ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
LEATHERWOLF『LEATHERWOLF』はファーストかセカンドか?
どっちでもいいですよね(笑)アメリカン 男塾 メタルの一角を担っていたことも、ほんの一瞬だけあったというレザーウルフを知ってるかいな❓私も「おぉぉぉぉぉ❗️❗️」なんて、一回は言った記憶がある。レコードの時代だったよなたぶん、新宿のCISCOか渋谷のCISCOで買ったような、そんな適当な記憶がある(笑)確か、新宿のCISCOはアルタの中にあったような・・・?確か、渋谷のCISCOは東京ハンズの裏あたり?...
MEGADETH『SO FAR, SO GOOD... SO WHAT!』声だなぁ
私がメガデスにハマらないのはデイブ ムステインの声に他ならない。だからって聴かないわけじゃない。10枚以上は持ってるそんなに持ってるということはもしかして、本当は好きなんじゃないか?そう思ってしまうが、やっぱり声がダメ(笑)でもデイブ ムステインのバンドでデイブ ムステインが歌うしかないから嫌いだけど仕方ないんだよなぁ曲としては結構お気に入りだったりするから私的には何とかしてほしいんだけどねMEGADETH...
AC/DC『IF YOU WANT BLOOD YOU'VE GOT IT』ヨダレもんです
何がヨダレもんかといえばアンガス ヤング。とは言ってもアンガス ヤングを見て私がヨダレを垂らすわけではなくアンガス自身がギターを弾きながらヨダレを垂らすという(笑)つまり、その位全力そんなAC/DCのある意味の絶頂期のライブアルバムある意味というのは人気的にはブライアン ジョンソン期が絶頂期だからですAC/DC『IF YOU WANT BLOOD YOU'VE GOT IT』裏も凄いです(笑)ギターが刺さって倒れてますよ(笑)この時代はバン...
GENTLE GIANT『GENTLE GIANT』変顔ならぬ
変ジャケ(笑)キング クリムゾンのあのジャケットに決して負けてないインパクト大のジャケ私は、ジェントル ジャイアントのジェの字も、ジャな字も知らなかったけど中古レコードの「G」の欄でこのジャケットを見た時、ストンストンしていた手を止めて思わず二度見してしまった(笑)で、、、買っちゃった次第です!そんな人は多いのでは?・・・少ないか(笑)私は買ってしまったのだがサウンド的にはあまり好きではないんだよね...
いわゆる未発表曲を集めたアルバム普通ならそんなアルバムはへっぽこな曲ばかりを収録してる。契約の消化の為に発売したものが多いもちろんこのアルバムもそうなんだけど他のと違うことがある。その未発表曲がいいんだよね~(笑)その中でも私のお気に入りは一曲目の「GOIN' HOME」実はこの曲って、TOTOの三代目ボーカルのジョセフ ウィリアムズもソロで取り上げてるのだ↓JOSEPH WILLIAMS『3』はほぼTOTOですけど何か?どっ...
ROY ORBISON「I DROVE ALL NIGHT」忘れてた
言うのを忘れてたよ私は楽曲として「I DROVE ALL NIGHT」が好きでして過去にシンディ ローパーの曲セリーヌ デュオンの曲この2曲は紹介したんだけど後1曲あったんだよ。忘れてたよ(笑)それがこのアルバムに収録されてるROY ORBISON『KING OF HEARTS』いろんな国でシングルになってるそんなことよりもこのアルバムはロイ オービソンの遺作 というか、亡くなってからの発売そしてプロデューサーがリンです。リンって言ってもバッ...
マスカラス、ドスカラス対ロッキー羽田、石川隆士石川隆士も見たいですが私はロッキー羽田のファンです。ロッキー羽田目線でいこうと思いますなんなんだ? ロッキー羽田目線って?こういうこと↓普通のブログならこうだけど↓私はロッキー羽田を応援しますGOGOロッキー羽田見守るロッキー羽田固められるロッキー羽田ロープに飛ばされフライング クロスチョップ!・・・されるロッキー羽田二回もされるボディを落とされるロッキー...
