chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • #2563 子育て支援では子供は生まれない

    「異次元の少子化対策」と称し、政府は現在、児童手当の増額や育児休業給付の拡充、親の就労にかかわらず保育園を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設などの子育て支援策を進めています。一方、その財源約1兆円については、公的医療保険料に上乗せする形で広く(現役の)国民から集めるとしており、給料袋から抜かれる社会保険料がさらに高くなることを半分諦めの思いで聞いているサラリーマンも多いかもしれません。政府は「たった数百円」とか「実質負担なし」とか言っているようですが、知らぬ間に天引きされる身としては話はそう簡単ではありません。それも、確実に子供の数が増えるのであればよいのですが、児童手当を増やすことが、本当に「子どもを産むかどうか」「結婚しようかどうか」と悩んでいる人を後押しするようなきっかけになるかどうか。現在子...#2563子育て支援では子供は生まれない

  • #2562 第3号被保険者制度の罠 ②

    昨年10月、武見敬三厚生労働相がフジテレビの番組で、会社員らの配偶者が保険料を払わずに基礎年金を受け取れる第3号被保険者制度の見直しの必要性に言及したことが話題になりました。厚労省は、第3号被保険者制度の(まずは)「維持」を前提にパートの保険料負担を軽減する方針を示していますが、本格的な「年収の壁」対策については未だ期論が俎上にも上がっていないのが現状です。一方、武見大臣は今回、「第3号被保険者として国民年金に加入する人のうち7〜8割が働けば「(見直しの)議論がしやすくなる」との認識を示したということです。保険料を納める自営業者や単身者との公平性ばかりでなく、広く女性の「働き方」の議論にも繋がるこの問題に関し、論客として知られる作家の橘玲氏が3月5日のYahoonewsに『橘優遇しているようで実は差別的…...#2562第3号被保険者制度の罠②

  • #2561 第3号被保険者制度の罠 ①

    2023年6月に公表された「令和5年版男女共同参画白書」によると、令和4年時点の共働き世帯は1191万世帯と、専業主婦世帯(430万世帯)の約3倍のボリュームに達しているとのこと。この数字には(専業主婦世帯の多い)高齢世帯も含まれていることから、特に若い世代に限れば、現在そのほとんどが「共働き」の状態にあることは容易に想像できます。一方、総務省の「家計調査年報(家計収支編)2022年」によると、共働きの世帯年収は、平均でも831万円以上に達しているとされています。他方、片働き世帯の場合の平均年収は約677万円ということですので、(二馬力なので当然と言えば当然ですが)共働きのほうが片働きより、約154万円余り高い収入となっていることがわかります。とは言え、ダブルインカムなのに154万円の差しかないというのは...#2561第3号被保険者制度の罠①

  • #2560 それでも派閥が無くならないワケ

    3月4日の日本経済新聞は、自民党が2024年の運動方針原案に「これまでの『派閥』から脱却し、二度と復活させない」という文言を盛り込むことを決めたと伝えています。昨今の党派閥にかかる政治資金問題を受け、党の運営方針を定めた運動方針に派閥の完全解消に併せ、党機能やガバナンスの強化、政治資金規正法の改正なども盛り込むということです。2022年11月の「しんぶん赤旗日曜版」のスクープに端を発するこの問題。自民党安倍派(清和政策研究会)や二階派(志帥会)が政治資金パーティー収入の一部を政治資金収支報告書に記載しなかった疑いがあるとして、政治資金規正法違反容疑で現職国会議員が逮捕される事態を招いています。安倍派・二階派の両派閥では、パーティー券の販売ノルマを超えた部分を所属議員に(いわゆる「裏金」として)還流してきた...#2560それでも派閥が無くならないワケ

  • #2559 健康長寿と医療の在り方

    少子高齢化の進展に伴い、膨張が続く国民医療費と医療保険の保険料。この10年余りで(現役世代)1人当たりの負担額は4割増加し、年30万円を超えるようになったと日本経済新聞が伝えています。(「医療保険、現役負担4割増10年超で膨張」2023.9.15)世界でも評価の高い日本の皆保険制度。全体で見れば、年間40兆円を超える国民医療費の約1割を患者が窓口で支払い、4割を国や地方が負担、残りの5割を保険料で賄っています。記事によれば、そうした中35~39歳の医療保険料が09年度から20年度の10年間で41%増加し、21.8万円だった1人当たりの年間保険料は2020年度には30.8万円にまで膨らんだということです。病気にかかるリスクは年齢を重ねるほど増えていく。後期高齢者の1人当たり医療費は年90万円ほどで、65歳未...#2559健康長寿と医療の在り方

  • #2558 「カネがないから結婚できない」は本当か?

    MBCコンシューマーファイナンスが昨年12月に20代の男女(1000サンプル)に対して実施した調査によれば、「結婚しようと思える世帯年収」の額を「400万円あれば」と答えた割合は29.1%とのこと。これを「年収500万円」に拡大すると45.2%に広がり、「年収600万円」で(56.1%と)ようやく半数を超えるということです。「世帯年収」とはいえ、20代で年収600万円というのは少々ハードルが高いのではないかとも思うのですが、若い世代はそれだけ「家庭を持つ」ということに慎重だということなのでしょう。また、「年収がどんなに多くてもしたいと思えない」という回答も21.8%と2割以上あるようで、結婚に対して夢を持てない、積極的になれない若者の姿も浮かんできます。因みに、出産・子育て(1人)しようと思える世帯年収額...#2558「カネがないから結婚できない」は本当か?

  • #2557 政治への信頼を回復するには

    世界最大の世論調査会社イプソス株式会社が、世界31カ国22,816人を対象に行った職業別信頼度調査(「イプソス職業信頼度調査2023」)によれば、世界でも日本でも、信頼できる職業トップの1位は「医師」、2位は「科学者」が占め、世界の3位は「教師」、日本の3位は「裁判官」だったということです。因みに、最も信頼が得られていない職業は共通して「政治家全般」で、世界でのブービー賞は「広告担当幹部」、日本のブービー賞は「政府の閣僚」だったとされています。また、自民党の政治資金をめぐる事件を踏まえ、埼玉大学発ベンチャー企業の(株)社会調査研究センターが今年の2月に行った(政治への信頼感に関する)全国調査では、「(政治家を)信頼している」との回答は「大いに」の2%と「ある程度」の23%を合わせても全体の25%過ぎなかっ...#2557政治への信頼を回復するには

  • #2556 長生きのリスクと基礎年金のあり方

    日本の公的年金の基礎となる「国民年金」は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない(つまり加入は国民の義務)と定められています。国民年金の加入者は、原則20歳から60歳までの40年間国民年金保険料を支払う必要があります。しかし、実際には、2022年の加入者総数6754万人のうち、(低所得などにより)保険料の全額を免除もしくは猶予されている人が606万人おり、さらに未納者も89万人を数えるなど、加入者の概ね1割から保険料を徴収できていないのが実状です。国民年金保険料の支払いが免除されておらず、なおかつ年金保険料の支払期間が10年未満の場合は、原則年金が受け取れません。また、(現行)65歳を過ぎて国民年金(基礎年金)の満額(月額6万6000円)を受け取るためには、支払期間(40...#2556長生きのリスクと基礎年金のあり方

  • #2555 貧乏な国の朽ちるインフラ

    元旦の北陸地方を襲った能登半島地震の被害状況が明らかになるにつれ、橋梁やトンネル、上下水道など、高度経済成長期以降全国で整備されたインフラの老朽化が(改めて)問題視されるようになっています。今回被害の大きかった能登半島地域では、特に道路やダムなどの施設に大きな被害が生じたと伝えられています。全国的に老朽化が進むインフラは、適切な修繕や補修をしないと災害時のリスクがさらに高まっていくのは必然です。予算や人手が足りない市区町村では、将来的に維持管理が追い付かなくなる恐れが指摘されており、国土交通省の試算によれば、2048年度までの30年間で全国のインフラの維持管理や更新に最大で284兆円のコストがかかるということです。一方、国の令和6年度当初予算案によれば、国土の強靭化にかかる公共事業費は前年度比26億円増の...#2555貧乏な国の朽ちるインフラ

  • #2554 コミュニケーションはどんどんデリケートなものになっていく

    シニア世代にはにわかに信じがたい話ですが、若い世代はLINEなどのチャット越しの「会話」に句点「。」があると、そこに「怒りの感情」を読み取ってしまう(らしい)という記事が週刊「AERA」の1月22日号にありました。言葉の端々から伝わる微妙なニュアンスを大切にしなければならない対話のキャッチボール。そうした中で日本人は、できるだけお互いの話を切らずに続けていくことに腐心してきたと記事はしています。例えば、バイト先の店長に「ちょっと週3日のシフトはきついんで、2日にしていただきたいんですけども…」など、接続助詞を使い余韻を残しつつ、できるだけ話の終わりを「結論ぽくなくする」のは、良好なコミュニケーションのための知恵だということです。一方、これを「週3日は私にとってきついんです。2日にしてください。」と終止形で...#2554コミュニケーションはどんどんデリケートなものになっていく

  • #2553 不適切にもほどがある

    今年の冬ドラマで最も話題を呼んでいるのが、TBSテレビの金曜ドラマ『不適切にもほどがある』であることに恐らく異論はないでしょう。「ハラスメント」といった言葉すらなかった昭和の時代から、コンプライアンスに縛られた令和の時代へ38年の時を超えてタイムスリップした主人公。彼の言動は、令和の世界では「不適切」とされるものばかりで、実際、その不適切さについて、注意を喚起する注釈テロップが1話につき何度も挿入されるといった具合です。職場のデスクで堂々と煙草が吸えたこの時代、確かに私の記憶でも、仕事がらみの宴会に出れば女性社員は上司や得意先のお酌係と決まっていました。業界のパーティーなどでは、コンパニオンのお姉さん相手に(今なら完全アウトの)かなり際どい会話を楽しんでいるオジサマ方なども普通に見かけたものです。しかし、...#2553不適切にもほどがある

  • #2552 新自由主義の終焉

    「マルクスで脱成長なんて正気か?」…そうした批判の矢が四方八方から飛んでくることを覚悟のうえで、経済思想家・斎藤幸平氏が上梓した「人新世の『資本論』」。ところが、自身の予想を大きく超えて多くの読者がその主張に共感。国内では50万部を超えるベストセラーとなったほか、ドイツをはじめ各国でも翻訳版がヒット。米紙「ニューヨーク・タイムズ」でも大きく取り上げられるなど世界的な話題を呼んでいると、昨年暮れ(11月19日)の「集英社オンライン」が報じています。現在、哲学者として東京大学大学院准教授を務めている斎藤幸平氏。経済成長こそが正義、人口減少と経済停滞は悪だという新自由主義が跋扈している現代社会において、氏の思想はなぜここまで受け入れられるようになったのか。少し前の記事になりますが、2021年12月2日の総合経済...#2552新自由主義の終焉

  • #2551 技術は進歩したのに、なぜユートピアは実現しないのか

    昨年春、フランスのマクロン政権による年金制度改革が国民の猛反発を招いたのは記憶に新しいところです。改革の柱は、現在満62歳となっている年金受給の開始年齢を64歳に引き上げるというもの。これに対し、世論調査ではフランス国民の実に7割が強く反対の姿勢を示したということで、政府の方針に反発する市民による抗議デモが首都パリなど各地に広がりました。フランス経済が競争力を取り戻すため、社会保障制度の抜本的な改革を進めたいマクロン大統領。しかし、社会保障制度の充実や労働者の権利獲得を「社会の進歩」であるという考え方が根強いフランスでは、こうした措置は社会の「後退」に映るのでしょう。実際、現在のフランスでは、55〜64歳のシニア世代の就業率は56%(2021年)と、77%のスウェーデンや72%のドイツと比べても大きな差が...#2551技術は進歩したのに、なぜユートピアは実現しないのか

