先日,21MIz,FT8,QRPp(出力0.5W)でイスラエルの 4X5IB 局とQSOできた旨を記事にしましたが,今般,このQSOがLoTW(Logbook of The World)にて無事にコンファームできました。QRZ.COMにて4X5IB局のページをチェックすると,QSLの欄にLoTWと書かれていたので,LoTWでコン
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
2024年1月開催のHAMtte交信パーティ2024年冬の20局賞の賞状(PDFファイル)が届きました。交信いただいた各局どうもありがとうございました。また聞こえておりましたら,ぜひ交信いただきますようお願いします。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでラ
このところ,1日1ファーストQSO達成のため,朝,10MHz,,FT8に出ています。無線機はFTDX101MP,アンテナはCD830V-1です。いつものように,ハムログのJT Get'sを使って,これまで交信歴のないJA局を見つけてコールして,無事QSOに成功したのですが・・・直後にWSJT-Xの画面に
やっと成功しました。日比谷公園(JP-1250)のアクティベーション。「三度目の正直」です。マフラーがいらない程度に暖かかったうえ,雨が上がっていたので,仕事帰りに,日比谷公園アクティベーションにトライすることにしました。無線機はDJ-G7,アンテナはダイヤモンドのS
移動運用中に,DJ-G7の電源が突然落ちてしまうというトラブルが発生したことは以前記事にしました。http://je1ngi.blog.jp/archives/24156520.htmlこのトラブルは,ACアダプタを接続したら解消したので,何らかの偶発的トラブルではないかなどと軽く考えて,実は,もう一度,
この季節の天の川は,深夜に東の空から横たわった状態で昇ってきます。そこで,千葉県いすみ市の夫婦岩にて撮影しました。先日移動運用した場所で,移動運用はこの撮影に向けた下見を兼ねたものでした。シャッタースピードは30秒。これだけ長いと超広角レンズでも星が点に写
2023年8月28日から9月3日までの日程で開催されたJARL東京都支部創設50周年記念マラソンコンテストの結果が発表になりました。といっても,発表になったのは,2月27日のようで,そのことに気づいていませんでした。私は,都内個人局電信電話144MHzバンドでの参加でした。無線
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年3月19日)まで連続したことで,ちょうど3か月になりました。このところ,これまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,出勤前に,ファースト局
本日(2024年3月19日)発売のCQ ham radio誌2024年4月号に,拙稿「本当にできた!FT8+QRPpでWAC獲得記」が掲載されました。昨年6月に,FT8,QRPp(出力0.5W)により,6つの大陸とのQSOに成功し,9月に,WAC(QRPp,Digital特記)を得たことに関する記事です。拙い内容ですが
先日,DJ-G7のトラブル発生の際に,左腕にゴムバンドを使ってメモ帳を縛り付け,左手でDJ-G7をつかみ,右手で,イヤフォンマイクのPTT操作と,ログの記入をするという方法を使ってみました。問題点は,右手でPTT操作とログの記入をやると,ちょっと忙しすぎるという点です。
N6ARA Electronicsが販売する超小型パドルTiny PaddleとコモンモードチョークTiny CMCを購入しました。Tiny Paddleは,知り合いのOMさんのオススメでして,N6ARAのサイトにこれを見に行ったところ,Tiny CMCを見つけました。耐圧は10W,80~10mのバンドをカバーし,減衰量は
少し寒さがやわらいだので,アフターファイブのPOTA(Parks On The Air)の公園移動にトライしました。無線機はアルインコのDJ-G7(出力5W),アンテナはダイヤモンドのSRH770です。運用場所は東京都千代田区の日比谷公園(JP-1250)です。ゴムバンドで左腕にメモ帳を縛り付
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。Repeat OffenderのOasisというアワードで,同一公園と20回以上の交信で得られるものです。東京都足立区の舎人公園(JP-1244)との20回のQSOで完成しました。アクティベータの皆さん,QSOありがとうございまし
知り合いのOMさんたちと一緒に,埼玉県秩父郡長瀞町(JCG#13007/C)の宝登山(JA/ST-019),長瀞玉淀県立自然公園(JP-1148,JAFF-0215)にて移動運用しました。ちなみに,埼玉県内での移動運用はこれが初めてです。ほかのメンバーは,徒歩での登られましたが,足に自信の無
コンパクト機を使うための可搬型無線機ラックのことをGO BOXというそうです。GO BOXとは少し違うのですが,POTA移動運用時に,IC-705を収納したまま運用できるように,必要な無線機材を一つのバックにまとめてみました。このところあまり使っていなかったカメラバックを用い
