うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんこちら(gooblog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。gooblogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。はてなブログ(移行先暫定掲示)
うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんこちら(gooblog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。gooblogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。はてなブログ(移行先暫定掲示)
「うさぎくん」で最初に掲げた画像(Apr.2011)gooブログからはてなに移行される方々のブログを拝見しながら、色々勉強させていただいています。今のところ、移行に関する技術的、その他のことをgooには書いていこうかな、とは思っています。後日これらもはてなに移すか、あるいはgoo終了後はそのまま消してしまうか、まだわかりませんが。このため、新カテゴリー「ブログ引っ越し」を作り、エクスポート後にgooに書いた記事を峻別できるようにしました。前回書いた画像のインポートですが、どうやらはてなフォトライフという所に掲げるためにやっているっぽいですね。最初は遅々として進まなかったのが、今見ると(まだ終わってない)9割がた移行完了しているようです。gooではリアクションが4種類(いいね、応援など)に分かれていましたが...はてな移行tips
昨日3日に引っ越しツールを使い、はてなブログへの移行を開始しました。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんデータのインポートには数日かかるような事が書いてあったのですが、日中にインポート開始して、外出から帰宅したら終わっていました。記事インポート=即公開という接待なのか(設定で変えられるのかわからなかったのですが)、既にだれもが見られる状態になっています。早々とご確認いただいた方もいらしたようで、ありがとうございます。引き続き画像のインポートを開始しましたが、こちらは相当に時間がかかるらしく、12時間で1割弱が完了という状態です。ただ、過去の記事をランダムに開いても、画像が表示されない記事はないような気がします。画像のインポートとは何をさしているのか、不明です。...はてなブログ開設について
めえ。去年は初旬こそ良かったのですが、連休明けに高熱が出てかなり尾を引き、そその後仕事でもえらい目にあって、けっこう散々な5月でした。とはいえ、月の後半には電車で上田行ったり、アクアライン行ったりといろいろしています。今年の5月は、というか昨年末から仕事でごたごた続き、たいていはしばらくすると収まるものですが、もう笑っちゃうぐらいな状況を引き継いで始まりました。今日も波瀾万丈。朝仕事いくのが憂鬱で仕方ないなんて、久しぶりです。帰宅するころには少し嵐が収まった気がして、人心地ついてます。映画「ヒトラー最後の12日間」で、地下壕に避難してるエヴァやユンゲが、激しい砲撃が止んだ頃合いを見計らって地上に出て一服する。ユンゲはわずかに感じられる春の気配を楽しむ・・。今はそんな気持ち。5月
いつもご覧いただきまして、大変ありがとうございます。先日来のgooblogのサービス終了告知により、フォローさせていただいている皆様の間にも動揺?が広がっているようです。本日現在、当ブログでは一応静観の状態で、ふつうに書き込みを続けております。いまのところ、時期を見計らって推奨ブログへ引っ越し、現ブログにはリダイレクトをかけて新ブログへ誘導、といった方向性を考えています。ただ、先行して移転された方の状況を見ていると、結構苦労されている方もいるようですね。月が明けたら、そろそろ動き始めることになりそうです。11年前にOCNブログが終了すると告知したのは5月中旬、終了は11月末とのことでした。実際に本ブログが移転したのは9月21日でしたが、移転の手続きが公開されたのは同月の初め頃(本ブログの記事では5日に紹介...14年たちました
いんたーねっと老人会見習いのうさぎくんです。ニフティサーブとか2チャンネルとかは経験しそびれたので、家元になるのは無理ですね。最初にインターネットに接続したのは1996年9月末、富士通DESKPOWERFMV-5133DPSを上宗岡にあったコジマ電気で買ってからです。定価30万円のものが20万円ちょっとで、オマケにタッチおじさんのマウスパッドをもらったのに忘れてきてしまったのを今でも悔いています。あの頃のコジマ電気は箱売りショップみたいな感じでしたね。。回線接続は当時電話回線によるモデムです。本機は28.8KbpsのFaxモデムを搭載していましたが、最初の設定の時間違えて14.4Kpbsで設定してしまい、後に直したことを覚えています。さて今回はハードウェアの話ではないのでこの辺にしてと。それじゃ8インチフ...印象に残っているウェブサイトやブログなど
少し前の話になるが、修理に出していたM.ZUIKODIGITALED14-42mmEZが修理から帰ってきた。量販店のサービスカウンターに持ち込んだのが3月21日、修理完了して引き取ったのが4月15日、修理代22,110円だった。前回も同じくらいの修理代で、今回分と合わせると量販店で新品を買った方が安い。但し今回の修理代よりは高い。SNSでこのことを取り上げて、これなら中古を買った方が安いかもしれない、と書いたら、先輩からコメントがあり、レンズは自分と苦楽を共にした友達なのだから大切に、と。なるほど、これは重みのあるご発言、と思って修理に踏み切った。話は飛ぶのだが、仕事で(オンライン会議棟で)使っている耳掛け式のヘッドフォンが壊れたようだ。フックが外れて、組み直してもまた取れてしまう。プラスチックの所が削れ...レンズ修理といくつかの買い物
震災関連の記事が続きました。このテーマはこのブログが2011年4月に始まったという事が示すように、本ブログの底流をなすものです。とはいえ、これについて書いていると、だんだんと自分の中に色々なものが浮き上がってきて、なかなかしんどいところもあります。ので、とりあえず筆を置いて、気分を変えましょう。この種のテーマは以前から定期的に書いています。前回は昨年夏でした。当世SNS事情(定期)24年夏-うさぎくんこれ以外にも適宜書いていると思いますが、SNS系はサービサーの状況も自分も結構変わりました。Facebookが一番酷かったのですが、以前は掲示されている広告が詐欺そのものだったり、前澤友作氏など有名人を語った偽物が横行していたものが、ここのところ大分整理が進んでいるようです。全く根絶されたとは言えないと思いま...当世SNS、ネット事情2025春
南三陸町から海沿いに国道398号線を南下していきます。比較的線形は良く、地元のひとのペースは速めですが、こちらは不案内な旅人なので適当に邪魔にならないように走ってました。すると、トンネル手前からすごい勢いで追い越していく銀色のプリウス・ワゴンがいました。ちょっとムッとしながら追走していくと、くだんのプリウスが、大型トラックに行く手を阻まれているのが見えました。大きな橋手前の信号で追いつきました。橋を渡ったところにまた信号があって停車。運転手の姿は良く見えませんが、なんとなくこちらの雰囲気察して💦っぽい思いをしているようにも思えます。。前の車は直進、こちらは目的地が左なので左折しました。この信号の辺りがいわゆる「三角地帯」と地元で呼ばれていたことは後で知りました。石巻市立大川小学校は北上川の河口ほど近く、石...震災遺構を訪ねる(4)
sほう南三陸海岸というランプを降りたところは丘陵地帯で、少し走るとちょっとした集落があります。今はその先に町役場があるようです。そこまでは行かないで坂を下りていくと、志津川の集落が見えてきます。かつてはここが中心的な市街地で、町役場もここにありました。町役場付近に鉄道の駅もあり、集落が展開していたようです。庁舎はいくつかに分かれていて、鉄骨造り3階建ての建物を防災対策庁舎としていました。職員や近隣住民は3階の屋上に避難しましたが、津波は16.5mに達し、43名が犠牲となりました。2階が放送室となっていて、職員が防災無線で非難を呼び掛けている最中、津波に襲われて殉職しました。このエピソードは震災後、マスコミ等で何度か取り上げられていたのでご記憶の方もおられると思います。この一連の記事の通奏低音として流れてい...震災遺構を訪ねる(3)
・・フランシスコ教皇が亡くなりましたね。。先日映画「教皇選挙」を見たばかりですが、なんだか未来の予習をしたような感じになってしまいました。。全くの門外漢ですが、さて、誰が選ばれるのでしょうか。話を戻します。翌朝、三陸縦貫道を北上して陸前高田に向かいました。陸前高田は津波で壊滅的な打撃を受け、岩手県では最大の被害者を出しました。国道45号線沿いの道の駅に隣接して、伝承館があります。震災前は道の駅高田松原があり、タピック45という交流館がありました。海側が斜面になっているのはそこに階段状の客席があり、階下のステージでイベント等が開けるようになっていたようです。この形状は津波の力を逃がす構造になっていた、という記述も見られます。津波は屋上近くまで達し、避難していた3名の方が奇跡的に助かりました。破壊された消防自...震災遺構を訪ねる(2)
17日、18日と東北を回ってきました。三陸縦貫道をつかうと沿岸の都市を訪ねるのはわりと楽ですが、距離感がわからないので行き当たりばったりでした。初日は女川を訪ねました。天然の良港として栄えた街ですが、3.11の震災と津波では壊滅的な被害を受けました。震災後数年間、3月ごろになるとNHKでよくドキュメンタリー番組をやっていました。当日自宅の屋根に上って家ごと海に流された人が、飛び交う海猫を見てうらやましく思った、という話や、開店したばかりの飲食店が流されたが、仮店舗で再開した、と言うお話など。印象に残っているのは、画家と舞踊家の方のご夫婦の話。家庭の関係で熟年になるまで結婚できず、ようやく一緒になれたものの、津波でご主人を亡くされたと。山あいにある実家の無事を確認した後、奥さんを助けようと海沿いの自宅に向か...震災遺構を訪ねる(1)
・・陳腐なタイトルだな。インフレの話はコロナが明けかけた3年前から出始めていた。あの頃は半導体がなくて色々なものが作れないとか、ウクライナの戦争が始まって小麦が不足する、と言われていた。あの頃の事で覚えていることがある。朝のラジオで、時事的な話題を専門家に聞くコーナーがある。戦争が始まった頃、小麦の値段が一気に上がるだろう、という見方が広がった(というか、実際に上がってきたはずだ)。日本はどうする?という話で、シンクタンクの人は「日本は米が余ってるから大丈夫。米はもう長いこと安いままだ。日本はインフレにはならないだろう」と言っていた。別に意地悪な気持ちではなく、そういう発言はなぜか記憶に残るものだ。平成バブルの、当時として日経平均が最高値をつけてた頃、証券会社の人が「日本の株価は戦後、凸凹はあっても一貫し...値上げの春
ブログの話はとりあえず置くとして、通常モードに戻ります。アカデミー賞脚色賞を受賞した佳作です。いつも訪問させていただいているブログや、その他からも情報を仕入れ、おしごとドラマ、政治ドラマ的な見方ができそうだなと当たりをつけて映画館へ。コンクラーベの事は過去のニュースなどのときの知識としては知っていましたが、その意義などまでは考えたことはなかったです。教皇には後継者を指名する権利だけはなく、聖職者や選ばれた者たちが話し合いで後継者を決めていました。長い歴史の中で、他国の干渉を避け秘密を保持しながら後継者を決めていく制度が、今日のコンクラーベです。今でもウィキを読んだ程度の知識しかありませんが、映画では世界中の枢機卿が集まって投票をしていきます。先に書いたように後継者は指名されず、また立候補という制度はないそ...教皇選挙(Conclave)
このブログは2011年4月末にOCNブログ人のサービスを使って始めた。OCNが2014年11月に終了することになり、同年の9月からこちらに引っ越してきた。以来11年、フォローして定期巡回しているブロガーの方々とのつながりもふえて、なかなか快適な空間だったのですが、行きかう人もまた旅人なり・。ネットの世界は諸行無常ですな。。Q:どのデータが引越し可能なのでしょうか?A:ブログの記事のみとなります。引越し先のサービスによってはコメントの引越しも可能です。詳しくは、「引越しデータ作成」メニューを参照ください。記事には画像も含まれるのかな。。桜もそろそろ終わりですね。gooblog終了だそうで
写真は水曜日。この日はかなり暖かくうららかな日だったのだが、神社の境内につがいの鳩がいて、こんな格好をしていた。最初はどこか怪我でもしてるのかと思ったが、2羽とも同じようなことをている。たぶんこうしてのび~~っとするのが気持ち良いのだろう。くつろいだようす。「羽を伸ばす」の語源はこういう様子から来ているのかと思って調べたが、「鳥が飛び立つ前に羽を伸ばす様子」としか書かれていない(ネット)。そのうちに気が済んだのか、スタスタと歩いて行ってしまった。公園の桜。これはE-PL9、Lumix12-32mmで撮影。この日は満開の見ごろだったが、昨日見てみるとそろそろ散り始めてきたようだ。このレンズ、修理中のオリンパス14-42mmの代わりに引っ張り出してきたものだ。やはり沈胴式だが、どうもレンズ引き出し/ズーミング...鳩とかレンズとか
