【神社・鳥居】扁額に珍しい“大・小天狗”の彫刻~金毘羅神社@山梨県北杜市明野町小笠原
いつも参考させてもらっているこちらのサイトで、たまたま見知り近場に行く用事があっての参拝国道141号(清里ライン)駒井の交差点より県道23号を東へ。塩川を渡り南沢川と並走すること2.5キロほど行った場所に金毘羅神社は鎮座しています。補修の跡が真新しいですが、建立は天保11年(1840)3月だそうです。小天狗(左)大天狗(右)の彫刻小天狗は、いわゆる烏天狗ですね。大天狗の方は、鼻が折れてしまっています。拝殿などはありせん。祠が並んでいるだけです。唯一左端の祠だけには「一位秋葉神」と書かれた神札が奉納されていました。祭神は、一般的には金毘羅さんだと大物主ですが、山梨の神社庁にここの社名の登録がありませんので、由緒など不明です。ただ、ここから南西に1キロほどの場所に塩川が流れていますので、度重なる水害により金毘羅権現...【神社・鳥居】扁額に珍しい“大・小天狗”の彫刻~金毘羅神社@山梨県北杜市明野町小笠原
【磐座・巨石・神社】河口湖畔 大石地区の由来となった大石神社とその巨石@ 山梨県南都留郡富士河口湖町大石
河口湖畔大石公園より望む富士山今回は、河口湖畔の大石地区の地名の由来ともなっている大石神社の磐座紹介です。大石神社は、数ある河口湖畔より望む富士山のビューポイントの中でも、美しい左右対称の富士山が望める景勝地「大石公園」から北へ1キロほど行った集落のはずれにあって、富士山を真正面に見る事が出来る絶景の場所に鎮座しています。大石神社への行き方ですが少し注意が必要です。Googleマップのナビ検索だと先に表示されるのがマップの右側ルート(グレーのルート)で、道幅がとても狭いルートを案内されます。奥まで入ってしまうと途中Uターンするのに難儀するので注意して下さい。マップの左ルート(ブルーのルート)から行く事をお勧めします。ただ車を停める場所が近くにありませんので神社手前の何処か邪魔にならない適当な場所をみつけて駐車し...【磐座・巨石・神社】河口湖畔大石地区の由来となった大石神社とその巨石@山梨県南都留郡富士河口湖町大石
【神社】諏訪の土着神の聖地 洩矢神社と藤島神社@長野県岡谷市川岸東・川岸上
前回紹介の寿命稲荷神社を後にして、天竜川沿いを西へ走ること1.5キロの場所に鎮座する洩矢神社と藤島神社の紹介です。諏訪信仰を研究する者にとっては、この二社の存在は避けては通れない諏訪の土着神の聖地でもあります。【洩矢神社】洩矢神社石鳥居神紋の「丸に一つ柏」神職に多く見られる家紋です。なぜか場違いの石製五重塔昼なお暗い参道狛犬一対洩矢神社拝殿洩矢神社本殿は覆屋の中でした。祭祀:洩矢神(旧橋原村の産土神)諏訪大社上社に務めてきた守矢氏の遠祖とも(WIKIより)由緒(写真クリックで拡大します)境内社「洩矢神」は、土着神としてこの地に広く信仰を集めていましたが、建御名方神が国譲りで破れこの地に逃れてきた際に、争いとなって結果敗北を余儀なくされました。その「洩矢神」と建御名方神が争った際「洩矢神」が陣地を構えたのが「洩矢...【神社】諏訪の土着神の聖地洩矢神社と藤島神社@長野県岡谷市川岸東・川岸上
諏訪湖唯一の放水河川でもある天竜川その「釜口水門」からすぐ南に小高い丘があり、その一帯が花岡公園となっています。天竜川と並走する県道16号(岡谷茅野線)の天竜橋と釜口橋の途中から住宅街へと上がる急坂を登って行きます。(道幅がかなり狭いので注意して走行下さい)上り切ったここを左に曲がった突き当りが公園入口となります。(Googleストリートビューより)(この先に上と下に駐車場あります)花岡公園(花岡城址)(図番はこちらより転載)花岡公園一帯は、築城は定かでないそうですが、かつて諏訪一族有賀氏の士族と伝わる花岡氏の居城でした。天文17年(1548)小坂氏、有賀氏など諏訪西方衆が武田氏に叛き討伐されますがこの時期に花岡氏も討たれ廃城となったそうです。現在は、市の文化財として整備され今でも曲輪、土塁などが残っています。...【神社・巨石】寿命稲荷神社の“とび石”@長野県岡谷市湊
【神社・霊石】良純入道親王銘々の「妊懐石」は古代天体図だった!?~山八幡神社@山梨県甲府市東光寺
