chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【理気薬】~陳皮・青皮・枳実・香附子・木香・薤白・烏薬・柿蒂~

    8-(1) 理気薬(りきやく)他に分類されている生薬でも理気作用を有するものはたくさんありますが、理気薬としての代表的な生薬です。陳皮(ちんぴ)ミカン科ウンシュウミカンなどの成熟した果皮※「陳」は古いものを意味する字。1~3年くらい長期保存

  • 理気薬(りきやく)の概念

    8.理気薬とは理気薬は、行気薬(こうきやく)とも呼ばれます。理気薬とは「気を巡らせる薬」であり気滞や気逆に使われる薬、と一般的にはよく言われますが、ここではもう少し詳しくその作用についてまとめておきます。気の運動理気薬の作用は、気機を疏達さ

  • 【温裏薬】~附子・乾姜・桂皮/肉桂・丁子/丁香・呉茱萸・細辛・小茴香~

    7-(1) 温裏薬(おんりやく)附子(ブシ)キンポウゲ科ハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根(の子根)を加工(減毒)したもの。加工ブシ。【性味】辛 熱【帰経】心 腎 脾【効能】回陽救逆 補火助陽 散寒止痛新陳代謝を賦活させる作用・温める

  • 温裏薬(おんりやく)の概念

    7.温裏薬とは温裏薬は、温性や熱性の性質をもち、裏寒証に用いる生薬です。寒を散じる作用があるので「散寒薬」とも言います。温裏薬の効能は大きく分けると2つあります。一つは、裏(脾胃など)を温めること。もう一つは、腎陽を盛んにすることです。表裏

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kampo-doさん
ブログタイトル
漢方薬を始めよう
フォロー
漢方薬を始めよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用