プロフィールPROFILE
148回 / 365日(平均2.8回/週)
ブログ村参加:2014/09/27
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,748サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,931サイト |
写真日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,908サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,967サイト |
散歩・散策 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 205サイト |
鳥ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,595サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 65,224位 | 65,988位 | 65,936位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,748サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 1,946位 | 1,968位 | 1,944位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,931サイト |
写真日記 | 135位 | 133位 | 132位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,908サイト |
アウトドアブログ | 1,605位 | 1,609位 | 1,615位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,967サイト |
散歩・散策 | 38位 | 39位 | 40位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 205サイト |
鳥ブログ | 1,045位 | 1,051位 | 1,049位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,595サイト |
今日 | 12/15 | 12/14 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,748サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,931サイト |
写真日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,908サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,967サイト |
散歩・散策 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 205サイト |
鳥ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,595サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
養老乃瀧というとチェーンの飲み屋さんだですが、養老、あるいは養老渓谷というのは岐阜県と千葉県にあり、どちらもそれなりに有名です。飲み屋さんの養老の滝という命名は、岐阜県のほうの養老から来ているそうです。30年前、千葉の奥のほうに住む先輩を友人と車で訪ね、翌日近くまでドライブということで養老渓谷を訪ねることにしました。見たことないので滝でも見て帰ろうかと。ナビなんか持ってませんでしたから、地図を見て地名の書いてあるところを訪れたのですが、探し方が悪かったのか観光地的な案内も見つけられず、里山のようなところで迷ってしまいました。先輩(若山弦蔵張りに渋い声の持ち主)が道を歩いていたおじいさんに「すみません、この辺に養老の滝というのはありませんか?」と尋ねたところ、そのおじいさん、吐き捨てるように「そんなものはねえ!」...養老の滝
仕事を変わることが決まり、引継ぎをするようになってから仕事の夢をよく見るようになった。ふだんも時々見ては、気が休まらいで損した!と思うあれである。引継ぎをするのになにをどう説明しようかと、色々考えたからかもしれない。折も折、新しい規制が始まったり、それに伴って増資をはじめとする対策を講じたりと、ふだんとちがうイベントが続いた時期とも重なった。そうすると、寝ている間にあれをこう説明しようとか、こう提案したらどうかとか、色々アイデアが出てくる。若いころ流行った、24時間働けますか、みたいなやつだ。それにしてもあの歌とCM、昔聞いたころはたいして違和感感じなかったけど、いま同じCM出したら大炎上だよね。。と思って検索したら、2012年に歌詞を変えたバージョンでCM出してるみたいですね。。部下の子に仕事教えると、途中ま...明け方の夢