  • #2550 和尚さんの知恵

    古典落語の良く知られた演目の一つに、「締め込み」というものがあるそうです。ある日、戸締まりされていない長屋の留守を狙って泥棒が忍び込む。ヤカンが火にかかったままなのを見て住人がすぐに帰ってくると判断した泥棒は、急いで物色した衣類を風呂敷に包む。そこへ部屋の主が帰ってくる足音が聞こえてきたので、泥棒はとっさに台所の床板を上げ、縁の下に潜り込んで身を隠したということです。部屋の中に(泥棒の残した)風呂敷包みを認めた住人の男は、中に自分や妻の服が入っているのを見つけ、「あのアマ、荷物をまとめて駆け落ちをするつもりだな」と勘違い。妻が帰ってくるなり、「出て行きたければ出て行け」と怒声を浴びせたのが騒動の始まりとなりました。事情が飲みこめない妻に男が風呂敷を見せると、今後は妻が(その中に)自分の服を見つけ、「私の知...#2550和尚さんの知恵

  • #2549 日本企業に足りないもの②

    人口減少に伴い市場が縮小していく中で、日本企業が欧米の企業と伍して戦っていくにはどうしたらよいか。時代を俯瞰した視点によって数々のベストセラーを世に生みだしてきたジャーナリストの河合雅司氏は、経済情報サイト「現代ビジネス」に寄せた論考(『日本は世界から取り残されているか…日本と欧米企業の「利益率」、じつは大きな差があった』2024.1.22)において、「薄利多売」モデルから「厚利少売」モデルへのシフトの必要性を説いています。(「#2548日本企業に足りないもの①」2024.2.25から続く)大量生産や大量供給を前提とした日本企業は、「厚利少売」モデルへと戦略的に知事む必要がある。そして、そこで最も求められるのは、製品やサービスの「高付加価値化」だというのがこの論考で氏の指摘するところです。マーケットが縮小...#2549日本企業に足りないもの②

  • #2548 日本企業に足りないもの①

    今、世界で最も売れているクルマは何なのか。1月14日の日本経済新聞(「Bizランキング」)に掲載されていた車名別自動車販売ランキングによると、2023年上半期の首位は米テスラのEVSUV「モデルY」の59万3097台。そして、2~4位はトヨタ勢で、カローラの38万4851台、RAV4の34万2316台、カムリの31万8871台と続いています。結果、ブランド別ではトヨタ自動車が上位を席巻。トップ10のおよそ半数を占める一方で、中国を中心に市場を広げてきた独フォルクスワーゲン(VW)の苦戦が目立つなど、ブランドごとの優勝劣敗も鮮明になりつつあるようです。しかしその一方で、企業とすれば「利益」が上がってこそなんぼのもの。ただ台数を売れば良いというものでもありません。たくさんの車を作るにはたくさんの原材料や部品を...#2548日本企業に足りないもの①

  • #2547 金利が上がったら何が起こるのか?

    アベノミクスの「三本の矢」の中心政策として放たれた「異次元の金融緩和」。およそ11年の月日を経て、日銀はいよいよマイナス金利政策の解除に踏み切るとの観測が強まりつつあるようです。昨年末、日銀の植田和男総裁は、「年末から来年にかけてチャレンジング(挑戦的)な状況になる」と国会で発言。「(好循環)実現の角度は少しずつ高まってきている」との認識を示したと伝えられています。今年の元旦に発生した能登半島地震による経済活動への影響を考慮しつつも、10年以上にわたって続いてきた「異次元緩和」の出口は、ここきて確実に近づきつつあると言えるでしょう。しかしその一方で、日本経済は「金利のない世界」にすっかり浸りきっている様子。もしも、金利がぐいぐいと上がっていく世界が生まれたら、未知の状況に戸惑う若い世代もきっと多いことでし...#2547金利が上がったら何が起こるのか?

  • #2546 投票率を上げるには?

    日本の国政選挙の投票率は、直近では令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙で55.93%、令和4年7月に行われた第26回参議院議員通常選挙では52.05%となっています。これまでの衆議院議員選挙の中で投票率が最も高かったのは、昭和33年の第28回の76.99%とのこと。その後、平成の始め頃までは70%前後をキープしていましたが、平成8年の第41回に59.65%まで急落。以降、いくつかの波はあったものの平成26年の第47回には、52.66%の最低投票率を記録しています。因みに、直近の(第49回)衆議院議員選挙における年代別の投票率の状況を見ると、最も低いのが20歳代の36.5%とのこと。以下、10歳代の43.21%、30歳代の47.12%と続き、特に若い世代の投票率の低さが目立つ状況です。メディアな...#2546投票率を上げるには?

  • #2545 人生の方向性が決まるのは15歳

    モータースポーツの世界で、2024年の全日本スーパーフォーミュラ選手権参戦が発表された野田樹潤(Juju)選手のヨーロッパでの武者修行の姿を追った、テレビのドキュメンタリー番組を見る機会がありました。(1月13日TBSテレビ『バース・デイ』)元F1ドライバーとして活躍した野田英樹の娘である樹潤選手は現在17歳。幼いころからフォーミュラマシンをドライブし、中学卒業後に家族で渡欧してからは、デンマークF4や女性のみで争われるWシリーズなどに次々と参戦。ユーロフォーミュラ・オープンでは史上初の女性優勝を飾るなどの活躍をみせてきました。2024年はいよいよ日本に戻り、50年の歴史があるアジア最高峰のフォーミュラカーレース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」への参戦も決まっている樹潤選手。キャンピングカーで家族と共...#2545人生の方向性が決まるのは15歳

  • #2544 誰も市場には逆らえない

    俳優の阿部サダヲさんが主演しているTBSの連続ドラマ『不適切にもほどがある!』が、そのぶっ飛びぶりで巷の話題をさらっているということです。物語は、今から38年前の1986年に暮らしていた阿部さん演じる主人公の教師が、現代にタイムスリップするところから始まります。世のシニア世代ならご存じのとおり、バブル経済を目前に控えた当時の日本に「コンプライアンス」や「働き方改革」などといった言葉は(欠片も)なく、セクハラやパワハラといったハラスメントもごく普通に横行していたのがこの時代。結果、38年の月日を飛び越えたタイムスリップ先でコンプライアンス上問題のある言動をまき散らしてしまう主人公に、(「あの頃はよかった」と)ある種のノスタルジーを(と痛快さ)感じるオジサマ方も多いことでしょう。脚本は、こういった(癖のある)...#2544誰も市場には逆らえない

  • #2543 中腰でいるのは辛いけど

    今年の1月1日、元旦の日本を襲った能登半島地震。被害の全容がなかなかつかめない中、被災地では懸命の救助・復興作業が続いているようです。「どうしてこんなことになったのだろう…」私たちの生活基盤をひっくり返すような突然の天災に呆然となった時、そこに(原因となるような)「悪意」のようなものがあるに違いないと考えてしまうのは、ひとえに人の弱さ故のことなのかもしれません。今回の地震に関しても、SNS上には「某国の地震兵器」「人工地震による電源施設への攻撃」といった書き込みが相次ぎ、「人工地震」というワードだけでも、地震が発生した1日午後4時から4日午前0時までの間に約37万件が投稿された(朝日新聞調べ)とされています。最も投稿数が多かったのが1日午後5時台で、約3万件がつぶやかれたとのこと。同紙によれば、このうち人...#2543中腰でいるのは辛いけど

  • #2542おかしいことを「おかしい」と言えない組織 ②

    引き続き、組織に存続の危機やコンプライアンス上の問題をもたらす、構成員の「思考停止」について考えていきたと思います。少し前の記事になりますが、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部長の宇田左近氏は、経済情報サイト「東洋経済ONLINE」に掲載されたインタビュー記事(『「空気を読む」は「考えない」に繋がる愚行だ』2015.7.24)において、「思考停止」には大きく分けて以下の3つの要因があると話しています。それは、①空気を読みすぎる、②組織の作法を重視する、③他人の言うことを鵜呑みにする…というもの。特に①(の「空気を読む」)については、島国で同質性が高く、人口密度の高い日本に特徴的なものだということです。例えば典型的な日本企業は、国籍、性別、年齢、学歴などがきわめて似通った、同質性の強い組織であると氏は言い...#2542おかしいことを「おかしい」と言えない組織②

  • #2541 おかしいことを「おかしい」と言えない組織 ①

    最近、「思考停止」という言葉をしばしば耳にするようになりました。「なぜこんな状況が放置されたのか?」「常識的に考えておかしいと思わなかったのか?」…後になって振り返れば「普通じゃない」状況だったのに、その時組織の中にいた人間は気が付かない。そうした状態は時に(狂気となって)社会全体を覆い、ナチスによるホロコーストや中国の文化大革命などの大きな悲劇を生みだしてきたのでしょう。しかし、それは決して遠い「過去のできごと」という訳ではありません。人類は、過去に学ぶことなくこうした過ちを繰り返している。昨年の日本でも、東京オリンピックに絡む贈収賄事件や、ジャニーズの性加害問題、ビッグモーター、宝塚歌劇団、日大アメフト部など、企業や組織のコンプライアンスにかかわる不祥事が後を絶ちません。これらもまた、同族村の村人たち...#2541おかしいことを「おかしい」と言えない組織①

  • #2540 「政治とカネの問題」再び

    国会議員に採用された公設秘書のうち552人の雇用情報が国会のルールに違反し、公表されていなかったことがわかったと1月29日の毎日新聞が報じています。国会議員が公設秘書を雇う場合、秘書名や採用日、勤務地などを示す文書を国会に届け出ることが義務付けられているとのこと。一方、これを怠ったまま秘書を雇用している(雇用しているとして給与を受け取っている)議員は衆参両院で273人に上り、その中には岸田内閣の閣僚や野党代表も含まれているということです。公設秘書は衆参両院で約2000人いるとされいるが、(そのうちの)「4人に1人」の割合で存在そのものが公になっていなかったというこの話。衆参合わせて710人の国会議員の実に4割が勤務実態が分からない公設秘書を雇っていた計算になると聞けば、その杜撰さには驚かされるばかりです。...#2540「政治とカネの問題」再び

  • #2539 若い時の節約はバカげている

    総務省が実施した2021年の「家計調査」によれば、34歳以下の世帯の「平均貯蓄率」(使えるお金のうち貯蓄に回す割合)は39.0%で、世帯全体の34.2%に比べておよそ5ポイント高くなっているとのこと。また、可処分所得のうち実際に消費に回す割合を示す「消費性向」も、34歳以下の世帯では54.7%と、世帯全体の62.8%に対し約8ポイントも下回っているということです。例え手元にお金があったとしても、使おうとしない若者たち。その背景には、成長を知らないこの世代には常に将来の不安が付きまとっていることや、情報が溢れたこの時代、ネット世代である彼らがコスパやタイパ合わない無駄な出費を嫌うことなどがあるのでしょう。しかし、既に還暦を超えた私自身が感じるのは、その時は多少「もったいないな」と思っても、やれる時にやれるこ...#2539若い時の節約はバカげている

  • #2538 人生の最期をどこで迎えるか

    2020年の1年間に国内で亡くなった人のうち、自宅で最期を迎えた(いわゆる)「在宅死」の割合は15.7%とのこと。死亡者全体の約7割が病院のベッドの上で亡くなっており、在宅死はだいたい7人に1人程度と、思いのほか少ないことが判ります。一方、厚生労働省が2017年に実施した「人生の最終段階における医療に関する意識調査」では、「あなたが末期がんの患者であると仮定して、どこで最期を迎えることを希望しますか?」との質問に対し、回答者の約7割(69.2%)が「自宅」と回答しています。その理由は、「住み慣れた場所で最期を迎えたいから」が71.9%、「最期まで自分らしく好きなように過ごしたいから」が62.5%、「家族等との時間を多くしたいから」が50.7%とのこと。多くの人が住み慣れた場所で自分らしく最期を迎えたいと考...#2538人生の最期をどこで迎えるか

  • #2537 高齢者の暴走事故が頻発するのは日本だけ?

