chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかたかのトレッキング https://blog.goo.ne.jp/mamanjyun326you

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

たかたかのトレッキング
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • ナンジャモンジャ & カラタネオガタマ

    毎年楽しみにしているナンジャモンダが咲きました。と言っても6ヶだけですが。十数年前に足利フラワーパークで購入したものの、なかなか咲かなくて期待する気持ちも薄らいだ数年前、枝に一つ、翌年に二つ、昨年は3つ、そして今年、最高の6個咲き。木を埋め尽くす様に咲くまでは未だ未だ先になりそうですが咲く事が分かっただけでもヽ(^o^)丿です。正式名を「ヒトツバタゴ」と言いますがこの木を購入したのは我が家に取って意味ある木だったからです。嬉しくて6枚も載せてしまいました玄関を開けると何やら甘い香り。殆どが蕾ばかりの中、黄花カラタネオガタマと赤花カラタネオガタマが数輪、咲き始めました。未だ僅かに花弁を広げたばかりですが、それでも香りはもうイッチョ前。明日、孫が来るのでこの香り嗅がせて上げよう❣一度、載せたサンザシですが、今...ナンジャモンジャ&カラタネオガタマ

  • ミヤコワスレ & ナナカマド

    私の大好きな濃紺のミヤコワスレが今年も咲き始めました。ただ葉の黄色が目立ちます。前回の植え替えから5年経っていますので今年は植え替えをして上げないと枯れてしまうかもしれませんね。花にも憂いが有りません。4~6月が植え替え期なので落ち着いたらさっそく植え替えをして上げよう。ただ土の病気によるものだとしたら厄介です。白花ミヤコワスレ白花は植え替えの必要なく花も葉も色艶良く育ってくれる気を使わなくて済むミヤコワスレです。ミヤコワスレを写しておりましたらモンシロチョウが挨拶に参りましたナナカマド未だ咲き始めですので小さな玉ですが、もう少し経てば、もっと立派になってくれるはずです。難点は実が付かない事と紅葉せずに葉が落ちてしまう事。土壌か気温が合わないのかもしれません。コメント欄はお休みします。ミヤコワスレ&ナナカマド

  • クレオパトラと呼ばれる花とスズラン

    今日は一気に温度が上がり暑い一日になりましたね。昨夜は暖房を付けていたのに、この変わりよう、堪りませんねぇ。さて、この花「クレオパトラ」と言われて頂いた花です。正式名は有るのでしょうが下さった方もクレオパトラと言う事で頂いたので正式名は知らないとの事。葉が鋭いので植え替えもままならず、どうしたら良いものか、枯れたらその時はその時と今冬ずっと外に置きっぱなしにして置きましたところ(葉が枯れているのはそのせい)何と花を持ちました。この生命力には負けます。玄関わきのスズランも咲いていました。こんな愛らしい花なのに毒を隠しているのですよね、貴女は。クレオパトラと呼ばれる花とスズラン

  • 散歩にて

    低気圧の発達により毎日、風が強いですね。GWは久し振りに孫たちとの山菜採りの予定が入っているので安定して欲しいものです。スーパーの駐車場の脇にアカシアを見ました。この頃、天婦羅にすると美味しいと言われていますが私は甘っとろい香りがどうも馴染めません。こうして咲き始めを観るのが好きです。この藤もスーパーの駐車場から写しました。藪の中に一際美しく房を垂らす自生の藤、素敵ですね。リラの花私の家のリラは家を建てた時から強風に倒れたりしながらも細々と生き抜いておりますが、このリラは羨ましいほど勢いが有りました。写真を写している所へやって来た男性「あの花は何ていう花かね」。「八重桜ですよ」「きれえだねぇ」と言うと設備会社に居た女性に「あの八重桜見せてくれるかね」と畑へスタスタ。心行くまで観賞しただろうか。ヒナゲシとず...散歩にて

  • 定点撮影・春夕

    昨夜から午前中いっぱい降り続いた雨は止みましたが雲が多く寒の戻りでしょうか今日も肌寒さを感じる一日でした。相馬が原ではこの時期恒例の自衛隊の砲撃砲による射撃訓練が行われズシンという地を突き上げる様な音が早朝から響き渡っています。家から500mも離れておりませんから一発毎に家が揺らぐ程です。昔はこの訓練が終わると近隣の住民は一斉に蕨取りに入ったものでしたが今は飛行場も出来た事で入山禁止となってしまいました。私が20代だったあの頃は良き時代でした。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////4月7日春の夕焼けはど...定点撮影・春夕

