最近、またお山に登り始めている私だけれど、まだ、雨飾山には登ったことがない(し、まだ登れる体力筋力はない)。両親は昔、登っているのだよねえ。若い頃、登山をしていた父はともかくとして、登山の趣味もなかった母が登ったのはすごいなあと思って。しかもさ、今の私
11月19日(火)その1草津温泉の湯めぐり手形を使うべく、夫と共に草津温泉へと出かけた。温泉大好きなのに、なんと今年はまだ温泉に一度も行っていなかった(と思う)。最後に温泉を訪れたのは、2023年8月。びんぐし湯さん館であった。去年は、この湯さん館
19年前は痛かったんだよねえ。親知らず抜いた後。でも、19年経ってみると・・もっと痛いことはあった。やっぱり歯にまつわることだけど、左上奥歯の歯茎が痛かったのが人生最大の痛みかもしれない。今のところは。ほんとに救急車呼ぼうかどうしようかと思ったくらい
( )の中は現在です。1998.8月23日(日)はれ走行距離143km。YH→小木港→琴浦→素浜→小木港・佐渡汽船こがね丸→直江津港(R18)→家今日もまたいいお天気!フェリーの時間を遅らせて、海に行くことにする私たち。Jちゃんのバイクもオイルが入ったこ
11月11日(月)その3お茶した後は、またお茶・・なのだ(笑)。と言うのも、友達が織り機と大量の羊毛を持ってきてくれていて、やるなら貸してくれると言うのだ。そうはいっても、なんの経験もない私が、いきなり自力で織ることは厳しいので、とっかかりのところ
今年初めに楽しんでいた再生栽培。楽しんでいたけれども、途中で鼻の調子が悪くなり(再生栽培とは関係ないけど、部屋の中に段ボールコンポストを置いたりなどして、くんかくんか匂いを嗅ぎ続けていたせいもあるのかもしれない。と、勝手に思っている)、やはり部屋の中に
森永製菓から「ちょいな三湯めぐり手形」が2枚届いた。森永製菓さん、草津温泉の神さま、ありがとうございます!チョコも好きだし、温泉も好きなので楽しい。この懸賞は、カレ・ド・ショコラとダースを各1つ買って応募したのだった。20組40名枠。私は名湯コース
19年前は辞書について書いておった。辞書。最近は全然使ってない。電子辞書はさすがにもう劣化してしまって使えないし(その後、父が使っていたモノをもらったのではあるけれど、引き出しにしまいこんだまま)。こんな日がくるなんて、あの時は思いもしなかったであろ
( )の中は現在です。1998.8月22日(土)その3ユースはユースとは思えないほど綺麗だった。まるでペンションのようだった。仲良しの私たちはきょうだいと言われた(Tシャツもお揃だし)。私は生まれて初めてさざえの壺焼きを食べました。偉い!今まで黒い
11月11日(月)その2ごはんを食べた後は、御代田の「くろねこ軒」に行った。こちらは、友達が以前、話をしてくれたのと、また別の友達がよくケーキの写真を載せているので(笑)、ずっと行きたいなあと思っていたのだった。開店している日があまりなく・・混んで
大学生の頃によく買っていた雑誌は『anan』。『Tarzan』もたまに買っていたなあ。マガジンハウスが好きだったのだ。ananを真似て?大学構内のベンチに友達と座って、通る人々のファッションチェックをしたりもしていた(あの子の服装が好み、とかね)。自分の服装も、anan
Delicciaa_official「モバイルバッテリー」当たったよ
少し前に、インスタグラムの懸賞で当たった。Delicciaa_officialさんから届いた、モバイルバッテリーPOWER BANK20000mAh。Delicciaa_officialさん、モバ充の神さま、ありがとうございます!福島県からの賞品に続き当たったので・・本当にインスタグラムでも当たるものな
19年前の、乗鞍岳の頂上で、大声で連呼しているおじさまのことは今でも覚えている。でも、その後、弟にパシリにされたことは覚えていなかったのであった。前も書いたけど、私にとって、おじさまの言動はものすごく強烈だったから、忘れられなかったのであろう。だって、
( )の中は現在です。1998.8月22日(土)その2 佐渡金山はお人形がこわかった。写真を撮ろうとするとこちらに向くし。「酒も飲みてえ。なじみの女にも会いてえ」って言うし。上司が言っていた通りだ。10年も前から変わってないのね。ひとりで夜、この中
11月11日(月)その1久しぶりに望月の友達と会った。今年は、しばらく会っていなかった友達にも会おう!と思っていたのに、持ち株は低迷しているし(笑)、内視鏡手術やら、捻挫やらで、なかなか活動できなかった。来年はもっと活動できればいいなあ。友達と
百冊選書第一弾の2冊め。第一弾って、百冊選書をたくさんやろうってことではなくて、まず最初の4冊ということなのだ。それにしても4冊同時に終わるってことはまずあり得ないから(今だって残り2冊はまだ読み終えていない)、今後どうしようかなと考えている。まあ・