QUEEN『A KIND OF MAGIC』女王様ネタから本家へ
昨日、女王様を聴いたら本家を聴きたくなりました本家じゃないか、元祖か?違う違う、本家でも元祖でもなくクィーンはクィーンですそんなわけですがここでオペラ座とか世界とかゲームとかにはいかず「A KIND OF MAGIC」です。解散説が出ていたクィーンでしたがまさかのライブエイドでの復活!復活も復活の大復活!ロンドン会場のアーチストはもちろんのことフィラデルフィアの会場を含めても間違いなくクィーンの圧倒的な勝利でし...
大ブームになった王様。洋楽ロックを日本語直訳で歌う初めて聴いた時は、驚きと共に購入した。少ししたら飽きたそしたら、女王様が出た(笑)そもそも私はディープ パープルに特に思い入れがないそもそも私はクィーンに特に思い入れがあるだから、ヤッターーーってなりました(笑)正体はパッパラー河合でしたけど誰だろうがそこはたいして問題ではないクィーンの曲の直訳、それだけで笑えたちなみに王様のマージャン仲間であった...
WHITESNAKE『COME AN' GET IT』ロックンロールだなぁと
そういうホワイトスネイクが好きか嫌いかと言えば好きじゃない(笑)ブルージーなのは好きなんだけど単なるロックンロールはなぁ~(笑)これを聴くと、中学の時の友達(トミー)が、俺に教えてくれたのを思い出すロックを教えてくれたのも、そもそもトミー(仮名)クィーンを教えてくれたナイト レンジャーを教えてくれたTOTOを教えてくれた色々教えてくれたのがトミー(笑)で、ホワイトスネイクを聴かせてくれた時に、トミ...
MOLLY HATCHET『MOLLY HATCHET『DOUBLE TROUBLE LIVE』もしかしたら名ライブアルバムか!
そんなわけで昨日に引き続きでサザンロック引き続きでモリー ハチェット引き続きで「EDGE OF SUNDOWN」ですダニー ジョー ブラウンが・・・だから、バッド ニュース ブラウンじゃなくてダニー ジョー ブラウンですモリー ハチェットに復帰してから発売されたライブアルバムMOLLY HATCHET『DOUBLE TROUBLE LIVE』ですなんだかガチャガチャしてるジャケットなんだかごちゃごちゃしてるジャケットでも、サザンロック魂満載です!ソフ...
DANNY JOE BROWN AND THE DANNY JOE BROWN BANDは元モリー ハチェット
そんなことよりもDANNY JOE BROWN AND THE DANNY JOE BROWN BAND おいおい!ダニー ジョー ブラウン アンド ザ ダニー ジョー ブラウン バンドって!これじゃ 時任三郎とザ・時任三郎バンドどんだけ時任三郎なんだよ!(ちなみに時任三郎には何の意味もありません)そんなダニー ジョー ブラウン アンド ザ ダニー ジョー ブラウン バンドですがその名の通りダニー ジョー ブラウンさんのバンドですバッド ニュース ブラウンみたい...
KING DIAMOND『ABIGAIL II: THE REVENGE』名作の続編?
KING DIAMOND『ABIGAIL II: THE REVENGE』どのバンドもそうですか名盤のパート2っていうのは大概つまらない(笑)つまらないというか、そもそも名盤のイメージを持って聴くから名盤と違うものがあると違和感と残念感を感じるこのアルバムは名作『ABIGAIL』の世界観を引き継いでいるとはいっても、それはおそらく物語としての世界観だから我々日本人にはわからないという(^^;メンバーはキング・ダイアモンドとアンディ・ラ・ロック...