ニュース見てると、つい変な声が出ちゃいますね。ほぎゃあ。'Kissingmya**':DonaldTrumpmockscountriesnegotiatingtradedealswiththeUS-CNBCTV18USPresidentDonaldTrumpsaidcountriesaretryingtomakeadeal."Please,pleasesirmakeadeal.I'lldoanything.I'lldoanything,sir,"...CNBCTV18・・・youknow,becauseI'mtellingyou,thesecountriescallingusup,kissingmyass.Theyare,theyaredyingmakeadeal.Please,please,sir,ma...さらにつづく
電車に乗ったら、この時期はスマホばかり見てないで窓の外を見る。思いもよらない所で桜が満開になているのが見える。別にそれほど桜が好きという訳ではないが、ちまたの人がよくいう「日本人に生まれてよかった」という気持ちはわかる気がする。。新井薬師(梅照院)4月5日訪問。名前は梅だけど、桜です。前回行ったのは5年前のお彼岸だったと思う。あの年は少し開花が早かったのだ。御記憶のとおり、コロナが段々深刻になってきて、外出するなと言われるようになる、そのごく最初の頃だ。それでもまだ、ふつうに参詣する人はいたし、街のラーメン屋さんもやっていた。この後騒ぎは大きくなり、5年前のちょうど昨日ぐらいに、非常事態が宣言されたんじゃなかったかな。あの頃の世の中の騒ぎようは、今思うと不思議な気がしないでもない。が、あれから5年が過ぎて...桜日記
うしろに誰かいますね。。かんべえの不規則発言こちらの方をはじめ、アメリカの政治経済に詳しい方々は今、非常に辛い思いをしているようです。かつて畏敬の念をもって接していた恩師が、歳をとって怒りっぽくなったり、変なことを言いだすようになったとか、そういう感じでしょうか。今友達が渡米していて、SNSで向こうの様子を伝えていますけど(無事入国できたらしい)、向こうはどんな様子なんでしょうかね。なんか怒りの投稿みたいのが目立つけど。。僕もだんだんストレスがたまってきたので、AIに何とかしようぜ、と色々相談してみました。こないだも少し書きましたが、対中関係でいちばんイキっているのはアメリカです。半導体規制も大声を上げて日本や欧州を巻き込んで同調させながら、自分たちは国内業界のつるし上げを食ってザル法にしたりしています。...困ったもんだぜ
長年懸案だったタヌキがやってまいりました。ネットなどでタヌキのぬいぐるみを検索すると、たくさんヒットはしますがそのほとんどがデフォルメのきつい、実物とはかけ離れたものが多かったのです。今回こちらのホンドダヌキは比較的実物に忠実なプロポーションをしています。こうしてみると、子供のタヌキに見えますね。だいたい尻尾が強調されすぎたりすることが多いのですが。ただ、問題というか、思ったよりもかなり小さいです。隣の白うさぎよりもかなり小さい。右側はロップイヤーのうさぎさんですが、大きさ的には今回のタヌキと釣り合っています。このロップさんにはいつも車に乗務してもらっています。先日セルフのスタンドでガソリン入れてたら、店員さんが出てきて「それ、アメリカン・・?」というので、「え?これマツダです」「いやそうじゃなくて、その...タヌキ登場
AIで標準語を方言に変換してもらったことがある。このときは語尾がすこし変わるぐらいで、まあそんなものかな、という感じだった。それだったらネコ語にも変換することぐらいできるかな、と思い聞いてみた。はい、猫っぽい言葉への変換もできますよ!おもしろいアイデアですね。例えば、以下のような翻訳が可能です:通常の言葉:そうです猫っぽい言葉:そうにゃ通常の言葉:わかりました猫っぽい言葉:わかったにゃ通常の言葉:大丈夫です猫っぽい言葉:大丈夫にゃので、新聞記事をネコ語にしてもらったが、まあ想定の範囲の面白さ。そのあと、別の事を聞きたくなって話題を変えた(S&Gの曲に挿入された効果音について)。そしたら、その回答の末尾に;何か他にも気になることがあれば、教えてくださいにゃ!(まだ猫モード残ってます!)🐾✨とAIが回答してき...ネコ語変換
今週渡米した友達が、渡航前に現地の知人から入管の時トラブルのもとになるから携帯のFacebookは削除した方が良い、という助言をもらったそうだ。今月上旬、フランスの科学者が(スマホに)トランプ政権を批判するやり取りがあったことを理由に入国を拒否された、というニュースが報じられた。ただし、米当局は政治的な理由ではないとコメントしているし、アメリカの入管が意外に厳しく細かいことを聞いてくることがあるのはよく知られている(らしい)。・・ハワイでは「カンコウ?」としか聞かれなかったけどね昔。ただ、我々にはアメリカは自由の国、法治国家という印象が強い。政権批判を理由に入国を拒否されるということにはある種の驚きがある。我々のアメリカという国に対する印象はある程度は作られたもの、という面はあるにせよ、おそらく国自体にそ...大国の興亡
14-42mmを修理に出したので、今仮に手持ちのLumix12-32mmをつけている。変なところにゴーストが出る。仕事はだいぶ落ち着いてきたが、あんまりイヤな思いをしすぎてトラウマになっちまって、身が入らん。精神的外傷とかいうが、たしかに怪我みたいな感じだな。まあ時間が経てば癒えるんだろうけど。昼間すこし出かけた。帰宅したらくしゃみはでるは目は痒いわ。花粉症はまだ初心者のつもりだが、たしかにこれはすごい。車は日曜に洗車したが、もうだいぶん白くなってしまった。荒れる3月も気がつけばもう少しで終わりだが、すこし現実逃避しましょう。・・黄砂は色々と悩ましいですが、子うさなら・別の意味で悩ましいかもしれませんね。道を歩くと空から子うさが降ってくるんです。ぬいぐるみみたいにふわふわだから、落ちてきても痛くないです。...こうさ
このCDに今の季節を感じるのは完全に自分だけの感覚であって、同じ思いを持つ人はいないと思う。自分にしても、単にこの頃にCDを買ってよく聞いていて、それで思い出すという程度の理由だ。季節はともかくこれ、夜の印象が強いアルバムですね。ジャケットからしてそうですが、車に乗って夜の街を走っているとき聞くのが似合いそうな。聞くと若い頃の自分を思い出してしまう音楽って誰でもあると思いますが、僕はこれです。。今回掲げた陽水さんもドリカムも、CDとしてもっているのはこれだけで特別にファンと言うわけではないのですが、どちらも偶に聴くと心が昔にワープします。。特にドリカムは、歌詞が昔のじぶんと結びついている感じがつよくて。『あの夏の花火』に"今頃どこかであなたも思い出してるの?"という歌詞があるけど、そういや花火見たよなあ、...この季節の音楽
昨日(土曜日)、用務があって車で出かけた。外環道を使うのが近いが、この道は渋滞するので好きじゃない。でも仕方ない。外環道そのものは常識的な込み具合だったが、市川のトンネルから高谷ジャンクションに入るところで全く動かなくなった。東関道で火災、みたいなことは言っていたが、湾岸線に行く方も動いていない。ここで渋滞を経験したのは初めてだ。要は東関道そのものが詰まっている。あそこはなんだかよくわからんが一般道からも合流して来るし、大型トラックも多いわで・。湾岸線方面もとばっちりで渋滞になっていたようだ。1時間以上はとどまっていたかな。周辺を電車(武蔵野線と言うか京葉線)が走っているが、幕張方面と東京方面でデルタ線みたいになってるのね(道路で言ったら丁字路みたいな)。いままでそんなの意識したことなかったわ。しばらく走...渋滞の理由
1日過ぎてしまったけど、30年前の昨日起きた地下鉄サリン事件について、ニュースや特集番組で報じていたのを見て、少し思い出してみた。自分に直接関わりがあったわけではないのですけど。当時、ちょうど前年に転居して、3月には職場も変わり職場が新宿になっていた。ので、偶々地下鉄を利用して通勤しない状況にあった。前年までは中央線と地下鉄丸ノ内線を使い、霞が関で降りていた。もし前年までと同じ通勤経路だったら、当該列車には乗らなかったにしても(事件に遭った列車はおおむね8時前頃に運転されていたが、ふだんの通勤はそれより30分程度遅かった)、なんらかの影響を受けていたかもしれない。前年まで一緒に仕事をしていた上司は出社が早く、いつも8時ぐらいの電車に乗っていた。事件の時点では既に転職していたが、後に当時の同僚と話す機会があ...30年前の事件
昨夜は通り雨があったが、かなり局地的な雨で少し経つと晴れていた。今朝は細かい雨が降っていた。6時半ごろの外気温2度。車のガラスはすこし結露してるのかな、と思いワイパーをひとふりしたら、水気の多いシャーベット状の雪だった。7時半過ぎから会社PCつけて執務開始。テレビの天気予報では都内は「あられ」が降っているとか。外を見るとこっちでもチラチラと雪が降り始めた。というか、少したって窓から見たらドバドバ降っている。前の通りを、屋根まっちろにした車が走っている。バスなんか、この辺の車は冬タイヤじゃないのにね。。こないだ弘前に行った時も、二日目の午後は相当降られて、いやあ流石雪国だなあ、なんて思っていたのに、降り方はこっちの方が激しいではないか。・・もちろんあちらはコンビニの駐車場に残雪が3mぐらい積もってたりするん...朝は雪
月曜日も引き続き有休をとり、人間ドックを受診した。毎年この時期に受診しているが、去年まで行っていたクリニックは入居していたビルの再開発に伴い、閉院になってしまった。仕方がないので、健保の契約医院リストの中から、前職の頃外来で受信したことのあるクリニックを選んで受けることにした。このクリニックの入居していたビル(海上ビル)も再開発になっているが、こちらは新しいビルに移転して盛業中だ。昨年秋にインフルの接種をした時もここでお願いした。電車が濃霧で遅れていて、動いている地下鉄を乗り継いで行ったりと、相変わらず何かしらトラブルが起きる。健診の進め方も、前のクリニックとは微妙に違っていて戸惑ったり。お昼前に終わる。ビルの商業エリアで食べるところを探したが、いいのがないので、久しぶりに東京駅八重洲地下街に行ってみた。...人間ドック
晴れていればこの先に岩木山の威容が望める。今日は雲ですっかり隠れてしまった。でも夕刻なので雲間に見える夕日がいい感じになってくれるといいのだが。空模様は刻々と変わるが、電車は1時間おきにしか来ないので、ちょっと残念な感じに。雪が溶けたら田んぼなのだろうけど、雪を除けてある道路の一部だけ、やや広めに雪かきしてあるところがあり、そこで撮影していた。写真を撮り終えて帰ろうかと思った頃、車が脇に停まって窓が開いた。うお、なんか因縁つけられるのかしら・と身構えたら、「ここ、車止めていい?」とおじさん。「はあ、別に・」「いやね、夕方になるといつもこの辺散歩するんだけど、この辺雪で止めると来ないから・・。どっからきたの?。・・ああ、俺も荒川区にいたんだ。ずっと現場やってて、いまはもう70で引退したんだけどこの辺に落ち着...旅行のエピソードその2
13日、14日と弘前まで行ってきた。目的は鉄道関係だったので、記事も鉄道部(うさぎくん鉄道部まだ書いてないけど)の方にだけ書こうと思っていた。しかし、色々珍事が起きたり、二日目後半は市内をうろついたりすることになったので、こちらではその辺のお話を。◇ふだんは行き当たりばったりで、当日駅に行って切符を買うのだが、今回は例の走行中解結問題が生じた東北新幹線を使うので(当面併結を停止、と報じられていた)、用心のためえきネットで予約しておいた。JR東だと株主優待が使えるし、えきネットにも優待券を登録できる。ただ、えきネット(ICカード登録方式)は東海のEXPressと同様、乗車券が在来線と新幹線区間で通算されない。えきネットで在来線の切符も買えるが、株主優待は切符1枚に適用なので、漫然と予約していくと在来線の数百...旅行のエピソード
このブログではおなじみですが、東日本大震災当日を偲ぶ個人的イベントです。当日、職場から親の事務所まで歩いて合流し、親戚の家に泊めてもらいました最初はタクシーでも拾うかなどと甘いことを考えてましたが、道路も歩道も車と人でいっぱいでした。丸の内からお堀端を通り、国会議事堂の脇を抜けて首相官邸へ。溜池、赤坂見附、紀尾井町、四谷、そこから新宿通りをまっすぐ。当日は所々でコンビニに寄ったり、ATMでお金降ろしたりしながら歩いていた。携帯の電池を探していたのですが、電池とパンなどは既に売り切れていました。電力事情は別に問題なかった。沿道の飲み屋さんとかもやっている店が結構ありました。ついでにいうと、振込もふつうにできました。電車は不通になり、四ツ谷駅のホームには電気を消した快速電車が止まっていました。あれは、運転士と...震災から14年
この写真を撮る少し前に、朝日を浴びるマガモさんを撮影しようとしたのですが、メガネかけてない時みたいにぜんぜんピントが合わない。?、と思い一度再起動させたら直りましたが、マガモはいなくなっていた。帰宅して、何枚か撮影した時も問題なかったのですが、夕方使おうとしたらまた同じ状態に。カメラをリセットし、別のレンズをつけて試したら、カメラ側は問題ない模様。M.ZuikoDiogitalED14-42mmは電動格納式のズームレンズで、普段はコンパクトだし電源入れてすぐ使えるし便利なのですが、壊れやすいのが難点らしい。3年前にも一度修理に出しています。その時も2万円余り修理代を払いましたが、今度修理すると累計で新品1個買えるくらいになってしまいそいう。車に積んでいる音楽用USBメモリに、久しぶりにCDをリッピングして...あたまがいたい*
