chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • #2729 七つの大罪

    「七つの大罪」(英:sevendeadlysins)は、キリスト教の主にカトリック教会における用語で、(簡単言ってしまえば)人間を罪に導く可能性があると見なされる7つの欲望や感情を指す言葉とのこと。現在広く知られているそれは、①傲慢、②強欲、③嫉妬、④憤怒、⑤色欲、⑥暴食、⑦怠惰…の七つで、時代の変遷とともに少しずつ修正が加えられてきたとされています。そうした中、2008年3月、ローマ教皇庁は、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったとして、今後憂慮すべき新しい七つの大罪を発表しています。それは、①遺伝子改造、②人体実験、③環境汚染、④社会的不公正、⑤人を貧乏にさせる事、⑥鼻持ちならない程金持ちになる事、⑦麻薬中毒の七つで、科学や資本主義の傲慢さ、そしてそれに伴う人心の荒廃に対する宗教上の危機感が...#2729七つの大罪

  • #2728 奪われた声を取り戻す

    1月23日、アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞の各賞の候補が発表され、ジャーナリストの伊藤詩織氏が監督を務めた「BlackBoxDiaries」が長編ドキュメンタリー賞の候補になったとの報道がありました。同作品は、伊藤氏がテレビ局の元記者に性的暴行を受けたとして訴えた民事裁判について(伊藤氏みずからが)関係者に取材を重ね、真相に迫る中で日本の司法制度のあり方を問う長編ドキュメンタリー。ノミネートの報に接した伊藤監督は、「性暴力のサバイバーとして、また、権力によって沈黙を強いられているすべての人に希望をもたらすもの」として受け止めるとし、「声を奪われてきた人々、そして今もなお声を上げ続けている世界中のすべての方々に、この瞬間を捧げます」とコメントしています。「声を奪われてきた人々の声を取り戻す」...#2728奪われた声を取り戻す

  • #2727 管理職になりたくない貴方へ

    「末は博士か大臣か」という言葉が示す通り、少なくとも昭和の高度成長期くらいまで、「出世」という言葉には人から羨ましがられる明るいイメージがありました(←本当です)。しかし、サラリーマンが臆面もなく「出世」を目指せたのも、(たぶん)団塊の世代まで。いつしかこの言葉は「気恥ずかしい」イメージを纏うようになり、「出世頭」などというのも、人を皮肉る時くらいしか使わないネガティブな言葉に変化しています。組織の中で出世するのは能力があるから。逆に言えば出世しないのは無能だからと単純に受け止められていた時代には、出世は皆が求める名誉なことであり、出世しないのは「落ちこぼれ」のレッテルを貼られるのと同じ。「うちの亭主はボンクラでうだつが上がらない」「隣の旦那は30代でもう課長」などと奥さんに言われ、(プライドが傷つき)つ...#2727管理職になりたくない貴方へ

  • #2726 The personal is political

    なんだかんだ言っても「社会経済研究所」を標榜する以上、現代社会を象徴するようなこの会見に触れておかないわけにもいきません。1月27日、引退を表明した元SMAPの中居正広さんと女性のトラブルに局員が関与していたと報じられた問題で、フジテレビは東京・台場の本社において、港浩一社長らによる「やり直し会見」を行いました。敢えて制限時間を設けなかった会見は(実際)8時間を超える長時間に及び、日付が28日に突入しても終わらなかった由。X(ツイッター)上では「オールナイト・フジ」がトレンド入りしたほか、「実録27時間テレビ」「月曜日から夜ふかし」「フジテレビで朝まで生テレビ」「生でダラダラ記者会見」など、まるで「大喜利」のような状態になったということです。共同通信の報道から経過を追うと、会見の冒頭でフジ・メディア・ホー...#2726Thepersonalispolitical

  • #2725 蔓延する「いい子症候群」(その2)

