【How-to】骨董品Mac mini(Mid 2010)に、Windows11を 無理やりインストールしてみた
以前Window10を本機にインストールした記事を紹介しましたが今回は、更にWindows11へとアップグレードインストールして、何とか成功致しましたので今回は、その備忘録になります。所有の第三世代Macminiは、BootCampで、Windows7→10へとアップグレードしたもの。(☞関連記事)【How-to】旧Macmini(Mid2010)に、Windows10をアップグレードインストールしてみた正直サブのサブ機でもあるのでWindows10のまま現行の状態でもWEB閲覧、メール、エクセル、ワード、動画視聴など現在の使い方であれば、充分事足りているのですが、ここはやはり新しいOSが出たとあらば、やはりアップグレードしてみたいもの。当然リスクは覚悟の上。所詮サブのサブ機でもあるしダメ元だが以前1.6万もか...【How-to】骨董品Macmini(Mid2010)に、Windows11を無理やりインストールしてみた
【ミステリー】大蛇伝説と鉄剣の謎~椹池(さわらいけ)@山梨県韮崎市旭町上條北割
南アルプス甘利山中腹静かに佇む小さな湖に謎の伝説があった!先日、ムー誌を整理していたらこんな記事を発見しました。(掲載号未確認)なんと!この記事の池のある場所は、我が北杜市のお隣「韮崎市」ではありませんか!早速、行くタイミングを見計らって訪れてみることに。場所は、JR韮崎駅から南西方向へ6キロほど甘利山の中腹登山道の途中にあります。釜無川に架かる武田橋を渡り集落を抜けた先県道613号(甘利山公園線)は、甘利山への山道となります。スラロームが延々と続きカーブミラー未設置のコーナーが多いので運転には十分注意してください。椹池の「鉄剣」に纏わる伝承は以下の通りです。1984年(昭和59年)、椹池の水が前触れもなく干上がったことがある。その時に池の中ほどに見つかったのが、一本の剣。長さ約80cmのそれは、長い間池の底に...【ミステリー】大蛇伝説と鉄剣の謎~椹池(さわらいけ)@山梨県韮崎市旭町上條北割
徐福一行が目指した蓬莱山は果たして日本の富士山だったのだろうか!?富士「徐福」渡来伝説史跡探訪のその2です。本日まず初めに訪れたのは、河口湖畔北東から1.5キロほど行った場所に鎮座する河口浅間(あさま)神社です。他の浅間神社は”せんげん”と読ませるのに、ここでは“あさま”と読ませます。浅間神社の多くは、祭神にコノハナサクヤヒメを祀っていますが、別名は浅間(あさま)の大神といいます。そもそも富士山の噴火を鎮めるためにお祀りした神様ですから、本来はあさまと読むのが正しいはずなのですが、今は(せんげん)と読ませています。静岡側の浅間大社があえて(せんげん)と読ませたのが広まったという説があるようですが定かではない様です。河口浅間神社大鳥居富士周辺の浅間神社の大鳥居は、殆どが両部鳥居なのですがここでは、あえて明神鳥居な...【伝承】富士「徐福」渡来伝説史跡探訪2⃣
今回は、2回に分けて富士吉田市と河口湖~山中湖その周辺に伝わる徐福伝説の史跡探訪をして参りましたのでそのご紹介です。実は、今から20年ほど前に一度探訪をした事があったのですが当時はデジカメの性能が悪くイマイチの写真ばかりでしたので、リベンジを兼ねての再訪でした。まずは、富士吉田市とその周辺に残る徐福伝承のご紹介です。紀元前219年秦の始皇帝の東方蓬莱の国(日本)の不死(富士)の霊山に不老不死の霊薬を探するという名を受けた徐福は、大勢の部下を連れ東海の浜(駿河湾)から峠を越えて、阿祖谷(現在の富士吉田市大明見あたり)から大室の原に入ったそうです。しかし、そんな霊薬などどこを探してもあるはずもなく、故郷に帰れば、始皇帝に首をはねられるというので、山中湖畔“長池村(かつて長命村とも)現在の長池地区”に、定住し子孫もこ...【伝承】富士「徐福」渡来伝説史跡探訪1⃣
【神社・鳥居】表門神社の春日型鳥居@山梨県西八代郡市川三郷町上野
