去年の夏のクルーズはお船はポルトガルのリスボン出航でせっかくだからお船に乗る前にリスボンを堪能しようと4泊したのだった。リスボンの名物は塩蔵鱈。そのままではカチンカチンで塩っぽいのを、上手に戻して肉厚のソテーにしたり、ほぐして鱈チャーハンにしてあるのも美味
去年の夏のクルーズはお船はポルトガルのリスボン出航でせっかくだからお船に乗る前にリスボンを堪能しようと4泊したのだった。リスボンの名物は塩蔵鱈。そのままではカチンカチンで塩っぽいのを、上手に戻して肉厚のソテーにしたり、ほぐして鱈チャーハンにしてあるのも美味
ご近所の、街路樹の根元にどなたが植えてくださったのやら鮮やかな色の花がスッと伸びている。自分チの玄関前でもないのに土を掘って、植えて、お世話して。通りかかるひとの目を楽しませてくれているのはどなたでしょうか。こんな珍しい色もあるんだね。ところで判別の難し
この写真はいったい何を撮ったものやらわざと分かりにくくしてるのでは?ハイ それは正しい疑惑。わざと隠しています。豆苗の葉っぱで隠しているんです。だって分かりやすく見せちゃうと「ぎゃー見たくなかった!」という方もあるかも、な正体。チキンのレバーです。今日、
あーーーーーーーーー。揚げてる最中の写真を撮るの忘れたから、うまく伝わらないかも知れないけど今日はフライドポテトを作ったんです。これは結婚前にある方から教わって自分の中では大切なレシピ。コツらしいコツもないんですが要は《冷たい油からスタートする》って事な
病院の隣に高齢者施設があって昔は シンプルに《老人ホーム》と呼んだのに今ではそう呼ぶのは憚られる時代。老人世代も シルバー世代 と呼んだりで、何が変わるかと思うけど。それより どうにかならんかったのかと感じるのは《前期高齢者》と《後期高齢者》。あまりに無
これまで、弁当曜日は木曜日だったのですが新学期が始まって「金曜日にお願いしてイイかな?」とのリクエストがあって当分は金曜日が弁当曜日となりました。定番の・甘い卵焼き・○ャウ○ッセン ウィンナは不動のレギュラー位置を守り。本日の特別ゲストは・ちくわに刺さっ
色々なマイノリティについて世の理解は少しずつ進んでいると思いますがまだまだ陽の目を見ないマイノリティもあるでしょう。自分の実感でいうと《音痴》もそのひとつではないか。りーりーがまだ音痴という単語を知らなかった時にどうも自分の歌い方がオカシイらしい、と気つ
《漕げよマイケル》の歌というのは以下のようなものです。これがくどいほど繰り返されて初めて聞いたすっとこも、英語の意味はわからずとも♪まいけーろーざっ ぼっだっしょー♪と口パクで真似していたのですが。そのうちに恐ろしい事が始まりました。皆で合唱してたのにギ
突如として昔の恥ずかしい記憶が甦って、「あー!」と叫んで頭を抱えてうずくまりたくなるような経験、ありませんか?私にはある、それも幾つも。今日はそのひとつを聞いてください。実家の近くにYWCAセンターがあり。道路から奥まった所に建物が木々の間から見えるだけで、
さて、ユニクロで捕獲したものを床に並べてみます。①白・袖なしワンピース②黒・夏用セーター③淡ピンク・麻シャツ④薄グレー・夏用カーディガンこれを着たところを、久しぶりの着画にしてみたの。の、前に ひとつ断っておかねば。日本には《軽犯罪法》というのがあるんで
都合の良いことに、というかけしくりからんことに、というか我が家から1番近いUNIQLOの向い側に、コメダ珈琲店があるわけだ。だからUNIQLOを午前中にパトロールして怪しい洋服は捕獲しておいてちょうどお腹の空く頃にコメダへ駆け込むと按配が良いね、という寸法で。雨の日曜
♪ 4月になれば彼女は ♪サイモンとガーファンクルの歌だけど日本の川村元気さんという作家さんがこの《 4月になれば彼女は》という歌にインスパイアされて、タイトルをそのままご自分の本の題にして 愛の物語を書かれたそうだ。(すっとこは未読ですが)それでサイモンと
さて、横浜港大桟橋に停泊中の大型クルーズ船から降りると次は桜木町から出ている《運河を行く桜クルーズ》に乗船だ。江戸時代に作られた運河・大岡川に差しかかる桜700本を愛でる50分間のクルーズがあるのを、友人が見つけて教えてくれた。今年は桜が開花してから、寒の戻り
「クルーズ船の船内見学ツアーに参加しませんか?」のお誘いがあって、パスポートを握り締めて出かけてゆく。何故パスポートかというと外国籍のお船は一歩入ると外国だから。例え横浜港に停泊してたとしてももう日本国内ではないそうだ。もし船内で殺人事件があっても、港の
近所に湧水池があって普段は水のないグラウンドなので野球の試合があったりする場所だ。その背後が竹林で風が吹くと笹が一斉になびいて好きな光景なんだけどこないだ散歩中にふと見ると竹林に中に一本だけ花弁の白い山桜が咲いていた。と思ったのだが拡大してみると どうも
姉妹孫も実家から横浜下宿(笑)へ戻り4人揃ったので《コストコ》へ。特別の使命があって、それは特別会員から外れて一般会員になる事。忘れもしない,ちょうど1年前の今頃妹孫が横浜で学生生活をスタートしたばかりで「徳山にはないコストコへGO!」と乗り込んで勇躍 会員
スマホに突然過去の写真が出てくることがあってこれもそう。わぁ懐かしい。2年前かな、テーブルコーディネートのクラスを取ってたときの宿題で《イースターのテーブルコーデ》小さなサイズのイースターエッグを探して探して、結局成城石井で見つけたのだったなぁ。テーブル
長州の掘り立て筍の茹でたのをいっぱい頂いたすっとこ。ZIPロックから瓶に移して、水をたっぷり注いで蓋をしました。水たっぷりで保存する方法は、お料理の千葉の海野先生直伝です。ここから筍を引き抜いて筍ご飯に続き、若竹煮を。《若竹煮》あぁ名前が良いなぁ。若竹煮、の
