明日は後半戦に入ってから4試合目となる川崎フロンターレ戦です。 川崎はここまで9勝8分5敗、勝点35の6位です。 ACLは最後に負けてしまったもののファイナルまで戦い、現在リーグ戦も上位にいるのですから、相変わらず総合力の高いクラブです。 鹿島は長い間、鬼木フロンターレにまったく勝てず、リーグ戦で唯一負け越しています。 昨季から少しずつ勝てるようになり、今季の前半戦もホーム国立で何とか勝つことができま...
今節はホームの名古屋戦から中3日、近場のアウェイでしたから、選手は走ってくれるだろうと信じていました。 結果的にはサポーターの数だけでなく、走りとスプリントもホームチームに引けを取らず、大勝できたことは称賛したいです。 走り負けずに粘り強く対応し、前半をスコアレスで折り返せたことが、ひとつの勝因でしょう。 前半は相手の圧力をはね返せず、ボランチのところでつまらないロストをし、パスでも打開すること...
横浜FCの今季3勝は、すべてホームでの勝利です。 今日も間違いなく、立ち上がりから主導権を握って勝ちに来るだろうと予想されました。 前半は、相手のロングフィードからワントップに預けてシャドウが連動するサッカーに手を焼き、自分たちのサッカーができないまま終わってしまいましたなぁ。 ただ、どれだけ主導権を握られてチャンスメイクされても、失点さえしなければ修正が効くと考えていました。 最後は絶対にや...
ゴールデンウイークに突入し、東京駅や羽田空港の喧騒が報道されています。 遠出をする予定のない鹿じいは、明日の横浜FC戦を前にして、東京駅へ17選手のスペシャルビジュアルを見に行き、必勝祈願です。 今季昇格してきた横浜FCは、ここまで3勝3分6敗、勝点12の17位となっています。 17位と言っても、ひとつ勝てば中位へ上がれる乱世リーグです。 この順位でも中位と同じと捉えなければならないでしょう。 システ...
サポーターとしては、内容はどうあれ応援しているクラブが勝てば嬉しいものです。 ただ、明らかな誤審や悪質なラフプレーによって得たゴールや道義に反した行為があれば、その勝利は心から喜べるものではなくなってしまいます。 おかげさまで今節の鹿島は、チーム全員の頑張りによって連勝することができました。 3連敗のあとですから素直に喜んでいます。 さて、第12節のおさらいです。 他人のことは言えませんが、有力と...
金Jで名古屋に勝利して600勝を達成し、気持ちの良い週末を過ごしています。 昨日は、遠路はるばる来日し、空港からスタジアムに直行してくれたジーコさんに、ウェルカム勝利を届けられて良かったですね。 今日、鹿嶋では休む間もなく、中3日のアウェイ横浜FC戦に向けた練習が行われました。 ジーコ御大は長旅の疲労をモノともせず、別メニューの選手含めた全選手を前に、7分超の訓示を行ったようです。 しばらくの間、チ...
前半は思ったようにゲームを運べませんでしたが、後半は立て直して、ウノゼロで勝つことができました。 ケガ人も多くチームとして万全の態勢ではなかったので、内容はどうあれ、とにかくホームで勝てれば良いと考えていましたよ。 選手は粘り強く闘い、最後は鹿島り、勝利に執着したプレーを見せてくれました。 Jリーグ開幕戦で1勝目を飾った時と同じ相手、名古屋グランパスから600勝を達成できたのは嬉しいです。 前半...
岡山戦は、たかが1勝と言いたいところですが、されど1勝でしたなぁ。 あれから気持ちよく日々を過ごしていたら、明日は早くも名古屋グランパス戦を迎えました。 名古屋はスタートダッシュに失敗し、ここまで3勝2分6敗で勝点11の17位です。 ドン尻のマリノスと勝点3差とはいえ、3位鹿島とも8しか離れていません。 鹿島が負けたセレッソと引き分け、広島には勝っていますので、力の差は無いと考えて間違いないでしょう...
心配されていた師岡のケガですが、昨日公式サイトから、左アキレス腱断裂と発表されました。 治療期間は明らかにされていませんが、完治まで3ヶ月以上はかかると思われます。 残念ながら長期離脱となってしまいますね。 ここまで全試合出場し、最近はゴールも含めて調子を上げてきたところで、本人もさぞかし辛いことでしょう。 チームとしても、連戦を控えて、さらなる主力の離脱は手痛いです。 終盤の勝負どころから復...
