chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ふきのとう 新車のトラブルについて・・・

    写真はありませんが、一昨日の夕食に、ふきのとうの天ぷらが出て来ました。母親に聞いたら、自宅で採れたふきのとうでした。自分も庭を探しましたが、見出しの写真を含めて、ふたつしか見つかりませんでした・・・と言う事は置いといて・・・先週末納車された新車のトラブルの話です。運転終了後、エンジンを切ると、エンディングモードに入り、走行時間・走行距離・節約燃料・航続可能距離・モーション履歴・その後、エコスコアーが表示されるはずなのですが・・・ーーーptとなってエコスコアーが表示されない・・・ディーラーに持って行って診てもらいましたが原因不明です。運転には問題無いので、「一ケ月点検の時までには対応します」と言う事で、様子見です。お客様相談室に問い合わせても対応悪いし、そのような事例があったかどうかもはっきりしない。ネット...ふきのとう新車のトラブルについて・・・

  • '25.02.24 3連休最終日のオカリナの里

    今日は天気も良く風も強くなかったので、久しぶりにドローンを持ってオカリナの里に行く。11:30オカリナの里に到着するとオーナーが、5月のイベントに向けて作業中でした。白ペンキで塗られた看板は、駐車場用の看板になります。ピザ窯の脇に置いてあるのは、駐車場のライン引き用の石灰です。今年は新たにそば畑を整地して駐車場にする予定なので、昨年までに比べて、約40台収容出来る予定です。上の写真は、充電中のドローンのバッテリーとコントローラー。今日の昼食は、最近のマイブーム、ワンパンパスタ。水分が無くなったら、あえるだけのパスタソースを混ぜて出来上がり。食べてる途中で気が付いたのですが、完成品の写真は撮り忘れです。食後はダルマストーブをつけて、いつものルーティーン、順平さんのYoutubeに合わせてギターの練習、今日は...'25.02.243連休最終日のオカリナの里

  • '25,02,23 3連休の中日、天皇誕生日でした

    11:30高谷オカリナの里に到着。要さんが来て、ガレージのポットのお湯を沸かす。ダルマストーブに火を入れる。今日のお昼は、要さんとカップ麺でした。今日も結構風が吹いています。毎日が日曜日みたいなもんなので、気付きませんでしたが・・・世間は今日が天皇誕生日で、明日が振替休日の3連休だったんですね。ダルマストーブの上のキスレットの中身は、昨日と同じぎんなんです。と言う訳で、ぎんなんとイオンで買って来た、トップバリューの落花生(中国産)が、本日のお茶請けです。今日は、2003年10月18日(土)に行われた、高谷オカリナの里お披露目コンサートの、DVDを見ながらのティータイムでした。22年前の動画なので、みんな若いし、懐かしい人達も映っています。出来立てのオカリナの里、まだ大屋根は無いし、現アケビの棚にはへちまが...'25,02,233連休の中日、天皇誕生日でした

  • ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

    そろそろ、スギ花粉の時期ですが、多少は飛んでいるのかも知れませんが、今のところ見た目には、飛んでいるようには見えません。5月4日のイベントに向けての準備が始まっています。まずは、オカリナの里のログハウスのステージに変化がありました。ステージ前の「ふるさと」の楽譜が取り外されて、サビ取り後、ペンキの塗り直しが施されていました。それに伴い自分は何をしたかと言うと、何もしないで・・・要さんとダルマストーブに火を入れてティータイム。お茶請けは、小平親方からの差入れの、干し芋です。オーナーがダルマストーブの薬缶の代わりに、キスレットを乗せて煎っているのはぎんなんです。煎ったぎんなんは皿に取り塩を振れば、これもお茶請けになります。今日は、2001年7月1日に日光霧降スケートセンターで行われた、「第2回オカリナの森フェ...ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

  • 「An Drucht Geal Ceoidh (Foggy Dew)」と言う曲があります(追記2)

    2012年1月5日の投稿に追記しました。2024年4月11日の投稿に追記しました。昨年の11月中頃から、自分の車の中は「KeepHerLit!」と言うCDが流れている。城田純二(Guiter.Banjo)さんと内藤希花(Fiddle)さんのユニットによるアイリッシュ系のCDだ。何曲か、お気に入りの曲があるのだが、その中で、特に「AnDruchtGealCeoidh」と言う曲があり、かなり気になっている。でもこの曲、なんて読むのか、どんな意味があるのかよく解らない・・・どーも、これはケルト語であるらしいことがわかった。でも、久しぶりにギターとオカリナに合いそうな曲だなぁ~なんて思っている。「サリーガーデン(SallyGardens)」や「海原(TheWaterisWide)」以来の出会いかも知れない。オリジ...「AnDruchtGealCeoidh(FoggyDew)」と言う曲があります(追記2)