ひとりでのおひるごはん。いつも、夫とぽこさんのお弁当に作ったモノの残りとか、冷凍の麺類とか(冷食はあまり好きではないのに、冷凍の麺類は結構好きなのはなぜだろう)、適当に食べている。そんな適当ランチャー(笑)の強い味方、パスタソースがコープから届いた。
19年前は、日々の暮らしを大切にしたいと書いておった。丁寧な暮らしはできていないように思うけれど、大切にしたいという気持ちは今もある。『暮らしの手帖』!株主優待でもらうことができていたのだね?すっかり忘れている。どの企業の株主優待だったのだろうか。いい
昔の記録・・千曲川源流の旅からジャマイカ・・も、仕方ないので、記憶をたどりたどり書こうとは思うのだけど、まあ、とりあえず女友達との佐渡の旅を書き写そうと思う。こちら、写真がなぜかないのだけれども(ほんとにこれまた残念だよ)。( )の中は現在です。1
先日、車の近くにぺっちゃんこになって少し干からびたネズミが落ちていた。わあ!じゅうたんが「お世話になってます」ってお礼で持ってきたのだねえ。最近は、寒くなってきたので、夜、ダンボールの中にあったかいの敷いて、その下には、あたたかくしたペットボトルを置い
百冊選書をやってみようと思って読み始めた、第一弾!の中の1冊。一番最初に読み終えた。タイトルにナンバー入れてみたけれど、百冊読み終えるのかどうかは、わからないのであった、もちろん。一番最初に読み終えるだろうな、とは思っていた。だって、元々持っていた本
少し前に長野市商工会更北支部から、商品券1000円分が届いた。「川中島古戦場まつり がんばれ!!更北応援セール」の懸賞で当たったのだ。商工会更北支部さま、信玄さまと謙信さま、商品券の神さま、ありがとうございます!川中島古戦場まつりに合わせて、更北地区
19年前は占いやおみくじにあまり興味が持てない、ということを書いていた。19年経った今も、それはかわらないなあ。でもね、考えてみれば、中学生の頃は占いは好きだったのだ。と言っても、もちろん占い師さんにお金払ってみてもらうってことはしていなかったけれども
1998年の北海道ツーリングを写し終えて。次は、千曲川源流の旅からエッセイコンテスト、そしてご褒美のジャマイカの旅へと行こうかと思っていたのに(千曲川もジャマイカも写真があるだけで旅の記録はつけておらず、思い出し思い出し・・書こうと思っていた)、肝心の
先月、アップルパイを作った。スーパーに紅玉が並んでいると、買わなければ!作らなければ!という気分になる。やたらと気合いが入ってパイ生地から作る時もあるけれど、今年は冷凍パイシート。お手軽である。大きさもお手軽に食べることができる大きさで(ぽこさんがお弁
疲れた。なんだかどっしり疲れた。熊一頭倒したくらいに疲れた。河﨑秋子『ともぐい』を読もうと思ったのは、なぜだったのか、例によって覚えていないのだけれど(覚えていない方が意外性があって楽しいかなとも思うので、あえてきっかけを残しておかないようにもして
ひとつひとつ実現する福島「ちょっと贅沢なおつまみセット」当たったよ
福島県からお酒のお供のセットが届いた。インスタグラムの懸賞で当たったのだわ。福島県さん、みそ漬け処香の蔵さん、お味噌の神さま、チーズの神さま、ありがとうございます!今まで、Xでの懸賞には何度か当たったことがあるけれど、インスタグラムでの懸賞で当たったの
このブログのタイトルはLa Vie En Rose。同じタイトルで好きな歌もあるし、バラ色の人生なんて素敵だなあと思って。20年前に始めた時にこれにしたのだった。19年前、そのお歌について書いていた。今でも同じ思い。しかし、私に吉川晃司くんのラヴィアンローズの「危
1998.8月8日(土)無事に北海道をまわったせいか、行きのフェリーよりも快適にくつろいで過ごしています。お風呂も二度入ったし。『幸せは白いTシャツ』を読んで、「幸せは『幸せは白いTシャツ』を読んでのんびりするフェリー」という気分になったからかもしれな
この辺でみかけることもあるにゃんこ。なんとか仲良くなってウチの子にならないかしら?と思っているのだけれど、なかなか。一番ウチの子にならないかしら?と思うのは、釘ちゃん(サビ)なのだけど本当に臆病というか慎重派で、夜とか夜中しか見かけることができない。そ
先月、近藤さんの『宇宙一チャラい仕事論』を読んで。ああ、『百冊で耕す』も読まねば!と、読んだのであった。こちらの本には近藤さんが読むべきだと思っている「百冊選書」が書かれているとあったので、それを知りたかったのだ。名作と呼ばれている本でも、読んだこと
「ブログリーダー」を活用して、ぷーとちゃーさんをフォローしませんか?
