この数日太陽黒点数(SSN)が上昇傾向だったので,本日(2025年7月17日)朝,情報通信研究機構の宇宙天気予報のHPを確認したところ,7月16日の太陽黒点相対数の推定値が204となっていました。(上の写真は以前のものです。)7月上旬は80台,90台だったので,まさに急上昇です
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと出力5W(QRP)で交信できました。21MHz,FT8です。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。既に7MHz,14MHz,28MHzの3バンドのFT8での交信ができていたので,21MHzでは,QRPp(0.5W)
2024年お年玉電鍵コンテストに参加しました。私が所属するモールス通信愛好家のクラブA1 CLUBの主催です。このコンテストは,A1 CLUBが頒布するお年玉電鍵を使って運用を楽しもうという趣旨のものなので,2024年のお年玉電鍵「辰」を持っているアマチュア局は,これを使用し
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと交信できました。28MHz,FT8です。無線機は,FTDX101MP,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。ようやくFTDX101MPの200W機としての出番が来ました。これまでほとんど出力5Wでの運用でしたので,何の
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXです。春になって暖かくなったら,QDXを使って移動運用したいと考え,重い腰を上げて,移動用PCとの接続,各種設定等の作業を行い,テスト運用してみました。移動運用を想定し,PCは,ポケットパソコンGPD Pocket 2 Ambe
2024年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で6年目ですが,引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信いただいた各局ど
HAMtte交信パーティ2024年冬が終了しました。この間の当局の参加状況を総括しました。開催期間中,毎日参加,つまり,毎日最低1QSOが達成できました。総QSO数は,75でした。そのうちメンバー局とのQSOは39(約52パーセント)でした。モード別では,CWが19,SSBはゼロ,FMは4
先日,FTDX101MPの外部専用電源の背面にあるスイッチを切り忘れるという記事を掲載したところ,ex JJ3KTGさんから,コメントで,スイッチ付きACタップというアイディアを頂戴しました。(TNX ex JJ3KTGさん)Amazonで検索したところ,オン時に光って知らせるスイッチ付き一口
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年1月19日)まで連続したことで,ちょうど1か月になりました。昨日は,出勤前の運用では1st QSO局を見かけもしなかったので,帰宅後の,3.5MHz帯,F
東京都大田区の多摩川台公園の野鳥です。まず,ジョウビタキのオスです。次は,ルリビタキです。上のジョウビタキと同じところにいたので,最初,ちらっとみたときには,ジョウビタキのメスかと思ったのですが,よくみると尾羽が青いので,ルリビタキです。ルリビタキのメス
FTDX101MPを使おうと思って,専用電源の背面にあるスイッチに手を伸ばすと,スイッチがオンになっています。最終使用時に,専用電源をオフにするのを忘れたのです。前に記事にしたように,FTDX101MPは,専用電源と本体に電源スイッチがあり,両方をオンオフする必要がありま
2023年6月24日から続いている1日1QSOは,年末年始からQSOパーティ,HAMtte交信パーティと続いたことで,交信機会が増え,現在まで継続中です。また,以前,FT8の運用が増えたことで,1st QSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)が増えていることを記
水星は,ご存じの通り,太陽系で最小で,かつ,最も太陽に近い公転軌道をもつ惑星です。「地球から水星を観測する場合、水星は太陽に非常に近いため、日の出直前と日没直後のわずかな時間しか観測できない。また、地球と水星と太陽の位置関係によっては、たとえ望遠鏡を使っ
情報通信研究機構の宇宙天気予報HPによると,2023年12月31日には「51」まで下がっていた太陽黒点相対数は,その後上昇に転じ,2024年1月12日のそれは「190」となっています。ということで,例によって例のごとく,太陽黒点を撮影してみました。1月13日撮影です。更なる黒点数
神奈川県の江ノ島サムエル・コッキング苑のイルミネーション「湘南の宝石」です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
HAMtte交信パーティ2024冬「パーティ部門」が始まりました。開催期間は,2024年1月8日から21日までです。今回も目標は,20局賞(HAMtteメンバー10局以上を含む、20局以上と交信)です。HAMtte交信パーティも後になればなるほど交信相手を見つけにくくなるので,できれば初日