今日も心穏やかに、まったりと幸せな日々を過ごしています。 昨日は所用も兼ねて、クラブキービジュアルを見に、新宿駅メトロプロムナードを再び訪れました。 こうしていそいそと出かけられるのも、選手と指導陣が奮闘してくれたおかげです。 勝てていなければ、自宅にひきこもっていましたよ(笑)。 アントラーズファミリーのビジュアルには、名刺サイズのオリジナルステッカーが前面に貼ってあります先着1000名...
関川いわく、ひとつ勝つことがどれほど大変か、身に染みて感じながら、久しぶりの勝利の余韻に浸っています。 決して浮かれることなく、昨日のファジアーノ岡山戦の速報記事に、感想を少し付け足しておきましょう。 一昨日のプレヴューでは、「PKだろうが先制したい」 と書きましたが、拮抗する試合展開の中で、そのチャンスがやってきました。 固唾を飲んで見守るも、優磨は年寄りが予測した通り、ほぼ正面に蹴ってブロー...
今季ホーム負け無しの岡山に、JFE晴れの国スタジアムで勝てました! 公式戦の連敗を止めることができて、とにかくホッとしています。 前半9分の連続攻撃では気合いの入ったボール回しが見られ、今日はやれるという手応えを感じました。 それでも優磨のPKは、何となく止められそうな気がしましたよ。 せっかく師岡が得たPKなのに決めきれず、セカンドボールを押しこんだ知念もVARによってボックス進入と判定されノーゴー...
16日の公開練習は、休日並みにファン・サポーターがクラハへ集まったと聞いています。 非公開練習が増えたことが大きな要因ですが、公式戦4連敗を元気づけようという思いと、今季への期待が重なった表れでもあるでしょう。 明日の対戦相手ファジアーノ岡山は、初昇格クラブながらもここまで5勝2分3敗、勝点17の4位です。 JFE晴れの国スタジアムでは4勝2分無敗で、クリーンシート6試合のうち5試合をこのホームで達成...
U-17日本代表は、アジア杯準々決勝で地元サウジアラビアにPK戦の末敗退し、大会3連覇を逃しました。 世界大会の出場権は獲得できましたから、今回の反省を生かして、次は世界を相手に大暴れしてほしいものです。 Qolyのサッカーニュースでは、このチームの中から 「非常に高いポテンシャルを感じさるスター候補」 として3選手が紹介されていました。 我らが吉田湊海(みなと)と元砂晏翔仁ウデンバ(もとすな あんとに...
昨夜は、我々と無縁になったルヴァン杯以外に、ACLEファイナルズやCWCの関係により、リーグ戦の3試合が行われました。 5月に対戦する相手の現状を知ろうと、DAZNで見てみました。 まずは 「5.11 THE国立」 に向けて、第12節神戸対川崎戦を見始めました。 14位と3位の一戦は、終盤に勝負強く、負けない川崎が優位に立つだろうと予想しました。 川崎は中3日で7連戦の6試合目でしたが、神戸と共に先発は前節から1名入れ...
選手は3日間のオフが明け、今日から練習を開始しました。 心身ともにリフレッシュして、岡山戦に臨んでもらいたいものです。 鹿じいも次節の対戦に集中すべく、ファジアーノ岡山の敵情視察として、あのサンフレッチェ広島に勝った中国ダービーをDAZN観戦してみました。 今季の広島は、選手の能力やクオリティ、チーム完成度など、総合力で見ればリーグトップだと考えています。 群雄割拠というか、団子リーグですから順位...
昨日は国土地理院が発行している5万分の1の地形図を求めて、新宿の紀伊國屋書店へ行ってきました。 帰りがけに鹿島アントラーズが予定している 「『鹿島国立』 スペシャルビジュアル」 の掲出場所、メトロプロムナードを下見しようと通ってみました。 すると、何と! 「THE国立DAY」 の広告が掲出されているではありませんか。 確か4月21日からのはずでしたが、まさかのフライング・・・? 状況が呑み込めないまま、...
東京は昨日の花散らしの雨で、スッキリした青空に新緑が映えるようになりました。 年寄りも一息ついて次の岡山戦に気持ちを向けたいと切り替えています。 桜のことはもう忘れて、第10節のおさらいをしましょう。 セレッソ戦の開始前に他会場の経過を見ると、ハーフタイムに入っていた川崎と広島が苦戦していて、上位の柏も金Jで引き分けに終わっていました。 よし!これでお得意様に勝てば・・・という甘い考えがいけま...
