去年の夏のクルーズはお船はポルトガルのリスボン出航でせっかくだからお船に乗る前にリスボンを堪能しようと4泊したのだった。リスボンの名物は塩蔵鱈。そのままではカチンカチンで塩っぽいのを、上手に戻して肉厚のソテーにしたり、ほぐして鱈チャーハンにしてあるのも美味
足首が痛まないで、普通に歩けるのがどんなにありがたいことか。今日も散歩に出かけた。少し遠出をして、住宅街をちょっと入った細い道を行くと、畑のある場所に出る。ほとんど人通りがない道だったので犬のロッキーの散歩でたまに寄らせてもらっていた。ここまで来るとロッ
今年に入って初めての麻雀勉強会。メンバー4人のうち1人が先生格で他の3人は教わりながらついて行く。会場は《健康麻雀倶楽部》と言って【3ナイ】を守っている清潔倶楽部。3ナイとは・煙草吸わナイ・酒を飲まナイ・賭けナイなのでフツーの主婦が気軽に出入りできるわけです。
お風呂に入る前、皆さんはどこで脱衣されますん?ごく普通の日本のお家やと洗面所が脱衣所を兼ねているんちゃう?我が家もな、昔な、義父さんやらや娘やらがおった頃にな、うっかり洗面所のドアを開けたったら誰かが半裸になっちょってアッチッチなんてなってまう事があった
時々 無性に食べたくなるもの。熱が出たかのようにスイッチが入るもののひとつに《コロッケ》がある、ような気がする。本日突然コロッケ熱が出ておじゃがもタマネギもあるけどミンチ肉がなかった。ミンチ肉だけのために車を出してスーパーへ行くのもシャクだなぁ。と、ふと
週末は 週イチの孫達との会食。食材が余ってる時(笑)はそれを使って“りーりーレストラン”を開き支度が面倒な時は(シーっ)孫達が喜ぶ“外食”と決めていて今週の外食はこちら。スィーツ食べ放題でしょうか?でも夕食だから、これはデザートです。こんなデザートが出て来る
(ロッキーの話①からの続き)日本からロンドンまでは、14時間の長時間フライトです。そんな長時間を飛行機貨物室で耐えても、直ぐには飼い主と一緒になれません。犬は入国してから6ヶ月を隔離されるのです。島国である英国は、動物検疫に厳しくて、半年の隔離期間に(特に伝染
寒さがゆるんで来たので今年の目標の《散歩する》を実行。元々ウルトラマンは足腰の為に意識して散歩をしておりました。ところが治療中の抗がん剤の服作用で、足首に治りにくい潰瘍: 褥瘡が出現してしまい塞がらない傷がとても痛くて、歩くどころではなくなって中断していた
いつもは弁当は木曜日だけど今週は授業の関連で「金曜日でお願い」となった。ほい来た。弁当曜日の金曜日。今日の新しい挑戦は“卵焼きに海苔で渦巻きを作る🌀”と勝手に決めてあったのでやってみたんだけどちょっと思ったのと違う仕上がり。なんか荒っぽいの。何事も一回で
私は読み物として小説もエッセイも実録物も漫画だって好きである。そう、漫画だって好きなんである。それで孫が「りーりー、読む?」と新しい漫画を貸してくれた。それが《僕のヒーローアカデミア》通称ヒロアカ。全巻だと41冊だかあるそうで舞台になったり,映画にもなった
2~3日前に予告していた餡かけ焼きそば。作りました!ふと見かけたTV番組が、何か白菜畑の畦道で簡易コンロで料理するようだったので,何だ?と見ていたら笑顔の素敵な五十嵐さんという女性シェフが登場されてその野外の簡単な調理場で、白菜を使った中華料理をパパっと3種
昨日の徳山動物園の記事ではとってもスムーズに進んだライオンのヤングカップルをご紹介したけど。全てのカップルがうまくいくとは限らないのは、人類含む動物あるあるです。かつて徳山動物園の人気スターにツヨシくんというマレー熊が居ました。1994年に徳山へ来て、先住の