なんだかわからないタイトルだけど言いたいのはロボコンは面白かったということこれを面白いと思わなかった小学生はいなかったと思う。ロボットなのに、アニメじゃなく実写ロボットなのに学校だしロボットなのにドジだしロボットなのに恋をするしロボットなのにがんばる!このコンセプトは凄い。絶対に凄い。ドジだからミスするけど取り返そうと本気でがんばる!今の世の中だからこそこの真っ直ぐさを学ぶべきだと思う。一生懸命に...
GENESIS『THE LAMB LIES DOWN IN DORTMUND』ピーガブ最終期だ
それっぽいタイトルのCDだけどご多聞に漏れず海賊盤ですブートですブートレグです。そういえばbeatlegという、いい雑誌あったなぁ~ブートレグ紹介の本。ネットよりも信用置けたからよく立ち読みしてた(つまり買わない)・・・そんなんだから廃刊なんだけどね話はジェネシスのピーガブ時代かなり真面目なジャケです中身も「あれ? サウンドボード?」って、一瞬だけ勘違いするほどの音1975年「The Lamb Lies Down On Broadway」...
たまにいるんです日本や日本語を取り入れるバンドがねこのバンドは東京。つうか、もろにTOKYO(トーキョー)バンド名もTOKYOならアルバム名もTOKYOですちなみにドイツのバンドらしい・・・おっ!久しぶりに来ましたね実はよく知らないバンドシリーズ(笑)そうなんですよ、全く知りません。とある時に、ディスクユニオンでブラブラしてたらたまたま見つけて手に取っただけ。たまたまHMHRのTコーナーにあってなんか、気になっ...
ROBIN TROWER/JACK BRUCE『NO STOPPING ANYTIME』は2枚分のボリューム
ROBIN TROWER/JACK BRUCE『NO STOPPING ANYTIME』は2枚分のボリューム何故なら『B.L.T.』(1981年)と『TRUCE』(1982年)の2枚のアルバム19曲から16曲を収録してるからとは言っても、私は熱狂的なロビン トロワーのファンではないしましてやクリームのファンでもないから、オリジナル2枚は知らない(⌒-⌒; )実はたまたまブックオフで950円だったから購入したまで(笑)そんな私でも驚いたのが、ロビン トロワーがジャック...
ロッキー羽田を語る!天龍源一郎がロッキー羽田を語る!!嬉しくって緊急特番ブログ(普通、こういうのってTwitterでやる?)(アカウントあるけどあえてブログで(笑))一部、本文コピペ↓最後にもう一人、ロッキー羽田についても話しておきたい。彼も花籠部屋出身の元力士で、俺の2歳年上でプロレスでも先輩だ。からだも大きくて上手い選手だったが、とにかく人がよくて馬鹿正直な人でね。俺のことも相撲で幕内まで行った天龍だ...
GARY JOHN BARDEN『PAST AND PRESENT』は、アダルトなカバーアルバム
先に言います私はゲイリー バーデンが好きでも、安易なカバーアルバムは嫌いで、このアルバムは・・・やっぱり微妙だなカバーするなら、よっぽどな出来でないと、それならオリジナルを聴くだからって、安易にジャズ的にしたり、アコースティックにしたり、歌い回しを変えたりしても・・・やっぱりなんだかなぁなんだよね(*^o^*)このアルバムは、シルバーでゲイリーの良さを再発見した後に出ましたが、それだけだなぁ~(笑)Amazon...
HELLOWEEN『MASTER OF THE RINGS』新生カボチャ!
キーパーの大成功はカボチャにとって良いことと悪いこと良いことはもちろん売れたこと❗️そして悪いことは二つ一つは、契約でもめてしまったことそしてもう一つが喜助どんが自我に目覚めたことでも、おかげで新生カボチャが誕生❗️喜助どんが脱退するというまさかよりも、アンディ デリスが加入したことの方がびっくりでしたよだって、ピンククリーム69のボーカルですからね。ハードロックだけど、少しポップだという印象のバンド...
