プロフィールPROFILE
93回 / 363日(平均1.8回/週)
ブログ村参加:2014/09/30
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 23,260位 | 28,151位 | 28,089位 | 30,832位 | 33,807位 | 37,652位 | 37,168位 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 20 | 30 | 20 | 10 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 440位 | 492位 | 502位 | 546位 | 618位 | 695位 | 699位 | 28,062サイト |
オカリナ | 6位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 6位 | 7位 | 44サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 141位 | 189位 | 189位 | 222位 | 255位 | 318位 | 320位 | 14,039サイト |
佐野情報 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 27サイト |
栃木県情報 | 10位 | 11位 | 11位 | 11位 | 11位 | 13位 | 12位 | 333サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 33,582位 | 35,882位 | 35,864位 | 39,140位 | 46,296位 | 52,755位 | 44,125位 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 20 | 30 | 20 | 10 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 464位 | 504位 | 503位 | 564位 | 719位 | 871位 | 644位 | 28,062サイト |
オカリナ | 6位 | 6位 | 6位 | 7位 | 8位 | 11位 | 9位 | 44サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 205位 | 218位 | 217位 | 260位 | 321位 | 417位 | 310位 | 14,039サイト |
佐野情報 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 27サイト |
栃木県情報 | 15位 | 15位 | 14位 | 16位 | 16位 | 19位 | 17位 | 333サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,064サイト |
INポイント | 10 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 10 | 0 | 20 | 30 | 20 | 10 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,062サイト |
オカリナ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 44サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,039サイト |
佐野情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 27サイト |
栃木県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 333サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、高谷オカリナの里発2さんの読者になりませんか?
1件〜30件
