chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • '25.05.24 久しぶりにだるまストーブに火を入れました

    2025.05.24約2週間ぶりの高谷オカリナの里です。オーナーの田んぼの田植えは無事終了したみたいです。田んぼを覗くとおたまじゃくしの他に細いミミズみたいなもの、伸び縮みしているのでヒルの仲間?長さ約5cm位が泳いでいました。12:40遅い昼食(ワンパンパスタ)を摂っていると要さんがやって来た。「今日は涼しいね」って、だるまストーブに火を入れティータイム。お茶請けは、プチプリンチョコ(プリンの味がしました)。オーナーもやって来たので、しばらく3人で雑談・・・外に車が1台停まってやって来たのは、落合一さんでした。谷力さんが元気な頃には、落合一さんち(落合物産)のワサビのしょうゆ漬けはご用達でした。今日はオーナーに2枚の写真を持ってきました。代掻きを終えて田植え前のオーナー宅と田んぼの写真でした。どこかの写...'25.05.24久しぶりにだるまストーブに火を入れました

  • '25.05.18 風工房オカリナ講習会・受講者11名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。今回自分は事情があり今回は欠席でしたが、講師岡田さんを含め、12名の方達が集まっての講習会となりました。と言う訳で写真と情報は百舌さん・デラさん・関口さんから頂きました。オカリナの里オートキャンプ場入り口左側はポピーの花が満開です。電源ボックス脇のバラの花は、山田さんが育てた差入れだそうです。さて、講習会はと言うと、いつも通りで、大屋根の下で行われました。今回は2名の方が初参加だったので、岡田さんが2名を指導にまわります。もう一人の講師石坂さんが欠席だったので、急遽関口さんが講師代役・・・ランチタイムを挟んで、午後1:30からは、個人の演奏会です。基本的には各自1曲で2巡と言うスタイルですが、急遽アンサンブルを組んで合わせてみたり、それぞれでし...'25.05.18風工房オカリナ講習会・受講者11名

  • '25.05.11 「吉備の風笑吹き」さん来里、ニコイチ大作戦?

    久しぶりのブログ更新です。「つとむファミリーコンサートVol.20」が無事終了して、1週間。破損していた機材の修復と、行方不明の機材探しをしに、11:20オカリナの里に到着しました。お昼過ぎ、手抜きの昼食カップ麺食べていると、来客あり。「吉備の風笑吹き」の榊さんと遠山さんの二人でした。なんと車ではるばる岡山県倉敷市からやって来たそうです。早速オーナーに連絡して、谷力さんの風工房のカギを開けていただき、作業場見学、日本のオカリナ黎明期に火山久さん達が飛駒の工房でオカリナの修行していた頃の動画の試写会を実施しました。その後は、オカリナの里に戻りおしゃべりに練習少し・・・かめだ社長もやって来て、オカリナの里の立ち上げ時の話とかも・・・普段はオカリナ吹く機会の無い?遠山さんも自分のギターに合わせてオカリナ演奏の無...'25.05.11「吉備の風笑吹き」さん来里、ニコイチ大作戦?

  • つとむファミリーコンサート Vol.20

    2025.05.04新緑の中、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり、そんなすっきり晴れた、青空の下で、毎年5月4日恒例の、「つとむファミリーコンサートVol.20」が開催されました。タイムスケジュールをダウンロード(PDF)プログラムをダウンロード(PDF)2005年に始まり、1度コロナで中止になりましたが、今回で20回目の開催になりました。最近では、奥佐野野上地区最大のイベント?となっています。今年は、35組、68名+αが、出演しました。それでは、時系列に沿ってイベントの様子を紹介します。〇内の番号は、プログラムの番号①あいさつ&諸注意(西倉駐在さん)②佐藤正道③PRタイム(模擬店・七福麺・)④高橋英子さん⑤三柴江子さん+α⇓⑥れんげ草⇓⑦SoundAA⇓⑧篠崎翼子さん⇓⑨今井修司さん⇓⑩平野幸子さん⇓⑪百舌さ...つとむファミリーコンサートVol.20

  • つとむファミリーコンサート Vol.20 前日

    久しぶりの投稿になりました。オーナー宅の、風に泳ぐ鯉のぼりを見ると、気持ちはイベントモードです。2025.05.03「つとむファミリーコンサートV0l.20」イベント前日の様子です。実は、ドタバタな1日だったので、写真は無しです。ベルクで昼食買って11:40頃、オカリナの里に到着・・・先客で、山田・腰塚姉妹、東二さん・大工さん・要さん、オーナー。お昼は、自分はゴロゴロチキンカレー、要さんはカツカレー昼食後は、自分と山田・腰塚姉妹はプログラム折り込み。オカリナの里R7年度会員証作成、参加者お弁当引き換え券作成。東二さんと大工さんはニジマスの燻製作りと、塩焼き用の串作り。要さんはピザ窯の火入れ。西田さん伊藤さんは駐車場3カ所の白線引き。後から来た石坂さんも、プログラム折り込み手伝い。風工房から、メインのスピー...つとむファミリーコンサートVol.20前日

  • おんざけ、年に一度の練習の日でした

    「おんざけ」は、自分が参加しているバンドです。「つとむファミリーコンサート」の前身「谷力さん追悼コンサート」で、マサシ君(バンジョー)、今井さん(ギター)、自分(ウッドベース)で再結成して、その後に林さん(フラットマンドリン)、西田さん(オカリナ・ボーカル)を加え、5名体制で活動しています。2025.04.29高谷オカリナの里で、5月4日のイベントに向けての年に一度の練習がありました。練習と言っても、ウォーミングアップでこれまでのレパートリーを復習。今回演奏する曲を決めて、楽器とパートの割り振りをして、一通り通しでやったら練習終了、後は各自で個人練習あるのみ・・・今回の問題点は、佐野市の人気蕎麦店店主のマサシ君と、手の負傷で治療中の林さんが不参加と言う事。上の写真は、ウォーミングアップ後のランチタイム。1...おんざけ、年に一度の練習の日でした

  • イベント1週間前になりました

    2025.04.27(日)いよいよイベント開催まで1週間になりました。出演者のチェックシート、タイムスケジュール、当日配布予定のプログラム、R7年度会員証、お弁当引換券、等々残作業、山済みの中で、11:20高谷オカリナの里に到着。先客で、三柴さん・木村さんが来ていて、オカリナの練習終わったところでした。木村さんは午後別件があると言うので帰って行き、三柴さんは後から来た美香さんと、暗譜について話しながらのオカリナ練習をしていました。それから、珍しく諏訪さんがやって来て、キャンプ場の薪割り体験。でも、危なっかしいので、オーナーがコツをレクチャーしてました。今日は、もう一人、超ご無沙汰の人が里にやって来ました。五水井さん、確か去年の5月のイベント以来です。オカリナ部のオカリナキャンプも、今年の5月のイベントも欠...イベント1週間前になりました

  • 今頃になって、5月4日のイベント資料作成???

    2025.04.2611:30高谷オカリナの里に到着する。オーナーの田んぼは既に代掻きが終わって、カエルの大合唱が響いていました。晴天だけど風は吹いて、気温16℃、かなり涼しい・・・と言う事で、ガレージ内の電気ポットに湯を沸かして、今日は洗い場の向いのテーブルで資料作り。何の資料かと言うと、5月4日開催予定の、つとむファミリーコンサートのタイムスケジュールとチェックリスト。今回は20回目と言う事もあり最初の頃の仲間にも声をかけています。メールやLINEやメッセンジャーで連絡済で既読になっているのに、反応がない仲間が数名、流石に昼過ぎに電話を入れました。それでもつながらなかった仲間が数名いましたが、そろそろタイムリミットです・・・カップ麺の昼食後は、要さんとかめだ社長が、やって来たので、いつもは雑談ですが、...今頃になって、5月4日のイベント資料作成???

  • 吉崎ひろしバンジョーソロライブ@増茂米店

    '25.04.22、久しぶりに自宅から300m弱の増茂米店に行って来ました。久しぶりとは、'25.03.01城田じゅんじさんのライブ以来です。今回は「吉崎ひろしバンジョーソロライブ」でした。自分は知らなかったのですが、吉崎さんはナターシャセブンの3代目のバンジョー弾きだった人。ソロライブは19:00開始でしたが、午後病院に行っていて治療が終わったのが、何と19:50・・・自宅に戻り、歩いて増茂米店に着いたのが、20:15・・・丁度前半の演奏が終わり休憩時間でした。予約もしてなかったのですが、最前列が空いていたのでラッキーでした。間もなく後半戦スタート。まずはゲストコーナー、ゲストは(川俣)ぐんじさん。歌有り、コーラスあり、インストルメンタルあり・・・上の写真は、ナターシャセブンの「谷間の虹」を歌う2人。ツ...吉崎ひろしバンジョーソロライブ@増茂米店

  • '25.04.20 風工房オカリナ講習会・受講者16名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。今回自分は遅れての参加でしたが、5月4日(日)開催予定の「つとむファミリーコンサート」に向けての、演奏曲の練習がメインの講習会となりました。3曲中2曲に自分のギター伴奏が付くので、講習会の写真撮る暇ありませんでした。と言う訳で、上の見出しの写真はランチタイム。下の写真は午後の部、演奏会の様子です。それでは午後の部の演奏会の参加者を紹介します。いつもは大屋根の下での演奏ですが、今回は5月のイベントを意識して、ステージにあがっての演奏です。まずは、①講師の石坂さんと岡田さん、ギターの助っ人で安住さん。②手代木さん⇑、③小野寺さん⇓④山田さん・樋口さん・新村さん・腰塚さん⇑、⑤長橋さん⇓⑥三柴さん・田中さん⇑、⑦平野さん⇓⑧関口さん⇑、⑨百舌さん⇓⑩...'25.04.20風工房オカリナ講習会・受講者16名

  • 連日の夏日でした

    2025.04.19連日の夏日でしたね。暑いと言っても、陽射しはそれ程強くなかったですが・・・オカリナの里の桜もほとんど散ってしまい、ほぼ葉桜になっていました。地面に落ちていた花びらがきれいに無くなっていたのは、強い風が吹いたからだろうか・・・ステージ脇のモッコウバラの緑は濃くなり、近くで見ると沢山の蕾が付いていました。5月4日のイベントの時には、花を咲かせているだろうか?今日は、久しぶりにYAMAKIのギターの弦交換をしました。今回は奮発してダダリオのコーティング弦です。基本的には弦を張りたての音は余り好みではないのですが・・・2~3週間後の音が個人的には好きです。そう言えばメインのMARTINのギターも、オカリナキャンプの時は音がイマイチだったので、MARTINのギターも弦の張替えのタイミングです。1...連日の夏日でした

  • 第3回オカリナキャンプ@高谷オカリナの里(2日目)

    2025年04月13日オカリナキャンプ@高谷オカリナの里の様子です。2日目は終日小雨交じりのあいにくの天気でした。朝一からダルマストーブに火を入れて・・・ログハウス泊りの自分とたろさんの朝食は、昨日の余りの大きいシイタケ焼き。これだけでもかなり腹が膨れます。蓬山のバンガロー泊の皆さんの朝食は、お馴染みしゅんさん特製のフレンチトースト、こちらもお馴染みみれさんのコーヒー。その後は、3班に分かれて行動です。①風工房でのんびり班は、まずは谷力さんさの工房見学、その後は石油ストーブを点けて自由行動②そば打ち体験班は、蓬山に残って地元の人の指導の元で、そば粉の水回しから切るところまで・・・もちろん昼食は自分で打った手打ちそば。③洋介さんのオカリナ作り体験教室(参加者5名)急遽会場をダルマストーブのあるガレージの中に...第3回オカリナキャンプ@高谷オカリナの里(2日目)

  • 第3回オカリナキャンプ@高谷オカリナの里(1日目)