大仁田厚とリッキー スティンボード(笑)まっ、笑うとこではないけど大仁田厚とリッキー スティンボードかぁいい時代の全日本プロレスだなぁいやいや、そんな感傷に浸ってる暇はない何故ならそこにミスター林がいるから大人気シリーズ【こんなところにミスター林】大仁田厚対リッキー スティンボードは見たいでも、そこにミスター林がいるなら話は別ですどうしても目に入るのはミスター林ミスター林自分は人のキ●タマを掴んで反則...
GARY MOORE『VICTIMS OF THE FUTURE』一番ハードロックだな
実は(って言うほどの話ではないけど)私が初めて出会ったゲイリー ムーアのアルバムですそれも、塾に行ってる時にたまたま机の中から出てきた誰かが忘れたこのアルバムを録音したカセットでした。しかも、曲名の記載はありましたがアーチスト名は無かったから誰のアルバムかを知らずにラジカセで聴いてみたのが始めでした(笑)このカッコいいアルバムは誰のなんだろう?って、しばらく思っていましたねGARY MOORE『VICTIMS OF TH...
わかりますよ!昨日は「西遊記」だ!って買いたけど西遊記だけじゃないよね!西遊記と西遊記2の間に「俺たちは天使だ!」でしょってね。見てたなぁ。楽しかった西遊記が終わってしまい「あぁ~あ」なんて思っていたら始まったのがこれまた最高のドラマCAP(キャプテン)沖雅也YUKO(ユーコ)多岐川裕美NAVI(ナビ)渡辺篤史DARTS(ダーツ)柴田恭兵JUN(ジュン)神田正輝藤波昭彦 小野寺昭関谷久美子 長谷直美面白かったなぁ沖雅...
元気が出るテレビだろ! ってか?その通りですけど元気が出るテレビ以前の話ですよとなると、西遊記。間違いなく西遊記!このオープニングに心踊らされた。毎週毎週心踊らされた!いろんなドラマがあるけどやっぱり西遊記は完璧ですよね西遊記2ではメンバーチェンジしてるのが兎にも角にも残念で仕方がなかった西田敏行が一人抜けて左とん平とおヒョイさんの二人が参加二人には罪が無いし、良かったと思うけどなんてったって初め...
ジョン ウェットンがいないエイジアそんなことあるのか?そんなことありえるのか?だよねー。一回あったけどそれはピンチヒッターでしたからね。グレッグ レイクは。まさか、ジョン ウェットンが脱退そしてまさか、エイジア継続するとは!で、思いました誰?ジョン ペインって誰?アルバム『AQUA』となるいいじゃんか誰か知らないけどジョン ペインいいじゃんか❗️「WHO WILL STOP THE RAIN?」声に色気がある。私はジョン ウェット...
アルバムジャケットが素晴らしいかっこいいジャケットだよなぁ~もちろん内容も素晴らしいけどねんていう私はそんなに詳しくないです。SAGA(サーガ)のことをアルバム二枚(コレとWORLDS APART)とベスト一枚とライブ一枚だけの薄いお付き合いをさせていただいております。基本的には、プログレではなく、アメリカンプログレハードみたいな感じだけど、間違いなくアメリカンプログレハードではない何故ならカナダのバンドだから(...
MICHAEL BOLTON『EVERYBODY'S CRAZY』素晴らしいだけに
もったいない、でも売れなかったから仕方ない。マイケル ボルトンはあっちの世界に行った別にお亡くなりになったわけではなくハードロック業界からソウル、バラードシンガーへ転身、変身で、とてつもなくバカ売れした。私がマイケル ボルトンを知ったのは後追いながら、ブラックジャックというバンドそこに、キッスのブルース キューリックの兄 ボブ キューリックがいたから。アルバムは二枚しか出してないけど二枚共なかなか良い...
デイブ ギルモアじゃなくってロジャー ウォーターズなんだなと。今かよ!そんな声が聞こえる(笑)だってしょうがないじゃない旧作は先に聴いてたけどリアルタイムでのピンク フロイドは『鬱』なんだもん、それが基準になるってもんですよねしかも、その来日で武道館と代々木に行ったし昔の人がアレをピンク フロイドって認めなくても私には初ピンク フロイドだったから。もちろん、ロジャー ウォーターズ時代とは音楽性というか、...