    生まれた頃から低成長の中で育った(注目の)Z世代が、いよいよ社会で働き始める時期がやってきました。少子高齢化が進む中、上の世代のような厳しい競争を経験していない彼らは、ガツガツとした闘争心のようなものとは無縁です。一方で、多くの情報やデジタルデバイスに囲まれ、また「コスパ」(コストパフォーマンス)や「タイパ」(タイムパフォーマンス)を重視するリアリストであることもまた彼らの特徴の一つ。第二次ベビーブーマーとして、あるいは就職氷河期のサバイバーとして時代を生き抜いてきた管理職やリーダーたちは、常にクールで効率性を見極める(デリケートで異質な)彼らとどのように向き合ったら良いのか。戸惑う管理職の皆さんに向け、金沢大学教授の金間大介氏が3月17日のビジネス情報サイト「東洋経済ONLINE」に、『リスクを負わず自...#2725蔓延する「いい子症候群」(その2)

  • #2724 蔓延する「いい子症候群」(その1)

    1990年代後半から2000年代生まれの(いわゆる)「Z世代」が、社会に出て働き始める時代となりました。彼らの特徴は、生まれたときからインターネットが普及しているデジタルネイティブであること。インターネットやSNSを通じてリアルタイムで世界の情報を知る機会が多いことから社会問題への関心が高く、また多様な価値観に理解を示す世代として認知されています。一方、生まれた頃から低成長の時代で、さらに少子高齢化の下、上の世代のような厳しい競争を経験していない彼らのイメージは、ガツガツとした闘争心のようなものとは無縁です。常にクールで現実主義的な面があり、また「コスパ」(コストパフォーマンス)、「タイパ」(タイムパフォーマンス)を重視するリアリストの側面があることも、多くの識者に指摘されるところです。そうした中、第二次...#2724蔓延する「いい子症候群」(その1)

  • #2723 「楽しい日本」と地方創生2.0

    石破茂首相は今年1月6日の年頭記者会見で、「楽しい日本」を目指すと表明しました。唐突な切り出し方に「楽しい…?」と戸惑った人も多かったようですが、(よくよく話を聞けば)「強い日本」「豊かな日本」を目指してきたこれまでの政権とは一線を画す姿勢を明らかにした、(ある種の)決意表明とも受け止められます。首相曰く、国民一人一人が自分の夢を目指し、希望や幸せを実感する社会が「楽しい日本」の姿とのこと。「令和の列島改造」「地方創生2.0」と、立て続けに政策の新機軸を打ち出している石破政権ですが、少子高齢化が進む中、その道のりは容易いものではないでしょう。中でも気になるのは、人口減少が顕在化し、東京圏への一極集中が進む今の日本で、生活圏の在り方を根底から見直すための中核政策とされる「地方創生2.0」。2014年に安倍政...#2723「楽しい日本」と地方創生2.0

  • #2722 オールドメディアが衰退する理由

    タレントの中居正広氏の女性トラブルに社員が関与したと一部週刊誌で報じられた問題で、70社以上の企業がCM放送を差し止めに及んでいるフジテレビ。社員の関与が報じられる中、港浩一社長が記者会見で調査委員会の設置などを盾に詳しい説明を避けたことなどで、厳しい世論に晒されています。そもそもこの問題が世間の耳目を集めたのは、週刊誌の記事から始まったトラブルに関する報道が、(ネットメディアなどに大きく取り上げられているにもかかわらず)テレビの在京キー局や大手新聞各社がこの事件にほとんど触れようとしなかったからだと考えられます。ジャニーズ事務所による性加害の隠蔽やダウンタウンの松本人志氏の女性トラブルなどとも繋がるオールドメディアのこうした態度に、(「やっぱりな」と)不信感を募らせた人も多かったのでしょう。強力な発信力...#2722オールドメディアが衰退する理由