    2025年04月12~13日にかけて、高谷オカリナの里で、オプチャの「集まれオカリナ好き!オカリナ部」の、オカリナキャンプが開催されました。今回の写真や動画は、ほぼオプチャから拝借しています。それでは1日目の様子を紹介します。9:40オカリナの里に到着すると、既に10名以上の方が会場準備中でした。ちなみに今回の参加者は37名、壱岐(長崎)、岡山、兵庫、浜松、新潟、等々遠方からの参加者もいました。前日の雷雨で、桜の花びらは大分散りましたが、桜はまだまだ見頃です。こちらはしゅん(本島慎也)さんの五平餅のふるまい、オカリナキャンプお馴染みの光景です。こちらはオカリナ部の旅する団旗、自分も団旗にサイン書き込みました。ある程度準備が出来た所で、未来部長がトップバッターで演奏会開始。それでは、演奏会ダイジェスト動画(...第3回オカリナキャンプ@高谷オカリナの里(1日目)

  • 四月十日の詩

    最近車に乗って聴いているのは、櫻井敏雄さんの「ザヴァイオリン演歌」(1992)と、なぎらけんいちさんの「街の風になって」(1974)。櫻井敏雄さんは「最後の演歌師」と言われている人で、ヴァイオリンを弾きながら歌うと言うスタイルをとった人。1992年に、なぎら健壱さんがプロデュースして、CDを出した。ただの弾語りだけではなく、なぎら健壱さんとの対談も含まれていて、なかなか興味深い1枚です。なぎら健壱さんの「街の風になって」は1974年に出されたレコード。その中に入っている「四月十日の詩(デン助劇団に捧げる唄)」が、最近のお気に入りです。「下町のこころ~東京のこっち側~」(2003)にも収録されています。35年間、浅草の舞台で下町人情喜劇を演じて来た「デン助劇団」は、1973年4月10日浅草六区の松竹演芸場で...四月十日の詩

  • オカリナの里に来た人は、要さん・親方・かめだ社長・オーナー

    2025.04.07(日)11:30、高谷オカリナの里に到着。昨日修理した投光器が2基桜の木の下にセットしてありました。昨夜、桜の花のライトアップが行われたようです。木の下から花をめがけてセットされた投光器2基。桜の花のライトアップ、観たかったなぁ~まだ花びらが散った様子が無いので、来週末にも観られるかもですねぇ今日のお昼は、手抜きのカップ焼きそばでした。その後は、Youtube「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせてギター練習。最近の今日の1曲は、「高田渡&ヒルトップストリングスバンド」の、「バーボンストリートブルース」「夜汽車のブルース」「その向こうの」等々です、日々楽器を(Keyも)変えての弾語りで手元が映らないので、下手するとKeyを探すだけで、1曲が終わってしまう事もあります。そんな時には、繰り返...オカリナの里に来た人は、要さん・親方・かめだ社長・オーナー

  • オカリナの里の桜、ほぼ満開

    2025年4月5日(土)、オカリナの里の3本の桜がほぼ満開です。こちらは、オカリナの里の入り口。に咲いている桜です。こちらは、真ん中に咲いている、しだれ桜。ほぼ満開のように見えますが、まだまだ蕾が沢山あって、散っていく花びらも無いので、しばらく花見が楽しめそうです。オーナーが何をやっているのかと言うと投光器の修理です。投光器2台の内1台しか点かなかったので確認していたら、安定器の白い線が外れているのが、原因でした。と言う訳でスリーブ圧着から、ハンダ付けに変更して、その後テーピングを施して修理完了です。今夜は、オカリナの里の桜のライトアップをするそうです。気が付くと、サル🐒の群が出没・・・オーナーは、あわてて自宅に戻り、爆竹を鳴らしてサルを威嚇していました。山を移動するサル🐒が殆どですが・・・道路や人家に出...オカリナの里の桜、ほぼ満開

  • '25.03.30 桜咲く・タカシオのラーメン・里のミズバショウ

    11:30ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に到着。昨日の寒の戻り程ではないが、今日も冷えている・・・昨日は、里の3本の桜のうち、桜が咲いていたのは1本だったが、今日は、残りの2本も咲き出しました。まずは、真ん中のしだれ桜。両脇の桜と同時に咲くのは珍しいが、咲き出しました。大屋根の脇の桜も、ようやく咲き出しました。お昼の準備をしていたら、要さんがやって来て「タカシオにラーメンを食べに行こう」と言う・・・「ベーコン・チーズとカット野菜のトースト造る所だけど」と言ったのですが、結局、タカシオ商店でラーメンを食べる事に・・・タカシオ商店はオカリナの里から更に北に約1kmの旗川沿い。川向うの宇都宮神社の桜はかなり咲いていました。久しぶりの「タカシオのラーメン」見た目以上に麺の量が多い・・・タカシオ商店のお勧めは...'25.03.30桜咲く・タカシオのラーメン・里のミズバショウ

  • '25.03.29 寒の戻り・桜開花・DVD鑑賞会

    まさに今日は「寒の戻り」と言ってもおかしくない寒さでしたね。比較にはならないかもしれませんが、昨日の14:30頃の外気温27℃、今日の11:30頃の外気温6℃、温度差20℃ありました。11:40雨の降る高谷オカリナの里に到着。3本ある桜のうち、入り口近くの桜が開花していました。電気ポットでお湯を沸かし、ガレージのシャッターを開けて、ダルマストーブに火を入れている所で要さんがやって来ました。本日のお昼は、最近のマイブーム・ワンパンパスタ。本日は、「北海道山わさび味」。カセットコンロのガス欠があったものの、調理にはギリギリセーフでした。小平親方がやって来て、要さんと3人で、ティータイム&雑談・・・本日の話題は、佐野市周辺の桜前線と、桜につく害虫について。4月13日に行われる、市長選と市議選について。佐野市の入...'25.03.29寒の戻り・桜開花・DVD鑑賞会

  • '25.03.23 オカリナの里に行く

    今回の投稿ですが、写真が見事にピンボケなので、悪しからず・・・11:45ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に到着。見出しの写真は、槐の木ではなくて、トンビ。最近、このトンビ、カラスに追いかけられて、ピーピー鳴きながら逃げ回っている。本気出せば、カラスよりメチャ強いはずなのに・・・ガレージのシャッターを開けて、電気ポットでお湯を沸かす。ダルマストーブを点ける程ではないので、大屋根の下で昼食。今日のお昼は、オーナーとカップ麺でした。オーナーと要さんが見ているのは、里の3本の桜の様子。3本の桜のうち、真ん中のしだれ桜の蕾が膨らみ出してきました。下の写真は、オカリナの里の入り口左側の梅の花、ほぼ満開です。今日は、美香さんと小野寺さんが、練習にやって来ました。もちろん、ギターを出してきて、ギター伴奏の練習もし...'25.03.23オカリナの里に行く

  • '25.03.23 自宅の花

    オカリナの里に行く前に、久しぶりに自宅の庭を見て廻りました。と言う訳で、庭に咲いてた花の1分を紹介します。見出しの写真は自宅の東側に咲いていた椿です。咲き終わって既に落ちているもの、まだまだ蕾でこれから咲くもの、様々です。次は、玄関脇のハクモクレン。逆光で写りはイマイチですが、青空に映えています。次は道路から入って、すぐ右側にある、ボケです。こちらもピンボケですが、これから満開になるバズです。最後は、ふきのとう。家の北側2つ、東側に3つ、取り残しが大きくなっていました。これは来年の為に撮らずにそのままにしておくようです。只今10:20、さてと・・・オカリナの里に向かいますか・・・'25.03.23自宅の花

  • '25.03.20 ドローンを飛ばす、その後イベントの打合せ

    今日は春分の日、春のお彼岸と言う事っで、午前中は、お線香をあげに、親戚巡りでした。その後は、オカリナの里に向かい、12:10に到着。多少風が吹いているけど暖かいので、ダルマストーブに火を入れる程でもなく、お昼は、カセットコンロでワンパンパスタのペペロンチーノ。「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせてギターの練習。フォローしているブログの確認、等、いつものルーティーン。本来ならば、そんな事やる前に、もっとやる事があるんですが・・・さすがに尻に火が点いたので、5月のイベントの資料作りスタートです。見出しの写真は、自宅から持って来たドローンです。今年は、駐車場を2ヶ所に分けるので、その案内用の写真を、ドローンを飛ばして、上空から撮るのが本日の目的です。上の写真は、約230m上空から撮った写真。山の影が入ったり、ア...'25.03.20ドローンを飛ばす、その後イベントの打合せ

  • '25.03.16 風工房オカリナ講習会・受講者11名

    昨日に引続き、寒の戻り、更に冷たい雨降り・・・毎月第3日曜日は、10:30~「風工房いカリナ講習会」が開催されます。今回の会場はオーナーの鉄工所を改装した「奥佐野造形の館」でした。それでは、参加者を紹介します。まずは、講師の岡田さん(手前)、石坂さん。↓左奥から百舌さん・小野寺さん・関口さん、後は見学者・安住さん。↑手前左から、毛塚さん・手代木さん、奥左から、三柴さん・木村さん・田中さん。↓左から、腰塚さん・山田さん・長橋さん。↑建物内は結構な反響があり演奏会ならば良いのですが、講習会の場所としては不向きかなって気がしました、超個人的な感想ですがね。お昼のランチタイムを挟んで、午後はオカリナ演奏会が開催されました。本来ならば、ダルマストーブを囲んでの演奏会が良かったのですが、今回の参加人数では無理なので、...'25.03.16風工房オカリナ講習会・受講者11名

  • '25.03.15 寒の戻り、ダルマストーブ囲んで終日雑談

    寒の戻りとでも言うのだろうか、昨日一昨日の暖かさに比べて、大分冷え込んだ1日でした。11:50イオン栃木店経由でオカリナの里に到着。ガレージのシャッターを開けて、ポットでお湯を沸かしていると、要さんがやって来た。要さんにダルマストーブ点けるのまかせて、自分は昼食。本日の昼食は、イングリッシュマフィンのトースト、コーンクリーム・スライスチーズ・ハーフベーコン乗せ(見出しの写真)食べている途中で気が付いて写真撮ったので、半分しか写ってない・・・その隣は、本日のお茶請けの、一口ソースカツ。ダルマストーブいつもならオーナーが担当してましたが、今日の薪当番は要さんにお任せです。暫くすると、かめだ社長がやって来る。それにしても、いつも同じような写真だなぁ~その後、祐さん、オーナーがやって来て雑談。話題は、地元の噂話、...'25.03.15寒の戻り、ダルマストーブ囲んで終日雑談

  • '25.03.12 オカリナキャンプ打ち合わせ@高谷オカリナの里

    4月12~13日に予定されている、オカリナ部のオカリナキャンプの打合せがオカリナの里でありました。都合により自分は午後からの参加でした。13:15オカリナの里に到着すると、何台か車は止まっているも、人の姿は無し・・・皆さんでレストラン、バンガロー、風呂、等の下見を兼ねて、蓬山ログビレッジに昼食(そば)食べに行っている所でした。ガレージのシャッターを開けて、ポットにお湯を沸かし、早速ダルマストーブを囲んで打ち合わせの続きです。本日の参加者は(上の写真、左から)、ボムヘイさん、ラムエスさん、110さん、悠さん、未来部長さん、自分を含めて6名。里のオーナーを交えて、結構詳細まで、まじめにやっていました。15:00過ぎ、YAMAHASTAGEPAS300のテストを兼ねてオカリナ演奏。その前にマイクセットしている間...'25.03.12オカリナキャンプ打ち合わせ@高谷オカリナの里