母校に用事があって、久しぶりに訪れた。ほんとうは会合で友人と合流して飲む予定だったのだが、ご家庭の事情で流れてしまった。数年前に同じ会合に出たときは何人か知り合いもいたのだが、今回は知らない人ばかり。とにかくその場をやり過ごして、一人帰宅した。いちおう学内を歩き回って、昔の記憶をたどってみた。少年時代はともかく、ある時期からの自分の記憶には思い出したくないような事もいくつかあり、それ故か記憶が抜け落ちている時期もある。これらは全て自分だけの問題であり、母校や友人たちには何の罪もない。ただ、同時代の仲間たちと話していると、なんというか・色々な思いに引き込まれてしまうこともある。まあ、誰にでもあることなのだろうけど。別の時には、今の世の中(戦争だとか日本の経済だとか環境だとか)や、自分の身の回り(あれとかこれ...古い記憶
雪は大したことはなかったですね。気温がさほど下がってないので大丈夫かとは思いましたが、今日は少し用心して早めに帰宅し在宅勤務に切り替えました。仕事の段取りの関係もありますが。さて、すこし時間が経過していますが例の首脳会談について。この会談以前から既に幾人かの親米保守系またはビジネス界の方々から、(米国に対する)強い失望と当惑の声が広がっています。あの国は極端から極端に揺れる国だから、しばらくは我慢しましょう、などと言っていた人も、どうにも我慢がならないようです。一部で話題になっているミュンヘン安全保障会議でのJ.D.ヴァンス副大統領の演説、ふだんは長い動画なんか見ないのですがつい最後まで見てしまいました。『アメリカはグレタ・トゥーンべりのお説教に10年間耐えたのだから、あなた方も何か月かはイーロン・マスク...例の会談
SNSで神社好きの方の投稿を見て知りました。鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)、茨城県と栃木県の境にあります。フクロウの神社です。宇都宮から北東に向かって40分ほど進み、街道から更に林道のようなところを登って行きます。のですが、ナビの案内に従って進むと工事の為通行止め。神社のウェブを見ると、反対側にもう一つ道があるが、狭いので対向車に注意せよと。確かにかなり狭かった。対向車が来たら厄介だなと思ったけど、幸い来ませんでしたが。この上にあります。見えました。SNSの方は引きが効かない(写真撮るときに全体が入らない)と仰ってました。これを撮ったときはまあ一応入るじゃないか、と思ってましたが(換算24㎜レンズ使用)、たしかに構築物全体を撮るのは難しかったかも。ベースの部分がこうなっているのです。中央の木の...ふくろうの神社
見逃したと思っていた「侍タイムスリッパー」を近所のシネコンでやっていたので、見てみました。評判は聞いていたけど、タイトルがずいぶんベタだなあとか、観る前は思わないでもなかったのですが、観たら評判通りおもしろかった。すいません。既に世間で言いつくされている評価に、今更付け加えることもないのですが、考えてみるとこういうなんというか、真正面から直球勝負してくる映画って久しぶりかもしれない、という気がしました。タイトルがベタと言いましたが、タイムスリップというありふれた?シチュエーションでも、内容がしっかりしていれば奇をてらって消化不良になるよりは良いはずです。助監督役の沙倉ゆうのさんが新鮮ですね。不思議にかわいいけどしっかりとした映像関係者感もあって(本当に助監督されてるそうです)はまり役になってる。時代劇って...侍タイムスリッパー
3年前の今日は昼ににわか雪が降る寒い日だったと記憶しています。あの時点ではおそらく事態は短期間に終息し、ゼレンスキー政権は崩壊、ロシア寄りの政権が樹立されるのでは、という見方をする人が多かったようです。それでもまだ西欧諸国はロシアに外交的な解決にむけて道筋をつける努力をしていたと思いますが、その後の展開は御覧の通りです。当時の自分を思い返すと、ずいぶんとナイーブだったと思わざるを得ません。今年米政権が交代し、事態は進行するのでしょうか。古代ローマの前半期は元老院による寡頭制でした。カエサルがこれを帝政へと転換すべく動いたのは、版図の広がったローマではもはや寡頭制では迅速な意思決定ができない、と考えたからだ、と言われています。欧州も一枚岩ではないし、ここは毒を持って毒を制す、みたいなことが必要なのか。。侵攻3年
田んぼの中を車で走っていたら、前方の雲行きが怪しい。外気温計は9℃。一雨来るのかな。神社に着いたら、人はいないが鳥さんがたくさんいる。手水のところにオナガくんたちが3羽、水を飲んでいた。しばらく下を向いて飲んだ後、上を見上げるようなしぐさをする。これはあれかな、くちばしの中に入れた水をのどに流し込んでるのかな。オナガはカラスの仲間ですね。顔は黒くて精悍だけど、胴体は薄い灰色、羽の後ろの方は上品な水色でなかなかきれい。のど元は真っ白でかわいい。ごくごくと飲んで、すこし休憩、という感じ。仲間たちは先に飛び立ったけど、僕はもうちょっと。・ああ、おいしかった。ん・みんなどこ行ったかな。ヒヨドリ君もいた。梅にヒヨドリ。ここの梅はまだ3分咲きぐらい。このときはまだ大丈夫だったが、この後車に戻ってしばらくしたら、にわか...上を向いて
レストラン街を歩いていたら「つかんと」というのれんを掲げた店があったので入ってみた。・・しかし、日本語の初学者がこれを見たらどう思うかしら。。ひらがなの読み方だけマスターして日本に来た旅行者が「なるほど😮これは『つかんと』という料理だったのか・・。今まで間違って覚えてたみたいだ」とか思って、よその店行ったとき「君、『つかんと』を呉れ給え」とか注文したりして。ボーイは「へへ・、『つかんと』は今日品切れでございまして」とかこたえたりとかしたりして。・・などという話は別に良いのだが・・。このとんかつ料理のスタンダードはご飯とみそ汁(しじみ)、添え物にキャベツの千切りと決まっている。きょうび、この組み合わせはなかなかに辛そうですな。多くのお店がそうしているように、このお店でもご飯、キャベツ、みそ汁はお代わり自由に...つかんと
なんだか疲れたので旅にでも出たい気分ですが、来週も全国的に寒くなるみたいですね。それにしてもかの国の大統領が変わってから、毎日すごいですね。ニュースのテンポが3倍速ぐらいになったかのように、日々びつくりし続けています。グリーンランドとかガザがどうしたとか言い出したので、おおこれは国際法の本を読み返さなきゃ、と思ってたのですが・そんなこと言ってるうちに別の問題が。仕事関係も色々ややこしい問題が起きて、さてどうしたものかと。やれやれなのでござる。AIの考えた、いろいろあって困っちゃった少女、だそうです。いいなあ・なんか。週末もおわり
スーパーの目立つところに「新製品」と書かれて置いてあった。この包装は・・。商品写真も、まさにアレではないか。関東地方で販売終了したころ、お店で見かけては買いだめていた時期があった。そのときの写真。2017年でしたね。東ハトの菓子「パックル」、明治「カール」にそっくりと話題実は34年前に商標登録この記事によると、類似の商品は何社かから出ているらしい。じつはファミマのブランドで販売中のチーズスナックというのは何度か買ったことがある。今回の包装デザイン、明らかに狙ったな、という感じですが・、おいしいので末長く供給してほしいですね。製造工場は割と近くにありますね。。今は場所が違うけど、高校生の頃バイトしてた出版社の配送センターの近くにあって、時々工場直売をやってました。キャラメルコーンの型崩れ(ものすごく巨大なの...パックル
以前、耳の遠くなった親用にテレビ用スピーカーというの、買ってあげたことがあった。あの頃も無線式のはあったけど、結構高かったので有線式のを買ってあげたのだけど、あまり使ってはもらえなかったな。線が長く伸びて、なんか煩わしいのだ。今回自分用に設定したのは、少し離れたところで聞いていたいとき用だ。キッチンで洗いものしてる時とか、隣の和室でくたばっている時、無線でつないだスピーカーで音を聴いていたいという。まあ、とても若くてモスキート音もよく聞こえるようであれば、テレビの音そのままでもいいのかもしれないけど。。15年前の古いテレビなので、Bluetooth送信などの機能はついてない。ので、トランスミッターをつけた。もともと持ってたのだけど、接続テストしたらペアリングできなかったので壊れたと思い(後に誤解と分かる)...テレビの音をBluetoothで飛ばす
色々書こうと思いながら全然時間が取れなくて・。OMSystemOM-3初代というか、ペンシリーズではないEVF内蔵のオリンパスMFTカメラ(OM-DE-M5)がでたのが10数年前で、その時もOM-1をモチーフにしていました。ただ、機能面や実用性を考えるとOM-1そのままの形にすることは難しいらしく、それなりに違う形をしていたと記憶します。これは今まで出した中では一番OM-1というか昔のOM系のカメラの形に近いですね。もともとデジタルカメラは、フィルムの装填とかを考えなくて良いから自由な形にできる、ということで、各社色々新しい機能性を持たせたカメラを出していたのですが、売れ行きが良くなかったのか、いつの間にかなくなってしまいました。スイーベル式とか、割と面白かったのですが。レトロ風味はフィルム時代からありま...車とかカメラとかオーディオとか
1.出社してパソコンを立ち上げようとしたら、スマホ(社用)を家に忘れてきたことに気がついた。先年からPCのセキュリティが強化され、PC起動時にスマホで二段階認証を求められるようになっている。つまり、スマホがないとPC起動できない。PCを忘れてもスマホさえあればいちおうOutlookでメール確認できるが、スマホ忘れると全く何もできない。おおぉ。午前中紙ベースでできる仕事はして、おとなしくおうちに帰って在宅勤務しました。2.先週親のところ行ったら、テレビのリモコンがない、と言っていた。探しても見つからない。ちょうどその日に家電量販店行ったので(電話機を買った)、テレビコーナー行ってリモコン買ってきた。テレビ見られないで困ってるだろうと思い、昨日親の所に行ったら、テーブルの上にリモコンがある。。どっから出てきた...おおぉ
電話機と前後しましたが、1月の連休頃に購入しました。書斎のデスクにおいて仕事その他の時に聞く用です。これまで使っていたのはDENONのD-MG33という、MDLP搭載の機種でした。購入から19年が経過し、MDも使わなくなった一方、Bluetoothやネットワーク等を使いたくなったというのが今回置き換えの理由。MG-33は前宅時代から使っていましたが、当時はスチールの本棚の上に置いていました。地震対策は必須と考え、ベース板と鴨居をワイヤで強固に縛っておいたのですが、他の本棚等が軒並み倒れた中、スピーカー(地震防止用固定具取り付け)共々無事でした。畳面から1.5mの位置ですから、落ちていたら助からなかったでしょう。という歴戦の勇士でしたが、次世代に交代。昔は別にカッコいいとも思わなかったけど、こうしてみるとな...PanasonicSC-PMX900
昔、父がよく買ってきてましたね。中学生ぐらいの頃、誌面のまんなか位に掲載されている一連のえっち記事が興味津々でよく盗み読みしてました。宇野鴻一郎さんの小説とか。宇野鴻一郎さんが東京大学大学院博士課程満期退学で、芥川賞作家だったということは今ウィキで知りました。昨年お亡くなりになったのですね。自分も勤めに出たら帰りに買うのかもしれないな、と思ってたのですが、たぶん自分で買ったのは一度かそのくらいだったと思います。自分たちの世代ではもう、夕刊紙を買うという人はあまりいなかったな。唯一、歯医者になった友人が勤務医だったころ、勤め人はふつう買うもんだろ、とか言いながら買っていたのを思い出します。駅に新聞スタンドがあって、電車の中でみんな新聞か週刊誌か文庫本を読んでいた、というのは、ほんの10年前までは普通の光景で...夕刊フジ
朝起きたら市況がおおさわぎになってて、NVIDIAの株価が急落したとかいっている。それは中国のDeepSeekが、半導体規制や資本などのハンディにもかかわらずOpenAIやGoogleに匹敵する高度なAIを開発したからだと。そのDeepSeekはアメリカでも多数の人がダウンロードしており、日本でも利用可能だという。ので、新聞読んだ手を休めてDLしてみた。ふつうにGooglePlayストアで無料で入手できる。ただ、個人情報に関する規約とか、色々な承諾を求められる。相手が中国発のアプリだからちょっと怖い。AIのインターフェースはごく普通。微妙な話題を聞くのは勿論避けて、いちおう無難な質問「たぬき親父とはなんですか?」と日本語で聞いてみた。ら、「検索中」と出て反応がない。ので、あなた日本語より英語の方がいいんで...DeepSeekをつかってみた
月曜から帰りが遅くて、もう大変・。ですが、これだけは書いておきたいと。野中郁次郎さんが亡くなられたとのこと。大変残念に思います。失敗の本質、また改めて読み直してみたいと思っています。もうひとつ、俵幸太郎さんの訃報にも触れまして、これもとても寂しく思いました。俵さんで有名なのは往年のニュース番組(の、冒頭のあいさつ)ですが、この方はクラシック音楽の愛好家としての一面を持っていました。写真に掲げた「気軽にCDを楽しもう」と言う本は30年ほど前に出版されました。当時のレコードカタログを基に、3年がかりでクラシック音楽のライブラリを作る、というシミュレーションもの?です。毎月1万円ぐらいの出費で、古楽から20世紀初頭の音楽まで、音楽史を一通りなぞれるライブラリを作っていく、というものです。この本に示された、その通...俵幸太郎さん
古い電話機は電源をしばらく抜いて再度通電させてみたが、ディスプレイは明滅すらしなくなった。完全にアウトだ。仕方ないので夕方洗車に行った(とっても寒かった)帰り、大型量販店に行って新しいのを買ってきた。流石にファックスはもう使わないので、ふつうの電話機にした。ちなみに前のファクス機は熱転写のロール紙に印字(インクまたは熱転写)する方式でした。何回ぐらいファクスとして使ったかな。ロール紙、しばらく使わないと黄色くなったりしてね・。熱転写も色があせたりとか。今や電話機は完全にシニア向けの商品ですね。そりゃそうでしょうね。。今の若い子はテレビもパソコンも固定電話も持ってないのが普通でしょうから。昔のカタログには一人暮らしらしき部屋で楽しそうに電話している若い子の写真とか、写っていたものです。今はその子が、お母さん...電話機を買った