山口県周南市に《徳山動物園》がありこれは市営であるからして中の動物達は・・・覚悟は良いですか?ちょっと衝撃的かも知れませんが「動物達は、市の備品です」そんな可愛い備品達の中ですっとこのお気に入りと云えば大きなニャンコのライオンです。去年春に長寿の雄ライオ
すっとこの目がギラッと輝く時。それは大きなダイヤモンドを見た時でも、ヤングなイケメンを見た時でもありません。それは活き活きとした大根葉っぱを見かけた時!常夜鍋で大根たっぷりおろして使うので、大根を見に行ったらラッキーな事に元気な葉付き大根が入荷してたんで
常夜鍋。じょうやなべ、と発するのでしょうがじょやなべ、と呼んでるわが家。常夜、という名前は毎晩:常夜 でも飽きないから、と聞いたことがある。ずっと昔、娘が高校生だった時にクラスメイトが何人か泊まりに来てこの《じょやなべ》を出したのですよ。食事が終わって娘と
見知らぬ人から割と話しかけられて�いた過去を持つすっとこです。�歩いていると、道を聞かれるのはしょっちゅうで。日本人からだけでなく、外国人からもでした。銀座で道を聞かれたのはアメリカ人で、あるビルに行きたいようで、私には分からなかったので、一緒に歩いて煙草
寒さがぶり返した関東地方です。どうぞ、どちらにお住まいの方も暖かくしてお過ごしくださいね。さて、今日は木曜日。週イチの弁当曜日です。��・ばぁばの甘い卵焼き・�シャ○エッ○ン は定番で・�ハスとエンドウの甘辛炒め・�大根皮のきんぴら・�ミニトマト/苺/きゅうり
遅々として進まないけども日々断捨離に挑戦しとります。ウールのセーターやカーディガンを入れてあった箪笥の引き出し。なんだか最近ウールセーターを着なくなってもう何年もそのままにしてある。これを思い切って処分しなくちゃね。上から順番に出して行ったら1番底から、こ
懐かしい再会でありました!ロンドン駐在時に一緒だったAさん、Bさんと連絡が取れたのです。比内地鶏のお店でランチ集合。稲庭うどんと親子丼のセット。親子丼には生卵の黄身がぽってりと置いてあった。あゝ しかしうどんが伸びてしまうと思って先にうどんを頂いたらお腹が
「誕生日ですから、外食しましょう。どこでも好きなお店で」と言われて、まだ続いてる誕生日笑笑。じゃあ、行きたい店があるんだぜ。ここ、ジンギスカンの店。《北とうがらし》急に決まったことなので予約は7:30~しか取れなかった。皆んなお腹ぺこぺこでテーブルに着く。こ
カータンさん、ご両親が80歳超えなのでご自身は50代でしょう。我が家の娘と我々に近い年齢構成でそもそもこの講演会は、カータン世代へ向けたものでありました。いかに親と付き合って行くか。親に聞きたいお墓や通帳のことをいかにスムーズに聞いておくか。そんなコミュニケ
《カータンBLOG あたし・主婦の頭の中》というブログをご存知でしょうか?実は私は結構好きで、よく読んでおるのですが。ざっくりと紹介するとカータンさんは読者800万のブロガー。日々のあれこれをユーモア溢れる漫画で綴っておられます。当初は普通の生活を
チキンのドラムスティックを焼いて皿に盛ったのだがまだ熱いから直接テーブルに置けない。これは、IKEAでクリスマス時期に売ってたもので、白樺を輪切りにして繋げてあって鍋敷きではないのだけどすっかり鍋敷き代わりに多用してる。サラダは・タマネギ・紫キャベツ・シーチ
年末年始を実家で過ごした孫達も無事に戻って来て学校が始まり今日は久しぶりの弁当曜日、木曜日です。ちょっと間が開くともう手順が悪くなっててマゴマゴするの、孫用だけに(シーン💦)・甘いばぁばの卵焼き・シャ○エッ○ン・揚げ牛蒡の甘辛煮・スモークサーモン・野菜 ブ
