RIDLEY FENIX・船釣り・GSX1300R・ギター製作など。
2014年12月よりロードバイク(RIDLEY FENIX) 乗り始めました 。船釣りは、いまだに船酔いします(笑) オートバイは09隼乗ってます。エレキギターの製作始めました。
バラせないスプロケットのお掃除について。 2025-05-01
毎年の事ですが雨や雪などがたて続きに降ったりすると困った問題が・・・雨より雪(水分の多い)の方が駆動系は汚れるのよね。750km走行後のスプロケね。雨10時間・雪2時間・晴れ/曇り25.5時間という走行時間。雪のときの汚れ方が凄かったですね。スプロケ掃除はおじさんの場合、洗油(灯油)の中でブラシでゴシゴシが基本ね。でね、いつもキッチリ洗浄出来ないところがあるのよ。ギアとギアの間ね。今回からこんなブ...
FSAのクランクをシマノに変更しようかな? その1 2025-04-29
RENAGADE S3を通勤で使い始めて2年4ヶ月程経ちました。雨でもブレーキは効くし、クロモリフレームのせいか、38Cタイヤのせいか 乗り心地もソフトで極めて良好。縦溝・縦の段差もそんなに神経質になる事も無く気を遣わず「そんなに頑張らなくても良いのよ♪」ってバイクに言われてるような気がします。おじさんの使用目的には最適なバイクです。重~いバイクですが、そもそもおじさんの脚力がアレなものでバイク軽...
防水ウェストバッグ(DOPPELGANGER DBT600)使ってみたよ。 2025-04-28
ここ数年の猛暑を自転車通勤してますが、朝6時台で30℃越えなんていうこともあるのよね。朝も帰りも30℃越えなんておかしいと思いますが、最近の夏では当たり前ね。以前は「夏の方が良いな♪」なんて思ってましたが、最近は「真夏をどう乗りきるか?」が問題ね。おじさんの場合は、ドイター(26L)の大き目のリュックを使ってます。自転車にはドイターが一番良いと今でも思ってます。冬の間は問題ないのですが、夏となると背中...
昨年末に購入したSPDシューズ、ちょうど寒い最中に使い初めましてそろそろ暖かくなってきたので自転車洗うついでにお手入れしてまた来年の冬に備えようかなと。そもそも自転車通勤で使うにはかなり贅沢だとは思うのですが、おじさんの場合、年に数回は朝の気温が氷点下なのよね。一番寒い時期はだいたい0~5℃くらい。朝は日の出前に出撃でね。行き先が勤め先で、寒くて、まったく面白くないわけ。せめて少しでも快適に自転車...
春夏用SPDシューズ買いました(SH-XC100) 2025-04-13
思い起こせば2013年のこと、まだロードバイクも持ってなくて頂き物のクロスバイクで走り始めた頃ね。このSPDのシューズと片面ビンディングペダルで自転車に乗り始めたんだっけ。毎日使っていたわけでは有りませんが10年以上経過したんですね。これ履いて自宅~久里浜~千葉県 内房岩井海岸まで海水浴に行ったのよね。ここ数年は通勤で年間7~8ヶ月使ってました。まだ使えます。凄い耐久性ね。さすがシマノさん!とはい...
ママさんのリクエストでね。藤の花を見に行きたいんだとさ。おじさん本当はお家でノンビリしたかったのよ。娘も行くって言うし、仕方がないので出撃~!自転車乗るには良い時期だし、走らないとなんですが・・・なにしろおじさん疲れちゃってwww風が強いし、おじさんは娘・ママさんの後ろをノロノロと時速15kmで追走ね。あ、置いていかないでぇ~!向かった先は越谷の久伊豆神社。まずはお参りして神様にご挨拶ね。埼玉県指...
最近は通年結構な雨が降りますね。10日間雨が降らない季節が無いような・・・真冬でもザーザー降りだもの。いつ降るかわからないので常に携帯してますよ。いつも使ってるのは「カジメイク」というメーカーのウェア。4~5千円だったかな?上下セットで自転車用ね。特に下の裁断が良く考えられててお尻の部分に縫い目が無いのよね。ここが一番痛んで雨が浸みやすいのね。縫い目が無いから痛まないわけではなく、縫い目のあるもの...
モッコウバラが咲いたよ♪ なぜかパンク修理・・・ 2025-04-09
今年も我が家のモッコウバラが咲き始めましてね。1日ごとに咲き進みますね。毎年楽しみにしてます。きれいに咲いてるな。天気もいいぞ! 仕事だけど・・・・なんて思いつつ出勤~!ところが、勤め先に到着する直前でパンク?!運よく乗ったまま到着しました。チューブ交換してお仕事ね。仕事をいつものようにこなしてさっさと撤収ねwww西新井橋はこの夕日。この日は弱い南風(追風)ね。追風だし、夕日がきれいだし、朝のパンク...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その6(WTB ST i23 TCS 2.0)最終回 2025-03-22
前回の続きね。もう飽きたかしら?wwwおじさんもこんなに長編になるとは思ってもみませんでした。だってかれこれ1ヶ月だもの。そもそも普通にバラせない構造のホイールだと思うのよね。メンテした方の情報もないし、WTBも「お店に依頼してね!」みたいなスタンスだし・・・おじさん的にそこそこ無理しちゃったレベルのメンテね。購入した工具以外に工具作らないと、おじさん的に分解・組戻しが出来ませんでしたね。という事...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その5(WTB ST i23 TCS 2.0) 2025-03-22
前回の続きね。しかし、こんなに長引くと思ってなかったのよねwwwカップアンドコーン式のホイールしか扱ったことがなかったのでこの有様だわね。まぁ、ノンビリ構えて苦手を克服しましょ!ようやくベアリング圧入工具が届きましてね。実はアマゾンで購入したのですが、Chaina Postからの発送でね。最初に注文した物が行方不明になりましてねwwwトラッキングナンバーで履歴を調べても全くわからない状態・・・仕方...
チェーンの洗浄できない部分の汚れって気になるのよね。(超音波洗浄機) 2025-04-06
いつもは灯油+ブラシで洗浄してるのですが、どうやってもきっちり落とせない部分があるのよ。ピンとローラーの内側とかプレート同士が接触する部分ね。ブラシが入るわけでもなく、ある程度、灯油で汚れが溶け出すかも知れないけど完全には落ちないでしょうね。で、おじさんが今回仕入れたのが↓これね。超音波洗浄機ね。既にこれを使ってチェーンを洗浄してる方は結構いらっしゃいましたが、おじさんはというと、「使ってみたいけど...