新しいルーターが来たので設定をした。電話機を接続するが音声が出ないので電源再接続したら、ディスプレイが明滅したまま復帰しなくなった。少し前にも似た現象が起きていたのだが。。これ買ったのは26年前のこと。流石に寿命かしらね。ふゃん!電話機がこわれた
ひじょうに厳しい状態に陥った会社を経営する立場に立たされた方に、今日お話を伺ったのですが-例のテレビ会社の記者会見の話。あれはひどい、あれだったらやらない方が良かったと。放送局というのは世の中の不正を追及する立場にあるのに、自分からそれを壊していたのでは、と・。ちょっとチャンネル回して(死語)くだんの放送局見てみましたが、既にほとんどがACジャパンになってますね。ずっと見てたわけじゃないけど、通常のCMはゼリーか何かのお菓子(外国の)と暗号資産の会社、引っ越し屋さんぐらいだったかな。上記お話を伺った方も、記者会見等でかなり追及されたらしいです。その時は大変だったらしいけど、僕は(終わったら)気持ちの切り替えが早いんだ、と仰ってました。組織には色々な人がいるので、中には困った人が困ったことをする場合もあるし...世の中
週末はほぼ1年に1回開催される、所属音楽サークルの京都公演だった。ほかの仲間は今日まで滞在して市内観光とかもしているが、こちらは繁忙期なので、最終に近い新幹線で昨夜帰宅。色々な日常の日程を繰り合わせながら、靴ベラを使って予定を滑り込ませたものだから、あちこち皺がよっている。。まあそれでも、なんとかミッションコンプリートいたしやしたのですが。ソフトバンクが新しいルーターを送ってきた。日曜に来るからね、と予めメールをもらったが、連絡来たのが直前だったので対応(宅配のサービスにログインして配達日調整)まではできなかった。今日不在通知見て営業所に電話し、夜自分で営業所に行くから置いといて、と連絡する。営業所は昔は夜中でも受け付けてくれたが、今は夜9時までしかやっていない。夜、車で営業所にむかうが、何故か不在通知を...カリカリ
リコーのサイトより。上の3種が現行品、下の生産終了品(デジタル一眼カメラ)のなかにK-3iiiが見える。2021年4月に発売されたPentaxのAPS-Cフラッグシップ機、K-3iiiが生産終了になった。モノクローム専用のK-3iiiMonochrome(2023年発売)は継続。Pentaxには長くモデルチェンジしていないフルサイズ機(K-1mk2)があり、こちらの(新型の)生産のためにラインを入替えたのではないか、とは価格.comのコメント。大阪の八百富カメラさんのSNSでも、K3系の新型の噂は出ていない、とのこと。Pentaxレンズも少しずつラインナップの整理が進んでいる。白黒2種あったレンズはどちらか一方に統一されたし、比較的新しいレンズも終了している。現実的かつ希望的な観測としては、新しいK-1系...PentaxK3iii生産終了
6か月点検を受けました。2年と6か月の点検なので、次回が最初の車検になります。車検自体は購入時のメンテナンス契約により、消耗品以外は心配しなくてよいようなのですが、営業担当の人はちょうどいい機会だからお乗り換えを、と勧めてきます。今の車は購入からこのかた、フルモデルチェンジ等していないのですが、改良されて装備変更の上、多少安くなったとかで。今だと下取り価格がかなり高いらしいのです。いやしかし、同種乗り換えってのもなんとも芸がない。ので、ここで扱っている車種のなかで、いくつか気になる車について聞いてみたりしましたが。。いちおう今の車が、3年前に検討した時の条件にいちばん見合っているので、他車種だと帯に短し状態になることは否めない。。流行りのPHV(PHEV)はちょっと実車を見せてもらいました。EVだと必ず充...車の点検とか
大変お待たせいたしました。昨年(1)を掲げたのですが、続編を書こうと思ったら年末年始が挟まってしまい、しばらくできませんでした。昭和歌謡AI画化特集(1)-うさぎくんAIによる昭和歌謡のビジュアライズ化です。この試みは春ごろからときどきやっていたのですが、歌詞をそのまま入れるとイメージ通りの絵が出てくるわけではありません。なに...gooblogちなみに上掲は前回ちょっと試みた「旅の宿」の『浴衣の君はススキの簪・』、の図です。簪をつけてススキは手に持っているという・(なんだかよくわからない)。浴衣は今回断念しました。暖かい陽の当たる真冬の縁側に少女はひとりでぼんやりと座ってた「少女」五輪真弓まずAIは「縁側」がわからないので、そこは工夫が必要です。縁側に座るというと、イメージは板の間に座って足を庭の置石に...昭和歌謡AI画化特集(2)
今ちょうど繁忙期なのですが、今日は仕事が8時ぐらいに上がったので、帰りに有楽町のビックに行ってみました。オフィス近くの店だとあまりオーディオ製品置いてないけど、ここはさすがに色々ある。安価な製品だけでなくて、けっこうハイエンドなものも置いてあって、目を見開かれたような気持ちです。カタログもいろいろもらってきた。考えてみるとハイレゾとかネットワークオーディオとか言われた時代にちょっと本買って読んだことあったけど(その時もよくわからんかった)、さいきんのオーディオ事情知らんかったね。なんのかんの言ってけっこう好きなんですよ、オーディオ。わんわん。今回探してたのは書斎用の小さなセットなのであまり関係ないけど、リビングのメインシステムも、見直せば音が変わるかもね。そういえば冒頭写真のマランツPM50を使いだしてか...大きな店に行ったら
車で音楽聞くとき、うちではかなり最近までCDたくさん持ち込んで聞いていました。今でもときどきそうしてます。mp3もWMAもそうですが、曲と曲の間にかならずギャップがあって、音が途切れます。たとえば(一般的な例ではないけど)S&Gのアルバム「明日にかける橋」のさいごの2曲「ByeByeLove」と「SongForTheAsking」はつながっていて、ByeByeLoveで聴衆が歓声をあげている音が次のSongForTheAsking冒頭まで続いています。これをmp3に落とすと、歓声の途中でぶちっという音がして一瞬無音になります。SongForTheAskingは変な騒音と共に始まる形になる。昔はこれがたまらなく嫌でした。ソニーのMDやメモリタイプWalkmanで使われた、ATRACという圧縮形式はギャップレ...USBメモリと音楽
知人に会ったらすまなそうな顔をして、年賀状ありがとうございました、今年はさぼっちゃって・・と言われた。言われるとちょっと困ってしまう。。出す方は筆ぐるめだかの住所録を呼び出して、無造作に印刷してるだけだ。年賀はがきも50枚単位とか、10枚単位で買っているので、できれば買った枚数分は残さず使いきれるように、出す人を探したりしている。古い年の年賀状は、昔なら懸賞とかラジオ番組のお便りとかに使った(やったことないけど)かもしれないが、今はそれもない。85円無駄になるだけだ(交換に出せばいいけど)。最近は年賀状仕舞いというのある。本年を持って年賀状をお送りするのを止めさせていただきます、などと書いてくる。かなり昔、高齢になった昔の上司がそう書いてきた。そのときはそれでもこちらからは出していたが、そのうちまた出して...年賀状
ふつうの時間に出社したが、電車や街の様子も普段通りという感じだった。以前は朝、代表が新年のあいさつとかしていたけど、コロナからこのかたあまりそういう事はしなくなった。フレックスだし。大昔はそういえば、振袖着てこられる方もいたなあ、とふと思い出した。。昼頃から雨だったので、振袖だと大変だったでしょうね。夜は思ったより遅くなったのだけど、駅降りたらかなり降ってましたね。。ここのところ長く晴天つづきだったけど、これで正月気分一掃かな。仕事始めは雨
昨年12月27日が最終出社日でしたから、これで1週間以上お休み。もっとも、30日、3日には仕事メールをちらちら見たりしています。初夢は2日の夜に見る夢とのことですが、そうだとするとこの日の夢は前職の仲間たちとの会議の夢でした。会議というか、仕事がらみのテストを受けさせられて、採点結果を見るというもの?で、仕事辞めたんだから関係ねえやと思いながら採点結果を見たら51点でした・・。なんだこの点数。。1日夜の夢は完全に仕事の夢で・もう忘れたけど何かの処理を考えてました。今朝見た夢は今の会社の子と通勤する夢でした。通勤というか、用務先が沿線にあるらしく、普段使わない東急線辺りを一緒に電車乗ってるという。.気が休まらんといえば休まっておらんかな。暮れに観た夢のひとつは、ココをお医者さんに連れて行ったら、待合室らしき...長い休み
本年もよろしくお願いいたします、。いつもは年賀状に使った画像を貼り付けているのですが、昨日ふと思い立って、手持ちのぬいぐるみと干支の土鈴を並べてみました。年賀状の絵柄はちょうどこんな感じです。こっちのほうがかわいいかもしれません。例年通り、紅白が終わったら近くに初詣に行って、帰ったら生さだ見ながら年越しそば食べて(もう越してるけど)寝ますた。お昼は親と雑煮(親は餅なし)を食べて・。なんか食材、かなり高くなりましたね。。午後、別の神社にお参りしましたが、こちらはかなり混んでいて、1時間以上待ちました。去年はちょうど参拝が終わって、境内を歩いていたら緊急速報の警報が鳴ったんですよね。何でもないな、と思って帰宅して、事の重大さに気がついたのでした。色々な情報を見る限り、今年もどんなことが起きるかわからん気がしま...あけましておめでとうございます。
おかげさまで今年も例年通りの年の瀬を迎えることができました。皆さま本年も大変ありがとうございました。ココはこの春ごろから(骨が曲がってしまったらしく)首を傾げたような姿になっています。いちおう本人なりに落ち着いてはいるようですが、全身像を撮るより少し工夫した見せ方も必要かとおもいながら撮影しました。年賀状つくりながら、多少データ保存でおかしな状態になっているのを見つけて対処したり、あと通販関係のゴタゴタに対応したり(年内に対処完了せず)しています。紅白もちらちらと見て・。少ししたら、初詣に行ってこようと思います。皆さま、良いお年をお迎えください。良いお年を
ようやく年賀状の印刷が終わった。あとは一言二言書いて、ポストに入れるだけ。届いていた喪中はがきが見つからず、あちこち探しまわってしまった。今年は比較的少ない方かな。。そしたら、こんどは年賀はがきの枚数が足りなくなりそうなことに気がつく。急いで郵便局に行って20枚買った。だけどうちに使ってないハガキって沢山残っているんだよね。。交換できるのだろうけど、郵便局に持って行くのもめんどくさいし。実家の庭の樹を伐採、剪定してもらったが、その代金をATMで振り込む。さいしょ通帳しか持って行かなかったら、振込に必要なのはキャッシュカードの方だったので出直す。実家の庭にあるペン殿とアルちゃんの墓碑(木製)のニスを塗りなおし、庭に行って周りを掃除して設置し直した。玄関にしめ飾りもつけた。という感じで、少しずつ正月の準備は進...正月準備進行中
2024年もぽつぽつと家電品その他の買い替えをした。一番の大物はカメラ、携帯かな。シェーバーは9年間同じものをつかってきて、数年前に歯を交換したが、今回更新にあたり本体も新しいものに交代させた。シェーバーも高いものは7万ぐらいするようだが、今回のは松竹梅のうち竹クラスぐらいかしら。洗浄器つきは初めてだが、便利だ。写真は省略するけど同じころミキサーも更新した。直前まで使っていたミキサーの回転軸に支障が出てきたため。象印の製品に変えたがボトルがプラスチック製で軽く、大手メーカーらしい安心感がある。これまた写真は省略するが、電動歯ブラシもつい先日新しいのにした(PanasonicEW-DA18)。前の機種もパナだが、18年使って電池がそろそろ限界。今回のはUSB充電で充電回数は少なくて済むようだが、以前は非接触...今年買ったものの棚卸し
26日(木)が会社の納会でした。翌27日(金)に年内営業終了しました。今日からお休み、明年1月6日(月)より通常通りとなります。のですが、部下たちは30日、1月2~4日に休日出勤する子も何人かおり、いちおうこの間も仕事用PCを時折開くことになるかと思います。それにしても今日は28日。年賀状は買ったけどまだ書いてないし、大掃除などはまったくしていない。なんとなく、色々積み残したまま新年を迎えそうな感じです。年内営業終了
この時期、カーペンターズのクリスマス・コレクションをよく聞くのですが、このアルバムの最大の欠点?は、クリスマスが過ぎても頭の中でずっとリピート再生されてしまう事です。。日本は律儀な国なので、25日を過ぎると街のツリーは一斉に片付けられてしまうのですが、歩いているとHappyholiday!HaveyourselfamarylittleChristmasstime~とか、耳に残っているのはなんとも。。今月は色々なことがあって常に追われてばかりいたので、寝ても覚めてもおちつかんかった。今年がもう1週間ないなんて、しんじられん。。のだが、昨日は在宅勤務でメールを読んだりしていたが、考えてみると西洋方面は皆休みだし、差し迫って今やらないといけないことはない、という事に気がついた。ただ、懸案が消えたわけではないので...クリスマスもおわり
コンサートの話が続きます。こちらは三芳町コピスみよしで開催された、羽変えて演奏家のリサイタルです。二人とも東京芸術大学付属高校の出身で、そのまま芸大に進み、現在は大学院在学中なのだそうです。芸大付属高校は小山実稚恵さんや漆原姉妹、田部京子さん、遠藤真理さんなども同窓なのですね。モーツァルトのヴァイオリンソナタK301や、ヴィエニャフスキファウストの主題による幻想曲など、息の合ったデュオ演奏を披露、ソロではショパンのバラードやバッハの無伴奏など。アンコールはハンガリー舞曲と、クリスマスらしくSleighRide(そりは滑る)、この辺サービス精神たっぷりで、楽しく過ごせました。このホール、わりと家から近いのですが、本格的な演奏をカジュアルに聴けるのでとても重宝しています。話は飛びますが、忙しい中でもすこしずつ...橘和美優&岩井亜咲デュオリサイタル