  • #2721 デフレ脱却と政治の流動化

    前回の衆議院議員選挙における自民党の敗北で流動化した日本の政治状況。折しも、米国や隣国韓国において政治の大きな混乱が生じる中、この日本でも従来の自民党中心の政治の不安定さが増せば、自衛隊と米軍の連携強化など安全保障政策の推進が遅滞するとの指摘もあるようです。前回総選挙の自民党の敗北により、国内においても政権運営に向けた政党間の交渉、せめぎあいがしばらくは続くと予想されています。その間、選挙の焦点となった裏金問題のみならず様々な政策論議が盛んになるでしょうが、特に(予算関連の審議における)経済対策については、一貫性を欠くものとならないよう財政的な裏付けについて注意していく必要がありそうです。それにしても、選挙で国民からキツイお灸を据えられたとはいえ、先の自民党総裁選であれだけ日本の未来を語っていた石破茂新政...#2721デフレ脱却と政治の流動化

  • #2720 「敵の敵は味方」という話

    米ワシントンで1月20日に開催されたドナルド・トランプ第47代大統領の就任イベントで、トランプ大統領を支持する米富豪イーロン・マスク氏が演説したとのこと。報道によれば、その際、マスク氏が壇上で行った右手を左胸にあててか、右斜め上にまっすぐ突き上げる動作が、まるでナチスドイツの敬礼のようだと物議をかもしているということです。同氏の所作の意味はともかくとして、米国で発足した新政権における、実業家イーロン・マスク氏の存在感が高まっているのはおそらく事実でしょう。トランプ次期大統領と蜜月関係を築き、トランプ氏肝煎りの新組織「政府効率化省(DOGE)」のトップへの就任が決まっているマスク氏。既に巷では、実質的な「共同大統領」との声もあると聞きます。マスク氏と言えば、世界有数の大富豪として知られ、総資産は実に3530...#2720「敵の敵は味方」という話

  • #2719 タイパ世代は就活だって2倍速

    タイパ(タイムパフォーマンス)という若者言葉があるが、エンタメから大学の講義まで動画を「2倍速」で視聴する現代の若者にとっては「就活」もその対象だと、12月3日の日本経済新聞(夕刊)が伝えています。(連載「就活のリアル」:『「2倍速」で就活する時代に学生・企業の双方に恩恵』)人材研究所代表の曽和利光氏によれば、就活生はスーツを着て出かけるような会社説明会にはもはや5社ほどしか参加していない(リクルート就職みらい研究所「就職白書2024」)とのこと。彼らにとっては「早送り」できない人の話を聞くのはもうつらいことで、オンラインによる参加を加えても12社ほどでしかないのが現実だということです。一方、そんな今でも、年間で100回を超えるほど「ライブ」の会社説明会を開いているような会社も多いと曽和氏はしています。会...#2719タイパ世代は就活だって2倍速

  • #2718 「ふてほど」から抜け落ちた平成

    年末に発表された恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞は、「ふてほど」であった由。「ふてほど」とは、(ご存じのとおり)昨年大ヒットしたTBS金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』の略称とのことですが、ネット上では「これって流行語なの?」と違和感を指摘する声もちらほら上がっているようです。世間で話題となった「ふてほど」は、昭和時代(1986年、安定成長期)からコンプライアンスが厳しい令和時代(2024年、低成長期)にタイムスリップした(阿部サダヲ演じる)主人公の体育教師が、人々の意識の変化の中で様々な問題を引き起こす物語。コンプライアンスという言葉すらなかった昭和の時代へのノスタルジーとともに、現代とのギャップをあっけらかんと描き話題をさらったところです。そういう私も毎週(結構楽しみに)見ていた口です...#2718「ふてほど」から抜け落ちた平成

  • #2717 103万円の壁の撤廃…そりゃ財務省は反対するわな

    政府が昨年11月22日に閣議決定した総合経済対策には、国民民主党が求める「103万円の壁」対策を行うことが明記されています。しかし、具体的にどのような措置を施すのかついては未だ決まっておらず、2025年度の税制改正の検討の中で本格的に議論されることとなるようです。一方、政府の試算によれば、国民民主党が求めるように所得税の基礎控除・給与所得控除額の水準を103万円から178万円まで引き上げ同様に住民税についても措置すれば、税収の減少額が7兆円から8兆円にまで達するとのこと。財務省はもとより、特に警戒感を強めているのが地方公共団体で、税収減による地域の行政サービスへの悪影響を強く主張しているところです。そうした中、この(103万円の壁の解消の)問題に関し日本経済新聞と日本経済研究センターが経済学者47人に聞い...#2717103万円の壁の撤廃…そりゃ財務省は反対するわな