だいぶお安いのが出回ってきましたので購入してみました。ちょっと前まで¥10,000程だったので、さすがに「空気入れに1万円」は出せないので^^おじさんが購入したのはこれね↓アマゾンさんで¥3,000以下ね。しっかりした日本語の説明書付でした。そもそも直感的に使えちゃいますけどね。英・仏・米式、その他ボールや浮き袋などにも対応してるのね。単位はPSI・KPA・KG/CM2・BARに対応。充電はUSB ...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その4(WTB ST i23 TCS 2.0) 2025-03-22
前回の続きね。フリーボディーのネジ蓋部を緩めたと記事に書いたのですが実際に緩めた画像を上げてなかったので追加ね。ちょっと固着してたので一工夫。10年前の自作工具をクランプでサポートしました。この状態でモンキーかましてハンマー攻撃ね。シマノのフリーボディーの場合はこんなことしなくても緩むのになぁ・・・ちなみにここは逆ネジなので時計回りで緩みます。おじさんが自作した方の治具の高度はHRC58度以上ある...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その3(WTB ST i23 TCS 2.0) 2025-03-22
前回の続きね。とりあえず、ベアリングの型番が全てわかったので手配中ね。全てのベアリングをプーラーで抜き取りました。後は、ベアリングのセッターも到着待ちね。セッターが来たらベアリングを圧入するとして、もひとつ大仕事があるのよ。出所のわからないハブのフリーボディーのメンテね。事前情報は無いのよね。おそらく、フリーボディー本体を止めている六角レンチで外す部分とシマノでいうところの現在は販売していない「ネ...
今年もいつもの場所で家族でお花見ね。場所は松伏記念公園。地元住民は「エローラ」なんて呼んでます。たまたま全員お休みだったので絶好のお花見のタイミングでした。各自自分の使う折りたたみイス持って、食材を分担して徒歩10分で到着ね。設置1分で完了ねwwwこういう事になると我が家の行動に無駄は無いのよね。で、こうなるわね。自宅近くのスーパーで調達した物ばかりねwwwえ?「桜はどうした?」って誰か言ったか?...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その2(WTB ST i23 TCS 2.0) 2025-03-22
前回の続きね。フロントハブのシールドベアリングの型番はわかったので、お次はリアハブのベアリングね。ハブスパナで固定ナット外して・・・ダストカバー精密ドライバーでちょっとコジると外せました。クリップ外して・・・ディスクローター側のシールドベアリングは 6902-2RS ね。フリー側のベアリングは 15267-2RS でした。このホイール以外にもベアリング仕様のホイールがあるので、自転車のような小径ベア...
RENEGADE S3のホイールメンテ-その1(WTB ST i23 TCS 2.0) 2025-03-22
思い起こせば昨年の4月に表題のホーイールのハブメンテをしようと思ってバラしてみたらおじさんがいつも扱っている「カップアンドコーン」仕様のハブじゃなくてベアリング仕様のハブだったのよね。「ダメだ!わかんね!」という事で先送りしてたらあっという間に1年経過・・・雨の日も乗るのでメンテしないわけにもいかないので、いい加減メンテしましょ!という事で。とはいえ、バラせるところまでのところでシールドベアリング...
ディスクブレーキ パッドピンの改造→製作その後 2025-03-30
先日、BR-MT200のパッドピンの差し替えをしようと思って失敗した記事のつづきね。とりあえず、試作品でブレーキキャリパーとの勘合を見たので、ちょっと切削してみようかなと。そろそろ、本番という事で簿材はステンレスのM4で首下長35mmの六角ボルトで全ネジタイプ。そこそこ普通に売ってないかもね。おじさんの場合、仕事柄簡単に入手出来るのよね。貴重なおじさんの昼休みに旋盤で追加工ね。旋盤を生業にしている...
耐熱グリスって自転車用ディスクスクブレーキの鳴き対策に使えるのかな? 20252-03-09
おじさんの通勤号(RENEGADE S3)のフロントディスクブレーキなんだけど雨の日に盛大に鳴くのよね。鳴くけど問題があるわけじゃないのよね。気になっちゃて・・・気にしてるの本人だけかもしれませんけど。リアは雨でも鳴かないのでなんでフロントだけ鳴くのかしら?ちょっと対策(悪あがき)してみましょ!という事で表題のグリス使ってみました。あ、シマノさんではこういうことしてませんので、良い子は真似しないで...
最近ようやく油圧ディスクのメンテをしようと思っていろいろ準備してますが、その中でちょっとだけ気になった事がありましてね。表題の件なんですけどね。ママさんのクロスバイクのブレーキで、BR-MT200ね。安価なモデルだからパッドピンが割りピンなのかしらね。昔のオートバイなんかじゃ当たり前だったんだけど、あまり好きじゃないのよ。メンテやパッドの交換時に割りピンの先を真っ直ぐにしてから作業をして、組み戻し...
ハブのメンテをサボるとこうなるのよね・・・ 2025-03-16
先日、娘の通勤号のフロント辺りから異音がするということでメンテしましょ!そういえば、昨年末に「ハブのメンテしないとマズいな・・・」って思ってたのよね。娘も雨でも自転車通勤なのでこまめなメンテが必須です。嫌な予感・・・およそ10年前にママさんのロードバイク(GIANT)についてきたホイールね。おじさんの初代通勤号のホイールと差し替えやがった・・・しかも、問題のホイールは汚れたまま・・・では作業開始ね...
油圧ディスクブレーキ用コネクトインサート圧入改良治具完成! 2025-03-15
既に表題の治具は製作済みで圧入は出来るのですが、少々使い勝手が悪いので改良品を作りました。↑これが先日作ったやつね。↓で、回良品の3Dプリンター製部品6点ね。この後、M4とM6の雌ネジを切って完成ね。インサートブロックの中心に鉄製の位置決めピンを入れました。コネクトインサートの穴より0.1mm細いので傷つける心配はありません。もしかするとこの位置決めピンは必要ないかもね。どこを改良したのかって言うと...
ディスクブレーキのオイル交換してみたよ。 2025-03-09
油圧ブレーキホース用の交換治具の準備は進行中です。実はね、表題のオイル交換まだした事ないのよねwww車やオートバイは自分でやるのですが、自転車については未経験。シマノさんのマニュアル見てみると車・オートバイと逆なのよね。要するに、自転車はブレーキキャリパー側からオイル入れるんですね。ともかく、考えてても意味無いのでやってみました。本当はブレーキホースの交換と合わせてオイルも交換するのが良いのですが...
ブレーキ・シフトケーブルによるキズ防止対策 2025-02-24
このところディスクブレーキのメンテの準備で治具作る記事ばかりUPしてますね。もしかして、自転車メンテ・修理のブログだと思われるかもしれませんね。以前のように走ってる記事がほとんどないもんねwww距離だけは乗ってるのよ。通勤で超低強度(ただ漕いでるだけ)だけど・・・ちなみにここ4~5年は年間10,000~12,000kmほどですね。1週間の通勤で250km走るので土・日に走らなくなりましてね。みなさん...
