です)何時まで燃え続ける?もう少し頑張ってみようか!コメント欄はお休みです。(続)定点撮影燃えた空
6月も終わって雲の写真が大分、溜まってしまいました少しづつ載せて行きたいと思いますのでお付き合い頂ければ嬉しいです6月1日いよいよ梅雨のシーズンの到来ですが関東甲信越の梅雨入りは2週間近く遅れるもようとの発表が有りました。太平洋高気圧の張り出しが弱く梅雨前線は南に停滞したまま本州に押し上げられない状態にあるらしいのです。かと言って梅雨の明けるのが遅れるかと言うとそうではなく平年並みだそうですから懸念されるのは水不足です。強いてはコメや野菜に影響が出るでしょうし物価高が続いている今、色々と影響が出そうですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6月3日朝5時40分荘厳な日の出は見られませんでしたがみて下さい。蝋で固めたイカロスの羽の様ではないですか夕方...定点撮影6月の空