  • ガビとモズの水浴び

    日が沈む頃、5~6羽の顔白ガビチョウがやって来て、ここで一風呂、そして塒へ。今日も生活を乱す事無くやって参りました。飛び込みの体勢この満足した顔、見て下さい。たかの湯は最高だそうです。おや?何時モズに入れ替わったのでしょう?写している時はガビチョウとばかり思っていたのですがパソコンに取り入れて見ましたら何とモズでした。水風呂を終えた後はいつもの電線で羽繕いモズがミミズクになってしまいました~ガビチョウと一緒、満足そうな顔をしています。コメント欄はお休みです。ガビとモズの水浴び

  • 白花エンレイソウ & 白花サンザシ

    薄日が射したり曇ったり、白花を写すのは苦手ですが何とか白飛び回避が出来ました。昨日は一つだけしか咲かなかった白花の八重咲延齢草が今年は株が一つ増え花も3個持ちました。場所を今年の初旬に移植しましたが、それが吉と出るか凶とでるか。おっと、陽が射したこちらは山野でよく見かける延齢草、消えそうになりながらも根性で絶えてくれてます。ガンバレ!サンザシンザシ赤花のサンザシが枯れそこから落ちた種が芽を出しました。白は植えた覚えが無いので先祖返りしたのでしょう。白地にシベの赤が愛らしいですね~南京アヤメが元気です陰が可愛いでしょう❣先日挙げたばかりなのにまた南京アヤメとお思いかと思いますが実は紅一点、色違いが混じっていたのです。来年この色が増えてくれると嬉しい!このゼラニウムも何度も登場。葉の紅さが消えて勢いを取り戻し...白花エンレイソウ&白花サンザシ

  • 今年の盗人峠

    何時もはGWが開花期なのだが家の前の八重桜は8割がた落ちているので丁度見ごろかもしれない。雄さんも家に燻っていたのでは気持ちも晴れないだろうと盗人峠の八重桜の様子を観に誘う事にした。自衛隊基地側の一本ハナミズキは今年も健在。道路脇を飾るヤマブキが見えれば盗人峠は目と鼻の先。年々数を減らす桜が心配ですが花は丁度見ごろ。キャンパーのテントが数張り、羨ましい光景です。雄さんを残して私一人、山をぐるり一周では行って参ります前橋市街を望む中間地点頂点から一段下った場所より楽しみにしているサクラスミレが今年も見られました。花弁の切り込み見えますか?久し振りの登山とも言えない山歩きを終えキャンプ場に戻ります/////////////////////////////////////////////////////////...今年の盗人峠

  • 家の藤と牡丹

    今日は風が強い。藤の花は房が揺れとても写真対象にはならないので群がる虫たちに照準を合わせました。↑(これは風の少ない穏やかな日に撮影したものです)見られない虫、これは一体何者?レンズが付きそうなくらい側によって写していましたらヒョイと私の左手の親指に、随分、馴れ馴れしい事!ミツバチは体の割に結構な羽音を立てて飛び交っていました何時もは何処でどうしているのか知りませんが藤が咲けば必ず現れる大物のクマンバチ、代が変わってもこの甘っとろーい香りに引き寄せられてやって来るのはDNAが受け継がれているからなのでしょうか?大したものです。あまり寄り過ぎて怒らせると痛い目に遭うので、ひつこく着け狙うのは程々にしてこの辺りで止めときましょう。////////////////////////////////////////...家の藤と牡丹