油圧ディスクブレーキのメンテナンス(その4) 2025-02-23
前回からの続きね。今回はキャリパー内のピストンを推し戻す治具についてね。なぜ推し戻すかというと、ブレーキパッドを厚さの限界付近まで使った場合、そのままでは新品のパッドが入りませんよね。さらにピストンを押し出してピストンの側面をクリーニングメンテした場合もピストンを推し戻す必要がありますのでね。車やオートバイはそのための専用工具があるのですが、自転車用はあるのかしらね?とにかくサイズ自体が小さいので...
油圧ディスクブレーキのメンテナンス(その3) 2025-02-23
前回の続きね。コネクトインサートの圧入作業用の治具を考えてみました。コンパクトで単純な治具でBH-90とBH-59の圧入作業に対応したものにしますよ。おじさんの場合、3Dプリンターで印刷できる環境なので、3Dモデルを作ればそのままのものが印刷できます。プラスティック部品ですが金型要らずで製作可能です。ちなみに先日印刷した油圧ホースカット治具のモデルはこれね↓実物はこれ↓で、今回印刷した圧入治具のモデ...
油圧ディスクブレーキのメンテナンス(その2) 2025-02-22
前回の続きね。 とりあえずブレーキホースの切断治具を作りましたが、シマノさんのマニュアルでいろいろ調べてたらこんなの見つけました。あら?普通にカッターで切ってるな・・・もしかして要らない治具作っちゃたかしら?さらに・・・あらら?圧入はハンマーで叩けば良いの?TL-BH61は数百円で購入可能だし、↓これ要らないのか?そうは言ってもホースカットとコネクトインサート圧入の専用工具をわざ...
そろそろ油圧ディスクブレーキのメンテナンスしましょ! 2025-02-16
「そのうちやらなきゃ・・・」なんて思いつつ、仕事が忙しいくて疲れちゃってという言い訳で休日に何にもしないというねwww先日、RENEGADE R3をメンテした時にブレーキが結構な汚れ具合でして。おじさんの通勤号のコンポはGRX RX400で油圧ディスクなのよね。当然、パッド以外にもオイルも油圧ホースも対応年数があります。パッドは消耗品なので残りの厚さが0.5mmで交換みたいね。厚さが0.5mmって板バ...
JAMIS RENEGADE R3 ヘッドセットメンテ 2025-01-25
そういえば、RENEGADE S3 が我が家に着てからヘッドセットのメンテしてませんせでした。そのうちやろうと思いつつ、1年が過ぎましたね^^1,000kmも走れば結構な汚れ具合でしょうね。 ←他人事のようねさてサクッとバラシてクリーニング+グリスアップしましょ!と思ったのですが抜けるはずのフォークが抜けないのよ。いつものように調べてみましたよ。RENEGADE R3 のヘッドセットのタイプは「ゼロスタッ...
先日のリアフェンダーの変更に続きまして、フロントもちょっと変更ね。1年程前に製作したフロントフェンダーの延長パーツね。右側に拡大した部分がチェーン等、駆動の汚れの軽減に効果がありますよ。でね、2代目の通勤号からはディスクブレーキになりましてね。ディスクローター側の汚れも対策できるかしら? なんて思ったので、左側も拡大しようかなと。右側のパーツにミラーイメージを掛けるだけでワンタッチでモデリング完了...
おじさんの場合、通勤で雨の中を走りますのでね。泥除けは必須。フルフェンダーじゃないと使い物になりませんよ。トピークやSKS等、高性能なフェンダーがありますが結構なお値段。なのでおじさんの場合は比較的安価なRITEWAYの45mm幅でダブルステータイプを使ってます。既に1年以上使ってまして、キッチリ取り付けられますし、耐久性も問題ないのよね。ただ、おじさん的にちょっとだけ気にかかるところがあります。...
前々から表題の件で「何だかなぁ」って思ってたのよ。で、購入したスプロケットセットっていろいろ種類が増えるわけね。おじさんの場合、人生初カーボンロードバイクが11速・初代通勤号(通勤用スペアバイク)が8速・2代目通勤号が10速・娘・ママさん用ロードバイクが11速・ママさん通勤用クロスバイクが8速・娘用通勤号が9速なのよね。要するに、8~11速までかなりとっ散らかってるのねwww12速は持ってないけど・...
「安全靴をブログの記事にするな!」って思った?その通りなんだけどさwwwおじさん、いつも安全靴は自分で購入するんですよ。なぜかというと、足の幅が広くてね。なぜか会社で貸与してくれる安全靴だと幅が狭くて合わないのよ。小指の外側に「タコ」ができて、痛くて歩けないのね。しかも安全靴を「貸与」っていうのも気に食わないしね。なんだか馬鹿にされてるみたい。「貧乏人には買えないだろうから貸してやる!」みたいな ←...
「おじさん式チェーン掃除」娘に伝授?! 2022-06-18
珍しく娘と休日が合いましてね。ですが、おじさん体力切れのため一緒に自転車には乗りませんでしたよ。いつものように通勤号の洗車をしていると・・・娘がチェーン掃除ちゃんと教えてくれということなので、「おじさん式チェーン掃除」を指導しようかなと。この掃除の技術は「一子相伝」なの!←ウソチェーン・スプロケを本人に外させて・・・洗油でゴシゴシね。チェーンリングは外さずにパーツクリーナーとペーパーウエスで歯を一...
先日、雹で雨どいが壊れたので修理ね。割れたのは、運よくベランダ上だけだったので足場無しで修理可能ね。穴のあいた部分を切断して新しいものと差し替える修理ねざっくり測ったところ、2間(3m60cm)で足りそうね。あと末端の止め・継ぎ手・雨どい用接着剤が必要。先ずは切断。脚立に乗ってママさんの工作用のピラニアというノコギリで切断しました。なかなかの切れ味でしたね。外すのは簡単で雨どいを止めている金具の先...
数日前の帰路での事。リアのシフトの様子がなんだかおかしい・・・これはどこかでシフトケーブルが切れ掛かってるな。と思って停車して確認。暗かったので明らかにどこが切れてるのかわかりませんでした。とりあえず、変速しないように重めのギア固定で無事に帰宅。明るいところで見てみると・・・ディレイラーのところで切れ掛かってましたね。この場所が切れたの初めて。ちょっと締めすぎたのかしら?しかしこの程度でも動作に違...
