chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • せだん

    近所を走るとよく見かける教習車が、あまり見かけない車種だと思い調べたら、マツダ2のセダン形式のモデルらしい。もともと海外仕様だったものを、教習用に国内でも売ることにしたという(一般には売られていないみたい)。教習車には一定の規格があり、運転のしやすさなどを考慮するとセダン型に落ち着くとのことだ。ただ、世間一般にセダン形式の車はひじょうに少なくなっている。かつてはごく普通の家庭で使われる車はコロナ、ブルーバードなどのセダンだった。両車種の後継であるプレミオ、シルフィーはごく最近まで作られていたが、製造終了になった。今はむしろ非常に高級な、レクサスとかドイツのメルセデス、BMWあたりにセダン車が多いようだ。昔の常識というか、”セダンな理由”は、荷室が客室と別れていることで、例えば釣りの帰りに車内が魚臭くならないだと...せだん

  • 画像取り込みとリサイズ、武者行列、シン・ウルトラマン

    いまだにPCの設定が続いている。ようやく今朝、オフィスのプロダクトキーを入れ、Dropboxの設定も終わった。MicrosoftはもともとOneDriveというのが入っていて、以前はこのドライブも結構使っていたのだが、全面的には使っていない。GoogoleDriveを含めこの種のクラウドは決定打がなくて、いろいろ使っては中途半端に放置して忘れたりしている。これにCドライブのドキュメントもあったりして、なんとも。画像は従来Cannonのデジカメに入っていたZoombrowserというソフトを使って取り込み、撮影日ごとに作成されたフォルダから撮影画像を閲覧してレーティング、まとめてリサイズ処理して別フォルダに収納、それをこのブログにアップロード、という手順を踏んでいた。撮影日ごとにフォルダを作るというのは、ほかの画...画像取り込みとリサイズ、武者行列、シン・ウルトラマン

  • 経済面から見たウクライナ戦争

    今月のセミナー講師の方は、ロシア投資ファンドをやっておられた方です(戦争開始直前に整理された由)。例によって余り細かいことを書くのはあれなので、以下印象に残ったことを書きます。まず、ロシア、ウクライナという国について、私たちが日ごろあまり意識していないこと。一つは人について。数学者が多いそうです。国民全体としてどうかは不明ですが、博士号をとれるような人がけっこういる。そして、プログラミングなどにたけた人が多いとのこと。前職で採用していた取引プラットフォームは開発元がロシアでしたが、わりとそういうところに存在感があるらしい。ただし、国として情報産業が発達しているかというと、どうもそうではなくて属人性がつよいらしく、秀でた人材は海外に行ってしまうらしい。ウクライナ人ではWhatappの創業者、PayPalの創業者が...経済面から見たウクライナ戦争

  • まだじゃ

    実は週末に新しいPCをおろして、設定自体はわりとスムーズにできたのだけど、データ移行とかがまだ完了していないのだ。画像関連はまだ未整備なので、ブログに新しい画像をのせることができない。ドキュメントやピクチャーのデータを移せばいい話だが、昨日手持ちのUSBメモリを刺してデータ転送したら、なぜか何時間たってもさっぱり進まない。理由は不明。別のメモリに換えたら普通の速度で転送するが、容量が足りないと言ってくる。量販店に行ったら、データ移行用と称するUSBケーブルも売っていた(両側A端子のやつ)が、2500円ぐらいする。こんなときしか使わないのに、それはもったいない。仕方ないので今夜、データをDVD2枚に焼いてみた。あとはこないだ買ったディスクドライブをおろして、新PCで読ませればいいんだけど、週明けなのでちびっと疲れ...まだじゃ

  • まちがい

    ブッシュ元大統領が集会で、ロシアによるウクライナ侵攻を、自身が主導して戦争を行った相手国、イラクと言い間違えて、「イラク侵攻は不当で野蛮」と発言した。直後に訂正したが聴衆からは笑いが起こった。MSNBCのキャスターは「多くの人が亡くなった。笑えない」とコメントした。イラク侵攻は「野蛮」ブッシュ氏言い間違えブッシュ(子)元米大統領(75)は18日、南部テキサス州ダラスでの集会で演説し、ロシアによるウクライナ侵攻を、自身の政権が開始したイラク侵攻と言い間違えて「不…産経ニュースイラク戦争はサダム・フセイン大統領施政下のイラクで大量破壊兵器が保有されているからという理由で、アメリカが主体となって開始された。後年、米国政府は、大量破壊兵器が存在するという情報は誤りであったと認めた。ブッシュ大統領自ら、退任演説で「イラク...まちがい