先々週あたりから急にできた口内炎がなかなか治らない。さいしょ、自分から見て右側の下くちびるにできて、そのあと上くちびるのほうに転移?した。先日会社の忘年会で隣り合わせた同僚から、ステロイド軟膏を紹介されたが、なにか飲食するたびに塗ったのが取れてしまうらしい。最初は痛いものだから、食事のとき調子がくるって食べ物をこぼしたりしていた。旧友と会ったときも、せっかく沢山頼んでくれた焼き鳥を残してしまったり。もしかしたらこれは、この機会に食事を抑えて痩せなさいという啓示ではないかとも思ったが、そこはどうも、やっぱり痛いより食いたい気持ちのほうが強いみたいだ。折悪しく、香港から来たCEOにフルコースごちそうになったり、忘年会で色々飲み食いしたりと色々行事が重なっていて、食事制限どころではない。愚痴じゃないけど、新しい職場か...忘年会
・・さいしょはくだらない話だけ書こうと思ったのですけど、それじゃあまりにくだらないので、ちょっとかっこつけてCDのことを・。もう忘れててあまり書けそうにないな。。ラヴェルのオーケストラル・ワークスのほうはだいたい全曲持ってますが、ピアノ曲はアルゲリッチの協奏曲に入ってたやつぐらいしか家にない気がして、CD屋で探してみることにしました。。のが、1月ぐらい前。今やクラシックCD店最後の牙城となったタワレコ新宿店(4フロアのうち最上階の10階にあった)も、時代の流れを受けてワンフロア確保できなってしまいました。明け渡した10階はアナログレコード店になったというのも、これまた時代の流れという・・。ピアノはフランソワ、管弦楽のほうはクリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団の演奏。録音は1960年代半ば頃のものが中心です。6...ラヴェルとベートーヴェン
令和元年は短くて、もう残り30日を切ってしまいました。とはいえ、個人的には平成最後の4か月間を含め、ずいぶんと慌ただしいというか、気苦労の多い1年だったと思います。11月は気苦労ではないが、大風邪をひいて寝込んだり色々あったな。それに時間のたつのがすごく早かった。。時間が取れなくて投稿も余りできませんでしたが、心の中に温めすぎて記事にならなかった話題とか、結構ありました。いちおう12月に入りましたのでここにも記しておきますが、今の仕事を12月いっぱいで終え、1月からは別のところに移ります。有休があるので、月半ばでもう終わりですけど。今は部下の子に引継ぎというか、教え切れてなかったことを伝えたりしています。6年半以上一緒に仕事してきましたが、なんか微妙な感覚です。なんというか感傷的な気持ちになるっていうのも変だし...Homeiswheretheheartis
アメリカに進出してまさかの大ブレイクをしたこんまりさんが、かの地で自らのメソッド「ときめき」を英訳するときに使った言葉が、「sparkjoy」です。捨てるかどうか迷ったとき、そのものが「すぱあくじょい」してるかどうかで判断する、というものですが、このなんだかわかったようなわからないような判定法が、アメリカ人には新鮮に感じられたのでしょうね。。こんまりさんの本を読んでから半年、そのときは大変に感心して、さて時間ができたらうちも片づけようかと思ったものですが、なにしろこの半年は色々ありすぎて。。年末までに時間を取って、片づけないといけません。このメソッドでは、時には「すぱあく」したものをずっと使い続けることもあり、とされてもいますが、うちにはかなり長生きしている道具がいくつもあります。ひじょうに所帯じみた話で恐縮で...すぱあくじょい
何かの間違いじゃないかと思うほど、時間のたつのが早いですね。もう11月も後半。木曜日、オフィスでふとSNSを見ていたら、ベストオブクラシックの告知が出てきました。明日22日(金)午後7時から、第1926回N響定期公演の生中継を行うと。指揮者はヘルベルト・ブロムシュテット、曲目はモーツァルトのリンツと大ミサ曲。リンクをたどると、ネットで席の確認、予約ができます。オフィスからNHKホールまでのアクセスは、すぐそばにある地下鉄に乗って13分、そのあと歩いて10分ほどらしい。会社の子と大丈夫かねえ、時間間に合うかななんて話したりしましたが、何とかなるだろうとぽち。ただ、木曜日朝には翌日雨が降ることまでは予想がつきませんでした。。ヘルベルト・ブロムシュテット氏は御年92歳になられるとか。年齢とともに円熟度を増す方の多い指...第1926回N響定期公演