今年も、あっという間に12月になってしまいましたね。という事とは関係なしで、本日はお昼過ぎに高谷オカリナの里に到着しました。風もなく穏やかな日和っだったのですが、寒いのでダルマストーブに火を入れて暖を取りました。ポットにお湯を沸かし昼食をとっていると、安藤要さんが薪をもってやって来ました。その後、篠笛の嶋田さん、さいたま市から五水井さん親子、オーナーがやって来ました。と言う訳で、本日はダルマストーブを囲んで、ひがな1日過ごしました。オーナーが持ってきた茹でたサツマイモをストーブで焼いて頂きました。焼き方担当は安藤要さん。オーナー宅で採れた完熟のキウイも半分に切って頂きました。五水井父さんが持参したコーヒーを入れてもらい頂きました。なんだかいただいてばかりのようですが、練習もちゃんとやりました。嶋田さんの篠笛の練...'19.12.01キウイとサツマイモをいただく
お弁当をレンジで温めようとログハウスに向かった西田さんがなんだか騒いでます。何だなんだ?メーメーちゃんも、何だなんだ?ログハウスのドアのところにいた、たくさんのテントウムシとカメムシが大騒ぎの原因でした。このところの寒さで、暖を取るためにドアの隙間に潜っていたのだと思われます。今日、オカリナの里にやって来たのは、自分と西田さんと安藤要さんとオーナーの4名。ダルマストーブを囲んで、西田さんが持ってきた干し芋を頂きながら、オカリナの練習をしたり、おしゃべりをしたり、のんびりと過ごしました。自分も久しぶりに、オカリナの練習をしました。やった曲は、「風とケーナのロマンス」「アイマラ族のお祭り」他以前HIROさんとやったことのある曲でした。'19.11.23テントウムシとカメムシと干し芋
諏訪さんがオカリナの里にやって来て、PAスピーカーを使ってオカリナの練習をしていました。これまでは、ピンマイクを通してオカリナの音を拾っていたのですが、今回は、ワイヤレスマイクを購入したらしくて、その性能テストを兼ねての練習でした。驚くほど安価で購入したワイヤレスマイクですが、オカリナの里から約80m離れた山裾からも電波が届いたのにはびっくりしました。来週、野木の駅前のイルミネーション点灯式のオカリナ演奏で使用するそうです。オーナーには、ダルマストーブに使う薪を作っていただきました。自分は諏訪さんのオカリナに合わせて、邪魔にならないようにギターの練習と、諏訪さんに頼まれて、サリーガーデン(転調有バージョン)のギター伴奏の録音をしました。小春日和というのか、いつも通りの、のんびりとした秋の昼下がりです。しばらくし...'19.11.17諏訪さんがやってくる、他来客2名
新米のおにぎり試食会に引き続き定期演奏会が行われました。会場は、高谷オカリナの里の大屋根の下です。参加者は、オカリナ講習会受講者の皆さん。石坂さんの進行で、オカリナの演奏が続いていきます。自分は、できる限りギター伴奏に徹しました。最初は秋の日差しの下での演奏でしたが・・・2時を過ぎると、陽が山に入ってしまいます。まだ3時前なのにこんな感じで、向こう側の山には陽があたっているのに、オカリナの里は陽が陰っているという状況です。と言う訳で、定期演奏会は少し早めに切り上げて、残ったメンバーでダルマストーブに火を入れて暖を取りました。そういえば、ダルマストーブに火を入れたのは今シーズン初でした。これから冬に向けては、ダルマストーブのお世話になるので、薪の調達が必要です。'19.11.10定期演奏会・ダルマストーブに火を入れる
'19.11.10 オーナーの田んぼで採れた新米のおにぎり試食会
オーナーの田んぼで採れた新米のおにぎり試食会が行われました。本来ならば、10月に行われる予定でしたが、台風の影響で中止になってしまったので本日開催となりなした。と言っても、皆さんがオカリナ講習会をやっている間にご飯を炊いて、講習会が終わったら、各自でおにぎりを作って食べるだけのイベントです。自分も塩おにぎりと味噌おにぎりにしていただきましたが、これが絶品でした。シンプルなおにぎりですが、すっきり晴れた秋空の下でいただくと、なんでこんなにうまいんだろうか・・・・皆さん立ち食いで行儀が悪そうですが、美味しそうでしょ?'19.11.10オーナーの田んぼで採れた新米のおにぎり試食会
