chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クローゼットの中の鉄道模型 https://mokei1968-train.blog.jp/

私の持つ鉄道模型の備忘録的資料です。 Nゲージ、HOゲージ、テープLED自作室内灯の取り付けなども

クローゼットの中のおもちゃ箱の鉄道模型に関する補足ブログです。

雷鳥8号
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/09/13

arrow_drop_down
  • ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット 2両キット

    ENDO トラ55000 2軸貨車プラキット以前から欲しかったのが手に入りました。これで2Kちょい、カプラーと車輪は別売ですが安いですね最近、物価が高いですからね安いキットは助かります。組み立ては簡単です。直ぐに組めますね荷台用の荷物もあるのは良いですね転写シールを貼

  • EF58とEF18

    HO EF58も3両に、以前入線しているEF18とEF18はもともとのEF58の原型とも言えるのでここにEF13も欲しいところですね~(トラムのは止めようかな)この3両のお話は有名だと思うので、ここでは書きません戦後の復興期の頃は全くわかりませんが時代の変遷を語る機関車だと思います

  • KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備

    KATO HO EF58 ツララ切 茶 入線整備します。今回はJR時代も考えてるので無線アンテナを取り付けます。HOは部品取り付けが多いですが、ピンセットを新しくしてから、細かいモノを扱うのはかなり楽になりましたねボディを外します。傷を付けないように構造が変わってますね順に

  • KATO HO EF58 ツララ切 茶

    KATO HO EF58 ツララ切 茶今年始めての新製機関車導入ですかね、中古の転籍と新製のコンテナ車は有りましたがEF58って言うと、ブルーの国鉄標準塗装のブルーとクリームの警戒色が一番馴染みですけどね2軸の先台車付きのCC台車ってのが良いですねNゲージの時もEF58は複数車両

  • 少し整理を

    HOゲージに移行してから、色々と集めて来ましたが少し迷走したりしてたので、ちょっと立ち止まって整理をしたいかなと基本的に日本型で昭和後期から平成の国鉄形車両と少し米国形と独国形に絞ることにまた、DCCも試しで購入して見ましたが、私の遊び方ではオーバースペックな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雷鳥8号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雷鳥8号さん
ブログタイトル
クローゼットの中の鉄道模型
フォロー
クローゼットの中の鉄道模型

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用