これほどまでに最終盤で失点し負け続けると、悔しいとか情けないを通り越して、ある種の清々しさを感じ始めています。 もちろんクラブとして目指すところにはまだまだ手が届きませんから、多少の焦燥感は漂っていますけれども、下を向くような状況ではありません。 そんなセレッソ大阪戦を振り返り、速報に追記しておきます。 敗因はセレッソの守護神、11戦無敗というビリケンさんが来場したからですよ。 そう言うしかない...
公式戦4連敗は避けたかったのですが、負けてしまいましたね。 中2日・中2日という厳しいスケジュールの中、山口戦の120分PK戦の敗退は、心身ともに圧し掛かってきました。 チームは鹿嶋に戻らず、コンディションの回復に努めたようです。 それでも身体のキレが無く、走力も不足したため、パスミスや甘いポジショニングに繋がったと感じています。 ウォーミングアップで小池が離脱し、試合直前に津久井がスタメン、ベンチ...
ルヴァン杯はレノファ山口に敗れ、早々にひとつタイトルを失いました。 沈んだ気持ちのまま、明日は中2日でアウェイのセレッソ大阪戦です。 山口戦後は一旦帰鹿したのか、西に留まったのかは分かりませんが、どちらにせよ強行日程です。 セレッソは昨シーズン10位に終わり、3年以上率いた小菊監督からアーサー・パパス監督に替わりました。 マリノスのポステコグルー体制下でコーチをされていた方だそうで、同じように ...
昨夜は延長PK戦までもつれて、試合終了が遅くなりました。 年寄りはとっくに眠る時間でしたが、速報のブログを書いて、ひとっ風呂浴び、そこから呑みながらひとり反省会をしていたら、暦が替わってしまいました。 気持ちが萎えて振り返る気力も湧かないのですが、切り替えて次へ進むためにも少々感想を付け足しておきます。 素人考えながらも、敗因はたくさん挙げられました。 互いにロングボールを蹴り込むことは予想され...
負けました・・・。 ルヴァン杯を2回戦で敗退するとは、ゆめゆめ想定していませんでした。 久しぶりに聞こえてきた 「奇跡を起こせ」 でしたが、やはり奇跡は起こらず、現実を目の当たりにして開いた口が塞がりません。 いやぁ、何より悔しいですし、情けないですよ。 言いたいことは色々ありますが、何を言っても結果は変わりませんから、負け犬の遠吠えは止めておきます。 公式戦3連敗はもとより、主力を途中投入する...
2点のリードを守り切れず最後の最後に突き放された痛恨の京都戦から、中2日でルヴァン杯レノファ山口戦を迎えます。 5連戦の4試合目となり、連敗によるメンタルはもちろん、アウェイ戦ですから身体の疲労も心配です。 ヤスが自身のXで 「ここからが本当の強さを求められるぞ。バラバラになるな」 とツイートしています。 本気でタイトルを目指すのなら、チーム全員でもうひと踏ん張りしなければなりません。 さて、...
広島観戦旅行で体調を崩し、帰京してボ~っとしていたところに追い打ちをかける昨日の敗戦です。 結果はともあれ、何とか闘えていたアウェイ広島戦に比べて、京都戦はホームにもかかわらずあの後半の酷さには、全身の力を奪われて寝込んでしまいそうです。 それでも力を振り絞って、感想を付け足しておきます。 敗因はひとつではなく、いくつか重なってしまったと考えています。 まずは相手にサッカーをさせないまま、レ...
試合終了後しばらくの間、ボ~っとしてしまいました。 気が抜けて頭がぼんやりしていましたから、「茫然自失」 という言葉がぴったりな状態です。 昨日 「絶対に連敗だけはしないよう、気を引き締めて・・・」 と書いたのですが、後半は見るも無残にボロボロでしたなぁ。 上位争いに残るためには、せめて勝点1でも取らなければならなかったと感じています。 92分に師岡のスーパーゴールが決まった後、どうして守備ブロック...
勝点を積むことが叶わなかったアウェイ広島戦から、明日は中3日で京都サンガ戦を迎えます。 京都はここまで3勝3分2敗、勝点12位という好スタートを切っています。 昨季は開幕からず~っと底に沈んでいましたが、終盤のラスト6では3勝2分1敗と勝率を上げ、14位でフィニッシュして残留を決めました。 その好調な勢いが今季も続いているのではないかと見ています。 曺貴裁監督のやり方は、湘南時代から変わっていませ...