    改正された道路交通法が昨年5月に施行され、高齢運転者対策の強化として実車による運転技能検査や、安全運転サポート車などの「限定条件付免許」が導入されました。また、75歳以上の後期高齢者を対象とした「運転技能検査(実車試験)制度」が新たに導入され、75歳以上で違反歴がある人は実車による運転技能検査を受けなければならず、これに合格しないと免許の更新ができなくなったということです。私自身、まだまだ先の話としてあまり切迫感はありませんでしたが、70歳以上になると、誰もが運転免許証の更新時に高齢者講習を受けなければなりません。75歳以上では、これに認知機能検査が加わることになり、不安におののいている高齢者も多いことでしょう。因みに、認知症検査の検査内容は、16種類の絵を記憶し、何が描かれていたかを回答する「手がかり再...#2537高齢者の暴走事故が頻発するのは日本だけ?

  • #2536 人は簡単に判断できないと不快になる…という話

    「ポピュリズム」とは、大衆からの人気を得ることを第一とする政治思想や活動を指す言葉。本来は「大衆の利益」を重んじる立場に立った考え方を意味していたものの、近年では政治家による大衆を扇動するような急進的・非現実的な言動や政策について、批判的に用いられることが多いようです。多くの人々の利害が絡み、複雑化する現代の社会や経済。そうした(よくわからない)世界の中で生まれる人々の不安やルサンチマンにつけ込むのが、ポピュリストの常套手段と言えるでしょう。複雑な問題をあたかも単純なもののように理屈付け、世の中を「善と悪」「敵と味方」に分けていく彼ら。諸悪の根源である「敵」を排除すれば問題はすべて解決すると声高に叫び、対立と敵意をあおることで集団を扇動していくその姿が(それほどの)違和感もなく受け入れられているは、世の中...#2536人は簡単に判断できないと不快になる…という話

  • #2535 日本の農業を守るには

    12月6日、食料安全保障について検討する農林水産省の有識者会議が、有事や異常気象などによる食料危機を想定した対策をとりまとめたとの報道がありました。対応案では、有事に予想される事態の進行に合わせ、①食料が不足するおそれが生じる場合、②コメや小麦などの供給量が2割程度減る場合、③国民1人あたりの供給熱量が最低限必要な1900キロカロリー(1日)を下回る場合、の三つの段階を想定し、それぞれ必要な対策を整理しているとのことです。(その内容は)①の段階で首相をトップとする対策本部を設置し、増産や輸入拡大を要請する。②の段階では、国民生活に支障が生じる事態を「宣言」したうえで、農家に対して二毛作などによる増産、商社には輸入増の計画の策定を指示し実施させる。そして③の段階に入った場合には、農家にカロリーの高いイモや穀...#2535日本の農業を守るには

  • #2534 コーラを飲むと骨が溶ける?

    先日、新作のスイーツをゲットしようとコンビニを訪れた際、サッカークラブの帰り道でしょうか、たまたまやってきていた母子のこんな会話を耳にしました。それは…少年:「お母さん、ボク、コーラがいい。」母親:「コーラはダメよ、骨が溶けるから…サイダーにしなさい。」少年:「ダッサ、骨なんて溶けるはずないじゃん。コーラじゃなきゃいらない。」というもの。そう言えば子供の頃、そのほかの飲み物に比べ結構値段の高かった(くびれた薄緑色のガラス瓶に入った)コカ・コーラは、背伸びがちな少年たちの憧れでした。「スカッと爽やか!」と、海辺でサングラスなどをかけたお兄さんやお姉さんが飲み干すテレビCMなどもあり、「大人の飲み物」として駄菓子屋などでも別格の存在だった記憶があります。そして、言われてみれば、当時の親たちも(なぜだか)子ども...#2534コーラを飲むと骨が溶ける?

  • #2533 エナジードリンクはなぜ効くのか?

    先日、テレビのインタビューで、岩手県内にお住いの大正2年(1913年)生まれの久保田イチさん(110歳)が「長寿の秘訣は?」と聞かれ、「これまで生きてこられたのはリポビタンDのおかげ。今はリポビタンのおかげで元気になりました」と答えているのを聞いて、思わず笑ってしまいました。実際、リポビタンDは息子さんが毎回箱で50本くらい届けくれているものだとか。イチさんはそのリポビタンDを毎日欠かさず1、2本、それも一気に飲むのではなくて、日中にちびちびと長い時間をかけて飲んでいるのだそうです。「ファイト一発!」のリポDが本当に効いているのかどうかはわかりませんが、我々の世代にとっても親しみのあるリポビタンやオロナミン、ユンケル、リゲインなどの栄養ドリンクを口にすると、なんか疲労回復に役立っているような気がするのは事...#2533エナジードリンクはなぜ効くのか?

  • #2532 お年玉の活用法

    昨年暮れに発表された学研ホールディングス(東京都品川区)の調査結果によると、小学生と中学生が2023年にもらったお年玉の総額平均は、それぞれ2万1064円と2万7255円だったということです。過去と比較すると、小学生は2020年の2万1241円に届かなかったものの、2年連続の減少からようやく増加に転じたとのこと。一方、中学生では2020年から3年継続して減少傾向にあるということです。賃金の低迷が主なデフレ要因と指摘される日本経済ですが、日本の労働者の生産性の低さが中学生のお年玉にまで影響を与えていると思えば、それはそれで可哀そうな話です。さて、肝心のお年玉の使い道については、小学生の主な使い道の1位は「貯金」(61.8%)とのこと。以下、2位の「おもちゃ」(23.1%)、3位の「ゲーム機・ゲームソフト」(...#2532お年玉の活用法

  • #2531 定年後の賢い働き方

    総務省のデータでは、2020年の高齢者の就業者数は2004年以降17年連続で増加し、906万人と過去最多を数えるとのこと。60歳〜64歳で働いている人は既に7割以上(71%)となり、男性だけで見れば82.6%と8割を超えている状況です。そうした中、還暦を迎え定年退職となったサラリーマンが最も多く選択する働き方となるのが、(元いた会社での)「雇用延長」であることはおそらく間違いないでしょう。厚生労働省の調査によると、定年を迎えた約8割のサラリーマンが雇用延長を選ぶとのこと。今さら新しい仕事を見つけたり、ましてや独立して事業主になるというのもハードルが高い。であれば、(少なくとも年金が支給されるまでの5年やそこら)慣れた職場で残りのサラリーマン人生を地道に送っていこうという気持ちも分からないではありません。し...#2531定年後の賢い働き方

  • #2530 働けるのに働いていない人は案外たくさんいる…という話

    厚生労働省が11月28日に発表した「賃金引き上げ等の実態に関する調査(2023)」によれば、従業員1人当たりの平均賃金改定率は昨年よりも3.2%、額にして9437円のプラスに振れ、1999年以降で最大の伸びだったということです。前年の改定率は1.9%、5534円にとどまっていたということですから、その変化は(ある意味)「劇的」と呼んでもいいほど。物価高やタイトな労働市場の下、特に人手不足を背景に賃上げに踏み切る企業が増えたということでしょう。一方、こうした経営環境の変化に伴い、人手不足に起因する倒産が増えているという話もしばしば耳にするようになりました。2023年度上半期(4〜9月)の「人手不足」関連倒産は82件で、前年同期(31件)の2.6倍に急増。年度上半期では2019年同期の81件を超え、調査を開始...#2530働けるのに働いていない人は案外たくさんいる…という話

  • #2529 ヒトよりカネが大事な国

    2023年の日本のGDP(名目・ドル換算)が前年を下回り、ドイツに抜かれ世界第4位転落する見通しが明らかになったと伝えられています。ドイツの人口は約8320万人。日本(約1億2570万人)のおよそ65%という規模であることは、頭に置いておいた方が良いでしょう。こうした状況に11月11日の産経新聞は、「世界第3位の経済大国ではなくなるという衝撃もあるが、人口が3分の2のドイツに抜かれたことは円安、低物価、低賃金といった安い日本が定着し、長期的な経済の低迷を招いた深刻さを映している」と報じています。国際通貨基金(IMF)の最新予測では、2023年の日本のGDPはドルベースで前年比0.2%減の4兆2308億ドルと低迷。一方のドイツは実に8.4%増の4兆4298億ドルにまで伸びる見込みとされ、2位中国の17兆70...#2529ヒトよりカネが大事な国

  • #2528 刑事裁判における「責任能力」とは

    2019年の7月に起きた京都アニメーション放火殺人事件。青葉真司被告への裁判はこれまでに「動機と経緯」「責任能力」についての審理が終わり、いよいよ「量刑」に関する審理が始まったと報じられています。11月27日、検察は改めて冒頭陳述を行い、「筋違いの恨みによる類例なき凄惨な大量放火殺人」と指摘。「被害者も多く、遺族らにも精神的苦痛を与えるなど被害は重大だ」と述べました。一方、これまでの裁判で心神喪失を理由に無罪を主張している弁護側は、「死刑は人を殺すことなのに、なぜ認められているのか考えながら審理してほしい」と陳述したということです。実に36人が亡くなったこの比類のない放火殺人事件。それでも「責任能力」がなければ「罪に問われない」とされているのは一体何故なのか。11月29日の「弁護士ドットコムニュース」に、...#2528刑事裁判における「責任能力」とは

  • #2527 高校無償化で独走する東京都

    東京都の小池百合子知事が、来年度から高校と都立大学の授業料について、支援の所得制限を撤廃して実質無償化すると発表し話題になりました。公立学校に通う高校生に対しては、既に国の支援により全国一律で世帯年収910万円未満の家庭を対象に授業料の無償化が図られています。一方、私立学校に通う生徒に対する支援は各都道府県によって対応が異なっており、東京都の場合、都内の私立高授業料の平均に相当する47万5000円を上限に助成することで、実質的な無償化が図られています。そして今回の発表は、2024年度の予算に新たに555億円を盛り込み、この(世帯当たり910万円という)年収条件を撤廃。私立を含む全ての高校の授業料を実質無償化しようとするものです。小池知事は記者会見において「経済的な状況にかかわらず、子どもたちが、みずからの...#2527高校無償化で独走する東京都

  • #2526 日本の医療を巡る構造的な問題

    財務省と日本医師会の間で様々な議論が繰り返されていた2024年度の診療報酬を巡る問題。(鈴木俊一財務相と武見敬三厚生労働相の閣僚折衝を経て)医療従事者の人件費などに充てられる「本体」を0.88%引き上げる一方で医薬品の公定価格の「薬価」を引き下げ、全体で0.12%のマイナス改定で決着を見たようです。引き上げの内訳は、医療従事者の賃上げに0.89%程度、医療の質の向上などに0.18%、さらに入院患者の食費の引き上げに0.06%をあてる一方で、生活習慣病への加算を見直すなど報酬の適正化で0.25%引き下げるとのこと。賃上げについては、看護師などの「コメディカル」にほか、40歳未満の勤務医なども対象となるとされています。結果、5%以上の引き下げ余地があるとして議論に望んだ財務省に対し、医師会側がその政治力で一方...#2526日本の医療を巡る構造的な問題

  • #2525 2024年を消費行動の転換点に

    生産性の伸び悩みや消費者物価の高騰など様々な課題を抱える日本経済ですが、コロナ禍を経て世界経済も既に転換点を過ぎたように見える中、2024年は実質ゼロ%台半ばから1%程度の(潜在成長率を上回る)成長が期待されているところです。そんな中で特に今年の焦点となると予想されているのが、日銀の金融政策であるのは識者の一致するところ。年末の植田和男日銀総裁のコメントからも、(3月中旬の春闘の集中回答日における賃上げ動向を確認したうえで)4月下旬には①長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃と、②マイナス金利の解除が決定されるとの予想が主流となっているようです。長かった「異次元の金融緩和」からの出口戦略が探られる折、果たして、2024年の日本経済はどのような局面を迎えるのか。12月31日の女性向けの経...#25252024年を消費行動の転換点に

  • #2524 必要なのは「賃上げ」より「利上げ」?