先日、おじさんが帰宅前に大きめの「雹」が自宅周辺に降ったみたい。でね、網戸がご覧の通り・・・どういうわけか東側の網戸3枚が切れちゃったみたい。という事で、お疲れモードのおじさん頑張って張替えましたよ。ちょうど1年前にも張替え作業したのを思い出しました。張り終えてノンビリしてると・・・ママさん:「大変!雨どいが割れてる!」だってさ・・・今週は無理ね。資材揃えて来週以降に修理するよと伝えてこの日は勘弁...
ここ数ヶ月、雨に降られなかった日が本当に少ないと思うのよね。通勤往路で降られる日、帰路で降られる日、往復ふられっぱなしなどなど、雨きらい・・・出社時、20℃以上であれば雨具は上のみ。下は半パンのみ。濡れたシューズと半パンは会社の工作機の放熱ファンで乾燥。靴下とパンツはリュックの中。要するに半パンの下はノーパン。ノーパンローディwww帰りは気温が20℃越えてれば雨具は一切なし! カッパ着るの面倒臭いし...
実はね、このところアホみたいに忙しいおじさん。8月に量産開始の金型を4月から作りまくっているのですが、製品自体が大きいので当然、それを量産するための金型もデカいのよ。小さい金型で500kg越え・・・大きいものだと1000kg越え・・・当然、このような金型を構成する部品もデカくて重いのよ・・・都内の工場なので当たり前ですが狭いのね。だから金型組む場所でさえ足りないの。作業台はもちろんの事、地べたで組...
金曜日の仕事帰り、外環下を通過する時に「パキッ!」っと甲高い音?!なんか変な物踏んだかしら?なんて思いつつ走っていると、赤信号で停車させようしたら違和感・・・リアブレーキがおかしな効き方をしました。一定のところだけ強く効く感じ。とりあえず歩道に入って確認しましたが、薄暗かったので良くわかりませんでした。ただ、ホイールの横ブレが大きかったのよね。ブレーキシューに少し触るくらい。スポークでも緩んだかな...
久々に「コレ良さそうだな!」って思ったのがタイヤグライダー。これね、タイヤレバーなのよ。変わった形ね。使い方の動画みて思わず買っちゃいました。サイズ的には普通のタイヤレバー3本分と同じくらい?逆に小さいか?まず外し方ね。↑この状態でリムに密着させるようにスライドさせるだけ。力は必要ありませんよ。タイヤのハメ方ね。実はこれが効率的だと思ったのよね。この状態でスライドさせるだけ。注意点は最後の数十セン...
利根川で「新スーパードライ号」見たよ! 2022-05-18
この日は、休日出勤の振り替え休日。機械加工の進捗や部品の揃い具合を見つつ、お休み。実のところは「疲れちゃったから、やってらんねぇ!」が本音wwwたまたま娘もお休みで、「快晴」の予報。こうなると・・・疲れてるからよせばいいのに「天気良いし自転車乗るか?」おじさんの悲しい性。こんな話をしていると、ママさん:「利根川にスーパードライの飛行船が係留されてるみたいよ。」とのこと。調べてみたら野田のスポーツ公...
しかし、雨ばかりで嫌になりますねぇ・・・毎週、駆動系のメンテしてもご覧の通りwww「どうせまた来週も雨に降られるんだろうな」なんて思いつつ、せっせとお掃除ね。↑プーリーもなにげに磨耗するんですね。寿命って・・・?今のところ問題ありませんが、交換したほうが良いのよね?たぶん。スプロケはバラさずにお掃除ね!←いい加減すると、なにかがポロッと落ちました。スピードセンサー?!ゴム掛けるところが折れちゃったの...
朝と夜の気温差がおかしな日が続いてましたが、今年も無事に我が家のバラが咲きはじめましたよ。少し前に咲いていたモッコウバラと入れ替わるように咲いてくれてます。↑トーマスね。暖かい黄色。足元のジキタリスも咲き始めました。↑これはヒリンドン。トーマスとはちょっと違って少し淡い感じの黄色ね。↑バタースコッチ。深みのある色でママさんのお気に入り。↑ルージュピエール。今年の第一号ね。このほかに数種類まだ咲いていな...
よせばいいのに午前中、舞浜までサイクリングした後のお話ね。なにげに忙しくてさ。平日のお仕事でヘナヘナ。でもね、仕事だけこなしてれば良いというわけにはいかないのよ。おじさんの場合。あれこれやりたいことが目白押し・・・という事で体力が比較的要らない表題の作業ね。まずはね、トヨタの塗装のリコールで幸運にも?全塗装で綺麗になったけど、ボディーと違ってヘッドライトは10年物のベルファイヤねwww昨年ヘッドラ...
ゴールデンウィーク真っ只中ね。おじさんはなにげにお仕事。ブラック企業万歳~!この日はね、たまたま部品の揃わない状態が重なりましてお休みね。金型の材料も部品ももっとゆっくり入荷すれば良いのにね。「部材が入らないので納期変更です!」って普通に休めるのに・・・今後もゆっくり目に部材が揃いますように!!という事で、急遽お休みなので何処に行くあてもないし。子供が小さいうちはGWということで「出撃~!」だった...
当たり前だけど、今年も咲きましたね。こんな感じでリビングから見えるますよ。朝一曇っていたのでちょっとイマイチな画像かな?毎朝、この下をくぐって出撃ね。嫌々仕事に行くのですが少しだけ癒されます^^モッコウバラの下で隼君がじっとしてますねぇ・・・きっと走りたがってますねwww そろそろ乗ってあげないとですね。午後、晴れたのでもう一度撮ってみましたよ。ヒリンドンという種類のバラも第一号が咲きそうね。モッ...
チェーンオイルについて(KURE スパーチェーンルブ) 2022-04-17
しかし、去年も今年も雨にやたら降られてると思うのよね。特にこのところ、1週間以内に一度も降られなかったことが無いような・・・先日交換したブレーキシューもわずか1日でこの通りwww早々に効き具合のテストが出来て調度良かったということで良しとしましょ!ブレーキの効き具合はね、「あんまり差はない!」です。所詮、リムブレーキですから劇的に効きが変わるハズないわよね。まだ「当たり」も出てないでしょうから、も...
はやいとこ暖かくなんないかな?なんて思ってたらこのところなんだか暑いのよね。寒いより良いんだけど、今年はかなり急激に暑くなったり寒くなったり・・・この日は朝から17.3℃。完全に半パンだね。あ、完全に着る物間違えたwww仕方がないので汗かき過ぎないようにそ~っとコギコギして通勤ね。結果、汗かいちゃったけど^^翌日もこの気温・・・前日、学習したのでこの日は大丈夫!今期、初半袖&初半パンね。しかし、昼間...