風工房でオカリナ講習会が行われました。前回に引き続き講師は石坂さん。今回の受講者は、オカリナ愛好会田沼、おおるりの皆さん、関口さんの15名。オカリナ初心者の人にもわかりやすい講習会でした。今回は、洋介さんのオカリナ展示販売もありました。そちらのほうも、皆さん興味津々でした。来月も、12月8日10:30~開催します。初めてオカリナを吹く方や、楽譜が読めない方にも、別メニューで指導します。興味のある方は、是非ご一報ください。連絡先はここをクリック!'19.11.10風工房オカリナ講習会
オカリナの里の近くの山の土砂崩れと倒木で、イノシシ除けの柵が壊れてしまい、里の周辺は、サルが我が物顔で畑を荒らし、イノシシやシカたちも里に下りて来ているようです。山のほうからガサガサと音がしたので見に行くと、シカがこっちを見ています。どうやら木の杭のような物が付いたワイヤーが足にかかって逃げられない様子です。オーナーに話をして、猟友会の人を呼んでライフル銃で撃ってもらいました。バンッ!という大きな銃声一発、シカを仕留めました。仕留めたのは、1本角のオスのシカ、軽トラックに載せて、今日は日曜日で休みなので、明日猟友会の人が処分するとの事でした。シカの背ロース、食べたかったなぁ~んっ?明日も休み??'19.11.03シカを仕留める
毎年6月中旬になるとホタルが飛び交う山裾の堀ですが、台風19号の影響で土砂に埋まってしまいました。この写真は、イノシシに掘り返された堀ではなくて、オーナーがミニユンボで堀を修復した後の写真です。今朝は、旗川にある堀の取水口の土砂を取り除く予定だと聞いていたので様子を見に行きました。オーナーは安藤要さん宅の道路の向こう側の堀をミニユンボで掘り起こしているところでした。しばらくしたら、オカリナの里のほうから水が流れて来ました。この水は、田んぼを横断して県道をくぐり抜け、旗川に戻って行くことになります。3週間ぶりに堀に流れが戻りました。オーナーお疲れさまでした。ところで、このような状況で、来年のホタルは見られるのだろうか?少し心配ですね・・・'19.11.03山裾の堀の修復
台風19号が通過して約3週間、久しぶりに高谷オカリナの里に行ってきました。ガレージの中に置きっぱなしだったギター「ヤマキF-150」は、おかげさまで水につからず無事でした。青パパイヤは、たくさん実をつけているものもありますが、ほとんどが発育不良です。今年は天候に恵まれずはずれ年でした・・・'19.11.03里の周辺
久しぶりの、ブログ更新です。台風19号で、自宅は床上浸水(45cm)、車2台廃車、道路際の塀崩壊と被害にあいました。20日の読売新聞栃木版に、近所の床屋の記事が掲載されていましたので紹介します。自宅から徒歩3分、自分が小学生の頃からかかっている床屋さんです。そろそろ営業再開しているだろうと、床屋に行ってきました。散髪中に和己君が「新聞に載ったら、いろいろな人から、連絡や励ましの言葉を頂いて大変でした」って言ってました。'19.10.28床屋に行く
ネットで注文したダルマストーブの7型ロストルが届いたので、高谷オカリナの里に行って来ました。破損した物と新品を並べてみると一目瞭然、破損したロストルは大分歪んでいるのが判ります。早速新品をダルマストーブに取り付けます。左が取り付け前、右が取り付け後です。見りゃあ解るか・・・・・・ロストルの把手をずらすと、ロストルは反転します。注文した時は、寸法があっているかどうか心配していましたが、ぴったりだったので、一安心でした!後は、薪を手配すれば、この冬を乗り切ることが出来そうです。ロストル取り付けは、安藤要さんに手伝っていただきました。'19.10.09ダルマストーブにロストルを取り付ける
10月13日(日)に予定されていた、第2回風工房オカリナ講習会、定期演奏会、「オーナーの田んぼで採れた新米のおにぎり試食会」は、台風19号の事もあり、急遽10月14日(月)に延期することにしました。新米のおにぎり+けんちん汁で、参加費500円です。参加希望の方は、オーナーまたは管理人まで再度連絡下さい。新米のおにぎり試食会日時10月14日(月)12:00~参加費500円この記事のコメントからの申し込みでもOKです。高谷オカリナの里の掲示板からの申し込みでもOKです。皆さんの参加お待ちしています!!'19.10.08新米のおにぎり試食会延期のお知らせ