今日は大嘗祭の儀が東御苑で、今頃まだ行われているはずです。この近くなんですけどね。。おごそかな儀式が行われている一方で、こちらはクリスマスムードに彩られています。ハロウィンのあとはすぐにクリスマスですが、日本では感謝祭とかは流行ったり?しないんでしょうかね。日本だって新嘗祭というのがあるので、11月はそれをもっと見直せばいいのに。どうも11月に入ってすぐクリスマスというのはねえ。またオフィスに一人に、今日は随分と早い時間になりました。こちらも、今日は少し風邪気味なので、退散します。こうして静かなオフィスにいると、色々と感慨深いものも感じられますが。。ここにあるツリーは、だんだん変わり種であることが普通になり、夜は音と光のショーみたいなことをやっています。去年はなぜか松任谷由実の「恋人がサンタクロース」を大音量で...変わっていく
電車に乗りながら警視庁のツイッターを見ていたのですが、出発点である皇居周辺と、到達点である赤坂御所付近から徐々に混雑し始めている様子でした。ので、現場はどういう様子なのかわからないが、とにかく空いている桜田門付近で降りてみようと。地下鉄の出口を出ると、警官の方が行くべき方向を示してくれますので、その通りに進んでいきます。法務省の赤レンガの建物前で荷物検査があります。ここでだいたい30分ぐらい並ぶ。列は2列ありますが、正面から見たい人は右、横から眺めたい人は左などと警備の方が話している。こちらはそんなことはわかりませんから、適当に並ぶしかない。今は皇居の東御苑に入るときだって荷物チェックをします。一応慣れているので、液体(お茶とか)なんか持ってきたりしません。まあ、水持ってきた前の家族なんかは、今回は不問に付され...祝賀御列の儀なにがなんだか
そういうわけで、季節はめぐるなあ、と思っているわけですが(^^;、それどころじゃないというか、色々これから直面する事案に対してどこから手を付けてものか、と忙しく考えてもいるわけです。そうしてふと気がつくと、オフィスに一人になってしまう。何度か書きましたが、初夏から秋にかけて、家の事情で毎日定時に帰っていました。その時期はちょうど決算で、例年だと毎日一人で残ることが多かったのですが、今年は全部定時のうちに終わらせてしまった。どうやってできたのか、自分でも覚えてないんですけどね。。一人で仕事するのって、それなりに楽しかったりはします。数年前は「巨災対のテーマ」をかけながらやっていました。室内は静かだけど、外はにぎやか。クリスマスの飾りが道を照らす季節。令和元年11月。いま、このときの自分をここに記録しておきます。そ...このさき
ラグビーワールドカップも終わりましたね。この界隈も、大会中はだいぶ盛り上がりました。結構参拝する人も多かったようです。まだ飾ってありますが、もしかしたら今日あたり撤去するのかな。チコちゃんが飾られたのは夏の初め頃。その頃は家族の見舞いのため毎日定時で帰宅し、面会終了時間まで過ごしていました。チコちゃん、それまでよく見ていたのですが、退院する初秋まで見られなかった。その渦中ではいつまでもこのままかな、と思ったりしたものですが、時が巡ればものごとは変わっていくものです。10月になったばかりの頃、地下鉄に乗るとドアに風邪薬の小さな広告が貼られているのに気がつきました。セーターを着た母子がこちらを見て微笑んでいる、ものすごく昭和っぽい広告です。おもわず「ちいさい秋」を歌いたくなるような。。その頃はまだ暑かったので、すご...めぐる
先日吾妻さんの訃報を聞いてから、いくつか作品を読んでみた。前にも書いたが、吾妻さんの作品は少年時代ちらちらと読んでいたが、入れ込むようなマニアだったわけではない。ちなみに先日「少年少女SF漫画大全集」と書いたが、「少年少女SF漫画競作大全集」でした。確か季刊で、古本含めて数冊買ったかな。その中に「ぶつぶつ冒険記」が載っていたので読んだことがある。「不条理日記」は「ぱふ」か何かに引用、考察されているのは読んだことがあるが、作品そのものは今回初めて読んだ。この頃から女の子も男の子の絵もかわいいし、人物の書きわけもしっかりしている。僕は「なはは」の模写(といってもあれだが・)をしたり、当時の落書きには多少吾妻さんが入っているような記憶がある・。ただ、女の子は模写しなかったと思う。。後年の作品は「失踪日記」と「逃亡日記...吾妻ひでお作品集
自分が知らないだけなのかもしれないが、米軍に急襲されて自殺したIS指導者は、なぜバクダーディ容疑者とよばれるのだろうか?例えば日本で殺人事件を起こして追われている人物は、日本の刑法に違反している疑いがあるから容疑者だが、そういう場合は軍隊は出てこない。これが国際法上の戦争に相当するなら、容疑者というのはおかしい。ヒトラー容疑者とはいわない。イラクのサダム・フセイン大統領は政権崩壊後イラク国内に潜伏していたが、捜索に当たってフセイン容疑者と呼んでいたかな?この人は拘束後裁判を受けて死刑判決が出た。だから容疑をかけられて、裁判で刑が確定した。バグダーディがもし米兵の前で抵抗しなかったら、(シリア?イラクの?)裁判を受けられたのだろうか?・・まあ、自分たちが国家だと言っているのだから、話はかみ合わなかったかもしれない...容疑者