シマノのブレーキシューの種類っていろいろあったのね。 2022-04-09
4月に入って既に3~4回雨の中走って汚れてたので、いつものように通勤号の洗車。しかし、雨の中走るとブレーキシューってやたら減るのよね。リムについた雨水+泥+細かい砂がブレーキング時にヤスリのようにパッドを削るんだろうね。パッドが減ってもきっちり効いてくれれば良いのにね。どうせ雨の時はブレーキ効かないからあまり良く考えずにブレーキシューを交換していたのですが、シマノのアルミホイール用のキシューにも種類...
このところ、ようやく朝の気温が上がってきましたね。10℃あると「寒っ!!」っていうのがことがなくなりますね。もっと気温が上がってGパン要らなくなると良いのにね。とはいえ。24℃以上の気温は嫌だな・・・←わがままあっという間に桜が咲いて、もうそろそろこいのぼりですよ。本当に1年が早いこと。越谷市の不動橋ね。朝だから逆光だけどwww帰りは暗いし、朝しか画像撮れないのよね。おじさんの自転車通勤も2年を越え...
ギターキット(フライングV)ナット製作・フレット打ち直し 2021-07-03
ようやく組みあがって、いろいろと弾いてみました。音も予想外に良い感じ。こうなるとおじさんの場合、「もっと良い音出るでしょ♪」なんていういけない病気が・・・でね、一番気になっているところがあってね。ナットの6弦側の溝が深すぎるの。弦高が低いんですよ。6弦の開放弦の音がビビルのよね。5フレット辺りまでビビリ気味。ビビリ音自体は、歪ませた音で弾くので気にはならないのですが、おじさんはこの辺りのポジション...
毎年の事ですけど、おじさんはお花見が楽しみでね。チラホラ咲いてきた3月27日(日)。公園の桜を偵察ね^^「今週末はお花見だな」なんて楽しみにしてましたよ。翌月曜日の出勤時、日当たりの良い場所によってはかなり良い感じにさいてましたね。越谷の東高校の桜ね。東武線、草加駅手前の枝垂れ桜もきれい。荒川区 尾竹橋の交番脇の桜も満開~♪今週末のお天気がはれますように!なんて思いつつ、仕方がないのでお仕事ねwwwと...
通勤号のフロントディレイラーが不調だな? 2022-03-26
数日前の事、仕事帰りでフロントディレイラーとチェーンリング(大きいほうね)が干渉。カラカラうるさいのよね。走れなくはないけど、ストレスUP!信号待ちでアジャスターをいじって(ケーブルを張る調整)スッキリ!!のはずが、5~6km走るとまたカラカラ・・・帰宅して、シフトケーブルの止めネジ増し締めして「これでOK!」ということでおいしくお酒飲んで就寝。翌朝、越谷抜けたあたりでまたカラカラ?!どうなってるの...
このところ、朝と夜の寒暖差が10℃以上なんて日が続いてますねぇ。昨年はこんなことはあまり無かったような気がしますね。困るのは、「どんな格好して良いかわかんね!」問題ですねwww冷静に考えると、おじさんの場合、氷点下~4℃→上はTシャツ+アームウォーマー+長袖インナー+ユニクロダウン。下はインナー+Gパン。5℃~10℃→上はTシャツ+アームウォーマー+長袖インナー+ユニクロダウン。下はインナー+Gパン。10℃~1...
ボロボロの通勤号のタイヤいい加減交換しないとね!「10.000kmは持たないだろうなぁ。」なんて何の根拠も無く思ってましたが、なんだかんだで20.000km越え。通勤に関しては結構使えるもんですねタイヤがツーキニストということでサイドも接地面もぶ厚いからでしょうね。通勤用としてはベストじゃないかな?その代わり重いけどねwwwで、次もツーキニストにしました。ひとつだけ違うのは幅。今まで25Cを使ってま...
この日の前日、朝も帰りも結構な雨でね。ちょっと寒いけど天気も良かったので通勤号を洗車ね。701カーボンフレームを雨で汚すのはかなりの抵抗があるのですが、最近は通勤号に関してはお構いなし!その代わり、劣化したパーツはさっさと入れ替えね。グレードの高い部品じゃないのでOK!702あら?パンクしてたみたい。昨日は気がつきませんでした。洗車しながら見てみると・・・703704705706707穴が開いたり、小石が刺さっていた...
まだまだコロナの影響は続きそうですね。おじさんが楽しみにしてた走行会も休止したまま・・・ところがね、「コロナに負けない!」なブラック企業があるのよねぇ。おじさんの勤め先ねwww新しい加工機をごっそり3台も搬入~♪今まで使用していたシャルミーっていう加工機(6年使用)が壊れまくって費用がかかりすぎるので機種変更。機種変更とはいっても1台で高級携帯電話の数百倍のお値段なのよ。しかも3台・・・ところが、簡...
YAMAHA SE700HE フレット打ち直しなど 2021-06-19
先日、押入れの置くから発掘した40年前に購入したおじさんの「自称ヴィンテージギター」のフルメンテ(40年目にして初)をしてみました。メニューは以下の通り。1、フレットの打ち直しと調整。2、フレットに合わせたナットの製作および調整。3、ブリッジ・ロックナットのお掃除。と文章にするとシンプルですが、これがなかなかの難易度ね。お金払ってSHOPにお願いすれば良いのでしょうが、いくら取られるかわかりません...
今日は3回目のワクチン接種でお仕事お休み。ワクチン接種しない方もいらっしゃいますが、おじさんは休めるから積極的に接種しますよ。なんたって、ブラック企業ですから休めないのよwwwなので同僚もおなじように喜んで接種しちゃうのよね。おまけに副反応でさらに2日休んだりして。あ、おじさんも見習って「副反応有給休暇」3日ほどかましてみようかしら?では、表題のお話ね。あっという間に10年もヴェルファイアに乗って...
今年はなにげに寒かったような気がしますね。その影響かどうかわかりませんが、お買い物に行こうとした娘とママさんがMINIで出かけようとしたところ「ギュルッ!ギュルッ!」って言う具合にセルが回らないかったようです。まぁ、いつバッテリー交換したか覚えてないのよねぇ・・・という事で交換作業ね。そうだった、前回は使う予定があったのでとりあえず近くのホームセンターで買ったやつね。おそらく4~5年は経っているよ...
40年前に購入したギターが出てきたぞ! 2020-06-13
先日、またお片づけをしましてね。そういえば、最初にバイト代貯めて買ったギターがあったよなぁ・・・なんて思いつつカサゴソしてたら出てきましたよ。40年前のギター。18か19才の頃に買ったんだよな。おじさんにもあったのよ若い頃wwwなつかしいなぁ。最近というかここ10年くらいは仕舞い込んだまま。壊れてしまったわけではないので、ちょっとメンテナンスしてまた弾いてみましょうかね。ちなみに、スペックは以下の...