えっΣ(゚д゚lll)!?シングルで!?です(笑)お待たせいたしました第14524回【大熊元司 男気シリーズ】今回は大熊 元司 対 スタン ハンセン改めてもう一度言いますがスタン ハンセンと大熊元司((((;゚Д゚)))))))勇ましく、両手を上げてるクマさん(笑)赤コーナーにいる勇ましきクマさんコールされて勇ましく手を挙げるぜ、クマさん五分に組み合いロープに飛ばされるが逆水平をかわしドロップキーーーック!正面飛びのドロッ...
知ってるのはシングルとこのアルバムジャケットだけだけどね(笑)なんて感じで書き始めたけど二日連続でのメン アット ワーク機能久しぶりに聴いたらやっぱり懐かしくてで、思ったわけ「アレ? もう一曲あったよな?」 と思ったわけです。あったあった!「OVERKILL」でしょ!我々業界で「OVERKILL」といえばこれだね!↓↓↓ふふふ(笑)私の自慢ですちなみに関係ないけどこれも自慢↓どっちも大学生の時にロスのレインボーにてつうわ...
MEN AT WORK『BUSINESS AS USUAL』二曲あるよなぁ
たいがい、選べない。どっちの曲が好きなんだ、俺は?そんなお悩みのアルバムはこちらって言ってますが私はこのアルバムを買ってはいませんで、悩んでいるのは(悩んでないけどね)シングル二曲のどっちが好きかと。「WHO CAN IT BE NOW?」こんなタイトルだとよくわからんから「ノックは夜中に」だな、やったと「DOWN UNDER」それぞれいいんだよなぁ私が洋楽を聴き始めた時のヒット曲だから思い入れがある、、、ことはないか(笑)...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
何を比べるのかと言えば「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」を比べるリック スプリングフィールドのオリジナル「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」サミー ヘイガーがカバーした方の「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」どっちが好きかという話どっちかなぁ~?自分のブログで自分から振っておいてなんだけどどっちもすきなんだよねぇ~(笑)RICK SPRINGFIELDSAMMY HAGAR迷っても結論が出ませんので引き分けということで・・・って、なん...
カンサスってアメリカンプログレハードの雄ですね❗️それこそ1970年代はアメリカにおいては、カンサスこそプログレでしたけど、時代が変わり、世間も変わり、メンバーも変わり...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く「UNDER PRESSURE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureそもそもこの曲が『HOT SPACE』の曲かどうかはなんとも言えないけどとりあえずアンダープレッシャーせっ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「COOL CAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureアレンジの仕方によってはシティ・ポップみたいな感じになるかもいい曲なんだかよくわからないヘッポコな曲と...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」っていい曲だよなぁ誰の曲かは調...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「CALLING ALL GIRLS」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『ホット スペース』の中でも特にマイナーな曲かもしれない1. Staying Power2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureでも、「CALLING ALL GIRLS」はライブで演...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LIFE IS REAL」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureなにやら、ジョン レノンに捧げたとかでも私はジョン レノンもビートルズも特に興味がないからなぁジョン...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「PUT OUT THE FIRE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『HOT SPACE』を褒める、いや、聴くだけ1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「PUT OUT THE FIRE」はこのアルバムの中では一番初めに好き...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「ACTION THIS DAY」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure前にも書いたんだけど「ツッ、タ、ツッ、タ」という単調なリズムなんだけどそれだからこそ前に進もう...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BODY LANGUAGE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureもしかしたら、この曲こそ『HOT SPACE』を代表する曲かもそのくらい、それまでのクィーンとかけ離れてい...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BACK CHAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)でも、、、『ホット スペース』を語るのではなく ただ単に『ホット スペース』を聴くだけです1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「タッタッ、タ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴くただそれだけのこと特に何かを語るわけではなく特に目新しいことを話すけでもなくただ単に、大好きなアルバム『HOT SPACE』を聴く1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureバラエティに富んだアルバムク...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「STAYING POWER」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)好きなんだよねぇ~。このアルバム。なんだかんだいってよく聴いてるアルバムだし何度聴いても飽きないアルバムなんです飽きないというか、好きな理由にこのアルバムのジャケットがあるカラフルでポップなイメージと4人それぞれが4分割な配置このアルバムジャケットと同じくらい好き4人が同レベルにいるこの系のジャケットが好きそんなわけで、...