暮れに風邪を引いた直前を振り返るとふくらはぎが異常に冷えていた、のが妙に思い出される。部屋に暖房が入ってるので,体が寒いという感覚は全然ないのに、ふと気がつくとふくらはぎだけが冷たかった。元々風呂好きなので、日中も寝る前も風呂に浸かるのが楽しみなのにふく
65才になったとき「ぷんぷん失礼ね。高齢者扱いかい」という気分があったのだけどそこから66才、67才と進んでいくにつれて、なぁるほど高齢者とは、よぅ言うたもんであるなぁ、が増えて行き今日の75才からは《後期高齢者》です、と言われても「ハイ,そうですね」と静かに受
元旦に登校する慣わしはいつ頃まであったのだろう?それはまた日本中であったのだろうか。長州などの限られた地域でのみあったのだろうか?日本語の綴り方も変わってしまった。第一、かつては日本語は縦書きでありましたが、今はこのブログもそうですが、横書きが一般的にな
「ピンポーン」玄関チャイムが鳴って「はい」と返事したら「ウォーーーン」と返って来たのでこれはアノ方の来訪と見当つけたら果たして毛深い方のお出ましでした。約1年半振りのご来訪なので覚えておられるか?と微かな危惧はあったのですが全く心配無用でした!直ぐに握手を
今年の抱負のひとつが《散歩する》。散歩をしてみるとご近所に新しい家があちこちに建っていて モダンな造りばかりだ。ふうむ。最近の家は塀のデザインからして洒落てるのう、玄関ドアもステンドグラスが嵌ってるのう、と見てるとウルトラマンが「でも玄関に〆縄飾りのある
1月2日。朝から真っ青な空。「新年は、かくあれかし」の見本のごとくに綺麗に晴れ渡った空だった。「初詣に行きましょうか」近隣の神社で、破魔矢を売ってるとこは大変な混雑で、境内へ至る階段が急峻なのだが、そこで行列する仕組みだ。何かの拍子に押されてよろめいて落ち
明けましておめでとうございます。今年も楽しい年でありますように。お正月のテーブル。・ウルトラマン作の《レンチン煮豚》・《タコと帆立と小肌の刺身》・《海鮮サラダ》タコと帆立をこちらにも使って。ルッコラ/ケール/ヤングコーン/ミニトマト/刻んだ柿/紫タマネギ。・干
「ブログリーダー」を活用して、すっとこさんをフォローしませんか?
去年の夏のクルーズはお船はポルトガルのリスボン出航でせっかくだからお船に乗る前にリスボンを堪能しようと4泊したのだった。リスボンの名物は塩蔵鱈。そのままではカチンカチンで塩っぽいのを、上手に戻して肉厚のソテーにしたり、ほぐして鱈チャーハンにしてあるのも美味
ご近所の、街路樹の根元にどなたが植えてくださったのやら鮮やかな色の花がスッと伸びている。自分チの玄関前でもないのに土を掘って、植えて、お世話して。通りかかるひとの目を楽しませてくれているのはどなたでしょうか。こんな珍しい色もあるんだね。ところで判別の難し
この写真はいったい何を撮ったものやらわざと分かりにくくしてるのでは?ハイ それは正しい疑惑。わざと隠しています。豆苗の葉っぱで隠しているんです。だって分かりやすく見せちゃうと「ぎゃー見たくなかった!」という方もあるかも、な正体。チキンのレバーです。今日、
あーーーーーーーーー。揚げてる最中の写真を撮るの忘れたから、うまく伝わらないかも知れないけど今日はフライドポテトを作ったんです。これは結婚前にある方から教わって自分の中では大切なレシピ。コツらしいコツもないんですが要は《冷たい油からスタートする》って事な