筍ご飯を炊いた翌日がお弁当の日だったのでもちろん!お弁当のご飯は筍ご飯ね。長女孫は大学は卒業したけどあと2年勉強を続けることになってもう学校は始まって次女孫の大学はまだ新学期が始まらず家にいるけどお弁当の日は2人分作る事にしてるので、次女孫は自室で弁当食
長女孫が横浜へ帰ってきたときに「はい、これはMばぁばから」とずっしり重い袋を渡されて みたらなんと 茹でた筍が沢山入ってた。うおおおお。これだけの筍をあぁた茹でて皮むいてZIPロックに詰めて冷蔵剤で囲んでビニール袋に入れて 準備してくださった労力が何ともあり
「ホンマでっか?」と思うことは 時々あるけどこれはその中でも「ホントにホンマでっか?」と思ったことで。だってね《小松菜は茹でずに食え》って仰るんですよ。誰が最初に仰ったのかは知らないけどSNSで2度3度と見かけたのでこれはいっぺん試してみようかいな。まず、小松
長州徳山の実家から、長女孫が帰って来るのが夜の8時半なので迎える次女孫と若夫婦の3人は夕飯を全員一緒に摂ることにしたの。その夕飯とは孫達の希望で《マック》、マクドナルドのハンバーガーに決定。それぞれが好きなもの、飲み物を注文。トレイの上で一段と輝きを放つの
鶏の唐揚げ。もう何回唐揚げを作ってきた事でしょう。でも、自分の中では唐揚げはちょっと苦手なメニューかも知れない。下味の付け方が苦手なのかも。まとう粉も、小麦粉が良い,いや片栗粉が良い、半々が良い、とやってみたけど。揚げ油は、少なめで良いとかたっぷりでなけ
渋谷駅前が恐ろしいほどの混沌のさなかにあって以前からこの駅を時々利用してた日本人にはくらくら目まいする程の有り様で。そんな渋谷でかつて待ち合わせ場所として使われる位分かりやすい場所だったのが「ハチ公前でね」でした。それが あぁた今はこんな事になっておって
駅から家に帰るバスの中でのこと。正確にいえば降りる時のことです。すっとこが降りた直ぐ後に女の子の大きな声が「ありがとうございました!」と響き、その子もすっとこに続いて同じ停留所で降りました。降りてから歩く方向も同じでなんとなく並んで歩く感じからその子がす
3週間ほど前のことだった。長女孫の資格試験の日の前夜にお弁当の要望があった。「いつものお弁当箱だとお腹いっぱいで眠くなって頭が回らなくなるから小さめおにぎり2個と、いつもの卵焼きとウィンナだけでお願いします」ホイ来た。2個のおにぎりは鮭と梅干しにしよか。鮭
ロンドンで仲良くしてた友人3人が集まった。仲良かったもう1人のMさんへ会いに行くために。電車を乗り継いて向かった先は緑豊かな、深い静かな山あいで一本の桜が枝を広げ、花弁を開きかけていた。それはMさんが「いらっしゃい」とほほえんでいるようだった。美しい微笑みの
春はあけぼの。そして春は卒業、春は出発。春は集まり。丸1年ぶりの集まりが神楽坂のイタリアンレストランであった。この仲間は、すっとこがペーパークラフトの講師をしてた時代の生徒さん達のグループで25年以上の付き合いとなる。普段中々会えないのに、会うと昨日の続きの
長谷寺から近い細い路地に入り道なりに歩いて行くとこんなお知らせが貼ってある。《人生フルーツ》人生は だんだん美しくなる。路地の突き当たりに古民家の赤いのれんが風に揺れている。ここの畳部屋8畳2つを繋げて定員15名のドキュメンタリー映画の《人生フルーツ》が上映
誘ってくださる方があって鎌倉方面へ出かけてきました。目的の場所は長谷寺に近いから、ちょっと寄ってから行きましょう、って。わぁ こんなことでもないと来ない所だから嬉しいなぁ。長谷寺は《花のお寺》とも呼ばれて年中花が絶えないそうだ。入って直ぐに目についたのは
突然,春を越えて初夏の陽気。電車に乗ってるとあぁやっぱり来るんだな。アイツが。毎年、確実にやってくるアイツ。《花粉症》め。鼻に異変を感じて急ぎバックの中からティッシュを取り出すがマスクを外そうとする間に、もう垂れかかっておる。どうしようもない鼻水。危機一
50年前の3/21。いったい何があったかというとちょっと恥ずかしいけどこの日に結婚式を挙げたのです。《プロポーズ あの日に帰って断りたい》by 綾小路きみまろ(急に頭に浮かんだフレーズで本日の内容とは関係ない、多分)あゝ あれから50年。「これまでの50年間ありがとうご
さて、スシローにて会食して「卒業おめでとう!4年間頑張ったね」「ありがとう!」「もっと注文して」「うん、いっぱい注文しちゃう」で、家に帰ってきたら先に車から降りた孫が、何か言いたそうにしているのだ。後ろ手に何か隠すようにして。え?どうした?と思っていたら、
長女孫の大学卒業式の今日、朝からお日様が輝く良い日になった。式場へ参加した娘から送られて来た写真を見て、初めて孫が着物と袴着用なのを知った。朝6時台に出て行ったから,ずいぶんと早く行くんだな、と思ってたら着付けがあったのね。何も知らなかったけど,大学の生協
明日は長女孫の大学卒業式。ついこないだ入学式だったのに。卒業式に出席するために“かあさん”が長州徳山から上京してくる。孫には母さん、すっとこには娘。今朝は、長女孫もすっとこもあたふたと掃除に追われていた。何故というに、長女孫はかあさんの泊まるのが階下の自
子供がテストに答えるのに「何を聞かれてるかわからない」ので,結果として珍解答になってしまう場合とか、何でも良いから答えなくては、と切羽詰まって書いてみた珍回答の場合とか、想像するのだけど吹き出してしまう。・《○はいくつでもいいよ》と言ったばっかりに。帯状
最寄駅のバス乗り場。飲みものの自動販売機がある。もう家まで近いから、ここで喉を潤したことはないけどバスが出たばっかりと見えてベンチにはだぁれも座ってなかったので、ぼんやり先頭に座って見るともなく ジハンキを見てたらむむ?《本気の缶スープ キャンペーン》?
