☆天賞堂 真鍮製 16番HO D52形・D62形各種 御予約受付中です。
☆2019年初夏 発売予定 新製品 天賞堂 真鍮製 16番HO D52形・D62形各種 御予約受付中です。大型のボイラーを載せ、それまでのD51形よりもより出力の大きい貨物牽引機として1943年にD52形が登場しました。かねてより計画のあった高出力貨物機の設計をベースに、東
☆新発売 トミックス 16番HO 70系電車 新潟色各種 お取り扱いございます。京阪神地区、横須賀線、新潟地区に向けて1951~1958年にかけて製造された70系は、80系電車の2枚窓の前面と、室内に客車同様のボックスシートを配置した、近距離・中距離用の電車です。新潟色は赤2号
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF59形(EF56形1次型改造タイプ)
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF59形(EF56形 1次型改造タイプ) お取り扱いございます。EF56形は1937年に、東海道本線用の直流電気機関車として竣工しました。登場当初は東海道、後に東北本線上野口で活躍。1969年に5輌が、山陽本線のプッシュ機 EF59形に改造され、瀬野
☆天賞堂 16番HO 真鍮製 JR貨物 EF510形2号機 HG仕様
☆天賞堂 16番HO 真鍮製 JR貨物 EF510形2号機 HG仕様 お取り扱いございます。交流50Hz,60Hzと直流、3種類の電化区間を直通で運用できる機関車として、EF510形は竣工しました。EF81の後継機としてデビュー、1,300t貨物を牽引可能。現在は青森~関西の日本海縦貫線、北陸~名古
☆トラムウェイ 16番HO キハ40形500番代首都圏色 動力付
☆新製品 トラムウェイ16番HO 国鉄キハ40-500番代首都圏色 動力付 お取り扱いございます。1977年から竣工したキハ40系は、急行仕様のキハ58系をベースにキハ40、キハ47、キハ48形がデビュー。単行運転、また複数輌連結でも運用が出来る形式として、全国各地の非電化路線で活
☆トミックス 16番HO JR DF200形100番台プレステージモデル
☆トミックス 16番HO JR DF200形100番台プレステージモデルお取り扱いございます。JR貨物のディーゼル機は、それまでのDD51形にかわり、試作機、0番台、100番台の順に竣工。道内貨物牽引機として五稜郭機関区に所属。D51形蒸気、DD51形ディーゼル同様、起伏に富む道内の線形
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C62形 東海道タイプ カンタム・システム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C62形 東海道タイプ カンタム・システム搭載 お取り扱いございます。 1949年9月、東海道本線に特別急行が復活。特急「へいわ」の運転が始まりました。展望車、食堂車を連結し、翌年から「つばめ」を名乗るようになります。東京~浜
☆天賞堂 16番HO JR旧型客車C 高崎車両センター4輌セット(無線アンテナ・車側灯付)
☆天賞堂 16番HO JR旧型客車C 高崎車両センター4輌セット(無線アンテナ・車側灯付) お取り扱いございます。スハフ42 2234、オハ47 2261、オハ47 2246、オハニ36 11はJR東日本で活躍する現役の車輌で、高崎車輌センターに所属しています。D51形498号機、C62形20号機、EF6
☆カトー 16番HO キハ81形他キハ80系各種 お取り扱いございます。1960年に国鉄初の特急型ディーゼルとして、キハ81系がデビュー。「はつかり」から運用が始まり、翌年から量産キハ82系が登場します。総称してキハ80系と呼ばれるこのグループで、151系特急電車同様、ボンネッ
☆トミックス 16番HO 国鉄EF71形電気機関車(1次形・プレステージモデル)
☆トミックス 16番HO 国鉄EF71形電気機関車(1次形・プレステージモデル) お取り扱いございます。1968年に、奥羽本線米沢~山形間が交流電化し、あわせてこの区間専用の交流電気機関車としてEF71形が竣工しました。奥羽山脈の板谷峠 33‰の勾配は在来線の中でも特に
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ「はやぶさ」牽引機 カンタムシステム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 C61形蒸気機関車 九州タイプ『はやぶさ』牽引機カンタムシステム搭載 お取扱いございます。C61形は、C57、C59形に続く急行旅客機として、1947年から登場しました。新製直後は、東北本線、奥羽本線、鹿児島本線、日豊本線などに就役。
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 「つばめ」青大将基本セット
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 「つばめ」青大将基本セット お取り扱いございます。鉄道省時代の昭和6年、東海道本線にC51形蒸気機関車の牽引による特急「燕」が登場。戦後、特急「平和」を経て「つばめ」として復活しました。ぶどう色による旧型客車による編成で、
☆トミックス 16番HO 国鉄24形24型各種 御予約受付中です。
