内閣府が「家計調査」などを基に分析したところ、大人の「小遣い」の減り幅はこの20年でおよそ7割とのこと。働き手が1人の世帯で2003年に24万8千円だったお小遣いが23年には7万2千円に、働き手が2人以上の世帯でも35万円から9万1千円に減っていると2月25日の日本経済新聞が報じています。(←「大人のお小遣い、20年で7割減消費不振の犯人説」2025.2.25)内閣府は、別の統計も併せて(それらは)「外食や交通・通信、教養娯楽などに消費されたと推察」している由。コロナ禍後も在宅勤務する人が増え、飲食機会が減ったことや、地元からオンラインで授業を受ける学生が増えたことなどが影響している可能性も高いということです。内閣府によれば、「20年代以降、食料品などを中心に物価上昇に直面する中で、消費者が節約意識を高め...#2811「お小遣い制」の問題点