2024年のQSOパーティは終了しました。今年は連続参加の賞品抽選権はありませんが,今年も6日間の連続参加を達成することができました。2021年からの4年連続になります。今年は,昨年購入したFTDX101MPをできるだけ運用したいということで,7MHzの運用が中心になりました。無
FTDX101MPのスペクトラムスコープは,三次元スコープ表示3DSSが特長とされています。購入前にはあまり興味を引かれず,むしろ従来型のスペクトラムスコープのほうが見やすいのではないかと思っていました。ですから,購入直後は,わざわざ従来型のスペクトラムスコープ表示に
QSOパーティでFTDX101MPにてFT8を運用するため,FT8関係の設定をやりました。備忘のため,記事にしておきたいと思います。1 仮想COMポートドライバーインストール八重洲無線のHPから,仮想COMポートドライバーをダウンロードして,PCにインストールした結果,以下のCOMポー
JARL東京都支部発行の東京都支部創設50周年記念賞が届きました。2023年12月25日付けの発行で,2024年1月2日に届きました。交信いただいた各局どうもありがとうございました。特に交信いただいた登録クラブの方々には大変お世話になり,感謝しています。にほんブログ村↑ブロ
2024年1月2日にJARL主催のQSOパーティがスタートしました。今年の規約を見ると,6日間連続参加賞はないようです。ということで,とりあえず初日に20局を達成しておきたいところです。そこで,7MHz,CWに出ました。無線機は,FTDX101MP。FTDX101MPの初運用となりました。出力
2024年元旦は晴天に恵まれました。横浜市にある臨港パークに行き,初日の出を撮影してきました。橋は,横浜ベイブリッジです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
あけましておめでとうございます。昨年は,交信いただき,あるいは,このブログをご覧いただきましてありがとうございました。本年も,もし聞こえておりましたら,ぜひとも交信いただきますようお願いします。また,このブログも昨年同様にご覧いただけますと幸いです。さて
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
この数日太陽黒点数(SSN)が上昇傾向だったので,本日(2025年7月17日)朝,情報通信研究機構の宇宙天気予報のHPを確認したところ,7月16日の太陽黒点相対数の推定値が204となっていました。(上の写真は以前のものです。)7月上旬は80台,90台だったので,まさに急上昇です
万博記念アワードの完成を目指して,クラスター情報をチェックし続けていたところ,帰宅後,50MHz,FT8で,万博記念局 JA3XPO/P の運用情報がクラスターに上がったのを見つけました。アップした局をみると,3エリアだったので,まあ,1エリアは関係ないだろうなと思いながら
2025年6月のギリシャのSV1EBV局とのQSOが,LoTWにてコンファームとなりました。18MHz,FT8,QRP(出力5W)によるQSOです。無線機はIC-705,アンテナはCD830-V1です。改めて,ログを確認したところ,ギリシャとは,これまでQRP/QRPpによるQSOはなく,このQSOがQRPによるファ
ウルトラモバイルパソコン(UMPC),GPD Pocket 4でタッチペンを使う必要が生じました。そこで,別のPCで使っているUSB充電のタッチペンを使ってみましたが,これには反応しません。次に,iPad用のタッチペンを使ってみましたが,これもダメです。指で直接文字を書いたりする
久しぶりにQRPp(出力0.5W)によるWACA(全市交信賞),WAGA(全郡交信賞),WAKU(全区交信賞)の進捗状況を確認してみました。なお,未コンファームには,受領済みQSLカードの整理が追いついていないところを含んでいますので,実は,大捜索するとカードが見つかるという可
アイコムのリモートコントロールソフトRS-BA1 Version 2 を購入しました。以前からリモート運用に興味があったのは確かですが,購入の主目的は,そこではありません。回り込み対策に,IC-705とパソコンを無線LANで接続したいからです。これまでIC-705を使った移動運用では,
2025年7月6日,JARL関西地方本部が主催するXPO記念コンテストの規約が,同地方本部コンテスト委員会のHPに掲載されました。このコンテストは,EXPO2025記念アワードのルールで,エントリーすることで必要な25ポイントのうちの10ポイントが得られるというものです。今年海外局
18MHz,FT8,QRPpでのココス諸島のVK9CV局とのQSOがLoTWにて,コンファームできました。無線機はIC-705,アンテナはCD830-V1です。VK9CV局とは,このほか,10MHz,FT8,QRP24MHz,FT8,QRPp21MHz,FT8,QRPpでもQSOできており,いずれも,LoTWにてコンファームできました。Q
JAGのSXCC2025のポイントアップの目的で,6m and Downコンテストに参加しました。無線機はIC-705,アンテナは50MHzは6エレ八木CL6DX,144/430MHzは,グランドプレーンX-6000です。ロギング及びキーイングは,CTESTWINです。出力は5W以下のQRPにて参加することにし,参加部門