gooblogは数か月前に記事入力のフォームが変わったのだが、新しいフォームではカテゴリの入力欄が下のほうにあるので、つい設定を忘れる。このブログのカテゴリは「鉄道、車、のりもの」から始まっていて、何も入力しないとこれになってしまう。昨日の「吾妻ひでおさん」も、「鉄道、車、のりもの」で出してしまった。。でも今回は正真正銘の「鉄道、車、のりもの」の記事だ。さて、日産フェアレディZは、今年50周年を迎えたそうです。Zが50年ですが、Z50じゃないですよ。。それだとカテゴリが「カメラ、写真」になってしまいますから。。しかし、あまりそういう考え方はしないほうが身のため?だと思うけど、こうあれやこれや新しいマウントや仕様を出しまくると、共食いというか同士討ちというか、そういうことにならないんですかね。。今はもうあまり雑誌...日産フェアレディZ(S30)
子供の頃雑誌で「ふたりと5人」を読んでいたし、高校ぐらいの頃「ぱふ」「少年少女SF漫画大全集」あたりに頻繁に取り上げられていて、割と身近な存在だったのだが、あまりまとまった作品は読んでない気がする。「失踪日記」もまだ読んでいません(さっき買ったのでこれから読みます)。絵柄はかわいいが(とくに女の子はかわいい)、非常に毒がある、といより闇が深い。。そうとうにきついロリコンものとか、明け方の夢みたいな異世界、海鞘みたいな生き物が出てくる病的な表現も、この可愛い絵柄に包まれて読めてしまう。実際子供向けのアニメもつくられたけど、この闇の世界こそがこの方の真実だったのでしょうね。年齢重ねてきて、よくわかるようになりました。可愛いと闇は隣り合わせの世界ですね。。決して万人向けではないですけど、とても優れた漫画家さんでした。...吾妻ひでおさん
あれは忘れもしない、5年前の10月12日のことです。連休の中日だったみたいですね。終日曇りで気温はかなり低めだったと記憶しています。翌日の午後から台風の影響か雨が強くなっていたようですが、火曜日はすっきり晴れたようです。天気の話は別にいいのですが、12日のことを忘れていたわけではない。忘れていたわけではないのですが、何しろ今年の10月12日は台風19号で大騒ぎだったもので。2014年10月12日。そう、12日はアルとココのお迎え記念日でした。なぜか天井に潜り込もうとするココ。10月13日、午前11時ごろ。カメラはなぜかPentaxQ1006TelephotoZoom+0.7補正。生憎センサーが小さくて、手前のケージを消すことはできない。いい写真なんだけどなあ。ココちゃんもすっかり大人の女になりました。なにしろ艱...忘れていたわけではない
ジョージ・ウィンストンのピアノソロアルバム。録音が1980年6月、リリースが同年11月だそうで、ちょっと意外な気がした。というのは、御存じのようにこのアルバムが日本でよく知られるようになったのはその4年後、トヨタ「クレスタ」のCMに使われたのがきっかけとなったからだ・・。そうじゃないのかもしれないが、とにかくこのアルバムを聞くとどうしても、山崎努とクレスタを思い出してしまう。あれ、よかったな・。若い頃はあれだったけど、本当はおっさんになった今こそ、ちょうどいい車なんだけどねえ(似合う似合わないは別の話)。山崎努も、「スローなブギにしてくれ」の頃からファンです。あのいかついけど権威主義的でない感じが。。さいきんは鈴木首相なんて、名演技でしたね。。話が大きく飛びました。とにかくジョージ・ウィンストンはこのAUTUM...AUTUMN
台風19号の被害は広範囲かつ深刻なものとなりました。被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。前回も少し書きましたが、現宅から半径数キロの範囲で見ると、けっこう土地が低く水が溜まりやすいなど、気を付けないといけない地域があるな、ということに改めて気がつきましたが、人口増加に伴い多少宅地として不向きな土地にも開発が進んだという経緯もあるようです。子供の頃、雨が降るといつも池のようになっていた土地も、今は開発されて公団住宅やマンションが立ち並んでいます。こちらはそれを見ているけど、他所から来た人は昔の姿を想像しにくいでしょうね(法律上購入時に説明を受けることはあると思いますが)。もちろん治水技術が進歩し、問題ないと判断されて開発が進行したことは確かですが、気象の変動具合によっては改めて問題が浮き彫りになる地域も出...府中市美術館