今日は広島の江田島から呉へフェリーで渡り、夕方まで呉市内を歩き回って、午後9時過ぎにようやく自宅へ帰って来ました。 敗戦のショックからか、旅の途中で身体の調子が悪くなり、四苦八苦してしまいました(泣)。 さらに2泊目は、あえて部屋にテレビを置かない方針の宿だったので、第8節はハイライトをスマホで3試合しか見ていません。 結果を眺めて、簡単に第8節のまとめを書き留めます。 まだ、序盤戦で試合数...
昨夜の悔しさを引きずりながら、広島観光をしています。 今日は高速船で江田島に渡り、海軍の遺構を訪ねました。 そんな中、昨夜の速報に付け足しをしておきます。 敗因は、神戸戦で走りきってしまい、運動量が落ちたことだと思いました。 そのため、球際の競り合いに勝てませんでした。 コンディ ションの悪さとリンクしているのかもしれませんが、微妙にパスがずれ、失点してから前半終了までセカンドボールも拾えません...
どうして私が参戦すると勝てないのでしょうかねぇ (涙) 。せっかく今季初めての現地観戦だったのに、残念です。 それでも、決して悲観するような敗戦ではなかったと感じています。 前節からメンバーを多少変更してきた広島に対し、まったく変えずに挑んだ鹿島は、明らかにコンディションで劣っていました。 さらに、荒い相手に手こずり、ケガ人も出て、主審はまったく味方になってくれませんでしたなぁ。 優磨や師岡が後ろ...
今日は新年度の始まりの日で、新生活を迎えられた方も多いのではないでしょうか。 鹿島も明日のサンフレッチェ広島戦を皮切りに、4連戦という過密日程の始まりです。 昨季の鹿じい予想では、広島が一番総合力があってリーグ優勝するだろうと予想していました。 しかし、ACL2の日程に泣かされ、最後は失速して優勝を逃がしてしまいましたなぁ。 今季も戦力補強が上手くハマって出だしは好調だったのですが、その礎を作った...
「ブログリーダー」を活用して、まき岩魚さんをフォローしませんか?
明日は後半戦に入ってから4試合目となる川崎フロンターレ戦です。 川崎はここまで9勝8分5敗、勝点35の6位です。 ACLは最後に負けてしまったもののファイナルまで戦い、現在リーグ戦も上位にいるのですから、相変わらず総合力の高いクラブです。 鹿島は長い間、鬼木フロンターレにまったく勝てず、リーグ戦で唯一負け越しています。 昨季から少しずつ勝てるようになり、今季の前半戦もホーム国立で何とか勝つことができま...
JFAは 「東アジアE-1選手権」 に臨む日本代表メンバーを発表しました。 国内組から選ぶと言っていましたが、W杯に召集するつもりはなく、Jリーグファンのガス抜きだろうと、鹿じいは冷ややかに見ています。 嫌でも首位の鹿島から選ばなければならないのですが、ケガやコンディション不良の選手が多く、GK早川とDF植田の二人だけになりました。 ナオは3年3か月ぶりの復帰となり、通算キャップ数16は長友に続く2番目の経験...
岡山戦の後、チームは2日間のオフとなり、選手は思い思いに休養をとったようです。 優磨は 「Sometime machine needs a rest (たまには休みも必要)」 と、渓流沿いの宿らしきところでインスタをあげていました。 そこへチャッキーが 「Machines never rest! (休むな!)」 と鬼のようなコメントを書き込んでいて、思わず笑ってしまいましたよ。 昨日の公開練習は、FREAKSで動画が公開されています。 ユースを交えてよう...
岡山戦キックオフの2時間前、クラハではU-18プレミアリーグ第11節が行われていました。 首位に立つ鹿島ユースは、3位で6試合無敗のFC東京U-18との上位対決を迎えました。 YouTubeに非公式ながらもハイライト動画があったので、結果は知りつつ見てみました。 立ち上がりから終始、鹿島が優勢で圧し込んでいましたが、ワンチャンスを生かされ先制されます。 後半も、主導権を握って攻め立てていたのに、81分にカウンターか...