  • '25.03.09 定期演奏会・参加者3名

    田沼の町のお稲荷さんの初午祭りは大賑わい飛駒の沢から野上からバスを仕立ててやって来ますお空は青く晴れ上がり春一番の風が吹く綿あめ屋さんにたこ焼き屋さんあー麗しのしんこ饅頭==初午祭りの歌==昨日今日と田沼の最大イベント、初午祭りがおこなわれています。もちろん交通規制が実施されて、一瓶塚稲荷神社周辺は通行止めです。オーナーファミリーは終日お出かけです。要さん宅も孫娘さんの車が停まっていたので、初午に出掛けるようです。そう言えば今日は、第2日曜日恒例の定期演奏会がある日です。12:30昼食用の、ワンパンパスタ(ペペロンチーノ)作っていると、大荷物で長橋さんがやって来て、昼食後は大屋根の下でオカリナのスケール練習をしていました。東二さんが荷物を乗せにやって来た所でティータイム。ダルマストーブを囲んで、お茶請けは...'25.03.09定期演奏会・参加者3名

  • 生落花生と鶏皮煮 DVD鑑賞会

    要さんとダルマストーブに当たっていたら、小平親方が差入れ(見出しの写真)を持ってやって来ました。一見小豆のように見えますが・・・実は、生落花生だそうです。御神楽の春蘭マルシェで買って来たと言ってました。早速、ダルマストーブにスキレットを乗せて、塩茹でに・・・塩茹でしたら、真っ黒に変色、ヤギの糞に見えますが、良い塩梅で塩味が付いて、香ばしく、なかなかいけました。こちらは、鶏皮煮、地元のとりせんで売っていた鶏皮を買って来て、下ゆで後、醤油・日本酒・みりんで煮込み、おろし生姜を投入したやつ。今日のお昼は、親方は自宅から持って来た弁当。要さんと自分は、まるちゃんのカップ焼きそば、ベーコン入り。午後から飛駒で仕事だと言う親方が出かけてからは、要さんとDVD鑑賞会。今回観たのは「土の詩」と「土の詩Ⅱ」。YouTube...生落花生と鶏皮煮DVD鑑賞会

  • '25.03.02 スギ花粉が飛び始めました。

    11:30オカリナの里に到着すると、大屋根の下でオーナーが作業中です。5月4日のイベント用の新しい駐車場に誘導する看板作りです。お昼を食べに、オーナーが自宅にもどっていくと、入れ替わりで、要さん・親方・美香さん・岡田さんがやって来る。雑談しながら各々で昼食をとる。ちなみに自分の昼食は、最近マイブームのワンパンパスタバジルソース。何かこの辺りから、鼻水とくしゃみが多発するようになりました。南側の山を見ると、風が吹く度に、煙みたいにスギ花粉が舞い上がる・・・でも花粉症の症状が出たのは、今の所は自分だけ見たいです。昼食後は個人練習、長橋さんには岡田さんから篠笛のアドバイスがありました.このサスティンペダルを踏んでいる足は。3月3日のデ―サービスのボランティア活動で、歌の伴奏としてキーボードを使うと言うので、その...'25.03.02スギ花粉が飛び始めました。

  • '25.03.01 城田じゅんじライブ@増茂米店

    昼の部(城田じゅんじミニライブ@まち美)に引続き、夜の部(城田じゅんじライブ@増茂米店)に行って来ました。増茂米店は自宅から約240mの超ご近所夜の部は、おんざけの今井さん、マサシ君ファミリー(3名)、西田さん、伊藤さん、自分を含めて7名の大所帯・・・他の人達の顔ぶれ見ていると、昼の部で見かけた方が数名・・・各々にタイカレー、米屋のおにぎり、生ビール等オーダーして、腹ごしらえしながら開演を待ちます。今回のライブは増茂米店初の試み、アンプラグド(マイク・PA無し)で実施されました。まずはじゅんじさんのバンジョーのライブからスタート。今回の主催者、川俣さんも加わって、ダブルバンジョー、ギターとバンジョーの演奏と移っていきます。後半は、フィドルの櫛谷さんを交えてのセッション・・・実はこの3人全員が京産大出身、京...'25.03.01城田じゅんじライブ@増茂米店

  • '25.03.01 バンジョーがつなぐ想い出@まち美 に行った来ました

    小山市まち美で開催されている「バンジョーがつなぐ想い出母の小さなコレクション展」に、母親を誘って行って来ました。これを主催しているのは、自分の弟の同級生川俣さん。彼の母親と自分の母親は書やウォーキングを通しての友人です。ただのコレクション展だったら、母親を誘わなかったのですが、今回は、自分のお気に入り、ナターシャセブンのバンジョー弾き、城田じゅんじさんのミニライブが開催されるから、母親にバンジョーの生演奏を聴いて欲しくて、誘った次第です。ミニライブは城田じゅんじさんのバンジョーからギター、途中から川俣さんが助っ人に入っての演奏となりました。実は自分の3兄弟全員が、ナターシャセブン大好き・・・と言う事で自宅ではナターシャセブンの歌が流れてました。「知っていたら一緒に歌ってください」と言う言葉に乗って、母親も...'25.03.01バンジョーがつなぐ想い出@まち美に行った来ました

  • ふきのとう 新車のトラブルについて・・・

    写真はありませんが、一昨日の夕食に、ふきのとうの天ぷらが出て来ました。母親に聞いたら、自宅で採れたふきのとうでした。自分も庭を探しましたが、見出しの写真を含めて、ふたつしか見つかりませんでした・・・と言う事は置いといて・・・先週末納車された新車のトラブルの話です。運転終了後、エンジンを切ると、エンディングモードに入り、走行時間・走行距離・節約燃料・航続可能距離・モーション履歴・その後、エコスコアーが表示されるはずなのですが・・・ーーーptとなってエコスコアーが表示されない・・・ディーラーに持って行って診てもらいましたが原因不明です。運転には問題無いので、「一ケ月点検の時までには対応します」と言う事で、様子見です。お客様相談室に問い合わせても対応悪いし、そのような事例があったかどうかもはっきりしない。ネット...ふきのとう新車のトラブルについて・・・

  • '25.02.24 3連休最終日のオカリナの里

    今日は天気も良く風も強くなかったので、久しぶりにドローンを持ってオカリナの里に行く。11:30オカリナの里に到着するとオーナーが、5月のイベントに向けて作業中でした。白ペンキで塗られた看板は、駐車場用の看板になります。ピザ窯の脇に置いてあるのは、駐車場のライン引き用の石灰です。今年は新たにそば畑を整地して駐車場にする予定なので、昨年までに比べて、約40台収容出来る予定です。上の写真は、充電中のドローンのバッテリーとコントローラー。今日の昼食は、最近のマイブーム、ワンパンパスタ。水分が無くなったら、あえるだけのパスタソースを混ぜて出来上がり。食べてる途中で気が付いたのですが、完成品の写真は撮り忘れです。食後はダルマストーブをつけて、いつものルーティーン、順平さんのYoutubeに合わせてギターの練習、今日は...'25.02.243連休最終日のオカリナの里

  • '25,02,23 3連休の中日、天皇誕生日でした

    11:30高谷オカリナの里に到着。要さんが来て、ガレージのポットのお湯を沸かす。ダルマストーブに火を入れる。今日のお昼は、要さんとカップ麺でした。今日も結構風が吹いています。毎日が日曜日みたいなもんなので、気付きませんでしたが・・・世間は今日が天皇誕生日で、明日が振替休日の3連休だったんですね。ダルマストーブの上のキスレットの中身は、昨日と同じぎんなんです。と言う訳で、ぎんなんとイオンで買って来た、トップバリューの落花生(中国産)が、本日のお茶請けです。今日は、2003年10月18日(土)に行われた、高谷オカリナの里お披露目コンサートの、DVDを見ながらのティータイムでした。22年前の動画なので、みんな若いし、懐かしい人達も映っています。出来立てのオカリナの里、まだ大屋根は無いし、現アケビの棚にはへちまが...'25,02,233連休の中日、天皇誕生日でした

  • ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

    そろそろ、スギ花粉の時期ですが、多少は飛んでいるのかも知れませんが、今のところ見た目には、飛んでいるようには見えません。5月4日のイベントに向けての準備が始まっています。まずは、オカリナの里のログハウスのステージに変化がありました。ステージ前の「ふるさと」の楽譜が取り外されて、サビ取り後、ペンキの塗り直しが施されていました。それに伴い自分は何をしたかと言うと、何もしないで・・・要さんとダルマストーブに火を入れてティータイム。お茶請けは、小平親方からの差入れの、干し芋です。オーナーがダルマストーブの薬缶の代わりに、キスレットを乗せて煎っているのはぎんなんです。煎ったぎんなんは皿に取り塩を振れば、これもお茶請けになります。今日は、2001年7月1日に日光霧降スケートセンターで行われた、「第2回オカリナの森フェ...ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

  • 「An Drucht Geal Ceoidh (Foggy Dew)」と言う曲があります(追記2)

    2012年1月5日の投稿に追記しました。2024年4月11日の投稿に追記しました。昨年の11月中頃から、自分の車の中は「KeepHerLit!」と言うCDが流れている。城田純二(Guiter.Banjo)さんと内藤希花(Fiddle)さんのユニットによるアイリッシュ系のCDだ。何曲か、お気に入りの曲があるのだが、その中で、特に「AnDruchtGealCeoidh」と言う曲があり、かなり気になっている。でもこの曲、なんて読むのか、どんな意味があるのかよく解らない・・・どーも、これはケルト語であるらしいことがわかった。でも、久しぶりにギターとオカリナに合いそうな曲だなぁ~なんて思っている。「サリーガーデン(SallyGardens)」や「海原(TheWaterisWide)」以来の出会いかも知れない。オリジ...「AnDruchtGealCeoidh(FoggyDew)」と言う曲があります(追記2)

  • '25.02.16 風工房オカリナ講習会・受講者14名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の向かいの風工房です。講師は石坂さん+受講者14名、10:30から始まりました。それでは今回の受講者を紹介します。1枚目、岡田さん(左)と、講師の石坂さん。2枚目、左から、腰塚さん・平野さん・山田さん。3枚目、左から、小野寺さん・長橋さん・百舌さん・SOjiroセンパイ。4枚目、毛塚さん(左)と、今回初参加の新井さん。5枚目、右から、石原さん・木村さん・三柴さん・関口さん。基礎練習から、4パートに分かれての練習等以前よりレベルアップしているような感じがしました。その分、新しく入って人は付いていけるかどうかが心配です。お昼のランチタイムを挟んで、13:30~午後は演奏会でした。順不同ですが、参加者を紹介します。1人目毛塚さん、2...'25.02.16風工房オカリナ講習会・受講者14名

  • 昼食はワンパンパスタ、その後DVD鑑賞会

    すっきり晴れて、風も無いので、大屋根の下でも快適です。今日の昼食は、要さんとワンパンパスタ。コク旨ガーリックトマトでした。食後は、カセットコンロの調子がいイマイチだったので、修理!と言うか、応急処置を施しました。上の写真は、処置前と処置後、違いが解りますか?その後は、オーナー、かめだ社長、がやって来たので、自宅から持って来たDVDプレイヤーをテレビと繋いで、オカリナの里にキープしていたDVD鑑賞会。今回観たのは、以前谷力さんが出演した番組と、宗次郎さんが、兄弟子谷力さんの事を語った番組です。①ひるどき日本列島土が奏でるハーモニー('2001.09.25OA)②笑顔がいちばん!オカリナの里と石の町('2002.11.24OA)③ゆうどきネットワークオカリナの里を訪ねて(宗次郎)('2006.07.03OA)...昼食はワンパンパスタ、その後DVD鑑賞会