先日,21MIz,FT8,QRPp(出力0.5W)でイスラエルの 4X5IB 局とQSOできた旨を記事にしましたが,今般,このQSOがLoTW(Logbook of The World)にて無事にコンファームできました。QRZ.COMにて4X5IB局のページをチェックすると,QSLの欄にLoTWと書かれていたので,LoTWでコン
6月に入ってから,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2025に取り組んでいます(写真はSXCC2024です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。毎日,
私のマイナンバーカードは,今年の誕生日で10年の有効期限が満了します。既に誕生日まで3か月を切っているので,病院に行ってマイナンバーカードを保険証として使うたび,「有効期限の更新を行ってください」という表示が出ます。どうも3か月を切ると自動的に表示されるよう
最近,FT8の運用中にローテータを回すと,「無線機制御エラー,無線機インターフェイスを再構成しますか?」と表示され,IC-705とPC(WSJT-X)との接続が切れるのです。以前はこうした現象は見られませんでした。ところが,最近特に何かをいじったというような思い当たるもの
出力5Wでどのくらい電波が飛ぶのかを,PSKREPORTERで見てみました。14MHz,FT8,QRP(出力5W)で,CQを出した状況です。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。これを見ると,北米では,東海岸にも届いているようです。CQにはコールをいただけなかった
2025年6月28日,29日の両日,50MHzのEs伝搬(スポラディックE層)でのQSOを楽しみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHzでEs伝搬でのQSOは,今シーズン初めてでした。天気はよかったので,どこかに撮影に出かけることも考えたも
2025年6月28日開催のALL JA1コンテストに参加しました。ジャパンアワードハンターズグループのSXCC2025のポイント稼ぎのためです。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。結果は,全体で80QSO。その内訳は,以下の通りでした。7MHz 63QSO14MHz 5
21MHz,FT8をワッチしていたところ,イスラエルの4X5IB局が入感しています。アンテナをイスラエル方向に向けたところ,シグナルは,+20dBオーバー。これならQRPp(出力0.5W)でもできるのではないかと思い,QRPpでコールしました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザ
18MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)で,ノーフォーク島,西キリバスと連続してQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD830V-1です。ノーフォーク島のVK9DXがかなり強力だったので,QRPpでもできるのではないかと考えて,何度かコールしたもののダメです。
万博記念アワードで,VUHFは,1エリア局には縁がないというのは間違いでした。万博記念局 JA3XPO/P と,144MHz,FT8及び430MHz,FT8でのQSOに成功しました。無線機はIC-705,アンテナは,2階建て屋根上のGP,第一電波工業のX-6000です。前者は出力10W,後者は出力5WのQRPでし
18MHz,FT8にQRVして,SXCCのポイント稼ぎをしていたところ,普段あまりこのバンドに出ていないためか,QRPp(出力0.5W)で出ているにもかかわらず,交信を終えた当局を各局がコールしてくれます。そこで,これなら,CQを出せば各局から呼んでいただけるのではないかと考え,
2024年7月10日午後の段階では,おがさわら丸の後部デッキというのは,外洋に出ているときはいつも霧雨状の潮がかぶっているのだろうと思っていました。というのは,そのときの天候が特に悪いという印象がなかったためです。特に船の揺れが大きいという印象もありませんでした
小笠原移動運用の結果について,順次記事にしたいと思います。まずは,往路のおがさわら丸でのマリタイムモービル運用についてです。2024年7月10日の午後の運用は,トライしたものの,まったく交信できませんでした。その理由としては,風が強かったことが上げられます。天候
本日予定通り小笠原に向けて出発です。日程の概要は次の通りです。7月10日 東京竹芝桟橋からおがさわら丸に乗船 船内泊7月11日 父島到着→母島に渡る 母島泊7月12日 母島→父島に戻る 父島泊7月13日 父島泊7月14日 おがさわら丸に乗船 船内泊7月15日 東京竹芝桟橋
このところ,ブログ記事の更新が滞っていますが,小笠原行きの準備の影響大です。2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています
ホームQTHでは,アマチュア無線用のPCと,デジタル写真の現像やその他の用途のPCの2台を並べて使っています。写真撮影のあとのデータの取り込みや,その現像の処理は思ったより時間がかかり,その間,FT8などの運用がしにくくなるのを避けるためです。これまでは,2台のPCを
東京QRPers 主催,アイコム協賛のIC-705ユーザーQSOパーティが始まりました。開催日程は2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日)です。参加資格は,QRPで運用するIC-705ユーザーです。私も,IC-705のユーザーですし,日々QRP/QRPpで運用していますので,是非参加したいと思いま
東京都江東区(JCC#100108)の暁ふ頭公園(JP-1796)に移動運用しました。無線機はIC-705(出力5W),アンテナは,AH-705+短いロッドアンテナです。アースは,アルミ板をAH-705に取り付けて使いました。まず,7MHz,CWにて,CQを出し,約50分間の運用で,1,2,9,0エリアの
2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています。現時点で運用が可能になりそうな時間帯は次の通りです。(1)おがさわら丸船上の
2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3.5m)をエレメントにして,無線機IC-705,オートアンテナチューナAH-705と組み合わせて使った結果です。アースは,5mのビニール線4本を展開しました。ロッドアンテナと三脚との取付は,Amazonで購入したダブルク
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。ActivatorのBronze Certificateです。10の異なる公園でのアクティベーションの成功で得られるものです。今回アクティベーションに成功した10公園は次の通りです。南房総国定公園JP-0116城南島海浜公園JP-1814駒沢
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。上の写真はSXCC2023です。ポイント計算は,以前は夏
2024年6月22日開催のALL JA1コンテストに参加しました。目的は,JAG(Japan Award hunters Group)発行のSXCC2024のポイントアップです。今回のSXCCでは,QRPp(出力0.5W)でのゴールド賞獲得が目標です。そこで,このコンテストでも,信号が強力な局をQRPpで呼び回りをしてQ
東京都世田谷区(JCC#100112)所在の砧公園(JP-1229)にて移動運用しました。目的の一つは,芳しい結果を得られていないカーボン釣竿直接給電アンテナの代替策をテストすることです。いろいろ考えているうちに,2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3
先日来,カーボン釣竿直接給電アンテナの性能テストにトライしています。先日の九十九里県立自然公園での移動運用も,この性能テストを兼ねていました。結論的には,どうも芳しくありません。まず,7MHz(QRP),CWです。カーボン釣竿直接給電+AH-705で,CQを出してみました
月間FBニュースの「QRP(出力5W以下)でのマリタイムモービル」の記事を見ると、おがさわら丸でのマリタイムモービル運用時の自局QTHの特定をGPSで行っている旨書かれています。確かに、通常の移動運用であれば、市区町村名での特定を基本としつつ、公園名だったり、道の駅名だ
CQ ham radio誌2024年7月号が届きました。同号の別冊付録は,「FT8 最新ガイド2024」です。別冊付録に関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「FT8+Turbo HAMLOG+JT Get'sで,ファーストQSOを狙う」が掲載されました。2023年1
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年6月19日)まで連続したことで,ちょうど6か月になりました。本日は,夜中にたまたま目が覚めてしまった未明の時間帯に,14MHz,FT8,QRPにて,1エ
千葉県長生郡長生村(JCG#12011C),九十九里県立自然公園(JP-1183,JAFF-0209)に移動運用しました。具体的には,長生村の一松海水浴場の駐車場です。茂原市にある服部農園あじさい屋敷にあじさいを見に行ったついでに,九十九里県立自然公園で運用することにしました。無
2024年6月の20時台に,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてCQを出して,PSKReporterで電波がどの範囲に飛んでいるのか確認してみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。10分程度CQを出しての状況です。ほぼ日本の全エリアに飛んでいるのがわかりま
このところ,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2024に取り組んでいます(写真はSXCC2023です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。私としては,