今回は、20年以上前に山梨の巨石調査で一度訪ねている甲府市東光寺に鎮座“山八幡神社”と境内にある「妊懐石(天体図石・星座石)」の紹介です。身延線金手駅金手と書いて“かねんて”と読ませます。甲府駅からこの駅区間だけ唯一中央線と並走している場所です。駅すぐ手前に、山八幡神社は鎮座しています。狛犬一対社殿祭祀:足仲津彦尊、誉田別尊、神功皇后由緒:山八幡神社は、創建当時ここから西南へ約7キロほど巨摩郡西八幡村(現在の甲斐市西八幡)に鎮座していたそうですが、その後今の社地の背後にある愛宕山の石取場の地に遷座し、更に文禄年中(1592年~1595年)の甲府城築城の時に、社地を甲府城石垣の石取場とするため現在地に再度遷座したそうです。と、こちらの記事にありますが、山梨県神社庁の由緒には“建暦年間八日市場の地に勧請され”とあり...【神社・霊石】良純入道親王銘々の「妊懐石」は古代天体図だった!?~山八幡神社@山梨県甲府市東光寺
【蕎麦】主張が凄いこだわりの蕎麦と創作料理~職人館@長野県佐久市春日
昨年、お隣からお裾分けして頂いたリンゴ(シナノゴールド)がとても美味しくて親戚に送ったところ大好評だったので、今年はお隣さんとご一緒に長野の佐久市にあるリンゴ農家へと買い付けをしに出かけて参りました。すずなりのリンゴリンゴの香りが周辺一杯に漂っていました。今回はその際リンゴ農家さんとご一緒に昼食を食べに連れて行ってもらったこだわりの蕎麦店の紹介です。お店のある場所は、中部横断自動車道佐久南ICから南西におよそ8キロこんな場所に?と、思うような周囲は田畑だらけの佐久市春日という場所にあります。お店の周りは何もありません。見渡す限りの田園風景です。そんなところに、古民家をリノベーションした職人館さんがあります。なかなかいい雰囲気の店内です。なんでも、ここのオーナーさんは農林水産省の料理人顕彰制度「料理マスターズ」を...【蕎麦】主張が凄いこだわりの蕎麦と創作料理~職人館@長野県佐久市春日
【手作り】自家製干しリンゴと干し柿つくり~今年も美味しく出来上がりました(^^♪
昨年に引き続き今年もサクラさんが干しリンゴと干し柿作りに挑戦していました。昨年は、天候が悪く出来がイマイチではありましたが今年は、昨年の反省を活かし室内にて扇風機と除湿器を駆使して挑戦干し初めて2週間ほど今年は、なかなか良く出来ました。干し柿独特の上品な甘さと香り。今年は、手間がかかった分とても美味しく出来上がりました。トップ写真の干しリンゴは、10月中旬ごろ直接長野のリンゴ農家にお伺いしたおり傷物を頂きやはりサクラさんの手作り。品種は黄色いブランドリンゴで有名な“シナノゴールド”リンゴ独特の芳醇な香りと、この品種特有の酸味と甘さのバランスは絶品でした。【手作り】自家製干しリンゴと干し柿つくり~今年も美味しく出来上がりました(^^♪
【コレクション】万能戦艦マイティ号(特撮リボルテック・海洋堂)
久しぶりのお宝コレクションの公開今回紹介させていただくのは、昭和43年(1968)頃TV放送されていた「マイティジャック」に登場する“万能戦艦マイティ号(MJ号)”以前、当ブログでも紹介した事のある食玩コナミのSFムービーセレクションのMJ号もなかなかの出来ではあったが、この特撮リボルテックのMJ号はかなり細部までこだわった出来。発売が2013年で当時の購入価格¥4,800だったが現在もプレミアム価格で、ちょっと調べただけでもみな一万超え。食玩MJ号との比較全長23㎝と結構な迫力海洋堂謹製だけあって、細部までこだわった造りは、中々のもの艦橋部分が開閉する意味不明なギミック内部に付属の秘密組織Qの中型潜水艦「シャークス」が収納出来る今見てもこのフォルムは、色あせていない。【マイティジャックOPfull】冨田勲作曲...【コレクション】万能戦艦マイティ号(特撮リボルテック・海洋堂)
自宅のある八ヶ岳南麓標高1030m今年は、暖かい日が続いていたので色づきがイマイチでしたがここへ来てグッと冷え込む日が続きあっと言う間に自宅周辺の樹々が色づき始めました。【紅葉】2021年11月自宅周辺の森~見頃を迎えています
【ウィルス感染情報】厳重注意!!“Appleプラットフォームのセキュリティ”警告表示