  • 自宅で咲いていた花

    今日もポカポカいい天気ですね風が無ければですけど・・・先週咲き出した、福寿草とセツブンソウの続きです。その前に、見出しの写真、庭の梅が咲き出しました。ほとんどが、まだ蕾ですが、何輪か咲いています。幹の付根にも、小さい梅の花を見つけました。梅の木の脇に咲いているのはロウバイです。陽に当たってきれいに光ってます。その近くに咲いているのは福寿草。先週は1輪だけでしたが、3輪に増えました。玄関前に小さな花を付けているのはオウバイです。オウバイのくせに、黄色い花と、白い花が混在していました。玄関脇にはスイセン。門の近くにもスイセンが咲いています。最後は庭の西側のセツブンソウ。先週は1輪だけでしたが、6輪咲き出していました。周りにまだ膨らんでいない蕾があったので、まだまだ増えそうです。これだけ見ると、春はそこまで来て...自宅で咲いていた花

  • '25.02.11 ダルマストーブ囲んでの雑談

    まるで春一番のような冷たく強い風の吹くオカリナの里です。陽当りが無い所は、8日に積もった雪が、まだ残っています。久しぶりに見に行きましたが、新しい池も、凍結していました。今日のお昼は、ハムカツ・スライスチーズ・カット野菜で、ホットサンド。洗い場の前で、久しぶりにウクレレ出して弾きましたが、弦の伸びは無く、チューニングはほぼOKでした。オーナーがやって来てダルマストーブに火を入れていると、要さん、祐さん、かめだ社長が次々にやって来ました。「相変わらず同じような写真だなぁ」、と言われそうですが・・・暗黙の了解で、座る場所がだいたい決まっているので、同じような写真になってしまうんです。もちろんダルマストーブ、薪入れ担当はオーナーです。紅茶に、祐さんが持って来たおつまみをいただきながら、今日の話題も、まずは先日同...'25.02.11ダルマストーブ囲んでの雑談

  • '25.02.09 四日市市から唐見さん来里 懐かしい写真

    見出しの写真は、お昼過ぎのオートキャンプ場です。陽があたらない山際は、雪が解けずに残っています。山の斜面にも雪が残っているので、吹く風がめちゃくちゃ冷たく感じます。今日も、おしゃべりティータイム、オーナー・要さんの他に、東二さん、小平親方がやって来ました。先月はオカリナの里にあまり行けなかったので、2人とは「開けましておめでとうございます」でした。その後、四日市市から唐見さんが来里。約20年前に東二さんから購入したピッコロ(ⅠC)管、割れてしまって自分で接着剤で修理したんだけど・・・しっくりこないのでアドバイスして欲しかったらしい。唐見さん実は四日市市から来たと言っても、実家は栃木市、オカリナの里の最初の大屋根の棟上げメンバーだった人です。東二さんや親方も話好きですが、唐見さんも輪をかけて話好き。とりあえ...'25.02.09四日市市から唐見さん来里懐かしい写真

  • '25.02.08 ウーファーの交換、風花から雪に・・・

    以前のブログで投稿した、簡易PAセットのスピーカー(ウーファー)破損の件で、野濱さん・たろさん・石川センパイのアドバイスで、ネットでウーファーを2個購入しました。インピーダンスは良くわからなかったので8Ωの物を選びました。見出しの写真では、注文日が2月1日で、お届け日が、2月21日から2月26日となっていましたが、昨日納品されました。と言う訳で、早速オカリナの里に持ち込み交換ました。上の写真、左がエッジ破損したウーファー、右が今回購入したやつです。とりあえず1本交換した時点で、実際に音を確認します。自分が聴いた感じでは、インピーダンス8Ωで問題無しでした。もう一つのスピーカーユニットのカバーを開けると(上の写真)やはりエッジが破損とまでは言わないけどひび割れになっていたので、そっちのウーファーも交換しまし...'25.02.08ウーファーの交換、風花から雪に・・・

  • セツブンソウが咲き出した

    風が無ければ、穏やかな良い日なんですけどねぇ・・・今シーズン最強寒波の影響で、大雪被害の皆さんの事を考えると、贅沢は言えませんね。見出し写真は、毎年セツブンソウの咲く自宅の庭の一角です。昨日、一昨日と、全然気付かなかったのに、今日見たら、咲いていました!セツブンソウ!!昨年庭の通路に除草剤(ランドアップ)を蒔いた時に、余計な所まで撒いてしまったと反省していたのですが、一昨日の福寿草の開花に引続き、今年も無事に咲いてくれました。今は一輪ですが、周りに咲きそうな蕾が何個かあるので、しばらくしたら、満開の様子を紹介出来ると思います。乞う、ご期待です!久しぶりに太平山謙信平駐車場で富士山を見て来ました。これも判り辛いかもですが・・・アップするとこんな感じです・・・最後の写真は、車の中から撮りました。全部ピンボケ写...セツブンソウが咲き出した

  • 福寿草が咲いていた 早春譜

    昨日は立春、一昨日は節分でした。今週は、寒気団が接近していて、北海道や日本海側の各地で豪雪の被害級の大雪・・・更に九州や四国まで降雪の被害が報道されているのを聴くと、心が痛みますが・・・自分が住んでいる栃木では晴れています。春は名のみの風の寒さや・・・まさに、早春譜を思い起こしますね。上に貼り付けたリンクは、21年前に録音した「オカリナデュオ響」の音源です。以前紹介した毎日のルーティーン佐久間順平朝のごあいさつでも本日の1曲で順平さんも「早春譜」を歌っていました。昨日は、ギターで1番(キーF#)、今日は、ウクレレで2番(キーG)、明日も、多分3番を歌われると思います。話は変わりますが、自宅の庭の陽だまりに、黄色い花が一輪。福寿草が咲いていました。周辺に蕾が何個か見えていたので、しばらくしたら、もう少し増え...福寿草が咲いていた早春譜

  • '25.02.02 久しぶりのオカリナの里 節分・恵方巻

    久しぶりに、高谷オカリナの里に行って来ました。1月5日に行って以来、約1ヵ月ぶりです。急な発熱、体調不良等で、定期演奏会とオカリナ講習会も欠席。その後は年末から予定していた入院手術で、しばらくご無沙汰していました。こんなに里に行かなかったのは初めてです。ようやく復活して、久しぶりの高谷オカリナの里に・・・降雪が心配されていましたが、いつもは凍結しているカーブも大丈夫・・・12:00少し前に誰もいない高谷オカリナの里に到着。キャンプ場入り口はロープが張ってあったので、車はガレージ脇に・・・ポットと薬缶の水を汲みなおし、ダルマストーブに火を入れます。ダルマストーブが暖まるまでは、中の気流が安定しないので、見出しの写真のようにガレージ内に煙が充満します。煙が落ち着いてきたら、昼食は途中でベルクで買って来た「いろ...'25.02.02久しぶりのオカリナの里節分・恵方巻

  • 東二さんにもらったピッコロ(1C管)

    キティーちゃんのソフトケースの中身は、東二さんから頂いたピッコロ管です。「風」の刻印がしてありますが、谷力さんの晩年のピッコロは全て東二さんが作っていました。ただし吹き口の接合部にひびが出来てしまい売り物にならないから・・・と、もらった記憶があります。多少癖がありますが、個人的には良い音が出る笛だと思っています。何かの拍子で落として割れてしまい、自分で直した経緯があります。直したと言っても、偶然歌口の破損が無かった為に、割れた所に木工用ボンドを塗って付けただけです。粉々になって、破片回収不能な部分は、木工用ボンドで盛りました。見た目と音程はイマイチですが、個人的にはそれ程深刻に考えていません・・・プロの方は絶対やらない修理方法ですが、乾けば多少の水洗いにも耐えられるので、自分はこれで十分だと思っています。...東二さんにもらったピッコロ(1C管)

  • 夜市セットスピーカー故障

    昨年末に川口市新郷公民館で開催されたコンサートの時に気付いたのだが・・・夜市セット(YAMAHASTAGEPAS300)の片方のスピーカーからのノイズがひどい・・・同様に昨年末野濱ご夫妻が来里された時にも聴いてもらいましたが・・・単なる接触不良では解決できないレベルだと言われました。と言う訳で、年明け早々スピーカーユニットをばらして点検すると・・・だめだこりゃぁ・・・8"(20cm)コーンスピーカーのコーンが、完全に破れている。修理するとなると、同型のスピーカーを探すか、中古品を探すくらいしか思いつかない・・・2005年5月5日、「谷力追悼&おんざけ再結成コンサート」の反省を踏まえて、自前でPAもやろうと購入した簡易PAセット「YAMAHASTEAGEPAS300」、マイク(シュア57×2+58×2)+ケ...夜市セットスピーカー故障

  • '25.01.19 風工房オカリナ講習会・参加者14名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。今回自分は欠席だったので、百舌さんと岡田さんから写真拝借です。それでは、午前の部の講習会の中身は端折って、午後の個人演奏の写真で、参加者を紹介していきます。①百舌さん⇓②関口さん⇑、③西田さん⇓④亀山さん⇑、⑤石原さん⇓⑥三柴さん⇑、⑦長橋さん⇓⑧山田さん⇑、⑨腰塚さん⇓⑩木村さん⇑、⑪手代木さん⇓⑫小野寺さん⇑、⑬講師の石坂さん⇓岡田さん、110さんの写真無しでしたが・・・各自2曲づつ演奏して、お開きになりました。多分・・・次回の「風工房オカリナ講習会」は、2月16日10:30~になります。P.S.このところGooブログの不具合や、自分の体調不良で、久しぶりのブログ更新になりました。オカリナ講習会も自分は諸事情があり欠席でした。宇都宮から来た...'25.01.19風工房オカリナ講習会・参加者14名

  • 本日歩の定期演奏会は欠席します

    今日は・オカリナの里の定期演奏が予定されていますが、一昨日からの発熱があり参加する事を決まました。自分の伴奏を期待していた人には申し訳ありません。熱が下がったら行く予定でしたがイマイチです。ダルマストーブは要さんかオーナーに徹けてもらってください。本日歩の定期演奏会は欠席します

  • 七草粥をいただく

    「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」と言われている春の七草を使って作る、「七草粥」。自宅では、1月7日の朝の定番になっていますが、これまでは、食材をスーパーで買って来て使っているものと思っていましたが・・・母親に聞いたら、自宅の庭と畑で調達できるらしい・・・知りませんでした・・・そう言えば10年位前にオカリナの里でも、里の周辺で七草を採って来て七草粥の試食会をした事がありました。今回の七草粥の写真は、残念ながら撮り忘れです・・・P.S.年明けから続いている、Gooブログのつながり辛い件ですが、1月8日現在、Wi-Fiでは、繋がったり繋がらなかったりです。いつになったら普及するのだろうか???七草粥をいただく

  • ようやく繋がった?

    新年早々のトラブル?1月2日頃から、Gooブログが繋がらない・・・自分はどちらかと言うとGooブログはPC派です。まぁ元日にはブログ更新出来たし、三が日はテレビで駅伝視たり、親戚にあいさつ回り以外は、やる事無いので、復旧するのを待っていましたが・・・さすがに5日になっても復旧しませんでした。(スマホのUSBデザリングでDocomoの回線使うと繋がる時がりますが、それもたまたま・・・スマホのWi-FiをOFFにしてもダメ・・・)、2025/01/05ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に行きました。今日は埼玉の吉川市でオカリナのイベントがあるので、オカリナの里の仲間の多くが、そっちに参加・観覧に行っています。今日は、誰も来ないだろうなって期待せずに行きましたが、大屋根の下で要さんと、そんな話をしていると・・...ようやく繋がった?