ひと目惚れしたのに放置状態だったおパリの革ジャン。もう断捨離しようとしてたら孫が「かっこイイ!と着る気満々でじゃあ譲ろう、と思ったのだけどその前に綺麗にしなくちゃね。色褪せっぷりが半端なくて白茶けてるのを白カビかと早トチリして、革用のカビ退治ミストと革用
洋服の断捨離が遅々として進まん。進まん理由は分かっている。手を止めてじっと見入ったりしてしまうから。これもそのひとつで見入ってもうた。大昔にパリ郊外のクリニャンクールというアンティークの街の店にてひと目惚れしたもの。内側のタグはフランス語で読めないけどPAR
テーブルコーデのクラス。卒業生の有志が「佳奈先生とアフタヌーンティーのひとときを是非!」で実現した春の同窓会。溜池山王13番出口出て直ぐのANAインターコンチネンタルホテル、高い吹き抜けのあるラウンジに集合。運ばれてきたのは《苺のアフタヌーンティー》。3段に美
スーパーで買い物を済ませて駐車場に戻ってきて押してたカートを所定の場所に戻す。そこに置いてあった前の方のカートが斜めに置いてある。困ったね、とこういう時思う。こりゃ困ったね、斜めに置いちゃうと次の人がきちんとカートを重ねられないのよ。日本人のモラルも低下
いつだったか 行って美味しかったジンギスカンに また行った。我が家の定番に“もやし炒め”があるのは、このジンギスカンで食べたのが美味しくて影響されちまったからであります。ラム肉薄切りやラムソーセージもお代わりしたくなる、後引く旨さ。��ラムステーキは、お店
《サラリーマン川柳》というのがあって【粗大ゴミ 毎朝出すのに夜帰る】という女性目線に大笑いしてたら【なぜ怒る 早く帰っただけなのに】と、お父さんの伏せた目線もあった。お爺ちゃん目線もあって【湯加減を何度も聞くな わしゃ無事だ】と、段々と内容は高齢化してい
ラーメン界に新風が吹いているという。元々は庶民の手頃なファストフードだからお値段も千円以下の安価がお決まりだったのにラーメンがブームになってトッピングも各店が工夫を凝らしていつの間にやら高級料理,とまでは言わないまでもお値段は軽々と千円を超えてしまったと
区役所ってふらっと行く所でもないからご無沙汰してたけど久しぶりに用事があって来てみたら見慣れないコーナーが出来ててなんだ? なんだなんだ?と近寄ったら《わたしの本をだれかの本に》と書いてあった。素敵な言葉ね。つまりは 貸本コーナーだったの。それがとっても
桜を見に行ってふと、思い出したことがあって。それは乗り換え駅の階段でのこと。直ぐ前を下りていく、多分同年代のご婦人が、急にぐらっと姿勢が傾いて階段を踏み外しそうになられて真後ろから見ててヒヤッと一瞬心臓が縮んだ。ご婦人は咄嗟に手を伸ばして手すりに掴まられ
河津桜に見惚れて歩いていると道の途中に階段がある。そこを降りると小松ヶ池公園へ。そこへちょうど京浜急行が通る。桜並木は線路ぎわにあるので上の道の桜と、下の公園への道の桜と、京浜急行の赤い車両、がいっぺんに視界に入ってくる仕掛けだ。そこからどんどん歩いて行
《三浦海岸の河津桜》耳にしてたし、ニュースで見た記憶もある。いつか行ってこの目で見てみたい、と春になるたびに思い、そして春が過ぎたら忘れてしまって幾霜月。今年やっと実現した三浦海岸行き。来てみたらウチから2時間少しだった。降りた三浦海岸駅前では早速河津桜が
朝は薄っすら積もっていた屋根の雪。久しぶりに雪を見た気がした。雪が雨に変わったので道路の雪は溶けていて、車が出せたので予定の用事をやっつけに外出。雪の後の雨。さぶいわ、ブルブル。用事を済ませたらちょうどお昼どきになったことだし温かいものを食べて内側から燃
1ヶ月前に血液内科のドクターの英断によりウルトラマンの抗がん剤が減薬となった。最初の抗がん剤ハイドレアの副作用で足首に褥瘡: 治りにくい潰瘍 が出てしまいプランBとして副作用に褥瘡の無いジャカビに替えて、約2年。血液の状態としては安定していた。次の目標は減薬
なんてこったい!昨日がコート要らない暖かさだったのに、今日は都心に雪が降ってる。ニュースで見たんだけど若い女の子が、みぞれの道を裸足につっかけでインタビューを受けてた。「足元が寒くないですか?」「えー 靴が濡れるのが嫌なので、裸足にサンダルで出て来たんで
料理教室の海野先生宅の1室が《骨董お譲り部屋》になっていて涎が垂れて仕方ない。レッスンの後はその部屋に座り込んで、あの皿この器と撫で回している。「ちょ、待てよ」(←キムタクは本当にこんな口調なのか)ちょ、待てったら。思い出そうよ。NY駐在時代に、他州の野外アン
今日はスーパーへ買い物に行く日であちこち見ていたらこんなのを発見。初めて見たよ。お惣菜売り場の横にとんかつのさぼてんさん があるのだけどね、お店の前のいつものカツサンドの隣に特別カツサンドが鎮座してた。《縁起もの 招福 ヒレ勝サンド》ヒレカツをヒレ【勝】
