「次の引き落とし、大丈夫かな…」「また赤字だ…」「あぁもっと節約して我慢しないと…」 そんな風にいつもお金の不安がつきまとう。 あなたもそんなお悩みで…
子どもにイライラ、怒り過ぎる、自分が嫌い、自信がない…そんなあなたの心が楽になる読むカウンセリング。
お勧め記事。 ・イライラした時 http://ameblo.jp/mocomocomoco510/entry-11644125155.html ・我が子が可哀想 http://ameblo.jp/mocomocomoco510/entry-11727525787.html http://ameblo.jp/mocomocomoco510/entry-11728857434.html ・自分を責めてる時 http://ameblo.jp/mocomocomoco510/entry-11767599866.html
ゴールデンウィーク合間の平日子供たちは「学校かぁ〜」と言いながら登校していきましたが 大人でも連休の合間の仕事や登校はなんだか気分が乗らない…というこ…
人と関わるのが怖かったり寂しいのに人に近づくと繰り返し人から逃げたり離れてしまう… それは幼少期から身近な親などと安心して心と心が繋がる絆(愛着)を感じ…
小さい頃から母の顔色ばかり伺ってきた私 昨夜はお父さんと喧嘩したんだろうか 何か心配なことでもあるのかな? 母に聞いても何にも教えてくれなくて本…
新年度、子供がちゃんと学校に行けるかな?登校班に間に合うかな??先生には怖がらずに話ができるかな??? あれこれと子どもが心配で毎日ピリピリしてしんど…
自己一致感を高め柔軟な対応力を身に付ける!プランニング スタートアップセミナー
新年度、今年こそは変わりたい!とPTAに立候補したり新しい習い事を始めてみたりしたけれど時間が経つと結局いつもの自信がない自分のままビクビクしたりオドオド…
悩んでいるとき 「あぁ〜〜一体私はどうしたらいいんだ〜〜」ってなりませんか??? この場合の解決策って「自分がどうしたいのか、わかりたい」だと思うんです。…
大事な人のメールほどちゃんと返したすぎて考えすぎて時間が経ってしまいどんどん後回し先延ばしになってしまう… 新しい習い事や講座、ちゃんと続けられるか?失敗…
「子供が今日も学校を休んでしまった… このまま行かなくなったらどうしよう」 「子供が新しいクラスに入るのが不安そう… 私はどうしてあげたらいいんだろう……
どうせわたしはできないんだ!やっぱりわたしはできないんだ! という投げやりや拗ねを どうせこれがわたしなんだ! とまちがった自己理解をしてい…
もっと過干渉せずに見守ってあげられたらよかったのに もっとイライラしないで優しくしてあげたらよかったのに… もっとああしてあげたらよかったのにとや…
保護者会で、突然一言挨拶を振られ頭真っ白になりしどろもどろ… 他の人の話を聞いて、あれも言えばよかった、あんなこと言わなきゃよかった、どう思われたかな…
勇気を出して伝えてみたけれど伝わらなくて相手を否定したくなったり もう知らん!って関係を切りたくなったり なんだかモヤモヤする親子関係夫婦関係親と…
ちょっとしたことで怒りが爆発してしまう… 子供を傷つけたり夫婦仲が悪化したりやめたいのにやめられなくて自己嫌悪に陥る日々の繰り返し… 怒りの爆発を…
親が過干渉で嫌だったはずなのに自分もいつの間にか子供に同じことをしてしまっている… では、過干渉を受けた子供というのはどんな影響が出るのか? その…
子どもの失敗を笑って許せますか?絵本の「大ピンチずかん」のように牛乳をこぼしたり色んなピンチがある中 子ども自身がやってもた―と思ってる中 親としてあな…
”ゲームやりすぎ!スマホ見過ぎ!取り上げたり、禁止にしたりすればいいのか?問題について考えてみ”
YouTubeにばかり夢中なお子さんの姿。 スマホばっかり触っているお子さんの姿。 そんな姿を見て、「もう明日からはやらせません!!!」 こん…
不登校、発達障害、いじめ…ストレスフル時代を乗り越えるには?