    英ロイター通信は1月2日、2024年の円債市場について「日銀によるマイナス金利政策解除を意識し序盤から金利に上昇圧力がかかる展開が予想される」と伝えています。ただし、(同記事によれば)日銀がその後プラス圏への利上げを実施できるかどうかについては市場参加者の見方が分かれており、年央以降は長期金利の上昇幅は限定的とみる向きが多いとのこと。マイナス金利政策は4月に解除されるとしても、その後のプラス圏への利上げは(2024年中は)難しく、政策金利は当面ゼロ%で据え置き…というのが大方の市場関係者の見方だということです。日銀の植田和男総裁は昨年末、都内での講演で「マイナス金利解除の時期」について聞かれ、(私も現場で聞いていましたが)「来年の春闘ではっきりとした賃上げが続くかが重要なポイントだ」と話していました。つま...#2524必要なのは「賃上げ」より「利上げ」?

  • #2523 「いい人生だった」と思って死ぬために

    2023年の12月は、米大リーグ、ロサンゼルスドジャースへの移籍が決まった大谷翔平選手の話題で持ちきりだった観があります。報道によれば、10年総額7億ドルというスポーツ史上最高額の契約金は、今後10年間にわたって毎年200万ドル(約3億円)ずつ支払われ、残りの6億8000万ドルは彼が40歳になってから支払われるのだそうです。日本円にして1000億円を超える金額は、もはやほとんどの人が想像つかないと思いますが、平均的なサラリーマンの年収の2万年分、これだけあればスカイツリーが2本建つと聞けば、その金額の重みは何となくわかります。スポーツに疎い私などにはこの金額が妥当かどうかはわかりませんが、それでも日米の多くの人々がこの報道に「おめでとう!」と笑顔で接しているのを見ると、彼のプレーの価値は世界中で(少なくと...#2523「いい人生だった」と思って死ぬために

  • #2522 苦労はいつか報われるのか?

    2023年もいよいよ大晦日。今年の10月、「八冠」という日本の将棋史に輝く金字塔を打ち立て話題となったのが、齢21歳の藤井聡太棋士です。2016年に史上最年少の14歳2か月でプロ入りして以降、歴代1位の29連勝や最年少でのタイトル獲得など、将棋界の記録を次々と塗り替えてきたまさに天才と言えるでしょう。藤井氏は5歳の夏、初めて将棋の指し方を教わるとすぐにルールを覚え、500ページ近い将棋に関する本を一年で完全に理解したとのこと。そして以降、AIなどを相手にほぼ毎日将棋に打ち込んできた努力の人と報じられています。また、今年の人としてもう一人忘れてはならないのが、米大リーグのドジャースへの移籍が決まった野球の大谷翔平選手であることは間違いありません。2023年シーズンは2度目のMVPと日本人初のホームラン王に輝...#2522苦労はいつか報われるのか?

  • #2521 少子化対策の「秘策」

    2023年の日本人の出生数は70万人台前半と8年連続で過去最少を更新するなど、少子化に歯止めがかからない状況が伝えられています。厚生労働省の人口動態統計によれば、23年1〜9月の出生数(外国人含む速報値)は56万9656人で前年同期比5.0%の減。(出生数を左右する)婚姻数も4.4%減の36万5478組で、上向く兆しが見えないとされています。今後もこのペースが続けば、日本人の23年の出生数は前年から5.5%減少し、統計開始以来、過去最少の72万9000人程度になる見込みだということです。また、1人の女性が生涯に産む子どもの人数を示す合計特殊出生率も昨年(22年)の1.26を下回り、過去最低になると推測されています。社会の孤立化が進む中、家族が助け合いながら安心して子どもを産み育てられる、安定した家庭を築い...#2521少子化対策の「秘策」

  • #2520 中国もなかなか大変だ

    権力集中を図る中国の習近平国家主席が実現しようとしているのが「中国の夢」(中国梦)。これは、「中華民族の偉大なる復興」と「一帯一路」の二つの政策により、①国家の富強、②民族の振興、③人民の幸せなどを実現させ、中華民族による中国の栄光を取り戻すというもののようです。それでは、14憶人を超えると言われる中国人民の置かれた状況は実際どうなのか。現在の中国が、急激な少子高齢化社会の到来に見舞われていることは広く知られています。2021年の出生数は1062万人と1949年の建国以来最少。2020年の合計特殊出生率は実に1.3と日本の1.34よりもさらに低く、北京や上海などの大都市では0.7前後と世界最低レベルに落ち込んでいるとされています。そうした中、中国国内の貧富の格差は今も拡大を続けており、固定化の傾向も進んで...#2520中国もなかなか大変だ

  • #2519 鮮明化する構図 「日米韓vs中朝ロ」

    岸田文雄首相は11月11日、航空自衛隊入間基地で開かれた航空観閲式での訓示において、(仮想敵として)日本周辺で軍事活動を活発化させる中国と北朝鮮、ロシアを名指し。現状は「戦後最も厳しく複雑な安全保障環境」にあるとしたうえで、「必要な予算水準を確保して防衛力を抜本的に強化する」と訴えたと伝えられています。ウクライナ問題や核開発などにより国際社会から制裁を受け、軍事的にも経済的にも窮地に立たされているロシアと北朝鮮。国境を挟み隣り合う両国が武器取引などにより関係を強める中、一方、その南に接する中国は(こうした)朝ロの動きにやや距離を置き始めているようにも見受けられます。とはいえ、地政学的に言っても「敵の敵は味方」というのは万人の知るところ。東アジアを舞台にした「反米同盟」の枢軸国として、中ロは最近、艦艇による...#2519鮮明化する構図「日米韓vs中朝ロ」

  • #2518 高齢者は若者の敵なのか?

    一般的に「シルバー民主主義」などと呼ばれる、少子高齢化により高齢者が有権者の多数派となり、政治への影響力が増すとされる現象。日本では、1950年には全有権者のうちの50%を超えていた若者世代(20~30代)の割合が、2015年には30%弱まで低下。一方、60歳以上の高齢世代の割合は14%から40%に上昇し、2050年には有権者の半分以上が高齢世代になると予想されています。こうして社会の年齢構成がゆがむと、懸念されるのは民主主義の原則である「1人1票」に限界が出てくるのではないかということ。例えば昨年7月に行われた参議院議員選挙の投票率を見ても、60代は63・58%、70代以上は56・31%と有権者の半数以上が投票に出かけている一方で、10代は32・28%、20代は30・96%と三分の1に満たない状況です。...#2518高齢者は若者の敵なのか?

  • #2517 いくら筋トレしてもダメな人はダメ

    健康器具を扱う「株式会社セルパワー」(京都市)が2020年7月に全国の50代以上の任意の男女1117人に対し実施したアンケート調査によれば、回答者の約17%が何らかの健康機器を利用していると答えたということです。その内訳は、「筋トレ機器」が24.9%とトップで、次いで「ルームランナー」が18.5%。さらに「振動マシン(足、お腹、お尻)」(11.6%)、「ぶら下がり健康器(9.0%)」と続いています。一方、「健康機器を購入して失敗したことはありますか?」との質問に対しては、回答者の約3割が「はい(31.4%)」と答えており、「購入したのに使っていない」が半数超の52.3%、「安いものを選んだ」が13.4%、「試してみなかった」が(11.1%)と続いたとされています。人口構成の高齢化が進む中、世はまさに健康ブ...#2517いくら筋トレしてもダメな人はダメ

  • #2516 幼稚化する社会(その2)

    僕はこの数年ずっと「成熟」の必要性について語ってきた。なぜなら今の日本社会を見て一番足りないなと思うのがそれだからだと、思想家の内田樹(うちだ・たつる)氏は近著『街場の成熟論』(文藝春秋社)の「まえがき」に記しています。なぜに現代社会のものの考え方(の主流)は、これほどまでに「幼稚」になってきているのか。社会が子どもばかりになってその人たちが権力や財力や発言力を持つと、世の中の運営にいろいろな不具合が生じるというのが氏の懸念するところです。実際は、かなり目減りしているとはいえ今の日本社会にも「大人」の頭数はそこそこいるはず。でも、そうした大人たちを見て、子どもたちが「あんな大人になりたい」と強く願うということが起きていないと氏は言います。そして、その意味するところは、今の日本には「楽しそうにしていない大人...#2516幼稚化する社会(その2)

  • #2515 幼稚化する社会(その1)

    ぼんやりとした物言いで申し訳ないのですが、ここのところずっと感じているのは世論(のものの捉え方)が随分と子供っぽく、単純になってきているのではないかということ。自分の経験で言えば、まだ若者だった時分、「大人の社会」とは自分を抑圧するだけの高い壁の向こうにある(もっと複雑で)訳の分からない世界だったような気がします。また、だからこそ「夜の校舎の窓ガラスを壊してまわった」高校生の尾崎豊は、大人になるためのイニシエーションとして「この支配からの卒業」と「戦いからの卒業」を謳ったのでしょう。しかし、時代はすっかり変わってしまったようです。海の向こうのアメリカでは、トランプなる大統領が「偉大なアメリカ」を取り戻すために国境に高い壁を作ると宣言したり、お隣の中国や香港では若者の言論が暴力によりあからさまに封じたり。大...#2515幼稚化する社会(その1)

  • #2514 変わる若者の恋愛観・結婚観

    株式会社リクルートが運営する『リクルートブライダル総研』が今年9月にインターネットを利用して実施した「恋愛・結婚調査2023」。全国約1200人の20~49歳の未婚男女が出した回答は、(ある程度予想されていたとはいえ)大変興味深いものでした。調査は、現在結婚適齢期にある未婚者の恋愛、結婚観の実態について詳細を把握するために実施されたもの。一見、伸び伸び生きているように見える彼らが、実は結婚や恋愛(そしてある意味異性そのものに対して)に対して、結構腰の引けている様子がうかがわれます。例えば、調査対象の(20~40代の未婚男女)のうち、恋人がいる人の割合は29.7%と、3割を切る割合。残り7割は「恋人」と呼べるような存在はいないということでした。まあ、それだけならば「そんなものかな?」という感じですが、その年...#2514変わる若者の恋愛観・結婚観

  • #2513 裏金問題は財務省の陰謀?