  • '25.01.01 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。見出しの写真は初日の出を迎えた、オカリナの里オートキャンプ場の様子です。7:22今年も無事に御来光を見ることが出来ました。風もなく穏やかな御来光でした。タイマーを午前と午後を間違って、目が覚めたのが、6:30。オカリナの里到着は7:18と、ご来光まで電気ポットを入れるだけで、ダルマストーブを点ける余裕もないドタバタでしたが、何とかご来光に間に合った次第です。その後、ダルマストーブに火を入れて、オーナーとツーショット。今年は高谷オカリナの里のお披露目から21年目になります。今後も、いろいろなイベントを企画していきたいと思いますので、皆さんの、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。これから東二さんの2G管で馬子唄を吹いてから、自宅に戻ります。...'25.01.01謹賀新年

  • '24.12.31 大晦日は自分の誕生日

    今日は大晦日と言う事で、新年を迎える準備も佳境に入りました。だいたいの事は終わってますが、自分の部屋は手付かず・・・昨日は車のタイヤ交換、今日は車の洗車がメイン。どちらも自力でやるのが拘りです。ちなみに洗車は、6月のホタルの夕べの帰りに、シカ2頭にぶつかって買い替え、7月に納車から初の洗車です。門松を飾って、まぁこれで新年を迎える準備完了!今年は仙台の弟の帰省は無しで、横浜の弟が昼過ぎに帰って来ました。夕食は、紅白観ながら地元の日本酒「杉並木」と寄せ鍋です。この後は、セリと鮭と鱈が追加されます。「杉並木」が空いたら「純米山廃天狗舞」です。このお酒は賛否両論ありますが、個人的には好みの酒です。レンゲに隠れて良く見えませんが、オレンジ色のあては、栃木の郷土料理「しもつかれ」です。見た目イマイチで引かれますが、...'24.12.31大晦日は自分の誕生日

  • 新しい仲間が1人増えた!かも・・・

    11:30高谷オカリナの里に到着する。気温は低いものの風も無く穏やかな日和です。見出しの写真は、昨夜キャンプをしていた人たちのサイトです。陽があたって暖かな感じですが、本来のオートキャンプ場はと言うと・・・朝のうちは陽があたっているのですが、この時間になると陽が陰ってしまい、白く見えるのは、まだ融けずに残っている霜です。12:00近くに宇都宮から来たと言う男性がやって来ました。来月のオカリナ講習会に参加するのに、下見に来たと言う事でした。オカリナを持って来たと言うので、山に向かって吹いて頂きました。もちろん、自分のギター伴奏付きです。プラスチックのオカリナですが、なかなか良い音していましたよ。でもタンギングの使い方と息圧に関しては、少しアドバイスしました。カメラマンは未来のレモンサワー呑んで良い気分の要さ...新しい仲間が1人増えた!かも・・・

  • 太平山神社に行って来た

    見出しの写真は、自宅から約6Km地元の太平山神社です。母親の年賀状が終わったのと、自分の年賀はがき購入で、郵便局に行くついでに、来年の破魔矢とお札を買い行って来ました。太平山と言うだけあって、山の上の方にあります。太平山神社からは、関東平野が一望する事も出来ます。ちなみに、向こうに見えている山は、筑波山です。神社の一角には、古札納め所が設営されていました。しまった、古いお札や破魔矢を持って来るの忘れてた・・・古札納め所の先には、休憩所のお店「山田屋」さん。そこを抜けると展望台があって、栃木の町が見渡せます。実はここは、地元では初日の出のスポットで有名です。自分も中学の頃は友人と初日の出見に行ってました。次の写真は、太平山の謙信平駐車場から見た関東平野です。天気が良ければ、富士山やスカイツリーが見ることが出...太平山神社に行って来た

  • '24.12.22 天気は良いけど風が冷たいし風花が・・・

    パッと観た感じ、雲ひとつ無くすごくいい天気。陽だまりはポカポカ暖かい。風が吹かなければね・・・今日は相模原市から野濱さんご夫妻、栃木市から三柴さんが来里でした。最初は大屋根の下で寛いでいたのですが、お昼前には場所替えです。ダルマストーブに火を入れてると、要さんと入替りで親方が来ました。練習しながら沸かしたお湯でティータイム、お茶請けは三柴さんが持って来たいちご「とちあいか」です。オーナーが取材の人?を連れて来たのですが写真撮り忘れ・・・そう言えば三柴さんの練習写真も撮り忘れです・・・ゴメン・・・太田市から長橋さんが来て、来年1月5日のイベントの練習してましたが、まだまだ未完成で、大分焦ってましたね。野濱さんと長橋さんがクロマチックハーモニカが趣味と言う事もあり、結構話が盛り上がっていました。ダルマストーブ...'24.12.22天気は良いけど風が冷たいし風花が・・・

  • '24.12.21 今日は冬至

    今日は冬至です、早いもんで、あと10日で今年も終了ですね。家の掃除や、車のタイヤ交換、新年の準備等、何にも手付かず状態なんだけど、土曜日なのでオカリナの里に向かう。イオン栃木店で買って来た弁当食べて、「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせてギター練習をして、5ヵ月ためていたデータをPCに入力したら13:30過ぎ・・・今日は、要さんもオーナーも来ないのかな?大屋根の下から、場所替えして、ダルマストーブに火を入れた。自宅から持って来た糸ヒバの小枝のおかげで、一発で火が点きました。ダルマストーブに当たりながら紅茶を淹れて、川口で使用した機材の片付けでもするか、と思っていたら準さんがやって来た。間もなく親方もやって来たので、3人でティータイム。話題は、準さんのいつもと同じ話、土葬がいつ頃無くなったのかと、その理由に...'24.12.21今日は冬至

  • 月夢・まこ&みょんのコンサートに行って来た

    昨日は、PA機材1式積んで、川口市の新郷公民館に行って来ました。目的は「月夢」と「まこ&みょん」のコンサートのPA担当。月夢のケー子さんとマリちゃん、まこ&みょんのみょんみょんは、谷力さんが風工房でオカリナ作っていた頃からの仲間です。これまで、PA担当だった蓼沼君が昨年暮れ、急逝されたため、自分がPAを担当する事になったと言う訳です。これは手書き?の手作りパンフレット。いかにも月夢らしい・・・ステージ奥の飾りはケー子さん作、司会進行役はメーテルちゃん。今回使用したPA機材は、マイク6本・カラオケ再生用PC・ミキサーと夜市セット(STAGEPASS300)、渡された資料はプログラムだけ・・・コンサートは予定を少し遅れて(PAセッティング遅れの為)スタート。オープニングのラバアーズコンツェルトは、ハンドベルか...月夢・まこ&みょんのコンサートに行って来た

  • '24.12.17 ドタバタのCD💿作り・・・

    いつもの事なのですが・・・どうも自分の性格で、面倒くさい事は後回しにしてしまう・・・6月24日、川口の「まこ&みょん」と「月夢」の演奏を録音した物をCD💿にする事になっていたのに、全然手付かずだった事を思い出したのが先週末・・・18日には、そのメンバーのコンサートが川口であって、それまでには、余裕で作れるって言っていたんですが・・・時間的にはギリギリの段階で、いざやってみるとヤバい!録音機材の使い方をすっかり忘れている・・・基本的には録音したデータを各パート毎にPANを決めてエフェクトして、余分なノイズを削除して、余分な前後の部分をカットして、各々のパートのレベルのバランスを取って、ミックスダウンして、マスタリングをしたら、一旦機材にセーブして、CD💿1枚分のデータが揃ったら、CDに書き込めば、作業終了な...'24.12.17ドタバタのCD💿作り・・・

  • '24.12.15 風工房オカリナ講習会・参加者12名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の向かいの風工房です。講師は石坂さん+受講者11名+見学者2名で、10:30から始まりました。それでは今回の受講者を紹介します。1枚目左から、岡田さん・講師の石坂さん・長橋さん。2枚目左から、手代木さん・田中さん・木村さん・田原さん。3枚目左から、毛塚さん・関口さん・三柴さん・石原さん・山田さん。自分は、18日に川口で使用する機材の確認と積み込みがあったので、ログハウス脇で作業をしていた為、講習会は見出しの写真を含めて、写真4枚撮っただけでした。作業中に洋介さんと美香さんがやって来て洗い場前でデュオの練習を、その後篠笛の岡田さんがやって来て演奏曲のキーの確認をしていました。お昼を挟んで、13:30~はオカリナ演奏会が始まりまし...'24.12.15風工房オカリナ講習会・参加者12名

  • いつものようにティータイム

    天気は良いのだけど、風が冷たくて、メチャ寒い1日でした。見出しの写真は、要さんがダルマストーブを点けている所です。火が点いて気流が安定するまでは、煙モクモクです。しばらくいると煙に燻されて人間燻製に一丁上がりです。しばらく来ない間に、杉の薪と杉皮がたくさん用意されていました。要さんの指定席の脇には杉の薪。ダルマストーブの焚き口の前には、杉の薪と杉皮。ガレージの入り口には、先週自分が持ち込んだ糸ヒバの幹の奥の、コンテナに杉の薪、全部要さんが薪割りして用意したそうです。感謝・・・14:00を過ぎると、いつもの地元のメンバーが集まって来ます。オーナー、親方、社長。今日の話題は、先日急逝した光さんの話、友人だった町会長則さんの話。尿管結石、尿道結石、前立腺肥大の話。秋田のスーパーに侵入した熊の処分から、里に下りて...いつものようにティータイム

  • '24.12.09 おんざけ@悠庵→sanga→R9佐野藤岡

    車にウッドベース・ギター・フラットマンドリン・等々を積んで、向かった先は「石臼挽き手打ちそば悠庵」。12月9日11:00集合で「おんざけ」の集まりです。当初は「高谷オカリナの里」集合って事になっていましたが、気温の事を考えると悠庵に、来られる人だけでも集まろうって事に・・・悠庵は月曜・火曜が定休日なので、悠庵としても好都合・・・各自食材を持ち寄っての開催となりました。ちなみに生ビールは飲み放題です。メンバーはマサシ君(悠庵店主)バンジョー。今井さんバンジョー・ギター。自分と、おんざけ新ベース担当(交渉中)の白井君。恒例の今井さんの手作りパン、幸代さんの豚汁、生ビールと日本酒で、練習と言うよりも、ほとんどおしゃべりタイムでした。もちろん練習も少ししました、動画はマサシ君のを拝借・・・2024/12/09おん...'24.12.09おんざけ@悠庵→sanga→R9佐野藤岡

  • '24.12.08 定期演奏会・参加者5名

    毎月第2日曜日の午後は、定期演奏会があります。11:20オカリナの里に到着すると、諏訪さん三柴さんが来ていました。諏訪さんは、10:00頃から来てオカリナの練習をしていたそうですが、自分が到着した時には、練習終了して、オーナー・要さん・三柴さんに、諏訪さんが使用している機材の説明をしている所でした。本日のお昼は、要さんと久しぶりにタカシオ商店のラーメンでした。ラーメン頼んだらかき揚げが付いてきて天そばならぬ天ラーメン???タカシオ商店から戻ったら、スマホ教室が始まっていました。今回のテーマは、LINEの使い方と、Bluetoothの使い方。諏訪さんと入れ替わりでやって来たのは、長橋さんと美香さん。長橋さんは、来年1月5日の吉川のオカリナフェスで演る曲の練習。三柴さんと美香さんは歌本を見ていますが、ちゃんと...'24.12.08定期演奏会・参加者5名

  • 風が冷たくなってきた・・・

    2024/12/0711:40とりせん栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着。すっきり晴れていますが、吹く風はかなり冷たく感じます。オーナーと要さんが薪ボイラー用の薪作りをしてました。ログハウスとガレージを開けて、電気ポットでお湯を沸かします。オーナーが昼食に戻って行ったので、要さんと二人で昼食。お昼は、とりせんで買って来た天重と、インスタントの味噌汁です。陽が当たっていても風が冷たいので、ダルマストーブを点けます。今回は自宅から運んできた、枯れた糸ヒバの葉と細かい枝で、煙も少なく、あっという間に、火が点きました。しばらくすると、社長が小さい干柿の様なお土産持ってやって来ました。まもなくオーナー、その後石坂さんもやって来たので、社長のお土産をお茶請けに、皆さんでティータイム。社長のお土産はグーグルレンズで調...風が冷たくなってきた・・・

  • 暇人と言うか・・・

    ビッグコミックオリジナルを買って来たら、付録で「都電ペーパークラフト」が付いていたので、早速作ってみた。他にやるべき事(CD作成、庭仕事、等々)たくさんあるのに・・・やるべき事は後回し・・・暇人と言うか・・・

  • '24.12.01 オカリナ以外の仲間が大集合でティータイム

    見出しの写真は、カレンダーを12月にしている要さんです。昨日は、湯たんぽで低温やけどをしてこられなかったと言ってました。親方が「ベジタブ」で米を買って来たら最後の新米だったそうです。そう言えばオーナーの所も自宅で使う分しか残ってないと言ってました。14:00過ぎ、かめだ社長がやって来たタイミングで場所替え、ガレージの中でダルマストーブに火を入れてティータイムです。散歩途中の準さんが来て、いつものデーサービスの話を始めました。オーナーもやって来て、オカリナ吹き以外の重鎮大集合です。本日の薪は、自宅で伐採した糸ヒバの枝です。本日のお茶請けは、ひねり揚げ。本日の主な話題は、秋田市のスーパーに入った熊の話。マツタケ、シイタケ、ひらたけ、もたせ(ならたけ)等のキノコの話と、山形県、福島県、栃木県のキノコ事情・・・ナ...'24.12.01オカリナ以外の仲間が大集合でティータイム

  • '24.11.30 野上のディズニーランド?