もう40年前のことだ。30代初めの新米駐在妻が4人、アメリカはテキサス州ヒューストンで出会ったところから、ストーリーは始まる。それぞれの子供達は、下は幼稚園児から、上は小学生だった。子供達のママとして知り合ってそこから、何がどうしたのか日本に帰ってからも ず
今日は料理教室へ。横浜の我が家から、千葉県にある《うんの料理教室》までは3時間近くかかる。それでも行く。今日の料理のテーマはお雛様。3月いっぱいまでお雛様のテーブル。4月・5月・6月と初夏のテーブルかな。4月か5月に次回を申し込むつもりでいたら、もう他の生徒さん
梅便りが届く2月下旬。今週は気温も4月並みになるとか。我が家の梅は、いま3~4分咲き、気温上昇で一気に咲くのでありましょうか。開いた梅花が微笑んでいるような。後ろには固い蕾がまだ沢山控えてる。それを見ると別の意味で微笑みが浮かぶすっとこ。それぞれが、1個1個し
散歩やなんかで目についた花をスマホかざして撮影するのは好きなれどそれだけで満足してしまって花の名前には無関心でブログに写真載せても“名前の分からない花”で済ませてた。それをコメント欄で「iPhoneなら無料で花の名前検索が搭載されてますよ」と教えて下さった方が
ウルトラマンがネットで見つけて「行ってみましょう」と言うので出かけて行ったのはシンガポール海鮮共和国。《シンガポール料理のビュッフェ》だそうです。麺を2種類から選んで目の前で作って貰って、他は好きなものを自分で皿に取り分ける。ビルの7Fの窓際のテーブル。「
2月22日がにゃん・にゃんにゃんで猫の日ならわん・わんわんで1月11日が犬の日?調べたらそうだったわ。今日は1/11ではないけどワンコの話を聞いて欲しい。あのね,ウルトラマンとラブラブのワンコが遊びに来たんです。ちょうどその日は先に客人があってマッサージの心得のあ
今日は2月22日。�2、22をにゃん・にゃんにゃんだから�猫の日、って。と,いうことは《プッチーの日》だね。�スマホに入っている写真に見入る。�雪が降れば、雪を見あげるプッチーを。猫が沢山いる番組を見れば、NY変態猫倶楽部のメンバーの面々を。ウチで保護した頃の幼いプ
テーブルコーディネートのレッスンを受けてる時の友人が来てくれた。せっかくだからちょっとでもテーブルコーデをしてみよう。友人と若夫婦3人の席なので、テーブルの片方は壁につけちゃって、と。(ってもこれが通常の形の我が家)お雛様は香合。山口県徳山を歩いてるときに、
ワンコに会いに行ったお宅では春の花が咲いていた。桃に桜に。テーブルでは苺の薔薇が。カップにも薔薇が描かれている。ウルトラマンとラブラブのワンコはもうウルトラじーじしか眼中にない。(おやつしか眼中にない、という説はしーっ ウルトラじーじには内緒だぜ)ワンコも
ウルトラマンが2回目のタルト・タタンを作っていたのは私が用事で出かけた日だった。私だけが出かける日は、駅まで車で送ってもらう。運転席で、つい鼻歌が出てるウルトラマン。「私を送ったら、後は独りの自由時間で嬉しいだろう? 鼻歌が出とるで」「え?イヤ。そういうつ
ある催し物のお手伝いをすることになってもちろん端っこのお手伝いなのだけど主に働く若い友人の仕事のテキパキっぷりが惚れ惚れするようで感心してしまった。思い出すのは、随分昔に自分が40代の頃のことだ。あるグループ内に、自分たちのことを“年金トリオ”と呼んでおら
個展会場いっぱいに飾られた絵の中で、姉孫と妹孫が「これが好き」と指差したのは姉孫は《ミツバツツジ咲くまきば》好きな理由は「絵だけでなく、書いてある言葉にじーんときたから」その言葉とは「鴇色ときいろ)の花が咲くころはじめてここにその花の木があったことに気づく
こんな素敵なご案内が来たので若夫婦と孫2人と揃って行ってきました。・すがぬまみつこ「山の絵本」展2025 2/16(日)~22(土) 10:00~16:00東京交通会館B1エメラルドルームTEL 03-3214-4288正面から会場を見る。入って直ぐに目に入るのはみつこさんの20歳の時の自画像。画学生
昨日の散歩で目についたものがあって。これ、何と読めますか?もうちょっと近寄ってみましょう。これですよ。これなんですよ。【エ】の字が【二】に見えちゃって。つまり・【シェア畑】が・【シニア畑】に 読めて。ふうむ。サポートありの畑なのかぁ。シニアに優しいんだな
ウルトラマンの、衰えた脛を強化すべく散歩遂行の今年です。散歩、というとつい行き先は決めずに足の向くまま、気の向くまま、なんだけどちょうど家を出ようとしてるときに孫が居たので「散歩付き合う?」と聞いたら「行く!」と言ってくれる。じゃあ、今日の行き先はあのパ
神奈川県民ホール。神奈川県民ではあるが、ホールへ行くのは初めてだ。IFのドアを開けて入るとそこには既に舟木一夫ワールドが展開。今日は、舟木一夫コンサートへと友人と4人で参加してみた。私達の席がある3Fロビーへ上がるとすぐ目の前に横浜港が広がっている。もっと窓際