  • #2716 日本経済が乗り越えるべき最大のハードル

    日本の生産年齢人口は、1995年に8726万人でピークを打った後、戦後のベビーブーマーの引退とともに減少に転じています。2020年には7509万人まで漸減してきており、さらに2032年には7000万人、2043年には6000万人、2062年には5000万人を割り込んで2070年には(ピーク時のほぼ半分の)4535万人まで減少すると予想されています。生産年齢人口とは、15歳から64歳までの労働や経済のる中核を担う年齢層のこと。この世代の人口が少なくなるというのは、つまるところ労働力が不足することを意味し、国内総生産(GDP)の減少や経済成長への悪影響をもたらすことに繋がるのは必至です。こうした生産年齢人口の縮小に対応し、日本の労働市場は女性や高齢者、そして外国人労働力の導入でそれを補ってきました。近年、パー...#2716日本経済が乗り越えるべき最大のハードル

  • #2715 プラトンが予言するこれからの米国

    欧州から米国に逃れたユダヤ系難民の両親のもとで育った米イェール大学哲学教授のジェイソン・スタンリー氏は、世界的なファシズムの傾向に対し、言語哲学や認識論の立場から警鐘を鳴らしてきた哲学者として世界的に知られています。そんなスタンリー氏は、米国大統領選挙後に行われたNHKのインタビューに応え、「トランプ氏は、『内部の敵を標的にし破壊しなければならない。さもなければ国家は滅びるだろう』と訴えることで、有権者の恐怖と不安をあおり、その解決者としてみずからを誇示している」と話しています。「内なる敵(enemiesfromwithin)」という言葉が指しているのは、アメリカ国内の民主党左派やリベラル系メディアのこと。前回の選挙戦までは、イラン、中国、ロシアなど外国を(こうした言葉で)「敵視」することが多かったトラン...#2715プラトンが予言するこれからの米国

  • #2714 Z世代の結婚へのハードル

    こども家庭庁が今年7月、15歳から39歳の2万人を対象に実施した結婚に関する調査(「若者のライフデザインや出会いに関する意識調査」)によれば、既婚者に結婚相手との出会いのきっかけを尋ねた設問に対し、4人に1人にあたる25%が「マッチングアプリ」と答え、最も多かったということです。因みに、2位は「職場や仕事関係」で21%、3位が「学校」の10%、そして「友人などからの紹介(9%)」、「パーティーなど(5%)」と続いています。調査を行ったこども家庭庁では、この結果を「若い世代を中心に出会いの場は多様化し、SNSの影響が増している」と受け止め、アプリを安全に利用できる環境整備を図るなどSNSを通じた出会いの支援を強化する方針と伝えられています。昭和生まれのオヤジとしては、「おいおい、いくら何でも(官民そろって)...#2714Z世代の結婚へのハードル

  • #2713 バズワードで見る現在の中国

    1970年代末に鄧小平政権が打ち出した「改革開放政策」以降続いてきた「高度成長」から、「低成長」時代に足を踏み入れたとされる中国経済。新型コロナウイルスの封じ込めやバブルの抑制、ネット産業の締め付けなど政府の統制強化が相次ぐ中、少子高齢化の進展なども足かせとなって中国の社会自体が変容の兆しを見せているようです。そうした変化が一番先に、そして如実に表れるのが「若者の文化」なのでしょう。ネット社会が進んだ近年、SNSへの書き込みには社会問題を端的に示した造語が溢れ、若者による数字やアルファベットを使った言葉遊びも各所に見られると昨年11月22日の日本経済新聞が伝えています。(「寝そべるか競争突破かバズワードで見る中国」)例えばその一つが「宅男」というもの。日本語の「オタク」に由来する言葉だそうで、日本同様(主...#2713バズワードで見る現在の中国