最近、またお山に登り始めている私だけれど、まだ、雨飾山には登ったことがない(し、まだ登れる体力筋力はない)。両親は昔、登っているのだよねえ。若い頃、登山をしていた父はともかくとして、登山の趣味もなかった母が登ったのはすごいなあと思って。しかもさ、今の私
6月4日(水)その2風が吹いていて少し(かなり?)寒いと思い、フリースを着て登り始める。向こう側の破風岳は昔登ったことがあるけれど、こちら側も破風岳と同じで、荒涼とした雰囲気。いいねえ。こういう雰囲気はとても好き。しばらく登ったら風がやんでいた。登
6月7日(土)その1今年も友達のむらちゃんと一緒に木曽漆器祭に行くことになった。今回も去年同様、長野駅から電車に揺られて行くことになったので、朝イチの待ち合わせなのだ。夫に「ずいぶん気合い入っているねえ」と言われる(笑)。確か、この電車を逃すとうん
20年前は、本を読むことや指先に目がないことなどについて書いていた。きっかけとなったおじさんは、もういない。おじさんが入院中、新聞や本を読むことがうまくできないと言っていたその気持ち、今となってはとてもよくわかる。メガネをかけても、コンタクトをしても裸
先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
6月4日(水)その1私がコレクションしている(笑)信州百名山。久しぶりに1座増えたのであった。御飯岳。とは言え、最初っから信州百名山に登ろう!というつもりで御飯岳を選んだわけではない。どこに登ろうか?と夫と話していて、家の近辺ではなく、違ったエリ
試験を無事に終え、弟との観光などから戻ってきていた両親と共に帰路についた。親不知子不知をやり過ごすために、どこから高速に乗ったのだったっけなあ。忘れたなあ。まあ、とにかく乗った。そうして、糸魚川でおりて、白馬方面へと向かう。富山方面との行き来は、専ら
20年前は室井佑月さんのことや、野望を持つヒトについて書いていた。室井佑月さんの「子どもに対する思いが中心となっているエッセイ」が、心に響かなかったようだ、当時の私は。私に子どもがいなかったせいであろう。子どもがいようがいまいが、そういう文章が心にちゃ
先日、久しぶりにミカさんとランチ。久しぶりにっていつ以来だったかな?と手帳を見たら3月以来。え?そんなに?と、メッセンジャーでのやりとりを確認したけれど、ほんとに3月以来だったわ。農家さんでの慣れないバイト(熱中症になりかかった。汗)をしていたため、
5月27日(火)下ってくる時に、例の根こそぎのところで、左足がずるっと滑って尻もち(左お尻)。この後、他のお山でも左足がずるっと滑ったことがあったのだよね。まだまだ脚力がないっていうのもあるだろうけど、軸足が右足なので元々、左足の力は弱いのだろうな
アパホテルステイをチェックアウトして向かうは伏木高校。この日、ハングル能力検定5級を受けたのだった。本当は松本で受けたかったのだけど(近いから)、なぜだか松本会場はなかったのであった(人数が少なさそうだったからなのか、それとも会場側に用事があったのかわ
20年前は山頭火について書いていた。他にどんな句があったか覚えていないけれど、ブログに書き記した句は、今読んでもいいなあと思う。変わらない私。旅も好きだし。というか、がらりと変わってしまうことってあるのかしら?変わるなら変わるでそれは興味深くもあるな
5月27日(火)その219年前に登った時と日にちは1日違いだったけれど、今回はもっと季節が進んでいた印象。温暖化ってことなのかなあ。たまたまなのかなあ。緑が濃い。19年前に気づかなかった滑車みたいなモノも発見したりして。2年前に地附山に初めて登った
実は富山の旅では、父が終始とんちんかんで、かなり私は心配しておった。「さっき話したじゃん!」ということばかりだったのだ。おかしい。絶対おかしいよ。認知機能が下がったのではないか?と。夫曰く「少し前に気を失った時に、しばらく脳に酸素がいかなかったから、そ