テレビのチャンネルを回していたら(あ、この言い方が既に昭和。いつからか、チャンネルは“回す”のではなくボタンを“押す”に変わりましたね)すると、おやおや、珍しい番組を再放送していた。第20回昭和44年NHK紅白歌合戦。すでにTVではカラー放送が始まっていたらしいが、
昨日の渋谷で“1分で行ける場所に30分かかった”と書いたけど大袈裟ではなく、事実です。迷いに迷った原因のひとつがそのお店の入ってるビルが良く知っているビルだったこと。正確に云うなら「昔知っていた」ね。《東急プラザビル》です。このビルに【東急BE】というカルチ
NYからの友人が一時帰国して「会いましょう」となった。会うのは7年半振りとなる。「私は緑色のコートを着て行きます」目印を言っておかないと、見つけられないかも?の懸念は吹き飛んで「ちっともお変わりなく!」と改札口でお互いに笑顔満開。さて、ランチだ。すっとこが、
玄関前にしゃがんでいるガンガス。ここのところ、大切な仕事がある。それはある《お道具の確保》。寒波が来て、寒さがぶり返したりしている昨今なれど日差しは日ごとに強くなって来たる春の足音が聞こえて来そうで小鳥さん達も活動が活発化しています。食欲も活発化している
今日はAさんとBさんと3人で女子会ランチとお喋り。Aさんチョイスのレストランは【やさいの王様】フルーツを仕込んだ水や紅茶が18種ずらりと並ぶ。どのランチにも新鮮野菜がどっさり付いてくる。ドレッシングも美味し。私達が注文したのは《やさいたっぷりカレー》《ほろほ
海苔の袋を2袋開けてしまってひとつがあと1枚だけなので早く使い切ってしまおうとそうだ!お昼はラーメンにするから出来上がったら適当に千切って上に散らばせば良いよね、と思い。さぁ、これでこの袋は空になるぜ、と、あと1枚の袋から海苔を出そうと千切らないようにゆっ
「そろそろ髪を切りに行きませんか?」「おおう。そーだな!」受付で「今年もよろしくお願いします」と挨拶しているウルトラマン。おいおい、もう2月なのにその挨拶?と突っ込んだら受付の方が「今年はお初めてですね」って。そ、そうだっけ?先月の1月には来てなかったんだ
少しずつではあるけれど断捨離に励んでいる。断捨離とは捨てる事と見つけたり。「捨てられるものは捨ててしまう」覚悟でキッチンの引き出しを掃除したらすっかり忘れてた《鯵包丁》が出てきたー。懐かしい。捨てられん!鯵包丁とは、鯵など小魚をさばく為の小さな包丁で、ず
さて、ウルトラマンは血液がんの抗がん剤をハイドレアからジャカビに変えて血液状態も安定している今日この頃。ただ ずっと気になっているのがドクターが当初から仰っている「この病気はある時から白血病や骨髄線維症に移行する事があるんです。そうなるとコントロールが難
今日は2ヶ月振りの総合病院へ。ウルトラマンの血液内科受診。何度も書いてるけど、彼の血液ガンの種類は《慢性骨髄増殖性腫瘍》。血液中の赤血球が増え過ぎる、通称は《多血症》というタイプで赤血球が増えると血液がドロドロになって脳で血栓を起こせば脳梗塞に、心臓で起こ
恵方巻き。私が育った長州には節分に恵方巻きを食べる習慣はなかった。でも、いつ頃からか恵方巻きは全国的に“常識”のような事になってしまい。まぁ別に異を唱えるつもりもなくスーパーの鮮魚売り場へマグロと鮭の冊を買いに行ったんです。自宅で簡単に恵方巻きを作ろうと
我が家では、茹で卵作りは大切過ぎる仕事なので王様であるウルトラマンの担当です。《夫婦とは 1人の王様、1人の女王、召使いが2人。それでいて合計2人の人間関係》 by アンブローズ・ピアス王様ウルトラマンが卵仕事をするから召使いのすっとこも何かお手伝いをせんといか
足首が痛まないで、普通に歩けるのがどんなにありがたいことか。今日も散歩に出かけた。少し遠出をして、住宅街をちょっと入った細い道を行くと、畑のある場所に出る。ほとんど人通りがない道だったので犬のロッキーの散歩でたまに寄らせてもらっていた。ここまで来るとロッ
今年に入って初めての麻雀勉強会。メンバー4人のうち1人が先生格で他の3人は教わりながらついて行く。会場は《健康麻雀倶楽部》と言って【3ナイ】を守っている清潔倶楽部。3ナイとは・煙草吸わナイ・酒を飲まナイ・賭けナイなのでフツーの主婦が気軽に出入りできるわけです。
お風呂に入る前、皆さんはどこで脱衣されますん?ごく普通の日本のお家やと洗面所が脱衣所を兼ねているんちゃう?我が家もな、昔な、義父さんやらや娘やらがおった頃にな、うっかり洗面所のドアを開けたったら誰かが半裸になっちょってアッチッチなんてなってまう事があった