  • #2712 タワマンの後始末

    最近の首都高速道路を車で走ると、川沿いや臨海部のウォーターフロントを中心に(まさしく)林立するタワマンに目を奪われます。以前の日本ではあまり目にすることのなかった光景だけに、「ああいった場所に住んでみたいなぁ…」と思う若い人たちの気持ちもわからないではありません。しかし、例えば災害時の対応や停電の影響、荷物の受け取りからエレベータ渋滞に至るまで、その使い勝手についてはまだまだ不安の残るところ。そのうえ、100年後に建て替え時期を迎えた際に取り壊しに法外なお金がかかると聞けば、(特にシニア世代が)二の足を踏むのも致し方ないことかもしれません。そんなことを感じていた折、11月13日のビジネス情報サイト「ビジネス+IT」に、不動産ジャーナリストの榊淳司(さかき・じゅんじ)氏が、『湾岸タワマンは将来「負の遺産」確...#2712タワマンの後始末

  • #2711 タワマンの未来

    昨年6月、名古屋市内のタワーマンションに暮らす住人が、隣接地に建設された別のタワマンに眺望が阻害されたとして提訴したことが、不動産関係者の間で話題となりました。名古屋地方裁判所に提訴したのは、地上42階建てのタワーマンションの住人3人。大手不動産販売の積水ハウスなどに対し、同社が隣地で開発を進めるタワーマンションのうち30階を超える部分の建設中止を求めて訴えを起こしたということです。これを、「お金持ちの(独善的な)権利主張」と捉えるかどうかは別としても、地域の景観や文化、都市機能などに大きな影響を与えるのは大規模住宅開発の宿命のようなもの。特に、大都市圏を中心に超高層マンションの建設計画が次々と進められていく状況を見れば、今後は同様のトラブルが各地で発生してくる可能性は否定できません。こうした状況の中、1...#2711タワマンの未来

  • #2710 平等幻想がもたらす残念さ

    将棋棋士の羽生善治氏は著書『決断力』に、「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」と記しています。「頑張れば何とかなる」と思ってやってきたのに、発射台の違いは如何ともしがたい。「親ガチャ」という言葉があるけれど、気が付けば先行者との差は開くばかりで、追いつく気力もなくなりそうだという若者の声も聞こえてくるところ。それでもモチベーションを維持していけるかが勝負だと言えるのは、やはり若くして七冠を独占した羽生善治氏が稀代の天才だからなのでしょう。そう言えば、「お笑い怪獣」の異名をとるタレントの明石家さんま師匠は、10年ほど前のラジオ番組(M...#2710平等幻想がもたらす残念さ

  • #2709 あなたの隣の「闇バイト」

    メディアからは「トクリュウ」などと呼ばれる「匿名・流動型犯罪グループ」を首謀者とする犯罪が増加、凶悪化していると伝えられています。「闇バイト」などを募って集められた実行役による強盗殺人なども頻発するようになり、警察当局も重点的な捜査、取り締まりを強化しているようです。匿名のアカウントを巧みに使い分け、勧誘役から指示役、実行役に見張り役、運搬役など複数の人物が入れ替わりながら犯行を行う手口は、もはや組織犯罪と呼ぶべきもの。しかしその実態は犯罪素人の寄せ集めで、(後先考えない現場の行動も含め)それだけ杜撰さや粗暴さが目立ちます。最近では住宅街の一般住宅までもがターゲットとなり、窓を割って押し侵入した後の殴打や死亡、在宅女性の拉致・誘拐など、犯行の内容はもはや「世界一安全」と言われた日本のものとは思えない乱暴さ...#2709あなたの隣の「闇バイト」

  • #2708 銀行の貸金庫は「パンドラの箱」

    昨年暮れのニュースで話題になったのが、三菱UFJ銀行の40代女性行員が東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を繰り返し盗んでいた事件。東京都内の2支店で営業課長などを務めていた彼女は、スペアキーを使って無断で金庫を開錠し中に入っていた顧客の現金を自分のものにしていたということです。被害者は少なくとも60人にのぼり、被害額も分かっているだけで10億円に上る由。現金を1円単位で厳しく管理している銀行でこれまで発覚しなかったのは、現金を盗み出した貸金庫に顧客が訪れた際には、他の顧客の貸金庫の現金を一時的に補塡し帳尻が合っているように偽装していたからとのこと。私自身は「貸金庫」というものを使ったことはありませんが、あらためてその存在の「危うさ」と、管理の(意外なまでの)杜撰さに驚いた人も多かったのではないでしょうか...#2708銀行の貸金庫は「パンドラの箱」

  • #2707 グリーンランドは誰のもの?