後半戦の3試合が終了しました。 鹿島は前半戦の終盤、第18節でドン尻の横浜Mに負け、翌節のG大阪戦で安西が負傷離脱したあたりから、色々な面で上手く回らなくなっています。 それが試合結果にも表れ、後半戦は1分け2敗とスタートダッシュに失敗しました。 第13節から首位にいるものの、今節は柏が清水を一蹴し、勝点で並ばれています。 6位だった京都も勝って順位を上げましたが、調子の上がってきた広島と川崎が負...
昨夜は悔しくて眠りが浅く、何度もトイレに起きてしまいました。 おかげで一日中、ボーっと過ごしています。 負け試合を振り返るのは辛いのですが、苦行のつもりでファジアーノ岡山戦の感想を少々付け足します。 敗因は昨夜も書いたように、ひとつは主導権を握っていた前半で複数得点が取れなかったことです。 もうひとつは、先制して折り返し、気の緩みが出たのか、後半早い時間に一瞬のスキを突かれてしまったことですね。 D...
うーん・・・絶対勝たなければならない大事な試合に負けてしまいましたなぁ。 前半は町田戦の反省が生かされ、良い入りから皆が前を向いてプレーしていました。 ボールも動く思惑通りの流れから、小池のスルーパスに反応した優磨がサイドネットへのパスで先制です。 しかし、主導権を握った前半で、追加点が取れなかったのが響きました。 岡山にとって1点差の折り返しは、想定内で御の字だったのではないでしょうか。 ハー...
鹿島は後半戦に入って未だに勝利がありませんから、明日は絶対に勝たなければならない重要な一戦となりました。 相手のファジアーノ岡山はここまで7勝6分8敗、勝点27の13位です。 前半戦のアウェイは、3連敗と不調に陥ったタイミングで好調だった岡山との一戦となりました。 鹿島はPKを失敗し、前半終了間際に佐藤の先制弾を受けてしまいます。 しかし、師岡のケガもありながら、チャッキーや津久井の活躍により試合を...
昨夜は、第15節の延期試合2試合が行われました。 下位に低迷し、監督が交代したばかりの新潟と横浜Mが、それぞれ川崎とF東京に挑みます。 新監督がチームにどのような変化をもたらすのか楽しみに、まずは19時キックオフの川崎対新潟戦から見てみました。 よそ様の試合ですから、夕飯を摂りながら注意力散漫のいい加減な観戦です。 過去の対戦成績は新潟が勝ち越していると聞き、その秘訣をこの試合で披露してもらいたいと思...
昨日は公開練習で、公式サイトから動画もアップされています。 ハヤの姿が見当たりませんが・・・岡山戦に向けてチーム一丸となってやってくれると信じています。 今日からは非公開練習となり、これといった情報も出てこないでしょう。 しばらくは休鹿日として、4月のサンフレッチェ広島に参戦したときの観光記をまとめておきます。 初めて訪れた呉市は、近代日本遺産が詰まった街でした。 写真とキャプションでご案内しま...
時おり雨が降るどんよりとした空模様は、負けて意気が上がらぬ年寄りの心模様を映しているようです。 まぁ、長年鹿島を見てきて、もっと地団太を踏むような悔しさを何度も経験していますから、頭の中では次の試合に向かっているのですけどね。 それでも、毎度のことながら悔しい気持ちを少しでも早く晴らそうと、楽しいテレビ録画を見たり、明るいニュースをネットで探したりしています。 すると、さっそく鹿島ユースの朗報...
公式サイトから、キム テヒョンが東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会の韓国代表メンバーに選出されたと発表がありました。 仙台や鳥栖でのプレーぶりはよく知りませんが、関川の負傷以降、本当によくやっていることが評価されて嬉しいです。 韓国開催ですから、故郷に錦を飾れますね。 テテ、おめでとう。 ただ、天皇杯の長崎戦は欠場となるので、そこは千田や津久井に頑張ってもらわなければなりません。 さて、今日は...
東京は今日も暑く、暴風が吹き荒れていました。 昨日の不甲斐ない鹿島の敗戦に、風神さまがお怒りになったのでしょうか。 この気象も試合内容もゲンナリです。 一喜一憂しないように努めていますが、まだまだ修行が足りませんね。 負けたので仕方がありませんが、敵将のニンマリしたあの顔は見たくなかったです。 再びあのような顔を見ないで済むように、次回対戦するときには、いろいろな意味で上回って勝ちたいものです。 ...