ふええ~ん・時間がなくて(個人用)PCの前にすわれない。年末はもともと繁忙期なのですが、今年は部下の子が急にやめることになり、今日が最終日でした。実家の庭木が伸びすぎてたので、不動産屋を通じて職人さんを頼んでたのですが、今週作業というのが急に決まり、仕事日程やりくりしながら立ち会ったりしてました。とか何とか。もうちょっとマイペースで行けるかなと思ってて、チケット買っていたのですが。まあ、とにかく行くことができた。前回第9演奏会を聴いたのは5年前、初台のオペラシティで行われたキエフ国立フィルの演奏でした。あのときは12月半ばに急に行きたくなり、残席のある公演を探して2階席の隅っこから聞いたのですが・。キエフとかウクライナって、あの頃は・、ホロヴィッツとかキエフの大門、位の印象しかなかったな。演奏は多少粗いが...N響ベートーヴェン第9演奏会(2024年12月19日)
ホンダ・日産が経営統合へ持ち株会社設立、三菱自動車の合流視野-日本経済新聞ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社がぶら下がるかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界...日本経済新聞怒濤の年末進行で(忘年会にも行ってますが)色々あれです。今日が18日ですから、今年ってもうあと2週間もないんですね。。明日もあるのでちびっとだけ。掲題の件ですが、驚きましたね、。日産が不振というニュースは近頃よく聞いてましたし、BYD(中国)が台数でホンダを抜いた、という話も聞きました。EVと中国市場の影響が、ここにきていよいよ出てきましたね。ホンダは一時期はクオリティ・ブランドとしての印象が強かったんですけどね。40年ぐらい前のTIMEMagazineで。...ホンダと日産
AIによる昭和歌謡のビジュアライズ化です。この試みは春ごろからときどきやっていたのですが、歌詞をそのまま入れるとイメージ通りの絵が出てくるわけではありません。なによりAIさんはアメリカ人なので、日本の風習を完璧に理解しているわけではありません。それでも、繰り返し同じプロンプトを少し手直しして出力すると、時折納得いくような画像を出してくれることがあります。描画のトーンは、プロンプト作成-描画の過程でだんだんと経験を重ね、ある程度はこちらの意図を反映できるようにはなってきました。こうなってくると、著作権を主張したくなりますね。さて、冒頭の絵は何の歌でしょうか。。いけない人ねと言っていつもこの頭をなでる叱られていてもぼくはなぜかうっとりしてしまう「個人授業」(フィンガー5)冒頭の絵とこちらがAIの作ったイラスト...昭和歌謡AI画化特集(1)
すこしお久しぶりです。週日はなんやかやあって、家の事(+仕事)以外はなにもできませんでした。この魚眼レンズは、ポイントアップクーポンの締め切りである12月1日にビックカメラ通販に注文しました。運送屋さんの手違い等があり、受け取ったのは7日土曜日です。SAMYANG1:3.58mmUMCFISHEYECS2と言います。サムヤンは韓国のメーカーで、日本ではケンコートキナーが扱っているようです。SAMYANGは数種類のFisheyeレンズを出しているようですが、ペンタックスKマウントに対応しているのははこれだけです。PENTAXには純正魚眼ズームがあることが有名ですが、魚眼を頻繁に使うこともなさそうなのと、サードパーティ製のKマウントレンズがめずらしい(うちにはタムロン90mmマクロとシグマ超広角10-20があ...SAMYANGの魚眼レンズ
当地ではよく晴れていましたが風が強く、寒い一日でした。徳川夢声「夢声戦中日記」によると、83年前のこの日夢声は神戸にいて、ホテルで対英米宣戦のニュースを知人から聞いたそうです。体がキューっとなる感じで、街の風景が昨日までと違って見える、と書いています。当日は月曜日で暖かく、翌日は雨であった由。ご自身が書いておられますが、緒戦の頃は戦勝に酔ったような(日記の)書き方だったが、次第に虚無的になってきたと。ただ、開戦前の日米会談の報道を見ながら、早く始まってくれ、と思ってはいたようです。昨日の読売新聞では京大の貴志俊彦教授が、日米開戦の半年ほど前までの世論は、必ずしも戦争に肯定的ではなかった(既に日中戦争が4年にわたり続いてい板)が、開戦直前になると軍が宣撫工作を行い、論調が変わってきた、と論じていました。短期...今日は12月8日
この話は先月書こうと思って間に合わなかったんだけど‥。朝ドラで高校生の子たちが二つ折り携帯を使ってやりとりするシーンが出てくる。タイトル曲のバックにも携帯がでてくる。それで、ふと気になって自分がこのドラマの頃、どんな携帯を使っているのか、写真ログを探してみた。ちょうど20年前の11月に、新しい携帯を買っていた。ボーダフォンの時代だね。それまで使っていた携帯が31万画素だったのに対し、本機は200万画素、2倍ズーム、オートフォーカスのカメラを備え、本体は二つ折り、かつスイバル式カメラのように液晶を回転することができる。こいつはコンデジ代わりに使えそうだ。液晶画面は何インチだかわからないが、当時のコンデジの液晶と同じくらいか。塗りのボディもきれいだし、デザインもなんかかっこよかった。しかし、実際に撮影してがっ...むかしの携帯
昨夜遅い夕食をとりながらX(旧ツイッタ)をみていたら、誰かが聯合ニュースの速報をリポストしていた。リンクを見たが、韓国語の動画画面みたいなのが掲げられていて(動画のように見えるがただの画像らしい)、本文がない。何だ?と思ったが、国内新聞社のニュースサイトにも出ていない。テレビでも臨時ニューステロップは出てない。BSで韓国KBSのニュースはよく見るのだが、正直そんなに熱心には見ていない。研修医の問題でストライキがあったとか、地下駐車場でEVが火事を起こしてまる焼けとか、繁華街で車が突っ込んだとか、ごく最近は鉄道がストライキ、ソウルで初雪とか・。見てないといいながら結構覚えてるもんだな。しかし、よその国の政治状況はよくわからんので、大統領がそんなに切羽詰まってるとはしらなかった。だから、非常戒厳と言ってもイン...非常戒厳宣布
ウォークマンを買ったのは去年のGW前後だった。理由はカセットの時代から代々使っていたWalkmanへの敬意、ということもあるが、より直接的には、当時音楽を聴くのに使っていたスマホの電池がへたってきて、しかし機種更新まではまだ間がある(今夏に更新)状況の下、間つなぎというか目先を変えてみたかったという動機が大きかった。最新型は高いので型落ちのこれを買った。このウォークマンは実はアンドロイド端末で、スマホあるいはタブレットのように使える。アンドロイドのバージョンは当時でもやや古い(使っていたスマホと同じ)のと、内蔵メモリが16Gで、OSやアプリでほぼいっぱい(MicroSDが差せる)のが難点だった。それと、動作がかなり遅い。CD等を音源とする、従来からのWalkmanとしての音楽再生ソフトと、配信系のYouT...ウォークマンとイヤホン
12月に入りました。今年は季節の進みが遅いな、と思っていましたが、紅葉のほうはどうやら帳尻があってきたというか、ひととおり進んでいるようです。先日街の紅葉を取ったときは曇り空で、それはそれなりに趣がありましたが、やはり青空のもとで見る紅葉はきれいですね。イチョウの樹はきれいだし、たしか公害などにも強いと聞いたことがあります。半面、銀杏がおちると臭いとか、落ち葉をこまめに掃除しないと滑りやすい、という面もあるようです。とはいえ、枯葉で一面黄色くなった地面と言うのも、きれいなものです。今回久しぶりにPentaxKPを外に連れ出しました。最近は室内撮りで使っており、レンズはDA18-50mmF4-5.6をつけっぱなしにしています。ひじょうに軽くて、いいかんじ。昨年中古で買ったとき、HDと表示されていたのに実はS...12月に入りました
あっという間に週末になっていた。忙しいことも確かだが、それ以上に今回の状況の変化が、ゲームチェンジにつながるような性質を帯びていて、気がついたらこの一週間で目の前の風景がずいぶん違っていた、という感がある。一見すると、以前悩まされ続け、後に解消したと思われた事象がまた元に戻った感じもする。全体的に状況が不利になった感じもある。のだが、どうも以前とは感覚が違う。直感的に、これまでと同じ感覚で事を判断してはいけないような気がする。考えてみるとこれは、昨今の世界の状況と似ている。当初は考えられなかった人が選挙で勝ったり、変わりようがないと思われていた力関係があっさり変わる、という事が、今年は内外で起こった。そうした変化について、専門家も色々見解を述べているし、例えばネット上にも色々な意見が飛び交っている。そうし...先が読めん
・・というわけで、休み明けの今日もいろいろあって、頭抱えました。この歌、1977年11月の発売なのですね。当時は・、聞いたことがなかったかもしれません。釣りキチ三平とか、読んでましたね当時。ユリッペがかわいかったです。今聞くと、イントロも素敵なアレンジだし、歌詞もえも言われない味がありますね。忘れていた昭和。というわけで、明日も頭が痛い。。冬が来る前に
木金とお休みを取りまして、前回DIC川村記念美術館に行ったというお話をしました。これが木曜日です。金曜日は少し忙しくて、朝は所用で外出し、昼過ぎに帰京。帰りの新幹線で知人に「これからとりてんに行くんだよ」と言ったら、「新しい鳥を買うの?」と言われまして・・鳥店か。通じないですよね・鳥展って、なんか語呂が悪い気がします。上野の国立科学博物館についたのがほぼ四時ぐらいで、閉館5時なのであまり時間は取れなかったのですが(さいしょは埴輪展も見られるかな、ぐらいに思ってたけど無理だった)。小学2年生ぐらいの頃、学研のポケット図鑑「鳥」というのを買ってもらい、それこそボロボロになるまで読んでました。今でもポケット図鑑は出ているようですが、あの頃は新書版ぐらいのサイズで、どこでも持って行けた気がするな。そのあと、もう少...鳥展ほか
来年3月に閉館になるという、DIC河村記念美術館に行ってきました。1990年に開館したそうです。広々とした敷地、お城のような素敵な建物と贅沢な展示スペースと、古の日本の栄華の名残りを彷彿とさせるたたずまいです。佐倉にありますが、駅からは遠く、連絡バスをつかうか車で行く必要があります。今回車で行きましたが、ナビとはどうも意見が合わず(なんとかして都心環状線方面から行かせようとする。東関道ではなく京葉道路から行こうとする)、適当に走りました。外環道の渋滞はつらい。レンブラントやモネ、ルノワールの、誰もが一度は見たことのある作品も展示されています。しかし、本館の特徴は充実した近現代美術のコレクションにあるとのこと。コンテンポラリー・アートの方はあまり詳しくないのですが、ここでは小難しいような印象はなく、心のどこ...DIC河村記念美術館
いっしょに仕事したことはないのだが、社の人が取材を受けて週刊誌に載ったそうだ。休憩室に切り抜きが掲げてあった。陸上の元日本代表だったそうで、記事では作者がこの方からウォーキングを習う、というマンガ仕立てになっている。ようするに競歩だ。腰を意識して踏み出す方にひねり、背筋はまっすぐ、ひじに重りをつけたようなイメージで手を振る、着地する足はまっすぐのばして、だったかな。そんなに難しいことではないので、上の要領を意識しながらその辺を歩いてみた。ほんとうの競歩ははた目ではくねくねして見えるが、意識するだけでもちがう。なんか自分が速く歩けるようになった気がする。うさぎなのに、ふだん歩くのは遅い方だ。ふつうにその辺を歩いていると、周りの人から追い越されることがおおい。しかし、ちょっと上記のことを意識して歩くだけで周り...歩き方
コメダの前を車で通ったら、店の前の街路樹が一本だけきれいに色づいていた。ふと、気がついたら街の木々が皆紅葉している。ので、カメラを取り出してみた。こういう何気ない写真でも、上手な方はフレーミングがとっても素敵だったりするのですが。。その場に立つとどう撮ったらいいのかわからなくなりますね。イオンの前の公園です。桜の樹の向こうに、ほんとうは店の看板があるのですが、長く塗りなおしてないので白っぽくなってしまっています。なので、構図を取りやすかったです。撮影は土曜日で、この日は分厚い雲が垂れ込めていて、夜には雨も降りました。こんな天気もある種秋らしいかな、と思って撮ってみました。翌日は雲一つない青空でした。晴れていればその方がきれいなのですが・、あいにく家の用事で忙殺されて何もできず。。カメラとレンズはK3iii...色づく街
暦の上では立冬も過ぎて、日の暮れるのもすっかり早くなっているが、また天気がおかしくなって暑くなりはしないか?と、気が気ではない昨今です。こないだスタバにいたら、クリスマスソングがかかったけど、なにしろ暖かいので変・というか、オーストラリアかここは。まあ、来週は寒いそうですが。例年このくらいの時期になると、丸ビルマルキューブのクリスマス・ツリーが展示公開されます。むかしは普通のツリーだったのですが、段々派手になり、近年はユーミンとかスターウォーズとのコラボによる、変わり雛ならぬ変わりツリーになっています。ことしはこれです。というか、これツリーですらないじゃん。外には何だかわかりませんが、輸入車が多数展示されていました。BMWです。いまさらですが格好悪くなりましたね。BMWは635とかは別格ですが、バブル最盛...冬支度