行きしぶりや不登校になった時、発達障害やグレーゾーンで普通学級に馴染めないとかいじめの問題など 子供たちも保護者もストレスフルな現代ですが、 ”東京…
あなたがお子さんによくいう言葉はなんですか? 私は子供が学校から帰ってきてよく聞く言葉が 「今日も楽しかった?」 楽しいかどうか?がす…
新年度の慣れない環境に親子ともども毎日緊張の連続・・・ やっと迎えた週末にドッと疲れが出ていませんか? 疲れを溜め込んで春バテを起こしてしまっている…
夫に相談したのにアドバイスばっかりされてガッカリ!! こんなに悩んでいるのに全然私の気持ちなんて分かってくれない!! もう!旦那がムカつく〜〜〜!…
落ち込みやすい人の特徴3選と抜け出し方【YouTube動画】
すぐに落ち込んでしまう… 落ち込むことを繰り返してしまう… 本当はもっと元気に楽しみたいのに! 落ち込まなければやりたいことがやれるのに!! では、ど…
新しいことに挑戦したいのに怖くて動けない… 拗ねてる自分をやめて素直になりたいのに拗ねを繰り返してしまう… グルグルと悩みから抜け出せないと感じるの…
昨日の春爛漫から一転、今日は大雨の横浜です。 お天気って気持ちいいですよね♪ 花見も私は大好きです (朝、近所を走っていて桜やタンポポなど春の…
中学二年生になった息子は今日から新学期! 新学期といえばクラス替え!!! 仲良しの友達と一緒になれるか?担任の先生はどんな人か? 1年間の学生生活…
”新学期のママ友付き合いスムーズにするために必要なことは?!”
新しい出会いの季節 幼稚園や学校のママ友グループで 上手く会話に入れない… 何を話せば良いか分からない… なんて私はコミュニケーションが下手なんだろう…
新年度、子供も大きくなってきたしそろそろパートにも出た方がいいかな… 働くの嫌だな辞めたいな新しい人間関係面倒くさいなでもお金もないから仕方なく働くしか…
”イラッとして怒りが湧き上がったら・・自分の心に目を向けてみよう〜!!”
「もう!ゲームばっかりやってないの!」「何か習い事でもさせようかな」 目の前の不安をかき消すように(笑)つい、外部に目が向いているときこそ自分に、内側…
過干渉⁉子どもとの距離感や関係に悩んだら自分の正解を見つけよう!
うちの子新しいクラスに馴染めるかしら… 新しい先生に不登校のこと理解してもらえるかな… 新年度、心配事がたくさんあってついつい子供に口出ししがちに。 …
新年度、先生も変わったりクラスメイトも変わったりママが働き始めたりと何かと環境が変わるこの時期、 大人以上に環境の変化に敏感なお子さんは特に 不安定に…
パートナーシップがうまくいかない時の3つの勘違いとは!? 【YouTube動画】
夫にキレてしまう!夫に不満が溜まっている!夫から責められてしまう!!せっかく感謝してるのに!何故パートナーシップがなんだかうまくいかないのだろう…実はそこに…
母親のこと大切だし好きだし優しいところも沢山ある。 それなのに 何故か無性にイライラして冷たくしたり怒りをぶつけてしまったりを繰り返している… 母親…
新学期が始まりクラス替えでお友達も変わり担任の先生も変わり環境の変化に敏感で繊細のお子さんは 「お友達できるかな」「先生優しいかな」「クラスに馴染めるか…
4月1日今日から新年度が始まった会社や学校、保育園も多いのではないでしょうか。 新年度や新学期は気持ちも新たに「今年こそ!!」と決意しやすかったりします…
「ブログリーダー」を活用して、心屋認定心理カウンセラー とも花さんをフォローしませんか?