時々 無性に食べたくなるもの。熱が出たかのようにスイッチが入るもののひとつに《コロッケ》がある、ような気がする。本日突然コロッケ熱が出ておじゃがもタマネギもあるけどミンチ肉がなかった。ミンチ肉だけのために車を出してスーパーへ行くのもシャクだなぁ。と、ふと
週末は 週イチの孫達との会食。食材が余ってる時(笑)はそれを使って“りーりーレストラン”を開き支度が面倒な時は(シーっ)孫達が喜ぶ“外食”と決めていて今週の外食はこちら。スィーツ食べ放題でしょうか?でも夕食だから、これはデザートです。こんなデザートが出て来る
(ロッキーの話①からの続き)日本からロンドンまでは、14時間の長時間フライトです。そんな長時間を飛行機貨物室で耐えても、直ぐには飼い主と一緒になれません。犬は入国してから6ヶ月を隔離されるのです。島国である英国は、動物検疫に厳しくて、半年の隔離期間に(特に伝染
寒さがゆるんで来たので今年の目標の《散歩する》を実行。元々ウルトラマンは足腰の為に意識して散歩をしておりました。ところが治療中の抗がん剤の服作用で、足首に治りにくい潰瘍: 褥瘡が出現してしまい塞がらない傷がとても痛くて、歩くどころではなくなって中断していた
いつもは弁当は木曜日だけど今週は授業の関連で「金曜日でお願い」となった。ほい来た。弁当曜日の金曜日。今日の新しい挑戦は“卵焼きに海苔で渦巻きを作る🌀”と勝手に決めてあったのでやってみたんだけどちょっと思ったのと違う仕上がり。なんか荒っぽいの。何事も一回で
私は読み物として小説もエッセイも実録物も漫画だって好きである。そう、漫画だって好きなんである。それで孫が「りーりー、読む?」と新しい漫画を貸してくれた。それが《僕のヒーローアカデミア》通称ヒロアカ。全巻だと41冊だかあるそうで舞台になったり,映画にもなった
2~3日前に予告していた餡かけ焼きそば。作りました!ふと見かけたTV番組が、何か白菜畑の畦道で簡易コンロで料理するようだったので,何だ?と見ていたら笑顔の素敵な五十嵐さんという女性シェフが登場されてその野外の簡単な調理場で、白菜を使った中華料理をパパっと3種
昨日の徳山動物園の記事ではとってもスムーズに進んだライオンのヤングカップルをご紹介したけど。全てのカップルがうまくいくとは限らないのは、人類含む動物あるあるです。かつて徳山動物園の人気スターにツヨシくんというマレー熊が居ました。1994年に徳山へ来て、先住の
山口県周南市に《徳山動物園》がありこれは市営であるからして中の動物達は・・・覚悟は良いですか?ちょっと衝撃的かも知れませんが「動物達は、市の備品です」そんな可愛い備品達の中ですっとこのお気に入りと云えば大きなニャンコのライオンです。去年春に長寿の雄ライオ
すっとこの目がギラッと輝く時。それは大きなダイヤモンドを見た時でも、ヤングなイケメンを見た時でもありません。それは活き活きとした大根葉っぱを見かけた時!常夜鍋で大根たっぷりおろして使うので、大根を見に行ったらラッキーな事に元気な葉付き大根が入荷してたんで
常夜鍋。じょうやなべ、と発するのでしょうがじょやなべ、と呼んでるわが家。常夜、という名前は毎晩:常夜 でも飽きないから、と聞いたことがある。ずっと昔、娘が高校生だった時にクラスメイトが何人か泊まりに来てこの《じょやなべ》を出したのですよ。食事が終わって娘と
見知らぬ人から割と話しかけられて�いた過去を持つすっとこです。�歩いていると、道を聞かれるのはしょっちゅうで。日本人からだけでなく、外国人からもでした。銀座で道を聞かれたのはアメリカ人で、あるビルに行きたいようで、私には分からなかったので、一緒に歩いて煙草
寒さがぶり返した関東地方です。どうぞ、どちらにお住まいの方も暖かくしてお過ごしくださいね。さて、今日は木曜日。週イチの弁当曜日です。��・ばぁばの甘い卵焼き・�シャ○エッ○ン は定番で・�ハスとエンドウの甘辛炒め・�大根皮のきんぴら・�ミニトマト/苺/きゅうり
遅々として進まないけども日々断捨離に挑戦しとります。ウールのセーターやカーディガンを入れてあった箪笥の引き出し。なんだか最近ウールセーターを着なくなってもう何年もそのままにしてある。これを思い切って処分しなくちゃね。上から順番に出して行ったら1番底から、こ
懐かしい再会でありました!ロンドン駐在時に一緒だったAさん、Bさんと連絡が取れたのです。比内地鶏のお店でランチ集合。稲庭うどんと親子丼のセット。親子丼には生卵の黄身がぽってりと置いてあった。あゝ しかしうどんが伸びてしまうと思って先にうどんを頂いたらお腹が
「誕生日ですから、外食しましょう。どこでも好きなお店で」と言われて、まだ続いてる誕生日笑笑。じゃあ、行きたい店があるんだぜ。ここ、ジンギスカンの店。《北とうがらし》急に決まったことなので予約は7:30~しか取れなかった。皆んなお腹ぺこぺこでテーブルに着く。こ
「ブログリーダー」を活用して、すっとこさんをフォローしませんか?