このブート久しぶりにメーカーインフォを↓セカンド・ソロ・アルバム「THE PHILIP LYNOTT ALBUM」発表後のソロ・ツアーより、1982年11月2日のパリ公演がサウンドボード収録で初登場!これまでシン・リジィして数多くのライヴ音源がリリースされてきましたが、ソロとしてのライヴ音源は皆無の状態だったのでファンは見逃せないでしょう。またバックメンバーに元レインボーのジミー・ベインがベースではなくキーボードで参加し...
AT VANCE『DRAGONCHASER』もちろんどの曲もいいんだけどこの曲の良さは別格だなと思うただ、これを入れちゃうことでオリジナル曲が霞んでしますこの曲とはこの曲です ↓「THE WINNER TAKES IT ALL」ABBAの名曲中の名曲!変にアレンジはしていない言ってはなんだけど、完コピに近いそりゃそうたよ、こんな名曲はよっぽどの才能のある人がアレンジしないと本来の良さを半減どころか台無しにしてしまうだからAT VANCEは完コピもちろん...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...
部屋に貼っていたポスターはコレです↓私が大学生の頃はずっとこのポスターを貼っていました!凄く好きなシーンですね。これこそがクィーンらしい場面だとつまり「39」演奏の時。メンバー全員が前に出て演奏。ロジャー テイラーも前に出てきてバスドラとタンバリンとコーラスQUEENらしい場面だなとしかも、なんだかかっこよかった!1977年 ヒューストン↓1977年 イギリス↓どんな時も私にとってはクィーンがナンバーワンで...
ハードロックではないバンドだけど大好きなバンドそれがJ ガイルズ バンド英語で書くとTHE J. GEILS BANDです。何度も書きましたけどこのバンドも「THE」が付くわけで・・・で、お馴染みのTHE J. GEILS BAND今回取り上げるのは『SANCTUARY』1. I Could Hurt You 2. One Last Kiss3. Take It Back4. Sanctuary5. Teresa 6. Wild Man7. I Can't Believe You8. I Don't Hang Around Much Anymore9. Jus' Can't Stop Me結構粒ぞろいの...
いますね、石川敬士。この頃は敬士なんだな隆士もあるし孝志もあるしめんどくさいな、石川敬士(笑)何故なんだ、石川敬士(笑)私の中では石川隆士が一番しっくりくるそんなわけで鶴田天龍に石川敬士長州谷津に栗栖正伸石川敬士と栗栖正伸のどっちが負けるか?という試合だな。確率で言うなら70%で栗栖正伸の負け30%で石川敬士の負け当時だから両者リングアウトもあるか(笑)つうか、そんなことよりコロンビア版が笑えるな...
大好きなアルバムだ!というか、私がハードロックを好きになったアルバム私が未だにハードロックを聴き続けてる理由それがナイト レンジャーの『緊急指令NR』絶対に『DAWN PATROL』ではない!・・・ではない、ではないけどね(笑)間違いなく『DAWN PATROL』ですでもあの頃にこのアルバムを聴いた人にとっては『緊急指令NR』いや、帯に書いてある表記だと『緊急指令N.R.』が正解だな。そんなわけでやっぱり、とにかく、なんて...