  • (4)野の花・セリバヒエンソウ等

    3年前に初めて見た時に色の優しさに魅了され昨年も見に行ったセリバヒエンソウ、今年も咲いているだろうか。セリバヒエンソウ一昨年、昨年と数本しか咲いていなかったヒエンソウが今年は随分数を増やしておりました。少し遅かったかな?といった感は有りますが上品さは失われていませんでした。此処は道路から白川に下りた開墾地。わざわざこの花、目当てに来るのは私くらいなものでしょう。ナヨクサフジナヨナヨしているところからナヨの文字が宛てられた様ですが、そうかなぁ?結構、逞しいですけどね。そう言えば今年はピンクはどうしたのだろうムラサキサギゴケ今日も紫ケマンを見ました。意外とナチュラルなのですね。庭に生えると厄介者扱いされる黄花のカタバミもこうして見ると蕩けてしまいそうなほど美しい。シビビー(カラスノエンドウ)にアゲハ蝶がこっそ...(4)野の花・セリバヒエンソウ等

  • 歩いた先で私の歩を止めた花達

    散歩日和が続きますね。外を歩いていると家には無い花が目に留まります。そんな花を追ってみました。ブルーベリーこんなに花を付けて今年は豊作ですねぇムラサキツユクサ如何にも物静かで控えめな感が伺えるツユクサと言う名は朝露を待ち花を開花させ午後には萎んでしまう、そんな儚さから来るのでしょうか。ヤグルマギク以前は確かヤグルマソウと呼んでいましたね。実家の前の家の生垣がカラタチでしたので友人と雨が降るとカタツムリを探した馴染みの深い木でしたが鋭い棘を嫌ってか最近見かけなくなりましたね。近辺でもこの木、一本が残っているだけです。カラタチの名の由来は「唐の国から来た橘」から来ている様です。「あけおめ」同様、この頃から省略後が使われていたって事?まぁ、それは横に置いといて鋭い棘を持つ木には似合わない花の優しさです。西洋ジュ...歩いた先で私の歩を止めた花達

  • (3)野の花

    野の花、第3弾妖艶な雰囲気に魅了されるムラサキケマン。でも惑わされるととんでもない事に。気を付けましょう。トウダイグサこの花もムラサキケマンと共に猛毒ですクサノオウこれも有毒藪の中に群生していた花ですが、これはどう見ても園芸種ですよね。私の知らない花でした。ジシバリ(?)茎を折ると乳白色の汁が出るので子供の頃チチグサと呼んでいた様な気がするのですが。芹ですが根を見てみないと食用ゼリか毒ゼリか判定は難しいです。うっかり手は出せないですよこうして見ますと野にも毒性の強い花はたくさん在るのですね。コメント欄はお休みします。(3)野の花

  • 城址に続く道

    奥の若葉を付けた高木は何でしょう、コナラでしょうか?クヌギでしょうか?近付いてみますとキブシの花を短くした様な房をたくさん下げていました。ニワトコニワトコは漢字では「接骨木」と書きますが何故、接骨なのか。それは枝や幹を煎じて水飴状にしたものを患部に湿布材として塗布する事に由来するそうです。成程、知っていて損は無いですね。砂地にたった1本のポピー向かいの藪に目を向ければ山藤が。山藤と言えば昨年、沢渡に行った時に見た四方八方、山藤だった景色を思い出します。ニガイチゴかな?カエデの花花も変わっていますが秋の実が可愛いですね。一つ取って落とすとクルクル回りながら落ちて行く姿は誰しもヘリコプターの羽を想像するのでは無いでしょうか。コメント欄はお休み致します。城址に続く道

  • 庭に咲いたキュートな花

    雨を機に黄砂は治まった様で高崎市街地のビルの一つ一つがクッキリと望める。ただ朝から風が強く干した洗濯物が午前中には取り込む事が出来た程でした。ヒトリシズカ4枚の艶々した葉に守られ、やがて独り立ちした白い花。❝一人でも寂しくない、私には心に想う人が居るから❞そんな静御前の声が聞こえて来そうな。庭仕事をしていた裏のご主人と世間話をしていた時に足元に咲いていたマツバウンラン。育てている植物では無いから好きなだけ持って行って下さいと言われ2株頂き庭に植えました。今年で3年目、植えた周辺からたくさんの芽が出、やがて細い茎を伸ばし花を付けました。頼りなさそうな茎が風に揺れる姿は夢二が描く女性像を奇想させられます。ワチガイソウ何の手入れもしないのに翌年には必ず芽を出すワチガイソウ。何処にそんな生命力が有るのか不思議な花...庭に咲いたキュートな花