病院の隣に高齢者施設があって昔は シンプルに《老人ホーム》と呼んだのに今ではそう呼ぶのは憚られる時代。老人世代も シルバー世代 と呼んだりで、何が変わるかと思うけど。それより どうにかならんかったのかと感じるのは《前期高齢者》と《後期高齢者》。あまりに無
これまで、弁当曜日は木曜日だったのですが新学期が始まって「金曜日にお願いしてイイかな?」とのリクエストがあって当分は金曜日が弁当曜日となりました。定番の・甘い卵焼き・○ャウ○ッセン ウィンナは不動のレギュラー位置を守り。本日の特別ゲストは・ちくわに刺さっ
色々なマイノリティについて世の理解は少しずつ進んでいると思いますがまだまだ陽の目を見ないマイノリティもあるでしょう。自分の実感でいうと《音痴》もそのひとつではないか。りーりーがまだ音痴という単語を知らなかった時にどうも自分の歌い方がオカシイらしい、と気つ
《漕げよマイケル》の歌というのは以下のようなものです。これがくどいほど繰り返されて初めて聞いたすっとこも、英語の意味はわからずとも♪まいけーろーざっ ぼっだっしょー♪と口パクで真似していたのですが。そのうちに恐ろしい事が始まりました。皆で合唱してたのにギ
突如として昔の恥ずかしい記憶が甦って、「あー!」と叫んで頭を抱えてうずくまりたくなるような経験、ありませんか?私にはある、それも幾つも。今日はそのひとつを聞いてください。実家の近くにYWCAセンターがあり。道路から奥まった所に建物が木々の間から見えるだけで、
さて、ユニクロで捕獲したものを床に並べてみます。①白・袖なしワンピース②黒・夏用セーター③淡ピンク・麻シャツ④薄グレー・夏用カーディガンこれを着たところを、久しぶりの着画にしてみたの。の、前に ひとつ断っておかねば。日本には《軽犯罪法》というのがあるんで
都合の良いことに、というかけしくりからんことに、というか我が家から1番近いUNIQLOの向い側に、コメダ珈琲店があるわけだ。だからUNIQLOを午前中にパトロールして怪しい洋服は捕獲しておいてちょうどお腹の空く頃にコメダへ駆け込むと按配が良いね、という寸法で。雨の日曜
♪ 4月になれば彼女は ♪サイモンとガーファンクルの歌だけど日本の川村元気さんという作家さんがこの《 4月になれば彼女は》という歌にインスパイアされて、タイトルをそのままご自分の本の題にして 愛の物語を書かれたそうだ。(すっとこは未読ですが)それでサイモンと
さて、横浜港大桟橋に停泊中の大型クルーズ船から降りると次は桜木町から出ている《運河を行く桜クルーズ》に乗船だ。江戸時代に作られた運河・大岡川に差しかかる桜700本を愛でる50分間のクルーズがあるのを、友人が見つけて教えてくれた。今年は桜が開花してから、寒の戻り
「クルーズ船の船内見学ツアーに参加しませんか?」のお誘いがあって、パスポートを握り締めて出かけてゆく。何故パスポートかというと外国籍のお船は一歩入ると外国だから。例え横浜港に停泊してたとしてももう日本国内ではないそうだ。もし船内で殺人事件があっても、港の
近所に湧水池があって普段は水のないグラウンドなので野球の試合があったりする場所だ。その背後が竹林で風が吹くと笹が一斉になびいて好きな光景なんだけどこないだ散歩中にふと見ると竹林に中に一本だけ花弁の白い山桜が咲いていた。と思ったのだが拡大してみると どうも
姉妹孫も実家から横浜下宿(笑)へ戻り4人揃ったので《コストコ》へ。特別の使命があって、それは特別会員から外れて一般会員になる事。忘れもしない,ちょうど1年前の今頃妹孫が横浜で学生生活をスタートしたばかりで「徳山にはないコストコへGO!」と乗り込んで勇躍 会員