グルメのメーメーちゃんは、コスモスの花や、サツマイモの茎が最近のお気に入りです。食べ始めると、のどを鳴らしながら、いつまでも幸せそうに食べ続けています。でもそれ以上にのお気に入りがあるんですよ。それはアケビの実です。特に実の中身の白いところがお気に入りらしいのです。試しに、下に落ちていたアケビの実をあげてみると・・・美味そうに平らげ、うメェ~~!もっとおくれ!!って、おねだりして来ます。なんか変な顔・・・'19.10.06グルメのメーメーちゃん
これは何の写真かわかりますか?ダルマストーブのロストルという部品です。そのロストルが破損してしまい、このままではダルマストーブに火が入れられません。と言う訳で、ネットで検索して購入する事にしました。ダルマストーブは、6型・7型・8型の3種類があるらしいのですが、どう見てもオカリナの里のダルマストーブには、その表示が見つかりません。東二さんと検討して、とりあえず7型らしい事がわかったので、早速発注した次第です。'19.10.06ダルマストーブのロストルを発注する
'19.10.05 西田さんのオカリナ修理・カズオママの餃子購入
西田さんがオカリナの練習をしていますが、いつものオカリナと違う色のオカリナを吹いています。実は、カバンからオカリナを取り出したときに、うっかり落としてしまい、吹き口を破損させてしまったので、オカリナの里のショーケースに展示してある、垣谷さんのオカリナで練習していたと言う訳です。破損したといっても、吹き口がパカッと割れただけなので、ゼリー状の瞬間接着剤でくっつけて修理完了です。後の仕上げは、西田さんにお任せです。今日はゆっくりとした曲を何曲か選んで、ギターと合わせて練習しました。夕方、孫の運動会から帰ってきたオーナーはメーメーちゃんの餌の草刈りを始めました。帰りに、久しぶりに、携帯で予約を入れて、カズオママの餃子を購入しました。軽トラの屋台でやっているカズオママの餃子はお薦めですよ。'19.10.05西田さんのオカリナ修理・カズオママの餃子購入
風もなくよく晴れた昼下がりの高谷オカリナの里です。陽が陰りだした山肌に、トンボの羽がキラキラ光っています。例年だと、ここで共同アンテナのケーブルに止まるトンボの写真をアップするのですが・・・先月撤去されてしまったので、代わりにミニユンボのシフトレバーに停まるトンボです。片隅には、彼岸花が咲いています。今日はオーナーしか来なかったので、思いっきりのんびり出来ました。と、言っても何にもしなかったわけではなくて、ギターの弾き語りの練習をしました。個人的には、5月の新緑の季節の次に好きな、高谷オカリナの里の風景です。'19.09.29里の周辺・トンボと彼岸花
久しぶりに西田さんがやって来たので、一緒に練習しました。と言っても、おしゃべりしている時間のほうが、メインになってしまい、合わせたのは、ほんの数曲でしたが・・・ヤギのメーメーちゃんの前で西田さんが練習しているところを、自分は大屋根の下でギターを合わせながら聴いていたのですが、オカリナの音色が山々に響いて何とも良い感じでした。メーメーちゃんもうっとり???オーナーに、収穫できそうなアケビを枝ごと切って頂き、お土産にしました。第2日曜日だと、たぶん収穫時期を過ぎてしまってるらしいので、アケビ希望の方は、早めに里に来てオーナーにお願いするようにして下さい。'19.09.28西田さんがオカリナの練習
10月の第2日曜日は、第2回風工房オカリナ講習会(10:30~12:00)と定期演奏会(13:00~)が予定されていますが、その間のお昼の時間帯(12:00~13:00)で「オーナーの田んぼで採れた新米のおにぎり試食会」を行うことになりました。新米のおにぎり+けんちん汁で、参加費500円です。参加希望の方は、オーナーまたは管理人まで連絡下さい。この記事のコメントで申し込みでもOKです。オカリナの里の掲示板からでもOKです。皆さんの参加お待ちしています!!新米のおにぎり試食会のお知らせ