昨日のプレビューでは、「予期せぬ事故が起きることがあるかもしれない」 と書きましたが、まさかあんな早い時間帯で現実のものになってしまうとは・・・。 樋口の判断ミスからの失点は、試合を壊してしまいましたね。 そんな状況に陥ってしまったのも、町田の狙った形だったのでしょう。 2失点目は、ロングスローを警戒した守備のポジショニングの裏をかかれ、下田の秀逸なクロスにやられました。 これも相手の得意な形に...
明日は、上位争いに残るための重要な一戦となる町田ゼルビア戦です。 町田はここまで8勝4分8敗、勝点28の9位です。 システムは3-4-2-1で、補強こそあったものの主要メンバーは変わっていません。 昨季が出来過ぎだったのか、それとも影の指揮官と思しき金明輝さんがいなくなったことが響いたのか、他サポには分かりません。 総得点24・総失点24はリーグ中位の成績ですが、ストロングポイントは相馬の突破力や正確なクロ...
県立カシマサッカースタジアムのネーミングライツを株式会社メルカリが取得し、7月1日以降の新愛称が 「メルカリスタジアム」 (略称:メルスタ) になると発表がありました。 年間1億5千万円の3年契約だそうです。 聖地カシスタをメルスタと違和感なく呼べるようになるのかは別問題として、こうして大金を叩いてくれるメルカリ会長には感謝しなければなりませんね。 今年は素早く的確な選手補強をしていますが、クラブの...
オフが明けた昨日、6月とは思えない暑さの下、チームはアウェイ町田戦に向けて練習を再開しました。 そのなかで明るい笑顔を見せていたのが、前節の広島戦で復帰を果たした濃野だとFREAKSのスタッフダイアリーが伝えています。 濃野は昨年の9月末、第32節湘南戦で負傷したのでしたよね。 ちょうど南アルプスへ釣行していた鹿じいは、宿の小さいテレビで観戦していたこともあり 「点も取って絶好調だったし、軽傷で大事を...
トップチームが広島との激闘を繰り広げた翌日、高円宮杯U−18プレミアリーグ EASTの第9節が行われました。 我らがユースは、駒場スタジアムで浦和レッズユースと対戦したので、ダイジェストを見てみました。 モーリスリベロ国際トーナメントにU-20日本代表として出場しているキャプテン大川を欠く中、鹿島はアグレッシブなサッカーを見せていましたなぁ。 全員がよく走って中盤の争いに勝ち、セカンドを拾っていました。 開...
リーグ後半の初戦となる第20節は、土曜日と日曜日に分かれて行われました。 鹿島がATに追いつくという芸当を見せたものですから、気持ちにゆとりが出て、まるで勝ったかのごとく他所の試合を高みの見物です。 土曜日は広島戦の速報ブログを書きつつ、FC東京とC大阪をながら見していました。 早々に先制した東京ですが、セレッソに突き放され、最後はマルセロ ヒアンの起死回生の一発で追いつきました。 ヒアンしか得点源がな...
昨夜はドローに終わったものの、今日は勝ちに等しい爽快感を覚えています。 勝てなかったという悔しさはありますが、最後まで必死に戦った選手の姿を思い返すと、広島にダブルを喰らわなかったことは御の字でしょう。 ただ、勝てなかったことの反省はしなければなりません。 まずは、守備の堅い相手に先制点を奪われてしまったことが悔やまれます。 このブログのプレビューで書いたように、中村を封じることができませんでし...
前節鹿島は神戸に敗れ、11試合連続の不敗記録が途切れてしまいました。 優勝争いに留まるためには、明日のコンサドーレ札幌戦は絶対に勝たなければならない大事な一戦です。 札幌はここまで2勝5分14敗、勝点11の20位と、残留争いの中でも厳しい状況に置かれています。 ただ、今の順位に関係なく、ボールを保持して強気に攻める姿勢はずーっと変わっていません。 受けて立ってしまうと、守りのバランスを崩されるおそれが...
クソ暑い中、サッカー界は別れの季節を迎えています。 ついにオフィシャルから移籍が発表されました。 出て行くだろうと噂のあった垣田裕暉が、柏レイソルへ完全移籍だそうです。 垣田は子どもの頃からアントラーズのエンブレムをつけ、初の鹿戦士2世となりました。 2016年に町田、平戸、田中と4人でユースから昇格したときは、前年の優磨と大橋に加えて、これで鹿島も安泰だと思ったものです。 しかし、長い間レンタル修...