リビングのおじさんが座っている定位置にはすぐ横にギターが1本置いてあるのよね。フェンダーのストラトキャスター君がギタースタンドの上に鎮座してます。アンプにつなぐこともあるし、つながないでそのまま弾くこともしばしば。まぁね、ボケ防止に指動かすのは良いのかなとwww一日1回は触るようにしてますが、ちっともうまくなりません。もう数十年間も同じレベルで同じ曲のしかもお気に入りのフレーズを弾いて自己満足。こ...
40年物のJENクライベイビーが出てきたぞ?! 2021-05-23
先日、お片づけをしていたら40年程前に使っていたJENのクライベイビーが出てきました。さすがにバッチイわねwwwこの当時からマイケルシェンカーが好きでね。彼のあのサウンドには欠かせない道具なの。あけて見ると・・・40年分のホコリがwww当時のマイケルは↓ここを調整して好みのトーンでプレイしていたんですって。どんだけいじっても、どれだけ頑張ってもマイケルの音にはならなかったの思い出しましたwww電池...
当たり前ですけど、毎日寒いねwwwこのところ、日の出前後はこんな感じの気温だもの。↑いつものルートをいつものように「あ~あ、寒いな」なんてショボクレて走ってると・・・左側の倉庫から出てくるトラックが止まってくれたので軽く会釈して通り過ぎました。すると、「パパパ!」とクラクション?!あら?おじさん何かやらかしちゃったか?少し先で先程のトラックが後ろから近づいてきました。何かしちゃったかなぁ?怒られち...
ギターキット(フライングV) ブリッジ・ネック調整など 2021-05-15
やっとクリア塗装・仮組みまでたどり着いて、次の作業ね。まずおじさんが気になったのがサドルとブリッジ。バリや形状の影響でサドルの「座り」がよろしくないのよ。自転車と同じでサドルは重要ね!←なんのこっちゃ?どういうことかというと、サドルの矢印の部分の形状がシャープではありませんね。一方ブリッジの矢印は結構なエッジです。幅などの寸法的には逃げているのですが、実際に調整ネジを回してみると滑らかじゃないのよ...
チェーン・スプロケ・タイヤの寿命って? 2022-01-30
先日、通勤号のシフトの調子が???という状況でしたのでとりあえず一番簡単なチェーン交換をして誤魔化そうかと思ってたのですが・・・全然、好転せず・・・仕方がないので次のステップ。シフトケーブルの交換ね。おじさんの場合、持って6ヶ月なんだわ。やっぱりねwwwそういえばね、オプティスリックと普通のステンレスのケーブルと耐久性に差が無いのよ。なのでおじさんは、普通のステンレスのケーブルを使うことにしました...
あいかわらず、雨でも雪でも自転車通勤。したがいまして、日々のメンテナンスは必須なのね。毎日使う通勤号ですから、当然作業は土日祝日だわね。しかし、毎日寒いこと・・・氷点下が当たり前・・・まだ今年は-5℃以下はないんですけどね。雨・風・気温についてはどうしようもありませんね。対策するのみ。最近はこんなの使ってます。氷点下で自転車通勤には良い感じです。安いし^^あとはトラブらないようにひたすらメンテね。...
ギターキット(フライングV) クリア塗装後の磨き 2021-05-02
前回の続きね。とりあえず、クリア吹いて仮組みして弾いてみたかったから弾いちゃったのよね。クリア塗装でお終わりじゃないのよ。実は。この後にキッチリ磨いて艶を出さないといけませんよ。ところが、おじさんはこの作業が苦手。狭い面積ならまだしも、ギター1本まるごととなるとねぇ。バフ掛けしちゃえば早いのでしょうが、そうはいかない部分がちらほらwwwおじさんが塗装の磨き作業で使用するのは♯1500の耐水ペーパー...
この日の前の週はお仕事で参加出来ませんでしたので、寒かったけど張り切って行ってきました。とはいえ、毎年の恒例で表題の通りのポタリング。久伊豆神社・大聖寺を回って今年の安全を祈願するのが目的ね。お団子食べるのがメインかも?なのでFENIXではなく、通勤号で出撃~!寒いしさ、バーミッツのハンドルカバーがついてるのでつい魔が差しまして通勤号ねwww数日前に降った雪もほぼ解けてましたね。日陰に残ってるのは...
正月休みも終わり、仕事始めの5日に仕方がないので嫌々出撃~!日の出を見ながらいつものように自転車通勤。そういえばこの日が初日の出だったな。しかし寒いね。家を出たくないもんね。お仕事こなしていつものように帰宅。とここまでは良かったのよ。問題は翌6日。予報では午後3時頃から雪。気温は3℃。ということだったので、「雪降っても積もらないな」という読みで、いつものように自転車でカッパ持参して出勤。ところが・...
通勤号のBB交換・ヘッドセットメンテ。 2022-01-03
娘の通勤号に続いて、我が家の「一番の稼ぎ頭」おじさんの通勤号のメンテね。現在は収まっているのですが、昨年12月中旬にBBから僅かな音が出てましてね。お休みのうちに交換しておこうかなと。今回使用したBBはBBR60。105グレードのようです。では、クランクを外してと・・・そうだった、今回はこの工具無くさなかったぞ!あ、お名前忘れたwwwクランク抜いてみると結構な荒れた状態ですね。腐食などはないのでク...
娘の通勤号メンテ。泥除け・ブレーキ・BB交換 2022-01-02
メンテといっても今回は部品交換がメインです。どうせ「三日坊主でどうせ続かないでしょ!」と思われた娘の自転車通勤も継続できてましてね。雨でも、風が強くても「あ~疲れた!」なんて文句言いながら。せめて、メンテくらいはしてあげないとね。とはいえ、長いお休みでもないとなかなか手が出せないのでね。事前に準備しておいたパーツを交換していきます。ちなみにパーツ代は全て娘が負担。おじさんが型番調べて「用意しておい...
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!今年は年明け早々、少しづつ新しいことを試そうかなと。まずは表題の件ね。昨年はとりあえず「ギターキット」を組んでいろいろ調整して塗装して、実は知っていたと勘違いしていて知らなかったことなんかが結構ありましてね。初めての作業もちらほら。「ギターはSHOPで買う物」だと思ってましたが、組んでみると予想外に楽しいものでした。あら?トラスロッドのカ...
今年も何だかあっという間に終わっちゃいますねぇ・・・先週の土日は仕事でね。半月ぶりのお休みですよ。この日は表題の通り。とても寒くて風の強い予報なので「お休みしちゃおうかしら?」なんてチラッと考えましたがwwwようやく再開した走行会ですのでね。気合を入れて参加してきましたよ。いつものルートで集合場所へ。予報通り寒~い。風も強そうね。まぁ、集合場所へは追風で問題ないんだけどね。この日も初参加の方がいら...
