野良ちゃんのスリスリちゃんとモコモコちゃんに会いに、いつもの森へ~~~白い蘭の花のような群生地を抜けて~~~しばらく行くと森の木の下にスリスリちゃんがいました。”スリスリちゃん、こんにちは。元気だった??”ひとしきりいつものなでなで、、、嬉しそうにやっぱりスリスリ、、、”今日はおもしろい物持ってきたよ””なにこれ?食べ物??””うーん、違う。猫の好きな猫じゃらし!””なんだ、食べ物じゃないんだ。””でもこれ、こうしてシャカシャカするとおもしろいでしょう?”スリスリちゃんに向かって猫じゃらしを何度か振ってみたのですが、、、まったく反応なし。猫じゃらしどころか、きっと人に遊んでもらったことがないのでしょう。家猫だったら、おもしろがって遊ぶのに、、、悲しい野良ちゃんの性ですね。(涙)そのうち毛づくろいを始めてしまいま...野良ちゃんと猫じゃらし!!!
彼岸花があちこちで見られる季節になりました。木曽川沿いの土手の近くにも、、、今朝早く木曽川沿いのいつものコースをウォーキング。ゆったりと流れる木曽川を眺めながら~~~反対側の土手には、今真っ赤な彼岸花が群生しています。先日来た時には気づかなかったので、ここ数日で一気に咲きだしたのかもしれません。しばらく歩くと、、、、ここには白い彼岸花が、、、これから一斉に咲きだすのでしょうか?酔芙蓉の花も今が盛り、、、、白から淡いピンク、そして淡いピンクから濃いピンクへと七変化???これは珍しいジンジャーリーリーのようです。生姜の花と言ってもいいでしょうか。珍しいといえば、、、四季咲きの桜の花も今咲いています。季節の花々を愛でながら通りかかった植え込みの中に、、、野良ちゃん発見!!!先日一番最初にあったあの丸々とした野良ちゃん...木曽川の季節の花と二匹の野良ちゃん
去年は1個も実をつけなかった裏の柿の木に、今年はいつの間にかちらほらと柿の実がついています。でも以前のように沢山は付かず垂れ下がった枝先の数か所に申し訳程度にそれぞれ二三個づつ。垂れ下がった枝先なので収穫には好都合ですが、、、ミツバアケビの実も今年は以前よりぐっと減り、こちらも数えるほどです。住人と一緒で庭の木々も一緒に年をとってきたということでしょう。夏場、留守にした後も収穫できたミニトマトもすでに今年は終了です。代わりに脇に植えているアシタバは夏の酷暑にも耐え今花をつけています。アシタバの花、初めて見ました。でも花をつけるということは、、、、???朝晩ちょっと涼しくなったので庭の手入れを少しづつやっています。すっかり伸びた雑草や庭の木々にはいつもうんざりですが、今回は電動バリカンを購入してみました。バッテリ...庭の手入れは2WAYタイプの電動バリカンで
野良ちゃんに出会った数日後、また公園に出かけてみました。あの猫ちゃんは同じ場所で元気にしていました。その帰り道、森の小径に入ると、、、木の下に猫の姿が???”え?さっきの猫ちゃん??”キジトラ柄でさっき見た猫ちゃんとうり二つです。おかしいな??先回りしてきたにしては早すぎます。そーっと近づいて、、、、よく似てますがちょっと違う???さっき見た猫ちゃんより、いくぶん小柄な気がします。更に近づいてみると、、、最初は野良ちゃんは動きませんでしたが、腰を低くしてじーっと待ちながら優しく声をかけると鳴きもせず近寄ってきました。そして安心できる相手と分かると、私のまわりをスリスリスリスリし始めました。あまり近くをスリスリ回るので、スマホのカメラのピントが合いません。(笑)よく見ると、やっぱりさっきの野良ちゃんとは顔が違いま...驚!!!もう一匹いた野良ちゃん
最初はコンクリートの色と同化していたので、すぐには気が付きませんでしたがなんとここに野良ちゃん発見!!!コンリートの上にちょこんと座っていたのは,紛れもなく一匹の野良ちゃんでした。もうこの辺には一匹も猫の姿はないと聞いていたので、この子がいたことにびっくりでした。今年の夏の暑さにも耐えて生き延びていた野良ちゃんがいたのですね。もうそれだけでも驚きです。“よく頑張って生きていたね!”以前に猫達がたくさんいた場所よりだいぶ離れた所です声をかけると野良ちゃんは、にゃーにゃーと鳴きながら近づいてきました。コロコロとよく太っているので、きっと何方かにご飯をもらっているのでしょう。私の周りをうろうろしたかと思ったら、、、その場に急にコロンとひっくり返り、、、、(笑)お腹を見せてごろんごろん~~~最初にあったばかりなのに気ご...思いがけない野良ちゃんとの再会!!