  • 慈雨

    明け方までの雨のお陰で高崎の市街地が蘇りましたここズッとこんな景色でした↓↓↓不透明なビニールのカーテンが取り払われたかの様なこの景色に目の前がパーッと開けました\(^o^)/榛名山・赤城山上空も、まるで澄み渡る秋空の様ですもわもわと新緑の美しい事!そして何よりも嬉しかったのは洗濯物を外に干せた事かな!取り巻く景色ばかりでは有りません。白オダマキは一層、白さを際立たせ、色違いの紫オダマキも、しっとりとした輝きを放っていますね~。コメント欄はお休みです慈雨

  • キジかと思って行ってみれば

    何処からかキジの鳴き声。裏かと思って行ってみると目の前に居たのは驚いた様な顔をしたトラ子でしたおもむろに立ち上がり❝折角、寛いでたのにぃ❞と言う顔で振り向くトラ子窓を開けるとサッと身を翻し庭に向かってジャンプ。一寸ちょっとお前の家ではないだろうが!群馬の県花、レンゲツツジが開花しました今年は少し花が控えめです。どうやら裏年の様です。深紅のツツジも咲いています。本来ならば木が赤く染まるほど咲くのに、これも裏年の様で花が疎ら。来年の為に鋭気を養っているのですね。玄関先にシャガも咲いていました。しかし、この花弁、観れば見るほど不思議な模様をしてますね。花びらを良く見ますと和紙を千切った様な喰い裂きが面白いです。シャガは檜扇の漢名である射干を音読みしたもので有り別名、胡蝶花とも呼ばれているそうです。そう言われてみ...キジかと思って行ってみれば

  • ムクドリの恋と藤の開花

    今日も市街地方面は灰色、上空は灰色と言うより薄茶色を帯びています。昨日も今日も洗濯物は干せず、この分ですと屋内に干すしか無さそうです。屋根の上に止まったムクドリがこちらを凝視しています。後ろには雀が2羽、全く恐れずリラックスしてますねぇ。あちらにカップルこちらにもカップル幸せな一時なのでしょうね~///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////藤が咲き始めましたこれからどこまで伸びてくれるでしょうか藤が時期を忘れなければ熊蜂もこの時を忘れない。凄まじい羽音を立て1年振りの蜜を貪りにやって来ました。///////////////////////////////////////////////...ムクドリの恋と藤の開花

  • 黄砂飛来の中に咲く八重桜と綿毛になったタンポポ

    群馬県の黄砂は被害が内場と言う予報でしたが今朝の市街地を見ますと驚きました。市街地が黄砂に飲み込まれています榛名山も薄ぼんやり。晴れているのに濁りを帯びた空の青さですさて暗い気持ちから気を立て直していよいよ八重桜が見頃を迎えました(窓から見える景色です)桜のどん尻に開花する八重桜はソメイヨシノとも十月桜とも違う独特な貫禄をお持ちです。凄く誇らしそうですね。色違いの八重桜は少し控えめに八重桜の下はタンポポの綿毛で埋まっています、私がヅカヅカと歩いたら一斉に羽を落としてしまう事でしょう。そんな悪戯は止めて風が吹くまでそーっとして置いて上げましょう。コメント欄はお休みです。黄砂飛来の中に咲く八重桜と綿毛になったタンポポ

  • (2)野の花は遠い思い出を運んでくれる

    短期予報によると今日は雨天後黄砂飛来だったが朝から青空の広がる好天。黄砂も関東は多少の飛来は有っても少しづれるみこみ。ヤレヤレといったところか。さて、昨日に続いて野の花をアップロードしたいと思います。ムラサキサギゴケカキドオシムラサキサギゴケとカキドオシはジックリ見れば違いに気付きますが別々に見せられたら見分けに困ってしまう程、良く似た花です。両方ともハーブとして楽しめるのだとか。生活の近くにこうした花が有ると言う事は喜びですね。ハコベミリ単位の小さな花、カメラを近づければ何と美しい事。これが野の花と思えますか?春ののどけさに溶け込んでウットリしている妖精そのものに見えてきます。カラスノエンドウ子供の頃、この植物をシビビーとかシビビービーと呼びませんでした?実を割いて種を除き口に咥えて息を拭くとビービーと...(2)野の花は遠い思い出を運んでくれる

