お正月、家々の玄関に飾られた "しめかざり"を、みなさんもきっと見たことがあるでしょう。どんな形だったか、覚えていますか? 地域地域でちがうのはもちろん、作り手や飾る場所によってもしめかさりの形はさまざまで、日本全国には鶴や亀、蛇、馬、柄杓や俵など、驚くほどいろいろな形のしめかざりがあります。基本的にワラだけで作られるしめかざりの造形の美しさを見ながら、そこに込められた人々の想いをたどります。 …
「災害時の救助」「空母所有有無」や先日の韓国軍からのレーダー波疑惑など政治の舞台でも議題に上がる事が多い日本の自衛隊 この絵本「自衛隊ってなあに?」は自衛隊が何のために必要でどのような活動をしてるか分かりやすく書いて会います。 他国の軍隊との違いなど大人でも理解し図らい部分があったりと、お子様から自衛隊の事を聞かれたときに丁度良い一冊、そして国防という事に関して自衛隊の問題は避けて通れない事…
いじめられてたユキコちゃんはしかえしする為に、博士ところで見つけたクスリを自分に振りかけました。 その効果か、ユキコちゃんがいじめっ子に近づいたら なんといじめっ子達はユキコちゃんから逃げていきました!! ユキコちゃんのしかえしは上手く行ったのですが、いじめっ子達はクスリをかけたユキコちゃんからどうして逃げて行ったのでしょう? 使ったクスリには、ユキコちゃんが気が付いてない別の効能があっ…
ボロ宿に文無しで泊まっていた客。宿代代わりに衝立に描いた五羽のすずめ。がっかりする宿屋の主人でしたが、翌朝…なんとびっくり!… 落語で有名なぬけすずめ 文無し客が書いたすずめの絵が思わぬ反響を呼び、噂が噂を呼ぶ そう言えば人気アニメワンピースにもぬけすずめは登場しましたね(笑)
冬季オリンピック、サッカーワールドカップとスポーツ世界大会で盛り上がった2018年ですが、締めくくりとも言えるサッカークラブワールドカップが白熱してますね。 この絵本「ペネロペ スポーツをする」は良くできていると評価が高いペネロペの仕掛け絵本シリーズの一冊
国内中堅大手の「出光興産」と「昭和シェル石油」の合併のニュースがありましたが、油って子供にとって謎めいたものだったりします。 植物や動物のから作られてると言ってもピンときません。 この「油の絵本」で、人の生活において油がどの様に役立っている事がわかり、身近な原料から自分で油をしぼれる事など、わかります。
ふるさとの事を描いた絵本ですがこの「つなみのえほん ぼくのふるさと」は東日本大震災の体験をもとに描かれた絵本です。
おすしの始まりは江戸時代!!お風呂上りなどに軽く食べるファーストフードの様なものだったそうです。 一時は「超高級料理」で庶民が食べる事ができない事もありましたが、近年の回転ずし化や海外の関心も高くなり、おすしは気軽にたべられるように♪ 絵本「おすしのずかん」は、みんなが大好きなおすし、そしておすしになるお魚のがわかるようなってます。 様々なすしネタが元々どんな姿をしてるのか見る事ができます…
「ブログリーダー」を活用して、絵本さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。