コロナの影響で中止になっていた走行会が2年ぶりに再開されました。なので、おじさんも久々に参加してきましたよ。2年間で数回しか乗ってない相棒のFENIXもピカピカにして準備OKね♪朝の気温は6℃。何着ようか迷いましたが、ゆっくり走るの前提なので薄いインナーと上下ウィンドブレーク。気温が10℃越えると暑いかしらね?この道も久しぶりだな。ここもずいぶんと懐かしく感じちゃうのねwww集合場所にはすでに大勢の...
ギターキット(フライングV) クリア塗装 その2 2021-04-30
前回のクリア塗装の続きですよ。前回はネックのクリア塗装で時間切れだったので、1週間後のこれまた快晴の塗装日和にボディーのクリア塗装ね。お庭ではモッコウバラに続いてトーマスっていうバラが咲き始めましたね。今年も綺麗に咲いてくれました。まだたくさんつぼみを盛っているので楽しみ♪この日は艶を確認しながら吹けるように灯りをちょっと当てつつ作業開始。ネックももう一度拭いて最後の仕上げね。まぁ、こんなもんでし...
この日は、茨城の新工場でお仕事でした。まぁ、お仕事なので楽しいハズもなく、「元祖3K」の金型のお仕事ですから当然クタクタね。あ、「3K」って高身長・高収入・高学歴じゃありませんよ!おじさん、真逆ですから・・・予定のスケジュールがちょっと早めに終わったので自宅に直帰することに。朝は、都内の勤め先にいつも通り自転車通勤して、車に自転車乗せて茨城に移動しました。都内に戻ってから帰宅すると時間の無駄なので...
都内に自転車通勤してるとね、多種多様な「おバカさん」が居るのよね。都内が悪いということではなく、いろんなのが集ってくる関係で必然的にこうなるんだろうね。おじさんの住んでる町にも人口が少ないけどは居ることは居るんでしょうね。本当は記事にするのバカらしいんですけどね。さすがにこの日は頭にきたのでつい魔がさしましてwwこの汚い車、何度となくおじさんの横をわざとかどうか知らないけどフル加速しながらスレスレ...
先日、娘から「通勤号のブレーキシュー終わったから、交換して!」というリクエストが。「何か見返りがないと出来ねぇ!」と言いたいのをグッとおさえて作業開始。←大人の対応見てみると、ブレーキシューが終わってるし、ブレーキ本体の状態がおかしいwww娘も雨でも自転車通勤なのでこうなることは想定済み。しかし、ブレーキの可動部がまともに動かなくなってて、片効き状態。さらに可動部のクリアランスが磨耗してガタガタw...
相変わらず元気に自転車通勤してますよ~♪元気でもないかwwwこのところだいぶ気温が下がってきましたね。朝はこんな感じ↓さすがに指先が冷たいのよね。でもね、厄介なのはこのくらいの気温だと、走り出して15分でフルフィンガーの手袋が暑く感じます。途中で指きり換えれば良いのでしょうが、止まって交換して仕舞うの面倒臭いし。なにか良い方法はと模索中・・・模索してるうちに気温がさらに下がってバーミッツのカバーに移...
ギターキット(フライングV) クリア塗装 2021-04-24
前回のボディートップの赤塗装の続きね。今時の新しいコンプレッサーを使ってみたけど、いいね♪スプレーガン・コンプレッサー共にかなり安い道具ですが、問題無しね。いよいよクリア塗装まで来ましたね。クリア吹くまでなにげに長かったな。あたりまえだわね。「週末の天気の良い日」限定の作業ですからね。天気も良いし、塗装日和~!お庭ではスズランが綺麗にかわいく咲いてましたよ。ママさんが植えた色々なお花が「こぼれ種」...
この日はね、珍しく家族全員の休日が揃いまして、全員ワクチン接種も済ませたことだし、良いお天気だったので皆でサイクリング。ところがね、おじさんの仕事がこのところ立て込んでまして、やたら忙しいの。ヘナヘナのおじさんの体力の都合で距離は相当控えめね。当然、出撃時刻はAM10:00。自転車乗りにあるまじき行為wwwだって、おじさん疲れちゃってるんだもの (^_^)ゞ行き先は当然江戸川CR。いつもの野田橋から入...
1週間以内にまたまたパンクwww朝、「さて行くぞ!」と思ったらですよ。まったく・・・続く時は続くのよねぇ・・・しかし、今回は珍しくフロント2連続ね。おじさんの場合、リアのパンクが多いんだけどね。FENIXで行こうかと思ったのですが、この日は午後から雨予報。仕方がないので、チューブ交換することに。いつものように交換を済ませて空気を入れると・・・あら?入れるスピードと同じ位抜けてる?!朝のせいでしょう...
この日は朝からパンクね。場所は竹ノ塚辺りの尾竹橋通り。珍しくフロントタイヤ。今回は登校途中の小学生のがうるさいのなんのwwwいろいろなご意見が飛び交いましたよ。「あ!タイヤ取れてる!!もう走れないね。あ~ぁ、かわいそう。」「頑張ってくださいね!」「この自転車高いよ。うちの父ちゃんも乗ってるけど3万円もするんだよ。」当たり前だけど、まぁ元気だことwww1人だけ横でしゃがんでずっと見てる男の子がいまし...
今年の8月に、7年間使ったドイターがさすがにくたびれてきたのでそろそろ買い換えようかなと。あれこれ悩んだ挙句、選んだのはやっぱりドイターwww今までは12LのRACE AIRを愛用してましたが、このところの自転車通勤を考えると、ちょっと容量不足。なので、重さを無視して容量と機能で「トランスアルパイン24」というモデルにしました。名前のとおり「アルプス越え」というマウンテンバイクツアー用に開発された...
GSX1300R 隼 ユーザー車検 4回目 2021-09-06
早いもので、我が家の隼君の車検も5回目。このうちユーザー車検は4回目。2009年登録だからまる12年も経つんだねぇ。びっくり。そりゃぁ、12年も経てば新型隼もでるわね。え?新型買わないのかって?おじさん、定年間際よ!新型がどうのこうのというより、我が家の「無駄遣いのシンボル隼君」にいつまで乗れるかが問題なのよ。まぁ、12年といってもたいした距離乗ってないしねwww事故・怪我は無いのでとりあえず良い...
8月・9月とかなりの日数雨の中を走りましたのでね。メンテですよ。今回はハブ周りも含めたメンテね。まずはドロドロの通勤号の洗車から。と思ったら、ママさんの通勤号も汚れたそうで、途中で洗車道具一式を横取りされました・・・気を取り直して!と思ったら・・・こんどは娘が横取りwwwおじさんの通勤号の洗車がぜんぜん進まないじゃないのよ!娘の通勤号もそろそろ見てやらないとなぁ・・・そういえば、先日のパンク修理の...
