chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • №2071 サラブレッド・・・!

    妻筆3連休を頂いていましたので、北海道へ行ってきました。タイミング悪く台風が接近していましたので心配していましたが、晴れ間にも恵まれた旅行となりました。今回のメインは、日高の「サラブレット」です!学生の頃、バス旅行で訪れた北海道で目に焼き付いたのがサラブレッドでした。サラブレッド銀座なる通りがありそこへ出掛けましたが、午後1時~3時頃が会える可能性が高いとの情報を得ていました。ガッツリの筋肉と長い脚は、カッコイイですネ~生まれたばかりの子馬が、母馬のお乳を貰っている姿には感動しました。観光牧場ではありませんので、勝手に立ち入ってしまう方々に悩まされている旨の看板も見受けられましたが、遠くから見学しているそれらしき人は私達だけでしたのでゆっくりと楽しめました。さて、私達の旅行ですから勿論温泉もセットでありま...№2071サラブレッド・・・!

  • №2070 ハイラックス フューエルキャップカバー・・・!

    夫筆前回は、フューエルガラスリッドの取り付け報告をしましたが、スケルトンになった蓋から見えるフューエルキャップと周りが黒ですので、内部が目立ちません。ですので、上から被せるだけのカバーを購入しました。ハイラックスはディーゼルですので、軽油を入れなければなりません。ガソリンスタンドでは、軽油のノズルは緑と決まっています。ですので、キャップカバーも緑としました。因みに、レギュラーガソリンのノズルは赤でハイオクは黄色ですかネ!>みぎがわのあかいのは・・・?赤い処はキャップ受けなのですが、やはり寂しいのでシールで飾りました。№2070ハイラックスフューエルキャップカバー・・・!

  • №2069 ハイラックス フューエルガラスリッド・・・!

    夫筆今回は、フューエルガラスリッド・・・つまり、給油口の蓋を透けて見えるタイプにしました。まず、写真中央の穴にあったリベット2ヶ所をドリルを使って飛ばします。純正の蓋を外すのは流石にビビリが入りますネ~その穴にナッターでネジ受けを圧着~ネジで蓋を固定して完成!車に穴を開けるなんてやった事ありませんから、無事に取り付けられて良かったぁ~元に戻せませんから・・・次は何をしようかナ~№2069ハイラックスフューエルガラスリッド・・・!

  • №2068 ハイラックスのステアリングロック・・・!

    夫筆ハイラックスのサスペンション交換の話をトヨタ勤務の友達に話をした処・・・>盗難に気を付けた方が良いよ!って言われました。車の盗難が多発しているのはしっていましたが、田舎にあるトラックが盗まれるかナ~って・・・?高級車でもありませんし・・・でも、ディーラーには情報が集まっているでしょうから心配になり、ステアリングロックを購入しました。面白い形をしていますネ!簡単取り付けバージョンなのですが、これが有ると無いのではかなりの違いだと思われます。>ぴっくあっぷは・・・かいがいでにんき・・・№2068ハイラックスのステアリングロック・・・!

  • №2067 ハイラックスのサスペンション・・・!

    夫筆愛車のハイラックスが納車されたのは2019年の11月でしたが、一ヶ月前に水害に見舞われていますので、奇跡的に助かりました。幸運の車として大切に管理していますが、何んと言ってもトラックですから乗り心地は悪いんですネ~最初から分かっていましたが、段差があるとゴツンって感じに・・・お気に入りですのでそれも良しとしてきましたが、流石にサスペンションを変えてみる事にしました。ジャオスのフロント車高調整機能付き減衰力調整式ダンパーのセットです。ハイラックスは荷物を積む車ですので、最初から前下がりの姿勢になっています。フロントをリフトアップして見栄えを良くする方が多いと聞きましたが、どうせやるなら自分もその方向で検討してみました。フロント・・・ダイヤルが見えますが、これでダンパーの減衰力を調整できます。リア・・・同...№2067ハイラックスのサスペンション・・・!

  • №2066 お気に入りの蕎麦・・・!

    妻筆今日の定休日は、母と一緒にお気に入りの蕎麦を食べに行きました。このお店は年末から4月初めまで休業していますので、この新緑と紅葉の時期に訪れています。太くて黒っぽい田舎蕎麦が好きな私ですが、こちらは「へぎそば」と呼ばれる新潟のそばです。繋ぎには海藻の「ふのり」が使われていますので、ツルツルした食感ですね!蕎麦打ちをする夫曰く・・・ふのりを銅鍋で火入れすると、茶色から緑になるんだそうです。盛り付けも独特でぐるっと輪っかにしますが、水切を甘くするのが流儀なのかお盆は水浸しとなっています。このお店では豆腐がお勧めなので、いつも蕎麦と一緒に豆腐ステーキも注文します。こちらも美味しいですね!帰りにはいつもの日帰り温泉へ立ち寄りますが、蕎麦同様にツルツル感のある泉質が気に入っています。№2066お気に入りの蕎麦・・・!

  • №2065 ライン引き・・・!

    夫筆GWと母の日を乗り切りました!(`ー´)ノそこで、夏の激忙期前に行う外回りの仕事を・・・店舗前側溝の泥上げ・竹垣の防腐剤塗布・格子&看板灯の掃除・雨樋掃除・植栽剪定&追肥・2F客室の日よけ設置等ですが、一番大変なのは駐車場のライン引きであります~以前店舗だった場所を駐車場にしていますが、最初だけ業者さんにお願いして白線を引いて貰いました。その後、消雪に使う地下水の鉄分で茶色になっちゃいましたので、引き直しは黄色に変更しました。勿論、管理は自分です!まぁ~、当時は大きな借入をして新店舗を構えましたので、自分で出来る事は何でもやりました。それが現在も続いているって事ですネ!初は添え木をして真っ直ぐに塗っていましたが、現在ではフリーハンドでコロコロしてますので、少し曲がっています。遠目で見れば分かりませんよ...№2065ライン引き・・・!

  • №2064 温泉リポート・・・!(北野天満温泉)

    夫筆今日は、GW明けの定休日~お天気も良いので何処の温泉で昼寝しようかと考えていましたが、お客様から栄村に位置する温泉が新装オープンしたとの情報得て行く事にしました。№1972で綴っていますが、湯殿が新しくなるのを待っていたんですネ~温泉の裏手には湧き水がありますが、そこから新旧湯殿をパチリ!写真奥の白い建物が旧湯殿で、左側の焦げ茶の建物が新湯殿です。薄茶に見える場所が露天風呂となっています。脱衣所・洗い場・湯船は、以前の半分くらいの広さですネ!サウナはありませんが、貸し切り風呂が新設されていました。写真奥の露天風呂は、目隠しが邪魔をして圧迫感を感じます。食堂は変わらず週末のみの営業となっていて、美味しいお蕎麦は食べられませんでした。畳の休憩室は、以前のまま利用可能となっていました。泉質も空いているのも同...№2064温泉リポート・・・!(北野天満温泉)

  • №2063 ミント収穫・・・!

    妻筆寒い時期には、色々なハーブティーを楽しんでいます。私好みのブレンドでね!デザートの飾りで使う為にミントを栽培していますが、ドンドン増えますので乾燥させて冬に備えています。そうです。ハーブティー用です。写真の3倍の量は欲しいのですが、これを購入したら大変な金額になりますね!以前、台場のレストランでミントティー(生葉がポットに入っています)を注文した事がありましたが、それも良いですよ!№2063ミント収穫・・・!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多さん
ブログタイトル
うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多
フォロー
うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用