    世界地図で見ると、カナダの右上に大きな存在感を見せているのがグリーンランド。子供の頃に教室の壁に貼られていた(メルカトル図法の)地図ではアフリカ大陸に匹敵する巨大な面積で描かれていたため、子供心に「デンマークって国はこんなに広い国土を持っているんだ…」と羨ましく感じたのを思い出します。グリーンランドの実際の面積は約2,166,000km²。アフリカ大陸の30,370,000km²には遠く及びませんが、日本の約6倍の広さを持つ世界最大の「島」であることに間違いはありません。内陸部を中心に島の85%ほどは年間を通じ氷冠に覆われているとされ、氷床のない沿岸部を生活圏に暮らす人々はおよそ約5万7,000人(石川県七尾市と同じくらい)。世界でもっとも人口密度の低い地域として知られ、実際1km²あたりの人口密度はわず...#2707グリーンランドは誰のもの?

  • #2706 米国の政権交代と民主主義の衰退

    2024年11月の米国大統領選で当選したドナルド・トランプ氏。今年1月20日の就任式を機に、大統領に返り咲くことが決まっています。世界の大富豪や経済人が(トランプ氏が滞在する)フロリダのパームビーチに秋波を送る中、東京商工リサーチが行った調査によれば、トランプ氏が米国大統領に就任することで業績面に「マイナス」の影響があると回答した日本企業は28.1%で、「プラス」と回答した企業の8.6%を19.5ポイント上回ったということです。産業別では、10産業すべて「マイナス」の回答が「プラス」を上回り、特に、「マイナス」回答率では、農・林・漁・鉱業が43.5%、製造業が34.5%と際立った由。関税政策では、すでに中国への追加関税や、各国一律10~20%程度の関税を課すことを主張しているトランプ氏に不安を感じている企...#2706米国の政権交代と民主主義の衰退

  • #2705 なぜ「粉飾倒産」が増えているのか?

    赤字決算を黒字に偽ったり売上の過大な水増しや資金由の不正流出などを隠ぺいする(いわゆる)「粉飾決算」の発覚による倒産が急増していると、昨年10月8日の「東京商工リサーチ」が報じています。記事によれば、特にコロナ禍の業績悪化を隠ぺいし事業再生を目指す企業で目立つ由。2024年度上半期(4-9月)だけで11件(前年同期比120.0%増)と、前年度同期の2.2倍に達しているということです。タイミングとしては、(いわゆる「ゼロゼロ融資」などによる)コロナ禍の資金繰り支援で隠れていた粉飾決算が、事業継続を求めて金融機関などに支援を要請する際に発覚したり、粉飾決算を告白したりするケースが目立つとのこと。「粉飾決算」による倒産の多くは負債1億円以上で、10億円以上が8割以上(同81.8%)に達するなど、既に「手のつけよ...#2705なぜ「粉飾倒産」が増えているのか?

  • #2704 自分が死んだ後は(別に)どうなってもかまわない

    バブル経済が崩壊したとされる1991年から2020年代までの期間を指して、「失われた30年」などとする呼び方が定着して久しいものがあります。そして、そこに生み出されたのが、時代の中で「氷河期世代」と名付けられた人々です。「氷河期世代」とは、1990年代~2000年代前半にかけて就職期を迎えた世代で、1970年から1982年に生まれた人々のこと。2024年現在、彼らも既に40代中盤から50代のシニア一歩手前、働き盛りの中年期を迎えています。「就職氷河期」と騒がれた厳しい経済環境の下で世に出た彼らの、現在の就労状況を(2023年の労働力調査で)確認すると、総雇用者692万人に対し、非正規就労者が204万(雇用者の29.5%)にも及んでいることがわかります。実は、この非正規就業者の男女比は、男性30万人に対し女...#2704自分が死んだ後は(別に)どうなってもかまわない

  • #2703 母親になって一人前?