  • (1)春風に吹かれて野道を歩けば

    今回はら3月から4月に取りためた野の花を取り上げました。庭に植えた花と違った微笑ましさが感じられますね。オオイヌノフグリ「犬ふぐり星のまたたく如くなり」と虚子は詠みました。「星の瞳」とも呼ばれる様になったのはそんな所から来ているのでしょうね。上品な名前ですが私はオオイヌノフグリの方がシックリ来るかな。ハルノノゲシとかコウゾリナとか、どうも黄色いこの二つの花を私は何時になっても憶えられません。一面のツクシの坊やは圧巻でしたヒメオドリコソウ、円舞でも始まるのでしょうか?今、野原は妖精たちで溢れています。花大根(ムラサキハナナ)大根とは縁もゆかりも無いのに大根とはこれ如何に。でも葉が若い内はお浸しで食べられるのですって。夕方になると良い香りを放つ事をご存知でしたか?クサノオウナズナ(ペンペングサ)スイバ茎を切っ...(1)春風に吹かれて野道を歩けば

  • 庭がピンクに染まった

    庭仕事の手を休め座ったままポカーンと花を眺めるこんな時間が好きです。❝おや?全部ピンクばかりじゃないの❞余り気に留めておりませんでしたが花木は全てがピンクばかりでした。スオウ前の家から持って来たものですから、もう50年近くのお付き合い。人間と違って衰えを知りません。羨ましいですねぇ。ミツバツツジ今年は裏年か花付が悪いです。このツツジも前の家にあったものを移植しました。下さったSさんはお元気だろうか?この柔らかそうな色ヤシオツツジ昨年、花をたくさん付けたので今年は余り咲かないかもしれないと思っておりましたが、そんな心配を他所に今年もたくさんの花を見せてくれました。電線から睨みを効かすモズ、何だか痩せてますがどうしたのでしょう久し振りにシメがやって来ましたが直ぐに立ち去り写せたのは、この一枚のみ。ゆっくりして...庭がピンクに染まった

  • 自衛隊祭り

    昨日夜半の雨は止み晴天の8日、孫のTと自衛隊祭りに行って参りました。シンボルマークは鷹と日本刀先ずは持ち物検査試着体験、中身はパラシュート重さは20K有るこれを装備して飛び降りるとは・・・上のボタン、下のボタンの用途の説明を受けますが背負っているのが精いっぱい。式典と演奏この日は6日、沖縄・宮古島付近で発生した陸自ヘリ事故に伴い祭りは急遽自粛との事、ヘリからの降下訓練や模擬戦闘シーンはお預けとなり、これで三分の一程の見物客は席を立ちましたが戦闘車に興味津々の孫は、やはり男の子なんですね、「お待たせしました」のアナウンスに一早く駆け出し一台一台、質問を投げかけておりました。ヘリコプター内部操縦席自衛隊員になった気分は?と言う事で各種イベントは自粛されてしまいましたのでコメント欄はお休み致します。自衛隊祭り

  • (2)スミレ

    続きゲンジスミレゲンジの君とも長いお付き合いです。最後に載せたエイザンスミレと共に購入したサツキの鉢の隅に芽を出していたものを大切に大切に育て上げた思い入れの深いスミレです。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////タチツボスミレゲンジと違い放って置いてもなんのその、野生の強みですかね!///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////キスミレ種で増えず根で増えるため領域を広げたイカリソウに駆逐され哀れ居場所を追われたキスミレは別の場...(2)スミレ

  • (1)すみれ

    花木も然ることながら足元に咲く小さな花も続々と可憐な姿を見せています。スミレもその一つ。余りに身近過ぎて目に止めて貰えないのが可哀そうですが群生する様に植えて上げればどうでしょう、散歩人が振り返って通り過ぎて行きますね。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////ノジスミレこのスミレは散歩をしていると野道の至る所で咲いています。園芸種のスミレのお仲間に加えて上げようと一株頂いて来たものですが豹紋蝶の好物のため時期になると丸裸にされてしまうのが可哀そう。///////////////////////////////////////////////////////////////...(1)すみれ

  • トキワマンサクは咲いただろうか?