去年の夏のクルーズはお船はポルトガルのリスボン出航でせっかくだからお船に乗る前にリスボンを堪能しようと4泊したのだった。リスボンの名物は塩蔵鱈。そのままではカチンカチンで塩っぽいのを、上手に戻して肉厚のソテーにしたり、ほぐして鱈チャーハンにしてあるのも美味
ご近所の、街路樹の根元にどなたが植えてくださったのやら鮮やかな色の花がスッと伸びている。自分チの玄関前でもないのに土を掘って、植えて、お世話して。通りかかるひとの目を楽しませてくれているのはどなたでしょうか。こんな珍しい色もあるんだね。ところで判別の難し
この写真はいったい何を撮ったものやらわざと分かりにくくしてるのでは?ハイ それは正しい疑惑。わざと隠しています。豆苗の葉っぱで隠しているんです。だって分かりやすく見せちゃうと「ぎゃー見たくなかった!」という方もあるかも、な正体。チキンのレバーです。今日、
あーーーーーーーーー。揚げてる最中の写真を撮るの忘れたから、うまく伝わらないかも知れないけど今日はフライドポテトを作ったんです。これは結婚前にある方から教わって自分の中では大切なレシピ。コツらしいコツもないんですが要は《冷たい油からスタートする》って事な
病院の隣に高齢者施設があって昔は シンプルに《老人ホーム》と呼んだのに今ではそう呼ぶのは憚られる時代。老人世代も シルバー世代 と呼んだりで、何が変わるかと思うけど。それより どうにかならんかったのかと感じるのは《前期高齢者》と《後期高齢者》。あまりに無
これまで、弁当曜日は木曜日だったのですが新学期が始まって「金曜日にお願いしてイイかな?」とのリクエストがあって当分は金曜日が弁当曜日となりました。定番の・甘い卵焼き・○ャウ○ッセン ウィンナは不動のレギュラー位置を守り。本日の特別ゲストは・ちくわに刺さっ
色々なマイノリティについて世の理解は少しずつ進んでいると思いますがまだまだ陽の目を見ないマイノリティもあるでしょう。自分の実感でいうと《音痴》もそのひとつではないか。りーりーがまだ音痴という単語を知らなかった時にどうも自分の歌い方がオカシイらしい、と気つ
《漕げよマイケル》の歌というのは以下のようなものです。これがくどいほど繰り返されて初めて聞いたすっとこも、英語の意味はわからずとも♪まいけーろーざっ ぼっだっしょー♪と口パクで真似していたのですが。そのうちに恐ろしい事が始まりました。皆で合唱してたのにギ
突如として昔の恥ずかしい記憶が甦って、「あー!」と叫んで頭を抱えてうずくまりたくなるような経験、ありませんか?私にはある、それも幾つも。今日はそのひとつを聞いてください。実家の近くにYWCAセンターがあり。道路から奥まった所に建物が木々の間から見えるだけで、
さて、ユニクロで捕獲したものを床に並べてみます。①白・袖なしワンピース②黒・夏用セーター③淡ピンク・麻シャツ④薄グレー・夏用カーディガンこれを着たところを、久しぶりの着画にしてみたの。の、前に ひとつ断っておかねば。日本には《軽犯罪法》というのがあるんで
都合の良いことに、というかけしくりからんことに、というか我が家から1番近いUNIQLOの向い側に、コメダ珈琲店があるわけだ。だからUNIQLOを午前中にパトロールして怪しい洋服は捕獲しておいてちょうどお腹の空く頃にコメダへ駆け込むと按配が良いね、という寸法で。雨の日曜
♪ 4月になれば彼女は ♪サイモンとガーファンクルの歌だけど日本の川村元気さんという作家さんがこの《 4月になれば彼女は》という歌にインスパイアされて、タイトルをそのままご自分の本の題にして 愛の物語を書かれたそうだ。(すっとこは未読ですが)それでサイモンと
さて、横浜港大桟橋に停泊中の大型クルーズ船から降りると次は桜木町から出ている《運河を行く桜クルーズ》に乗船だ。江戸時代に作られた運河・大岡川に差しかかる桜700本を愛でる50分間のクルーズがあるのを、友人が見つけて教えてくれた。今年は桜が開花してから、寒の戻り
「クルーズ船の船内見学ツアーに参加しませんか?」のお誘いがあって、パスポートを握り締めて出かけてゆく。何故パスポートかというと外国籍のお船は一歩入ると外国だから。例え横浜港に停泊してたとしてももう日本国内ではないそうだ。もし船内で殺人事件があっても、港の
近所に湧水池があって普段は水のないグラウンドなので野球の試合があったりする場所だ。その背後が竹林で風が吹くと笹が一斉になびいて好きな光景なんだけどこないだ散歩中にふと見ると竹林に中に一本だけ花弁の白い山桜が咲いていた。と思ったのだが拡大してみると どうも
姉妹孫も実家から横浜下宿(笑)へ戻り4人揃ったので《コストコ》へ。特別の使命があって、それは特別会員から外れて一般会員になる事。忘れもしない,ちょうど1年前の今頃妹孫が横浜で学生生活をスタートしたばかりで「徳山にはないコストコへGO!」と乗り込んで勇躍 会員
スマホに突然過去の写真が出てくることがあってこれもそう。わぁ懐かしい。2年前かな、テーブルコーディネートのクラスを取ってたときの宿題で《イースターのテーブルコーデ》小さなサイズのイースターエッグを探して探して、結局成城石井で見つけたのだったなぁ。テーブル
長州の掘り立て筍の茹でたのをいっぱい頂いたすっとこ。ZIPロックから瓶に移して、水をたっぷり注いで蓋をしました。水たっぷりで保存する方法は、お料理の千葉の海野先生直伝です。ここから筍を引き抜いて筍ご飯に続き、若竹煮を。《若竹煮》あぁ名前が良いなぁ。若竹煮、の
筍ご飯を炊いた翌日がお弁当の日だったのでもちろん!お弁当のご飯は筍ご飯ね。長女孫は大学は卒業したけどあと2年勉強を続けることになってもう学校は始まって次女孫の大学はまだ新学期が始まらず家にいるけどお弁当の日は2人分作る事にしてるので、次女孫は自室で弁当食
長女孫が横浜へ帰ってきたときに「はい、これはMばぁばから」とずっしり重い袋を渡されて みたらなんと 茹でた筍が沢山入ってた。うおおおお。これだけの筍をあぁた茹でて皮むいてZIPロックに詰めて冷蔵剤で囲んでビニール袋に入れて 準備してくださった労力が何ともあり
これもまた久しぶりですが美容室ビフォーアフターも写真に撮りました。どうしても美容室へ行く前に髪を洗わねばならない長州おなご。洗い髪で美容室入り口で。(昨日の着画がやけに大きかったので😓今日のはサイズ縮小しました)伸びた髪をカットしていただきスッキリ。横から
出かけることになったので先日見つけたブツを装着する事にする。ブツとは長い間行方不明になっていた婚約指輪。それと一緒に装着するアクセサリー類も出してみる。で。 久しぶりに着画を撮ろうと・・・撮ろうとしたら1Fのいつも着画に使ってたスペースが2人の姉妹孫にすっか
ジンギスカンといえば北海道です。北海道へ行った時に一度だけジンギスカンを食べたけど普段は横浜ではジンギスカンって縁が無いものだと思ってました。それが近所だけどあまり通らない道でふと見かけたジンギスカン屋さん。《ジンギスカン倶楽部 北とうがらし》なになに?