  • けんあん

    【懸案】解決を迫られながら解決されずにある問題(広辞苑)だそうですが。生きてればいろいろ懸案もあります。軽い話もあればそうでないのも。重い話はなんですけど、軽い懸案といえば;1:楽天のポケットWi-Fi楽天が1ギガ無料サービスを止めますと言い出したのが先週のこと。去年、1年間は4ギガ無料にします、というので契約したポケットWi-Fiがあるのですが、在宅勤務とかでけっこう使うんですよね。今は1ギガまでだけど、まだ無料で使えてる。7月だっけ?からは、無料キャンペーンは終わって3ギガまで980円になっちゃう。それでもま安いからそのまま使うか、この際やめるか。それか、未だ格安コースに変えていないソフトバンク携帯を、楽天に統合させて、安く使う(ことができるなら)か。ソフバンは自宅インターネットと込みで契約してるけど、そこ...けんあん

  • ばら

    以下写真24枚と長いです。ぱぱっと流し読みしてくださいね。週末用務で出かけたのですが、わりかし天気が持ったの少しだけ足をのばしてみました。たしか紅茶のような名前だったかな。これ地味だけどいい色合い。。新緑もとてもきれい。人出はかなりのものでした。ちょっと梅雨のような陽気。たべたいものいっぱい。ですが、とりあえずこれで。撮影はRicohGR2というわけでした。ばら

  • オンキヨーが自己破産

    去年4月に上場廃止になった時もここに書きましたが、オンキヨーホームエンターテイメント、とうとう自己破産してしまいました。いやあ、かなしいなあ。しくしくしく。。上場廃止になった昨年には既に製品の入手が困難で、量販店でもブランドロゴは掲げられていても、製品は展示されていませんでした。その頃には既に資金が枯渇し、製品の製造もできなくなっていたようです。その頃、SNSで、クラウドファンディング募集として小さなアナログプレーヤーだったかの紹介をしていたのをよく見かけた。カバンのような形をした、よく新聞の通販会社の広告とかで見かけるような安価なプレーヤーだ。流石に手は出さなかったが、かなり経営きつそうだな、という印象は残った。。少なくとも、7~8年ぐらい前までは、果敢な経営で製品もしっかり出していた。時代の趨勢と言われれば...オンキヨーが自己破産

  • 翻訳動物

    翻訳サイトはGoogle翻訳と、DeepL翻訳を併用している。DeepLは同僚から教えてもらったものだが、Googleよりも表現が丁寧で良いということだった。使ってみると、AIの効きが良いのか多少ブロークンでもそれらしく訳してくれるようだ。逆に言うと、厳格な表現ではなくても、雰囲気で訳してしまうところがある。なので仕事では、海外から来た英文メールなどはDeepLにかけて和文にする。こちらから英文メールを打つ時は英語で書いて、出す前にGoogle翻訳で和文に直し、言いたいことが伝わるかどうか確認している。DeepLでは多少変な英語でもいかにもそれらしくなってしまうからだ。今のところ普通に和文を書いて英訳してもらっても、いまいちな英語になってしまう(若い子とかが翻訳サイトに頼り切った文章見てると、やたらと・・・,I...翻訳動物

  • とくになし

    今週とびとびで仕事していたので積み残しがあり、家でやろうとも思っていたのですが、ちょっとむり。あした、きついかな。。出掛ける用事や家のこととかをやっていると、週末はあっという間に終わってしまいます。ここでは家族の事とかあまり書かないので、あまり話題がないですね今日は。。連休途中からですが、なぜかラヴェルのCDを順次聴いています。ラヴェルはクラシック聞き始めの頃に「ボレロ」が聞きたくてレコード買ったのが最初です。「ボレロ」よりもカップリングされていた「ラ・ヴァルス」や「スペイン狂詩曲」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「古風なメヌエット」が面白くて、ひじょうに興味を注がれました。当時「古風なメヌエット」はまだ初演から60年たってなかったんじゃないかな。「ラ・ヴァルス」のとてつもなく激しいフィナーレは、下手なロックより...とくになし