    5月の様な天気が続きます。此処のところ庭の草取りに大忙し。ふと農大のトキワマンサクが気になり疲れた体ほぐしにブラリと近所を一周する事に。昨年、垣根の隙間の穴埋めに5本ばかり植えられたトキワマンサク。未だ若いので枝が密にならず花付は今一ですが、それでも美しい白花を見せてくれました。何時の間にか杜仲茶が・・・後を継いでくれる者が居ないと休耕田が増えるばかりですね今日も箕輪城址の裏道に足を向けます。淡墨桜は既に散ってしまいましたが、何の花なのか分かりませんが黄色のこの花が代わりを務めていました。畑一面タンポポの花、ここでも後継者問題が浮き彫りにネギ坊主の背比べこの花の名前も判りませんが美しかったので一枚ここは杉で覆われ鬱蒼としておりましたが今年になって全て伐採が終わりました。住民もさぞや、さっぱりした事でしょう...トキワマンサクは咲いただろうか?

  • 不思議な現象「陰陽天」

    これは!と言う雲を待っている内に3月が過ぎてしまいお蔵入りそうなので慌てて投稿です。3月の夕景はこの赤城の写真一枚。冠雪の赤城も懐かしい姿になってしまいました。/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////3月1日枕草子が「雲の細くたなびきたる」と詠んだのは、この様な雲を見ての事だったのでしょうか深海魚ラブカ空に出現か何か分かりませんが見ているだけで気持ち良くなる...不思議な現象「陰陽天」

  • 桃の花も桜に負けじと

    まるで村中が植物園の様に花々が競い合う中、今日は主に桃の花に目を向けて見る事にしました。桃も桜と同じく色んな種類が有るのですね。昔から桃の花と言えばこの花では無かったでしたっけ?箕輪城址裏道の藪の中に人知れず咲く桃。並木になっていたらさぞや美しいでしょうに。赤と白が混じって咲くこの桃は源平と言う品種?小屋の後ろで藪状になっておりました。枝垂れ桃白花もいいものです薄いピンクの八重咲でしたぐるっと回って戻れば、トリは何時も見ている神社の枝垂れ桃です/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...桃の花も桜に負けじと

  • ソメイヨシノと交代で十月桜が満開に

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////昨日3時頃吹いた強風にソメイヨシノの花びらは畑が白くなるほど散ってしまいました上の写真のホウキザクラは健在ですがソメイヨシノの花は可愛そうなほどです///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...ソメイヨシノと交代で十月桜が満開に

  • 桜の下の微笑ましい昼食

    今日は晴れてはいますが何となく肌寒い、こんな天気を花冷えと言うのでしょうか。ウォーキングに出かけようとスニーカーを履き玄関を開けますと・・・雑草が・・・目に・・・入ってしまいました。一つ二つ引き抜いている内、止められなくなってしまい結局ウォーキングは諦め1時間ちょっと玄関アプローチのみですが完了。12時、草取りを済ませ、さて昼食の用意に取り掛かろうとした時の事。いすゞベレットでやって来たご夫婦が、まぁ何と微笑ましい、枝垂れ桜の下でランチタイムです。手前にはタンポポの群落。羨ましい光景です。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...桜の下の微笑ましい昼食

  • 庭 色とりどり

    庭の花が次から次へと咲いています美しいですねぇ、名前はタンチョウ。3月に生まれたばかりです。仲間がたくさん増えました咲き始めの薄桃色のこの優しさこのタンチョウが飛び立つのは何時でしょうかね~スオウは準備万端ボタンも開花に向けて準備に取り掛かりましたチューリップが今年も咲きました。ピンクと黄色も在るはずですが今年は出遅れています。九州のYさんが球根を送って下さってから早15年。特に何もしないのに株が年々増えています。それも全く関係ない場所からヒョッコリ芽を出すのですから不思議です。二本のシャクナゲが両方とも花を持ちました。二本とも頂き物なので文句は言えませんが、どちらかと言うと私はヤマシャクナゲの方が好みかな!こんなに美しく咲いているのにゴメンね。白のイカリソウに遅れて紫も咲き始めました。どうしたのでしょう...庭色とりどり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかたかのトレッキングさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかたかのトレッキングさん
ブログタイトル
たかたかのトレッキング
フォロー
たかたかのトレッキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用