西田さんが、クリアーカードケース(硬質)とマグネットシートと安住さんのグループ「グランパ」のコンサートのポスターを持ってもってやって来ました。と言う訳で、ポスターをオカリナの里の入り口の看板の下のボードに貼り付けました。グランパフォークコンサート日時10月27日(日)14:00~場所邑楽町中央公民館邑の森ホール出演GrandPA(グランパ)全席自由入場無料当日は西田さんが司会進行を務めます。乞うご期待!!グランパコンサートポスターのダウンロードグランパフォークコンサートのお知らせ
お昼過ぎに高谷オカリナの里に行くと、大屋根の下で百舌さんがオカリナの練習をしていました。ポットに湯を沸かして、カップ焼きそばを食べていると、諏訪さんがやって来てオカリナの練習を始めました。自分は、それぞれのオカリナに合わせて何曲かにギター伴奏を付けました。個人の練習のほかにも、諏訪さんが持ってきた伴奏の音源に合わせて、二人で「いつも何度でも」や「もののけ姫」などを吹いてみたり・・・向こうの田んぼで稲刈りをやっているオーナーを眺めながら、演奏を楽しみました。でも、どちらと言うと、オカリナの練習をしているより、おしゃべりしている時間のほうが長かったような気がしますが、秋の気配を感じるオカリナの里に、久々にオカリナの音色が山々に響かせて、のんびりゆったりと寛いだ1日を過ごしました。'19.09.22百舌さんと諏訪さんが来る
オーナーが進めている、青パパイヤの栽培プロジェクトの中間報告です。今年は100株程植えましたが、7月の日照不足のせいなのか、成長がイマイチです。大きく育っているものや、あまり成長していないもの・・・一応実をつけているものや、まだ花が咲いているもの・・・幹ばかり太くなって、全然実がついていないもの等々・・・来月の定期演奏会の頃にはどう成長しているのか、乞うご期待です。'19.09.22青パパイヤ栽培中間報告
台風接近中の高谷オカリナの里の周辺です。接近中といっても、薄曇りなだけで、風もなく穏やかな陽気です。ログハウスの脇にあるアケビの棚を見ると、アケビの実が色付き始めていました。山の手前にある、旧そば畑では、コスモスが咲き始めています。オーナーの田んぼでは、コンバインで稲刈りの真っ最中です。刈り取った米は、軽トラックに載せて乾燥室に直行します。夕方には、稲刈りは終了しました。嵐の前の静けさというのだろうか・・・秋の気配を感じる、のんびりとした穏やかな1日でした。'19.09.22里の周辺・秋の気配
'19.09.16 アマチュアミュージックフェスティバル in TANUMA で演奏する
篠笛の嶋田さんと、田沼中央公民館のイベントに参加して来ました。第24回アマチュアミュージックフェスティバルinTANIMAというイベントでした。今回自分は初参加でしたが、知り合いのサークルが結構参加していたので紹介します。まずは「オカリナ愛好会・田沼」故・谷力さんが指導していたサークルです。次に「足利土笛の会」5年前の「宗次郎さん」のコンサートの時に、オカリナの里の仲間と一緒に演奏したサークルです。「篠笛愛好会」は、嶋田さんが指導している篠笛サークル。「篠笛楽習会」は、阿部さんが代表をしている篠笛サークル。他にも、コーラスのサークルや、リコーダーのサークル等々、合計19サークルが演奏しました。自分は「アラモード」というグループ名で14番目に演奏しました。演奏曲目は、おなじみの4曲1.大地の記憶2.サンタマリア・...'19.09.16アマチュアミュージックフェスティバルinTANUMAで演奏する
高谷オカリナの里も残暑です。オーナーの田んぼでは稲刈りが始まっていました。大屋根の下で、蚊取り線香2本をセットして、嶋田さんと音合わせをしました。練習したのは、明日演奏予定の4曲をメインに、その他のレパートリーです。明日のギター伴奏は、メインのC.F.MartinD28ではなく、K.YairiRag-6で演奏します。本日の作業を終えたオーナーがやってきたので、3人でのんびり過ごしました。嶋田さんとの演奏は、明日の午後、田沼の中央公民館で行います。オーナーは明日、旧野上小学校での敬老会に招待されたとのことでした。「とうとう敬老会に呼ばれるような年になってしまったよ」と笑って話していました。'19.09.15嶋田さんと音合わせ