先日、サクラさんが新調したiPadmini6でサファリ閲覧中突然上の様なポップアップ表示が出現しました。背後で「ウィルスに感染していますご注意ください!とか、セキュリティサポートに連絡してください。」とか、ご丁寧にも日本語で延々とアナウンスしており、今までのウィルス感染警告画面とは、異なる状態でちょっと焦ります。わざわざサポート電話番号まで掲示してあり、この電話番号で検索をかけてみると詐欺サイトへ誘導されるとか色々と情報が出て来ました。対処方法としては、この状態になってしまうと何をやってもこの画面から離れられないので「電源を強制終了させて、閲覧履歴をすべて削除後再起動」します。焦ってくれぐれも電話をしないようご注意ください。【ウィルス感染情報】厳重注意!!“Appleプラットフォームのセキュリティ”警告表示
【グルメ】山梨県のB級グルメ “甲府鳥もつ煮” が、うますぎ!@奥藤本店(甲府市丸の内)ほか
最近何かとハマっている“甲府鳥もつ煮”「第5回B1グランプリ」で、見事グランプリに輝いたという今では、ほうとうを抜いてすっかり山梨県人のソウルフードにもなっているB級ご当地グルメです。その発祥のお店に行って元祖“甲府鳥もつ煮”を食べて参りました!甲府駅ロータリーからすぐの場所にそのお店はあります。奥藤本店甲府駅前店こちらは、2店舗目として平成23年駅前にオープンされたそうで、一号店は甲府市国母にお店があります。お目当ての「甲府鳥もつ煮」ですが、もちろん単品でも注文できますが昼ランチ時間にお伺いしたので、ここは「甲府鳥もつ煮セット」を注文甲府鳥もつ煮セット¥1,300材料は、主に砂肝、ハツ、レバー、キンカンなど。昭和25年捨てられていた部位を「何とか安くて美味しいものができないものか」と工夫し調理したのがきっかけ...【グルメ】山梨県のB級グルメ“甲府鳥もつ煮”が、うますぎ!@奥藤本店(甲府市丸の内)ほか
【史跡】甲府の中心に立つ“オベリスク”@甲府城本丸跡地(舞鶴城公園内)
甲府城の本丸に建つ“オベリスク”すっきりと晴れた秋の麗らかなとある週末。甲府へ所用があったので、ついでに甲府駅周辺の散策をして参りました。甲府城稲荷櫓甲府城は別名“舞鶴城”と言います。白壁が重なり合うその優雅な姿から「鶴が羽根を広げたような城郭」からそう呼ばれる様になったのだとか。甲府城は、甲府の中心地駅前すぐ近くにありますが、では甲斐の国を治世していた武田家の居城?と、思われがちですが実は、武田家が滅んだ後の戦国時代豊臣、徳川が天下取りを競っていたまさに関ヶ原の戦いがあった慶長5年(1600)頃豊臣政権下の重臣浅野長政・幸長親子らによって建てられたそうです。天守台跡天守台からは、甲府市内が一望です。その天守台がある本丸の一画に、なんと!あのオベリスクが建っています。本丸の一画に建つオベリスク碑の高さ約18.2...【史跡】甲府の中心に立つ“オベリスク”@甲府城本丸跡地(舞鶴城公園内)
【神社】海なし県の山梨になぜ?安房神社~津島牛頭天王社@ 山梨県韮崎市旭町上條中割
前回紹介した“椹池”の帰路。マップに“安房神社”と“津島牛頭天王社”という興味深い社名があったので立ち寄ってみることに。【安房神社】おっ!?中山鳥居発見か?と、思って近づいてみると…。いつもの“中山鳥居”あるあるで、残念ながら貫の先が折れていただけでした。安房神社拝殿本殿青い波に太陽の装飾この地に移り住んだ安房の忌部一族が故郷の海を偲び装飾した物だろう。祭祀:天太玉命(あめのとふとたまのみこと)由緒:『甲斐國志』黒印神領一石六斗二升社地一町許リ社記ニ至リ麻・穀ヲ播殖シ天王命ヲ祀ルト至ヘリ』とある。安房国(千葉県)安房神社は神武天皇東征に際し、天富命(あめのとみのみこと)が勅命により阿波(四国)の斎部氏を率いて東国治定開発のため当地に来り、安房と名づけてそこに祖先である天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祀って安...【神社】海なし県の山梨になぜ?安房神社~津島牛頭天王社@山梨県韮崎市旭町上條中割
「ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。