今回は、JR身延線芦川駅から徒歩5分ほどの場所に鎮座する式内社表門神社と石製春日型鳥居の紹介です。表門と書いて(うわと)と、読ませます。甲府市白井町にも論社の表門神社があります。また以前訪れた北杜市明野の「式内社宇波刀神社」も(うわと)と、同じ読み方ですが、それぞれ祭祀などが異なるため因果関係は不明です。さて、まずこの神社の不思議なことは、本殿~社殿~舞殿~隋神門の延長に、鳥居がないと云うことでしょうか。本来あるべき場所に鳥居がありません。隋神門と狛犬一対舞殿と拝殿では、鳥居は無いのかと云うと実は、県道沿いに立派な大鳥居が建てられています。表門神社大鳥居神域の脇県道3号線沿いに建っています。また、もう一基ここには貴重な石鳥居が建っています。表門神社石鳥居この鳥居も大鳥居と同じく県道沿いに面して建てられています。...【神社・鳥居】表門神社の春日型鳥居@山梨県西八代郡市川三郷町上野
【How To】Windows11正式版~非対象パソコンにインストールしてみた
今月5日より、Windows11の正式版がダウンロード可能となりましたが現在使っているメインPCは、6年前の機種で『Corei5-4590、TPM2.0非対応』と、当然スペックは満たしておらずインストールは不可能な機種です。以前インサイダープレビュー版が出た際に、VMwear上でインストールし試してはみましたが、しかし正規版が出たならやはりインストールしてみたい。新しいOSの恩恵をあやかりたいと、思うのが常。インサイダープレビュー版の際もインストール開始後、レジストリを改変して非対応PCに、力業でインストールする方法とか紹介されてはいましたが、今回ご紹介するのは、パソコン側にはいっさい手を加えなくてもインストールが可能となる新たな手法が公開され、その手順通り実行したところ問題なくインストールに成功致しましたので...【HowTo】Windows11正式版~非対象パソコンにインストールしてみた
【神社】山梨県で二社のみ瀬織津姫を祀る~“鈴鹿大神社”@山梨県中央市藤巻
山梨県で二社のみ瀬織津姫を祀る神社として先日、甲州市塩山平山に鎮座する“船宮神社”へ参拝して参りましたが、今回は残りの一社、中央市藤巻に鎮座する“鈴鹿大神社”を参拝して参りました。鈴鹿大神社拝殿ここには、あるべき鳥居、狛犬は存在しません。何もない広い敷地内に拝殿と本殿、祠があるのみです。本殿鬼板になぜか菊花紋と大棟の下に武田菱祭祀:瀬織津比咩命、気吹戸主命、速開津比咩命、速佐須良比咩命(祓戸の神)由緒:創建は明らかでないが、安二年(一一六七)二月十三日、伊勢鈴鹿神社より勧請せりといひ、又もと南古の庄に属してゐたが、度々の釜無川の水害に妨げられ今福と共に分離し総鎮守より大鈴を分与され、これを勧請したともいはれてゐるが定かではない。(山梨県神社庁)由緒の「伊勢鈴鹿神社」が気になってWEBで少し調べみたのですが、結局...【神社】山梨県で二社のみ瀬織津姫を祀る~“鈴鹿大神社”@山梨県中央市藤巻
【神社・鳥居】太い柱と大きな台輪が特徴的~三社神社の石鳥居@ 山梨県甲斐市竜王
今回は、甲斐市竜王に鎮座“三社神社”とその石鳥居の紹介です。三社神社は、釜無川沿いに続く景勝地“信玄堤”の近くに鎮座しています。.信玄堤(写真クリックで拡大)(解説:サムネイルをクリックして拡大)三社神社石鳥居(甲斐市指定有形文化財)全体的にどっしりとして、太い柱と肉厚な台輪を併せ持つ明神台輪鳥居です。比較的薄めの島木に乗る笠木の反りの角度と、貫の長さと柱の転びもちょうど均整が取れた素晴らしい鳥居です。(解説:サムネイルをクリックして拡大)額束の裏に、承応元年(1652)と刻字されていますがこれは補修した年代であって、建立はそれ以前の桃山時代のものと推測されています。貫が他と比べ比較的新しいのでここを承応元年に、補修されたのでしょうか?台石に柱がどのように乗せられているのか気になるところです。桃山時代よりこの地...【神社・鳥居】太い柱と大きな台輪が特徴的~三社神社の石鳥居@山梨県甲斐市竜王
【鳥居のある風景】(塩ビ)パイプ鳥居@お舟石古墳(山梨県甲斐市志田)ほか