こちらは台風の真っただ中です。鉄道が台風で計画運休するようになったのは数年前からですが、すっかり定着してきているようです。一般商店やレストランなども軒並み休業。午前中、近所を少し歩いてみましたが、他の店がみんな閉まっている中、調剤薬局だけが毅然として?開業中である様子が印象的でした。医療関係、福祉施設関係の方々、本当に頭が下がります。もちろん、事業的には不利なはずの店休という決断を下した経営者の方々にも頭が下がります。。しかしこれもやっぱり日本人的で、もう他所が閉めたらあまり選択の余地がないのでしょうね。本当はあまり良くないと思ったのですが、どうしても今は人がいない実家が気になって、車を出してみました。午前中は店を開けていたスーパーも閉まり、鉄道も運行を停止。街は文字通りのゴーストタウンになっていました。ドラッ...颱風
台風19号は昭和33年の狩野川台風に匹敵する大型の台風で、12日には首都圏に上陸の恐れがあるとして、数日前からニュース等で早めの避難、準備をと呼びかけています。金曜日は早めに帰った。地下鉄が故障か何かでかなり混んでいて、既になにか異様な雰囲気。ちょうど高見順「敗戦日記」を読んでいたので、車内の様子が一瞬昭和20年の東京に見えてくる。すぐ身近に危険が迫っているのに、そこだけは機能している都市。この後、この人たちの身にもなにが起こるかわからない。。この日、僕はカフェインとりすぎで気分が悪く、長時間電車に乗っていたので余計きつかった。帰宅後ダウン。。少し休んで、スーパーと実家を見に行く。スーパーの棚が空になっていることに驚く。昨日もパンがなかったが、更に減っている。まるで3.11のときみたいだ。ざっと店内を回ってみた...まるで
台風がまた来ますね。今日の夜、スーパーに行ったらパンのコーナーが空っぽでした。。もう買いだめか。。野菜もけっこうなくなってる。お菓子も。どうかお手柔らかに。また来る
この漫画を最初に読んだのはちょうどアニメが放映され始めたころ、2年前の今ぐらい。きっかけはよく訪問するブログで紹介されていたから。ただ、アニメはそのときは見なかったし、単行本も1巻を買っただけでその先は読んでいなかった。全巻読んだのはつい最近で、FireHDでプライムビデオも見るようになったのでアニメも全部見た。さらに言うと、アニメ化されたころに発売されたアンソロジー本も読んでみた。さらにさらに、作者が影響を受けたという弐瓶勉「BLAME!」まで読んでみた。作者つくみずさんがインタビューに答えて、いくつかの影響をうけた文学作品、漫画などを紹介しているが、そのひとつがBLAME!、ほかに村上春樹の「ノルウェイの森」「ダンス・ダンス・ダンス」江國香織「きらきらひかる」などからメッセージ性を受け継いだのだという。作品...少女終末旅行
先月イギリス、アメリカで公開され、好評を博していると伝えられる映画「ダウントン・アビー」の日本公開が2020年1月10日に決まったそうです。映画化されるという情報は数年前に伝わったものの、撮影を含めてその後の消息がとぎれとぎれにしか伝わらず、一時は本当に完成するのか、と思われていた時期もありました。アメリカでもオーディエンスの反応は大変良いそうです。このブログでも5年ほど前から、テレビ放送の感想を何度か書いていますが、見返してみるとシーズン5から後の記述がないですね。シーズン5は2017年のたしか1月から春にかけて、シーズン6は2017年5月から夏にかけての放送です(ウィキを見ても国内放送日の記録はないようです)。この頃のことでよく覚えているのは、シーズン5が始まった時期がちょうど実家に仮住まいしていた時期と重...ダウントンアビー映画版
写真のことはあとで。岩波新書7月刊行の、ベストセラーとなった本です。大木毅著。もともとこの戦争について深い知識があったわけではないが、もし戦史に興味のある人が読んだら、近年の学説の変化により目を開かれる思いをするかもしれない。ただ、若いころに当然の見解とされていた史実が、実はその時の政権-ソ連共産党、西ドイツ政府などによって、ゆがめられて伝えられていたらしいということに、ある種の感慨を感じる。関係者が存命であるか否かによっても伝えられる情報は変わってくるし、もちろん機密扱いされている資料の公表によっても見解は変わってくる。長年漫然とそういうものと思っていた史実も、今は必ずしも学会の定説ではないのかもしれない。。これは良書でした。ほんとうは増税後外食は避けようと思っていたのですが、ついコーヒー屋さんとかには行っち...独ソ戦絶滅戦争の惨禍