コンプレッサーが壊れたぞ! FX7601 ピクシー 2021-04-24
ギターのトップ側の赤塗装を終えて、「はやいとこクリア吹いてテカテカにしたいなぁ」なんて思いつつ、後片付けをしていた時の事。なにやらコンプレッサーの方から「シュー」という音が聞こえてきます。どこかからエアが漏れている模様・・・確認してみると、タンクの真下、中央部分に針のような穴があるみたい。指で押さえると音が止まりますね。↑ご覧のようにかなりの年代もの。考えてみたら、26年前に亡くなった大工だったお...
なんだかんだで、いまだに続いている自転車通勤。コロナの都合で始めて1年程でまた通常に戻れるかと思ってましたが甘かったですねぇwwwまだ続きそうね。今年の夏も猛暑でうんざりの自転車通勤を続けましたが、かといって電車・バスの通勤もなんだか面倒臭い感じ・・・4年も通勤でお世話になったものの「満員電車」はやっぱりまともな乗り物じゃないと思うのよ。仕事以外では一日に感じるストレスのほとんどが満員電車なのよね...
GSX1300R 隼 車検準備(光軸調整など) 2021-08-29
なんだかんだ仕事が忙しくても、コロナがどうでも、お構い無しに車検というお国のシステムはそのままですよね。コロナ渦だから勘弁してくれねぇかな「隼の車検」wwwまぁ、仕方がないんですけどね。2年間で1回しかツーリング行けなかったんだからさ。せめて、コロナの規制緩和時には「GO TO バイクツーリング」くらいはやってくださいな!当然、コロナの都合や自転車ばかり乗ってるおじさんは、隼に乗る機会は激減してるわ...
ギターキット(フライングV) ボディトップ塗装 2021-04-13
こんにちは。前回からの続きね。下地塗装→白塗装→黒塗装の後はいよいよボディートップの塗装ね。トップもバック側と合わせて白黒にしようかなと思ったのですが・・・いわゆる、おじさんの尊敬するギタリスト「マイケルシェンカ-」そのまんま仕様になります。パッと見で「あ!マイケルシェンカーのカラーだ!」って言うのには少しだけ抵抗が・・・だってぇ、本物みたいに弾けないんだもん・・・ちょっとでも近い音が弾けるならまだ...
おじさんもようやくワクチン接種が終わりましてね。接種後2週間程で抗体が出来上がるそうですね。ではそろそろうろちょろするか?そうはいきませんねwwwコロナが治まったわけではありませんからね。もうしばらく単調な生活をしないといけませんね。相変わらず、毎日元気に?自転車通勤ね。このところものすご~く暑くてね。おじさん、へばり気味・・・朝会社に行くだけで疲れちゃうんだもの。この日も朝から↓この気温。しかも...
この日はね、前日ワクチン接種をした翌日。副反応で軽い頭痛があったのでこの日もお仕事お休み。あのね、副反応で軽い頭痛は接種当日に治っちゃたのはナイショよ!要するに「ズル休み」ねwwwたまには良いでしょ?休みとはいえ、いつもと同じ時間に起きちゃったのでこれといってすることないし・・・ママさんの通勤見に行こうかなと。だって暑すぎるんだもの。「江戸川CRガッツリ走るぞ!」なんていう気にはなりませんよ。なん...
この日はママさんの初出勤の日。たまたま、おじさんもワクチン接種でお仕事はお休み。泥除けがズレるかも知れないので様子を見がてらママさんの後ろを走りましたよ。大丈夫そうね♪↑そういえばこの黄色い看板。ぱっと見「ロードバイク禁止」に見えません?良く見てみると、「スピードは出さないでね!」ということみたいwwwこの道幅で飛ばす方は居ないと思いますが、そんなことしたら何かの拍子に川面へダイブでしょうか?大丈夫...
先日、ママさんの通勤路を試走した時に泥除けが必要だなと思ったので、すかさずに追加ね。まぁ、泥除けなんて無いほうが良いのですが、「雨の中を走る」となると話は別ね。しかも平坦だけど、舗装路でないところが少しありますのでね。ママさんのクロスバイク(コーダーブルーム RAIL DISC)には都合の良いダボ(雌ネジ)があるのでそれを前提に泥除けを選びましたよ。今回選んだのはこれ↓RITEWAYの700c用35...
梅雨が明けたのは良いのですが、今年はなにげに雨が多いのよねぇ。ほぼ一日中雨なんて日がちらほら。↓この日も雨↓この日も雨なんだか、おじさんのイメージする「夏」とは程遠い気がするのよね。まぁ、30℃越えた気温で通勤よりは少しだけマシかなぁ。出来ることなら、「20℃以上24℃以下の気温が通年」というのがおじさんの理想なのね。今後、もっと気温が上がっていくのかしらねぇ?20年後には最高気温45℃なんてことになっ...
ギターキット(フライングV)塗装後のピンホール 2021-04-13
前回の続きね。ようやく下地塗~装白塗装~黒塗装と順調に進んできたわけですが、おじさんの場合、人生と同じでそんなにうまくいくハズが無いのよねwww表題のピンホールが結構な数見えちゃうのよ。下地までは目立たないけど、色を付けるとわかりやすく目立ちますね。おそらくこの後のクリア塗装ではピンホールと細微なゴミの問題が出てくるのよね。間違いなく。でね、表題の画像が以下の通りね。ご覧のようにポチポチと散見でき...
ようやく梅雨が明けましたね。雨が降らないのは良いのですが、気温がねぇ・・・6時台で27℃なのね。勤め先に着くころには30℃かしら?なんだか、暑くなるの早いような・・・車の排気熱が熱いわ、超低速&ふらついて危なっかしい自転車もちらほら。冬には無いストレスを感じつつコギコギね。草加駅辺りから谷塚まで日陰になりますよ。東武線の高架が良い仕事してくれてますwww谷塚から先は・・・まぁね、都内ですからね仕方が...
ギターキット(フライングV)「黒」塗装 2021-04-11
前回のつづきですよ~♪完全に飽きちゃった下地塗装を根性でやり遂げ、ようやくこぎつけた色付け塗装の「白」。今回はその後。わかりやすいよね? 「黒」だもの。ここで、勘の良い方は「あ~なるほどね」な感じwww前回の「白」の塗膜の僅かな凹凸を水研ぎしてならしてマスキングして作業開始。これまた、乾燥しつつ重ね塗りすること3回。すでに、そこそこ面が出来てるのであっさりと作業終了~!乾燥時間の待ち時間、お庭の花を...
「ブログリーダー」を活用して、あちらさんをフォローしませんか?