「次の引き落とし、大丈夫かな…」「また赤字だ…」「あぁもっと節約して我慢しないと…」 そんな風にいつもお金の不安がつきまとう。 あなたもそんなお悩みで…
「夫にお金を使うとき、いちいち許可を取りたくない…」 「自由にお金を使っているはずなのに、 何故か心が満たされない…」 「働いても働いてもお金が貯ま…
人の気持ちはすぐ察するのに、自分の気持ちはなかなか伝わらない。 「ちゃんと話したつもりなのに…」「また誤解されたかも」 そんな風に心がザワザワすること、…
今日から2025年も後半戦ですね。この半年、どんなふうに過ごしてきましたか? 「もう今さら…」「変わろうと思っても変われない」「時間だけが過ぎてしまった…
人とのコミュニケーションで「わかってもらえない」と感じて、疲れてしまうこと、ありませんか? そんな時、つい思ってしまうんですよね。 「相手の理解力がないせ…
私なんて・・・才能も魅力も何にもない どうせ私なんて・・・やっぱり私なんて・・・ 「私なんて」という言葉でどれだけの自分の望みを諦め続けるのでしょ…
子どもの喧嘩を何度注意しても、聞いちゃいない。同じことの繰り返し。叫ぶ、叱る、聞かない← ため息つく…。 気づけば、「うるさい毎日」に心がすり減っていく・・…
「なんであんな言い方しちゃったんだろう…」「子どもの将来が、ふと不安になる」「間違えた自分に、ついダメ出ししてしまう」そんな『ちょっとした引っかかり』…
「もう、わかってほしいのに…」 そう思いながらも、伝わらないもどかしさに疲れていませんか? 家族・職場・ママ友…近しい人との関係で、 「つい正論で返して…
「周りの目を気にしすぎて、 本当にやりたいことが選べない…」 「ちゃんとしたお母さんでいなきゃ」と 頑張りすぎて疲れていませんか? もしあなたがそん…
誰かにイライラして怒っていたはずなのに、数分後には「やっぱり私が悪かったのかも」と自己嫌悪になったり、 本当は断りたいのに「いいよ」って笑顔で返して…
気づけば、口ぐせのように出てくる「大丈夫」という言葉。 本当はちょっと無理してるのに、つい笑ってごまかしていませんか? そんな「平気なふり」を続け…
子どもを怒りすぎてしまった…そんな夜、ありませんか? 「また怒っちゃった…」「寝顔を見ると涙が出てくる」 そんな自己嫌悪の夜を経験したことがあるママに、…
LINEの返信がなんとなくそっけない気がする…話しかけたら無表情だった… 「私、何かしちゃった…?」と勝手にドキドキしてしまう… 実際には、相手はそんな…
授業参観や運動会で我が子が一人だけみんなと同じように出来ない、輪に入れない… そんな姿を見ているとザワザワしたり悲しくなったり不安から恐れを感じたりと感情…
「私の“好き”ってなんだろう?」 「これって、本当の私の気持ちかな?」 日々の中で、つい子どもや家族の優先順位が上になって、自分の“好き”や“楽…
「人と話すの、ちょっと気をつかう…」「ほんとは聞いてほしいけど、うまく言えない」「この程度のことで話してもいいのかな…」 そんなふうに感じること、ありま…
「あれ、私の言い方ってまずかったかな…?」ママ友との何気ないやりとりの中で、ふとしたひと言が引っかかって、帰ってからもずっと気にしてしまうこと、ありませんか…
「自分のことなのに、こんなに自分のことを知らなかったんですね!」 昨日開催しました、BSコーチングベーシックコースに参加された方たちから、こんな驚きの声…
子どもや夫にイライラしてしまう自分が嫌で、誰にも言えないまま、また一日が終わっていく。「こんなことで怒っちゃダメ」「私がもっとがんばればいいだけ」 そうや…