スマホに突然過去の写真が出てくることがあってこれもそう。わぁ懐かしい。2年前かな、テーブルコーディネートのクラスを取ってたときの宿題で《イースターのテーブルコーデ》小さなサイズのイースターエッグを探して探して、結局成城石井で見つけたのだったなぁ。テーブル
長州の掘り立て筍の茹でたのをいっぱい頂いたすっとこ。ZIPロックから瓶に移して、水をたっぷり注いで蓋をしました。水たっぷりで保存する方法は、お料理の千葉の海野先生直伝です。ここから筍を引き抜いて筍ご飯に続き、若竹煮を。《若竹煮》あぁ名前が良いなぁ。若竹煮、の
筍ご飯を炊いた翌日がお弁当の日だったのでもちろん!お弁当のご飯は筍ご飯ね。長女孫は大学は卒業したけどあと2年勉強を続けることになってもう学校は始まって次女孫の大学はまだ新学期が始まらず家にいるけどお弁当の日は2人分作る事にしてるので、次女孫は自室で弁当食
長女孫が横浜へ帰ってきたときに「はい、これはMばぁばから」とずっしり重い袋を渡されて みたらなんと 茹でた筍が沢山入ってた。うおおおお。これだけの筍をあぁた茹でて皮むいてZIPロックに詰めて冷蔵剤で囲んでビニール袋に入れて 準備してくださった労力が何ともあり
これもまた久しぶりですが美容室ビフォーアフターも写真に撮りました。どうしても美容室へ行く前に髪を洗わねばならない長州おなご。洗い髪で美容室入り口で。(昨日の着画がやけに大きかったので😓今日のはサイズ縮小しました)伸びた髪をカットしていただきスッキリ。横から
出かけることになったので先日見つけたブツを装着する事にする。ブツとは長い間行方不明になっていた婚約指輪。それと一緒に装着するアクセサリー類も出してみる。で。 久しぶりに着画を撮ろうと・・・撮ろうとしたら1Fのいつも着画に使ってたスペースが2人の姉妹孫にすっか
ジンギスカンといえば北海道です。北海道へ行った時に一度だけジンギスカンを食べたけど普段は横浜ではジンギスカンって縁が無いものだと思ってました。それが近所だけどあまり通らない道でふと見かけたジンギスカン屋さん。《ジンギスカン倶楽部 北とうがらし》なになに?
海野先生宅へ伺うと目の保養が3つあります。最初は、料理なしのテーブルコーデ。2つ目は、料理の乗ったテーブルを味わう。そして3つ目が、骨董のお部屋拝見。目利きの海野先生が集められた骨董を眺める悦び。運が良ければ、頒けて頂ける。今回、骨董部屋でひときわオーラを
楽しみに通っている千葉の料理教室、海野先生のクッキングレッスンだった。ここでの楽しみは、料理はもちろんテーブルコーディネートの華やかさ。今日は✨✨白いテーブル。ウエディング、それも海賊のウェディングをイメージして、ですって。ジョニー デップとか出て来そう
皆さんは「黙って増える」ものをお持ちでしょうか。《想い出は 私に黙ってすぐ増える》→ロマンチックな雰囲気が漂いますね。《さよならは 私に黙ってすぐ増える》→いつの間にか「え、あの人が」の訃報。《洋服は 私に黙ってすぐ増える》→自己増殖でしょうか?いつの間
同居の孫は姉が大学4年で、妹が大学1年生。普段の食事は別々で晩御飯を週イチ日曜日に。学校のお弁当も週イチ木曜日に、と取り決めて今日は初めての2人分のお弁当作り。昨日切った“張村長さんのおひさまパイン”がメインのお弁当だよ。・甘い卵焼き・竹輪のきゅうり詰め・カ
台湾パイナップルがスーパーに出てた。この道一筋40年の“張村長のお日様パイン”。これはそそられるなぁ。つい手に取ってから剥き方を検索する。どうやらやり方は2種あって・8等分してから皮を剥く。(画像は拝借)もうひとつは・皮を剥いてから8等分する。(画像は拝借)なんと