    自民党安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金問題を巡り、同派所属の閣僚は12月14日、岸田文雄首相あてにそれぞれ辞表を提出しました。交代することになった4人の閣僚、政権の要を担う松野博一官房長官と西村康稔経済産業大臣、鈴木淳司総務大臣、宮下一郎農林水産大臣に加え、自民党の要職にある萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長も近く退任する見込みと報じられています。安倍派は直近5年間で議員に還流した総額が約5億円に上る可能性が浮上しており、東京地検特捜部は近く政治資金規正法違反容疑で同派閥の強制捜査に乗り出すとされています。自民党所属議員の4分の1を超える100人規模を誇る安倍派が閣僚ゼロになるこの事態。さらに影響は安倍派を超えて広がる可能性も示唆されており、首相の求心力に影響するのは必至の状況です。政策...#2513裏金問題は財務省の陰謀?

  • #2512 日本の賃金はなぜ上がらないのか?(その2)

    雇用者の平均賃金がお隣の韓国に抜かれるなど、どんどん貧しくなっていくこの日本。「失われた30年」などという言葉も聞かれる中、日本の賃金はなぜこれほどの長期間にわたって上向くことがなかったのか。そうした疑問に答えるように、10月27日の経済情報サイト「東洋経済オンライン」に、元ゴールドマン・サックスアナリストのデービッド・アトキンソン氏が『経済衰退・少子化「非正規雇用が元凶」という俗説』と題する一文を寄せていたので、引き続きその主張を追っていきたいと思います。氏はこの論考で、日本の労働市場における賃金の低迷が「非正規雇用者の増加」にあることを指摘したうえで、今まで労働市場に参加していない人が非正規として(新たに)市場に参入したことが非正規が増えた主因だと話しています。あくまで労働参加率が高まったことにより非...#2512日本の賃金はなぜ上がらないのか?(その2)

  • #2511 日本の賃金はなぜ上がらないのか?(その1)

    1990年代初頭のバブル経済の崩壊以降、「失われた30年」などと呼ばれ停滞が続く日本経済。中でも、統計数値に表れる日本の労働市場における賃金の低迷は、まさに「目も当てられない」状況と言っても過言ではないでしょう。厚生労働省の発表した資料(「経済資料の国際比較」2023.2.24)によれば、過去25年間の実質賃金の平均伸び率は、米国で1.4%、イギリスで1.7%、ドイツでは0.9%伸びているのに対し、日本は0.0%と全く振るいません。結果、OECDによる2021年の調査における日本の平均賃金は39,711ドル。OECD加盟国38か国中24位で、1位米国の平均賃金74,738ドルと比べると半分以下、お隣の韓国と比べても4ランク下で3,036ドルもの差があることが判ります。日本の賃金は、なぜこれほどの長期間にわ...#2511日本の賃金はなぜ上がらないのか?(その1)

  • #2510 ウクライナが勝利することの意味

    ロシア軍により占領された地域からの領土奪還を目指すウクライナの(いわゆる)「反転攻勢」が始まってから既に半年以上。しかし、当初、元気のよかったウクライナ軍も次第に思うような戦果を上げることが難しくなり、目標達成に見通しが立たない状況と伝えられています。国際的な関心がパレスチナ情勢の緊張に移る中、物量に勝るロシアは自軍に有利な消耗戦に持ち込む構えを見せています。一方、苦戦するウクライナは戦略の仕切り直しを迫られているとされ、各国に軍事支援の強化を訴えるゼレンスキー大統領も必死の様相です。12月1日に公開されたAP通信のインタビューでゼレンスキー大統領は、「我々は望んだ結果を得られていない。これは事実だ」と認め、「だからといって我々はあきらめるべきだ、降伏すべきだということにはならない」と、悔しさを滲ませたと...#2510ウクライナが勝利することの意味

  • #2509 「医師不足」は本当か?②

    「朝から少し具合が悪い」「ちょっと気になるところがある」と思っても、長い待ち時間を考えると躊躇してしまうのが病院の外来受診です。「3時間待ちの3分診療」という言葉が示すように、具合が悪い状態で長時間待たされるのはホント勘弁してほしいと感じたことがあるのは私だけではないでしょう。(少し前のデータですが)厚生労働省が実施した「平成29年度受療行動調査」によれば、外来患者の診察等までの待ち時間は「15分未満」が26.1%で最も多く、次いで「15分~30分未満」が23.1%、「30分~1時間未満」が20.4%とのこと。一方、1時間以上は残りの約3割となり、「案外待たされていないな」という気がしないでもありません。しかし、このデータが病院側の報告に基づくことや、病床数100~499床の中規模病院では1時間以上の待ち...#2509「医師不足」は本当か?②

  • #2508 「医師不足」は本当か?①

    ここ数年のコロナ禍の下、様々な形でその限界が顕在化したのが日本の地域医療体制と言えるでしょう。発熱外来の設置の遅れ、重症化に対応できる病床の確保、医療従事者の疲弊など、(「高額」とされる国民医療費や「過多」とされてきた病床数にもかかわらず)各地で機能不全が露見したのは記憶に新しいところです。中でも、緊急時に対応できる医師の確保については、苦労した医療機関や自治体が多かったのは事実です。日本の医師不足の原因としてしばしば問題視されているのが、そもそも医師の数(絶対数)が不足しているという指摘です。確かに、各国の「人口当たり医師数(2019年)」を見ると、OECD加盟国の人口1000人当たり医師数が平均3.6人であるのに対し、日本は2.5人とかなり少なめです。国によって医療制度は違うため比較は難しいですが、こ...#2508「医師不足」は本当か?①

  • #2507 診療報酬をどうすべきか?

    弁護士、公認会計士など一般に「ゴールドライセンス」と呼ばれるような資格の中でも、現在、最も人気があるのが「医師免許」と言えるでしょう。婚活中の友人などの話でも、ドクターと聞けばどんな親たちも目を細めるまさに「敵なし」の職業と聞きます。とはいえ、そんな彼らの医大卒業後のキャリアパスはあまり知られていません。医学部には開業医の子弟が多いという話はよく聞きますが、いずれ親の後を継ぐにしても、研修医や勤務医でキャリアを積んだり、一旦は大学病院で専門を極めたりといった道もあるのでしょう。厚生労働省の調査によると、病院勤務医の平均年収は約1500万円であるのに対し、開業医の平均年収はおよそ2500万円ほど(平成21年度「医療経済実態調査」)。近年、勤務医の労働環境の過酷さがよく指摘されていますが、(はた目にも)ゆった...#2507診療報酬をどうすべきか?

  • #2506 血液型と健康リスク

    普段の生活の中ではほとんど気にする必要がないのに、いざ輸血の必要などが生じると急に重要になるのが「血液型」の存在。実際は広く知られたAOB血液型やRh血液型などのほかにも、合わせて41種類もの血液型があるのだそうです。中でも最も一般的なAOB型血液型とは、赤血球上などの糖鎖の末端にある糖の違いによりA,B,AB,Oの4つのタイプに分類されるもの。抗原抗体反応を避けるため、原則として同じABO血液型間でしか輸血することが出来ないとされています。ちなみに日本人ではおよそ10人に4人がA型,3人がO型,2人がB型,1人がAB型とされていますが、基本的に遺伝により継承されるため、国や地域によってその割合は大きく変わるとのこと。世界的に見るとO型が多い国が一番多く、A型、B型がそれに続く割合で、中南米は特にO型の比...#2506血液型と健康リスク

  • #2505 変わる勤勉の価値(その2)

    1905年、ドイツの社会学者マックス・ウェバーは、経済学の古典の一つと称される『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を著し、時間を無駄にせず勤勉で正直・誠実であれという禁欲的プロテスタンティズムの倫理感が、近代資本主義の普及とともに人類の中に眠っていた莫大な生産力を引き出したと説きました。それからおよそ1世紀。社会・経済の仕組みは金融を中心に大きく変化し、情報を基調とする市場の中で、これまで人類に富をもたらしてきた「勤勉さ」は(特に若者たちの間では)もはやあまり価値のない、過去の遺物と化しつつあるのかもしれません。「頑張るだけなら猿でもできる」「利益を上げなければ意味がない」といった成果主義的な主張が主流となる中で、いくら真面目に誠実に働いたとしても、それだけでは評価されない時代がやってきていると...#2505変わる勤勉の価値(その2)

  • #2504 変わる勤勉の価値(その1)

    9月27日の経済情報サイト「DIAMONDonline」では、ほぼ日代表取締役でクリエーターの糸井重里氏とデザイナーの佐宗邦威との対談を掲載しています。(「遅刻しない人が『遅刻した人』を責めない会社をつくりたい」2023.9.27)お題は、社員それぞれが個として「自律」していながら、同時に群れをバラバラに崩壊させない「渡り鳥の群れ」のような会社をつくるにはどうすればいいのか?…というもの。この対談で糸井氏は、「例えば、遅刻しない人が『遅刻した人』を責めない会社をつくりたい」と話しています。会社の中で「遅刻をしない人」が「遅刻をする人」を責めていたりするのを見ると、(いつも)「それはちょっとちがうんじゃないか…」と思うと、氏はこの対談で指摘しています。もちろん、「あいつ、こちらに攻撃を仕掛けてきます」って人...#2504変わる勤勉の価値(その1)

  • #2503 学校の先生が不人気なワケ

    世界最大規模の世論調査会社「イプソス」が9月21日に公表した、世界29カ国を対象にした「教育に関する意識調査2023」の調査結果。これによれば、「自分の子供や知り合いの若者に教員になるよう勧めたいか?」という設問に対し、(日本国内で)「そう思う」と答えた人の数は19%で、各国平均値(43%)を大きく下回り29カ国中2番目に低い割合だったということです。因みに、「あなたの国では大半の教員に十分な給与が支払われているか?」という問いに対し、「そう思う」と答えた日本人は31%で半数以上が十分ではないと考えているとのこと。さらに、「あなたの国では、大半の教員が仕事に熱心に取り組んでいるか?」という設問に「そう思う」と答えた日本人は47%で、同率の韓国とともに29カ国中の最下位。教員という職業自体への信頼も(極めて...#2503学校の先生が不人気なワケ

  • #2592 命短し、恋せぬ男

    厚生労働省が発表した簡易生命表によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳と共に80歳を超えています。数字だけを見ると、さすが「人生100年時代」を迎えた長寿国日本といったところですが、男女それぞれの配偶関係別死亡年齢(15歳以上)の中央値を追えば、未婚男性は67.2歳、一方の未婚女性では81.6歳と(未婚者は既婚者よりも)平均寿命を男性で実に14年、女性でも6年ほど下回っていることが判ります。つまり、現在の日本でも独身男性に限れば、約半数が67歳までに亡くなっているということ。もっともこの数字には、結婚前に若くして亡くなった人たちが(相当数)含まれているため平均寿命を下回ること自体に不思議はないのですが、それにしても独り者の男は結婚している男よりも10年以上も「早死に」...#2592命短し、恋せぬ男