夫が気に食わないことがあると不機嫌になって無視をされたり 「子供を甘やかしすぎだ!」「俺は外で働いてるんだからしっかりしろ!」などと家事や子育てに関して…
夫や子供にイライラして怒りをぶつけてしまうと悩んでいるあなたへ。 本当は家族と仲良くしたいのにどうして繰り返しイライラが爆発してしまうのか・・・ 悩んで…
子供の話を聴いてあげたいと思うのに聴いているうちにだんだんイライラしてきてしまう… 仕事の方が楽しく感じて早くから保育園に預けたり子育てから逃げたくな…
夫に「ご飯まだ?」と言われただけで「私だって忙しかったんだから仕方ないでしょ!」と攻撃的になって返していたり ママ友のグループLINEで自分にだけ既読ス…
街中でママ友さんを見かけたら思わずバレないようにこっそり隠れてしまう… グループLINEに投稿したらみんなの反応が気になりすぎてしばらく怖くてLINEを開…
今日も学校に行かないの?今日も車で送って行かなきゃだめなの?いつになったら登校班で行けるの?いつになったら学校にいくの?いつになったらこの悩みから逃れられ…
自分でも自分のことがよく分からない 本当は何がしたいのか?本当は何が嫌なのか? 自分のことなのに自分のことが分からないことってありますよね…。 そ…
「夫に反対されるから好きなことがやれない」「子供がまだ小さいからやりたいことに挑戦するなんて無理だ」お金がないから時間がないから夫が子供が仕事が…周りの何かや…
今日こそは子どもにうるさく言わないようにしよう!今日こそは信じて見守るんだ!子どもへの過干渉を我慢して我慢して…結局、イライラしてぶつけてしまう自己嫌悪やら…
「ママ友グループにいてもPTA役員の中でも自信がなくて自分の意見が言えないからついつい周りに合わせてばかりでいつの間にかストレスが溜まっている…」 「夫がい…
「この子はいつになったら学校に行くようになるんだろうかちゃんと社会でやっていけるのだろうか…」 「夫が家事育児を手伝ってくれない!分かってくれない!話…
「あぁまた子供に怒りすぎちゃった…」「なんで夫に不機嫌になることやめられないんだろう…」 「またママ友の輪に入れなかった。やっぱりダメだな…」 過ぎた過…
仕事が忙しいのは分かる分かるよ… でもだからって 家のこと無関心すぎない!?子供の相手しなすぎない!?私の話を聞かなすぎない!? イライライラ…
これ、面白い 自分の夫が全然理想のパートナーじゃない〜〜〜 と嘆きたくなっている方必見です 「なんだかんだで今の夫が一番なんだわ」 ってあなたも合…
「なんで学校行かないのよ!!」「なんで休んでるのにゲームばっかりなのよ!」「もっとお友達と関わらないと社会でやっていけないよ!」 不登校や登校しぶりの我…
発達障害の我が子 宿題を見ているとまだこんなのも出来ないの…って 暖かく見守ってあげたいのに側で見るのも嫌になったり いつまで経っても最低限これくら…
お金がたまらない 家計が管理できない 貯金ができない これってお金のブロック??? …と思って諦めている方必見!!!!! いえいえいえ本当…
ママが変わると子供も変わる 先生が変わると子供も変わる ママに関わるお仕事をされている看護師さん、助産師さん、保健師さんが変わるとママが変わって子供…
「夫が大切にしてくれない」 「悪口や噂話をするママ友が怖い」 「義母さんの愚痴が嫌」 そんな苦しい状況やしんどい環境に置かれているとしたら… もうそ…
本当はもっと子どもがほしかったのに生むことができなかった。 あの時、もっと頑張ればよかった・・・諦めなければよかった・・・ 我が子が一人で遊んでいるのを見て…