・・写真と内容がまるっきりずれておりますが。。かなり久しぶりに出たエグゼクティブ懇談会ですが、今回講師の方が吉崎達彦さんということで、定員を大きく上回る大盛況でした。で、講演内容についてはここで触れてよいかどうかわからないので置いておきますが、一つだけどうしてもお聞きしたいことがあったので質疑応答のときに思い切って手をあげてみました。イランのこと、例の石油施設攻撃のとき、ちょうどボルトンが解任(ですよね)されているが、裏でなにが起きてるとお考えですか?いただいた答えは、トランプというのはなんでも全部一人でやっちゃう人は好きじゃない。色々意見が拮抗、対立してどちらかを選ぶというスタイルが好きな人だ。今回はポンペイオをとった形になるが、このこと自体に深い意味はないと思う。サウジの油田攻撃の件は深刻だ。アメリカから相...中東異変
いつもお伺いしている、絵の先生の個展が29日までなので、スケジュールを調整していってきました。元町のほう、これまでは電車で行ってきたのですが、今回初めて車を出してみました。何度か書きましたが、平成の初め頃から数年前まで、車の運転というのをほとんどしなかったので、そのギャップというか浦島太郎感がいまだに埋まりません。初めから何も知らなければむしろ驚きは少ないと思いますが・。車につけた1万円のナビに案内させてもいいのですが、自宅でスマホのYahooカーナビ開いたらめんどくさくなって、最後までスマホに案内させました。首都高の行き方が、昔は都心環状線から1号線だったのですが、中央環状線と湾岸線が指示されました。中央環状線は東名までは行ったことありますが、その先は初めてです。しゅごいねえ、ずっとトンネル。。浦島でしょ。昔...ヨコハマ鑑賞紀行
今週は少し短くて、といっても先週もそうだったし先々週は休暇1日とってたし、その前の週も半日休暇取った。ので、同じようなものなのだが、それにしては後半ものすごく疲れて、長く感じた。疲れる理由はあるといえばあるが、その前の週と比べてとくだん大変だったとも言えない。とにかく、金曜は定時でオフィスを出て家までまっすぐ帰った。そのあと親に会いに行き、サイゼリアに寄ってKindleで「島耕作」(ダイジェスト版)を会長になるまで読んで、帰宅してamazonビデオで「四月は君の嘘」を飛ばし見した。疲れた人のすることか、という感じだが、どうにもそうせずにいられない。こういうとき、飲んで寝る人も多いと思うが、そんなに強くないので駄目なのだ。。人と飲むのは好きなんですけどね。ニュースを眺めていると(マンションのアンテナは故障個所が広...日々ののたのた
天気が回復したので墓参りに行き、そのあとどこかに行けないか考えた。が、もう午後も遅いし、まとまったことはできそうにない。考えがまとまらないまま、とりあえず高速に乗ってみる。下り方向は混んでもおらず空いてもいないという状態。上りはそろそろ渋滞が始まっている。いつもの連休最後の日の風景だ。適当なところで高速を降り、農産物直売所に寄ってみるが、棚は空きが目立ち、残った野菜もあまり新鮮な感じがしない。メロンパンやそばなどを売っている店は閉まっていた。このまま渋滞の中を縫って走るのも飽きたし、久しぶりに下道を走って帰ることにする。大した距離ではない。昔は当たり前に下を通っていたものだ。それに、昔に比べれば道の改良も相当進んでいるはずだ。台風の影響で、この季節にしては風が暖かい。昼間は多少風が強かったが、今はそれも普通だ。...した
次の台風が来ているのに、房総半島の災害復旧はなかなか進まない様子で、ここでお見舞い申し上げますぐらいしかできることはないのだが、いやまったく。ハザードマップを見ると現宅付近は水害(昔は水が引けないので苦労した土地)地震(地盤は相対的に強固で断層もない地域)ともに問題はない。あるとすれば竜巻かな。それと交通か。前宅は南北1~2キロ先に、並行して走る鉄道が2本通っていたので(ために鉄道経営には不利であるらしい)、事故があっても必ずなんとかなる、という安心感はあった。いまは全然だめだ。最寄りの駅までリムジンバスが来ているので、電車がとまったら空港まで行ってバスに乗る、とよく冗談を言っている。前回の台風(15号台風)の被害、ご近所を車で通るとどちらかの農家で納屋の屋根(トタン張りらしい)がとれているのを見かけた。ので、...これから起こること
先日お譲りいただいたPentaxMZ-3を使って、早速フィルム一本分撮ってみました。フィルムもいくつかお譲りいただいたのですが、実はずっと前から冷蔵庫にしまってあったフィルムがあったので、最初にこれを使いました。前から2本、冷蔵庫にしまいっぱなしにしてあったのです。これ、いつ買ったのか。5年前の今頃、いちどOM-1を出してきて写真を撮ったことがあります。その時の記事3年ぶりにフィルムで撮影-うさぎくんによると、この5年前の撮影のときは新たにフジのフィルムを買いなおしたようです。このときも値段が上がったことに驚いていて、27枚撮り2本セットで千円ぐらいしたと。でとにかく、この2本セットのうち1本は5年前に撮影して、もう1本はまだ冷蔵庫にある。冷蔵庫にあった2本のフィルムの、もう一方はコダックのISO400のフィル...久しぶりにフィルムで撮ったが