第2日曜日恒例の定期演奏会が開催されました。午前中に行われた講習会に引き続き、13:00からスタートしました。もちろん、会場は高谷オカリナの里の大屋根の下です。石坂さんからの提案で、用事があり帰ってしまった百舌さん(吉見町)を抜いた全員が順番に2曲づつ演奏していくという事でスタートしました。午後からは、亀山さんのご主人(尺八)、横山さん、島田さん(篠笛)、那倉さん(越谷市)が参加しました。那倉さんは、先月初めて高谷オカリナの里に来てオカリナを手に入れた方で、まだまだ練習中との事だったので、曲の演奏ではなくドレミの音階を繰り返し演奏していただきました。自分は、皆さんのオカリナ演奏に邪魔にならないようなギター伴奏をつける事に集中しました。ひと通り演奏が終わってからはフリータイム。15:00いつもより少し早いのですが...'19.09.08定期演奏会13:00スタート
第1回風工房オカリナ講習会が開催されました。会場は高谷オカリナの里に隣接する「風工房」石坂さんが講師となり、元教師の印南先生が作った資料を基に講習会が始まりました。印南先生の資料は、オカリナの持ち方押さえ方から始まり、オカリナの基本的な吹き方等、基本的なことから始まり、簡単な曲の演奏まで、盛りだくさんの内容でした。譜面を読むのが苦手な初心者の方にも、何とかついていけそうな内容だったと思います。ちなみに、今回の参加者で初心者は、オカリナ始めて2ヶ月の関口さん(久喜市)だけでした。他に参加者は石坂さんを含めて8名、他に見学者2名(オーナーと自分)でした。10:30~12:00まで、休憩なしの中身の濃い講習会でした。来月は事前に課題曲を決めて、レッスンをする予定です。オカリナを初めて習う方には、別メニューのレッスンも...'19.09.08第1回風工房オカリナ講習会
石坂さん・岡田さんと、佐野市植野地区公民館に行ってきました。植野地区敬老会のアトラクションという事で、植野小学校合唱部の合唱と、我々がオカリナの演奏を行いました。演奏した曲は、「もみじ」「里の秋」「浜辺の歌」「北国の春」「瀬戸の花嫁」「高原列車は行く」「見上げてごらん」「コンドルは飛んで行く」「花は咲く」の9曲。オカリナの二人は何度も練習しているので安定しているのですが・・・自分のギター伴奏は、先週1度だけ通しで合わせただけなので、完成度はかなり低かった。申し訳ないと思いつつ、打合せ不足が原因なのは解っているので、次回演奏する時は、も少し完成度は上がっていると思います。乞うご期待です。お茶とお弁当を頂き、植野地区公民館を後にしました。ちなみに今回の写真は、公民館の女性の方にお願いして撮ってもらいました。感謝です...'19.09.07植野地区敬老会でオカリナ演奏
石坂さん・岡田さんと、佐野市植野地区公民館に行ってきました。植野地区敬老会のアトラクションという事で、植野小学校合唱部の合唱と、我々がオカリナの演奏を行いました。演奏した曲は、「もみじ」「里の秋」「浜辺の歌」「北国の春」「瀬戸の花嫁」「高原列車は行く」「見上げてごらん」「コンドルは飛んで行く」「花は咲く」の9曲。オカリナの二人は何度も練習しているので安定しているのですが・・・自分のギター伴奏は、先週1度だけ通しで合わせただけなので、完成度はかなり低かった。申し訳ないと思いつつ、打合せ不足が原因なのは解っているので、次回演奏する時は、も少し完成度は上がっていると思います。乞うご期待です。お茶とお弁当を頂き、植野地区公民館を後にしました。ちなみに今回の写真は、公民館の女性の方にお願いして撮ってもらいました。感謝!!...'19.09.07植野地区敬老会で演奏する
KORGのクロマチックチューナーAW-3の挟むところが壊れてしまったので、急遽カイザーのカポと合体させて、最強カポ2号機を作成しました。1号機はメインギターのマーチンD-28専用。2号機は、本日よりK.YairiRag-6のギターに使用します。は、佐野市上野地区公民館で、石坂さん・岡田さんと3名で演奏して来ます。'19.09.07最強カポ2号機完成!!
遅くなりましたが、第1回風工房オカリナ講習会nお知らせができましたので紹介します。以前からオーナーたちと風工房の有効利用について、相談していたのですが、オカリナ講習会という形で、毎月第2日曜日の午前中に開催する事になりました。高谷オカリナの里のイベントとしては、珍しく有料ですが、皆さんお誘う合わせの上参加の程お願いします。第1回風工房オカリナ講習会ポスターのダウンロード第1回風工房オカリナ講習会のお知らせ