  • #2501 定着する「お金を使わない生活」

    転職・求人情報の株式会社ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が今年の8月、全国の男女500人を対象に実施した「お金を使わない生活に関する意識調査」によると、日頃「お金を使わない生活」を意識している人は回答者の96.2%におよんだということです。お金を使わない生活を意識している理由の1位は、「貯金したいから」とのこと。以下、2位は「老後・将来のため」、3位は「生活が苦しいから」、4位は「子どものため」、5位は「物価高だから」という結果だったということです。また、「お金を使わない生活を送る方法」の項目で最も多かったのは「外食を控え自炊する」で、2位は「ポイ活(ポイント活用)をする」、3位は「できるだけ安いものを買う」と、日常生活の中で様々に節約に努めている姿が浮かびます。また、中には7位「無料施設を活用する」、10位「...#2501定着する「お金を使わない生活」

  • #2500 哀愁の京浜急行

    地域を走る鉄道の風景は、その存在が日常的であるがゆえにその地域のイメージと結びつけられることが多いようです。そういう意味で言えば、東京の品川区から大田区にかけての下町の夕暮れ時、沿道を急ぎ足で家路につく人たちを追い抜いていく京急電車などはまさに絵になる光景と言えるでしょう。さらには、蒲田を越えたあたりの多摩川の河川敷に沈む夕日や、川崎から横浜の海岸地域にそびえる京浜工業地帯の夜景など、京急には様々に移りゆく東京湾岸地域の景色がよく似合います。沿線の家屋の軒下ギリギリを結構なスピードで駆け抜ける赤い京浜急行。そう、京急と言えばやはり「赤い電車」のイメージが強いのが特徴です。赤と白を基調とした塗装は1953年に初登場し、長らく京急の伝統として受け継がれてきたものとのこと。私が子供の頃などは「サハ280系」と呼...#2500哀愁の京浜急行

  • #2499 他殺被害者 0歳がダントツで多いという現実

    11月は児童虐待防止推進月間とのこと。各地の自治体が中心となり、「オレンジリボン・キャンペーン」と銘打ち、全国で様々な啓発イベントが開催されています。こども家庭庁が公表した速報値によれば、2022年度の1年間に全国の児童相談所受けた子どもの虐待に関する相談件数は21万9170件で、過去最多を数えた由。統計を取り始めた1990年度から32年連続で増加中であり、前年度より1万1,510件増えたということです。一方、虐待による子供の死亡事例の検証結果を見ると、2021年4月1日から翌2022年3月31日までの間に発生した児童の虐待死は、前年度より3人少ない74人とのこと。このうち、心中以外の虐待死は50人で、心中による虐待死(未遂を含む)は24人とされています。また、心中以外の虐待で死亡した子供の年齢は、0歳が...#2499他殺被害者0歳がダントツで多いという現実

  • #2498 昭和を引きずる遺族年金

    「妻を亡くした男性」よりも「夫を亡くした女性」に(給付が)手厚い現在の労災保険法の規定が「法の下の平等」を定めた憲法14条に違反するとして、東京都の男性会社員(54)が東京地裁に行政訴訟を起こすことになったと11月7日の朝日新聞が伝えています。記事によれば、労働者協同組合に勤務していた当該男性の妻は2019年6月にくも膜下出血で死亡。八王子労働基準監督署は、亡くなる前の3カ月間の時間外労働が平均60時間を超えていたなどとして、2023年3月に労災認定したということです。労災保険法によると、遺族補償年金を受け取るのが妻の場合、年齢に関係なく毎年給付されるとされています。しかし、(今回の事案のように)残されたのが夫の場合は妻の死亡時に55歳以上だった人だけが支給対象となり、さらに実際に支給が開始されるのも(夫...#2498昭和を引きずる遺族年金

  • #2497 職場から「いい男」が消えたワケ

    恋愛離れや未婚化の傾向が進むZ世代を中心とした若者たち。彼らを対象としたアンケート調査などを見ると、その多くで「出会いがない」が理由のトップとして挙げられています。では、実施に(最近)結婚したカップルは、パートナーとどのように出会っているのか。昨年9月の日本経済新聞は、インターネットをきっかけに出会って結婚した夫婦の割合が全体の13.6%に増える一方で、職場で知り合う機会が急激に減っていると伝えています。(「ネットで出会い結婚13%コロナで変化、職場減少」2022.9.9)国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、SNSやマッチングアプリなどを通じて知り合い結婚した人はコロナ前の2015年7月~18年6月の3年間では6.0%だったものが、18年7月~21年6月の3年間では13.6%となり、割合が倍以上に...#2497職場から「いい男」が消えたワケ

  • #2496 岸田政権とガソリン補助金

    岸田文雄政権の経済政策があまりに「ヤバすぎる」。国民から次々と搾り取った税金を取り巻きにばら撒いて票につなげている姿はまるで悪代官のようだと、作家の金田信一郎氏が嘆いています。(『週刊東洋経済』2023.11.18号「ヤバい会社列伝」)氏によれば、中でも悪質度が高いのがガソリンの補助金とのこと。そもそも卵とか乳製品とか生活必需品のほとんどが高騰する世の中で、なにゆえガソリンだけ安くしようとするのか。つまり、政策の公平性・妥当性に全く欠けていると金田氏は言います。しかも、疑問なのはその効果。既にガソリン補助には6兆円もの税金が投じられている。これは国民一人当たり5万円に相当し、4人家族なら20万円を補助してもらった計算になるということです。「そんなにもらった記憶はないぞ…」と実感がわかないのも当然のこと。そ...#2496岸田政権とガソリン補助金

  • #2495 ウクライナ戦争が長期化している理由

    イスラエルとパレスチナ解放組織ハマスの衝突が既に1か月を超える中、ロシアと交戦中のウクライナの戦況に関する国際的な関心が低下していると言われています。ウクライナ軍が今年6月以降、ロシア軍に対して続けている南部での(いわゆる)「反転攻勢」についても、今のところ目立った成果につながっていない。対ロシア軍との戦況に関し、ウクライナ軍のヴァレリー・ザルジニー総司令官は11月1日付の英誌エコノミストのインタビューに対し、ウクライナとロシアの両軍が前線で行き詰っており、「手詰まり」の状態に達したと発言、「おそらく深く美しい前線突破はないだろう」と述べているということです。同総司令官によれば、ロシアとの戦争が今ではお互いの位置を維持するための静的な段階に移行しつつあり、これによってロシアは「軍事力再建の猶予を得る」こと...#2495ウクライナ戦争が長期化している理由

  • #2494 個人所得のデータが示すもの

    日本の個人所得が9年連続で上昇し、全国の約3割に当たる494市区町村でバブル期を上回ったとの報道がありました。(日本経済新聞2023.9.30「個人所得、バブル超え3割」)記事によれば、総務省が公表している個人住民税(所得割)の課税対象所得を納税義務者数で割った1991年の一人あたりの所得は、前年度より10万円多い361万円。賃金上昇に加え、株式や不動産の売却益の増加、地方部では道路網の整備などで工場進出や農産物の高付加価値化などが所得の押し上げに寄与しているということです。2022年度の(都道府県別)課税所得が全国一だった東京都もバブル期を0.9%上回ったとのこと。中でも港区は全国トップの1471万円で、バブル期から60.6%もの増加。株式や不動産の譲渡所得などの増加が寄与していると見られ、千代田区で1...#2494個人所得のデータが示すもの

  • #2493 長い老後を乗り切る方法

    厚生労働省が今年7月に発表した簡易生命表によると、令和4年時点の日本人の平均寿命(0歳時点の平均余命)は男性81.05年、女性で87.09年と、前年と比較して男性で0.42年、女性で0.49年下回ったということです。平均寿命が前年を下回るのは令和3年に続き2年連続で、下回り幅はR3年よりも拡大しているとのこと。つまり、世界的な長寿を誇った日本人も、近年少しずつ短命になってきていることがわかります。もちろんこれには(例えば新型コロナの影響とか人口構成の変化とか)様々な要因があり、単純に傾向を語ることはできません。しかし、それにしても多くの日本人が、この先も頑張って90歳近くまで生きていかなければならない状況は長く続きそうな様子です。「現役」としてバリバリ働けるのはせいぜい60歳まで。その後は給料も大きく下が...#2493長い老後を乗り切る方法

  • #2492 芸能のルーツとジャニーズ問題

    日本の芸能界において「ジャニーズ帝国」と呼ばれるまでに、日本の芸能界に大きな影響力を持っていたジャニーズ事務所。メディアを舞台に様々な利害が錯綜する中、英BBCの報道に端を発し一大スキャンダルにまで発展したジャニー喜多川氏による性加害の問題も、ジャニーズ事務所の解体、社名変更と共に(いつのまにか)収束に向かう気配が漂っています。「人の噂も七十五日…」とはよく言ったものですが、その一方で、この問題を長年追ってきた「週刊文春」などは次のターゲットを伝統ある宝塚歌劇団に定め、「タカラジェンヌ飛び降り事件」と称し、返す刀で女の園のいじめ問題に切り込んでいるようです。思えばこれだけメディアが発達した日本にもかかわらず、ジャニーズ(やもしかしたらタカラヅカ)の「異様さ」や「普通ではない」感じが、多くの常識ある大人たち...#2492芸能のルーツとジャニーズ問題

  • #2491 専業主婦世帯ほど子どもが少ないという現実

    もっとも新しい令和2年(2020年)の国勢調査の結果から、「共働き世帯」の方が「専業主婦世帯」よりも子どもの数が多い、という驚くべき分析結果が明らかになったと、ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子氏は同研究所サイトでレポートしています。(『「専業主婦世帯は子どもが多い」という誤解―アンコンシャス・バイアスが招く止まらぬ少子化』2023.8.28)2020年の統計を詳細に見ていくと、夫が就業する1907万世帯のうち共働き世帯は約7割の1321万世帯で、残りの3割が専業主婦世帯とのこと。このうち「子なし世帯」の割合は、共働き世帯で34%だった一方で専業主婦世帯では39%と、専業主婦世帯の方が5ポイントも高いことがわかると天野氏はこのレポートに記しています。さらに細かく見ていくと、1子世帯(...#2491専業主婦世帯ほど子どもが少ないという現実

  • #2490 国債は誰が持っているのか?

    財政赤字が問題視されて久しい日本。その背景として第一に挙げられるのが、人口構成の高齢化による社会保障費の増加にあることは論を待ちません。2023年度の政府予算(一般会計ベース)においても社会保障関係費は36.9兆円と全体の約三分の一(32.3%)を占める最大の歳出項目であり、過去10年間で7.7兆円の増加を見ています。しかし、これから先は少し状況が変わるかもしれない。大和総研のシニアエコノミストである末吉孝行氏は、9月22日に公表された同研究所のレポートに、「今後は社会保障関係費よりも国債費の方が増えそうだ」と記しています。内閣府が7月25日に公表した「中長期の経済財政に関する試算」(ベースラインケース)では、2023~32年度にかけての歳出の変化幅(試算)を示している。これによると、「社会保障関係費」は...#2490国債は誰が持っているのか?