本題に入る前に、今日の昼めし。五右衛門行っただけですけど。たまに行きたくなります。タコのペペロンチーノですよ!高級食材のタコ!というわけで、今日の本題です。先日、X(旧Twitter)の広告の話を書いた。通常の広告と違い、ミュートやブロックができない広告があると。求人の広告など、見たいとは思わないのでミュートワードを設定して対策した(但し効果があるのか不明)、と先日書いた。Xのブロック-うさぎくんこれはキーワードとなる言葉があるときの対処法だったが、そのうち広告上にキーワードが全くないパターンの広告が出現した。商売の邪魔する気はないので一部分のみ掲げるが、一番上にゲームのタイトル、下にインストールのリンクがあるほかは画面いっぱいに当該ゲームの動画が表示される。タイトル自体はミュートワードの対象外らしく、ミ...広告をなくす
少し前から、長財布の傷みが気になっていたので探していた。いつから使い始めたのか、どこで手に入れたのか全く記憶がないのだが、結構長く使っていた。前はよく丸善の文具品とかのコーナーで色々買っていた。先日見たけど、あまりピンとくるものはなかった。でも、ブランドのお店行くのもなんだか怖い。コロナも多少関係あるかもしれないが、通販普及したせいかお店回って探すことをあまりしなくなった気がする。それなら通販ということで、ビックカメラの通販でさがして買ってしまった。こないだK3iiiを買ったとき、通販サイト限定のポイントアップクーポンをもらっていたのだ。家の中さがしたら、ゼニアとかプラダの二つ折り財布とか、使ってないやつがいくつかあった。いいんだけど、なんか二つ折りってあまり好きじゃないんですよね。K3iiiからみで、カ...買い物
少し前から、このブログで盛んにAI絵を使うようになっている。AI画像の事を初めて知ったのは2年ほど前の事だが、その時は絵師の人が専用のアプリを使って、さいしょは人物のいない廃墟を中心とした画像をよく掲げていた。昨年の春頃には自分でも無料のサービスを使って試してみたが、この頃には人物も描けるようになっていた。また、そのアプリでは実在の人物をあしらうことも可能だった。いわゆるフェイク画像がつくれる。以前紹介したが、P大統領とかE女王とかの写真風のイラストが作れてしまう。ただし以前は指が6本あったり、顔の目鼻がとても変だったりすることが多かった。これらは急速に改善されたが、今も多少おかしな時はある。今はMSのイメージクリエイターを使っているが、これは微妙な用語にはとても敏感で、実在の政治家の名前は禁止ワードにな...AI絵について
今週はアメリカ大統領選が終わりましたし、先日日本でも衆議院選があって、与党が大敗しました。うさぎが人間の政治情勢を語ってもしょうがないのですが、今年のG7各国のリーダーたちの状況、どこも大変ですね。6月のサミットに出た首脳たち、岸田、スナク氏は既になく、バイデン氏は後任を身内から出せずまもなく引退、ショルツ氏、マクロン氏、トルドー氏は連立が崩壊したりして政権が大変、メローニさんはまあ元気です。2024年にトップが入れ替わった国はとても多いです。思い浮かぶのはパキスタン、バングラディシュ、スリランカ、タイ、インドネシア、ベトナム、台湾、イラン、メキシコ。トップが辞任した、事故死した、あるいは体制は維持された等事情は様々ですが、これらの国の国民を合計したら世界人口の何割になるのでしょうかね。変わっていないのは...雑談
暦の通り寒くなりました。日中は雲一つない青空がきれいでしたが、終日冷たい風が吹いていました。少し迷ったけどコートを着てきて正解だった。今年の世界の気温はこの130何年の間でもっとも高かったらしいですけど。あの暑い日々を思うと、今こうして秋が来たのがしんじられない気がしますね。備忘記録ですが、昼休み皇居外苑の売店に行って、来年の皇室カレンダーを買いました。例年通りです。立冬
大統領選の報道を見てると、なんだか呼ばれているような。みんな口々に「うさ!」「うさ!」って言っているから。例によってAIに書いてもらいますが、特に指示がなくても国旗は出てきますね。ちなみに「プラカード」は禁止用語らしく、リジェクトされます。失敗例。キーワードを日本語で「うさ!」としたら翻訳されてしまった。こっちにしようと思ったのだけど、うさぎ的要素が演壇の子のうさ耳しかないので却下。AI絵もなかなか難しいのです。閑話休題。ニュースでは盛んに激戦区の州名が出てきますが、ふと自分が地図を見て州の名前を答えられるか、と思い始めた。じつはそうとう怪しいです。中西部とか、ぜんぜんわからない。メリーランドから北もダメ。むかし映画で、トム・ハンクス演ずるお父さんが息子に「近頃の学校は何を教えているんだ」とかいいながらア...地図
楳図かずおさんはたぶん、物心ついたひじょうに早い時期に名前を覚えた漫画家さんかもしれない。ドラえもんとかおそ松くんとかは読んでたけど、作家の名前はあまり意識していなかった気がする。。小さい頃はよく従姉たちと遊んでいて、妹と共に色々可愛がってもらっていた。従姉の家で楳図さんのマンガ本をみつけて読んでいたら、あげるよ、といってくれた。たしか、「怪」という題名だったとおもうけど、一話完結のお話で、登場人物も都度ちがう。覚えているのは、主人公のお友達がちょっといぢわるで暗い感じの、髪の長い少女で、たしか、いつも髪で顔をかくしていたのかな。。さいしょは顔に湿疹ができたんだか、なんだか忘れたが、とにかくある時、隠していた頬をはぐったら、そこに別の小さな顔がでてきた。その顔(この絵が物凄くこわかったのだ)が「ほっほっほ...楳図かずおさん
タイトルでは電池を先にしましたが、これを逆にすると燃料電池の話かと思われないかと思って・。うちのくるまは今この時代にあっては非常にコンベンショナルな、ガソリンエンジン(ハイブリッド機構なし)です。アイドリングストップと、電動パーキングブレーキがついています。納車後半年の点検の頃から、バッテリーの状態は健全だけど充電は7~8割なので、もっと乗ってください、みたいなことを言われていました。アイドリングストップは前から少し気になっていました。市街地を走ると信号の度にエンジンが止まる=再始動するので、あれはバッテリーに負担だろうな、と。今年の1月の点検でもそんな感じだったので、それからは意識して、乗り出しの時からアイドリングストップをキャンセルして走るようにしていました。デフォがアイドリングストップなので、毎度エ...電池と燃料
これから夕方にイベントなんですが、雨が心配ですね。。昼間は家にいるのでこの間に更新。自分にしては珍しく毎日更新してるな。これは春頃買ったもので、なんとなく食べそびれてたのですがいよいよ賞味期限が終わるので、お昼に食べてみました。シマエナガグッズも色々ありますが、これはなんとラーメンです。シマエナガとどう関係があるのか、わからんのですが。袋開けてみると、サッポロ一番みたいな油で揚げた固形ではなく、生めん風のストレートな麺が入ってました。スープも液体のものです。説明書には茹でたら(そこに)スープを入れて、となっていますが、かんすいの味が残るのでゆで汁は使わない方が良かったかもしれません。いちおう、大豆のお肉(乾物)を戻して、塩コショウして炒めたやつを入れてみました。大豆肉、脂身食っているみたいな食感がいまいち...シマエナガラーメン
スーパーの、なんていうんだろ・今売りたいものを置いてあるコーナーにお菓子が置いてあったので、何気に手に取ったらこんなのだった。小腹がすいたらせんべいでも食うかと思っただけなのだけど。たぬきだけ籠に入れて数歩歩いて、いややっぱりこういうのはペアでないとと思い、きつねも買ってしまった。。・・、ベビースターラーメンってのはありますけど、うどん風味のせんべいは初めてですね。そういえば昔、日清チキンラーメンの調理法見ていたらそのままお菓子代わりにかじる、と書いてあった(あったと思う)。一度試してみたが、さしものジャンクフード好きも参るほどしょっぱかった。かじるうどん
べつにハロウィンだからって、自分には関係ないんですけど、たまには早く帰ろうとしたら電車が止まってて、やれやれという。いちおう研修は期限内にやりました。そういえば昔はスーパーでミニカボチャ売ってましたけど、今見ない気がしますね。6年前。かぼちゃは右側です・もちろん。昔はミニバナナも売っていたんだけど、あれも見なくなったな。親がたべるのにちょうどよかったんだけど。K3iii買ったとき、もうすこし大きめのカメラバッグを買おうと思ってネットで探してるんですけど、なかなかこれというのが見つからないですね。大きさの感じがつかめない。もっとも、実店舗で見てもよくわからないです。カメラジャケットは買いましたけど、カメラの大きさがわからなくて、お店で結構悩みました。家でつけて見たらいちおうぴったし入ったけど、少し肩がでてる...ハローウィン
先週末見た週間予報では今週は毎日雨、という感じだったし、昨日も思いっきりざあざあ降っていた。今朝ちょっと車で出かけたときも雨だった(起きたときは雨の事忘れてた)。こういう日は車が混むのよ。自転車の人が傘もって前見ないで走っているし。。ただ、車のなかで聞いた天気予報では昼には止んで晴れますよ・と。今日在宅勤務なので、これを利用して研修片付けようと思ってた。締め切り今月いっぱいなのに、まだ43%しかできてない😰。しかし、なんだかんだ新しい事案がでてくるので、とりかかれない😱なんて、やっているうちに外が晴れてきた。IT担当がサーバメンテナンスしてるので、終わったら飯食うことにして、知らせを待つ(終了後スタッフにアナウンスしないといけないから)。晴れてきたので、昼飯は久しぶりに五右衛門でパスタでも食うべえ、と思っ...思ったよりも良く晴れた
昨日の話ですが、選挙に行ってきました。投票所行く途中でダイソーに寄って、帰りはスーパーでお昼ご飯とかを買いました。このスーパー、投票に行くと5%引きですと宣伝してたのです。投票証明書または看板の写真を撮って見せると引いてくれる。証明書というのはわからなかったので、廊下にある投票所という案内紙を撮影して、レジの人に見せました。何十円か安くなるだけですけどね。夕方出かけたのですが、帰るころには開票が始まっていたので、電車の中でNHKプラスを見ていました。だいぶ世の中が動いたようですな。政治家と外資金融ぐらい不安定な職業もないと思いますが、代議士を目指すからには何か志を抱き、その実現を夢見ているものと思います。ときどき、この人これがやりたかったんだろうな、と思う時があります。各国の首脳と協議するとか、論戦で議論...遅ればせながら
25日(金)の定期公演に行ってきました。ブロムシュテット+N響の公演は2019年11月、2021年10月に続き3度目です。今年97歳になられました。3年前の公演ではふつうに歩いて舞台に出てこられたけど、さすがに今回はコンマスの方の肩を借りて登場。椅子に座って指揮をします。前回は楽器配置に驚いたのですが、これはこの方のスタイル(古典的な対抗配置)のようです。指揮台は第一、第二バイオリンの間に挟まるように配置されています。演目はシューベルトの交響曲第7番、8番です。むかしは8,9と呼んでました。うちにあるCD(アバド・ヨーロッパ室内/ワルター・コロンビア、それとベーム・BPO)はどれもそう書いてありますが、変わったんですよね。変わったのは最近の話でもないですけど、あれ、と思うのは普段そんなには聞いていないせい...第2021回N響定期公演ブロムシュテットさん
今ごろ気がつくのもなんなのですが、政党名を幕末風味にするところが多いのはどういう趣向なのでしょうね。旧弊な社会を改めたいという意があるのかもしれませんが、ひじょうに剣呑な時代でもあったのですけどね・幕末。どちらかと言うと、今の日本人は幕末にある種のロマンを感じているようです。ちらちらと選挙公約等をみていますが、新味のある政策はあまりないようです。相変わらず消費税をいじるのが好きな党が多いですが、税率をコロコロ変えられると現場の対応が大変なのでよしてほしいです。ましてや時限的に下げるなんて、聞くとげんなりします。消費税やめれば楽は楽ですが、通貨の信任が下がりますから、色々困るんじゃないかと思います。日本経済がとても良かった時代にも、ロマンを感じる人は多いようです。いわく日本を取り戻せ、のような。言うは易しな...現場より
AIと雑談中に聞いた話。少し前のことなので、忘れたこともあるけど。タコの遺伝子数は人間よりも多い。また、きわめて複雑な神経系を持っている。タコの生態や環境から考えると過剰に感じられるほどだ。タコはとても頭が良い。人間でいうと3~4歳の子供に匹敵するという。記憶力も優れていて、迷路や仕掛け箱を抜け出すような技術にもすぐれている。むかし、ワールドカップの勝者を占うパウル君というタコがいたけど、占いそのものは別に科学的知見に基づくものではないにしても、何かを選び取るという行為は理解していたらしい。タコは自分が痛みを感じることを避ける動きをする。このことから、タコは痛みを感じることがわかる。ので、イギリスでは日本でいうところの鳥獣保護法の対象になっているのだという。タコは環境に適応する能力に優れている。その結果と...たこ話
久しぶりに一眼レフを買いました。PentaxK3iii(けーすりーすりー、またはけーさんさん)です。ボディはこの10日に量販店で買いましたが、レンズは店舗に在庫がなかったので、同じ量販店の通販で購入。その他チャージャーやらなにやらを少しずつ取り寄せ、さいごに本革ストラップが来た(18日)のを受けて、これをとりつけて使用開始となりました。これまで使っていたKPもまだ元気で、今年はずいぶんとあちこちに連れ出しているのですが、この7月で使い始めてから7年が経過しました。KPに後継機はなく、今、ペンタックスカメラのラインナップはフルサイズのK1ii,本機とそのバリエーションであるK3iiiMonochrome、入門用のKFとなっています。K1iiも値段はK3iiiとそう変わらないのですが、少し古いのと、フルサイズ...PentaxK3iii
「ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?
うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんこちら(gooblog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。gooblogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。はてなブログ(移行先暫定掲示)
「うさぎくん」で最初に掲げた画像(Apr.2011)gooブログからはてなに移行される方々のブログを拝見しながら、色々勉強させていただいています。今のところ、移行に関する技術的、その他のことをgooには書いていこうかな、とは思っています。後日これらもはてなに移すか、あるいはgoo終了後はそのまま消してしまうか、まだわかりませんが。このため、新カテゴリー「ブログ引っ越し」を作り、エクスポート後にgooに書いた記事を峻別できるようにしました。前回書いた画像のインポートですが、どうやらはてなフォトライフという所に掲げるためにやっているっぽいですね。最初は遅々として進まなかったのが、今見ると(まだ終わってない)9割がた移行完了しているようです。gooではリアクションが4種類(いいね、応援など)に分かれていましたが...はてな移行tips
昨日3日に引っ越しツールを使い、はてなブログへの移行を開始しました。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんデータのインポートには数日かかるような事が書いてあったのですが、日中にインポート開始して、外出から帰宅したら終わっていました。記事インポート=即公開という接待なのか(設定で変えられるのかわからなかったのですが)、既にだれもが見られる状態になっています。早々とご確認いただいた方もいらしたようで、ありがとうございます。引き続き画像のインポートを開始しましたが、こちらは相当に時間がかかるらしく、12時間で1割弱が完了という状態です。ただ、過去の記事をランダムに開いても、画像が表示されない記事はないような気がします。画像のインポートとは何をさしているのか、不明です。...はてなブログ開設について
めえ。去年は初旬こそ良かったのですが、連休明けに高熱が出てかなり尾を引き、そその後仕事でもえらい目にあって、けっこう散々な5月でした。とはいえ、月の後半には電車で上田行ったり、アクアライン行ったりといろいろしています。今年の5月は、というか昨年末から仕事でごたごた続き、たいていはしばらくすると収まるものですが、もう笑っちゃうぐらいな状況を引き継いで始まりました。今日も波瀾万丈。朝仕事いくのが憂鬱で仕方ないなんて、久しぶりです。帰宅するころには少し嵐が収まった気がして、人心地ついてます。映画「ヒトラー最後の12日間」で、地下壕に避難してるエヴァやユンゲが、激しい砲撃が止んだ頃合いを見計らって地上に出て一服する。ユンゲはわずかに感じられる春の気配を楽しむ・・。今はそんな気持ち。5月
いつもご覧いただきまして、大変ありがとうございます。先日来のgooblogのサービス終了告知により、フォローさせていただいている皆様の間にも動揺?が広がっているようです。本日現在、当ブログでは一応静観の状態で、ふつうに書き込みを続けております。いまのところ、時期を見計らって推奨ブログへ引っ越し、現ブログにはリダイレクトをかけて新ブログへ誘導、といった方向性を考えています。ただ、先行して移転された方の状況を見ていると、結構苦労されている方もいるようですね。月が明けたら、そろそろ動き始めることになりそうです。11年前にOCNブログが終了すると告知したのは5月中旬、終了は11月末とのことでした。実際に本ブログが移転したのは9月21日でしたが、移転の手続きが公開されたのは同月の初め頃(本ブログの記事では5日に紹介...14年たちました
いんたーねっと老人会見習いのうさぎくんです。ニフティサーブとか2チャンネルとかは経験しそびれたので、家元になるのは無理ですね。最初にインターネットに接続したのは1996年9月末、富士通DESKPOWERFMV-5133DPSを上宗岡にあったコジマ電気で買ってからです。定価30万円のものが20万円ちょっとで、オマケにタッチおじさんのマウスパッドをもらったのに忘れてきてしまったのを今でも悔いています。あの頃のコジマ電気は箱売りショップみたいな感じでしたね。。回線接続は当時電話回線によるモデムです。本機は28.8KbpsのFaxモデムを搭載していましたが、最初の設定の時間違えて14.4Kpbsで設定してしまい、後に直したことを覚えています。さて今回はハードウェアの話ではないのでこの辺にしてと。それじゃ8インチフ...印象に残っているウェブサイトやブログなど
少し前の話になるが、修理に出していたM.ZUIKODIGITALED14-42mmEZが修理から帰ってきた。量販店のサービスカウンターに持ち込んだのが3月21日、修理完了して引き取ったのが4月15日、修理代22,110円だった。前回も同じくらいの修理代で、今回分と合わせると量販店で新品を買った方が安い。但し今回の修理代よりは高い。SNSでこのことを取り上げて、これなら中古を買った方が安いかもしれない、と書いたら、先輩からコメントがあり、レンズは自分と苦楽を共にした友達なのだから大切に、と。なるほど、これは重みのあるご発言、と思って修理に踏み切った。話は飛ぶのだが、仕事で(オンライン会議棟で)使っている耳掛け式のヘッドフォンが壊れたようだ。フックが外れて、組み直してもまた取れてしまう。プラスチックの所が削れ...レンズ修理といくつかの買い物
震災関連の記事が続きました。このテーマはこのブログが2011年4月に始まったという事が示すように、本ブログの底流をなすものです。とはいえ、これについて書いていると、だんだんと自分の中に色々なものが浮き上がってきて、なかなかしんどいところもあります。ので、とりあえず筆を置いて、気分を変えましょう。この種のテーマは以前から定期的に書いています。前回は昨年夏でした。当世SNS事情(定期)24年夏-うさぎくんこれ以外にも適宜書いていると思いますが、SNS系はサービサーの状況も自分も結構変わりました。Facebookが一番酷かったのですが、以前は掲示されている広告が詐欺そのものだったり、前澤友作氏など有名人を語った偽物が横行していたものが、ここのところ大分整理が進んでいるようです。全く根絶されたとは言えないと思いま...当世SNS、ネット事情2025春
南三陸町から海沿いに国道398号線を南下していきます。比較的線形は良く、地元のひとのペースは速めですが、こちらは不案内な旅人なので適当に邪魔にならないように走ってました。すると、トンネル手前からすごい勢いで追い越していく銀色のプリウス・ワゴンがいました。ちょっとムッとしながら追走していくと、くだんのプリウスが、大型トラックに行く手を阻まれているのが見えました。大きな橋手前の信号で追いつきました。橋を渡ったところにまた信号があって停車。運転手の姿は良く見えませんが、なんとなくこちらの雰囲気察して💦っぽい思いをしているようにも思えます。。前の車は直進、こちらは目的地が左なので左折しました。この信号の辺りがいわゆる「三角地帯」と地元で呼ばれていたことは後で知りました。石巻市立大川小学校は北上川の河口ほど近く、石...震災遺構を訪ねる(4)
sほう南三陸海岸というランプを降りたところは丘陵地帯で、少し走るとちょっとした集落があります。今はその先に町役場があるようです。そこまでは行かないで坂を下りていくと、志津川の集落が見えてきます。かつてはここが中心的な市街地で、町役場もここにありました。町役場付近に鉄道の駅もあり、集落が展開していたようです。庁舎はいくつかに分かれていて、鉄骨造り3階建ての建物を防災対策庁舎としていました。職員や近隣住民は3階の屋上に避難しましたが、津波は16.5mに達し、43名が犠牲となりました。2階が放送室となっていて、職員が防災無線で非難を呼び掛けている最中、津波に襲われて殉職しました。このエピソードは震災後、マスコミ等で何度か取り上げられていたのでご記憶の方もおられると思います。この一連の記事の通奏低音として流れてい...震災遺構を訪ねる(3)
・・フランシスコ教皇が亡くなりましたね。。先日映画「教皇選挙」を見たばかりですが、なんだか未来の予習をしたような感じになってしまいました。。全くの門外漢ですが、さて、誰が選ばれるのでしょうか。話を戻します。翌朝、三陸縦貫道を北上して陸前高田に向かいました。陸前高田は津波で壊滅的な打撃を受け、岩手県では最大の被害者を出しました。国道45号線沿いの道の駅に隣接して、伝承館があります。震災前は道の駅高田松原があり、タピック45という交流館がありました。海側が斜面になっているのはそこに階段状の客席があり、階下のステージでイベント等が開けるようになっていたようです。この形状は津波の力を逃がす構造になっていた、という記述も見られます。津波は屋上近くまで達し、避難していた3名の方が奇跡的に助かりました。破壊された消防自...震災遺構を訪ねる(2)
17日、18日と東北を回ってきました。三陸縦貫道をつかうと沿岸の都市を訪ねるのはわりと楽ですが、距離感がわからないので行き当たりばったりでした。初日は女川を訪ねました。天然の良港として栄えた街ですが、3.11の震災と津波では壊滅的な被害を受けました。震災後数年間、3月ごろになるとNHKでよくドキュメンタリー番組をやっていました。当日自宅の屋根に上って家ごと海に流された人が、飛び交う海猫を見てうらやましく思った、という話や、開店したばかりの飲食店が流されたが、仮店舗で再開した、と言うお話など。印象に残っているのは、画家と舞踊家の方のご夫婦の話。家庭の関係で熟年になるまで結婚できず、ようやく一緒になれたものの、津波でご主人を亡くされたと。山あいにある実家の無事を確認した後、奥さんを助けようと海沿いの自宅に向か...震災遺構を訪ねる(1)
・・陳腐なタイトルだな。インフレの話はコロナが明けかけた3年前から出始めていた。あの頃は半導体がなくて色々なものが作れないとか、ウクライナの戦争が始まって小麦が不足する、と言われていた。あの頃の事で覚えていることがある。朝のラジオで、時事的な話題を専門家に聞くコーナーがある。戦争が始まった頃、小麦の値段が一気に上がるだろう、という見方が広がった(というか、実際に上がってきたはずだ)。日本はどうする?という話で、シンクタンクの人は「日本は米が余ってるから大丈夫。米はもう長いこと安いままだ。日本はインフレにはならないだろう」と言っていた。別に意地悪な気持ちではなく、そういう発言はなぜか記憶に残るものだ。平成バブルの、当時として日経平均が最高値をつけてた頃、証券会社の人が「日本の株価は戦後、凸凹はあっても一貫し...値上げの春
ブログの話はとりあえず置くとして、通常モードに戻ります。アカデミー賞脚色賞を受賞した佳作です。いつも訪問させていただいているブログや、その他からも情報を仕入れ、おしごとドラマ、政治ドラマ的な見方ができそうだなと当たりをつけて映画館へ。コンクラーベの事は過去のニュースなどのときの知識としては知っていましたが、その意義などまでは考えたことはなかったです。教皇には後継者を指名する権利だけはなく、聖職者や選ばれた者たちが話し合いで後継者を決めていました。長い歴史の中で、他国の干渉を避け秘密を保持しながら後継者を決めていく制度が、今日のコンクラーベです。今でもウィキを読んだ程度の知識しかありませんが、映画では世界中の枢機卿が集まって投票をしていきます。先に書いたように後継者は指名されず、また立候補という制度はないそ...教皇選挙(Conclave)
このブログは2011年4月末にOCNブログ人のサービスを使って始めた。OCNが2014年11月に終了することになり、同年の9月からこちらに引っ越してきた。以来11年、フォローして定期巡回しているブロガーの方々とのつながりもふえて、なかなか快適な空間だったのですが、行きかう人もまた旅人なり・。ネットの世界は諸行無常ですな。。Q:どのデータが引越し可能なのでしょうか?A:ブログの記事のみとなります。引越し先のサービスによってはコメントの引越しも可能です。詳しくは、「引越しデータ作成」メニューを参照ください。記事には画像も含まれるのかな。。桜もそろそろ終わりですね。gooblog終了だそうで
写真は水曜日。この日はかなり暖かくうららかな日だったのだが、神社の境内につがいの鳩がいて、こんな格好をしていた。最初はどこか怪我でもしてるのかと思ったが、2羽とも同じようなことをている。たぶんこうしてのび~~っとするのが気持ち良いのだろう。くつろいだようす。「羽を伸ばす」の語源はこういう様子から来ているのかと思って調べたが、「鳥が飛び立つ前に羽を伸ばす様子」としか書かれていない(ネット)。そのうちに気が済んだのか、スタスタと歩いて行ってしまった。公園の桜。これはE-PL9、Lumix12-32mmで撮影。この日は満開の見ごろだったが、昨日見てみるとそろそろ散り始めてきたようだ。このレンズ、修理中のオリンパス14-42mmの代わりに引っ張り出してきたものだ。やはり沈胴式だが、どうもレンズ引き出し/ズーミング...鳩とかレンズとか
ニュース見てると、つい変な声が出ちゃいますね。ほぎゃあ。'Kissingmya**':DonaldTrumpmockscountriesnegotiatingtradedealswiththeUS-CNBCTV18USPresidentDonaldTrumpsaidcountriesaretryingtomakeadeal."Please,pleasesirmakeadeal.I'lldoanything.I'lldoanything,sir,"...CNBCTV18・・・youknow,becauseI'mtellingyou,thesecountriescallingusup,kissingmyass.Theyare,theyaredyingmakeadeal.Please,please,sir,ma...さらにつづく
電車に乗ったら、この時期はスマホばかり見てないで窓の外を見る。思いもよらない所で桜が満開になているのが見える。別にそれほど桜が好きという訳ではないが、ちまたの人がよくいう「日本人に生まれてよかった」という気持ちはわかる気がする。。新井薬師(梅照院)4月5日訪問。名前は梅だけど、桜です。前回行ったのは5年前のお彼岸だったと思う。あの年は少し開花が早かったのだ。御記憶のとおり、コロナが段々深刻になってきて、外出するなと言われるようになる、そのごく最初の頃だ。それでもまだ、ふつうに参詣する人はいたし、街のラーメン屋さんもやっていた。この後騒ぎは大きくなり、5年前のちょうど昨日ぐらいに、非常事態が宣言されたんじゃなかったかな。あの頃の世の中の騒ぎようは、今思うと不思議な気がしないでもない。が、あれから5年が過ぎて...桜日記
うしろに誰かいますね。。かんべえの不規則発言こちらの方をはじめ、アメリカの政治経済に詳しい方々は今、非常に辛い思いをしているようです。かつて畏敬の念をもって接していた恩師が、歳をとって怒りっぽくなったり、変なことを言いだすようになったとか、そういう感じでしょうか。今友達が渡米していて、SNSで向こうの様子を伝えていますけど(無事入国できたらしい)、向こうはどんな様子なんでしょうかね。なんか怒りの投稿みたいのが目立つけど。。僕もだんだんストレスがたまってきたので、AIに何とかしようぜ、と色々相談してみました。こないだも少し書きましたが、対中関係でいちばんイキっているのはアメリカです。半導体規制も大声を上げて日本や欧州を巻き込んで同調させながら、自分たちは国内業界のつるし上げを食ってザル法にしたりしています。...困ったもんだぜ
長年懸案だったタヌキがやってまいりました。ネットなどでタヌキのぬいぐるみを検索すると、たくさんヒットはしますがそのほとんどがデフォルメのきつい、実物とはかけ離れたものが多かったのです。今回こちらのホンドダヌキは比較的実物に忠実なプロポーションをしています。こうしてみると、子供のタヌキに見えますね。だいたい尻尾が強調されすぎたりすることが多いのですが。ただ、問題というか、思ったよりもかなり小さいです。隣の白うさぎよりもかなり小さい。右側はロップイヤーのうさぎさんですが、大きさ的には今回のタヌキと釣り合っています。このロップさんにはいつも車に乗務してもらっています。先日セルフのスタンドでガソリン入れてたら、店員さんが出てきて「それ、アメリカン・・?」というので、「え?これマツダです」「いやそうじゃなくて、その...タヌキ登場