20年前は、図書館のことについて書いていた。小学校式スタイルで借りてみたりもしていたけれど、まあ、わりとすぐにそのスタイルはやめたのだったと思う。本当にうんと読んでみたい本までたどり着けない恐れもあるからね。最近はあまり行っていなくて、予約だけばーっ
何かのパーティーに行くことになっている。向かう途中で見かけたたくさんの警察官。すでに亡くなっている上司と会う。パーティー会場では私は軽音のみんなと同じテーブル。娘と同じ軽音に入っていた子もいた(そもそも私は軽音に入っていないし。もちろん娘の友達とは親
5月27日(火)その1さて、周辺の山々を少しずつ登って、次はどこにしよう?まだ登りの2時間くらいかかるところはやめておいた方がいいな(笑)。飯綱(飯縄よりこちらの文字の方が好きなのよね。昔は飯綱だったから)はまだ先だよなあ。クマも出ているみたいだし
夕方過ぎから、両親、夫、ぽこさん、そして今、富山に住んでいる弟と居酒屋さんにてごはんを食べることになっていたので、その前にこの日、両親と泊まるアパホテルステイにチェックイン。駅界隈で車を下ろしてもらい、夫は再びアパホテルへと車を置きに行ってくれた(ちょ
20年前はエビータについて書いていた。エビータの本の内容も、エビータのミュージカルの内容もすっかり忘れてしまっていて、このブログから連想するうっすらとしたイメージしかない。本を読んでいる時にマドンナと下村さんをイメージしていたようだけれど、今、私が当
LOVE in THE BIG CITYを観た。ネタバレとことんありあり。キム・ゴウンちゃんとノ・サンヒョン主演のこの映画。全然知らなかったのだけど(ノ・サンヒョンのことも全く知らなかった)、先日富山で泊まったアパホテルのお部屋に
6月21日(金)ラスト母がやってきて、共に内視鏡で撮影した写真を見ながら先生のお話を聞く。やはり、ポリープ?腫瘍?があるとのこと。場所はS状結腸。大きさが結構大きいので、この病院ではとることができないとのこと。内径の5分の1くらいにできていた。この
ネタバレありあり。え、紙質すごく良くない?というか、紙が分厚い。河邉徹『蛍と月の真ん中で』。安曇野の平安堂でふらふらと吸い寄せられるように買ってしまったのは、辰野が舞台だったから。ご当地の本屋さんが(辰野と安曇野じゃちょっと離れているけどさ)、
1992年11月23日その1私は、若い頃は全く海外に興味がなかったので、初めて海外に出たのは遅かった。大学の卒業旅行はどうしたのだったっけな。九州にツーリングに行ったのだったかな。それともスキーしてたのだったかな。友達からのお誘い。当初は「バリ」っ
先日、ミカさんと2ヶ月ぶり?くらいに会ってごはんを食べた。お店は、私が以前から気になっていたtonecafe。近くを通る度にいいなあ、どんなお店か入ってみたいなあと思っていたのだ。母は「老人施設じゃないの?」などと言っていたけれど。確かに老人施設にもありそう
6月21日(金)その2午後何時だったかな。2時頃だったかな。検査室に向かう。検査用のパンツを履く。お尻のところが切れているやつ。中国の昔の子どもになった気分。なんだかちょっとかわいい。少し前に胃カメラも初めてやったけれど、腸の内視鏡も今までやった
ぽこさんが小さい頃一緒に読んだ絵本のことを考えると、なんだか寂しくなったりしてしまうのだけれど、島田ゆかさんの絵本に関してはそうならない。だって、読み始めたのは、もっともっと昔だから。自分のために読んだ。高校生のようにわーきゃー言いながら読んでしまうっ
ぽこさんのおさななじみは、現時点で「宇宙物理学」っていいなあと思っているらしい。以前、スーパーカミオカンデに連れて行った夫は、ものすごく喜んでおる(笑)。女ふたりは、やっぱりあいかわらず・・だけどね(笑。まあ、ぽこさんも理転はしたけど、物理でなく生物派