    見出しの写真は、北側から見た風工房の入り口です。「オカリナの里たぬま」の看板のオカリナも裏側になっています。14:00少し前ですが、陽が陰り出しました。風工房の方から、オカリナデュオの音色が聴こえていたので、写真を撮ろうと向かったのですが・・・後ろ側からは撮れましたが、前に回ったら練習終わってました。練習していたのは、数カ月ぶりにやって来た、西田さんと伊藤さん。流石に涼しくて練習どころではないそうです・・・ダルマストーブが付いているガレージの中に移動します。2人はマサシ君の「石臼挽き手打ちそば悠庵」に寄って来たそうです。2人はオカリナデュオ「G&B」と言う名前で各地を回って演奏活動や、オカリナフェスも自主企画で開催予定と、現在大忙しです。オーナーと、西田さん・伊藤さん、自分も含めティータイム。2人が来られ...'24.11.30野上のディズニーランド?

  • '24.11.27 ジブリ喫茶@大宮レイボックホール

    '24.11.27さいたま市のレイボックホールに行って来ました。目的は、岡崎裕子さん主催の「オカリナ喫茶」。歌声喫茶のオカリナ版です。今回は「オカリナで吹くスタジオジブリ作品集」で「ジブリ喫茶」。会場は、5Fリハーサルルームでした。もちろん自分は、オカリナでなくギターで参加です。今日はピアノ伴奏と小塚君の歌入りです。作品集に入っている曲を最初から最後まで順番に演奏していきます。作品集を見せてもらいましたが、ギターコードはついてなかったけれど、ほとんどが以前演った事があったり聴いた事がある曲だったので、キーだけ参考にして、まぁギターは適当に、何良い練習になりました・・・休憩時間中は、洋介さんのオカリナ販売ブースが大賑わいでした。16:001曲を除いて演奏終了。撤収作業の様子です。皆さんお疲れ様でした!次回は...'24.11.27ジブリ喫茶@大宮レイボックホール

  • '24.11.24 小春日和・斧(おの)と鉞(まさかり)の違い・・・

    2024/11/2411:30風も雲も無く、小春日和のオカリナの里に着くと、オーナーがオートキャンプ場の灰捨て場で灰の回収作業中でした。本来であれば灰は粉状ですが、誰かが蓋を閉め忘れた?らしく・・・泥状になっていて回収も大変そうですが・・・その後の処理(畑にまくとか・・・)もどうするか悩んでいました。大屋根の下でYoutube「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせて、ギターを弾いていると、親方がやって来たので、オーナーと3人で雑談。話題は、紅葉の話→ナラ枯れの話→薪の火力の話→イノシシの箱罠の話→サルと電気柵の話→桜としだれ桜の話→ブルーベリーの話→等々最近は、サルが電気柵を飛び越えて、畑を荒らすようになって、困ったもんだとオーナーが言ってました。上の写真は、お昼を過ぎて、12:50頃の写真です。だいぶ陽が...'24.11.24小春日和・斧(おの)と鉞(まさかり)の違い・・・

  • '24.11.23 勤労感謝の日のオカリナの里

    今回の投稿には全然関係ありませんが・・・今日は勤労感謝の日だったんですね。11:20ベルク佐野田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。すっきり秋晴れで気分爽快です、風さえ吹かなければですが・・・13:00大屋根の下は、早くも日陰になてしまう・・・と言う訳でダルマストーブがあるガレージに場所替え。レジ袋とゴミ袋の中は、自宅で枯れてしまった糸ヒバです。枝を短く切ったものがレジ袋6袋、細い枝がゴミ袋に1袋。早速火を点けましたが、良い感じに枯れているのでつきが良い。火力もいつもより強いのかもしれません。糸ヒバの幹はまだ自宅に転がっているので、後日玉切りして里に持ち込む予定です。テーブルにあるのは、生落花生とオーナー宅で採れた原木シイタケ。16:00手前の山もすっかり日が陰り、奥の山まで影が延びて来ました。本日のオート...'24.11.23勤労感謝の日のオカリナの里

  • ニコイチカセットテープからUSBメモリーにダビングする

    14日オカリナの里に行った時に、CDラジカセの上に誰が置いたのだろうか・・・ケースに入ってないカセットテープが置いてありました。タイトルは「NGBB'79.10.26横浜教育会館」と書いてありました。NGBBは、学生時代にウッドベース担当で参加していた先輩バンドです。無くしてしまったと思っていたカセットテープでした。早速再生してみたら、2~3秒して停まってしまう。見たらテープがローラーに絡まりワカメ状態になっている。とりあえず戻してテープ早送り巻き戻しをするが、出来ない・・・風工房のラジカセを借りてきてやってみるが、早送り巻き戻しは出来るものの、しばらく再生しているとワカメになってしまう。あきらめてカセットテープは、自宅に持ち帰る。それでも、どうしてもデジタル化したくて、ダメもとで、カセットテープ-MP3...ニコイチカセットテープからUSBメモリーにダビングする

  • '24.11.17 野上物産市でオカリナ演奏

    オカリナの里から奥に約1.2㎞、野上基幹集落センターで行われた、野上を考える会主催の「野上物産市」に行って来ました。朝は曇り空でしたが、9:30イベント開催時にはすっきり晴れて来ました。今回の物産市は、地域の農産物販売、模擬店、そば打ち体験の他に、サイクルタウン佐野主催のツールド奥佐野の第1エイドステーション、地元のよさこい踊り、オカリナミニコンサート等のイベントがあります。それでは、会場の様子を紹介していきます。まずは、会場本部、その手前がオカリナ演奏会場。各地区の採れたて産直野菜販売コーナーと模擬店コーナー産直販売の各テント紹介します。御神楽地区と長谷場地区(ベジタブ野上の里)白岩地区と作原地区模擬店のサイトを紹介します。まずは仲屋さんの大判焼き売り場、要さんがオカリナの里の焼き印を押しの担当でした。...'24.11.17野上物産市でオカリナ演奏

  • '24.11.16 オカリナの里から野上基幹集落センターで明日の準備

    11:40高谷オカリナの里に到着すると先客あり。大屋根の下で、12名のグループがBBQの準備中でした。見た事がある顔があったので、多分リピーターの方達だろう。と言う訳で、ガレージのシャッターを開けダルマストーブを点ける。電気ポットに湯を沸かし、お昼の準備。お昼は、ベルクで買って来たバゲットとベーコンで、チーズトースト。13:00過ぎにオーナーがやって来て、14:00~物産市の準備に行くと言っていたので、便乗させてもらう。PAセット1式車に積んで、14:30野上基幹集落センターへGO~明日のオカリナ演奏場所と電源の場所を確認して、PAテスト。今回は、SM57×1、SM58×2、SM58ワイヤレス×1、Bluetooth×1、RCAプラグ-3.5mmミニプラグで夜市セットフル活用です・・・(写真無し)会場本部...'24.11.16オカリナの里から野上基幹集落センターで明日の準備

  • 練習頼まれてオカリナの里に行ったけど・・・

    13:50イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着です。今日は、あいにくの曇り空です・・・久しぶりに平日にオカリナの里に行ったのは、17日に予定されている野上物産市での、オカリナのソロ演奏予定のMさんの練習(アドバイス)の為です。ダルマストーブに火を入れて、電気ポットで湯を沸かします。14:30ダルマストーブの火が落ち着いて、お湯が沸いた頃、散歩中の準さんがやって来ました。Mさんまだ来ないし、暇だったので、おしゃべりにお付き合い。ほとんど準さん話っ放しでしたが、カラオケの話が出て来たので、それではギターの生伴奏で歌いましょうって事で、「長崎の鐘」「憧れのハワイ航路」「湯島の白梅」「里の秋」等々、準さん結構ノリノリでした。明日のデイサービスでも歌うのだろうか・・・16:00準さんと入れ替わりで、オーナーが...練習頼まれてオカリナの里に行ったけど・・・

  • '24.11.10 定期演奏会・参加者4名

    今日は、毎月第2日曜日は、定期演奏会がある日です。11:00ベルク佐野田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。野濱さんご夫妻(相模原市)と三柴さんが、オカリナの練習していました。オカリナの音色を聴いて、テント撤収中の家族が聴きに来て、しばらく音楽談義をしていたらしいです。テーブルの下に置いてあるのは、カセットボンベ式のストーブです。野濱さんが、ネットで購入したそうですが、風が無ければ結構温まります。昼食後そろそろ冷えて来る時刻になって来たので、ガレージ内のダルマストーブに火を入れて、13:40場所替えです。紅茶と煎った生落花生とカヤの実でティータイムをしながらの練習。もちろん楽譜は極力見ないでの練習です。と言っても、おしゃべりの時間のほうが圧倒的に長いのですがね・・・今回は「ダカーポ」の歌で盛り上がりました。...'24.11.10定期演奏会・参加者4名

  • '24.11.09 久々の秋晴れ、でも14:00過ぎると・・・

    11:35イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。オーナーと、要さんが来ていました。久々の秋晴れ、それも無風、外気温14℃だけど、陽射しは暖かい。生の落花生を持って、親方が来ましたが、12:00の防災無線が鳴ったので、午前の部終了で解散。14:00大屋根の下にも影が延びてきて、陽射しが無くなると一気に冷えて来ます。14:15ドローンを飛ばして、上空からオートキャンプ場周辺を撮影。オカリナの里は完全に日陰に入り、影は県道まで伸びています。ドローンを仕舞って、バッテリーの充電をするのにガレージに行くと、要さんと、かめだ社長が、ダルマストーブに火を入れている所で、ダルマストーブの上蓋閉めたら、ガレージ内は煙が充満していました。オーナーがやって来て、ダルマストーブが落ちいた所でティータイム。久しぶりに澤田市議(...'24.11.09久々の秋晴れ、でも14:00過ぎると・・・

  • 文部省唱歌「ふるさと」について・・・(追記)

    先週の土日、キャンプに来ていたオカリナ女子3名とオカリナの練習をしていた時です。「カントリーロード」を練習していましたが、他に何か・・・と言っても楽譜集持ってないみたいだし・・・と、選曲をしていた時、ふと思い出したのが「ふるさと」と言う曲でした。うさぎ追~いしかの山~小鮒釣~りしかの川~と言う歌。オカリナの里のステージのオブジェが、「ふるさと」の譜面になっています。「それじゃそこに楽譜あるから、ふるさとを演ろうか」と言ったら、「その曲、聴いた事はあるけど、よく知らない・・・」って「音楽の時間に習わなかったの?」って聞いたら、「教わってない・・・」と言う・・・「ふるさと」と言ったら・・・と、Youtubeで流したのはこれでした⇓ふるさと/嵐歌詞付き💎高音質フル🎧Furusato-ARASHI(cover)今...文部省唱歌「ふるさと」について・・・(追記)