パリオリンピックに出場するU-23代表メンバーが発表されました。 鹿分がほぼ無いので、このことについては明日ゆっくり書くことにします。 移籍話もまだこれからでしょうから、落ち着いてから全体を眺めて展望したいと思っています。 そんなわけで、今日は6月半ばに信州・高遠へ行った釣り旅の続きを写真とキャプションでご紹介します。 山あいの静かな良い温泉地で、蕎麦好きの方には、本当にオススメのところです!朝風呂は...
前半戦と後半戦にまたがった3連戦が終わりました。 鹿島は健闘したものの、イマイチ攻守にピリッとせず2分1敗と、一勝もできずじまいでした。 首位町田が3位G大阪に快勝したので、勝点5差に離されてしまいましたね。 先はまだ長いですけれども、選手層の薄さが露呈し、酷暑を前に暗雲が垂れ込め始めたと感じています。 1位から4位までの順位は変わりませんが、神戸が鹿島にシックスポイント勝利を収めたため、その...
昨夜はブログを書き終えて、Jリーグタイムを見ながら、残念会と称して呑んでいました。 勝っても負けても呑むことに変わりはありませんが、酒の味がまったく違いますよ。 なぜ勝てなかったのか・・・とグチグチ考えながらですから、美味しいわけがありません。 失点を重ねて、点が取れなければ負けるに決まっています。 では、どうして先制したのに追加点が取れず、3失点もしてしまったのでしょうか。 ポポ監督も言って...
意気消沈です・・・。 これまでチームを引っ張ってきた優磨が不在でしたから、簡単ではありませんが、勝てる要素は十分あると考えていました。 優磨がいない分、各自が自覚を持って発奮し、勝点を持って帰ってきてくれると期待していましたよ。 ところが、最終ラインの集中力は散漫で、ピリッとしないプレーの連続に苛立ちを覚えました。 技術的に足りない部分はあるにせよ、そこをカバーするだけの運動量や球際を見せて欲...
前半戦の最終節から後半戦は3連戦で、ボーッとしていたら、明日はもうアウェイのヴィッセル神戸戦です。 神戸はここまで10勝4分6敗、勝点34の4位です。 初チャンピオンになった昨年と主力メンバーは変わっていません。 27得点という数字は残留争いをしているクラブ並みですから、昨季に比べて攻撃力は落ちているように感じます。 ただし、リーグ3位を誇る15失点が、この順位にいられる理由なのでしょう。 システムは...
2位と3位の上位対決で注目された鹿島対G大阪戦は、ドローに終わりました。 ガンバにサッカーをさせなかったので勝てると見ていましたが、しぶとい守りを突き崩せず、ガックリしています。 一方の1位4位対決は、ホームの神戸が首位町田を破って肉迫したのではないかと、恐る恐る結果を覗いたところ、こちらもスコアレスドローでした。 ハイライトを見ただけの印象ですが、神戸が攻勢を掛けていたようですね。 それでも...
昨夜の試合は、様々なデータやスタッツから推し量れば、鹿島が勝っていたハズでした。 なのに結果はスコアレスドローに終わりました。 う~ん、3戦連続ドローですか・・・。 これは直近3試合で1勝2敗と同じ勝点です。 連勝しているならともかく、11試合負け無しといって喜んでいる場合ではありません。 勝てなかった理由を考えてみても、素人にはシュートの精度が足りなかったということくらいしか浮かんできません。...
またもや勝てませんでしたなぁ。 前半から主導権を握り、決定的なチャンスを少なくとも4回ほど作りました。 2点以上入ってもおかしくないゲーム展開で、前半をノーゴールに終えてしまったことがこの結果となりました。 いくら良いサッカーをやっても、優勢勝ちのないスポーツです。 浦和戦と同様、勝点3を取らなければならない試合でしたなぁ。 試合内容が良かったからといって、満足している選手はいないはずです。 こ...
後半戦の初戦は、現在絶好調のガンバ大阪が相手です。 ガンバはここまで11勝4分4敗、勝点37の3位につけています。 星勘定は全く同じながら、得失点差で4ポイント上回る鹿島が2位となっています。 5連勝中のガンバは、すべて1点差で競り勝っているのが印象的です。 大勝ちはしないので、総得点21は下位クラスに入っていますが、失点14がリーグ1位ということに驚かされます。 ハイライトしか見ていないので詳しくは分...