こちらに越して来てからも相も変わらず鳥居の散策は欠かせないのですが、先日訪れたお舟石古墳で久しぶりのパイプ鳥居と遭遇致しました。それともう一基、以前宮崎へ調査旅行で訪れた際たまたまみかけて結局お蔵入りしていたパイプ鳥居も併せてご紹介します。パイプ鳥居では、良くあるTSチーズとキャップを組み合わせ朱色に塗装し鳥居が構成されています。こちらは、Googleストリートビューの同場所ですが、撮影が2021年6月にはまだ建てられていなかった様ですので、最近の建立かと思われます。そして、蔵出し写真は宮崎県宮崎市熊野に鎮座している木花神社の稲荷社のパイプ鳥居です。木花神社摂社正一位稲荷大明神(撮影日:2004-2)パイプ鳥居は、加工しないとどうしてもその構成上陵墓(御陵)鳥居になってしまうのが致し方ないところ。貫と柱の部分の...【鳥居のある風景】(塩ビ)パイプ鳥居@お舟石古墳(山梨県甲斐市志田)ほか
【博物館】生産台数わずか197台!~幻のケンメリGT-Rに、遭遇@プリンス&スカイライン ミュウジアム(長野県岡谷市内山 )
先日長野県岡谷市を訪れた際に、たまたま立ち寄った“プリンス&スカイラインミュウジアム”ここは、スカイラインの生みの親“桜井眞一郎氏”と全国のスカイライン愛好家たちの熱意が実った私設ミュージアムで、スカイライン愛好家たちの聖地と呼ばれている場所なんだそうです。おりしも今年6月ごろ『日産「スカイライン」新型開発中止?60年以上の歴史に幕』と、いう記事が気になっていた矢先でした。ここで、あの幻のケンメリスカイラインに遭遇しました。それも排ガス規制強化のため昭和48年生産台数わずか197台で生産中止となってしまった幻のGT-R!!殆ど車には疎い自分ではありますが、ケンメリのスカイラインと言ったら当時の男子達の憧れの車だっただけに、感動ものでした。ケンとメリーのスカイラインTVCM全16作BUZZの歌うケンメリ~愛と風の...【博物館】生産台数わずか197台!~幻のケンメリGT-Rに、遭遇@プリンス&スカイラインミュウジアム(長野県岡谷市内山)
【IOT】SwitchBot社製“人感センサー”を導入して、階段ライトを自動点灯させてみた
我が家で毎日便利に利用しているIOT機器の数々朝、徐々に明るくなるスマートライトに起こされ、指定した時間に自動でカーテンが開き、テレビが自動で電源が入る。スマートスピーカーで、今日の天気を確認…。10年前では、夢の様なIOTホームが意図も簡単に実現できてしまいました。現在、色々なメーカーが様々なIOT機種を展開していますが、自分が初めてIOTに触れたのが2018年以前に当ブログで記事にもしていますが、けっこう制約が多く設定も面倒で思い通りに動作しない方が多くて使用を中止してしまいました。こちらに越して来て、まず行ったのが自室のライト周りのスマート化でした。(☞関連記事)【IOTスマート】PhilipsHueランプで、ルーム照明をスマート化次に身の回りの家電をIOT化させるため必要なスマートリモコンを検討し色々迷...【IOT】SwitchBot社製“人感センサー”を導入して、階段ライトを自動点灯させてみた
【景勝地・史跡】八島ヶ原湿原~旧御射山遺跡@長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原~諏訪市大字四賀
天候が連日イマイチで、晴れの日を待ちわびていた8月のとある週末。今からちょうど20年前に、一度訪れた事のある霧ケ峰高原の奥に広がる“八島ヶ原湿原”から“旧御射山(もとみさやま)遺跡”へと再訪して参りました。湿原散策の起点となる広場ここから散策開始です。八島ヶ原湿原は、標高1,630mに位置し総面積は43.2ヘクタールあるそうです。湿原の周囲には遊歩道が整備され、素晴らしい景観を見させてくれます。湿原の周辺には、この地だけに見られる「キリガミネ」と名が付く特異種を含む年間約360種類もの植物が自生し草原に彩りを添えています。遊歩道より見る湿原(写真クリックで拡大)湿原は、一周90分で巡ることが出来ます。我々は、目的地が旧御射山神社でしたので、行って引き返すルートを選択しました。素晴らしい眺望を眺めながら遊歩道を歩...【景勝地・史跡】八島ヶ原湿原~旧御射山遺跡@長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原~諏訪市大字四賀
「ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。