  • '24.11.06 蓬莱荘秋まつりでオカリナ演奏

    オーナーに「蓬莱荘秋まつり」で演奏依頼があったので、特別養護老人ホーム蓬莱荘にオカリナ演奏に行って来ました。今回は我々の他に、地元のよさこいとギターの弾語りが出演予定です。会場は、3会場に別れそれぞれ15分ずつ、と言う形で行われました。15分の内訳は、全体演奏3曲+個人演奏1~3曲です。それでは、演奏の様子を紹介します。14:00まずは、2階の入所者さんの前での演奏です。個人演奏は、美香さん、百舌さん、関口さんの3名でした。場所を変えて、ショートステイとデイサービスの人達の前で演奏。個人演奏は、石坂さん、岡田さんの2名。最後に、1階入所者さんの前での演奏。個人演奏は、三柴さん1名、石原さん、亀山さんは時間切れで・・・14:50無事に演奏終了。演奏中には、オカリナに合わせて歌っている人や、手足でリズム取って...'24.11.06蓬莱荘秋まつりでオカリナ演奏

  • '24.11.04 3連休最終日

    3連休の最終日、とりせん栃木店経由でオカリナの里に向かう。11:20高谷オカリナの里に到着すると、三柴さんがオカリナ練習中でした。自分と練習したのは「鈴懸の径」と言う曲。2枚目の写真は、手書きの楽譜で歌の練習中の三柴さん。次に、オカリナだけの演奏を動画に撮って、現状を確認してもらう。それからYoutubu動画(0.75倍速再生)を見て、歌を頭に入れる。この音源(Dm)だと再低音のラが出し辛いと言う事だったので、5度あげて(Am)吹いてもらいました。2度上げの(Em)でも良かったんだけど。カラオケ等は使用しないので、ソロ演奏なのでKeyを変えても問題ない。(ハヤえもんを使ってKeyを変更するって手段もありますが・・・)続いては、オーナーと三柴さんのスマホ教室。今回のテーマは、「LINEで友達になる」。試行錯...'24.11.043連休最終日

  • 久しぶりにオカリナを吹く・東二さんがログハウスのトイレ修理

    11:40オカリナの里に到着、キャンプをしていた子達がオカリナ持って来たので、自分も久しぶりにオカリナ(東二さんの2G管)を吹きました。見出しの写真を撮ったのは、要さんです。篠笛の岡田さん、オカリナの美香さんが来たので、ギター伴奏に合わせて、一緒にオカリナの練習。1日でかなり上達していました。昨日アドバイスしたのは、オカリナへの息の入れ方と、高い音は強めに低い音は弱めに吹く、指の上げ下げははっきりと、と言う3点。しばらくしたら岩上さんが来て、新作2曲のお披露目をしました。15:00少し前、要さんがダルマストーブに火をいれたので、場所替え。写真撮り忘れましたが、紅茶を淹れてしばらく寛ぎました。薪割りをやっているのはオーナー、それを見ているのは岩上さん。東二さんがやって来たので、ログハウスのトイレを見てもらい...久しぶりにオカリナを吹く・東二さんがログハウスのトイレ修理

  • ダルマストーブのお世話になる・オカリナの練習

    このところすっきりしない天気が続いています。今日は終日雨降りでした。と言う訳で、ダルマストーブに火を入れて暖を取りました。お昼は、食パンと肉まんを用意して来ましたが、ログハウスが使用中の為に、レンジもトースターも使えないので、ガレージにキープしていたカップ麺でした(在庫2個)。要さんが来たのでティータイム、お茶請けはミックスナッツ。オーナーがカヤの実を持って来たので、ヤカンを降ろしてキスレットでカヤの実を煎る。殻を割ったやつを頂きましたが、香ばしくて結構いけました。今日は雨降りで仕事にならない・・・と言ってやって来たのは、小平親方。本日の話題は、先週の衆議院総選挙の件、投票率・小選挙区供託金・等。加齢による、腰痛や膝痛の話。水洗トイレの水漏れの件やボールタップの件、等々・・・P.S本日のオートキャンプ場利...ダルマストーブのお世話になる・オカリナの練習

  • 久しぶりの晴れ間、右中指の爪の中間報告

    このところ、すっきりしない天候が続いていましたが、本日お昼過ぎ、ようやく晴れ間が見えて来ました。ピラカンサスの実が、青空に映えています。フジバカマ(レンズ調べ)には、キタテハ(レンズ調べ)が停まってました。先日、ピークを見逃した月下美人は、こんな感じで終了です・・・10月27日(朝)→10月28日(朝)→10月30日(昼)先週割れて(切れて)しまった右中指の爪も、ほとんど伸びてない・・・実際は、多少弦に掛かるようになっていますが、イマイチです・・・10月23日→10月30日今日は、ゴミ捨て(空き瓶、ペットボトル、アルミ缶)を兼ねてドライブ、自宅→粟野→尻内(写真1)→会沢→田沼(写真2)→佐野→岩舟→自宅、BGMは、高石ともやさんのCD「自分をほめてやろう」でした。久しぶりの晴れ間、右中指の爪の中間報告

  • '24.10.27 オカリナの里と蓬山秋まつり

    衆議院総選挙投票後1セグでWSを見(聴き)ながら、ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に向かう。途中、小野口・小野寺付近で音声が途切れた。11:40オカリナの里到着、12:00過ぎ、要さん・則さんがやて来る。話題は入院の話・イノシシの話・他、今日は蓬山の秋まつりらしい。どおりで、長谷場の「ベジタブ野上の里」が閉まっていたはずだ。上の写真は、写真撮った記憶がないのだが、要さんの菊の花?誰も来そうにないので、13:00要さんと蓬山に行く。蓬山に着くと、丁度地元のよさこいが終わったところでした。売店は、ニジマス・イワナの焼魚、春蘭マルシェ、ベジタブ野上の里、餅屋、母ん母親父の6店、それにしても、人がまばらだ・・・地元の人の話だと、広報にも載らなかったし、宣伝不足が問題らしい。とりあえずきゅうりが安かったので2袋買...'24.10.27オカリナの里と蓬山秋まつり

  • 自宅で咲いていた花、その他

    自宅庭に咲いてた花?の紹介です。気が付かなかったのですが・・・昨夜、玄関前の月下美人が咲いたらしい・・・それも7輪・・・次もいつの間にか咲いていたオシロイバナ(レンズ調べ)軒下の小さなピンクの花?は、ツルヒメソバ(レンズ調べ)他にも名前の分からない花が数種ありましたが、それは後日・・・10:20衆議院総選挙に行く。小選挙区選挙と比例代表選挙の2つに投票。最高裁判所裁判官国民審査は良くわからなかったので今回棄権した。無事投票終了!それでは、高谷オカリナの里に向かおう・・・P.S.選挙結果、小選挙区は推した候補者は予想以上に健闘した物の玉砕、比例代表は、だいたい予想通りでした。でも県内投票率が50.24%って、かなり低かった・・・自宅で咲いていた花、その他

  • オーナーの孫と友人たちがBBQに来た

    1セグでWS見ながら(と言っても音だけ)オカリナの里に向かう。途中の、会沢トンネル付近と古越路トンネル付近では音声が途切れる。オカリナの里に着いて、お昼は大屋根の下でチーズトースト。途中で買って来た雑誌見ながらのんびりしていると、オーナーがやって来たので雑談。差し押さえの話や、選挙・期日前投票の話、4月のキャンプの話や大阪オカリナフェスの話などしていると、オーナーの2番目の孫とその友人がBBQにやって来た。場所を確認して荷物を置いたら、蓬莱山へニジマス釣りに行くと言う。その間にオーナーは、鉄板とBBQ台の準備をして、炭を熾す。炭が熾きた所で、余分な薪は東二さん試作のロケットストーブに・・・ロケットストーブで暖を取ろうとしたのですが、空気の対流が上手くいかず失敗でした。釣りから戻って来た孫と友達たちは、サツ...オーナーの孫と友人たちがBBQに来た

  • 自分をほめてやろう

    最近は車で聴いているのは、高石ともやとナターシャセブンのCDです。今日は「自分をほめてやろう」(2003)と言うCDを聴きました。CDと言っても、実際はナビに挿したUSBメモリーからですけど・・・このCDは以前このブログで紹介した事があります。「自分をほめてやりたい」と言えば、有名なのは、アトランタオリンピックの有森裕子さんの言葉ですが、実は高石ともやさんが全国駅伝大会のパンフレットに載せた文書が、元になってるようです。その事を書いた「有森裕子のcoolランニング」投稿が、Facebookのナターシャセブンファンクラブにシェアされていたので紹介します。有森裕子「自分で自分をほめたい」私の人生を変えてくれた人追悼フォークシンガー・高石ともやさんと言う事で、そのCDタイトルになっている曲を紹介します。自分をほ...自分をほめてやろう

  • ネールチップと両面テープを100均で購入する

    見出しの写真は、右手爪のつけ爪セットです。右手中指の爪が割れて(切れて)しまい、写真では分かり辛いかもしれませんが、深爪状態です。下の写真は、つけ爪&爪強化セットです(左)。ネールチップと両面テープ、メディカルテープ、爪切り、ベースコートネールチップとテープの在庫が少なくなってきたので買って来ました。これまでは、ジョイフルで購入していましたが、今回は100均です。早速、在庫のネールチップを爪切りで形を整え両面テープで貼ります。最後にメディカルテープでネールチップの付根を一巻きして完了です。P.S.実は、100均で購入するのはためらいがあって・・・カワチ、カンセキ、カインズで探したけど、取扱い止めてしまったらしくて、しぶしぶ100均で購入した次第です。100均のつけ爪レポートは、後日ブログに載せる予定です。ネールチップと両面テープを100均で購入する

  • '24.10.20 風工房オカリナ講習会・参加者9名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の大屋根の下です。講師は岡田さん、受講者10名で、10:30から始まりました。最近は、新しい仲間が増えないので、初級者コース・中級者コース合同の講習会が続いています。それでは、今回の参加者を紹介します。下の写真、左から、講師の岡田さん、関口さん、手代木さん、山田さん。三柴さん、樋口さん、腰塚さん、亀山さん、毛塚さん、百舌さん。講師1名と、参加者9名で行われました。スケール練習やウォーキングアップから始まり、課題曲?の、ユニゾン、各パート、アンサンブルの練習って感じです。途中、オーナーが受けた演奏依頼のスケジュール説明がありました。自分も最後の頃に、ギター伴奏で講習会のバックアップをしました。12:00講習会は終了、ランチタイム...'24.10.20風工房オカリナ講習会・参加者9名

  • '24.10.19 オカリナの練習とクラリネットの練習に便乗

    11:20イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着。オーナーと要さんの他に、来客あり。先日、のぎ水辺の楽校で知り合った、とまとやさんご夫妻でした。最初の写真は、オカリナが響く場所を探索中のご夫妻。実は、ご夫妻がオカリナの里に来たのは2度目です。1度目は、14年前ファミリーで来里されていました。来週行われる「大阪オカリナフェスティバル」に向けての練習が目的だと言う事でした。何曲か、デュオの練習していたので、便乗でギター伴奏をつけました。里のステージで練習したら、かなり緊張したと言ってましたが・・・こればかりは、場数を踏んで慣れるしかないですね。「LullabyofBirdland」を演ってみたいと言うので、自分が参考にした森川七月さんのYoutubu動画を紹介しました。G管かF管ならば音域納まるはずなので...'24.10.19オカリナの練習とクラリネットの練習に便乗