ここのところウルトラマンへの心配の大部分を占めていたのが褥瘡だったので彼の本来の病気、血液がんへの心配が二の次のようになっていたけどこちらはお陰様で血液の値がずーっと「まぁ良好でしょう」とドクターが笑顔の状態です。昨日も色んな値のグラフを指し示しながら「
今日は、待ちに待った皮膚科受診日。遅々たる変化だけど今までになく褥瘡が縮少して来た感じの最近です。皮膚科のドクターは治療に通ったこの1年半の間に言葉らしい言葉も、傷を見た感想も無くまるで砂漠で砂をかむような対応で出された数種類の塗り薬はどれを塗っても傷は広
自分は寝ると必ず夢を見るので世界中の老若男女さんもそうだと思っていたのだけどどうやら そうでもないらしい。夜寝る時はもちろん昼寝をする時も 必ず夢を見る。その夢は色付きでストーリーもあってとてもリアルなので夢の中では これは夢だと思えなくて。何かに追われ
前から気になっていた地元のパンケーキのお店。孫2人と一緒に本日ヤッツケに行きました。ハワイアンカフェ《メレンゲ》さん。(写真はHPより拝借)ビル2Fの階段を上がると大きな水槽。水槽越しの店内の様子。若者2人と元若者2人の計4人が注文したのは名物のパンケーキは注文受
NY時代の友人が一時帰国で日本に居ると言うのでいつものように「ウチに来て」と誘うと「それが今回は日本に長く滞在したいから思い切って海の見えるアパートを借りたの。こっちにも出かけて来てみて」って。ようし。行こうぢゃないか。ウルトラマンも一緒にね。三浦海岸駅。
一昨日ですが「出かけて来るね。女子2人でランチだから」って言うたら孫娘2人が「ええっ こんな日に!」と驚いたのも ・・・無理はない。だってこの日は激しい雨風でこれは前夜から続いていたのだがどのくらい激しかったかと言うとりーりーの部屋の網戸が壊れてしもうた。
現在、心穏やかに褥瘡を振り返るときもしや 彼にキツい思い方をしたのでは?とちょっとばかり「ごめん」の気持ちが芽生えて来てる。彼,とは皮膚科の砂漠ドクターだ。“褥瘡を病む”と言うのはある意味暗いトンネルを歩き続けるがごときの苦行でありました。先が見えない。
ウルトラマンの左足首の褥瘡の進み具合というか 治り具合というかこれが 何というか「1歩進んで半歩退がる」ような感じで時には「2歩進んで3歩退がる」で必ず前進と後退がセットになっておりました。しかも後退の方が歩幅が大きい、という有り様で。褥瘡になりたてのころは
コストコ初入店で正気を失った次女孫がしばらく佇んでいたのはケーキ売り場の前でした。自分も初めてアメリカのケーキ売り場へ行った時は衝撃を受けたから覚えがある。大きさ、もあるけどそれよりも色! 使ってある色でした。次女孫も「食べられるん?」とその前で固まって
前回コストコへ行ったのは長女孫が1年生の時だから3年前だ。コストコは会員制をとっているのでカード無しでは入店できん。だからコストコカードを持っている友人に連れて行って貰った。当時はカードを持ってる人が1人居たら連れは何人でもOKだったような。なんなら 写真付き
あのね。「あの人、誰かに似てるなぁ」って思うことってありませんか?それが、人と人ならまだしも「あの動物とそっくり!」なんて言われた日にゃあ ちょっと複雑でしょうね。そんな複雑な他人の空似を一挙にご覧いただきませう。なお、本日の写真は全て拝借しております。
珍しい野菜を売ってるマーケットがあるので、時々覗く。今日は《スイスチャード》という葉っぱは普通に緑なんだけど茎や葉脈が赤や橙や黄色の目にも鮮やかな、まさしくサラダ向きなのがあったので、買い物カートに入れて《ラディッシュ》は生き生きとした葉っぱがついてたの