☆8月発売予定 トミックス 16番HO 国鉄24形24型各種 御予約受付中です。※画像は旧製品です。20系、14系に続く特急寝台客車として、1973年に24形24型がデビュー。先行する14系を引き継いだ設計で、オハネフ、オハネは三段式のB寝台、A寝台としてオロネ24形、
☆トラムウェイ 16番HO カニ22形他 20系客車各種 御予約受付中です
☆トラムウェイ 16番HO カニ22形他 20系客車各種 御予約受付中です。☆カニ22☆ナロネ20 ※画像は特急あさかぜ他登場時のグレー仕様です 一等寝台、食堂、二等寝台、座席車など、編成としてトータルデザインされた20系は、初の固定編客車成として1958年、「あさかぜ」でデビ
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄DD13形ディーゼル機関車各種 御予約受付中です
☆2019年秋発売予定 トラムウェイ 16番HO 国鉄DD13形ディーゼル機関車各種 御予約受付中です。・国鉄DD13-1灯イコライザ台車付(ぶどう2号塗装)・国鉄DD13-1灯イコライザ台車付(朱)☆9600形や8620形蒸気機関車にかわる操車場内の入れ替え用機関車の開発は、1950年代から始めら
☆トミックス 限定品 北越急行 683系8000番代特急電車(はくたか・スノーラビット)セット
☆トミックス 限定品 北越急行 683系8000番代特急電車(はくたか・スノーラビット)セット お取り扱いございます。1997年に新潟県の六日町と犀潟を結ぶ北越急行ほくほく線が開業し、福井~金沢/和倉温泉と越後湯沢を結ぶ特急「はくたか」が運行を開始。JR西日本の681系
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 D51形標準型 デフレクター点検口開き カンタム・システム搭載
☆天賞堂 16番HO ダイキャスト製 D51形標準型 デフレクター点検口開き カンタム・システム搭載 お取り扱いございます。半流型と呼ばれたD51形の初期型の竣工後、1937年から軸重配置を改善、給水温め器をボイラーの前より、煙突前に設置。始動の際に活用される逆転機の仕様変
☆天賞堂 真鍮製 EF58 56号機大窓 ぶどう色 「つばめ・はと」牽引機
☆天賞堂 真鍮製 EF58 56号機大窓 ぶどう色 「つばめ・はと」牽引機お取り扱いございます。 EF58形56号機は、EF58形の流線型仕様機として1953年3月に東京芝浦電気で竣工、東京機関区に新製配置されたナンバーです。オーソドックスなスタイルの原型大窓機で、EF58形の3次増備
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 キハ52形0番代 旧標準色 カンタム・サウンド・システム搭載
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 キハ52形0番代 旧標準色 カンタム・サウンド・システム搭載 お取り扱いございます。旅客用 両運転台車として1958(昭和33)年から製造されたキハ52形0番代は、DMH17形エンジンを2基搭載。単行、編成での運用両方で運用できるディーゼル
☆トラムウェイ 16番HO 玉電80形塗装済キット2両セット他 御予約受付中です
☆2019年夏発売予定 トラムウェイ 16番HO 玉電80形塗装済キット2両セット他 御予約受付中です。☆玉電80形 クリーム+緑☆東急玉川線は、玉川電気鉄道が開業した、渋谷~二子玉川、三軒茶屋と下高井戸を結ぶ路線です。1907年に開業し「たまでん」の名で呼ばれ、1937年の東急と
☆トミックス 16番HO 24系24型 寝台特急「あけぼの」各種 御予約受付中です。
☆2019年8月発売予定 トミックス 16番HO 24系24型 寝台特急「あけぼの」各種 御予約受付中です。☆1970年9月から上野・秋田間の臨時特急、翌10月から上野・青森の間に、定期寝台特急として寝台特急「あけぼの」が登場しました。90年に入り、東北本線から奥羽本線を経由する1
☆トミックス 16番HO EF210形各種 ご予約受付中です
☆2019年5月発売予定 トミックス 16番HO EF210形各種 ご予約受付中です。※画像は0番台前回製品です。1998年から量産が始まったEF210形の、0番台、100番台は、岡山、吹田、新鶴見に所属。0番台と100番台108号機までがPS22D形パンタ、109号機以降がFPS-4形シングルアームパン
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF10 ぶどう1号(戦後タイプ)
☆天賞堂 16番HO プラスティック製 EF10 ぶどう1号(戦後タイプ) お取り扱いございます。EF10形は、1934年に鉄道省初の貨物用大型機関車として、41輛が竣工しました。丹那トンネル開通に伴って、東海道本線の沼津までが電化開業。それに合わせて、東海道専用の機関車としてデ
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF60 1灯形500番台特急色/一般色 御予約受付中です。
☆トラムウェイ 16番HO 国鉄EF60 1灯形500番台特急色/一般色 御予約受付中です。☆特急色☆一般色EF58形の後継機として東海道・山陽本線他、直流区間用に、1963年からEF60形500番台がデビュー。1960年からの0番台の寝台特急用として、20系客車用の制御用発電機、KE59形ジャン
「ブログリーダー」を活用して、SUBARU-SSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。