  • さんる~ふ

    ぱあぱあ遊んでいた訳ではないが、連休が終わるとなると気が重くなる。かったりいなあ。それはそうと、当地ではこの3~5日はとても良い天気で、外に出るのは気持ちよかったです。車も屋根を開けて走ってました。幼稚園ぐらいの頃、祖父の家でミニカーをもらいました。ボディが黄緑色の2ボックスの欧州車?らしかったのですが、屋根に窓がついていました。父に「これなに?」と聞くと、父はわからなかったらしく「おじちゃんに聞いてみな」と叔父(たぶんこれを買ってくれた)に振りました。叔父がなんと答えたのか覚えてませんが、叔父も良くわかっていなかった気がします。時代は下って、日本車でサンルーフつきの車が出たのは初代のプレリュードあたりかと思います(それ以前にもあったかもしれないけど)。これは、幼馴染のともだちが最初に(中古で)買った車だそうで...さんる~ふ

  • 連休半ば

    カレンダー通りに休めていますが、基本月末月初は繁忙期で、休日出ている部下の子も結構います。今週は月曜も結構忙しかったですし、金曜も仕事メールを眺めている限りでは色々大変そうです。あと連休の最初のころは体調悪くて休んでたし、今もなあんかくたびれてます。体調整しなきゃという気持ちがあり、いまいち乗れません。あと、だいたい親のこと見てるな。通院つきそいとか。。。ただ、世間は賑やかですね。。外に出ると本当に人が多いです。これは、ここ2年ぐらいには見られなかった現象です。この季節新緑は綺麗だし、あったかくて気持ちが良い(個人の感想です)。昔からそうでしたが体質が鳥なので、気温高めのほうが快適です。午後は都内へ転戦。3年前まではラ・フォル・ジュルネに毎年行っていましたが、20年以降3年連続で中止。今年もまだ海外からのアーテ...連休半ば

  • ねこと

    よく、「ネコと和解せよ」とか「ネコの国は近づいた」「ネコを恐れ敬え」と書かれたキリスト教の看板を見ることがある。ほんとうは誰かが白抜きで書かれた「神」の字を「ネコ」にしてしまったのだけど、わりとそのままになっていることが多いのはなんなのですかね。うちの写真ログ探して見たけど、看板の写真、撮ったことはないかもしれないです。。それで、ネットで検索したら「ネコと和解せよ酒」というキーワードが出てきた。これですね;ネコと和解せよ三芳菊酒造-さけのわアマゾンにも出ていて面白そうだけど、お酒、あまりいけないんですよねえ。それはそうと、このネコは近くの神社によくいるネコで、ここでも何度か登場したことがある、気がする。このネコが、さいきん神様に昇格したらしく、拝殿の前で寝ている。善男善女(とはいわないんだって。これは仏教の言葉...ねこと

  • どうなる?

    なんとなく、ニュースで繰り返し5月9日の対独戦勝記念日のことを報道しているので(ロシアが同日までに一定の戦果を国民に示そうと躍起になっていると報道)、あと一週間ぐらいで何とかなるのかしら、とつい期待してしまう。しかし、現実問題としてはそれはない。戦闘だけでも1年、色々と落ち着くのはどのくらいかかるか見当もつかない。単なる印象だが、ネット上の(戦争を巡る)論争みたいなのも、落ち着いてきた気がする。非戦論を叩くみたいなことが一時目立ったが、さいきんはあまり聞かない。まあ川の向こうからあれこれ言ってるのもねえ。。ただ、戦わずに逃げよ、というのは戦争の初期においては暴論でも何でもなかったとは思う。相手が圧倒的な武力で制圧すると思っていたから。確か三浦瑠璃さんもそう呟いていたし、正直自分もそう思っていた。背景として、日本...どうなる?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用