私はブラック サバスが好きではない。「好きではない」は言い過ぎだけどオジー オズボーン時代のオリジナル ブラック サバスはそれほど好きではない。ディオ時代の方が好きだしトニー マーティン時代は最高に好きだしそんな私です。で、いつからかブラック サバスがヘビー ロックの元祖的なバンドだと言われてきたヘビー メタルではなくあえてヘビーロックって書いたのは重くてドゥーミーで重くての元祖的な扱いだからブラック サ...
スラッシュ一辺倒ではない。OVERKILL『THE YEARS OF DECAY』ちなみに私はこのボーカルの声が苦手です猿みたいな声・・・ファンの方ゴメンねゴメンねー。一般的にはスラッシュの名盤と言われてますだけどスラッシュ一辺倒ではないオーバーキルその際たるものがこの曲です「PLAYING WITH SPIDERS / SKULLKRUSHER」ドゥーミーですよ!間違えた(T_T)これはドゥーミーじゃなくってドーミーインだ!天然温泉があるホテルだ!私も何度も泊...
でも、買う私 _  ̄ ○もう、悪いのは私ですねつまらないアルバムを作るバンドつまらないとわかってて買う私これはもう、圧倒的に私の方が悪い悪いという言葉でなければ「アホ」だな(笑)つうわけでまたまたつまらないアルバムを紹介しますQUIET RIOT『REHAB』アイツがいないかと思ったらちゃんといました(笑)ケビン ダブロウの遺作なんとケビン ダブロウは結局つまらないアルバムを出しただけで2007年に死んでしまったベー...
JOURNEY『GENERATIONS』裏はニールが真ん中初めて、ジャーニーのメンバー全員が歌ったアルバムだと。そんなのどうでもいいよな。私が思うこのアルバムの感想はなんだか音が悪いアルバムだなと。私が一番気にしてしまうドラムサウンドが特に悪いんだよねー。いい点はディーン カストロノヴォの渾身のボーカルが聴ける点「NEVER TOO LATE」少しこもり気味な声質ながらめちゃくちゃ上手い!彼の声を聴けるだけでもこのアルバムは買い...
AC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』ただ私がもっと好きなのは次のアルバムですけどね(笑)それは仕方ないんだよね。もう今さら変わらないから。でも、全米を制したこのアルバムAC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』やっぱり最高だと思う。ものすごく硬い音になってますけどそれもやっぱり時代なんだなと。と、ここまで書いて思い出したけど前に取り上げてましたね、このアルバム↓AC/DC『FOR THOSE AB...
1981年サマー アクション シリーズのとある日の試合ミスター林 対 百田光雄の試合なんてどんな試合かはすぐ想像が付く(笑)そしてロッキー羽田 対 越中詩郎の試合だってどんな試合になるかもすぐに想像が付く(笑)そんなことより伊藤正男だ (*⁰▿⁰*)伊藤正男 対 百田義浩(力道山の長男!)おお! ブルファイター 伊藤正男!!そんなことより大熊元司、グレート小鹿対 トーア カマタ、グレート マーシャルボーグたまらんなぁ...
この頃になるとレコード自体の売り上げが世界的に下がってきていたしそもそもピーター セテラそのものが元シカゴという肩書きが通用しなくなってきたしつうか、そもそもシカゴ自体が世の中から忘れられていたしねそんな頃(?)に発表されたこのアルバムPETER CETERA『WORLD FALLING DOWN』悪くはないけど大して売れなかったあの時代にピーター セテラを聴く人はよっぽどのマニアだけだもんなぁ。私自身はそれほどマニアじゃないけ...
E.L.O.『ELDORADO』ただアルバムにはこう書いてます↓ELDORADO- A SYMPHONY BY THE ELECTRIC LIGHT ORCHESTRAなんかこういうのってカッコいいなと。いわゆるコンセプトアルバムですね。一曲目が序章でひとしきり曲がありラストはオープニングを繰り返す的な感動のフィナーレで終わるという1. Eldorado Overture2. Can't Get It Out Of My Head3. Boy Blue4. Laredo Tornado5. Poor Boy (The Greenwood)6. Mister Kingdom7. Nobody's...