3月にやっていたデリシアとキッコーマンの共同企画「野菜をおいしく食べようキャンペーン」。当たったようで、デリシア商品券1000円分が届いた。デリシアさん、キッコーマンさんありがとうございます!ピーマンの神様と、ケチャップの神様もありがとう!(この時、野
6月21日(金)その1毎朝、夫が出勤がてらぽこさんを学校に送って行くので、その車に私も乗り、病院でおろしてもらう。診察時間(私の場合は入院時間か)にはまだ間があるが待合室には何人もの人々。先生のお話を少し聞いてから、病室へ。前日食べてもいいモノは
まだブログもやっていなかった時代(パソコンもなかった時代)、ノートに記録していた文章もちまちまと写していこうと思った。その第一弾。1992年の夏のこと。勤めていた職場を退職して自由気ままな気分でツーリングした日のこと、だったと思う、たぶん。25歳。ちな
20年前は駅前留学していたなあ。会社の同僚ちゃんでも他のお教室に駅前留学してた子もいたなあ。ぽこさんが生まれてからは、ぽこさんが通っていた英会話のお教室に私も個人的に通っていたりしていたけれど(ほとんど先生との世間話っていうかそんな感じで楽しかった)
6月20日(木)腸の内視鏡検査をしてもらうために入院の準備する。ポリープがあって切除した場合は、予後を見るために二泊三日となるそうなので、一応二泊三日の心づもりで準備。退屈しないように、パズルや本もセット。お部屋は個室にしてもらったし、最初はなんだ
6月9日(日)ラストお店を出て向かうは奈良井宿。スタンプを押さなければ!(笑)元々気づいたら懸賞応募はしていたけれど、最近はもっと向き合っているんだよ、という話をする。「そう言えば、よく当たってたよねえ。ハーゲンダッツとか」そうそう。今、確認した
先日は、久しぶりのこどの病院。ぽこさんのワクチン接種なのだった。子宮頸がんワクチン3回め、と、日本脳炎ワクチン2回目。「えええ。2つもやるなんて聞いてないよおお」と騒ぐぽこさん。日本脳炎の追加接種のお知らせが長野市から届いていて。こども病院の予約の方
ネタバレありあり。伏線伏線とつい書いていたけれど、おそらく読んでいた本の影響であろう。綾辻行人『十角館の殺人』。ぽこさんが、ミステリ好きなお友達に勧められ、なかば押しつけられるようにして読んでいた。家にもあったはずが、母に全部古本屋さんに売
昔は、ネットオークションを楽しんでいた。主に売る側。しかし、もはや今はやっていない。疲れちゃったっていうのもあるし(連絡をマメにと思うとすごく気疲れしてしまうタチ。少々具合が悪くても連絡とらなければ、と無理しがちなのでもうやめた方がいいなと思った)
6月9日(日)その5おふるまいをいただいた後、そうだ、お椀も欲しかったんだったと思い出し、あれこれ見る。お椀も(それほどいいモノではないのだけど)劣化してきていて。リペアするか新しいモノを買おうと思っていたのだった。お値段にして5000円くらい違い
20年前は料理本と戦っていたようだけど、20年経ってもあいかわらず戦っているのである。ぽこさんなんてたまに作る時に全然戦わないので、これってもう資質の問題なのじゃないかと思っている。とは言え、20年前と比べると私もゆるやかになった。懸賞のせいもあるか
保健所から封書が届いた。親展の判子あり。封書ってだけで、開封しなくとも、ああ、と思ったのだった。最近受けた検診・・乳がんはすでに病院でとりあえず問題ないでしょう(嚢胞はあいかわらずある。年取って減るヒトと変わらないヒトがいるらしい)との診断。子宮がん
6月9日(日)その4時間はもうすぐ9時になろうというところ。漆器祭のスタート時間だね。朝早いということもあって、まだヒトもまばら。いただいた案内にスタンプラリーの用紙もある。張り切る私。スタンプラリー、大好きだからね。贄川、木曽平沢、奈良井にそれぞ