  • #2489 水道料金の未来

    連日35度を超える猛暑日が続き、観測史上「最も暑い」と言われた今年の夏。台風による集中業以外は降雨量も少なく家庭での水需要の増加と相まって、地域によっては水道用水の取水制限なども検討されていたと聞きます。こうして一時的な「水不足」が問題となる一方で、電気、ガスなどの公共料金の値上げの連鎖の中で全国各地で実施されているのが、自治体による水道料金の値上げの動きといえるかもしれません。実際、水道料金を値上げしたり、値上げを予定したりしている水道事業体は少なくないと言われており、EY新日本有限責任監査法人と水の安全保障戦略機構事務局による調査(「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?(2021年版)」)では、国内給水事業者の約94%に当たる1162事業体が、2043年度までに値上げが必要になると推計されています。...#2489水道料金の未来

  • #2488 遠のく財政健全化

    7月29日の日本経済新聞の社説は、政府による中長期の経済財政試算で国と地方の基礎的財政収支(PB)が2025年度に1.3兆円の赤字が残り、黒字化が政府目標よりも1年以上遅れる可能性が高まっている現状に対し、「財政健全化へ改革の手抜くな」と厳しく指摘しています。2022年度の一般会計税収は、物価高による消費税収の上振れなどで過去最高の71兆円にのぼっているとの由。しかしそれでもPBは、2025年度以降もずっと赤字が続く見込みとなっている。岸田文雄首相は「人への投資」などで生産性を高め、歳出改革を徹底すれば「25年度のPB黒字化が視野に入る」と語ったが、即効性の低い政策で改善するような(容易な)状況ではないというのが社説の立場です。さて、実際に6月16日に閣議決定された政府の「経済財政運営と改革の基本方針20...#2488遠のく財政健全化

  • #2487 犯罪は社会を映す鏡

    今年2月に公表された警察庁「令和4年の犯罪情勢」によれば、2002年をピークに減り続けてきた刑法犯の認知件数が、(コロナ禍などの社会情勢の変化もあり)20年ぶりに増加に転じたということです。もちろん一口に「犯罪」といっても様々なものがあり、増えたものもあれば減ったものもあるわけですが、中でも増加した犯罪の代表格は、在宅中の住人を脅して金品を奪う「住宅侵入強盗」というもの。2022年の認知件数は129件と前年比20.6%増だったとされています。住宅侵入強盗と言われて思い出すのは、今年の1月に起こったフィリピンの入管施設に収容されていた「ルフィ」などと名乗る指示役4人が主導したとされる、広域強盗事件です。東京都狛江市で90歳の女性が殺され金品が奪われた事件は、これまでになかったタイプの犯罪として社会を震撼させ...#2487犯罪は社会を映す鏡

  • #2486 マジヤバい!

    SNSを展開するLINEが今年の6月、全国の高校1年生から3年生の男女1,000人を対象に、「2023年に流行しそうな言葉」についてのアンケート調査を実施した結果が発表されていました。Top3にランキングされた言葉を見ると、栄えある1位は「それな」の5.1%、2位は「草」の3%、3位が「知らんけど」の2.1%とのこと。若者とチャットを交換する機会のない(イマドキの)世相に疎いおじさんたちには、少しハードルの高い結果となったようです。因みに、「それな」とはSNSや会話などで、相手の発言や意見に対し「まさに!」と相づちを打つときに使われる言葉とのこと。「そうだよね」「その通り」のニュアンスですが、「わかるわかる」といった、相手へのホスピタリティを滲ませる便利な言葉として使われているようです。また、2位の「草」...#2486マジヤバい!

  • #2485 Z世代は世界のリスク?(その2)

    2023年、ユーラシアグループが「世界の10大リスク」のひとつとして大きく取り上げた「Z世代」の存在。その理由がどこにあるのかについて、多くのメディアで活躍するジャーナリストの池上彰氏が、9月12日の「現代ビジネス」に『池上彰の未来予測/過激な「Z世代」が政治や経済のリスクになる!?』と題する一文を寄せていたので、その一部を(参考までに)紹介しておきたいと思います。Z世代は、まさに「ティックトック世代」のこと。Z世代に代表される若い世代にとってYouTubeではもはや「長すぎる」という理由で、最大3分までの動画共有SNSであるティックトックの方がよく利用されていると池上氏はこの論考に記しています。検索も、グーグルばかりではなく、Instagramなど、様々なSNSを活用することが多いのが彼らの特徴。実際、...#2485Z世代は世界のリスク?(その2)

  • #2484 Z世代は世界のリスク?(その1)

    国際政治学者のイアン・ブレマー氏が主宰する米調査会社「ユーラシア・グループ」が毎年発表している、「世界の10大リスク」をまとめた年次報告書。2023年の1位は「ならず者国家」のロシア、2位は権力集中を進める中国の習近平国家主席でしたが、今年耳目を集めたのは9位にランクインした「Z世代(TikTokboom)」というものでした。混迷する現在の社会情勢において、ロシアや中国に並ぶ「世界のリスク」として注目される「Z世代」。彼らの一体どこにそれほどの影響力があるというのか、この機会に改めてチェックしておきたいと思います。さて、そこで目に留まったのが、7月4日のRKB毎日放送ONLINEに掲載されていた「知らなきゃヤバイ?今話題の「Z世代」について」と題する記事。話題の「Z世代」についてわかりやすく整理されていた...#2484Z世代は世界のリスク?(その1)

  • #2483 箸の上げ下ろしまで規制される社会

    子どもたちだけの遊びや留守番を「虐待」と見なし、見かけたに人は通報を義務付けるとした(議員提案による)埼玉県の「児童虐待禁止条例」の改正案。多くの子育て世代の反発を買い、撤回されたことで一躍有名となった埼玉県議会ですが、実は埼玉県には「エスカレーターでは歩いてはいけない」という(同じく自民党議員団から提案された)条例があることを知る人は少ないかもしれません。2021年10月1日に施行され、自民党議員団が「全国初」と胸を張る「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」には「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」と明記されており、例えどんなに急いでいても、例えどんなに広いエスカレーターでも、埼玉県内では動いているエスカレーターの上で歩くことは許されていません。流石に「取り締まり」までは...#2483箸の上げ下ろしまで規制される社会

  • #2482 母親ペナルティと少子化対策

    働く女性が子供を持つことで、そうでないときと比べ働きにくくなったり賃金が下がったりする状況を、「母親ペナルティ」と呼ぶそうです。この「母親ペナルティ」については多くの国で研究があり、総合的に分析すると、賃金への影響は子ども一人につきおよそ4%弱にも達するとされています。なぜ「母親ペナルティ」は生まれるのか。その要因の一つに、出産や育児で仕事を休んだり、働く時間を減らしたりすることによるスキル蓄積の遅れが挙げられています。そしてその影響は、高いスキルを要する仕事に就く女性ほど大きくなるということです。さらに、「母親ペナルティ」の(もう一つの)要因と考えられているのが、出産後に会社が(その女性の)処遇を変えること。出産後の女性を配置転換により難易度の低い業務に移す(いわゆる「マミートラック」に乗せる)ことが、...#2482母親ペナルティと少子化対策

  • #2481 必要なのは余りものでご飯を作る能力

    ニッセイ基礎研究所のHPに掲載されていたシニアリサーチャーの天野馨南子氏のレポート「日本の未婚化を正しく解釈する-若者の希望と違った応援議論はなぜおこるのか(2023.9.11)」によると、国内の年間の婚姻数は57,2万件(1987年)から37.1万件(2021年)へとこの34年間で64.8%の水準にまで下がったとのこと。しかし一方で、国立社会保障・人口問題研究所が定期的に行っている「出生動向基本調査」を見る限り、2021年の最新調査結果でも男女ともに結婚意志は継続的に8割を超えており大きな変化は見られない。つまり、現実社会で未婚化が進む中でも日本の若い男女は決して結婚したくなくなったわけではなく、結婚願望が実現しづらくなっているところにこそ、問題の本質があるというのが氏の指摘するところです。それでは、若...#2481必要なのは余りものでご飯を作る能力

  • #2480 おじさん目線の虐待対策

    埼玉県議会の自由民主党議員団が同県の9月定例県議会に提案していた「児童虐待禁止条例の一部改正案。10月6日には同県議会の福祉保健医療委員会で可決され本会議での採決を待つばかりとなっていましたが、子育て世代を中心に全国からの反対意見が集まったことで撤回を余儀なくされ、大きな話題となりました。改正案の趣旨は、小学3年生以下の子供を留守番させたり、子供だけで遊ばせたり登下校させたりなどすることは子供の「放置」に当たるとして、これらの行為を禁止するもの。併せて、そうした状況を確認した者は、当局への通報を義務付ける内容となっています。小学3年生以下の子どもだけで留守番をさせることは、それだけで本当に虐待に当たるのか?議会での議論が本格化すると、条例の内容が子育て世代を追い詰めるとの懸念が広がり、SNSなどを中心に批...#2480おじさん目線の虐待対策

  • #2479 令和日本の行く先

    総務省の人口推計によれば、2022年10月1日時点の日本の総人口は1億2,495万人。実はそのうちの約三分の一に当たる3,624万人(29%)は65歳以上の高齢者で、75歳以上の(いわゆる)後期高齢者に限っても、1936万人と既に15.5%に達しています。そして、今から約1年半後の2025年以降、日本の人口のボリュームゾーンである団塊の世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上となり、日本人の5人1人が「後期高齢者という人類史上かつて経験したことのない超高齢社会を(しばらくの間)我々は生きていくことになります。そうした時代の流れを踏まえてか、日本銀行が今年6月に行った『生活意識に関するアンケート調査』によると、「1年前と比べて景気は悪くなった」と答えた人は回答者全体の約半数(49.6%)。「1年後の景...#2479令和日本の行く先

  • #2478 女性はなぜ長生きなのか?

    「人生100年時代」と言われて久しい昨今、中でも日本は世界で一、二を誇る長寿国とされています。2020年に行われた厚生労働省の調査によれば、女性の平均寿命は87.74歳と世界一。男性も81.64歳で世界2位と、日本の高齢者のタフさは際立っている様子です。しかし、そこで気になるのは男女の平均寿命の年齢差が約6歳もあること。長く生きることだけが幸せとは限りませんが、ジェンダー平等が叫ばれるようになったこのご時世に(初老を迎えた男性のひとりとして)何だか不公平な気がしないでもありません。実は、女性の寿命が男性より長いのは日本だけではなく世界的な傾向とのこと。WHOが発表した「世界保健統計(2021年)」を見ても、先進国、開発途上国を問わず、ほぼ全ての国で女性の方が長寿だとされています。また、女性が男性よりも長生...#2478女性はなぜ長生きなのか?

  • #2477 日本のおいしい水道水

    夏の暑さもピークを迎える毎年8月1日は、「水の日」とのこと。この「水の日」から1週間が「水の週間」とされており、水道事業の啓発などを目的に全国的で様々な行事が実施されているということです。そんな水の日を前に、総合情報サイト「AllAbout」が7月中旬、全国の10~70代の1000人を対象に行った「飲料水・水道水」に関するアンケート調査の結果が7月30日の同サイトに掲載されました。この調査結果からわかったのは、普段飲んでいる飲料水としては「水道水(そのまま)」が34.1%。次いで、「ペットボトルの水」が26.7%、「水道水(浄水器使用)」が25.4%と続き、約6割の人が普段から「水道水」を飲んでいるということ。ペットボトルのミネラルウォーターがこれだけ普及している状況をみると、「案外多いな…」と思わないで...#2477日本のおいしい水道水

  • #2476 「おひとり様」への心構え

    直近2020年の国勢調査をもとに50歳の未婚率、いわゆる「生涯未婚率」を計算すると、男性が28.25%、女性が17.85%と、2015年の前回調査時(男性23.4%、14.1%)と比べて大きく増加していることが判ります。さらに将来予測では、(生涯未婚率は)男性で約30%、女性でも約20%に達すると推計されており、日本人の4人に1人、さらには3人に1人が生涯を未婚で暮らす時代が近づいていると指摘する向きもあるようです。「おひとり様」の言葉が生まれた平成初期の時代には、生涯を独身で過ごす(覚悟を決めた)人生を、あたかも失敗例のように揶揄する風潮も一部に残っていたこの日本。しかし、現在ではそれも人生の選択のひとつとして社会の中に定着し、社会のリベラル化、ジェンダーレス化の動きの下で次第に理解されつつあると感じま...#2476「おひとり様」への心構え

  • #2475 「幸せな社会」とはどんな社会か?