2024年3月10日(日),知り合いのOMさんたちと一緒に,埼玉県秩父郡長瀞町(JCC#13007/C)の宝登山(ほどさん。JA/ST-019),長瀞玉淀県立自然公園(POTA JP-1148,JAFF-0215)に移動運用に行く予定です。運用時間は,午前10時頃から2時間程度を見込んでいます。無線設備はIC
久しぶりに「のむさんローテク工房」のHPを見に行ったところ,「2024年2月8日を持ちまして,閉店とさせていただきます」とのお知らせが掲載されていました。のむさんローテク工房は,どこでもパドルMINIなどのパドル,電鍵類や,QRP用のアンテナチューナーなどを製造販売して
東京都大田区(JCC#100111)の城南島海浜公園(JP-1814)にて移動運用しました。京浜島つばさ公園(JP-1821)にて運用しようと思ったのですが,行ってみたところ駐車場が満車で入れず,急遽,城南島海浜公園に行き先を変更しました。目的は,RHM12を使っての運用テストです。
東京都江東区(JCC#100108)の若洲海浜公園(JP-1811)にて移動運用しました。無線機はIC-705,アンテナはRHM12です。RHM12でのFT8運用のテストが主目的で,一緒に,POTAのアクティベーションもやろうというわけです。先日の駒沢オリンピック公園での運用では,10MHzで,回り
当局のコールサインのサフィックスは,NGIです。10MHz,FT8をワッチしていたところ,ポーランドのSP3NGI局のCQが入感してきました。そのサフィックスをみてびっくりです。同一サフィックス局とのQSOはちょっと記憶がありません。そこで,慌ててコールしましたところ,他局に
IC-705のオプションであるBluetoothヘッドセットVS-3を購入しました。購入目的は,Bluetoothなのでワイヤレス接続かといえば,一番の目的は,付属のスピーカマイクHM-243よりも小型軽量という点にあります。移動運用にIC-705を持ち出すときに,スピーカマイクをどうするかが
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
先日,21MIz,FT8,QRPp(出力0.5W)でイスラエルの 4X5IB 局とQSOできた旨を記事にしましたが,今般,このQSOがLoTW(Logbook of The World)にて無事にコンファームできました。QRZ.COMにて4X5IB局のページをチェックすると,QSLの欄にLoTWと書かれていたので,LoTWでコン
6月に入ってから,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2025に取り組んでいます(写真はSXCC2024です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。毎日,
私のマイナンバーカードは,今年の誕生日で10年の有効期限が満了します。既に誕生日まで3か月を切っているので,病院に行ってマイナンバーカードを保険証として使うたび,「有効期限の更新を行ってください」という表示が出ます。どうも3か月を切ると自動的に表示されるよう
最近,FT8の運用中にローテータを回すと,「無線機制御エラー,無線機インターフェイスを再構成しますか?」と表示され,IC-705とPC(WSJT-X)との接続が切れるのです。以前はこうした現象は見られませんでした。ところが,最近特に何かをいじったというような思い当たるもの
出力5Wでどのくらい電波が飛ぶのかを,PSKREPORTERで見てみました。14MHz,FT8,QRP(出力5W)で,CQを出した状況です。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。これを見ると,北米では,東海岸にも届いているようです。CQにはコールをいただけなかった
2025年6月28日,29日の両日,50MHzのEs伝搬(スポラディックE層)でのQSOを楽しみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHzでEs伝搬でのQSOは,今シーズン初めてでした。天気はよかったので,どこかに撮影に出かけることも考えたも
2025年6月28日開催のALL JA1コンテストに参加しました。ジャパンアワードハンターズグループのSXCC2025のポイント稼ぎのためです。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。結果は,全体で80QSO。その内訳は,以下の通りでした。7MHz 63QSO14MHz 5
21MHz,FT8をワッチしていたところ,イスラエルの4X5IB局が入感しています。アンテナをイスラエル方向に向けたところ,シグナルは,+20dBオーバー。これならQRPp(出力0.5W)でもできるのではないかと思い,QRPpでコールしました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザ
18MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)で,ノーフォーク島,西キリバスと連続してQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD830V-1です。ノーフォーク島のVK9DXがかなり強力だったので,QRPpでもできるのではないかと考えて,何度かコールしたもののダメです。
万博記念アワードで,VUHFは,1エリア局には縁がないというのは間違いでした。万博記念局 JA3XPO/P と,144MHz,FT8及び430MHz,FT8でのQSOに成功しました。無線機はIC-705,アンテナは,2階建て屋根上のGP,第一電波工業のX-6000です。前者は出力10W,後者は出力5WのQRPでし
18MHz,FT8にQRVして,SXCCのポイント稼ぎをしていたところ,普段あまりこのバンドに出ていないためか,QRPp(出力0.5W)で出ているにもかかわらず,交信を終えた当局を各局がコールしてくれます。そこで,これなら,CQを出せば各局から呼んでいただけるのではないかと考え,
EXPO2025記念アワードのルールが公表されました。このところ,JARL関西地方本部HPのアクセスができていなかったので,いつ掲載されたのかわかりませんが,いずれにせよようやくアワードルールが明らかになりました。ただ,正直言って,ルールをみてがっかりです。関西圏のア
石川県金沢市の国立工芸館前にて,ポケふた(ポケモンのマンホール蓋)を発見しました。「世界一美しいポケモン」といわれるミロカロスです。ミロカロスの周囲にデザインされているのは,工芸館にちなんだものでしょうか。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。ク
富山県内の100名城は,高岡城だけです。100名城スタンプは,高岡市立博物館前に置かれていました。石川県内は,七尾城と金沢城です。まず七尾城です。この日は雨だったのですが,七尾城を訪れたときには上がっており,駐車場から徒歩15分ほどと聞き,上まで上がってみました
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も2025年6月19日(昨日)まで,毎
帰りの電車の中で,スマホでメールチェックをしていたところ,ヤマト運輸から宅配便を配達した旨のメールが2通。これってもしかしたらスパムメール?と思い,メールを開かずに,ヤマト運輸のアプリを確認したところ,確かに2つの宅配便が届いているようです。何だろうと思っ
富山市のホテルでの運用では,BluetoothヘッドセットVS-3が活躍しました。シングルルームは,窓が一つで,その窓際にベッドが置かれており,その反対側に小さなテーブルがあるという配置でした。できるだけ窓に近いところで運用したいところです。窓際でハンディ機を手に持っ
富山市に行く機会があったので,富山市内の宿泊先ホテルの部屋から,ハンディ機で運用しました。無線機はID-52PLUS,アンテナはSRH770です。1時間弱ほどの運用で,144MHz,430MHzの各FMにて,富山市2局,立山町1局の合計3局とQSOすることができました。窓にワイヤーが入って
東京都葛飾区の堀切菖蒲園の花しょうぶです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
アイコムのHPを見たところ,BluetoothヘッドセットVS-3が生産終了品になっていました。VS-3は,IC-705のスピーカマイクの代わりにして,荷物を減らすのに購入し,使っています。ビックリです。生産終了の理由はわかりません。HPを見る限り,後継品と思われるものの掲載はあり
ホームQTHでは,アマチュア無線用のPCと,デジタル写真の現像やその他の用途のPCの2台を並べて使っています。写真撮影のあとのデータの取り込みや,その現像の処理は思ったより時間がかかり,その間,FT8などの運用がしにくくなるのを避けるためです。これまでは,2台のPCを
東京QRPers 主催,アイコム協賛のIC-705ユーザーQSOパーティが始まりました。開催日程は2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日)です。参加資格は,QRPで運用するIC-705ユーザーです。私も,IC-705のユーザーですし,日々QRP/QRPpで運用していますので,是非参加したいと思いま
東京都江東区(JCC#100108)の暁ふ頭公園(JP-1796)に移動運用しました。無線機はIC-705(出力5W),アンテナは,AH-705+短いロッドアンテナです。アースは,アルミ板をAH-705に取り付けて使いました。まず,7MHz,CWにて,CQを出し,約50分間の運用で,1,2,9,0エリアの
2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています。現時点で運用が可能になりそうな時間帯は次の通りです。(1)おがさわら丸船上の
2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3.5m)をエレメントにして,無線機IC-705,オートアンテナチューナAH-705と組み合わせて使った結果です。アースは,5mのビニール線4本を展開しました。ロッドアンテナと三脚との取付は,Amazonで購入したダブルク