久しぶりに緑地公園に、、、さすがに9月も半ば過ぎとなり、木曽川沿いの風景にもちょっと秋の気配が、、、白いお花はセンニンソウでしょうか。小さい黄色いお星さまのような形をした可愛いツル性のお花も、、、名前が分かりませんが、何となく秋を感じさせるお花です。赤紫のクズの花もツルの間から見えました。更に歩いていくと、、、ムクゲの花が咲いているエリアに来ました。ムクゲは秋の花というより夏の花ですね。ムクゲの花は色も白やピンクといろいろ。夏の花として有名なハイビスカスと同じフヨウ属のお花です。真っ白いムクゲの花は、まさに夏の花という感じですが、、、、ムクゲの花言葉は、「信念、新しい美」とか。道の先には秋の花の代名詞の萩の花が、、、これはヌスビトハギでしょうか??萩の花の次には、、、、これも秋の花というより夏の花の鮮やかや黄色...木曽川沿いにも秋の気配
9月もいつしかもう半ば。日中はまだまだ暑い日が続いていますが、さすがに夜になるとにぎやかな虫の音が聞こえています。今年の夏の思い出を「エーデルワイス」の歌とともに~~~夏の思い出(スイス紀行)
がさごそと片づけをしていたら旅先で買った袋の中から大判のバスタオルが出てきました。数年前に行ったギリシャのサントリー二島の土産物店で買った物。鮮やかな色合いからすると、普段使いにしたらきっと色落ちしそうです。(笑)使うより壁掛けにする方がいいかな???絵柄の下に描かれたロバの姿にほっと、、、、”ドンキー!ドンキー(ロバ)!!”と大きな声で呼び込んでいたおじさんの声まで思い出しました。そして、、、坂道をロバに揺られながら、こわごわ下りたことも。これも同じ旅先で買った大判のバスタオルです。CORFUとあるので、これはコルフ島。クルーズで寄ったアドリア海の島で海の色が綺麗だったことが思い出されます。これも使わず飾りましょう!!旅の思い出のマグネット!!!一つ一つそれぞれに思い出があります。旅先ではあまり買い物をしない...旅の思い出あれこれ
9月に入り朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。図書館から気になるテーマの本を10冊ほど借りてきました。実家の姉が緊急入院先から介護施設に入り、とうとう実家が空き家になってしまいました。住んでいる我が家の周辺でも以前に比べ空き家が目立つこの頃です。今後空き家をどうするか大きなテーマを与えられた感じです。それに伴い実家の片づけも、いづれはしなければならない問題です。片づけと言えば、、、、今や住人がいなくなったこの三段ゲージも処分先を考えなければ、、、キキとジジがいた頃が今や懐かしい思い出の日々になってしまいました。残念だけれど、もう猫を飼うこともないでしょう。このゲージを見るたびに悲しい思いがこみ上げます。こんなものもそろそろ片づけないと、、、、今まで撮った写真の数々。所属サークルの月例会毎に...またまた断捨離の時期が、、、、
「ブログリーダー」を活用して、風のたよりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。