海野先生宅へ伺うと目の保養が3つあります。最初は、料理なしのテーブルコーデ。2つ目は、料理の乗ったテーブルを味わう。そして3つ目が、骨董のお部屋拝見。目利きの海野先生が集められた骨董を眺める悦び。運が良ければ、頒けて頂ける。今回、骨董部屋でひときわオーラを
楽しみに通っている千葉の料理教室、海野先生のクッキングレッスンだった。ここでの楽しみは、料理はもちろんテーブルコーディネートの華やかさ。今日は✨✨白いテーブル。ウエディング、それも海賊のウェディングをイメージして、ですって。ジョニー デップとか出て来そう
皆さんは「黙って増える」ものをお持ちでしょうか。《想い出は 私に黙ってすぐ増える》→ロマンチックな雰囲気が漂いますね。《さよならは 私に黙ってすぐ増える》→いつの間にか「え、あの人が」の訃報。《洋服は 私に黙ってすぐ増える》→自己増殖でしょうか?いつの間
同居の孫は姉が大学4年で、妹が大学1年生。普段の食事は別々で晩御飯を週イチ日曜日に。学校のお弁当も週イチ木曜日に、と取り決めて今日は初めての2人分のお弁当作り。昨日切った“張村長さんのおひさまパイン”がメインのお弁当だよ。・甘い卵焼き・竹輪のきゅうり詰め・カ
台湾パイナップルがスーパーに出てた。この道一筋40年の“張村長のお日様パイン”。これはそそられるなぁ。つい手に取ってから剥き方を検索する。どうやらやり方は2種あって・8等分してから皮を剥く。(画像は拝借)もうひとつは・皮を剥いてから8等分する。(画像は拝借)なんと
ここのところウルトラマンへの心配の大部分を占めていたのが褥瘡だったので彼の本来の病気、血液がんへの心配が二の次のようになっていたけどこちらはお陰様で血液の値がずーっと「まぁ良好でしょう」とドクターが笑顔の状態です。昨日も色んな値のグラフを指し示しながら「
今日は、待ちに待った皮膚科受診日。遅々たる変化だけど今までになく褥瘡が縮少して来た感じの最近です。皮膚科のドクターは治療に通ったこの1年半の間に言葉らしい言葉も、傷を見た感想も無くまるで砂漠で砂をかむような対応で出された数種類の塗り薬はどれを塗っても傷は広
自分は寝ると必ず夢を見るので世界中の老若男女さんもそうだと思っていたのだけどどうやら そうでもないらしい。夜寝る時はもちろん昼寝をする時も 必ず夢を見る。その夢は色付きでストーリーもあってとてもリアルなので夢の中では これは夢だと思えなくて。何かに追われ
前から気になっていた地元のパンケーキのお店。孫2人と一緒に本日ヤッツケに行きました。ハワイアンカフェ《メレンゲ》さん。(写真はHPより拝借)ビル2Fの階段を上がると大きな水槽。水槽越しの店内の様子。若者2人と元若者2人の計4人が注文したのは名物のパンケーキは注文受
NY時代の友人が一時帰国で日本に居ると言うのでいつものように「ウチに来て」と誘うと「それが今回は日本に長く滞在したいから思い切って海の見えるアパートを借りたの。こっちにも出かけて来てみて」って。ようし。行こうぢゃないか。ウルトラマンも一緒にね。三浦海岸駅。
一昨日ですが「出かけて来るね。女子2人でランチだから」って言うたら孫娘2人が「ええっ こんな日に!」と驚いたのも ・・・無理はない。だってこの日は激しい雨風でこれは前夜から続いていたのだがどのくらい激しかったかと言うとりーりーの部屋の網戸が壊れてしもうた。
現在、心穏やかに褥瘡を振り返るときもしや 彼にキツい思い方をしたのでは?とちょっとばかり「ごめん」の気持ちが芽生えて来てる。彼,とは皮膚科の砂漠ドクターだ。“褥瘡を病む”と言うのはある意味暗いトンネルを歩き続けるがごときの苦行でありました。先が見えない。
ウルトラマンの左足首の褥瘡の進み具合というか 治り具合というかこれが 何というか「1歩進んで半歩退がる」ような感じで時には「2歩進んで3歩退がる」で必ず前進と後退がセットになっておりました。しかも後退の方が歩幅が大きい、という有り様で。褥瘡になりたてのころは
コストコ初入店で正気を失った次女孫がしばらく佇んでいたのはケーキ売り場の前でした。自分も初めてアメリカのケーキ売り場へ行った時は衝撃を受けたから覚えがある。大きさ、もあるけどそれよりも色! 使ってある色でした。次女孫も「食べられるん?」とその前で固まって
前回コストコへ行ったのは長女孫が1年生の時だから3年前だ。コストコは会員制をとっているのでカード無しでは入店できん。だからコストコカードを持っている友人に連れて行って貰った。当時はカードを持ってる人が1人居たら連れは何人でもOKだったような。なんなら 写真付き
あのね。「あの人、誰かに似てるなぁ」って思うことってありませんか?それが、人と人ならまだしも「あの動物とそっくり!」なんて言われた日にゃあ ちょっと複雑でしょうね。そんな複雑な他人の空似を一挙にご覧いただきませう。なお、本日の写真は全て拝借しております。
珍しい野菜を売ってるマーケットがあるので、時々覗く。今日は《スイスチャード》という葉っぱは普通に緑なんだけど茎や葉脈が赤や橙や黄色の目にも鮮やかな、まさしくサラダ向きなのがあったので、買い物カートに入れて《ラディッシュ》は生き生きとした葉っぱがついてたの