  • '24.01.16 キンモクセイとピラカンサスと夏の忘れ物

    一昨日の、のぎ水辺の楽校からの帰り道、キンモクセイの香りがしている所が数カ所ありました。そう言えば、オカリナの里のキンモクセイは終わってしまったし、自宅のキンモクセイは咲かなかったし・・・と、思っていたら、ようやく自宅キのンモクセイも咲き出しました。と言う訳で、あいにくの曇り空でしたが、ピンボケ写真を撮りました。今まで気付かなかったのですが、庭のピラカンサスも赤い実を付け始めていました。まだ夏日は続いていますが、やっと秋らしくなってきましたね。こちらは夏の忘れ物のセミの抜け殻。庭のハクモクレンの葉っぱに6個と、ハクモクレンの根元のマンリョウの葉っぱに3個見つけました。昨年は60個以上見つけましたが、今年はセミの数が少ないような気がしていたので、真剣に探せばもっと見つかるかもしれませんが、こんなものかもしれ...'24.01.16キンモクセイとピラカンサスと夏の忘れ物

  • '24.10.15 ちいさな秋の音楽会@のぎ水辺の楽校

    秋晴れの3連休の最終日。のぎ水辺の楽校で開催された、ちいさな秋の音楽会に行って来ました。水辺の楽校に行ったのは今年6月に引続き2度目でした。11:00ちょうど洋介さんのあいさつで、開演のタイミングで到着です。オカリナ、ギター、篠笛、尺八、サンポーニャ、ケーナ、フルート等々、出場者は17組、自分もエントリー外でしたが、飛び入りで参加しました。それでは今回の出場者を紹介していきます。①美香さん、②陽だまりさん③EM'S(エムズ)さん、④岡田さん(篠笛)自分も洋介さんのギターを借りて助っ人です。⑤とまとやさんは、洋介さんのギター伴奏付き、⑥オフビステさん、ギター伴奏がなかなか良い感じでした。⑦おとわさんは、ケーナとフルートで1曲ずつ。⑧TANAKAさん、⑨石田さん+野田さん(オカリナ+ギター)は、美香さん洋介さ...'24.10.15ちいさな秋の音楽会@のぎ水辺の楽校

  • '24.10.13 定期演奏会・参加者2名

    今日は、毎月第2日曜日は、定期演奏会がある日です。11:30イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。先客で百舌さんが、オカリナの練習していました。毎日のルーティーン、Youtubeの「佐久間順平朝のごあいさつ」に、合わせてウクレレ練習してから、本日の昼食は、「ニラだれ山賊焼き」と「絹ごし豆腐」でした。昼食後は「TheMountainsofPomeroy」「TheWaterIsWide」他を、ウクレレとN(Nashville)チューニングのギターで練習・・・13:00過ぎ、女性2名が来里、栃木市と佐野市から来たと言う。そのうちの1人がオカリナをやっているとの事なので、練習中の百舌さんを呼んで、何曲かオカリナの練習をしました。オカリナ演奏聴きに来たのに、演奏させられるなんて思っていなかった、と言っていました...'24.10.13定期演奏会・参加者2名

  • '24.10.12 本日の高谷オカリナの里とオートキャンプ場

    11:40ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に到着。要さんがいたので、ブログ9月号のファイリングをしてもらう。お昼食べに戻った要さんと入れ替わりでオーナーがやって来て、今日は大屋根の下でBBQの予約が入っていると言う。本日の昼食は、「いろどり!のりべん」と3個パックの絹ごし豆腐。食後ウクレレの練習をしていると、キャンプの人達がやって来る。14:30BBQの人達が集まって来たので、大屋根から山裾に場所替え。予想外に蚊が元気、3ヶ所刺されたので、蚊取り線香を点けました。オーナーと週末住人さんが来たので、しばらくおしゃべり。16:00を過ぎると、日陰の山裾は流石に涼しい。週末住人さんが、体感温度18℃以下ではないかと言ってました。本日練習したのは、相変わらずの「おるがん」「花嫁」それから「わらぶきの屋根」「竹...'24.10.12本日の高谷オカリナの里とオートキャンプ場

  • '24.10.06 三柴さんの、楽譜を見ないでオカリナを吹く練習

    11:50ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に到着。先客で三柴さん、大屋根の下で練習中でした。自分は、オカリナのソロ演奏をするのならば、楽譜を見ないで演奏する事がベストだと思っています。歌詞カードを作り、ちゃんと歌えるように、頭に入れて・・・どの音から吹き出せば良いか、音と運指を探りながら・・・「里の秋」「埴生の宿」「碧い瞳のエリス」他・・・そのうちに、長橋さんもやって来て、音の捜し方のアドバイス。三柴さんも歌詞カードの作り方や、音の捜し方を理解したらしいので、これからのオカリナ演奏がどう変わっていくのか楽しみです。ちなみに、これは半音の押さえ方をマスターしている事が前提です。長橋さんとは、最近ウクレレで練習している「花嫁onC」他、長橋さんは、オカリナ&トロンボーンで・・・かめだ社長・要さん・オー...'24.10.06三柴さんの、楽譜を見ないでオカリナを吹く練習

  • '24.10.05 オカリナの里のキンモクセイ・終日雨降り

    これまでの暑さはなくなって、最近は天気はイマイチですが、過ごし易くなってきました。車の運転中も、エアコン無しで、窓開けています。そんな中で、ところどころでキンモクセイの香りがして、秋の気配を感じます。オカリナの里でもキンモクセイが花を咲かせていました。例年よりも大分遅れての開花です。終日の雨で、山ぶどうの葉っぱに雫が付いています。昼食後は、Youtubeに合わせてウクレレ弾いたり、雑誌を読んだりのんびり過ごします。ガレージの手前の洗い場の所でオカリナの練習しているのは、百舌さん。「コンドルは飛んで行く」のサビの所がもたついていたので、もっとゆっくり練習するようにとアドバイスをしました。メトロノームを使って・・・と言うのを忘れてましたが・・・本日、他に里に来た人は、小平親方、オーナー、要さん。本日の雑談内容...'24.10.05オカリナの里のキンモクセイ・終日雨降り

  • '24.10.06 gooブログのトラブル発生

    昨晩、久しぶりにブログを更新しようとしたら、トラブル発生。お客様の画像フォルダは容量制限に達しました?と言う事で、写真張り付けが出来なくなってしまいました。容量を追加するためにはこちらをご確認ください。と言う事で確認したら、有料プランのgooblogフォト、これまでも有料プラン入っていたんだけど・・・そう言えば、最近クレジットカードのトラブルで、カード番号を変更していた事を思い出しました。早速、gooIDの「お支払い情報の確認・変更」から、支払い方法(カード番号)の変更をしました。ところが、まだ変更が反映されずにいます。普段はPCからの更新ですが、スマホからでも同様です。と言う訳で、ブログの更新は画像貼り付け出来るようになるまで、しばらくお休みします。何かアドバイスある方は、コメントお願いします。'24.10.06gooブログのトラブル発生

  • お昼は天丼、ウクレレの練習と、ドローンで空撮('24.10.02 追記)

    '24.10.02リンクを追記しました。11:20曇り空の高谷オカリナの里に到着、気温22℃、かなり涼しい。しばらくすると要さんがやって来たので、しばらく雑談。これからお昼を食べに行こうと言う事になりましたが・・・また、いつものタカシオ商店のラーメンか、ふと頭をよぎる・・・たまにはベジタブでお弁当買って来て食べましょうって事で、里から約2.5㎞、南山焼の駐車場にある「ベジタブ野上の里」へ向かう。「天丼(¥350)」を2個購入、本日のお昼は「天丼」と「冷や奴」。つけだれが少し薄味でしたが、ご飯はメチャ旨かった。そう言えば、ログハウス出口の所のアケビが沢山の実を付けていました。13:00過ぎ、誰も来そうにないので要さんは帰って行きました。と言う事で、要さんが帰ってからはウクレレの練習です。もちろん、教則本とか...お昼は天丼、ウクレレの練習と、ドローンで空撮('24.10.02追記)

  • '24.09.28 久しぶりの高谷オカリナの里

    2週間ぶりに高谷オカリナの里に行って来ました。雨にはならない乍らも、あいにくの終日曇り空でした。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、久々の里はすっかり秋の気配です。写真は撮れませんでしたが、古越路トンネルを抜けて野上川の手前を右に行く農道には、彼岸花があちらこちらに咲いていました。今年は、彼岸花の咲く時期は例年より遅いような気がします。オカリナの里の一角にも彼岸花が咲いていました。そば畑のそばも、白い花を咲かせています。秋と言えばコスモスですね。コスモスは、里のあちらこちらで咲いています。今日は、三柴さんがオカリナの練習に来ました。と言う訳で、自分もギターを出して、練習のお手伝い。曲が頭に入っているので、あえて楽譜無しでの練習をしました。東二さんに連絡したら以前に三柴さんが「東二さんのオカリナ作り体験教室」で...'24.09.28久しぶりの高谷オカリナの里

  • '24.09.26 8度目の朝

    ここに来てから8度目の朝。雲が無ければ、正面に小さく富士山が見えるはずなのだけど・・・この時期ではなかなかそうはいかない。東側は、雲が掛かっているけど、筑波山が見えています。この景色も、明日で見納めです。'24.09.268度目の朝

  • '24.09.22 彼岸の中日、どんより曇り空・・・

    今日は彼岸の中日の秋分の日、雨のちどんより曇り空・・・日曜日だけど、現在、栃木市内の某所・・・本当は午後は高谷オカリナの里に行く予定だったのだけど、昨日に引続き、今日もリタイア、もちろん明日もリタイアです。見出しの写真を撮った場所は、天気が良ければ正面真ん中あたりに富士山が見える所。いい気になってスマホでYoutube動画なんか見ていたら、今月の残りギガ数が、2ギガを切ってしまった。と言う訳でフリーWiFiのあるラウンジでPCを出して、NHK+をダウンロードして、大相撲千秋楽を観ています。優勝は大の国に決まっちゃっているけどね・・・17:30~は、もちろん笑点、TVerで見るつもり。'24.09.22彼岸の中日、どんより曇り空・・・

  • 雑談後、篠笛の岡田さんと練習

    今日は敬老の日、国内の3500万人強が65歳以上らしいですね。自分も、その中の一人ですが・・・と言う事とは関係無く、薄曇りで時々霧雨の中、12:50誰もいない高谷オカリナの里に到着。少し遅めの昼食後、ブログとFacebookとメールの確認、その後、オカリナ部の「ぬくこん」の採点のための準備をしていると、篠笛の岡田さんが練習にやって来ました。しばらくすると、オーナーとかめだ社長も来たので、しばらく雑談。今回の話題は、新米の販売価格について、サンマの販売価格について、肺炎について、彼岸花の話、松茸について、車の処分について、等々。オーナーと社長が帰ってからは、岡田さんと何曲か練習しました。今回覚えたのは、篠笛の6本調子で「月の沙漠」は、キーがBm。個人的には、ウクレレで「たま」の「おるがん」と「オゾンのダンス...雑談後、篠笛の岡田さんと練習

  • '24.09.15 風工房オカリナ講習会・受講者10名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の大屋根の下です。講師は石坂さん、受講者10名で、10:30から始まりました。今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。講習会の後半は自分もギター伴奏で参加しました。昼食、個人練習を経て13:45~演奏会スタート。各自1曲ずつを3巡。それでは、今回の参加者を紹介します。百舌さん、関口さん。毛塚さん、小代さん。樋口さん、平野さん。長橋さん、岡田さん。山田さん、腰塚さん。15:10演奏会終了。終了後も、数名が残って、本日の演奏の反省会?と言うか、演奏や練習方法に関するアドバイスがありました。写真は「星めぐりの歌」のアドバイス中の長橋さん。終了後、自分は、「たま」の「おるがん」と「オゾンのダンス」を、ウクレレで弾語り。オー...'24.09.15風工房オカリナ講習会・受講者10名

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高谷オカリナの里発2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高谷オカリナの里発2さん
ブログタイトル
高谷オカリナの里発2
フォロー
高谷オカリナの里発2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用