  • '25.02.16 風工房オカリナ講習会・受講者14名

    毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。会場はオカリナの里の向かいの風工房です。講師は石坂さん+受講者14名、10:30から始まりました。それでは今回の受講者を紹介します。1枚目、岡田さん(左)と、講師の石坂さん。2枚目、左から、腰塚さん・平野さん・山田さん。3枚目、左から、小野寺さん・長橋さん・百舌さん・SOjiroセンパイ。4枚目、毛塚さん(左)と、今回初参加の新井さん。5枚目、右から、石原さん・木村さん・三柴さん・関口さん。基礎練習から、4パートに分かれての練習等以前よりレベルアップしているような感じがしました。その分、新しく入って人は付いていけるかどうかが心配です。お昼のランチタイムを挟んで、13:30~午後は演奏会でした。順不同ですが、参加者を紹介します。1人目毛塚さん、2...'25.02.16風工房オカリナ講習会・受講者14名

  • 昼食はワンパンパスタ、その後DVD鑑賞会

    すっきり晴れて、風も無いので、大屋根の下でも快適です。今日の昼食は、要さんとワンパンパスタ。コク旨ガーリックトマトでした。食後は、カセットコンロの調子がいイマイチだったので、修理!と言うか、応急処置を施しました。上の写真は、処置前と処置後、違いが解りますか?その後は、オーナー、かめだ社長、がやって来たので、自宅から持って来たDVDプレイヤーをテレビと繋いで、オカリナの里にキープしていたDVD鑑賞会。今回観たのは、以前谷力さんが出演した番組と、宗次郎さんが、兄弟子谷力さんの事を語った番組です。①ひるどき日本列島土が奏でるハーモニー('2001.09.25OA)②笑顔がいちばん!オカリナの里と石の町('2002.11.24OA)③ゆうどきネットワークオカリナの里を訪ねて(宗次郎)('2006.07.03OA)...昼食はワンパンパスタ、その後DVD鑑賞会

  • 自宅で咲いていた花

    今日もポカポカいい天気ですね風が無ければですけど・・・先週咲き出した、福寿草とセツブンソウの続きです。その前に、見出しの写真、庭の梅が咲き出しました。ほとんどが、まだ蕾ですが、何輪か咲いています。幹の付根にも、小さい梅の花を見つけました。梅の木の脇に咲いているのはロウバイです。陽に当たってきれいに光ってます。その近くに咲いているのは福寿草。先週は1輪だけでしたが、3輪に増えました。玄関前に小さな花を付けているのはオウバイです。オウバイのくせに、黄色い花と、白い花が混在していました。玄関脇にはスイセン。門の近くにもスイセンが咲いています。最後は庭の西側のセツブンソウ。先週は1輪だけでしたが、6輪咲き出していました。周りにまだ膨らんでいない蕾があったので、まだまだ増えそうです。これだけ見ると、春はそこまで来て...自宅で咲いていた花

  • '25.02.11 ダルマストーブ囲んでの雑談

    まるで春一番のような冷たく強い風の吹くオカリナの里です。陽当りが無い所は、8日に積もった雪が、まだ残っています。久しぶりに見に行きましたが、新しい池も、凍結していました。今日のお昼は、ハムカツ・スライスチーズ・カット野菜で、ホットサンド。洗い場の前で、久しぶりにウクレレ出して弾きましたが、弦の伸びは無く、チューニングはほぼOKでした。オーナーがやって来てダルマストーブに火を入れていると、要さん、祐さん、かめだ社長が次々にやって来ました。「相変わらず同じような写真だなぁ」、と言われそうですが・・・暗黙の了解で、座る場所がだいたい決まっているので、同じような写真になってしまうんです。もちろんダルマストーブ、薪入れ担当はオーナーです。紅茶に、祐さんが持って来たおつまみをいただきながら、今日の話題も、まずは先日同...'25.02.11ダルマストーブ囲んでの雑談

  • '25.02.09 四日市市から唐見さん来里 懐かしい写真

    見出しの写真は、お昼過ぎのオートキャンプ場です。陽があたらない山際は、雪が解けずに残っています。山の斜面にも雪が残っているので、吹く風がめちゃくちゃ冷たく感じます。今日も、おしゃべりティータイム、オーナー・要さんの他に、東二さん、小平親方がやって来ました。先月はオカリナの里にあまり行けなかったので、2人とは「開けましておめでとうございます」でした。その後、四日市市から唐見さんが来里。約20年前に東二さんから購入したピッコロ(ⅠC)管、割れてしまって自分で接着剤で修理したんだけど・・・しっくりこないのでアドバイスして欲しかったらしい。唐見さん実は四日市市から来たと言っても、実家は栃木市、オカリナの里の最初の大屋根の棟上げメンバーだった人です。東二さんや親方も話好きですが、唐見さんも輪をかけて話好き。とりあえ...'25.02.09四日市市から唐見さん来里懐かしい写真