    3月20日は国際連合が定めた国際幸福デー(InternationalDayofHappiness)とのこと。毎年この日に合わせ「世界幸福度報告(WorldHappinessReport)」が発表され、各国の幸福度がランキング形式で示されています。直近の2023年版報告書におけるランキング上位を見ると、フィンランドが6年連続で首位をキープするなど北欧勢が上位を占める傾向に変化はありません。トップ10で見ると、ヨーロッパ以外の国は、4位のイスラエル、10位のニュージーランドの2国のみ。日本は137か国中47位であり、昨年の54位より上昇したものの、GDPで世界3位の経済大国としては低い順位であり、G7の中では(同33位のイタリアに大きく差をつけられ)最下位に甘んじている状況です。幸せに生きること、いわゆる「ウ...#2475「幸せな社会」とはどんな社会か?

  • #2474 大阪万博とマイナカードの共通点

    2025年4月の開幕まで600日を切った大阪での万国博覧会。しかし一方で、海外パビリオンの建設工事の大幅な遅れなどから、会場整備が開幕に間に合わない懸念が高まっていると報道されています。実際、建設工事に必要な「許可申請書」は(8月現在で)いまだ1件も大阪市に提出されておらず、その前段階の「基本計画書」がようやく、韓国、チェコから提出されたところとされています。万博のパビリオン建設をめぐっては、建設業界から「各パビリオンの入札・設計情報が不足している」「予算と費用の乖離がある」「工期が厳しい」といった声が国交省に寄せられているとの話ですが、それにしてもゼネコン各社はなぜ、海外パビリオンの工事を請け負いたがらないのか。そこには、昨今の急激な資材高と労務費の高騰が影響していると、9月5日の経済ニュースサイト「東...#2474大阪万博とマイナカードの共通点

  • #2473 ガッツリ働く高齢者

    9月18日は「敬老の日」。「長年社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝い、老人福祉への関心を深める」ことを目的として、今からおよそ60年前、1966年に「国民の祝日」に定められたとされています。ここで言う「老人」とは、一体何歳以上の人を指すのか。この点については時代ごとに諸説ありますが、(少なくとも私の記憶では)昭和の時代の老人は企業を定年退職したサラリーマンや、仕事をリタイヤ(=引退)した自営業者を指す言葉として理解されていました。その時代、企業の定年年齢は(だいたい)55歳。片手間の仕事をしていた「おじさん」や「おばさん」は60歳の誕生日になると赤いちゃんちゃんこなどを着せられ、子や孫に囲まれながら本格的な「おじいちゃん」や「おばあちゃん」になっていきました。以降は仕事を続けるとしてもせいぜい65歳...#2473ガッツリ働く高齢者

  • #2472 高齢になると薬の量が増えるワケ

    厚生労働省のデータによると、令和2年度の国民医療費は42兆9,665億円、国民一人当たりに直すと34万600円とのことです。実はこの数字、前年度の国民医療費44兆3,895億円に比べ1兆4,230億円の減少、一人当たりでは35万1,800円に比べ1万1,200円減ったとされています。減少率は3.2%で、統計開始の1954年度以来最大とのこと。実はこの数字、2020年からの新型コロナウイルス感染拡大による受診控えが影響しているとされ、厚労省は2021年度は受診控えの反動もあって大幅に増えると予想しています。医療費の状況を年代別に見ると、65歳以上が26兆4315億円で全体の61.5%を占め、1人当たりに直すと73万3700円になる計算です。さらにこの金額は75歳以上では90万2,000円に跳ね上がり、高齢者...#2472高齢になると薬の量が増えるワケ

  • #2471 サラリーマンのランチ代

    先日、出張先での昼飯時に、本当に久しぶり(たぶん数年ぶり)にハンバーガーチェーンのマクドナルドに入りました。折角なのでガッツリ気分に浸ろうと、頼んだのはビッグマックとポテトとコーラのセット。ランチタイムの割引(「ひるマック」と言うらしい)で値段は100円引きの650円でした。これを「高い」と見るか「安い」と見るかは人それぞれでしょうが、今から半世紀近くも前の高校生の時分に入り浸っていた頃(ビッグマック単体で330円?)とほとんど違わないその価格設定に、私自身は随分と驚かされました。聞けば、チェーンを展開する日本マクドナルドは7月18日から都心に立地する184店舗で値上げを実施したとのこと。メインとなるハンバーガーで40~50円引き上げたという話ですが、少なくともその店内はランチ客でにぎわい、アルバイターも...#2471サラリーマンのランチ代

  • #2470 必要なのは問いを立てる力

    教育サービスを提供する「ベネッセコーポレーション」が、自動で文章を作る生成AIを活用し、小学生の夏休みの自由研究を支援するサービスを始めることになったと多くのメディアが伝えています。夏休み期間を前に7月25日から小学生向けに無料で提供を始めたのが、パソコンやスマートフォンで自分の興味や関心があること文字で入力すると、生成AIが研究のテーマや調べ方についてアドバイスしてくれるというサービスとのこと。実際には目的外の利用を避けるため、自由研究以外に使ったり不適切な言葉を入力したりすると注意のメッセージが出されるほか、子どもが自分で考えながら利用できるよう一日の質問回数に制限を設けるとされています。読書感想文やら朝顔の観察記録やらが一番苦手だった我が身を振り返れば、自分が小学生の頃に(生成AIのような)こんな便...#2470必要なのは問いを立てる力

  • #2469 これは金に目がくらんだ大人たちによる組織的な犯罪だ

    故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、メディアやCMスポンサー企業などを巻き込んで揺れるジャニーズ事務所。注目された9月7日の会見では、藤島ジュリー景子社長の後任として少年隊の東山紀之が新社長に就任することなどが発表されましたが、「ジャニーズ事務所」の社名はそのまま、代表取締役として残るジュリー氏の持ち株も100%のままで経営が続くとあって、メディアを中心に様々な議論を呼んでいました。もとより、(一般に「芸能界」と呼ばれる)エンターテイメント業界の(籠の中の)問題であり、一般の視聴者には遠い世界の話と受け止める向きも多いと思います。しかし、この問題の背後にある大手芸能事務所とメディアとの関係や、「長いものに巻かれる」業界の事なかれ体質に、「そんな時代じゃないだろう」と半ばあきれる声も聞こえてくると...#2469これは金に目がくらんだ大人たちによる組織的な犯罪だ

  • #2468 中国の衰退がもたらすもの

    中国の権威主義体制を強める習近平国家主席が、ここ数年様々な式典において口にしているのが「中華民族の偉大な復興」という言葉。これは、「中華民族=中国人」の統合による、近代的な国民国家の建設と国際社会における覇権の確立を意味していると言えるでしょう。しかし、中国国内に目を向ければ経済成長の鈍化は明らかで経済的格差の固定化も進む中、社会矛盾が増大する一方で共産党指導部による独善的かつ尊大な態度には国際社会からの批判も高まっているように見受けられます。特に、ここ1~2年の間に顕在化しているのが中国経済停滞の影響です。鄧小平によって1978年に開始された改革開放政策に端を発し長年にわたって急成長を遂げてきた中国経済。しかしここに来て、一人っ子政策の影響などから中国の労働市場は急速に縮小へと向かい、人口の維持すら危機...#2468中国の衰退がもたらすもの

  • #2467 0点から始める英語教育

    文部科学省が全国の小学6年と中学3年を対象に2007年度からほぼ毎年行っている「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」。7月31日に2023年度の結果が公表され、特に中学3年の英語の「話す」問題の正答率が(わずかに)12.4%だったことがメディアで話題となっています。正答率は4年前の前回調査(正答率30.8%)をさらに18.4ポイント下回り、テストを受けた生徒の6割が出題された5問全問を不正解だったとのこと。「聞く」と「読む」の正答率が5~6割だったことを考えれば、日本の英語教育において「話す」能力がおざなりになれている実態が改めて明らかにされた格好です。英語の授業を巡っては、2020年度に小学5、6年で正式教科され、中学では2021年度から授業は基本英語で行うこととされています。今回受験した中学3年...#24670点から始める英語教育

  • #2466 メディアがマイナ騒動を煽るのは

    8月24日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」問題で、約77万人のデータの紐づけがされずに利用できない状態になっていることが厚生労働省の調査でわかったと、在京大手メディアが挙って報じています。マイナンバーカードを巡っては、各種個人情報への紐づけにかかわるトラブルの続発から、政府(デジタル庁)は通常国会が閉会した6月21日に省庁横断の対策本部を設置。岸田首相はカードの取得者向け専用サイト「マイナポータル」で閲覧できる医療や年金、福祉など29項目のデータの総点検を実施するよう指示していました。その結果、中小企業の従業員が入る「協会けんぽ」や大企業向けの健康保険組合などの加入者およそ8000万人のうち、マイナンバーと公的医療保険の情報がひも付けできていないケースが約77万人分見つかったとい...#2466メディアがマイナ騒動を煽るのは

  • #2465 若者を疲弊させる「ステルス天引き」

    厚生労働省が8月7日に公表した5月分の勤労統計調査結果によると、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの現金給与総額は平均で46万2040円。昨年同月に比べて2.3%増え、18か月連続でプラスとなったとされています。このうち、夏のボーナスなど特別に支払われた給与は18万9812円と去年6月に比べて3.5%の増となり、人手不足の労働市場の下、賃上げの動きが続いていることが判ります。一方、物価の変動分を反映した実質賃金は去年6月と比べて1.6%減少し、15か月連続でマイナスを続けているということです。労働団体の「連合」の調査では、春闘での賃上げ率が平均で3.58%と、今年はおよそ30年ぶりの高い水準となりましたが、それでも物価の上昇には依然追いついていない状態が伺えます。消費者物価(生鮮食品を除く総合)...#2465若者を疲弊させる「ステルス天引き」

  • #2464 安心して働くために

    近年の新型コロナウイルス感染症の広がりとともに、サラリーマンの間で注目されている制度に「病気休暇」「病気休職」の制度があります。仕事に関係する傷病の場合は当然「労働災害」の対象として休暇が認められ、給料も補償されることになりますが、問題となるのは私傷病の場合。「風邪で何日か休む」などという場合は有給の年次休暇で対応すればよいのでしょうが、うつ病などの精神疾患で出勤できなくなったり、がんや循環器などの慢性疾患にり患し療養が長期にわたることになった場合など、その制度があるか無いかで安心感には天と地ほどの差があると言えるでしょう。因みに、公務員には人事院規則・人事委員会規則などに規定された「法定」の病気休暇や病気休職の制度があり、最大で連続90日まで有給休暇の取得が認められています。また、90日を過ぎても最大3...#2464安心して働くために

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)さん
ブログタイトル
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)
フォロー
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用