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。ActivatorのBronze Certificateです。10の異なる公園でのアクティベーションの成功で得られるものです。今回アクティベーションに成功した10公園は次の通りです。南房総国定公園JP-0116城南島海浜公園JP-1814駒沢
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。上の写真はSXCC2023です。ポイント計算は,以前は夏
2024年6月22日開催のALL JA1コンテストに参加しました。目的は,JAG(Japan Award hunters Group)発行のSXCC2024のポイントアップです。今回のSXCCでは,QRPp(出力0.5W)でのゴールド賞獲得が目標です。そこで,このコンテストでも,信号が強力な局をQRPpで呼び回りをしてQ
東京都世田谷区(JCC#100112)所在の砧公園(JP-1229)にて移動運用しました。目的の一つは,芳しい結果を得られていないカーボン釣竿直接給電アンテナの代替策をテストすることです。いろいろ考えているうちに,2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3
先日来,カーボン釣竿直接給電アンテナの性能テストにトライしています。先日の九十九里県立自然公園での移動運用も,この性能テストを兼ねていました。結論的には,どうも芳しくありません。まず,7MHz(QRP),CWです。カーボン釣竿直接給電+AH-705で,CQを出してみました
月間FBニュースの「QRP(出力5W以下)でのマリタイムモービル」の記事を見ると、おがさわら丸でのマリタイムモービル運用時の自局QTHの特定をGPSで行っている旨書かれています。確かに、通常の移動運用であれば、市区町村名での特定を基本としつつ、公園名だったり、道の駅名だ
CQ ham radio誌2024年7月号が届きました。同号の別冊付録は,「FT8 最新ガイド2024」です。別冊付録に関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「FT8+Turbo HAMLOG+JT Get'sで,ファーストQSOを狙う」が掲載されました。2023年1
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年6月19日)まで連続したことで,ちょうど6か月になりました。本日は,夜中にたまたま目が覚めてしまった未明の時間帯に,14MHz,FT8,QRPにて,1エ
千葉県長生郡長生村(JCG#12011C),九十九里県立自然公園(JP-1183,JAFF-0209)に移動運用しました。具体的には,長生村の一松海水浴場の駐車場です。茂原市にある服部農園あじさい屋敷にあじさいを見に行ったついでに,九十九里県立自然公園で運用することにしました。無
2024年6月の20時台に,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてCQを出して,PSKReporterで電波がどの範囲に飛んでいるのか確認してみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。10分程度CQを出しての状況です。ほぼ日本の全エリアに飛んでいるのがわかりま
このところ,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2024に取り組んでいます(写真はSXCC2023です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。私としては,
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つ,また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。日本100名城巡りの2日目は,岐阜城,名古屋城を除く残りの4城です。公共交通機関では効率が悪いので,レンタカーを使って回ることにしました。ただ,事前の検
アンテナチューナCG3000には,アース用のアルミ板を取り付けてあります。このアルミ板は,マグネットアースシートの代わりになるので,自動車のルーフ上に置くだけで,アースにつながることになり,大変便利です。そこで,最近購入したAH-705にも同様にアルミ板を取り付ける
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つです。また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。名古屋に行く機会があったので,この6か城を2日で回れないものだろうかと考えました。事前のシミュレーションでは,ちょっと時間的に厳しいかなという感じ
コードレス半田ごてを調達しました。ギボシ式アンテナの端子取付などの屋外でのアンテナ調整作業等のためです。この半田ごては電池式(単3電池4本)です。電池式は,使用時に電池を用意しないといけないので,面倒,と最初は思ったのですが・・・バッテリー内蔵で,USBにて充