  • '25.02.08 ウーファーの交換、風花から雪に・・・

    以前のブログで投稿した、簡易PAセットのスピーカー(ウーファー)破損の件で、野濱さん・たろさん・石川センパイのアドバイスで、ネットでウーファーを2個購入しました。インピーダンスは良くわからなかったので8Ωの物を選びました。見出しの写真では、注文日が2月1日で、お届け日が、2月21日から2月26日となっていましたが、昨日納品されました。と言う訳で、早速オカリナの里に持ち込み交換ました。上の写真、左がエッジ破損したウーファー、右が今回購入したやつです。とりあえず1本交換した時点で、実際に音を確認します。自分が聴いた感じでは、インピーダンス8Ωで問題無しでした。もう一つのスピーカーユニットのカバーを開けると(上の写真)やはりエッジが破損とまでは言わないけどひび割れになっていたので、そっちのウーファーも交換しまし...'25.02.08ウーファーの交換、風花から雪に・・・

  • セツブンソウが咲き出した

    風が無ければ、穏やかな良い日なんですけどねぇ・・・今シーズン最強寒波の影響で、大雪被害の皆さんの事を考えると、贅沢は言えませんね。見出し写真は、毎年セツブンソウの咲く自宅の庭の一角です。昨日、一昨日と、全然気付かなかったのに、今日見たら、咲いていました!セツブンソウ!!昨年庭の通路に除草剤(ランドアップ)を蒔いた時に、余計な所まで撒いてしまったと反省していたのですが、一昨日の福寿草の開花に引続き、今年も無事に咲いてくれました。今は一輪ですが、周りに咲きそうな蕾が何個かあるので、しばらくしたら、満開の様子を紹介出来ると思います。乞う、ご期待です!久しぶりに太平山謙信平駐車場で富士山を見て来ました。これも判り辛いかもですが・・・アップするとこんな感じです・・・最後の写真は、車の中から撮りました。全部ピンボケ写...セツブンソウが咲き出した

  • 福寿草が咲いていた 早春譜

    昨日は立春、一昨日は節分でした。今週は、寒気団が接近していて、北海道や日本海側の各地で豪雪の被害級の大雪・・・更に九州や四国まで降雪の被害が報道されているのを聴くと、心が痛みますが・・・自分が住んでいる栃木では晴れています。春は名のみの風の寒さや・・・まさに、早春譜を思い起こしますね。上に貼り付けたリンクは、21年前に録音した「オカリナデュオ響」の音源です。以前紹介した毎日のルーティーン佐久間順平朝のごあいさつでも本日の1曲で順平さんも「早春譜」を歌っていました。昨日は、ギターで1番(キーF#)、今日は、ウクレレで2番(キーG)、明日も、多分3番を歌われると思います。話は変わりますが、自宅の庭の陽だまりに、黄色い花が一輪。福寿草が咲いていました。周辺に蕾が何個か見えていたので、しばらくしたら、もう少し増え...福寿草が咲いていた早春譜

  • '25.02.02 久しぶりのオカリナの里 節分・恵方巻

    久しぶりに、高谷オカリナの里に行って来ました。1月5日に行って以来、約1ヵ月ぶりです。急な発熱、体調不良等で、定期演奏会とオカリナ講習会も欠席。その後は年末から予定していた入院手術で、しばらくご無沙汰していました。こんなに里に行かなかったのは初めてです。ようやく復活して、久しぶりの高谷オカリナの里に・・・降雪が心配されていましたが、いつもは凍結しているカーブも大丈夫・・・12:00少し前に誰もいない高谷オカリナの里に到着。キャンプ場入り口はロープが張ってあったので、車はガレージ脇に・・・ポットと薬缶の水を汲みなおし、ダルマストーブに火を入れます。ダルマストーブが暖まるまでは、中の気流が安定しないので、見出しの写真のようにガレージ内に煙が充満します。煙が落ち着いてきたら、昼食は途中でベルクで買って来た「いろ...'25.02.02久しぶりのオカリナの里節分・恵方巻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高谷オカリナの里発2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高谷オカリナの里発2さん
ブログタイトル
高谷オカリナの里発2
フォロー
高谷オカリナの里発2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用