    NHKが2022年に行った「“母親にならなければよかった”?女性たちの葛藤6000人アンケート」(対象:全国の18歳から79歳の母親6,528人)によれば、「母親にならなければ良かった」と思ったことがある女性は32%と、回答の三分の一を占めたとされています。そう思った理由を聞く設問(複数回答)に対しては、①「自分はよい母親になれないと思うから」が42%、②「子どもを育てる責任が重いから」が40%、③「子どもとのコミュニケーションがうまくいかないから」が39%であった由。一方、「母親にならなければ良かった」という気持ちを口にしたことがあるか…という問いに対しては、「誰にも伝えたことがない」が56%と過半を占め、その理由の1位となったのは「口に出してはいけないことだと思ったから」で、(こちらも過半の)55%の...#2703母親になって一人前?

  • #2702 「働かないおじさん」が大量発生するわけ

    少し前の調査になりますが、2022年の10月に弁護士ドットコム株式会社が雇用労働者767人を対象に行った調査によれば、職場に「働かないおじさん(おばさん)」が「いる」と回答した人は58.7%。(面白いことに)「自分がそうだ」という自覚アリの回答も4.2%あり、合計では6割を超えていたということです。因みに、「働かないおじさん(おばさん)」の実態についての設問に対する回答は、「いつもパソコンを眺めているだけ」「時代遅れのプランを裏付けもなく非論理的に主張する」「いつも仕方ない感を出していて、人に仕事を任せる」などと辛辣そのもの。彼らの分まで仕事を押し付けられる若い人たちの、きびしい視線が目に浮かびます。一方、「自分がそうだ」と回答した人からは、「やってもやらなくても、給料はさほど変わらない」「そろそろ若い者...#2702「働かないおじさん」が大量発生するわけ

  • #2701 長生きの質も金次第

    「誰でも、いつでも、どこででも」…支払い能力に応じて保険料を納めれば、重い負担なしに一律の料金で医療サービスを受けられる健康保険制度。日本で国民のすべてが健康(医療)保険証を持つ「皆保険」体制が整ったのは1961(昭和36)年の4月の話で、それまでの日本は自営業者を中心に、総人口の3分の1が健康保険証を持てない時代だったとされています。厚生労働省の推計(2017年度)によれば、現代に生きる日本人が一生涯に使う医療費は、男女平均で2,724万円に上る由。その金額を考えれば、普段は「随分高いな…」とは感じている社会保険料も、「まあしょうがないか…」くらいの気持ちにはなってくるというものです。特に、(この)生涯医療費の概ね半分は70歳以降で使うということなので、老後の不安を抱えずに生きていけるのはありがたい話。...#2701長生きの質も金次第

  • #2700 格差は何故拡大するのか

    「米国第一」を掲げるトランプ次期大統領が高関税の発動など保護主義政策の乱発を予告し、かつて国際協調をリードしていた超大国の面影はすっかり消えた。とりわけ懸念されるのは、自国最優先の米国に振り回され、世界経済が抱える「格差と分断」の問題が一段と深刻化する事態だ…と、12月5日の毎日新聞が伝えています。(『「米国第一」と世界経済格差と分断、「負の連鎖」懸念』)実際、米国における上位1%および下位50%の所得が国民所得に占める割合は、1980年には上位1%が1割強、下位50%のが約20%だったのが、2019年における上位1%の所得の割合は約19%以上で下位50%はわずか約13%と、40年間でほぼ逆転している由。(資本主義の副作用ともいうべき)こうした状況を是とする「米国流」が蔓延すれば、格差は全世界の倣いになる...#2700格差は何故拡大するのか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)さん
ブログタイトル
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)
フォロー
今日の視点 (伊皿子坂社会経済研究所)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用