第16節横浜FM対鳥栖の延期試合を残しながらも、J1リーグは第19節を終えて前半戦を折り返しました。 団子レースのJ1ですから、後半戦も波乱や大どんでん返しがあるかもしれませんね。 それでも、首位から勝点差10未満に収まっている現在6位までが、優勝に手が届くクラブではないかと思っています。 マリノスは未消化試合を勝ったとしても、7位までしか上がれません。 今節、首位町田、2位鹿島、6位C大阪は、いず...
昨夜は遅くまで 「ざんねん会」 をしていたのに、今朝は早く目が覚めまてしまいした。 勝てなかった時は悔しさで熟睡できず、起きてしまうのですよね。 寝不足は体に良くないので、年寄りが試合後ゆっくり寝られるよう、クラブにお願いしたいです。 呑みながら考えた勝てなかった要因は、ひとつはデキが良かった前半で3点目を取れなかった事です。 あの師岡のショットや優磨・名古の時間差攻撃のうち、どれかひとつでも...
今日は勝ったと思いましたし、勝てた試合でしたね。 前半は相手にボールを持たせて、ボール奪取のチャンスを窺い、筋書き通りに2点先行できました。 後半は様相がガラッと変わります。 相手がギアアップしてくることは分かり切ったことでした。 ボールを持たれてしまい、鹿島の足が止まったことも相まって、我慢強く闘っていた守りに破綻が生じました。 ボックスの前にスペースを空けてしまい、失点する典型的なパターンで...
明日はリーグ前半の最終戦、第19節浦和レッズ戦です。 浦和はここまで7勝4分7敗、勝点25の10位です。 平均勝点は1.38ですが、28得点25失点というバランスの良さを考えると、6位くらいにいておかしくないチームだと思っています。 今季はフルに試合を見ていないので、浦和の戦い方がよく分かりません。 4-1-2-3と攻撃的な布陣を敷いてボールを支配し、パスを回してアタッキングサードへ進むサッカーをしている...
ACLのために未消化となっていた第13節横浜F・マリノス対サンフレッチェ広島戦が、昨夜行われました。 他に見たいテレビ番組もなかったので、夕飯をとりながらのチラ見です。 キックオフ時間より少し遅れてDAZNをつけたら、前半3分ですでに広島が先制していました。 ハーフタイムで流れたハイライトを見ると、スローインを頭とハイボールでダイレクトで繋いで、加藤がシュートを叩き込んだものでした。 前半の前半は、広島...
新潟戦で露呈した鹿島の課題を書こうかと思ったのですが、まったく気乗りがしません。 素人がとやかく言っても仕方のないことですし、きっとポポさんをはじめとするスタッフが、その後の練習でキッチリ選手に落とし込んでいるに違いありません。 ですから今日は、先週出かけた今シーズン初の釣行を書き留めておきます。 出発日の10日ほど前に釣友のイトウくんがコロナに罹ってしまい、行けるかどうかが危ぶまれていました...
前半戦のラス前、第18節が終わりました。 2位の鹿島は新潟と引き分け、勝点は36となりました。 試合内容や選手のパフォーマンス、交代策など、いろいろな課題が見えてしまいましたが、ここから克服して行きたいものです。 土曜日は、首位町田がアウェイで横浜FMに快勝して勝点を38と伸ばし、鹿島は2差に離されました。 他力本願を祈った私が愚かでした。 首位にプレッシャーを掛けるためにも、自力で勝たねばなりませんで...
伸ばしていきたいと思っていたリーグ戦の連勝が、4で止まってしまいました。 負けたわけではありませんが、勝てなかったという現実にモヤモヤしたまま、今週は長い一週間になりそうです。 アルビレックス新潟戦は、1試合平均パス数と平均ボール支配率がともにJ1で1位の相手に対して、どちらも中位の鹿島がどのような闘い方で勝ちに結びつけるのかが、試合のキーポイントになると考えていました。 鹿島は想定していたと...
信州への釣り旅行から帰ってきて、疲労とひどい腰痛に苛まれています。 それでも新潟戦は、痛みをこらえてテレビの前で応援しました。 今日の選手たちは、応援する者のコンディション不良がうつってしまったのかと思われるほど、デキが悪かったですね。 暑さのせいもあるのでしょうけれど、動きにキレがなく、途中で足が止まりました。 藤井の個人技によるゴラッソがなかったら、間違いなく負けていましたよ。 とりわけ優磨...