銀座の老舗楽器店、山野楽器本店は、7月末でCDの販売を終了するのだという。東京・銀座の山野楽器本店が7月末でCD販売終了へネット配信に押され東京の繁華街・銀座の中心地から音楽文化を発信してきた「山野楽器」銀座本店が、CDや映像商品の販売を7月末で終了することが28日分かった。戦前からレコードを取り…産経新聞:産経ニュース記事にあるように数年前に売り場規模を大分縮小はしたが、小スペースでも管理が行き届いていて、結構品ぞろえはしっかりしていた。昔、もう30年ぐらい前のことだが、CDを買うことに狂っていた時期がある。いちおう毎月予算を決めてはいるのだが、お給料が出ると昼休みに例えば銀座に出て、山野楽器の裏通りにあったラーメン屋でお昼食べて、そのあとCD物色したりしていた。買うのはクラシックCDで、輸入盤が多かっ...CD販売終了
アクアラインに行ってみました。今まで話には聞いても、行った事はなかったのです。そもそも今の住まいから、実用的なルートとして使い道があるかというと・、ないかも。千葉方面行くなら外環を通るのがふつうでしょうね。都心(中央環状線)を経由していくのですが、あれ、延々トンネルで、楽しい道とはいいがたい。率直に言って、アクアライン自体も似たようなもので、ただまっすぐなトンネルを通るだけという感じ。海ほたるから先は橋ですが、生憎雨模様だったので特に風光明媚というかんじではなかったです。雨は降ったりやんだりでした。雨でも別にいいやとは思っていましたが。久しぶりにシグマの超広角(10mm-20mm)を持ち出しましたが、防水でないのはともかく、フードが浅くて前玉が出ているため、直ぐに雨滴がついてしまう。ちょっと撮影厳しかった...海ほたる、富津岬
まだ完全ではないのですが、体調はほぼ治ってきました。厄介ごとというか、気が重くなることはあるのですが、今それを言ってもどうにもならん。この週末と月曜はお休みを頂きました。(以下、話はブンブン飛びます)。金曜はすこし田舎の方に、電車で行ってきました。田んぼには水が張られ、あちこちで燕さんが巣を作っています。ココですが、慌てて転倒することが多くなっているようです。ケージ内の配置を変えました。止まり木を低い位置に置きなおしました。少し戸惑っていたようですが、とりあえず落ち着いてくれています。これ(NW-A105)が来てから約1年になります。最初は余り使わないんじゃないかと思いましたが、結構定着してきました。最近になってこのカセット表示のギミックを使い始めました。これは画面に映し出された動画?です。演奏中のタイト...お休み中
パッとしない日が続きますが、そんなときはどうもパットしないね~とかいいながら、パットメセニーとか聞いたりします(ほんとうはあまりしてない)。それはさておき、朝ドラ「虎に翼」はそこそこ評判が良いようですね。。最初重そうな感じだったのでどうもな、と思ってたのですが・。戦前の街のセットや小道具が割と丁寧だな、という第一印象。それと米津玄師のテーマ曲が軽快でいいです。こういう今どきの曲、普段はめったに聴かないです。もともと男声の音楽はあまり聞かないし。ただ、これ聴いていると、なぜか頭の中に昔の曲が浮かんでくるんですよね。ひとつはユーミンの「青春のリグレット」もうひとつはなぜか五十嵐浩晃「ペガサスの朝」何で、って言われたって知らないです。道歩いてるときに頭の中で勝手にオートプレイして来るんです。そもそもどちらも長い...連想
4月に少し書きましたが、3月末ごろに首がかしいだままになり、お医者さんに診てもらいました。加齢によるものらしく、治ることはなさそう、との診断。やはり骨の病気なのでしょうか。そのときは体調も悪そうだったので抗生剤で回復したのですが、最近は傾げ方がより強くなり、困ったことによく転倒するようになりました。いちどは転んでもなかなか起き上がれず、ぴいぴい言いながら転げている状態に。指をかまれながらもなんとか助け起こしました。自分でも体調が変わったことに戸惑っている様子。その後、その状態にも慣れたのか、転倒後何度かバタつきながらも戻る術を身に着けつつあるようです。一度はケージ内の配置を変えようと思いましたが、今のところ小松菜を撤去した程度にしています。慣れた場所の方が良さそうなので。ずっと傍にいられればいいのですが、...ココの具合
身体は着実に回復しつつあるのですが、まだ不安定です。食べると不調になるというか、どこか不安が残るかんじがなんとも。他にもいろいろあって、株でいったらストップ安みたいな状態になっています。一月ほど前、桜の季節の頃がものすごく昔にかんじられます。あの頃も別の意味で大変だったのですが。さて、ニュースを見るのも相当体力がいるので、身体に気をつけながら見いますあれですね・。空飛ぶクルマってのは、あれ、いつまでそういう言い方していくつもりなのかしら。空飛ぶペンギンとか、ネコが液体だってのは、まあなんとなく納得がいくのですが・。あれのどこがくるまやねん。とはいえ、道を走る四輪の自動車も、時代と共にだいぶ変わってきてますよね。手前の車の方、すみません。駐車場で見かけたので撮らせていただきました・。奥が自分の車ですが、これ...ちがう乗りもの
まだ不調は続いていたみたいで、金曜と土曜も通院(MRI撮りました)しました。まあ大丈夫。金曜に出社したら、自分の知らない所で話が進んでいて、なんだか会議でつるし上げ食ったようになってしまい、不自然なほど絶句してしまいました。病み上がりの不意打ちで、これはつらい。まだ心に引きずっています。土曜の通院は午前中いっぱいかかってしまい、ほんとうはどっかでラーメンでも食べようかと思いましたが、食が細くて自信がない。スーパーで高めのカップ麺(横浜家系)を買って帰りました。けっこう行ける。天気の良い日でしたが、根っこのところで元気がなく、昼寝してしまう。本読むのも音楽聞くのも体力必要ですね。食べるのも。まだ少し
水曜日は在宅勤務だったが、ふつうにしていても体力が続かず、ばててしまう。この感覚は説明しづらいのだが、ふだんなら何とも思わないことがしんどいのだ。何かのひょうしに症状が緩解していると、ああさっきまでしんどかったんだ、とわかる。。たかが風邪に大げさだが。木曜日は前から予定された休暇だ。用務で出かける必要があるが、朝は雨が残っているし、引き続き体調がいまいちで起きてもまた横になったりしている。しかし午後になって空は晴れてきた。同時に身体もだいぶ戻ってきた。食べると体調が悪化しそうで恐々食べていた(薬を飲むからとにかくお茶漬けでも何でもして食べてた)が、出かけたら気持ちが張ってきたのか腹も減ってきた。夕方急ぎの用もないので、ちょっと高速に乗って、夕日を追いかけて?みた。っても今からどこへ行けるわけでもないので、...ようやく
だいぶ間が空いてしまいました。こまごましたこともあったのですが、週末熱出しまして、少しずつ社会復帰してるところです。食が細くなりますね。まあ備蓄はたっぷりあるからいいのですが。あおさとか、海苔のお味噌汁がおいしいです。ごぶさたです
前半後半ともどこか特別なところに出かけることはせず、なんとなく過ごしました。前半は肩痛くして参っておりましたが、だいたい治ってきました。けっこうネットで買い物をしてしまった。。あとは飲み会みたいのが、ぼちぼちあったのが例年と違うところかな。時間の繰り合わせが良くなくて、レギュラーで行くところにまだ行けていません。この先も土日はやや窮屈なスケジュールになりそう。今日は例年通り、絵の先生の個展の為銀座へ。銀座もひさしぶりでしたが、三愛もほんとうになくなっちゃいましたね。いまさらですが、名鉄メルサもなくなってしまった。名前だけしか知りませんが、銀座コアも再開発になるんですね。天賞堂ビルはもとの位置に新しいのが建って、模型店も戻っていました。銀座行かないからね。。昔だって、銀座行ったら模型とかCDとか洋書とか、そ...連休終わり
1年で一番よい季節ですね。。朝テレビを見ていたら、昔のダム建設で苦労する人の話をやっていたので、なんとなく山を切り開いて鉄道をつくる姿をAIに書いてもらった。今回はお話はじぶんで作り、その絵をかいてもらった。さいしょは本社から来たウサギのエンジニアと、部下思いで男気のあるタヌキの現場監督がいて、あとペンギンの総務課長を登場させたが、タヌキとうさぎが本社に報告に行くあたりから話が勝手に動き出してしまった。フクロウの社長は思慮深い賢者だ。タヌキとうさぎから森林鉄道の建設が順調であることに満足する。他方、鉄道の開通を控えて別の悩みに直面する。大株主である猫たちから、山の木々をどんどん伐採して街に輸送し、利益を稼ぐべきだと提案された。しかしそれでは、大切な森林や自然が損なわれることになる。・・なにしろアメリカのソ...みどりの日~
今年も今日から始まりました。今年は今日だけ聴くことに。3月から予約開始しているので早くとればよかったのですが、また遅くなってしまい・。Aホールは5千人ぐらい入るそうですが、S席でも結構舞台から遠くなると音量や視覚的に厳しくなります。最初に聴いたのはオールラヴェルプログラムで「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ピアノ協奏曲(ピアノ:萩原麻未)」、「ボレロ」。オケは神奈川フィル、指揮齋藤友香里。45分のプログラムですが、そうは収まらないだろうと想像がつきます。レコードならなんとか入るかもしれないけど、コンサートはオケが入場して音合わせして、指揮者が出てきてとかやっているうちに軽く数分はかかりますから。案の定、20分ぐらい足が出てました。リスナーとしてはお得ですけど。齋藤さんは端正な指揮ぶりで好感が持てました。ボ...ラ・フォル・ジュルネ2024
いつもご覧いただきまして、大変ありがとうございます。ここ数年のこの日にはココぴいの写真を掲げています。ココぴいは今年で10歳。ひと月ほど前から体がまっすぐにならず、やや傾くようになってしまいました。ご飯とかは元気に食べています。僕自身色々メンテナンスが必要なことが多くなりました。仕事も先月末あたりから少し落ち着いてきて、このさきどうなることか。気持ちを新たに進んでいきたいと思います。13年たちました
連休前半は体を休めるため何もしなかったのですが、ここにきて肩を痛めまして(五十肩のぶり返し?)、気をつけながら生活しております。。痛いっす。さて表題の件です。使っているシェーバー(Philips)の歯を好感してから2年ちょっとが経過し、また少し切れ味が落ちてきました。ネットで検索すると替え刃はまだ売っているが、本体買ってからもう9年たっているので、この際新しいのを買おうかという事になった。量販店に何度か行ったりカタログもらってきたりして調べたが、シェーバーもピンキリで高いものは9万円ぐらいするのね。イヤホンもすごい値段のものがあるが、あれは趣味のものだし、良品はネットを見ていると一定の評価がされている。シェーバーの選び方なんて、どのブランドが好きか決めたら後はお財布と相談ぐらいしか方法がない。価格.com...シェーバーを買い替えた
たまたまテレビをつけてたらNHKで輸送の2024年問題をやっていた。じっと見たわけではないので感想にはならないが、途中労働経済の教授が「90年に運送業の規制緩和があり、零細運送業者がひじょうに増えたため、過当競争になり輸送従事者の労働環境が厳しくなった」というような趣旨のことを述べ、「私はこの政策(規制緩和)が妥当であったかどうかをもう一度検証すべきだと思っている」と話されていた。たしか昔の自動車雑誌で、大手宅配業者の若い社員が年収1千万だか稼いでて、フェラーリの中古車を買った、みたいなPRストーリーが載っていて、当時同世代だった僕はあの人たちお金持ちなのね、と思った記憶がある。規制緩和前=バブル期だからそういう話はふつうにあった。不動産の人もあの頃は3時半ぐらいで仕事上がってあとは仲間と飲み歩いてたとか...2024年問題
ベーコンエッグバーガーを食べていたら、なんか固いものをかむ感触があった。これはやばいとおもって口からだしてみたら案の定差し歯が折れていた。こないだ治療したところの隣の歯だ。急ぎの仕事はなかったので歯医者に電話して、夕方見てもらった。土台を作って新しい歯を入れることになるが、次の治療が連休明けになる。治るのは5月末くらいかな。いろいろあって仕事もゆううつというか、なんか気がふさぐかんじがして、これを書くのもずいぶん日が開いてしまった。その間に円安もさらに進みましたね。やっぱり金本位制の方がよかったんじゃないでしょうか。とか、石高制のほうがいいかもしれませんね。とか、冗談こきたいのですが考えるとだんだん面倒くさくなるのでやめます。それから、先日書いたFBとかのなりすまし広告ですが、ここのところFBのタイムライ...また歯医者
1990年以来とかだそうですが、あの頃バブル崩壊してドル円はすこし戻してたんでしたね。89年ごろはたしか130円ぐらいだった。相場が同じでも通貨の価値が違いますもんね・インフレだし。海外ニュース見てたら、フランスではガソリン320円(2ユーロ)、こないだ友達が出張先で聞いたら中国本土は400円以上する(これは国策もあるらしい)。なので・海外旅行は夢のまた夢になってしまったか。エルサレムとか前からずっと行きたいとおもってるし、ローマとかギリシャも行ってみたい。あと、テヘランも面白そう。あそこは物価安いらしい。地下鉄乗りつぶしとかしてみたい(違)。あれです・人為的にレート押さえようとしてもやっぱりダメですから。ポンドとかタイバーツとか、さんざん見てましたよね。しばらくはしかたない。自分が財務官とかじゃなくてよ...円安がすごい
ニュースなどで話題になっているSNS上の有名人なりすまし詐欺。別に最近になって降ってわいたわけではなく、ずいぶん前からFBなどで見かけていた。前澤友作氏は投資詐欺より前に、無言で友達申請が来ることが時々あった。その頃グループページの投稿などを見ていると、前澤氏があなたは正しい、私のプロフィールを見てください、みたいなコメントを寄せているのも良く見かけた。もちろん偽物である。前澤氏は確かに、なりすましの格好の餌食となっていた感がある。金融関係では偽の法人もひどかった。前にも書いたが、SBI証券や松井証券などの名前で、いかにもそれらしい記事を投稿していた。法人側で対策をしたのか、最近はあからさまななりすましは減っているように思う。ニュースでは専門家のコメントとして、振込先が個人名となっていたらそれはなりすまし...有名人なりすまし詐欺
今年は開花が遅くなりましたが、当地では満開が先週の土日。今週は嵐のような日もありましたが、まだ楽しめます。昨日新井薬師前に行ってみたのですが、既にかなり葉桜になっていました。当地とは日単位で多少のずれはあるみたいです。たぶんメジロくんたちも来てると思いますが、花を求めて遊んでいる鳥は主にヒヨドリが多いようです。今年はとうとう鶯の声を聴きませんでした。嵐のあった日。咲いているときは空が明るくなった感じがしますが、散り始めると地面が白く見えます。これがまたきれいなのですよね。風に舞う花びらも良い感じです。花に見とれているうちに、新緑も芽吹いてきました。桜の樹もあと少しで模様替えです。さくら2024
仕事は少し落ち着いたのですが、ヒノキの花粉がひどいのか目がかゆいし鼻水はでるわでしんどいです。それでくたびれて、ブログを書きそびれてしまいました。というわけで、(1日遅くなりましたが)4月12日はペン殿の命日であり、今年は没後10周年になります。10年もたったとは、まったく信じがたい。。10年前の4月11日は金曜日で、仕事が忙しくて帰りが遅くなったのです。帰ったらペン殿の様子がおかしくて・。翌日は音楽の公演があってそちらに忙殺されることになり、精神的にはかなりきつかったです。今でも思い出すとちょっときついですね。冒頭の動画はおしゃべりするペン殿です。昔何度か書きましたが、さいしょ「ペンちゃんは鳥だよ」と言っていたのが、「鳥だよ・鳥だよ」になり、最後は「とり」になってしまいました。ほかの言葉は覚えなかったで...ペン殿没後10周年特集